JP2014069397A - インクジェット記録装置及びプラテン - Google Patents

インクジェット記録装置及びプラテン Download PDF

Info

Publication number
JP2014069397A
JP2014069397A JP2012216471A JP2012216471A JP2014069397A JP 2014069397 A JP2014069397 A JP 2014069397A JP 2012216471 A JP2012216471 A JP 2012216471A JP 2012216471 A JP2012216471 A JP 2012216471A JP 2014069397 A JP2014069397 A JP 2014069397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink receiving
platen
receiving portions
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012216471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904076B2 (ja
Inventor
Iwane Sano
巌根 佐野
Kyohei Ota
恭平 太田
Masao Mitsumoto
匡雄 三本
Shingo Ito
慎悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012216471A priority Critical patent/JP5904076B2/ja
Publication of JP2014069397A publication Critical patent/JP2014069397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904076B2 publication Critical patent/JP5904076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】シートに着弾しなかったインクを適切に排出し、且つシートをスムーズに搬送できるプラテンを備えるインクジェット記録装置を提供する。
【解決手段】当該装置は、記録ヘッドとプラテン42とを備え、当該プラテン42は、幅方向において互いに間隔を空けて配置された複数のインク受け部71と、複数のインク受け部71のそれぞれに搬送向きに並べて設けられ、隣接するインク受け部71の間の貫通孔73に向かって傾斜する複数のインク誘導部76、77と、各インク受け部71と搬送向きの下流側において隣接して斜め上方に傾斜する掬い上げリブ72とを有し、プラテン42の幅方向における中央線43の一方側及び他方側に同じ距離だけ離れた一対のインク受け部71A、71Bのそれぞれのインク誘導部76、77のうち、掬い上げリブ72に隣接する位置のインク誘導部76、77は、互いに逆向きに傾斜している。
【選択図】図6

Description

本発明は、シートに着弾しなかったインクを排出するプラテン、及びこのようなプラテンを備えるインクジェット記録装置に関する。
縁なし印刷が可能なインクジェット記録装置では、シートからはみ出した位置にインクが着弾することがある。そこで、従来のインクジェット記録装置の中には、シートに着弾しなかったインクをプラテンの裏面に排出する構造が採用されているものがある。
例えば、特許文献1に開示されたプラテンには、インク着弾面の幅方向に間隔を空けて配置された複数のインク受け部のそれぞれに、シート搬送方向と交差する幅方向に傾斜した複数のインク誘導部が設けられている。これにより、インク受け部に着弾したインクは、インク誘導部の傾斜を伝って隣接するインク受け部の間の貫通孔からプラテンの裏面に排出される。
特開2008−246836号公報
しかしながら、特許文献1のように、全てのインク受け部について、プラテンの短手方向の対応する位置のインク誘導部を同じ方向に傾斜させると、例えばシートの一方側のエッジがインク誘導部の傾斜の高い側を通過し、他方側のエッジがインク誘導部の傾斜の低い側を通過するので、傾斜の低い側を通過したエッジが掬い上げリブに引っかかって紙詰まりを起こす可能性がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされるものであり、その目的は、シートに着弾しなかったインクを適切に排出し、且つシートをスムーズに搬送できるプラテン、およびこのようなプラテンを備えるインクジェット記録装置を提供することにある。
(1) 本発明の一形態に係るインクジェット記録装置は、搬送向きに搬送されるシートにノズルからインク滴を吐出する記録ヘッドと、上記記録ヘッドと対向して配置され、上記搬送向きに搬送されるシートを支持するプラテンとを備える。上記プラテンは、上記ノズルから吐出されたインク滴が着弾可能であって、上記搬送向きと直交する幅方向において互いに間隔を空けて配置された複数のインク受け部と、複数の上記インク受け部のそれぞれに上記搬送向きに並べて設けられ、上記幅方向に隣接する上記インク受け部の間に設けられた貫通孔に向かって各々が上記幅方向に傾斜する複数のインク誘導部と、上記複数のインク受け部と上記搬送向きの下流側において隣接し、上記搬送向きの下流側に向かって斜め上方に傾斜する傾斜部とを有する。そして、上記プラテンの上記幅方向における中央線の一方側及び他方側に同じ距離だけ離れた一対の上記インク受け部のそれぞれに設けられた複数の上記インク誘導部のうち、上記傾斜部に隣接する位置の上記インク誘導部は、互いに逆向きに傾斜している。
上記構成によれば、プラテンの中央から等距離のインク受け部において、傾斜部に最も近い位置のインク誘導部を逆向きに傾斜させているので、シートの幅方向の両端部が、インク誘導部の底面から傾斜部の先端までの高さが相対的に低い部分(すなわち、インク誘導部の中央より高い側)を通過することができる。その結果、シートをスムーズに搬送することができる。また、インク受け部に着弾したインクはインク誘導部を伝って貫通孔から排出されるので、インクの排出機能が従来と比較して低下することはない。
(2) 本発明の他の形態に係るインクジェット記録装置は、搬送向きに搬送されるシートにノズルからインク滴を吐出する記録ヘッドと、上記記録ヘッドと対向して配置され、上記搬送向きに搬送されるシートを支持するプラテンとを備える。上記プラテンは、上記ノズルから吐出されたインク滴が着弾可能であって、上記搬送向きと直交する幅方向において互いに間隔を空けて配置された複数のインク受け部と、複数の上記インク受け部のそれぞれに上記搬送向きに並べて設けられ、上記幅方向に隣接する上記インク受け部の間に設けられた貫通孔に向かって各々が上記幅方向に傾斜する複数のインク誘導部と、上記複数のインク受け部と上記搬送向きの下流側において隣接し、上記搬送向きの下流側に向かって斜め上方に傾斜する傾斜部とを有する。そして、シートの上記幅方向の一方側及び他方側の端部が通過する一対の上記インク受け部は、上記傾斜部に隣接する位置の上記インク誘導部の上記幅方向における中央より高い側を、当該シートの上記幅方向の端部が通過するように配置されている。
上記構成によっても、シートに着弾しなかったインクを適切に排出し、且つシートをスムーズに搬送できる。すなわち、本発明は、シートの幅方向の中央が搬送路の中央を通過するように当該シートを搬送するセンタ合わせのインクジェット記録装置のみならず、シートの幅方向の端部が搬送路の端部を通過するように当該シートを搬送するサイド合わせのインクジェット記録装置にも適用できる。
(3) 好ましくは、予め定められた複数の定型サイズのシートのそれぞれの上記幅方向の端部が通過する全ての上記インク受け部は、上記傾斜部に隣接する位置の上記インク誘導部の上記幅方向における中央より高い側を、当該シートの上記幅方向の端部が通過するように配置されている。
(4) 好ましくは、上記各インク誘導部の搬送向きに沿った方向の長さは、傾斜を下るほど狭まる。
上記構成によれば、インク誘導部に生じる毛管力によって、インク受け部に着弾したインクが貫通孔にスムーズに誘導される。
(5) 好ましくは、上記各インク受け部において、上記搬送向きに隣接する上記各インク誘導部は、互いに逆向きに傾斜している。そして、上記一対のインク受け部の上記インク誘導部は、上記搬送向きに対応する位置において互いに逆向きに傾斜していてもよい。
上記構成によれば、プラテンの搬送向きの断面においてインク誘導部の幅広部(すなわち、傾斜の高い側)と幅狭部(すなわち、傾斜の低い側)とが交互に並ぶので、搬送向きにおけるインク受け部のスペースを有効利用して、多数のインク誘導部を設けることが可能となる。
(6) 好ましくは、上記インク受け部の上記記録ヘッドと対向する側と反対側には、上記貫通孔から外縁部へ延びる溝が設けられている。
上記構成によれば、プラテンの表面(すなわち、インク誘導部が設けられている面)から貫通孔を通じて排出されたインクが、プラテンの外縁部に誘導される。
(7) 好ましくは、上記プラテンの上記記録ヘッドと対向する側と反対側であって、当該インク受け部から外れた領域には、上記溝に接続されたインク吸収材が配置されている。
上記構成によれば、溝を通じて誘導されたインクが吸収材に効率的に吸収される。
(8) 本発明に係るプラテンは、記録ヘッドから吐出されたインク滴が着弾可能であって、第1方向において互いに間隔を空けて配置された複数のインク受け部と、複数の上記インク受け部のそれぞれに上記第1方向と交差する第2方向に並べて設けられ、上記第1方向に隣接する上記インク受け部の間に設けられた貫通孔に向かって各々が上記第1方向に傾斜する複数のインク誘導部と、上記複数のインク受け部と上記第2方向において隣接し、上記第2方向において上記インク受け部に対して離れる向きへ傾斜する傾斜部とを備える。そして、当該プラテンの上記第1方向における中央線の一方側及び他方側に同じ距離だけ離れた一対の上記インク受け部のそれぞれに設けられた複数の上記インク誘導部のうち、上記傾斜部と隣接する位置の上記インク誘導部は、互いに逆向きに傾斜している。
本発明によれば、シートに着弾しなかったインクを適切に排出し、且つシートをスムーズに搬送できるプラテン、およびこのようなプラテンを備えるインクジェット記録装置を得ることができる。
図1は、本発明の実施形態の一例である複合機10の外観斜視図である。 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、キャリッジ40及びプラテン42を示す斜視図である。 図4は、プラテン42を上方から見た斜視図である。 図5は、プラテン42を下方から見た斜視図である。 図6は、プラテン42の平面図である。 図7は、プラテン42の縦断面図であって、(A)は図6のA−Aにおける断面を示し、(B)は図6のB−Bにおける断面を示す。 図7は、変形例に係るプラテン42の平面図である。 図8は、変形例に係るプラテン42の縦断面図であって、(A)は図6のA−Aに対応する断面を示し、(B)は図6のB−Bに対応する断面を示す。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている側を手前側(正面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(正面)から見て左右方向9が定義される。
[複合機10]
図1に示されるように、複合機10(本発明の画像記録装置の一例)は、概ね薄型の直方体に形成されており、下部にインクジェット記録方式のプリンタ部11が設けられている。また、複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。
図1に示されるように、プリンタ部11は、正面に開口13が形成された筐体14を有している。給紙トレイ20は、開口13から前後方向8に挿抜可能である。給紙トレイ20には、所望のサイズの記録用紙が載置される。給紙トレイ20の上側には、排紙トレイ21が配置される。また、図2に示されるように、プリンタ部11は、記録用紙を給送する給紙部15と、記録用紙を搬送する搬送ローラ対58及び排出ローラ対59と、記録用紙に画像を記録するインクジェット記録方式の記録部24とを主に備える。プリンタ部11は、外部機器から受信した印刷データなどに基づいて、記録用紙に画像を記録する。
[給紙部15]
図2に示されるように、給紙部15は、給紙トレイ20の上側に設けられている。給紙部15は、給紙ローラ25、給紙アーム26、及び複数のギヤが噛合されてなる駆動伝達機構27を備えている。給紙ローラ25は、給紙アーム26の先端部で軸支されている。給紙アーム26は、基端部に設けられた軸28を中心として、矢印29の方向に回動する。これにより、給紙ローラ25は、給紙トレイ20に載置された記録用紙に当接及び離間が可能である。給紙ローラ25は、駆動伝達機構27によって、モータ(不図示)の駆動力が伝達されて回転する。給紙ローラ25は、給紙トレイ20上に積載された記録用紙のうち、一番上側の記録用紙に当接された状態で、当該記録用紙を他の記録用紙から分離して以下で説明する湾曲路66へ供給する。
[搬送路65]
図2に示されるように、プリンタ部11の内部には、給紙トレイ20の先端(後方側の端部)から記録部24を経て排紙トレイ21に至るまでの区間に、記録用紙を案内可能な搬送路65が形成されている。搬送路65は、給紙トレイ20の先端から搬送ローラ対58に至る区間に形成された湾曲路66と、搬送ローラ対58から記録部24の直下を経て排紙トレイ21に至る区間に形成された直線路67とに区分される。
湾曲路66は、給紙トレイ20の先端付近から搬送ローラ対58に亘って延設された湾曲状の通路である。記録用紙は、湾曲路66を搬送方向(図2において一点鎖線で示される方向)に沿って搬送向き(図2において一点鎖線に付された矢印の向き)に案内される。湾曲路66は、搬送ローラ対58を挟んで直線路67と連続している。これにより、記録用紙は、湾曲路66を介して直線路67に案内される。湾曲路66は、所定間隔を隔てて互いに対向する内側ガイド部材19及び外側ガイド部材17によって区画されている。
直線路67は、湾曲路66における搬送向きの下流端、つまり搬送ローラ対58から排紙トレイ21に亘って前後方向8に延設された直線状の通路である。記録用紙は、直線路67を搬送向き(図2において二点鎖線に付された矢印の向き)に案内される。記録用紙は、記録部24によって画像が記録された後に排紙トレイ21に排出される。直線路67は、記録部24が設けられている箇所において、所定間隔を隔てて互いに対向する記録部24及びプラテン42によって区画されており、記録部24が設けられていない箇所において、所定間隔を隔てて互いに対向する上側ガイド部材52及び下側ガイド部材53よって区画されている。
[記録部24]
図2に示されるように、記録部24は、直線路67の上側に設けられている。記録部24は、ノズル面39に形成されたノズルからインクを微小なインク滴として吐出する記録ヘッド38と、記録ヘッド38を搭載して主走査方向、つまり図2の紙面に垂直な方向である左右方向9へ往復移動するキャリッジ40とを備えている。
図3に示されるように、キャリッジ40は、プリンタ部11の内部に設けられたフレーム70に取り付けられたガイドレール45、46によって支持されている。詳細には、ガイドレール45、46は、記録用紙の搬送向きに所定間隔をあけて配置されており、各々が左右方向に延設されている。キャリッジ40は、ガイドレール45、46を跨ぐようにして、ガイドレール45、46上を左右方向9に摺動可能に設けられている。
キャリッジ40に搭載された記録ヘッド38には、インクカートリッジ(不図示)からインクが供給される。図2に示されるように、記録ヘッド38の下面のノズル面39には、ノズルが形成されている。ノズルは、直線路67の下方に記録部24と所定間隔を空けて対向して設けられているプラテン42に向けて、インク滴を吐出する。搬送向きに搬送される記録用紙は、プラテン42によって支持される。
以上より、キャリッジ40が主走査方向へ往復動されながら、ノズルからプラテン42上を搬送される記録用紙に向けてインク滴が吐出される。これにより、記録用紙に画像が記録される。なお、プラテン42については、後述される。
[搬送ローラ対58及び排出ローラ対59]
図2に示されるように、直線路67における記録部24より搬送向きの上流側には、直線路67の上側に配置された搬送ローラ60と、直線路67の下側に搬送ローラ60に対向して配置されたピンチローラ61とを備える搬送ローラ対58が設けられている。ピンチローラ61は、バネなどの弾性部材(不図示)によって搬送ローラ60のローラ面に圧接されている。搬送ローラ対58は、記録用紙を狭持して搬送向きの下流側(プラテン42側)へ搬送する。
直線路67における記録部24より搬送向きの下流側には、直線路67の下側に配置された排出ローラ62と、直線路67の上側に排出ローラ62に対向して配置された拍車63とを備える排出ローラ対59が設けられている。拍車63は、バネなどの弾性部材(不図示)によって排出ローラ62のローラ面に圧接されている。排出ローラ対59は、記録部24を通過した記録用紙を狭持して搬送向きの下流側(排紙トレイ21側)へ搬送する。
搬送ローラ60及び排出ローラ62は、モータ(不図示)から駆動力が伝達されて回転する。モータが正転または逆転の一方に回転された場合、搬送ローラ60及び排出ローラ62は、搬送路65上の記録用紙を搬送向きに搬送する。
[プラテン42]
図2に示されるように、プラテン42は、その上面が記録ヘッド38の下面、すなわち、ノズル面39と対向する位置に配置されている。図3に示されるように、プラテン42は、その短手方向を前後方向8(本発明の搬送向き及び第2方向に相当)に向け、その長手方向を左右方向9(本発明の幅方向或いは第1方向に相当し、上述の主走査方向に一致する。)に向けて配置される。より詳細には、本実施形態におけるプラテン42は、短手方向の前端を搬送向きの下流側に向け、短手方向の後端を搬送向きの上流側に向けて配置される。なお、以下のプラテン42の説明においては、プラテン42の前端を上側、後端を下側として左右が定義される。すなわち、上述の定義における左右方向9とは左右が逆転して表現される。
図4に示されるように、プラテン42は、概ね平板形状であり、平面視において概ね長方形状である。プラテン42は、複数のインク受け部71と、掬い上げリブ72(本発明の傾斜部の一例)と、後側部材83と、前側部材84とで構成される。より詳細には、複数のインク受け部71は、プラテン42の短手方向の概ね中央に位置する。掬い上げリブ72は、プラテン42の短手方向において、インク受け部71の前端74に隣接する。後側部材83は、プラテン42の短手方向において、インク受け部71の後端75に隣接する。前側部材84は、プラテン42の短手方向において、掬い上げリブ72のさらに前方に配置される。換言すれば、プラテン42の短手方向において、後側部材83はプラテンの42の後端に配置され、前側部材84はプラテン42の前端に配置され、掬い上げリブ72は、インク受け部71と前側部材84との間に配置される。
[インク受け部71]
図4及び図6に示されるように、複数のインク受け部71は、プラテン42の厚み方向の表面(つまり、記録ヘッド38に対向する面)のうち、ノズルから吐出されるインクが着弾し得る着弾領域69に設けられている。また、複数のインク受け部71は、着弾領域69において、左右方向9に所定の間隔をあけて配置されている。さらに、隣接するインク受け部71の間には、プラテン42を厚み方向に貫通する貫通孔73が設けられている。すなわち、隣接するインク受け部71は、貫通孔73によって左右方向9に離間されている。なお、本実施形態におけるプラテン42には、21個のインク受け部71が配置されている。
インク受け部71の上面には、第1インク誘導部76及び第2インク誘導部77が形成されている。第1インク誘導部76及び第2インク誘導部77は、インク受け部71の上面の全域に亘って、前後方向8において交互に設けられている。すなわち、第1インク誘導部76及び第2インク誘導部77は、インク受け部71の上面に前後方向8に交互に配列されている。以下、第1インク誘導部76及び第2インク誘導部77を総称して、インク誘導部と表記することがある。
第1インク誘導部76は、その右端が最も高い位置であり、左方に向かって高さが徐々に低くなっている。すなわち、第1インク誘導部76は、右端から左端に向かって下り傾斜となっている。また、第1インク誘導部76は、その右端において前後方向8の幅が最も広く、左方に向かって前後方向8の幅が徐々に狭くなっている。すなわち、第1インク誘導部76の前後方向8の幅は、傾斜を下るほど狭くなっている。これにより、第1インク誘導部76上に吐出されたインクは、下り傾斜及び毛管力によって左方へ向かって流れ、インク受け部71の左側に設けられた貫通孔73へと導かれる。
第2インク誘導部77は、その左端が最も高い位置であり、右方に向かって高さが徐々に低くなっている。すなわち、第2インク誘導部77は、左端から右端に向かって下り傾斜となっている。また、第2インク誘導部77は、その左端において前後方向8の幅が最も広く、右方に向かって前後方向8の幅が徐々に狭くなっている。すなわち、第2インク誘導部77の前後方向8の幅は、傾斜を下るほど狭くなっている。これにより、第2インク誘導部77上に吐出されたインクは、下り傾斜及び毛管力によって右方へ向かって流れ、インク受け部71の右端に設けられた貫通孔73へと導かれる。
以上のように、第1インク誘導部76及び第2インク誘導部77は、それぞれ左右方向9に傾斜している。また、第1インク誘導部76の傾斜の向きと、第2インク誘導部77の傾斜の向きとは、逆向きとなっている。すなわち、第1インク誘導部76及び第2インク誘導部77は、互いに逆向きに傾斜している。
図5に示されるように、インク受け部71の下面(つまり、プラテン42の裏面側或いはインク受け部71の記録ヘッド38と対向する側と反対側)には、インク溝80(本発明の溝の一例)が形成されている。インク溝80は、インク受け部71の下面において、前後方向8及び左右方向9に延設されており、途中で合流及び分岐を繰り返しながらプラテン42の外縁部に向かって延びている。また、インク受け部71の前方に設けられている前側部材84の下方には、発泡ポリウレタンなどの多孔材料からなるインク吸収体(不図示)が配置されている。インク溝80は、インク吸収体に接続されている。なお、インク吸収体の配置は上述の例に限定されず、プラテン42の裏面側において、着弾領域69から外れた領域(換言すれば、インク受け部71から外れた領域)に配置されていればよい。
以上より、インク受け部71の上面に吐出されたインクは、第1インク誘導部76または第2インク誘導部77に沿って左右方向9に流れて貫通孔73に到達し、貫通孔73を通ってインク受け部71の下面に排出され、さらに下面に設けられたインク溝80を通ってインク吸収体に導かれる。これにより、ノズルから吐出されたインクのうち、記録用紙に着弾しなかったインクがインク吸収体によって吸収される。
[後側部材83及び前側部材84]
図4及び図6に示されるように、プラテン42は、インク受け部71の後端75側(搬送向きの上流側)に配置された後側部材83と、インク受け部71の前端74側(搬送向きの下流側)に配置された前側部材84とを備えている。後側部材83及び前側部材84は、概ね平板形状である。なお、本実施形態におけるプラテン42は、後側部材83と前側部材84とを備えているが、これに限定されず、後側部材83または前側部材84のいずれか一方のみを備えていてもよい。
[第1リブ85及び第2リブ86]
図4及び図6に示されるように、後側部材83の上面には、複数の第1リブ85が形成されている。また、前側部材84の上面には、複数の第2リブ86が形成されている。第1リブ85及び第2リブ86の各々は、後側部材83及び前側部材84の上面から上方に向かって突出されている。また、第1リブ85及び第2リブ86の各々は、前後方向8に沿って延設されている。また、第1リブ85及び第2リブ86の各々は、左右方向9に所定の間隔をあけて複数箇所に形成されている。複数の第1リブ85は、後側部材83の直上の直線路67を搬送される記録用紙を支持可能である。複数の第2リブ86は、前側部材84の直上の直線路67を搬送される記録用紙を支持可能である。
[貫通孔73]
図4〜図6に示されるように、貫通孔73は、プラテン42の左右方向9の複数箇所に形成されている。貫通孔73は、前後方向8に延びる長孔である。貫通孔73の右側の壁面は、右側に隣接するインク受け部71の左端部の側面で構成されている。貫通孔73の左側の壁面は、左側に隣接するインク受け部71の右端部の側面で構成されている。貫通孔73の後側の壁面は、後側部材83の前端を構成する壁面で構成されている。貫通孔73の前側の壁面は、掬い上げリブ72の後端を構成する壁面で構成されている。
[掬い上げリブ72]
図7に示されるように、掬い上げリブ72は、インク受け部71の上面の前端74に接する位置に形成されている。前後方向8において、掬い上げリブ72は、前端74からインク受け部71に対して遠ざかる向きに斜めに立ち上がっている。より詳細には、掬い上げリブ72の後方側の面は、インク受け部71の上面の前端74から上下方向7の上向きで且つ前後方向8の前向きに傾斜する傾斜面72Aを構成している。搬送路65を搬送される記録用紙は、その先端が掬い上げリブ72の傾斜面72Aに沿って持ち上げられた状態で搬送向きの下流側に搬送される。すなわち、掬い上げリブ72は、搬送路65を搬送される記録用紙を搬送向きの下流側に案内する。
掬い上げリブ72の傾斜面72Aは、各インク受け部71に設けられた複数のインク誘導部のうち、掬い上げリブ72に最も近い位置のインク誘導部(インク受け部71の前端74に配置されたインク誘導部)の前方側の壁面と一体となっている。換言すれば、掬い上げリブ72の傾斜面72Aと、インク受け部71の前端74に配置されたインク誘導部の前方側の壁面とは、単一の平面を構成している。その結果、インク受け部71の前端74に設けられたインク誘導部(図7の例では、第1インク誘導部76)の前方側の壁面は、その他のインク誘導部の前方側の壁面と比較して、傾斜角度が異なる。つまり、インク受け部71の前端74のインク誘導部は、他のインク誘導部と比較して、その前方側の壁面が緩やかに立ち上がる形状となっている。
換言すれば、本実施形態における掬い上げリブ72は、インク受け部71の前端74に配置されたインク誘導部の底面から立ち上がっている。その結果、図7に示されるように、掬い上げリブ72の傾斜面72Aの垂直方向の高さは、図6のA−A断面及びB−B断面において異なる。より詳細には、図7において、前端74に設けられた第1インク誘導部76の低い側(中央より左側)における傾斜面72Aの垂直方向の高さH1(図7(A)参照)は、第1インク誘導部76の高い側(中央より右側)における傾斜面72Aの垂直方向の高さH2(図7(B)参照)より高くなっている。
ここで、記録用紙の先端の角部(幅方向の端部)が下向きにロールした状態で掬い上げリブ72の傾斜面72Aに当接すると、当該記録用紙は、傾斜面72Aに沿って持ち上げられずに、インク誘導部の底面と傾斜面72Aとで構成される角部(傾斜面72Aの立ち上がり部分)に引っ掛かってしまう可能性がある。そして、この現象は、傾斜面72Aの垂直方向の高さが高い位置を、記録用紙の幅方向の端部が通過する場合に、特に顕著になる。
そこで、本実施形態では、傾斜面72Aの垂直方向の高さが相対的に低い位置を記録用紙の幅方向の端部が通過するように、プラテン42が構成される。より詳細には、本実施形態におけるプラテン42は、図6に示されるように、プラテン42の長手方向の中央において短手方向に延びる中央線43(図6において一点鎖線で示される直線)を基準として左右方向9の一方側及び他方側に同じ距離だけ離れた一対のインク受け部71A、71Bそれぞれに設けられたインク誘導部のうち、掬い上げリブ72に最も近い位置(インク受け部71の前端74)のインク誘導部を互いに逆向きに傾斜させている。
図6の例では、インク受け部71Aの前端74には、第1インク誘導部76が形成されている。一方、インク受け部71Bの前端74には、第2インク誘導部77が形成されている。すなわち、一対のインク受け部71A、71Bそれぞれの前端74に設けられたインク誘導部は、互いに逆向きに傾斜している。より詳細には、一対のインク受け部71A、71Bそれぞれの前端74に設けられたインク誘導部は、左右方向9において、プラテン42の中央側から端部側に向かって下り傾斜となっている。その結果、インク受け部71A、71Bの前端74に着弾したインクは、それぞれプラテン42の中央側から端部側に向かって導かれ、貫通孔73から排出される。
また、各インク受け部71には、第1インク誘導部76及び第2インク誘導部77が前後方向8に交互に並べられている。その結果、インク受け部71A及びインク受け部71Bそれぞれの前後方向8の対応する位置に設けられたインク誘導部は、互いに逆向きに傾斜している。すなわち、インク受け部71Aの前端74側から2番目には第2インク誘導部77が設けられており、インク受け部71Bの前端74側から2番目には第1インク誘導部76が設けられている。他のインク誘導部についても同様である。
さらに、本実施形態における複合機10は、搬送路65を搬送される記録用紙12(図6において二点鎖線で示される記録用紙)の幅方向の中央を、プラテン42の中央線43に一致させるセンタ合わせを採用する。すなわち、記録用紙12の幅方向の中央がプラテン42の中央線43上を搬送される。これにより、搬送路65を搬送される記録用紙12の幅方向の両端部は、一対のインク受け部71A、71Bの互いに対応する位置を通過する。
より具体的には、記録用紙12の幅方向の一方側端部(左側の端部)はインク受け部71Aの中央より距離wだけ右寄り(第1インク誘導部76の傾斜の高い側)を通過し、記録用紙12の幅方向の他方側端部(右側の端部)はインク受け部71Bの中央より距離wだけ左寄り(第2インク誘導部77の傾斜の高い側)を通過する。すなわち、記録用紙12の幅方向の両端部は、それぞれインク受け部71A、71Bの前端74のインク誘導部の中央より距離wだけ傾斜の高い側(プラテン42の中央寄り)にずれた位置を通過する。換言すれば、記録用紙12の先端の幅方向の両角部は、それぞれインク受け部71A、71Bに連なる傾斜面72Aの垂直方向の高さが相対的に低い位置で、掬い上げリブ72に当接する。
なお、上述の「プラテン42の中央線43」とは、プラテン42の長手方向の物理的な長さの中央を必ずしも指すものではない。例えば、記録用紙が通過し得る領域の左右の一方のみを延長させた左右非対称のプラテンにおいて、当該プラテンの長手方向の物理的な長さの中央は、上述の中央線43に一致しない。すなわち、プラテン42の中央線43とは、記録用紙が通過し得るプラテン42上の領域の左右方向9の中央と言い換えることができる。または、プラテン42の中央線43とは、センタ合わせされた記録用紙の幅方向の中央がプラテン42上を通過する位置と言い換えることもできる。さらには、プラテン42の中央線43とは、上述の着弾領域69の左右方向9の中央と言い換えることもできる。
[本実施形態の効果]
上記構成によれば、プラテン42の中央から等距離のインク受け部71A、71Bにおいて、掬い上げリブ72に最も近い位置のインク誘導部を逆向きに傾斜させているので、センタ合わせされた記録用紙12の幅方向の両端部が、インク誘導部の底面から掬い上げリブ72の先端までの垂直方向の高さが相対的に低い部分(インク誘導部の中央より高い側)を通過することができる。その結果、記録用紙12をスムーズに搬送することができる。また、インク受け部71に着弾したインクはインク誘導部を伝って貫通孔73から排出されるので、インクの排出機能が従来と比較して低下することはない。
また、上記構成のように、インク受け部71A、71Bの前端74のインク誘導部をプラテン42の外側に向けて下り傾斜とすることにより、このインク誘導部に着弾したインクが記録用紙12の側(つまり、プラテン42の中央側)に流れることがない。その結果、記録用紙12の先端が前端74のインク誘導部に一時的に入り込んだとしても、排出されるインクに接触するのを防止できる。
[変形例]
本実施形態では、インク受け部71A、71Bのみならず、プラテン42の中央より左側の全てのインク受け部71の前端74に第1インク誘導部76が配置され、中央より右側の全てのインク受け部71の前端74に第2インク誘導部77が配置されている。すなわち、プラテン42の中央に設けられたインク受け部71を除く全て(図6の例では、20個)のインク受け部71の前端74には、プラテン42の中央側が相対的に高く、プラテン42の端部側が相対的に低くなるように、インク誘導部が形成されている。
しかしながら、本発明は上記の例に限定されない。すなわち、プラテン42の中央から左右方向9に等距離に位置するインク受け部71の組み合わせのうち、予め定められたサイズ(所謂、定型サイズ)の記録用紙の幅方向の端部が通過する位置に配置される組み合わせのみについて、前端74に配置されるインク誘導部の傾斜の向きが互いに逆向きになるように構成してもよい。
また、本実施形態では、各インク受け部71の前端74に配置されるインク誘導部を、プラテン42の左右方向9の外側に向かって下り傾斜としたが、本発明はこれに限定されない。すなわち、各インク受け部71の前端74のインク誘導部を、プラテン42の左右方向9の端部側が相対的に高く、プラテン42の中央側が相対的に低くなる、すなわち、プラテンの中央側に向かって下り傾斜となるように形成してもよい。
また、本実施形態では、垂直方向の高さが相対的に低い位置において、記録用紙の幅方向の端部を掬い上げリブ72の傾斜面72Aに当接させるために、記録用紙をセンタ合わせとし、且つインク受け部71A、71Bの前端74に設けられたインク誘導部を逆向きに傾斜させたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図8に示されるように、搬送路65を搬送される記録用紙12A、12B、12Cの幅方向の一方側端部(図8の例では、左端部)を、プラテン42の左右方向9の一方側端部(換言すれば、搬送路65の左右方向9の一方側端部)に一致させるサイド合わせを採用してもよい。すなわち、記録用紙12A、12B、12Cの幅方向の一方側端部を、プラテン42の左端のインク受け部71Cの前端74に設けられたインク誘導部の中央より高い側を通過させる。そして、当該記録用紙12A、12B、12Cの幅方向の他方側端部(図8の例では、右端部)を、インク受け部71D、71E、71Fの前端74に設けられたインク誘導部の中央より高い側を通過させる。
この場合、各インク受け部71の前端74に設けられるインク誘導部の傾斜方向は、一方向に統一されてもよいし、様々なサイズの記録用紙12A、12B、12Cの幅方向の他方側端部が通過する位置に合わせて個別に設定されてもよい。すなわち、各インク受け部71の位置、左右方向9の幅、及び前端74に設けられたインク誘導部の傾斜の向き(つまり、第1インク誘導部76或いは第2インク誘導部77のどちらを配置するか)を適切に設定することにより、種々のサイズの記録用紙12A、12B、12Cの幅方向の他方側端部が、対応するインク受け部71D、71E、71Fの前端74に設けられたインク誘導部の中央より高い側を通過するようにすればよい。
また、本実施形態では、掬い上げリブ72の傾斜面72Aを、インク受け部71の前端74に配置されたインク誘導部の前方側の壁面と一体として構成したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図9に示されるように、掬い上げリブ72の傾斜面72Aを、インク受け部71の前端74に配置されたインク誘導部の前方側の壁面の上端から立ち上がるように構成してもよい。
この場合、インク誘導部の深さH3は、実質的には掬い上げリブ72の垂直方向の高さと同一視できるので、図9(A)に示される断面(図6のA−A断面の対応する断面)における掬い上げリブ72の垂直方向の高さ(H+H3)は、図9(B)に示される断面(図6のB−B断面に対応する断面)における掬い上げリブ72の垂直方向の高さHと比較して高くなる。そこで、図9の例においても、記録用紙の幅方向の両端部が、インク受け部71の前端74に配置されたインク誘導部の中央より高い側、すなわち、図9(B)に示されるB−B断面上(或いは、その近傍)を通過するように、プラテン42を構成するのが望ましい。
さらに、本実施形態及び変形例では、概ね長方形のプラテン42の短手方向を前後方向8に向け、長手方向を左右方向9に向けて配置する例を説明したが、プラテン42の形状及び向きはこれに限定されない。例えば、プラテン42は平面視において概ね正方形であってもよいし、前後方向8を向く辺が左右方向9を向く辺より長くてもよい(つまり、長手方向を前後方向8に向け、短手方向を左右方向9に向けて配置されてもよい)。
上述された実施形態及び変形例は、本発明を実施する形態のうちの一例にすぎない。つまり、本発明の趣旨を超えない範囲において、実施形態及び変形例を任意に組み合わせることができる。
10・・・複合機
38・・・記録ヘッド
39・・・ノズル
42・・・プラテン
69・・・着弾領域
71・・・インク受け部
72・・・掬い上げリブ
73・・・貫通孔
76・・・第1インク誘導部
77・・・第2インク誘導部
80・・・溝

Claims (8)

  1. 搬送向きに搬送されるシートにノズルからインク滴を吐出する記録ヘッドと、
    上記記録ヘッドと対向して配置され、上記搬送向きに搬送されるシートを支持するプラテンと、を備え、
    上記プラテンは、
    上記ノズルから吐出されたインク滴が着弾可能であって、上記搬送向きと直交する幅方向において互いに間隔を空けて配置された複数のインク受け部と、
    複数の上記インク受け部のそれぞれに上記搬送向きに並べて設けられ、上記幅方向に隣接する上記インク受け部の間に設けられた貫通孔に向かって各々が上記幅方向に傾斜する複数のインク誘導部と、
    上記複数のインク受け部と上記搬送向きの下流側において隣接し、上記搬送向きの下流側に向かって斜め上方に傾斜する傾斜部と、を有し、
    上記プラテンの上記幅方向における中央線の一方側及び他方側に同じ距離だけ離れた一対の上記インク受け部のそれぞれに設けられた複数の上記インク誘導部のうち、上記傾斜部に隣接する位置の上記インク誘導部は、互いに逆向きに傾斜しているインクジェット記録装置。
  2. 搬送向きに搬送されるシートにノズルからインク滴を吐出する記録ヘッドと、
    上記記録ヘッドと対向して配置され、上記搬送向きに搬送されるシートを支持するプラテンと、を備え、
    上記プラテンは、
    上記ノズルから吐出されたインク滴が着弾可能であって、上記搬送向きと直交する幅方向において互いに間隔を空けて配置された複数のインク受け部と、
    複数の上記インク受け部のそれぞれに上記搬送向きに並べて設けられ、上記幅方向に隣接する上記インク受け部の間に設けられた貫通孔に向かって各々が上記幅方向に傾斜する複数のインク誘導部と、
    上記複数のインク受け部と上記搬送向きの下流側において隣接し、上記搬送向きの下流側に向かって斜め上方に傾斜する傾斜部と、を有し、
    シートの上記幅方向の一方側及び他方側の端部が通過する一対の上記インク受け部は、上記傾斜部に隣接する位置の上記インク誘導部の上記幅方向における中央より高い側を、当該シートの上記幅方向の端部が通過するように配置されているインクジェット記録装置。
  3. 予め定められた複数の定型サイズのシートのそれぞれの上記幅方向の端部が通過する全ての上記インク受け部は、上記傾斜部に隣接する位置の上記インク誘導部の上記幅方向における中央より高い側を、当該シートの上記幅方向の端部が通過するように配置されている請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 上記各インク誘導部の搬送向きに沿った方向の長さは、傾斜を下るほど狭まる請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  5. 上記各インク受け部において、上記搬送向きに隣接する上記各インク誘導部は、互いに逆向きに傾斜しており、
    上記一対のインク受け部の上記インク誘導部は、上記搬送向きに対応する位置において互いに逆向きに傾斜している請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 上記インク受け部の上記記録ヘッドと対向する側と反対側には、上記貫通孔から外縁部へ延びる溝が設けられている請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  7. 上記プラテンの上記記録ヘッドと対向する側と反対側であって、当該インク受け部から外れた領域には、上記溝に接続されたインク吸収材が配置されている請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. プラテンであって、
    記録ヘッドから吐出されたインク滴が着弾可能であって、第1方向において互いに間隔を空けて配置された複数のインク受け部と、
    複数の上記インク受け部のそれぞれに上記第1方向と交差する第2方向に並べて設けられ、上記第1方向に隣接する上記インク受け部の間に設けられた貫通孔に向かって各々が上記第1方向に傾斜する複数のインク誘導部と、
    上記複数のインク受け部と上記第2方向において隣接し、上記第2方向において上記インク受け部に対して離れる向きへ傾斜する傾斜部と、を備え、
    当該プラテンの上記第1方向における中央線の一方側及び他方側に同じ距離だけ離れた一対の上記インク受け部のそれぞれに設けられた複数の上記インク誘導部のうち、上記傾斜部と隣接する位置の上記インク誘導部は、互いに逆向きに傾斜しているプラテン。
JP2012216471A 2012-09-28 2012-09-28 インクジェット記録装置及びプラテン Active JP5904076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216471A JP5904076B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 インクジェット記録装置及びプラテン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216471A JP5904076B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 インクジェット記録装置及びプラテン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069397A true JP2014069397A (ja) 2014-04-21
JP5904076B2 JP5904076B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=50745078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216471A Active JP5904076B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 インクジェット記録装置及びプラテン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5904076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106042641A (zh) * 2015-04-02 2016-10-26 佳能株式会社 打印设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116051A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Brother Industries Ltd プラテン、及び画像記録装置
JP2012116052A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Brother Industries Ltd プラテン、及び画像記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116051A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Brother Industries Ltd プラテン、及び画像記録装置
JP2012116052A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Brother Industries Ltd プラテン、及び画像記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106042641A (zh) * 2015-04-02 2016-10-26 佳能株式会社 打印设备
US10596838B2 (en) 2015-04-02 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5904076B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786681B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6020241B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008001522A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置及びインクジェット記録装置
JP2013111838A (ja) インクジェット記録装置
US8955961B2 (en) Platen and image recording apparatus
JP2014166743A (ja) インクジェット記録装置
JP5812799B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4858193B2 (ja) インクジェット記録用プラテン及びインクジェット記録装置
JP5928282B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6578865B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5904076B2 (ja) インクジェット記録装置及びプラテン
JP4462832B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び記録装置
JP6322902B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2007276226A (ja) 被記録媒体支持装置、記録装置、液体噴射装置
JP2009292108A (ja) インクジェット記録装置
JP5621556B2 (ja) プラテン、及び画像記録装置
JP5630244B2 (ja) プラテン、及び画像記録装置
JP5821312B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6478812B2 (ja) プリント装置
JP5828230B2 (ja) 画像記録装置
JP6589528B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4143494B2 (ja) 記録装置
JP2009119614A (ja) プリンタ
JP4111014B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び記録装置
JP4123984B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150