JP2014068618A - 採果鋏 - Google Patents

採果鋏 Download PDF

Info

Publication number
JP2014068618A
JP2014068618A JP2012219050A JP2012219050A JP2014068618A JP 2014068618 A JP2014068618 A JP 2014068618A JP 2012219050 A JP2012219050 A JP 2012219050A JP 2012219050 A JP2012219050 A JP 2012219050A JP 2014068618 A JP2014068618 A JP 2014068618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
scissors
blades
blade
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012219050A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ijima
洋之 井嶋
Takayuki Kadaka
孝之 香高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Systec KK
Original Assignee
Systec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Systec KK filed Critical Systec KK
Priority to JP2012219050A priority Critical patent/JP2014068618A/ja
Publication of JP2014068618A publication Critical patent/JP2014068618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の課題は、収穫作業効率及び生産性を向上させるために、果実等を傷付けることなく一回の切断で容易に収穫することができる採果鋏を提供することである。
【解決手段】
本発明による採果鋏は、二つの握り片と、その先端に枢軸部を介して一体に繋がった鋏の刃である二つの鋏刃を備え、握り片と鋏刃の対は、枢軸部によって回転可能に軸支され、
鋏刃は、鋏刃の面に平行な方向から見て、枢軸部のある側から先端に掛けてW字のごとく、
採果される果実の表曲面の凸形状に倣い接触するように中央部が上に凸になった形状を有し、鋏刃の一方は、鋏刃の面に直角な方向から見て、果実の果硬枝を導くように、果硬枝を通す凹みを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、果実等を収穫する時に用いる採果鋏に関するものである。
従来、採果鋏の刃部は、特許文献1(図4の4−A)に見られるような平面状の1対の刃が咬み合うもので、刃先形状は平刃であった。これらの刃部はエッジに凹凸のあるものはあっても咬み合う刃部自体は1対の、枢着軸に直角な平面に平行な平面刃である為、果物を傷付けずに採果するには注意を要し、しばしば、その刃先が果物に突き刺さって果物を傷付けてしまい、果物の商品価値を著しく損なうという問題点があった。そのため、安全策として果実ぎりぎりのところで切り離す事を避け、果実から離れたところで枝から切り離す状況となっていた。しかし、収穫した果実側に枝が残っていると、その切り口が収穫した他の果実を傷つけてしまうため、枝を残さないように果実ぎりぎりのところで再度枝を切る「二度切り」の必要があった。また、この方法だと「果硬枝」といわれる再び果実がなる部分を枝から大きく切り取ってしまい、生産の安定継続性にも悪影響を与えてしまうという問題点があった。
これらの問題点を改善する為、特許文献2(図4の4−B)に見られるような刃先の部分が丸みを帯び、尚且つ枢着軸方向に湾曲したものが考案されたが、切断する時に枝が刃先方向に逃げてしまい、一握りで確実に切断することが難しかった。この切断する時に枝が刃先から逃げないようにする為、特許文献3(図4の4−C)では、1対の刃先の一方の先端に枝を引き留めるツメを設けたものが考案されたが、ツメは刃の先端部分にある為、その部分に引っ掛けて切断しようとすると、刃先だけでの切断となる為、大きな握力を持続的に必要とする問題点があった。また、特許文献4(図4の4−D)に見られるような、1対の刃先の一方に回転可能に支持された円形の回転刃を持つものも考案されたが、こちらも枝を押切るように切断する為、大きな握力を必要とし、長時間に渡り収穫作業を継続することは難しかった。さらに、メンテナンスにおいても、通常の刃よりも構造的に複雑な回転刃である為、研ぎ直しや破損した場合の補修も手間がかかるという問題点があった。
特開 H05−207820 特開2000−060304 特開 H09−253350 特開2003−117265
本発明の課題は、収穫作業効率及び生産性を向上させるために、果実等を傷付けることなく一回の切断で容易に収穫することができる採果鋏を提供することである。
本発明による採果鋏は、二つの握り片と、その先端に軸支部を介して一体に繋がった鋏の刃である二つの鋏刃を備え、握り片と鋏刃の対は互いに、軸支部によって回転可能に軸支され、鋏刃は、鋏刃の面に平行な方向から見て、軸支部のある側から先端に掛けてW字又は山なり形状であり、その結果、採果される果実の表曲面の凸形状に倣い接触するように中央部が上に凸になった形状を有し、鋏刃の一方は、鋏刃の表面に直角な方向から見て、果実の果硬枝を導くように、果硬枝を通す凹みを有している。以下、請求項に沿って記述する。
請求項1記載の発明は、採果鋏であって、
二つの握り片と、各々の先端に軸支部を介して一体に繋がった鋏の刃である二つの鋏刃を備え、前記握り片と前記鋏刃の対は、前記軸支部によって回転可能に軸支され、
前記握り片を握る動作によって、前記鋏刃は互いに咬みあって果実の果硬枝を切断する鋭利な刃を備え、前記鋏刃の面に平行な方向から見て、前記軸支部のある側から前記鋏刃の先端に掛けてW字型又は山なり型の断面形状を有し、その結果、前記鋏刃の中央部が上に凸になった形状により、採果される前記果実の表曲面の凸形状に倣い接触することで、前記果実の表曲面に倣って前記果実に付いた果硬枝を切断可能としたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の採果鋏において、
少なくとも一方の前記鋏刃の有する前記刃は、前記果硬枝を導き通すための凹部を備えたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項1に記載の採果鋏において、
前記握り片の各々は、前記握り片の両者が存在する面に直角な方向に曲がることが可能
なように相互に回転可能な回転結合をした傾斜自在手段で結合された2片で構成されたことを特徴とする
以上の様に構成されているので、本発明による採果鋏は、果実等を一回の切断で傷付けることなく容易に収穫を行うことが可能となり、収穫作業効率及び生産性の向上に寄与する。
本発明に係る採果鋏の一実施態様を示す図である。 本発明に係る採果鋏に適用して好都合な倍力構造と各種握り部の実施態様を示す図である。 本発明に係る採果鋏において、握り部に適用して好都合な傾斜自在手段を備えた一実施態様を示す図である。 従来の採果鋏を示す図である。
本発明による採果鋏は、二つの握り片と、その先端に軸支部を介して一体に繋がった鋏の刃である二つの鋏刃を備え、握り片と鋏刃の対は、軸支部によって回転可能に軸支され、
鋏刃は、鋏刃の面に平行な方向から見て、軸支部のある側から先端に掛けてW字又は山なり型の形状であり、その結果、採果される果実の表曲面の凸形状に倣い接触するように中央部が上に凸になった形状を有し、鋏刃の一方は、鋏刃の面に直角な方向から見て、果実の果硬枝を導くように、果硬枝を通す凹みを有していることを特徴としている。
以下図に沿って説明する。
図1は、本発明に係る採果鋏の一実施態様を示す図である。本採果鋏は、鋏固有の構成を有している。すなわち、手で握るところの二つの握り片110A、握り片110Bと、
握り片110A、握り片110Bの先端に第一の軸支部120を介して一体に繋がった鋏の刃である二つの鋏刃130A、130Bを備えている。第一の軸支部120は、握り片110Aと鋏刃130Aからなる一片(A片とする)と握り片110Bと鋏刃130Bからなる一片(B片とする)を回転軸を持って軸支するもので、握り片110A、110Bの握り動作に対応して小角度の回転が自在になされ、その結果、握りを行うと、鋏刃130Aと鋏刃130Bが狭まって咬みあい、切断動作をもたらすものである。握り片110A、110Bの間には、復元弾性体111が備えてあり、握り動作を止めると、元に戻ることが都合がよい。尚、復元弾性体111の種類は、図1に示したような板を螺旋状に巻いたばねでも良いし、板ばねや蔓巻きばね等、様々な形態のばねを用いても良い。その他の実施態様として、ばねを使用せず、前記把持部の相対する部分に、それぞれ磁石を一つずつ取り付け、磁力の反発を用いても良い。
鋏が切れる必要があるので、A−A断面で切った鋏刃130A、130Bの断面は1−Bに示すように、互いに向き合う先端は鋭利(尖って)である。1−Cには、本発明に係る採果鋏の特徴である鋏刃130A、130Bの形状を示している。尚、1−Dは、1−Cの部分を斜視図で示したものである。1−Cでは、1−Aにおいて、矢印の方向から見た形状となっている。図において軸支部120から右側(鋏刃の先端方向)に行くに連れて、鋏刃130A、130Bともに、一旦下方向に降り、刃の中間部131では再度上がって、更に降り、先端では又上がった形状(W型)となっている。中間部の上昇により上に凸なので、結果として下側に窪み132が形成され、この窪み表面が果実の果硬枝が付いた周辺の表曲面に密接触することになる。従って、縦方向にガイドしながら果実ギリギリまで刃体を下げた位置で切断を行う時、前記凸面部分の裏側が果実表面の曲面に接してガイドストッパの役割を果たすため、果実の表曲面にマッチして果硬枝を出っ張り無く切断でき、果実を傷つけたり果硬枝を余分に多く切り取ることなく、一度の切断で容易に収穫する事が可能となる。1−Eには、1−CのW型形状に対して山なり型の形状を示している。これも中間部において上に凸になり、結果として下側に窪み132が形成されている。
尚、鋏刃130A、130Bの先端部分は、採果時に果実を傷つけないように丸くしてある方が好都合である。
図2は、本発明に係る採果鋏に適用して好都合な倍力構造と各種握り部の実施態様を示す図である。図1の握り片110A、110Bにおいて、より小さな力で果硬枝が切れるようにするものである。倍力構造は、よく知られた手段であるが、適用して好都合であり、この場合には、握り片110A、握り片110Bは以下のようになっている。
第一の軸支部120で回転自在に軸支された適当な長さの小片210A、小片210Bがあり、小片210A、小片210Bに各々、第二の握り片220A、220Bが第二の軸支部230A、230Bで回転自在に軸支され、更に、第二の軸支部230A、230Bに近い第二の握り片220A、220Bの先端部240A、240Bが互いに第三の軸支部250で回転自在に軸支されている。尚、図1での復元弾性体111は、第二の握り片220A、220Bの間に備えてある。2−Aでは、第二の握り片220A、220Bが図1の握り片110A、110Bと同じであるが、2−B、2−Cでは、使用時に指を入れる指穴260、指を掛ける波型の凹凸形状部261を有するものである。これらの形状は、図1のように倍力構造が無いものにも適用できることは当然である。
このように、前記把持部は、収穫する果実の種類や用途に応じて様々な形状を用いても良い。また、前記把持部に使用する素材については、金属、樹脂、その他、切断時に変形しない強度を持つ素材であれば、様々な素材を用いても構わない。
尚、2−Bと2−Cに限ったことではないが、握り片110A、握り片110Bや、第二の握り片220A、220Bの両者の先端の間を係止する開放防止のためのストッパ262とこれを引っ掛ける留め部263を備えた例を2−B、2−Cには示している。
図3は、本発明に係る採果鋏において、握り部に適用して好都合な傾斜自在手段を備えた一実施態様を示す図である。
握り片110A、110B又は、第二の握り片220A、220Bが両者とも各々その途中で2つの片に別れ、回転結合部310を介して回転自在に繋がっている。この回転結合部310により、握り片110A、110B又は、第二の握り片220A、220Bの両者が存在する面に直角な方向に曲がることが可能であり、果実の位置にかかわらず作業が容易となる。この曲がりが無い場合には、果硬枝のついた果実面に採果鋏を当てた場合には、果実面に平行な方向に握り片110A、110B又は、第二の握り片220A、220Bが伸びているので、果実と作業者の位置関係によっては作業しにくいことになる。
以上のように本発明による採果鋏は、果実等を傷付けることなく一回の切断で容易に収穫することができ、収穫作業効率及び生産性を向上させることが可能となる為、産業上の利用性が極めて大きい。
110A、110B 握り片
111 復元弾性体
120 第一の軸支部
130A、130B 鋏刃
131 刃の中間部
132 窪み
210A、210B 小片
220A、220B 第二の握り片
230A、230B 第二の軸支部
240A、240B 先端部
250 第三の軸支部
260 指穴
261 凹凸形状部
262 ストッパ
263 留め部
310 回転結合部

Claims (3)

  1. 二つの握り片と、各々の先端に軸支部を介して一体に繋がった鋏の刃である二つの鋏刃を備え、前記握り片と前記鋏刃の対は、前記軸支部によって回転可能に軸支され、
    前記握り片を握る動作によって、前記鋏刃は互いに咬みあって果実の果硬枝を切断する鋭利な刃を備え、前記鋏刃の面に平行な方向から見て、前記軸支部のある側から前記鋏刃の先端に掛けてW字型又は山なり型の断面形状を有し、その結果、前記鋏刃の中央部が上に凸になった形状により、採果される前記果実の表曲面の凸形状に倣い接触することで、前記果実の表曲面に倣って前記果実に付いた果硬枝を切断可能としたことを特徴とする採果鋏。
  2. 少なくとも一方の前記鋏刃の有する前記刃は、前記果硬枝を導き通すための凹部を備えたことを特徴とする請求項1記載の採果鋏。
  3. 前記握り片の各々は、前記握り片の両者が存在する面に直角な方向に曲がることが可能
    なように相互に回転可能な回転結合をした傾斜自在手段で結合された2片で構成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の採果鋏。
JP2012219050A 2012-10-01 2012-10-01 採果鋏 Pending JP2014068618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219050A JP2014068618A (ja) 2012-10-01 2012-10-01 採果鋏

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219050A JP2014068618A (ja) 2012-10-01 2012-10-01 採果鋏

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014068618A true JP2014068618A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50744476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219050A Pending JP2014068618A (ja) 2012-10-01 2012-10-01 採果鋏

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014068618A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104604A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社ドクター中松創研 超強力ハサミ
CN105359720A (zh) * 2015-10-15 2016-03-02 桂林市味美园餐饮管理有限公司 一种用于剪枝或者摘取贡柑的剪刀
JP2017051116A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 浩二 寺林 枝切り鋏

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624440U (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 秀勝 高木 刈込鋏
JP3174720B2 (ja) * 1994-09-02 2001-06-11 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 多重周波数動作を持つデジタル同調集積レーザ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624440U (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 秀勝 高木 刈込鋏
JP3174720B2 (ja) * 1994-09-02 2001-06-11 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 多重周波数動作を持つデジタル同調集積レーザ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104604A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社ドクター中松創研 超強力ハサミ
JP2017051116A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 浩二 寺林 枝切り鋏
WO2017043369A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 浩二 寺林 枝切り鋏
CN105359720A (zh) * 2015-10-15 2016-03-02 桂林市味美园餐饮管理有限公司 一种用于剪枝或者摘取贡柑的剪刀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317769B2 (ja) 掴線器
JP3180307U (ja) 掴線器
JP3209272U (ja) プライヤ
TW201534439A (zh) 挾持工具
KR101538943B1 (ko) 비틀림이 적은 광범위 스플릿링 플라이어
JP2014068618A (ja) 採果鋏
KR200476050Y1 (ko) 전동 전지가위
US9358625B2 (en) Hack saw with integrated retainer for blade pin holder and related method
US20180343808A1 (en) Pruning shears having both functions of hanging on tree branch and absorbing shock
CN103978451A (zh) 镊子
US2553697A (en) Attachment for shears and the like
TW201144005A (en) Clipper
JP5848310B2 (ja) 電線の挟持装置
US11778952B2 (en) Shearing device providing a pair of pincers for securing the sheared object
JP5806502B2 (ja) 鳥害防止具と間接活線工法による着脱方法
KR101564930B1 (ko) 농업용 가위
JP5851466B2 (ja) 間接活線作業用の先端工具
KR20170108628A (ko) 집게 가위
JP3194574U (ja) 青果収穫鋏
JP2020080615A (ja) 間接活線工事用クリップ
JP2013220072A (ja) 枝打用手挽き鋸
JP4314407B2 (ja) かずら除去具
CN212122950U (zh) 断线钳头及座式断线钳
JP2015023706A (ja) 電線作業用クリップ、電線作業用工具
US20220126428A1 (en) Manual Device for Installing and Removing Knife Blades Into and From Knife Holders of Slitting Machines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307