JP2014065604A - 主として視覚弱者向けエスカレーターの手摺ベルト - Google Patents

主として視覚弱者向けエスカレーターの手摺ベルト Download PDF

Info

Publication number
JP2014065604A
JP2014065604A JP2012226393A JP2012226393A JP2014065604A JP 2014065604 A JP2014065604 A JP 2014065604A JP 2012226393 A JP2012226393 A JP 2012226393A JP 2012226393 A JP2012226393 A JP 2012226393A JP 2014065604 A JP2014065604 A JP 2014065604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail belt
escalator
surface layer
layer material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012226393A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kinoshita
桂一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AD KK
Original Assignee
AD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AD KK filed Critical AD KK
Priority to JP2012226393A priority Critical patent/JP2014065604A/ja
Publication of JP2014065604A publication Critical patent/JP2014065604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

【課題】 従来のエスカレーターは、運転方向や速度感が把握できずに発生する視覚弱者の転倒や逆乗り込みによる転倒事故等が課題となっていた。また、印刷シートを用いる方式では制作、施工費、寿命対応面で適用が不可能となる問題があった。
【解決手段】 これらの課題を解決するため、本発明は、往路から復路にかけて反転して移動し、乗客を輸送する踏段群4と、この踏段群4と同期して往路から復路にかけて反転して移動するものでその表層材がゴム系あるいは樹脂系材料からなる手摺ベルト6を備えたエスカレーターにおいて、前記手摺ベルト6の表面に、前記手摺ベルト6の表層材がゴム系であればゴム系材料、樹脂系であれば樹脂系材料であって、前記手摺ベルト6の表層材の色とは異なる色であって、かつ前記手摺ベルト6の表面が突起状となって文字、模様等を点字的に表示する突起形表示部6Aを熱接合して設けた。
【選択図】図3

Description

本発明は、移動する踏段群が水平路あるいは傾斜路を形成しつつ乗客輸送を行うもので、主として視覚弱者向けに好適なエスカレーター用手摺ベルトの構成に関する。
2007年公表の国土交通省「バリアフリー整備ガイドライン」のエスカレーター関連において「しるし(印)を付けることなどにより、ベルトの進行方向を表示する」規定が推奨され、本発明の名称である「視覚弱者向けエスカレーターの手摺ベルト」が様々に工夫されて幅広く普及する一方、同じガイドラインに「エスカレーターの運転方向等(昇り、降り、行き先)を音声案内する装置を設ける」こととしている。ここで、上記「印を付ける」具体的な方法としては、下記特許文献に記載の方法が公知となっている。
国際公開番号W02007/139186号公報
特許文献に開示された従来例は、視覚弱者向けとして手摺ベルトの表面に印刷シートを貼り、その印刷シートには、手摺ベルトの移動方向を表示する手摺ベルトの地色とは異色の方向マークを印刷し、この方向マーク付き印刷シートを手摺ベルトの表面に接着する構成を開示している。ここで、この方向マークが、上記の「手摺ベルトの進行方向を表示する印」となり、エスカレーターの存在とその速度感、運転方向を視覚によって認知(乗り込み時の運転速度に対する体重移動バランスの安定化等)させるとともに、逆乗り込み(降り口側から乗り込む等)阻止効果によって、転倒事故を防止する目的を果たすようになっている。しかしながら、視覚障害者は上記の「印」が認識できて安全利用を享受できる半面、エスカレーター設置者は印刷シートの制作・施工費と、印刷シートの剥がれ等で寿命が数ヶ月とされる印刷シートの更新費負担が普及拡大面で大きな問題となっていた。また、上記の音声案内装置は、特に鉄道駅などの雑踏環境下では音声が聞き取れず、視覚障害者は、移動のために絶対必要な行き先(例えば2階行き、などの告知)が分からないまま利用してしまうことが問題となっていた。
本発明は、上記問題を解消するためになされたものであり、主として視覚弱者向けとして手摺ベルトの表面に対して直接に、行き先や方向マークを点字のように突起表示する構成とし、安全効果を発揮しつつも、印刷シートに関わる制作・施工費、寿命上の更新費低減に寄与する構成としたのである。
本発明は、往路から復路にかけて反転して移動し、乗客を輸送する踏段群と、この踏段群と同期して往路から復路にかけて反転して移動するものでその表層材がゴム系あるいは樹脂系材料からなる手摺ベルトを備えたエスカレーターにおいて、前記手摺ベルトの表面に、前記手摺ベルトの表層材がゴム系であればゴム系材料、樹脂系であれば樹脂系材料であって、前記手摺ベルトの表層材の色とは異なる色であって、かつ前記手摺ベルトの表面が突起状となって文字、模様等を点字的に表示する突起形表示部を熱接合して設けたことを特徴とする主として視覚弱者向けエスカレーターの手摺ベルトとしたのである。
上記の構成によれば、手摺ベルトの表面に、該手摺ベルトの表層材の色とは異色で目立ち易い点字的表現により例えば「2階行き」と表示した場合には、突起状の点字群に触れることによりエスカレーターの行き先(進行方向)が2階であることを知ることができる。また、安全面では従来例と同様、手摺ベルトの表面に、該手摺ベルトの表層材の色とは異色で、かつ点字群(後述する突起形表示部6A)を複数集めた集合体をもって円形等の方向マーク(後述する突起形表示部6AA)として表現した場合には、その方向マークが突起状に表示されるためによりはっきりと認識でき、さらに該方向マークが踏段群と同期して動くことから、視力の弱い障害者でも運転方向と速度感がより認識し易くなるとともに、危険な逆方向からの乗り込みや静から動への体重移動の失敗による転倒事故の低減に寄与できる。このため、主として視覚障害者は直接的、間接的に広義の安全性を享受できる。
本発明の実施形態を示す全体側面図である。 図1のX―X線に沿う断面図である。 本発明の手摺ベルトの概念的単体斜視図である。 図2のY−Y線に沿う断面図である。
以下、本発明になる主として視覚弱者向けエスカレーター用手摺ベルトの構成について、その実施形態を図1〜図4を用いて説明する。
図において、輸送手段であるエスカレーター1は、上階床2Aと下階床2Bに装架される主フレーム3と、無端状に連結されて往路から復路にかけて反転して移動する踏段群4と、この踏段群4の両側に直立して側壁を形成する欄干5と、この欄干5の周縁の両反転部5Aと5B間を移動する手摺ベルト6を備えている。また、手摺ベルト6は駆動歯車7の動力をチェーン8を介して駆動ローラ9等に伝達された動力によって摩擦駆動(原理的には駆動ローラ9と案内ローラ10で上下方向から挟圧される)され、その往路は欄干5で、その復路は案内ローラ10等によって支持されている。
ここで、本発明の対象となる手摺ベルト6は、一般には表面の平坦部6aと両縁部6bが連なる略C字形断面に熱成型されて無端状に製造される。そして、この手摺ベルト6の表面には、図2、図3に示すように欄干5の高さHに相当する反転部5A(反対側の反転部5Bも同様)の半円周範囲内に少なくても1単位の点字群が存在するよう1メートル程度の間隔Pをもって、手摺ベルト6の表層材が合成ゴム等のゴム系であればゴム系材料、ウレタン樹脂等の樹脂系であれば樹脂系材料であって、手摺ベルト6の表層材の色とは異なる色であって、かつ手摺ベルト6の表面が出張りt(図3)だけ突起状となって文字、模様等を点字的に表示する突起形表示部6Aを熱接合して設けてある。なお、この熱接合とは所定温度に加熱した手摺ベルト6の表層材に対し、突起形表示部6A用の材料を所定温度に加熱した状態で突起形表示部6Aを形成する点字群を印刷的に浮き出させるものである。また、点字群でなる突起形表示部6Aとは異なる表現としては、図3に想像線で例示した円形線の枠内に点字群を集合させて、従来の運転方向表示マーク的な突起形表示部6AAを手摺ベルト6の全体幅W1の平坦部6a(幅W2)の幅いっぱいに表現する方法でもよい。なお、突起形表示部6AAとした場合の、特に間隔Paの設定は、乗り口階床にいる視覚弱者がエスカレーター1を遠望した時に該エスカレーター1の正面に少なくても1単位出てくる方向マーク的模様(集合体)の存在により、エスカレーター1の運転方向と運転速度を容易に視認できることを意図したもので、実機検証したところこれも1m前後が適当である。また、視覚弱者が乗り口に達した時と乗り込んだ時は、欄干5の上面で目の高さに近い位置に方向マークがあることによって視点が定まり、より近い位置で移動感覚も認識できて乗り込み(体重移動)のタイミングが取り易く、速度への追随意識も高まって転倒事故の低減に寄与できる。
ここで、点字群でなる突起形表示部6Aは、手摺ベルト6が新品時点においては図3に示す突起状(出張りt)であるが、数ヶ月から年の単位経過した時点では図4の状態になるようにあらかじめ本発明の要素に加えてある。すなわち、手摺ベルト6は、図1で説明したようにその復路において、駆動ローラ9と案内ローラ10によって上下方向から挟圧している関係で、経時的に図4に示すように突起形表示部6Aが手摺ベルト6の表層材の中に埋没するように沈み込む形になり、それの周囲には凹部6Bができることから、凹部6Bのように凹みながらも点字が浮き出す形になって触指によって表示の意味が理解される。この現象は、例えば人間の皮膚に米粒を置いて米粒を押し込むと米粒の周囲に凹み(上記の6B相当)ができるのと同じである。このことは、突起形表示部6AAの場合も同様である。さらに、突起形表示部6A、6AAが摺り減って消滅する寿命問題が懸念されるが、特許請求の範囲に突起形表示部6A、6AAの材質を手摺ベルト6の表層材がゴム系ならゴム系、樹脂系なら樹脂系という接合性が良くなる同材質とし、さらに熱接合したことで接合強度がより高まることに加え、上記の沈み込み(凹部6B)により案内ローラ10等との接触がなくなることから寿命面の心配は軽減される。
ここで、突起形表示部6A、6AAは、手摺ベルト6の表面色とは色差、明度差のある黄色、灰色、白色等任意の色が選定される。また、対象とする設備もエスカレーター1だけでなく、類似的機構の動く歩道にも適用できる。さらに、本発明は、発明の名称である視覚弱者、あるいは高齢者の利用に限定されるものではなく、健常者、知的障害者等制限なく利用することができる。
以上説明したように上記実施形態によれば、突起形表示部による安全性と寿命面で好適な、主として視覚弱者向けのエスカレーターを提供することができる。
1 エスカレーター
4 踏段群
5 欄干
5A、5B 反転部
6 手摺ベルト
6A 突起形表示部
6AA 突起形表示部

Claims (1)

  1. 往路から復路にかけて反転して移動し、乗客を輸送する踏段群と、この踏段群と同期して往路から復路にかけて反転して移動するものでその表層材がゴム系あるいは樹脂系材料からなる手摺ベルトを備えたエスカレーターにおいて、前記手摺ベルトの表面に、前記手摺ベルトの表層材がゴム系であればゴム系材料、樹脂系であれば樹脂系材料であって、前記手摺ベルトの表層材の色とは異なる色であって、かつ前記手摺ベルトの表面が突起状となって文字、模様等を表示する突起形表示部を熱接合して設けたことを特徴とする主として視覚弱者向けエスカレーターの手摺ベルト。
JP2012226393A 2012-09-25 2012-09-25 主として視覚弱者向けエスカレーターの手摺ベルト Pending JP2014065604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226393A JP2014065604A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 主として視覚弱者向けエスカレーターの手摺ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226393A JP2014065604A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 主として視覚弱者向けエスカレーターの手摺ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014065604A true JP2014065604A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50742387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226393A Pending JP2014065604A (ja) 2012-09-25 2012-09-25 主として視覚弱者向けエスカレーターの手摺ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014065604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188471A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社三共 スロットマシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188471A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社三共 スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005097658A1 (ja) 乗客コンベア
JP2014065604A (ja) 主として視覚弱者向けエスカレーターの手摺ベルト
JP2013006692A (ja) 視覚弱者向けのエスカレーター用手摺ベルトおよび該手摺ベルトの製造方法
JP2014065605A (ja) 主として視覚弱者向けエスカレーターの手摺ベルト
JP6208287B1 (ja) 乗客コンベア
KR20180001975U (ko) 투명 디스플레이가 적용된 에스컬레이터 및 무빙워크의 난간글라스
KR101455808B1 (ko) 표시구를 갖는 에스컬레이터 또는 이동식 보도용 핸드레일
JP2018193241A (ja) エスカレーターの転倒防止対策付き手摺ベルト
JP2015224136A (ja) エスカレーターの手摺ベルト
JP2018165215A (ja) 転倒事故防止形エスカレーター
JP2014218367A (ja) 並設々置エスカレーターの手摺ベルト及びその清掃方法
JP2018065688A (ja) エスカレーターの転倒事故防止用手摺ベルト
JP2015051871A (ja) エスカレーターの転倒事故防止用手摺ベルト及び転倒事故防止用エスカレーター
JP2008087919A (ja) マンコンベア
JP2013006693A (ja) 視覚弱者向けのエスカレーター用手摺ベルト
JP2005067801A (ja) エスカレータ又は動く歩道用の移動手摺、及びこれを用いたエスカレータ又は動く歩道
JP2018165214A (ja) 転倒事故防止形エスカレーター
JP4989862B2 (ja) エスカレーターの転倒事故防止用手摺ベルト及び転倒事故防止用エスカレーター
JP2021084810A (ja) 転倒事故防止形エスカレーター
JP2014061975A (ja) 乗客コンベアのステップ及びこれを備えた乗客コンベア
JP2007284218A (ja) 注意喚起シートおよびその製造方法、並びに、エスカレータ設備
JP2008254922A (ja) エスカレーターの手摺ベルト
JP2021084808A (ja) 転倒事故防止形エスカレーター
JPWO2007139186A1 (ja) 手摺ベルト及び該手摺ベルトを備えるエスカレーター
JP2006062861A (ja) 案内付乗客コンベア