JP2014066039A - 電気錠 - Google Patents

電気錠 Download PDF

Info

Publication number
JP2014066039A
JP2014066039A JP2012210886A JP2012210886A JP2014066039A JP 2014066039 A JP2014066039 A JP 2014066039A JP 2012210886 A JP2012210886 A JP 2012210886A JP 2012210886 A JP2012210886 A JP 2012210886A JP 2014066039 A JP2014066039 A JP 2014066039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
calling
proximity
wave
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012210886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Murata
泰久 村田
Toshitaka Sato
寿隆 佐藤
Hiroshi Okuno
啓 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibutani Co Ltd
Original Assignee
Shibutani Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibutani Co Ltd filed Critical Shibutani Co Ltd
Priority to JP2012210886A priority Critical patent/JP2014066039A/ja
Publication of JP2014066039A publication Critical patent/JP2014066039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】電気錠について、電波干渉の問題を生じさせずにID認証のための呼び出しと応答に2種類の電波を利用することを可能にして施解錠の利便性を高め、更なる機能向上なども図れるようにすることを課題としている。
【解決手段】呼び出し装置からの呼び出し電波に対してID情報を応答波として返信する近接認証装置と近傍認証装置を具備する。呼び出し電波と応答波は、近接用を第1、近傍用を第2としてそれぞれ周波数の異なる2種類の呼び出し電波と応答波が設定され、前記呼び出し装置が待機状態では第1呼び出し電波を定期的に出力して前記近接認証装置を認証し、近傍認証装置が第2呼び出し電波の使用適正域にあることを確認したときに第1呼び出し電波を停波して第2呼び出し電波を出力するようにした。
【選択図】図6

Description

この発明は、建物などの扉に組み込まれた錠前を電子キーに記憶させた電子IDを用いて電気的に施解錠する電気錠、詳しくは、呼び出しと応答に2種類の電波を利用することで施解錠の利便性を高めた電気錠に関する。
首記の電気錠の従来技術として、例えば、下記特許文献1に開示されたものがある。同文献に記載された電気錠は、電子キーに記憶させた施解錠に必要な電子IDを情報取得部が読み取る。
その情報取得部は、出力レベルの異なる2種類の交信範囲の電波のうち何れか一方の電波で読み取るものであり、その情報取得部の電波出力を、読取切り替え部を設けて切り替えることで電子キーが異なる位置にあるときにも情報取得部との交信範囲に収まるようにしており、それにより、一般利用者だけでなく、施解錠操作にハンディのある特定利用者に対しても公平な使いやすさを実現している。
特開2012−62727号公報
電気錠は、ある程度離れた位置での無線交信が可能な周波数帯域の電波を認証に用いれば、電子キーを例えばバッグや服のポケットに入れたままでも施解錠(いわゆるハンズフリーでの施解錠)を行うことができるが、この電子キーの使用には電池を必要とし、高価である。
また、近接交信に適した帯域の電波を認証に用いれば、電子キーをリーダにかざすなどして施解錠を行わなければならないが、この電子キーは電池を必要とせず、安価である。
このように、電子キーは、大きく2種類に分けられ、それぞれ、一長一短があるため、受信器の認証に周波数の異なる複数の電波を利用すると利便性を高めることができる。また、認証機能を複数にすることで、高価な電子キーと安価な電子キーを組み合せて使用すれば、セキュリティ機能を低下させずに利便性の向上やコストの低減なども図りやすくなる。
ところが、受信器の認証用に複数の電波が使用されてその複数の電波が同時に発信されていると、それらの電波が干渉し合って認証の感度が不安定になる。このために、複数の電波を使用することは行われていなかった。
例えば、前記特許文献1の電気錠は、情報取得部の電波出力の強弱切り替えを行えるようにしているが、使用する電波の種類は基本的に1種類である。従って、この文献の技術では、認証機能を増加させる要求に応えられない。
この発明は、電波干渉の問題を生じさせずにID認証のための呼び出しと応答に2種類の電波を利用することを可能にして施解錠の利便性をさらに高め、更なる機能向上なども図れるようにすることを課題としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、電子キーに記憶させた電子IDにより錠前の施解錠を制御する電気錠を以下の通りに構成した。
即ち、錠前の取付け対象側、例えば、施錠対象の扉を有する建物などに設置した呼び出し装置からの呼び出し電波に対してID情報を応答波として返信する電子キーとして近接認証装置と近傍認証装置を具備する。
また、前記呼び出し電波と応答波について、近接用を第1、近傍用を第2としてそれぞれ周波数の異なる2種類の呼び出し電波と応答波を設定した(近傍>近接)。
そして、前記呼び出し装置が待機状態では第1呼び出し電波を定期的に出力し、近接用認証装置の応答を待ち受ける。そして、近接認証装置を持った人が近づき近接認証装置からの応答があると、認証を行って錠前の施解錠を制御する。一方、近傍認証装置を持った人が呼び出し装置に近づいても呼び出し装置は、待機状態では第1呼び出し電波を定期的に出力しているので施解錠は行われず、近傍認証装置を持った人が、第2呼び出し電波の使用適正域にあることを確認したときに第1呼び出し電波を停波して第2呼び出し電波を出力するようにした。
この発明で言う電子キーは、例えば、近接認証装置が非接触ICカードキーに類するものであり、近傍認証装置が施開錠要求を無線発信する携帯器(RFIDリモコン)などが用いられる。
この第1呼び出し電波の使用適正域は、ここに挙げた13.56MHz帯の信号を利用する場合には、呼び出し装置から近接認証装置までの距離は、10cm程度が上限になると考えられる。また、第2呼び出し電波は、無線通信が可能な例えば125KHz帯のLF信号であり、これに対するID情報の応答波は、例えば、310Hz帯のRF信号が用いられる。
なお、前記近傍認証装置が第2呼び出し電波の使用適正域にあることは、電子キーや錠前の取付け対象側に設けられた施開錠操作部の操作信号や、前記錠前の取付け対象側に設置された人感センサの感知信号などによって確認することができる。
この発明の電気錠は、待機状態では第1呼び出し電波のみが使用され、近傍認証装置が第2呼び出し電波の使用適正域にあることを確認すると呼び出し電波が第1呼び出し電波から第2呼び出し電波に切り替わる。このように、どちらかの電波が選択的に使用されるため、電波の干渉が起こらず、認証の感度が安定して確実な施解錠が実行される。
また、受信器の認証に周波数の異なる複数の電波を利用することができるので、電子キーをリーダに翳す以外に、ハンズフリーによる施解錠も可能になって利便性が高まる。また、周波数の異なる複数の電波を利用することで、認証機能を複数にすることができるので、高価な電子キーと安価な電子キーを組み合せて使用すれば、セキュリティ機能を低下させずに利便性の向上やコストの低減なども図りやすくなる。
この発明の電気錠のシステム構成の一例を示す図 錠前駆動回路の概要を示すブロック図 リーダ回路の概要を示すブロック図 電子キーの内部回路の概要を示すブロック図 非接触ICカードキーの模式図 施解錠制御のフローチャート 実施例1の施解錠制御のフローチャート
以下、添付図面に基づいて、この発明の電気錠の実施の形態を説明する。この発明の電気錠のシステム構成の一例を図1に示す。同図のDは、建物の出入り口に設けられた扉である。このプッシュプルハンドルLが設けられたこの扉Dに、電動式のサブ錠前1、メイン錠前2、呼び出し装置の組み込まれたリーダ3が組み付けられている。
これ等の要素と、2種類の電子キー5(近接用の非接触ICカードキー5aと近傍用の携帯器5b)で図示の電気錠が構成されている。
例示の電気錠においては、錠前は、安全性を考慮してサブ1とメイン2の2個(その2者は連動する)が設けられているが、少なくとも1個あればよい。
このメイン錠前2には、図2に示すような制御回路が搭載されている。制御回路は、制御CPU21、モータ制御回路22、通信回路23、EEPROM24、位置検出センサ25で構成されている。
ここで、4つの位置検出センサ25は、扉Dの開と閉及びメイン錠前2のデッドボルトの出没を検出する目的で設けたものである。
そして、制御回路は、通信回路23を介して入力されるリーダ3からの制御信号に基づいてEEPROM24に書き込まれた処理プログラムを実行し、メイン錠前2とサブ錠前1のモータ26を駆動して施錠と解錠を制御する。
リーダ3は、電子IDの読取装置で、扉Dの内外にそれぞれ取り付けられている。このリーダ3は、制御CPU31、近傍用通信手段32、近接用通信手段33、報知手段34、通信回路35、近接/近傍切換えボタン36で構成されている。
制御CPU31は、後述するように、近傍用通信手段32と近接用通信手段33を制御して近接用の非接触ICカード5aと近傍用の携帯器5bと通信を行う。ここで、近傍>近接である。
また、前記通信に基づいて報知手段34を作動して警報を発する。この形態では、報知手段34は、ブザーとLEDで構成され、LEDは、後述のように、照明用のランプとして操作ボタン36に組み込まれている。
近傍用通信手段32は、第2呼び出し電波送信手段32aと受信手段32bとで構成されている。第2呼び出し電波送信手段32aは、LF(長波)送信回路とLF送信アンテナで構成され、第2呼び出し用周波数の電波を送信する。また、受信手段32bは、RF(高周波)受信回路とRF受信アンテナ及び暗号解読用CPUで構成され、携帯器5bからRF電波で送信された電子IDを受信し、受信したID信号を暗号解読用CPUで復号して制御CPU31へ入力する。この近傍用通信手段32のオン・オフは、制御CPU31によってコントロールされる。
近接用通信手段33は、アンテナとコントロールボードからなる非接触ICカード用リーダ/ライタで、第1呼び出し電波を送信するアンテナに「翳」した非接触ICカード5aが返信する電波を受信して電子IDを認証する。この近接用通信手段33のオン・オフは、制御CPU31によってコントロールされる。
通信回路35は、メイン錠前2の制御回路と接続され、制御信号などを送受信するためのものである。
操作ボタン36は、図1に示すように、リーダ3の正面に設けられた施錠ボタン36aと解錠ボタン36bとからなり、図3のように、制御CPU31に接続されている。
この施錠ボタン36a又は解錠ボタン36bを押すと、近傍用通信手段32が作動して、LF送信回路から第2呼び出し電波を発信するとともに、RF受信回路で携帯器5bからの返信を待ち受ける。このとき、返信が受信できない場合は、一定時間経過後に、近接用通信手段33の待ち受けに自動的に切り替わるようになっている。
また、この操作ボタン36は、報知手段34としての表示パネルを兼ねるもので、照明用ランプとして組み込まれたLEDでキートップを点灯させて操作の確認やエラー表示を行うようになっている。
ここで、第1呼び出し電波は、例えば、13.56MHz帯の信号が用いられ、それ用の信号回路を組み込んだカードやタグが利用される。また、第2呼び出し電波は、例えば、125KHz帯のLF信号が用いられる。これに対するID情報の応答波は、例えば、310Hz帯のRF信号が用いられる。
電子キー5は、ここでは、先にも述べたように、非接触ICカードキー5aと携帯器5bを使用している。
非接触ICカードキー5aは、図4のように、カードの縁に沿って螺旋状に形成されたアンテナとICチップで構成された(電池を内蔵しない)カードキーで、リーダ3からの第1呼び出し電波を受けると、第1呼び出し電波を電源に変換して動作する。
携帯器5bは、図1に示すようなキー収納型で、電池46を内蔵したものである。図5に示すように、制御CPU41、送信手段42、受信手段43、振動センサ44、施錠・解錠送信ボタン(スイッチ)45で構成されている。
制御CPU41は、送信手段42と受信手段43が接続されており、両手段42、43を制御して、電気錠のリーダ3と通信を行う。
送信手段42は、RF(高周波)送信回路とRF送信アンテナで構成され、RF電波を変調して電子IDを送信する。
受信手段43は、LF(長波)受信回路とLF受信アンテナとで構成され、第2呼び出し電波を受信するためのものである。
振動センサ44は、携行中の振動を検出して、振動検出中のみ携帯器5bの電源をオンにする。こうすることで、節電と誤動作を防止する。
施錠/解錠送信ボタン45は、図1に示すように、携帯器5bの側部に一列に設けられており、ボタン操作を行って、その操作を制御CPU41が、受け付けると前記ボタン45と一列に配した作動確認ランプが点灯して確認できるようにしてある。
この形態の電気錠は、上記のように構成されており、非接触ICカードキー5aと携帯器5bとを以下のような処理によって切り換えて使用できるようにする。
すなわち、図6に示すように、電子錠のリーダ3は、通常は、第1呼び出し電波(非接触ICカードキー5aを呼び出すための13.56MHz帯の信号)を発信して待機しており(ステップS1:以下、「ステップ」省略)、例えば、非接触ICカードキー5aをリーダ3に(操作部のボタンである操作ボタン36を操作せずに)翳して(S2)、前記カードキー5aから第1呼び出し電波に対するID応答波が返信されると(S10)、それを受信したリーダ3は認証を行って(S11)、認証ができれば(S12)施錠または解錠動作を行う(S8)。
このとき、ステップS12で認証できなければ、リーダ3は、例えば、報知手段34によってブザー音を発すると同時に操作ボタン36を点灯して、エラー表示を行う。また、ステップS10で、第1呼び出し電波に対するID応答波が返信されない場合は、ステップ(S1)へ戻って待機する。
一方、電子キーとして携帯器5bを携行している場合は、ステップS2で操作ボタン36を操作する。すると、携帯器5bは、第2呼び出し電波の使用適正域にあるので、リーダ3は、第1呼び出し電波を停波(S3)して、第2呼び出し電波を発信する(S4)。第2呼び出し電波は、例えば、125KHz帯のLF信号なので、携帯器5bを携行していて、携帯器5bから第2呼び出し電波に対するID応答波が返信されると(S5)、IDの認証がハンズフリーで行われて(S6)、認証ができれば(S7)、施錠または解錠動作を行う(S8)。
このとき、ステップS7で認証ができなければ、リーダ3は報知手段34によってブザー音を発すると同時に操作ボタン36を点灯し、エラー表示を行う(S9)。
また、ステップS5で、第2呼び出し電波に対するID応答波の返信が無い場合は、リーダ3は報知手段34によってブザー音を発すると同時に操作ボタン36を点灯し、エラー表示を行う(S9)。
このように、この発明の電気錠では、操作部のボタン操作に基づいて第1呼び出し電波と第2呼び出し電波の2種類を使い分けることができる。これにより、ハンズフリーによる施解錠も実施できるため使用者の利便性を高めることが可能になり、また、認証機能を複数にすることで、高価な電子キーと安価な電子キーを組み合せて使用すれば、セキュリティ機能を低下させずに利便性の向上やコストの低減なども図りやすくなる。
この実施例1は、図1の符号6の人感センサ(例えば、遠赤外線、超音波など)を用いることで、施解錠操作部のボタン操作を行わなくても良いようにしたものについて述べる。
すなわち、人感センサ6は、例えば、リーダ3と接続して第1呼び出し電波の停波と、第2呼び出し電波の発信の切り換えに用いるものである。この実施例1では、人感センサ6を、扉Dの前の天井に設けて、携帯器5bを携行する人が、電波の使用領域にあることを検出するようにしてある。また、これ以外の人感センサ6の配置場所としては、リーダ3の施解錠操作部のボタンの位置に設けるようにしても良い。
このように、人感センサ6を設けたものでは、図7に示すように、非接触ICカードキー5aと携帯器5bとを以下のような処理によって切り換えて使用できるようにする。
図7に示すように、電子錠のリーダ3は、通常は、第1呼び出し電波(非接触ICカードキー5aを呼び出すための13.56MHz帯の信号)を発信して待機しており(S20)、携行した非接触ICカードキー5aをリーダ3に翳して、前記カードキー5aから第1呼び出し電波に対するID応答波が返信されると(S21)、それを受信したリーダ3は認証を行って(S22)、認証ができれば(S23)施錠または解錠動作を行う(S24)。
このとき、ステップS23で照合ができなければ、リーダ3は、報知手段34によってブザー音を発すると同時に操作ボタン36を点灯し、エラー表示を行う(S31)。
一方、電子キーとして携帯器5bを携行している場合は、ステップS21で第1呼び出し電波に対するID応答波を返信しない(S21)。そのため、扉Dの前に到達したことが、人感センサ6によって検出されると(S25)、携帯器5bは、第2呼び出し電波の使用適正域にあることになるため、リーダ3は、第1呼び出し電波を停波(S26)して、第2呼び出し電波を発信する(S27)。その結果、携帯器5bから第2呼び出し電波に対するID応答波が返信されると(S28)、IDの照合をハンズフリーで行って(S29)、認証ができれば(S30)施錠または解錠動作を行う(S30)。このように、携帯器5bを持っていれば、ボタン操作を行わなくてもハンズフリーで解錠と施錠ができる。
このとき、ステップS30で認証ができない場合は、エラー表示を行う(S31)。また、ステップS28で第2呼び出し電波に対するID応答波が返信されない場合もエラー表示を行う(S31)。ステップS28で人感センサ6が人を検出しない場合は、ステップS20へ戻って待機する。
このように、人感センサ6を設けることで、携帯器5bを持っていれば、ボタン操作を行わなくてもハンズフリーで解錠と施錠ができる。
こうして、電子キーに応じて、第1呼び出し電波と第2呼び出し電波を切り換えて使用するので、電波の干渉が起こらず、確実な施錠と解錠ができる。
また、周波数の異なる複数の電波を利用することで、認証機能を複数にすることができるので、高価な電子キーと安価な電子キーを組み合せて使用すれば、セキュリティ機能を低下させずに利便性の向上やコストの低減なども図りやすくなる。
1 サブ錠前
2 メイン錠前
3 リーダ
5 電子キー
5a 非接触ICカードキー
5b 携帯器
6 人感センサ
36 操作ボタン
36a 施錠ボタン
36b 解錠ボタン
D 扉

Claims (2)

  1. 電子キーに記憶させた電子IDにより錠前の施解錠を制御する電気錠であって、錠前の取付け対象側に設置した呼び出し装置からの呼び出し電波に対してID情報を応答波として返信する近接認証装置と近傍認証装置を有し、
    前記呼び出し電波と応答波について、近接用を第1、近傍用を第2としてそれぞれ2種の呼び出し電波と応答波が設定され、
    前記呼び出し装置が待機状態では第1呼び出し電波を定期的に出力して、前記近接認証装置との認証を行い、近傍認証装置が第2呼び出し電波の使用適正域にあることを確認したときに第1呼び出し電波を停波して第2呼び出し電波を出力するようにした電気錠。
  2. 前記近接・近傍認証装置による第2呼び出し電波使用適正域にあることの確認が、施開錠操作部の操作信号、若しくは、前記施錠対象側に設置された人感センサの感知信号に基づいてなされるようにした請求項1に記載の電気錠。
JP2012210886A 2012-09-25 2012-09-25 電気錠 Pending JP2014066039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210886A JP2014066039A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 電気錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210886A JP2014066039A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 電気錠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014066039A true JP2014066039A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50742687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210886A Pending JP2014066039A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 電気錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014066039A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068822A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Tokai Rika Co Ltd 建物用ドア錠の施解錠装置
JP2007332547A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd ドアロック機構の制御装置及びドアロック機構の制御方法
JP2008143220A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Tokai Rika Co Ltd 個人認証システム
JP2011097363A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Tokai Rika Co Ltd 車両の無線通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068822A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Tokai Rika Co Ltd 建物用ドア錠の施解錠装置
JP2007332547A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd ドアロック機構の制御装置及びドアロック機構の制御方法
JP2008143220A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Tokai Rika Co Ltd 個人認証システム
JP2011097363A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Tokai Rika Co Ltd 車両の無線通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9524601B1 (en) Wireless access control system including door position based lock switching and related methods
JP2006342545A (ja) キーレスエントリー装置
JP2009268048A (ja) パッシブエントリーシステム及びその機能実行方法
JP5356745B2 (ja) 通信システム
JP2018071213A (ja) 携帯機器、および携帯機器の制御方法
JP2006342620A (ja) キーレスエントリー装置
JP2010214972A (ja) 車両制御システム
WO2017209030A1 (ja) 電気錠システム及び電気錠装置
JP2012025253A (ja) 車両用制御システム
JP2019094727A (ja) 扉制御システム
JP2012167513A (ja) 無線通信装置及び車両の電子キーシステム
JP2012167480A (ja) 車両の無線通信システム
JP2014066039A (ja) 電気錠
JP2000057277A (ja) 非接触型カード確認装置
JP2014173324A (ja) 電気錠システム
JP4936940B2 (ja) 施解錠システム
JP2007332546A (ja) ドアロック機構の制御装置及びドアロック機構の制御方法
JP5193945B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP5903601B2 (ja) 電気錠システム及び制御ユニット
KR20190000536U (ko) 초음파와 무선신호를 이용한 도어락 시스템
JP2017031556A (ja) ドア錠制御システム
JP2006265924A (ja) 入退室管理システム
KR101595849B1 (ko) 무선 인증 기능을 구비한 도어록 및 도어록의 무선 인증 방법
KR20180136784A (ko) 초음파와 무선신호를 이용한 도어락 시스템
JP7163042B2 (ja) 扉制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307