JP2014067459A - レンズ駆動装置、情報記録再生装置及び電子機器 - Google Patents

レンズ駆動装置、情報記録再生装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014067459A
JP2014067459A JP2012210077A JP2012210077A JP2014067459A JP 2014067459 A JP2014067459 A JP 2014067459A JP 2012210077 A JP2012210077 A JP 2012210077A JP 2012210077 A JP2012210077 A JP 2012210077A JP 2014067459 A JP2014067459 A JP 2014067459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
blue
magnet
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012210077A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Shinozuka
啓司 篠塚
Kazuo Watabe
一雄 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012210077A priority Critical patent/JP2014067459A/ja
Priority to EP13179735.9A priority patent/EP2711927A2/en
Priority to CN201310379116.6A priority patent/CN103680531A/zh
Priority to US14/012,151 priority patent/US20140086030A1/en
Publication of JP2014067459A publication Critical patent/JP2014067459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24047Substrates
    • G11B7/2405Substrates being also used as track layers of pre-formatted layers

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図り得るとともに、レンズをその光軸方向に駆動することが可能な簡易な構造を有するレンズ駆動装置を提供すること。また、このレンズ駆動装置を用いた情報記録再生装置及び電子機器を提供すること。
【解決手段】実施の形態によれば、レンズ駆動装置は、可動部材(414)と固定部材(401,407)と磁石(405,406)とを備える。可動部材は、レンズ(418)及びコイル(421,422)を保持する。固定部材は、可動部材を弾性部材(410,411)によりレンズの光軸方向に可動自在となるように支持する。磁石は、固定部材に設けられコイルとの相互作用により可動部材に駆動力を発生させる。コイル及び磁石の少なくとも一方が、固定部材に対してレンズの光軸と直交する方向に突出して設けられる。
【選択図】図5

Description

この発明の実施の形態は、レンズ駆動装置、情報記録再生装置及び電子機器に関する。
周知のように、現在では、10層以上の記録層を備えた、いわゆる、超多層光ディスクの開発が行なわれている。この種の光ディスクは、複数の記録層に対して1つのガイド層を備える構造となっており、いずれの記録層に対する記録再生も同一ガイド層の案内に基づいて行なわれるようになっている。
具体的に言えば、同一の対物レンズを用いて、赤色レーザ光をガイド層上に集光させるとともに、青色レーザ光を所望の記録層上に集光させる。そして、赤色レーザ光がガイド層に沿って案内されるように対物レンズの位置を制御し、その対物レンズから照射される青色レーザ光により所望の記録層に対して記録再生を行なうようにしている。
ところで、同一の対物レンズを用いて、赤色レーザ光と青色レーザ光とをガイド層と所望の記録層とにそれぞれ集光させるためには、赤色レーザ光用と青色レーザ光用との2系統の光学路を設置することが必要になる。このため、構造が複雑化し易く、記録再生機器の大型化を招くことになる。
特開2006−172604号公報
小型化を図り得るとともに、レンズをその光軸方向に駆動することが可能な簡易な構造を有するレンズ駆動装置を提供することを目的とする。また、このレンズ駆動装置を用いた情報記録再生装置及び電子機器を提供することを目的とする。
実施の形態によれば、レンズ駆動装置は、可動部材と固定部材と磁石とを備える。可動部材は、レンズ及びコイルを保持する。固定部材は、可動部材を弾性部材によりレンズの光軸方向に可動自在となるように支持する。磁石は、固定部材に設けられコイルとの相互作用により可動部材に駆動力を発生させる。コイル及び磁石の少なくとも一方が、固定部材に対してレンズの光軸と直交する方向に突出して設けられる。
実施の形態における超多層構造の光ディスクの断面構造の一例を説明するために示す図。 同実施の形態における光ディスクに記録再生を行なう情報記録再生装置の信号処理系の一例を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態における情報記録再生装置に使用される光ピックアップヘッドユニットの光学系の一例を説明するために示す図。 同実施の形態における光ピックアップヘッドユニットによる光ディスクへの記録再生動作の一例を説明するために示す図。 同実施の形態における光ピックアップヘッドユニットを構成するレンズアクチュエータの一例を説明するために示す斜視図。 同実施の形態におけるレンズアクチュエータを正面、上面及び側面から見た一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるレンズアクチュエータの変形例を説明するために示す斜視図。 同実施の形態におけるレンズアクチュエータの他の変形例を説明するために示す斜視図。 同実施の形態におけるレンズアクチュエータのさらに他の変形例を説明するために示す斜視図。 同実施の形態におけるレンズアクチュエータが適用される携帯情報端末の一例を説明するために示すブロック構成図。
以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明する光ディスク10の断面構造を示している。この光ディスク10は、複数の記録再生層を有し、後述する光ピックアップ(OPU)から発せられるレーザ光により情報が記録膜に記録される。その上面形状は、例えば直径120mmの円形である。
この光ディスク10は、記録再生時のサーボ信号生成のための案内溝、または、ピット列が形成されたガイド層20と、記録層21(記録層21A〜21Lを含む)とが基板11上に形成された構造となっている。記録層21は、記録層群とも称され、記録層群は、記録層21A〜21Lの12層及び中間層31A〜31Kの11層を含む。
記録層21A〜21Lと中間層31A〜31Lとは交互に配置される。ガイド層20と記録層21とは、基板11側からガイド層20、記録層21の順に形成され、光ピックアップからの記録再生用のレーザ光15,16は、基板11と反対側から入射する。記録層21の基板11と反対側には、カバー層12が形成されている。
ガイド層20上の案内溝、または、ピット列は、例えば、深さが60nm、トラックピッチが0.64μmのらせん構造であり、断面の凹部と凸部との比率は略1対1である。なお、溝の深さ(ピットの深さ)やトラックピッチはこれに限ったものではなく、深さ100nm程度の深溝(深ピット)、または、20nm程度の浅溝(浅ピット)でも良く、0.32μm程度の狭トラックピッチや、0.74μm程度、または、1.2μm程度の広トラックピッチでも構わない。
また、トラック構造としても、同心円構造でも良く、らせん構造でも、凹部と凸部とが一周毎に切り替わる、いわゆる、シングルスパイラル構造でも良い。また、案内溝には、アドレス情報が例えばウォブルにより印加されている。ウォブルとは、光ディスク10面内での案内溝のトラック延伸方向に対して垂直な方向へ蛇行させることである。
ガイド層20とガイド層20に最も近い記録層21Aとの間には、光透過性を有する中間層30が形成される。一方、記録層21のうち、隣接する2つの記録層の相互間にも、光透過性を有する中間層31A〜31Kが形成される。
カバー層12は光透過性を有し、その厚さは例えば53μmである。カバー層12は、透明性を有する材料であれば特に限定はないが、ポリカーボネート、PMMA等の合成樹脂やガラス等を用いることが可能である。記録層21は、情報を記録する層であり、光ピックアップから発せられるレーザ光により変化を生じ、情報に対応したマークが記録される。例えば、相変化材料を含む多層膜からなる相変化記録膜や、有機色素からなる追記型記録膜等である。1つの記録層21の厚さは、例えば0.2μm以下で、その厚さはカバー層12や中間層31の厚さに対して、非常に小さい。
光ディスク10の記録再生時には、ガイド層20と記録層31にはレーザ光15と16がそれぞれ照射される。レーザ光15と16は、光ピックアップ内での光路分離のし易さのため、異なる波長を持ち、例えば、レーザ光15は赤色レーザ光であり、レーザ光16は青紫色レーザ光である。
図2は、上記のような超多層構造の光ディスク10に対して記録再生を行なう情報記録再生装置300の信号処理系の一例を概略的に示している。この情報記録再生装置300は、主として、インターフェース(IF)310、信号処理ユニット(DSP)320、レーザドライバ(LDD1)330,(LDD2)340、光ピックアップヘッドユニット(OPU)200、RFアンプIC(RF AMP)350、サーボコントローラ360、スピンドルモータ60等で構成され、スピンドルモータ60には、上記した超多層構造の光ディスク10がセットされる。
このうち、インターフェース310は、図示しない外部のホスト機器との相互間でコマンドやデータ等のやり取りを行なう接続部分であり、特定の規格(例えばSATA)に対応している。
信号処理ユニット320は、インターフェース310を介して外部のホスト機器との相互間でのコマンドやデータ等の送受信、データの変換、レーザドライバ330,340へのデータパルスや制御信号等の送信、サーボコントローラ360への制御信号の送信、RFアンプIC350からのデータ信号の受信等を担っている。
レーザドライバ330,340は、信号処理ユニット320からのデータパルスや制御信号等の受信、駆動パルスへの変換、光ピックアップヘッドユニット200への駆動パルスの送信を行なっている。
光ピックアップヘッドユニット200は、レーザドライバ330,340からの駆動パルスに応じて、レーザ光15,16を光ディスク10のガイド層20と記録層21とに照射し、その反射光を受光し、反射光の強弱変化に応じた信号をRFアンプIC350に送信する。
RFアンプIC350は、光ピックアップヘッドユニット200からの信号を増幅し、サーボ信号、データ信号を生成し、それぞれ、サーボコントローラ360及び信号処理ユニット320に送信する。
サーボコントローラ360は、RFアンプIC350からのサーボ信号の受信、サーボ信号のアクチュエータ駆動信号及びスピンドルモータ駆動信号への変換、光ピックアップヘッドユニット200へのアクチュエータ駆動信号の送信、スピンドルモータ60への駆動信号の送信を行なっている。
スピンドルモータ60は、サーボコントローラ360からのスピンドルモータ駆動信号を受信し、装着された光ディスク10を、その延伸方向に対して垂直な軸を中心に回転させる。
図3は、上記情報記録再生装置300に用いられている光ピックアップヘッドユニット200の光学系の一例を示している。この光ピックアップヘッドユニット(OPU)200は、主として、青紫色レーザ(Blue LD)、赤色レーザ(Red LD)、偏光ビームスプリッタ(PBS1及びPBS2)、4分の1波長板(QWP1及びQWP2)、コリメートレンズ(CL1及びCL2)、対物レンズ(OL)、ホログラム素子(HOE)、青紫色用光検出器IC(Blue PDIC)、赤色用光検出器IC(Red PDIC)、回折素子(GT)、ダイクロイックプリズム(DP)、コリメートレンズ用アクチュエータ(CL−ACT)、対物レンズ用アクチュエータ(OL−ACT)等から構成される。
青紫色レーザ(Blue LD)は、例えば波長405nmを有する半導体レーザであり、記録及び再生のためのレーザ光を放出する。青紫色レーザは、図2に示した情報記録再生装置300のレーザドライバ340によって制御される。
偏光ビームスプリッタ(PBS1)は、青紫色レーザからの入射光を透過し、入射光と90度偏光面が回転した、青紫色レーザの光ディスク10からの反射光を反射する。
4分の1波長板(QWP1)は、青紫色レーザからの入射光を透過して、直線偏光を円偏光に変換する。また、青紫色レーザの光ディスク10からの反射光を透過して、円偏光を直線偏光に変換する。このとき、入射光と90度偏光面が異なる直線偏光になる。例えば、入射光がP偏光であれば、反射光はS偏光となる。
コリメートレンズ(CL1)は、青紫色レーザからの入射光を略平行光に変換する。
対物レンズ(OL)は、青紫色レーザから出射した光を光ディスク10の記録層21に集光している。なお、この対物レンズは、レーザ光源側に波長選択性の開口を持つことにより、赤色レーザ光15と青紫色レーザ光16とでそれぞれ異なる開口数を有しており、例えば、青紫色レーザ光16に対しては0.85、赤色レーザ光15に対しては0.65である。
ダイクロイックプリズム(DP)は、青紫色レーザからの入射光を透過し、赤色レーザからの入射光を反射する。
赤色レーザ(Red LD)は、例えば波長655nmを有する半導体レーザであり、トラッキングサーボ用のレーザ光を放出する。赤色レーザは、情報記録再生装置300のレーザドライバ330によって制御される。
回折素子(GT)は、赤色レーザ光15を回折により3つのビームに分割する。3つのビームは光ディスク10上で1つのメインビームと2つのサブビームとなる。
偏光ビームスプリッタ(PBS2)は、赤色レーザからの入射光を透過し、入射光と90度偏光面が回転した、赤色レーザの光ディスク10からの反射光を反射する。
4分の1波長板(QWP2)は、赤色レーザからの入射光を透過し、直線偏光を円偏光に変換する。また、赤色レーザの光ディスク10からの反射光を透過し、円偏光を直線偏光に変換する。このとき、入射光と90度偏光面が異なる直線偏光になる。例えば、入射光がP偏光であれば、反射光はS偏光となる。
コリメートレンズ(CL2)は、赤色レーザからの出射光を略平行光に変換する。
ホログラム素子(HOE)は、青紫色レーザを出射し、光ディスク10の記録層21で反射した光束を透過し、光束の所定の領域を所定の角度で回折させる。
青紫色用光検出器IC(Blue PDIC)は、HOEからの青紫色レーザ光を受光し、その受光光量に応じた電流を発生させ、その内部の電流−電圧変換回路にて電圧に変換した上で出力する。
赤色用光検出器IC(Red PDIC)は、PBS2で反射した赤色レーザ光を受光し、その受光光量に応じた電流を発生させ、その内部の電流−電圧変換回路にて電圧に変換した上で出力する。
コリメートレンズ用アクチュエータ(CL−ACT)は、コリメートレンズ(CL2)を、対物レンズから出射した赤色レーザ光15が光ディスク10上で光軸方向(フォーカス方向)に移動するように、紙面内上下方向に駆動する。
対物レンズ用アクチュエータ(OL−ACT)は、対物レンズから出射したレーザ光が光ディスク10上で光軸方向(フォーカス方向)に移動するように、紙面内左右方向に対物レンズを駆動する。また、対物レンズから出射したレーザ光が光ディスク10上の記録トラックの垂直方向(ラジアル方向)に移動するように、紙面に垂直な方向に駆動する。
次に、上記情報記録再生装置300の情報記録時の動作について、図2及び図4を参照して説明する。すなわち、図示しない外部のホスト機器からユーザデータの記録命令と記録対象であるデータとが送出され、インターフェース310を介して信号処理ユニット320に送られる。これにより、信号処理ユニット320は、受信した記録コマンドにしたがって、データ記録プロセスを開始する。
まず、信号処理ユニット320は、レーザドライバ330,340に駆動信号を送信して、赤色レーザ(Red LD)及び青紫色レーザ(Blue LD)を再生パワーにて点灯させる。また、サーボコントローラ360は、スピンドルモータ60にスピンドルモータ駆動信号を送信し、光ディスク10を所定の回転数にて回転駆動する。
さらに、信号処理ユニット320は、サーボコントローラ360にフォーカスサーチ制御信号を送信する。サーボコントローラ360は、入力されたフォーカスサーチ制御信号にしたがい、コリメートレンズ用アクチュエータ(CL−ACT)によりコリメートレンズ(CL2)をフォーカス方向に単振動駆動する。これにより、単振動駆動されたコリメートレンズ(CL2)を通り対物レンズ(OL)から出射された赤色レーザ光15の焦点は、光ディスク10のガイド層20を挟んで上下に繰り返し往復運動する。
そして、赤色レーザ光15のガイド層20での反射光は、赤色用光検出器IC(Red PDIC)に集光される。赤色用光検出器IC(Red PDIC)では、反射光量に基づいた電流を電圧に変換し、RFアンプIC350に送出する。RFアンプIC350は、受信した電圧信号から所定の演算により赤色レーザ光15のフォーカスエラー信号を生成し、サーボコントローラ360に送出する。フォーカスエラー信号は、例えば図示しない非点収差生成光学素子により公知の非点収差法等により生成される。
すると、サーボコントローラ360は、フォーカスエラー信号がゼロとなる付近で、コリメートレンズ用アクチュエータ(CL−ACT)によるコリメートレンズ(CL2)の駆動を、単振動駆動からフォーカスエラー信号に基づいた駆動に切り替えて、赤色レーザ光15のフォーカスをガイド層20の案内溝に引き込む。
引き続き、サーボコントローラ360は、青紫色レーザ光16のフォーカスを、光ディスク10上の目的とする記録層21に引き込む。このとき、青紫色レーザ光16のフォーカスは、青紫色用光検出器IC(Blue PDIC)から送出された電圧信号を元にRFアンプIC350で生成したフォーカスエラー信号に基づき、対物レンズ用アクチュエータ(OL−ACT)を駆動して対物レンズ(OL)をフォーカス方向に制御することによって、目的の記録層21に引き込む。
全てのビームのフォーカス引き込みが完了した後、サーボコントローラ360は、赤色レーザ光15を光ディスク10のガイド層20上の案内溝等で形成されたトラックに引き込む。このとき、サーボコントローラ360は、赤色用光検出器IC(Red PDIC)から送出された電圧信号を元にRFアンプIC350で生成したトラッキングエラー信号に基づき、対物レンズ用アクチュエータ(OL−ACT)を駆動して対物レンズ(OL)をトラッキング方向に制御することによって、ガイド層20上のトラックに引き込む。トラッキングエラー信号は、例えば公知の差動プッシュプル法により生成される。
次に、信号処理ユニット320は、赤色用光検出器IC(Red PDIC)から送出された電圧信号を元にRFアンプIC350で生成されたデータ信号を読み取ることにより、現在のアドレスを再生する。
目的とするアドレスが異なる場合、信号処理ユニット320は、現在アドレスと目的アドレスとの差異に相当するトラック分のトラックジャンプ制御信号をサーボコントローラ360に送出する。サーボコントローラ360は、入力されたトラックジャンプ制御信号に基づいて、対物レンズ用アクチュエータ(OL−ACT)に駆動パルスを送信し、所望のトラックへ赤色レーザ光15を移動させる。このとき、同じ対物レンズ(OL)を通って照射されている青紫色レーザ光16も同じくトラック移動を行なうことになる。
目的のアドレスに到達したことを確認すると、信号処理ユニット320は、記録データ系列をレーザドライバ340に送信する。レーザドライバ340は、受信した記録データ系列に応じた駆動パルスを生成し、青紫色レーザ(Blue LD)に送出してパルス駆動する。これにより、青紫色レーザから放出された青紫色レーザ光16は、対物レンズ(OL)を通って光ディスク10の目的の記録層21に集光され、記録データ系列に応じた記録マークを形成する。このようにして、記録対象データが光ディスク10の目的の記録層21に記録される。
次に、上記情報記録再生装置300の情報再生時の動作について、図2を参照して説明する。すなわち、図示しない外部のホスト機器からユーザデータの再生命令が送出され、インターフェース310を介して信号処理ユニット320に送られる。これにより、信号処理ユニット320は、受信した再生コマンドにしたがって、データ再生プロセスを開始する。
まず、信号処理ユニット320は、レーザドライバ330,340に駆動信号を送信して、赤色レーザ(Red LD)及び青紫色レーザ(Blue LD)を再生パワーにて点灯させる。また、サーボコントローラ360は、スピンドルモータ60にスピンドルモータ駆動信号を送信し、光ディスク10を所定の回転数にて回転駆動する。
さらに、信号処理ユニット320は、サーボコントローラ360にフォーカスサーチ制御信号を送信する。サーボコントローラ360は、入力されたフォーカスサーチ制御信号にしたがい、コリメートレンズ用アクチュエータ(CL−ACT)によりコリメートレンズ(CL2)をフォーカス方向に単振動駆動する。これにより、単振動駆動されたコリメートレンズ(CL2)を通り対物レンズ(OL)から出射された赤色レーザ光15の焦点は、光ディスク10のガイド層20を挟んで上下に繰り返し往復運動する。
そして、赤色レーザ光15のガイド層20での反射光は、赤色用光検出器IC(Red PDIC)に集光される。赤色用光検出器IC(Red PDIC)では、反射光量に基づいた電流を電圧に変換し、RFアンプIC350に送出する。RFアンプIC350は、受信した電圧信号から所定の演算により赤色レーザ光15のフォーカスエラー信号を生成し、サーボコントローラ360に送出する。
すると、サーボコントローラ360は、フォーカスエラー信号がゼロとなる付近で、コリメートレンズ用アクチュエータ(CL−ACT)によるコリメートレンズ(CL2)の駆動を、単振動駆動からフォーカスエラー信号に基づいた駆動に切り替えて、赤色レーザ光15のフォーカスをガイド層20の案内溝に引き込む。
引き続き、サーボコントローラ360は、青紫色レーザ光16のフォーカスを、光ディスク10上の目的とする記録層21に引き込む。このとき、青紫色レーザ光16のフォーカスは、青紫色用光検出器IC(Blue PDIC)から送出された電圧信号を元にRFアンプIC350で生成したフォーカスエラー信号に基づき、対物レンズ用アクチュエータ(OL−ACT)を駆動して対物レンズ(OL)をフォーカス方向に制御することによって、目的の記録層21に引き込む。
全てのビームのフォーカス引き込みが完了した後、サーボコントローラ360は、赤色レーザ光15を光ディスク10のガイド層20上の案内溝等で形成されたトラックに引き込む。このとき、サーボコントローラ360は、赤色用光検出器IC(Red PDIC)から送出された電圧信号を元にRFアンプIC350で生成したトラッキングエラー信号に基づき、対物レンズ用アクチュエータ(OL−ACT)を駆動して対物レンズ(OL)をトラッキング方向に制御することによって、ガイド層20上のトラックに引き込む。
次に、信号処理ユニット320は、赤色用光検出器IC(Red PDIC)から送出された電圧信号を元にRFアンプIC350で生成されたデータ信号を読み取ることにより、現在のアドレスを再生する。
目的とするアドレスが異なる場合、信号処理ユニット320は、現在アドレスと目的アドレスとの差異に相当するトラック分のトラックジャンプ制御信号をサーボコントローラ360に送出する。サーボコントローラ360は、入力されたトラックジャンプ制御信号に基づいて、対物レンズ用アクチュエータ(OL−ACT)に駆動パルスを送信し、所望のトラックへ赤色レーザ光15を移動させる。このとき、同じ対物レンズ(OL)を通って照射されている青紫色レーザ光16も同じくトラック移動を行なうことになる。
上記青紫色用光検出器IC(Blue PDIC)は、青紫色レーザ光16が光ディスク10の記録層21で反射した反射光量に基づいた電流を電圧に変換し、RFアンプIC350に送出する。すると、RFアンプIC350は、受信した電圧信号から所定の演算を行なうことにより、青紫色レーザ光16のトラッキングエラー信号を生成し、サーボコントローラ360に送出する。この場合のトラッキングエラー信号は、記録層21の記録済みマーク列から生成される、例えばDPD(Differential Phase Detection)信号、または、プッシュプル信号等である。
また、信号処理ユニット320は、目的のアドレス近傍のトラックに到達したと判断した後、サーボコントローラ360に対して、ガイド層20に対する上記した赤色レーザ光 15に基づくトラッキングサーボからの切り離し制御信号を送信する。これにより、サーボコントローラ360は、対物レンズ用アクチュエータ(OL−ACT)の駆動を、赤色レーザ光15のトラッキングエラー信号に基づいた駆動から、青紫色レーザ光16のトラッキングエラー信号に基づいた駆動に切り替えて、青紫色レーザ光16を記録層21の記録済みトラックに引き込む。
次に、信号処理ユニット320は、青紫色用光検出器IC(Blue PDIC)から送出された電圧信号を元にRFアンプIC350で生成されたデータ信号を読み取ることにより、青紫色レーザ光16が引き込んだ記録層21の現在のアドレスを再生する。
目的とするアドレスが異なる場合、信号処理ユニット320は、現在アドレスと目的アドレスとの差異に相当するトラック分のトラックジャンプ制御信号をサーボコントローラ360に送出する。サーボコントローラ360は、入力されたトラックジャンプ制御信号に基づいて、対物レンズ用アクチュエータ(OL−ACT)に駆動パルスを送信し、所望のトラックへ青紫色レーザ光16を移動させる。
そして、信号処理ユニット320は、目的のアドレスに到達したことを確認すると、記録層21からデータ再生を開始する。このようにして、目的の記録層21から情報を再生することができる。
上述したように、ガイド層20から情報を再生する赤色レーザ光15と、記録層21に情報を記録する、または、記録層21から情報を再生する青紫色レーザ光16とが、それぞれ必要な役割を果たすことで光ディスク10に対する情報の記録再生が成り立つことがわかる。
ここで、上記したように、複数の記録層21とは別にガイド層20を有する、超多層構造の光ディスク10に対して記録再生を行なう情報記録再生装置300にあっては、光ディスク10のガイド層20に照射されるレーザ光(この実施の形態では、赤色レーザ光15)と、光ディスク10の目的とする記録層21に照射されるレーザ光(この実施の形態では、青紫色レーザ光16)との、2種類のレーザ光を必要とする。
このため、当然のことながら、赤色レーザ光15に対しては、光ディスク10のガイド層20上に集光させる、つまり、フォーカスを引き込むように制御する必要が生じるとともに、青紫色レーザ光16に対しては、光ディスク10の目的とする記録層21上に集光させる、つまり、フォーカスを引き込むように制御する必要が生じる。
そして、この場合、青紫色レーザ光16に対しては、対物レンズ用アクチュエータ(OL−ACT)を用いて対物レンズ(OL)をフォーカス方向に制御することによって、記録層21上へのフォーカスの引き込みを行なっている。また、赤色レーザ光15に対しては、コリメートレンズ用アクチュエータ(CL−ACT)を用いてコリメートレンズ(CL2)をフォーカス方向(光軸方向)に制御することによって、ガイド層20上へのフォーカスの引き込みを行なうようにしている。
ところで、赤色レーザ光15を光ディスク10のガイド層20上に集光させ、青紫色レーザ光16を光ディスク10の目的とする記録層21上に集光させるためには、光ピックアップヘッドユニット200の中に、赤色レーザ光15用と青紫色レーザ光16用との2系統の光学路を設置することが必要になる。このため、光ピックアップヘッドユニット200内の構造が複雑化し易くなり、光ピックアップヘッドユニット200、ひいては、情報記録再生装置300の大型化を招く要因となっている。
そこで、この実施の形態では、小型化を図り得るとともに、レンズをその光軸方向に駆動することが可能な簡易な構造となるように考慮したレンズアクチュエータについて説明する。この実施の形態で説明するレンズアクチュエータは、例えば、赤色レーザ光15が透過されるコリメートレンズ(CL2)を、フォーカス方向(光軸方向)に駆動するためのコリメートレンズ用アクチュエータ(CL−ACT)等に使用して好適するもので、光ピックアップヘッドユニット200の小型化に寄付し得る構造となっている。
図5は、この実施の形態で説明するレンズアクチュエータ400について、その外観の一例を示している。また、図6(a),(b),(c)は、それぞれ、このレンズアクチュエータ400を正面、上面及び側面から見た状態の一例を示している。
すなわち、このレンズアクチュエータ400は、固定部としてのヨーク401を備えている。このヨーク401は、磁性体でなる長方形状の板金で構成されており、その中央部が底面402となって光ピックアップヘッドユニット200内に固定されている。この場合、ヨーク401は、その底面402が、上記スピンドルモータ60によって回転駆動される光ディスク10の面とほぼ平行(例えば水平)になるように設置される。
また、このヨーク401は、板金の長手方向の両端部が相互に面対向するように、底面402に対してほぼ直角に折り曲げられることにより、一対の側面403,404が形成されている。
そして、このヨーク401には、その一対の側面403,404の内側の面、つまり、相互に対向する面に、磁石405,406が対応的に設置されている。これらの磁石405,406は、それぞれがほぼ直方体状に形成され、その長手方向を側面403,404の幅方向、つまり、図5に示す矢印方向に一致させるようにして設置されている。
この場合、磁石405,406の長手方向の長さは、ヨーク401の側面403,404の幅よりも長くなるように形成されている。このため、磁石405,406は、その両端部が側面403,404から外方に突出するように設置される。これにより、このレンズアクチュエータ400は、側面から見ると、図6(c)に示すように、ほぼ十字形状をしている。
また、これらの磁石405,406は、それぞれ、その長手方向の中央部から一方側にN極が形成され、他方側にS極が形成されている。そして、磁石405,406同士は、相互に異なる極性部分が対向するように設置されている。これにより、磁石405,406の相互間に磁界が発生され、磁気回路が形成されるようになされている。
さらに、上記ヨーク401の一方の側面(図5では側面404)には、その外側の面、つまり、他方の側面403に対向する面と反対側の面に、支持部材407が固定されている。この支持部材407は、電気絶縁性を有する材料で、側面404の外側の全面を覆うような、ほぼ直方体状に形成されている。
この場合、上記支持部材407のうち、ヨーク401の側面404の幅方向に対応する方向の長さは、当該側面404の幅よりも長く形成されている。これにより、支持部材407は、ヨーク401の側面404の幅方向に対応する両端面408,409が、ヨーク401の側面404よりも外方に突出している。
そして、この支持部材407の両端面408,409には、それぞれ、弾性部材としての板ばね410,411の一端部が対応的に固定されている。また、これらの板ばね410,411の他端部は、ヨーク401の両側面403,404のほぼ中央部まで延出されている。これにより、板ばね410,411は、相互に平行で、上記スピンドルモータ60によって回転駆動される光ディスク10の面とほぼ直交するように設置される。
この場合、上記板ばね410,411は、その中央部が開口された枠状に形成されている。そして、上記支持部材407が取着されたヨーク401の側面404に固定されている磁石406は、その長手方向の両端部が、それぞれ、板ばね410,411の開口部412,413を挿通して外方に突出している。なお、図示の板ばね410,411は周回しているが、一部が不連続になっていても構わない。
また、上記板ばね410,411には、その支持部材407に固定されている側と反対側の端部の相互間に挟まれるようにして、レンズホルダ414が固定されている。このレンズホルダ414は、ほぼ直方体状に形成されており、ヨーク401の側面403,404の幅方向に対応する両端面415,416が、それぞれ板ばね410,411に取着されている。この場合、レンズホルダ414は、上記磁石405,406相互間の中央部に位置している。
さらに、このレンズホルダ414には、ヨーク401の側面403,404の幅方向に対応する両端面415,416の中央部に、両端面415,416の相互間を貫通する貫通孔417が形成されている。そして、この貫通孔417内には、レンズ418が固定されている。このレンズ418は、その光軸方向がヨーク401の側面403,404の幅方向に一致するように、貫通孔417内に設置されている。なお、このレンズ418に対しては、板ばね410,411の開口部412,413を介して光の入射や出射が行なわれるようになっている。
このため、レンズホルダ414は、板ばね410,411の弾性により、ヨーク401の側面403,404の幅方向、つまり、上記スピンドルモータ60によって回転駆動される光ディスク10の面とほぼ平行する方向に可動自在に支持されることになる。これにより、レンズ417は、回転駆動される光ディスク10面とほぼ平行する方向で、かつ、その光軸方向に可動自在に支持されることになる。
また、上記レンズホルダ414には、磁石405,406と対向する両端面419,420に、それぞれコイル421,422が取着されている。これらのコイル421,422には、それぞれ、上記板ばね410,411を介して通電が行なわれるようになっている。
そして、これらのコイル421,422に電流を流すことにより、磁石405,406による磁界との相互作用で、レンズ418をその光軸方向に駆動することが可能となる。なお、コイル421,422に流す電流の方向や大きさ等を制御することにより、レンズ418の駆動方向や移動量等を制御することが可能である。
この場合、レンズ418に生じる駆動力Fは、F=Bilnで与えられる。Bは磁石405,406による磁束密度、iはコイル421,422に流す電流、lは磁気回路中のコイル有効長、nはコイル421,422の巻き数である。
上記したレンズアクチュエータ400によれば、まず、レンズ418の両側、つまり、レンズ418の光軸とほぼ直交する方向に磁石405,406を設け、ヨーク401の一方の側面404に取着された磁石406は、そのレンズ418の駆動方向に対応する両端部が、それぞれ、板ばね410,411に成形された開口部412,413を挿通して外方に突出するようにしている。
つまり、磁石405,406に対しては、レンズ418の駆動に必要な長さを確保し、ヨーク401に対しては、その幅をレンズ418の駆動に必要な長さよりも短くするようにしている。このため、レンズアクチュエータ400として、レンズ418に必要な駆動距離を確保しつつ、小型化を図ることが可能となる。
また、レンズホルダ414は、その駆動方向に対応する両端面415,416が、それぞれ、ほぼ平行に設置された板ばね410,411の端部に挟まれて取着されている。このため、レンズ418は傾くことなく、その光軸方向に平行移動させることができる。
さらに、レンズホルダ414は、その両側に設けられた磁石405,406とコイル421,422とにより駆動されるので、この点でも、レンズ418は傾くことなく、その光軸方向に平行移動させることができる。
また、磁石405,406はレンズ418の駆動に必要な長さが確保されており、レンズ418がその駆動範囲内のどこにいてもコイル421,422と対向するようになるので、常に安定な駆動力を得ることが可能となる。
さらに、上記したレンズアクチュエータ400によれば、支持部材407の両端面408,409がヨーク401の側面404よりも外方に突出している。これにより、板ばね410,411は、ヨーク401に接触することなく可動することができるので、コイル421,422への電流の供給を安全に行なうことができる。
また、上記したレンズアクチュエータ400によれば、レンズ418を光軸方向に高速駆動することが可能となる。このため、先に述べた情報記録再生装置300のように、赤色レーザ光15のフォーカスを光ディスク10のガイド層20に引き込む、つまり、赤色レーザ光15に対してフォーカスサーボを行なうために、コリメートレンズ(CL2)をフォーカス方向(光軸方向)に駆動するためのコリメートレンズ用アクチュエータ(CL−ACT)に使用して好適するものとなる。
図7は、上記したレンズアクチュエータ400の変形例を示している。これは、図5に示したレンズアクチュエータ400に対して、磁石406とコイル422とを入れ替え、レンズホルダ414の端面420に磁石406を固定し、ヨーク401の側面404の内側の面にコイル422を固定するようにしたものである。この場合も、磁石406は、その両端部が、板ばね410,411の開口部412,413を挿通して外方に突出している。
すなわち、可動側(レンズホルダ414)にコイル421と磁石406とを固定し、固定側(ヨーク401)にコイル421に対向する磁石405と磁石406に対向するコイル422とを固定している。このような構成によっても、図5に示したレンズアクチュエータ400とほぼ同様の効果を得ることができる。
図8は、上記したレンズアクチュエータ400の他の変形例を示している。これは、図5に示したレンズアクチュエータ400に対して、磁石405とコイル421とを入れ替え、レンズホルダ414の端面419に磁石405を固定し、ヨーク401の側面403の内側の面にコイル421を固定している。また、磁石406とコイル422とを入れ替え、レンズホルダ414の端面420に磁石406を固定し、ヨーク401の側面404の内側の面にコイル422を固定している。
この場合、ヨーク401の側面403,404に固定されたコイル421,422は、レンズ418の光軸方向に沿って、レンズ418の駆動に必要な長さが確保されている。
つまり、コイル421,422は、ヨーク401の側面403,404から、その幅方向に沿って外方に突出するように設置される。この場合、コイル422は、板ばね410,411の開口部412,413を挿通して外方に突出している。
すなわち、可動側(レンズホルダ414)に磁石405,406を固定し、固定側(ヨーク401)に磁石405,406に対向するコイル421,422を固定している。このような構成によっても、図5に示したレンズアクチュエータ400とほぼ同様の効果を得ることができる。
図9は、上記したレンズアクチュエータ400のさらに他の変形例を示している。これは、図5に示したレンズアクチュエータ400に対して、レンズホルダ414を円筒形状に形成している。そして、この円筒形状のレンズホルダ414の両端部に、リング状のコイル421,422が同心円的に固定されている。そして、このような構成によっても、図5に示したレンズアクチュエータ400とほぼ同様の効果を得ることができる。
ここで、上記したレンズアクチュエータ400は、情報記録再生装置300の光ピックアップヘッドユニット200に使用されるだけでなく、レンズを備えた各種の電子機器において、そのレンズを駆動するために広く使用可能である。
図10は、電子機器として携帯情報端末500の信号処理系の一例を概略的に示している。すなわち、この携帯情報端末500は、その全ての動作を総括的に制御する制御部501を備えている。この制御部501は、例えばCPU502を内蔵しており、操作部503からの操作情報を受けて、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部501は、メモリ部504を利用している。このメモリ部504は、主として、そのCPU502が実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)と、該CPU502に作業エリアを提供するためのRAM(random access memory)と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリとを有している。
ここで、上記制御部501には、無線通信部505及び音声処理部506が接続されている。また、音声処理部506には、マイクロホン507及びスピーカ508が接続されている。そして、制御部501は、マイクロホン507で採集され音声処理部506を介して供給された音声信号を、無線通信部505を介してアンテナ509から送信させる。また、制御部501は、アンテナ509で受信し無線通信部505を介して供給された信号を、音声処理部506を介してスピーカ508に供給し音声信号として再生させる。これにより、制御部501は、電話機能を実現させている。
さらに、上記制御部501は、無線通信部505及びアンテナ509を介して電子メールの送受信を制御している。この場合、制御部501は、送受信するメールの文面を表示部510に表示させている。
また、上記制御部501は、無線通信部505及びアンテナ509を介して、例えばインターネット等のネットワーク回線網に接続されたサーバ(図示せず)にアクセスし、そこから必要な情報を無線通信により取得することができる。
さらに、上記制御部501には、放送受信部511が接続されていても良い。この放送受信部511は、アンテナ509を介して受信した放送信号から、所望のチャンネルの放送信号を選局して復調し、映像信号及び音声信号を生成して制御部501に供給している。このため、制御部501は、映像信号に基づいて表示部510に映像表示を行なわせ、音声信号に基づいてスピーカ508で音声再生させることにより、放送受信機能を実現させている。
また、上記制御部501には、撮像部512が接続されている。この撮像部512は、撮像レンズ513を介して入射された被写体の光学像を、光電変換部514で映像信号に変換し、制御部501に供給している。そして、制御部501は、撮像部512から供給された映像信号を記憶部515に記憶させることにより、カメラ機能を実現させている。
さらに、上記制御部501は、携帯情報端末500に対して着脱可能となされた外部記憶装置(図示せず)に記憶されている著作権保護コンテンツの映像信号や音声信号を読み出す機能も有している。
なお、この制御部501は、上記した電話機能、電子メール機能、放送受信機能、カメラ機能、ネットワークアクセス機能等で送受信した各種の映像信号や音声信号を、記憶部515に記憶させることができる。
そして、上記したレンズアクチュエータ400は、このような携帯情報端末500の撮像部512を構成する撮像レンズ513の支持に用いることができる。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
10…光ディスク、11…基板、12…カバー層、15…赤色レーザ光、16…青紫色レーザ光、20…ガイド層、21,21A〜21L…記録層、30,31,31A〜31K…中間層、60…スピンドルモータ、200…光ピックアップヘッドユニット、300…情報記録再生装置、310…インターフェース、320…信号処理ユニット、330,340…レーザドライバ、350…RFアンプIC、360…サーボコントローラ、400…レンズアクチュエータ、401…ヨーク、402…底面、403,404…側面、405,406…磁石、407…支持部材、408,409…端面、410,411…板ばね、412,413…開口部、414…レンズホルダ、415,416…端面、417…貫通孔、418…レンズ、419,420…端面、421,422…コイル、500…携帯情報端末、501…制御部、502…CPU、503…操作部、504…メモリ部、505…無線通信部、506…音声処理部、507…マイクロホン、508…スピーカ、509…アンテナ、510…表示部、511…放送受信部、512…撮像部、513…撮像レンズ、514…光電変換部、515…記憶部、Blue LD…青紫色レーザ、Red LD…赤色レーザ、PBS1,PBS2…偏光ビームスプリッタ、QWP1,QWP2…4分の1波長板、CL1,CL2…コリメートレンズ、OL…対物レンズ、HOE…ホログラム素子、Blue PDIC…青紫色用光検出器IC、Red PDIC…赤色用光検出器IC、GT…回折素子、DP…ダイクロイックプリズム、CL−ACT…コリメートレンズ用アクチュエータ、OL−ACT…対物レンズ用アクチュエータ。

Claims (8)

  1. レンズ及びコイルを保持する可動部材と、
    前記可動部材を弾性部材により前記レンズの光軸方向に可動自在となるように支持する固定部材と、
    前記固定部材に設けられ前記コイルとの相互作用により前記可動部材に駆動力を発生させる磁石とを具備し、
    前記コイル及び前記磁石の少なくとも一方が、前記固定部材に対して前記レンズの光軸と直交する方向に突出して設けられるレンズ駆動装置。
  2. 前記コイル及び前記磁石の少なくとも一方は、前記弾性部材に形成された開口を挿通することにより、前記固定部材に対して前記レンズの光軸と直交する方向に突出して設けられる請求項1記載のレンズ駆動装置。
  3. レンズ及び磁石を保持する可動部材と、
    前記可動部材を弾性部材により前記レンズの光軸方向に可動自在となるように支持する固定部材と、
    前記固定部材に設けられ前記磁石との相互作用により前記可動部材に駆動力を発生させるコイルとを具備し、
    前記磁石及び前記コイルの少なくとも一方が、前記固定部材に対して前記レンズの光軸と直交する方向に突出して設けられるレンズ駆動装置。
  4. 前記磁石及び前記コイルの少なくとも一方は、前記弾性部材に形成された開口を挿通することにより、前記固定部材に対して前記レンズの光軸と直交する方向に突出して設けられる請求項3記載のレンズ駆動装置。
  5. レンズ,第1のコイル及び第1の磁石を保持する可動部材と、
    前記可動部材を弾性部材により前記レンズの光軸方向に可動自在となるように支持する固定部材と、
    前記固定部材に設けられ前記第1のコイルとの相互作用により前記可動部材に駆動力を発生させる第2の磁石と、
    前記固定部材に設けられ前記第1の磁石との相互作用により前記可動部材に駆動力を発生させる第2のコイルとを具備し、
    前記第1、第2の磁石及び前記第1、第2のコイルの少なくとも1つが、前記固定部材に対して前記レンズの光軸と直交する方向に突出して設けられるレンズ駆動装置。
  6. 前記第1、第2の磁石及び前記第1、第2のコイルの少なくとも1つは、前記弾性部材に形成された開口を挿通することにより、前記固定部材に対して前記レンズの光軸と直交する方向に突出して設けられる請求項5記載のレンズ駆動装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のレンズ駆動装置によって光軸方向に駆動されるレンズを介して、情報記録媒体にレーザ光を照射することにより、前記情報記録媒体に対して情報の記録または再生を行なう情報記録再生装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載のレンズ駆動装置によって光軸方向に駆動されるレンズを用いた電子機器。
JP2012210077A 2012-09-24 2012-09-24 レンズ駆動装置、情報記録再生装置及び電子機器 Pending JP2014067459A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210077A JP2014067459A (ja) 2012-09-24 2012-09-24 レンズ駆動装置、情報記録再生装置及び電子機器
EP13179735.9A EP2711927A2 (en) 2012-09-24 2013-08-08 Lens driving device, information recording and playback apparatus, and electronic instrument
CN201310379116.6A CN103680531A (zh) 2012-09-24 2013-08-27 透镜驱动装置、信息记录和再生设备以及电子仪器
US14/012,151 US20140086030A1 (en) 2012-09-24 2013-08-28 Lens driving device, information recording and playback apparatus, and electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210077A JP2014067459A (ja) 2012-09-24 2012-09-24 レンズ駆動装置、情報記録再生装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014067459A true JP2014067459A (ja) 2014-04-17

Family

ID=49035278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210077A Pending JP2014067459A (ja) 2012-09-24 2012-09-24 レンズ駆動装置、情報記録再生装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140086030A1 (ja)
EP (1) EP2711927A2 (ja)
JP (1) JP2014067459A (ja)
CN (1) CN103680531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146439A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113759484B (zh) * 2020-06-02 2023-08-15 成都鼎桥通信技术有限公司 轨道弹簧安装治具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124898A (ja) * 1996-10-11 1998-05-15 Olympus Optical Co Ltd 光学系支持装置
SG72954A1 (en) * 1998-05-21 2000-05-23 Samsung Electronics Co Ltd Optical pickup
JP2000331361A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nec Corp 対物レンズ駆動装置
KR100866788B1 (ko) * 2002-02-20 2008-11-04 삼성전자주식회사 광픽업 액츄에이터 및 광픽업 장치와 이를 채용한광기록/재생 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146439A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2711927A2 (en) 2014-03-26
US20140086030A1 (en) 2014-03-27
CN103680531A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060051246A (ko) 광픽업 및 디스크 드라이브 장치
US7543312B2 (en) Optical pickup device
CN100511445C (zh) 兼容的光学拾取器以及光学记录和/或再现设备
JP2014067459A (ja) レンズ駆動装置、情報記録再生装置及び電子機器
JP4775661B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2014067460A (ja) レンズ駆動装置、情報記録再生装置及び電子機器
WO2013077257A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008204496A (ja) 光ピックアップ装置
CN100394482C (zh) 光拾取器及光盘驱动装置
JP2005302164A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP6118897B2 (ja) 光記録装置
JP4508134B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
US7627877B2 (en) Objective lens actuator and optical pickup unit employing the same
JP4543266B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ
US20090080316A1 (en) Optical Information Recording and/or Reproducing Apparatus
JP2005174455A (ja) 情報記録再生装置
JP2009245476A (ja) 対物レンズアクチュエータ及び光ディスク装置
JP2014093117A (ja) レンズ駆動装置及び光ピックアップ
JP2006079781A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2011123932A (ja) 光ピックアップ
JP2009043350A (ja) 光ピックアップ装置
US20090161501A1 (en) Focus control method and optical disc apparatus
JP2006107707A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2009070440A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008192193A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140415