JP2014062867A - 土壌からの放射性セシウム除去方法 - Google Patents

土壌からの放射性セシウム除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014062867A
JP2014062867A JP2012209294A JP2012209294A JP2014062867A JP 2014062867 A JP2014062867 A JP 2014062867A JP 2012209294 A JP2012209294 A JP 2012209294A JP 2012209294 A JP2012209294 A JP 2012209294A JP 2014062867 A JP2014062867 A JP 2014062867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
radioactive cesium
mass
calcium
cesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012209294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5175995B1 (ja
Inventor
Hisahiro Takeda
尚弘 竹田
Yoshiaki Murakami
吉明 村上
Noriaki Ide
昇明 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2012209294A priority Critical patent/JP5175995B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175995B1 publication Critical patent/JP5175995B1/ja
Publication of JP2014062867A publication Critical patent/JP2014062867A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】土壌から放射性セシウムを低コストで効率よく除去し、かつ、処理後の土壌を再利用可能な、土壌からの放射性セシウム除去方法を提供すること。
【解決手段】本発明の土壌からの放射性セシウム除去方法は、(1) 土壌と無機カルシウム化合物との混合物中における無機カルシウム化合物の割合が3質量%以上30質量%以下となるように、放射性セシウムを含有する土壌に酸化カルシウム等の無機カルシウム化合物を添加し、さらに土壌と無機カルシウム化合物との混合物の質量に対して0.5質量%を超え5質量%以下の塩化ナトリウムを添加する添加工程と、(2) 1000℃以上1200℃以下で30分以上120分以下の時間加熱処理することにより、前記添加工程後の土壌から放射性セシウムを揮発させる加熱工程と、(3) 加熱工程によって土壌から揮発した放射性セシウムを回収する回収工程とを有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、放射性セシウム(134Cs又は137Csのような放射能を有するセシウム同位体)を含有する土壌に無機カルシウム化合物及び塩化ナトリウムを添加した後、加熱処理することにより、放射性セシウムを揮発させて土壌から除去するための方法に関する。
建設残土又は廃棄物を焼却した後に生じる焼却灰から、有害な有機分又は可燃分を除去するために、キルンを用いて有機分又は可燃分を焼却することが行われる。特許文献1は、フィーダによって建設残土を回転キルン内に連続的に投入し、キルンの回転によって投入された残土をフィーダの反対側に設けた排出口へと徐々に移送しながら、残土中の有機分の燃焼により生ずる灰を飛灰として搬送する風量の高温の燃焼ガスを回転キルン内に向流で吹き込んで、残土内に含まれる可燃性の有機分を燃焼してその灰を上記燃焼ガスで搬送排出すると共に、残土中の不燃分を上記燃焼ガスに晒すことにより焼成して排出する、建設残土の焼成方法を開示している。
特許文献1の焼成方法では、向流に吹き込まれた高温燃焼ガスにより、残土又は焼却灰に含まれる可燃分が燃焼されると共に、砂、瓦礫、灰等の不燃分を高温の燃焼ガスに晒すことにより焼成される。回転キルン内で焼成された土砂、瓦礫又は灰は、可燃分を含まない無菌化された純度の高い焼砂(焼成土)又は焼成灰となって回転キルンから排出されるため、磁力選鉱によって金属を分別し、さらにふるい選別によって粒径を揃えることが可能とされている。
一方、放射性廃棄物の場合には、有機分又は可燃分と異なり、加熱によっても分解することができないため、独自の処理方法が必要となる。特許文献2は、硝酸ナトリウム加熱を主成分とする放射性廃棄物と還元剤とガラス化剤を加熱し、窒素酸化物を発生させることなくガラス固化体を作成することを特徴とする硝酸ナトリウムを主成分とする放射性廃棄物の処理方法を開示している。特許文献2の処理方法は、廃棄物が埋設処分され地下水と接触した場合でも、放射性核種の溶出が少なく、また、脱硝及びガラス化処理時に放射性核種の揮発率が低いとされている。
特許文献3は、原子力発電施設の解体により発生した放射化コンクリートをブロック状に切り出し、該コンクリートブロックを密閉区画内で破砕し、所定粒径の粗骨材、細骨材、および微粉末を分級し、再生材料を製造する再生材料製造工程と、前記再生材料のうち微粉末を、加熱分解炉内に供給し、送気された高温空気で700℃以上に加熱し、前記微粉末に含有したトリチウム、炭素-14を分離する加熱処理工程と、前記加熱分解炉内から前記高温空気を環流させる経路上で、該高温空気内に含有する前記トリチウム、炭素-14を吸着除去する除染工程とを備え、各再生材料は除染が確認された後、前記密閉区画から排出されることを特徴とする放射化コンクリートのリサイクル処理方法を開示している。特許文献3のリサイクル方法は、放射化コンクリートに付着した所定の放射性物質を除去して再生骨材等を再生製造し得るとされている。
ここで、平成23年3月に発生した東京電力・福島第一原子力発電所の爆発事故の後、福島県を中心とする広範囲な地域において、土壌から放射性セシウムが検出される事態となっている。放射性セシウムに汚染された土壌の除染処理については、水洗浄、加熱下での酸処理、表土剥離、高圧洗浄、又はカルシウム塩存在下での高温処理のような多くの方法が検討されてきたが、実用規模で採用できるレベルの処理方法は開発されていない。その主原因は、土壌中のセシウムの存在形態、セシウム化合物の化学的・物理的特性、及びセシウム化合物と土壌成分との反応挙動が明らかにされていない点にある。
放射性セシウムを含有する汚染土壌から放射性セシウムを除去する技術として、非特許文献1は、汚染土壌にセシウム揮発促進剤として2種類のカルシウム化合物を添加し、1350℃で加熱処理することにより、セシウムを土壌から99.9%揮発させて除去する方法を開示している。また、非特許文献2には、土壌に塩化カルシウムを添加した場合には、土壌を1000℃以上に加熱してもセシウムがほとんど揮発しないことが開示されている。
特開2002−79234号公報 特開2002−221593号公報 特許第447110号明細書
2012年3月1日朝日新聞記事、http://www.asahi.com/national/update/0301/TKY201203010146.html 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構、2012年2月22日付プレスリリース、「放射性物質を含む汚染土壌等からの乾式セシウム除去技術の開発」について、http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/narc/027564.html
特許文献1の焼成方法は、土壌中から有機分又は可燃分を除去し、土壌を再生する方法としては利用し得るが、セシウム化合物のような無機物を除去対象とはしていない。
特許文献2の放射性廃棄物の処理方法は、放射性廃棄物をガラス固化体として固定する方法であり、処理後の土壌を再利用することはできない。また、土壌に適用した場合、汚染土壌の体積を減少させることはできないため、大量の土壌について適用することもできない。
特許文献3のリサイクル方法は、トリチウム又は炭素-14の除去を対象としており、土壌中の放射性セシウムを除去対象とはしていない。
非特許文献1の放射性セシウム除去方法は、土壌中の放射性セシウムをほぼ完全に除去できるとされているが、土壌を1300℃以上に加熱する必要があり、エネルギー消費量が大きい。また、そのような高温で加熱処理された場合、処理後の土壌を土壌として再利用することは不可能となる。このため、処理コストが非常に大きく、土壌を減容することができないという問題がある。
本発明は、土壌から放射性セシウムを低コストで効率よく除去し、かつ、処理後の土壌を再利用可能な、土壌からの放射性セシウム除去方法の提供を目的とする。
本発明者等は、セシウムを含有する土壌を加熱処理することにより、セシウムを土壌から揮発させる際、塩化ナトリウムを土壌に添加して加熱すると、非特許文献1に開示されているセシウム除去方法よりも低い加熱温度で土壌からセシウムが揮発することを見出した。
しかし、塩化ナトリウムを土壌に添加すると、土壌をキルンのような加熱処理装置によって加熱処理する際に塩素ガスが発生する。そのため、加熱処理装置及びその付属設備(例えば、排気管)が塩素ガスによって腐食しやすいという問題があった。また、土壌に塩化ナトリウムを多量に添加すると、セシウム除去後の土壌を洗浄して脱塩しなければ、耕作地用には使用できないという問題もあった。
さらに、安定性セシウムと比較して極微量しか土壌中に存在しない放射性セシウムの場合には、塩化ナトリウムのみを添加して1000℃で60分間加熱処理しても、放射性セシウムの除去率は約65%に過ぎないことも判明した。
そこで、本発明者等は、加熱処理時にセシウム揮発を促進する添加剤(揮発促進剤)と塩化ナトリウムとを組み合わせることにより、塩化ナトリウムの添加量を減らしつつ、従来よりも低い温度で、土壌から微量の放射性セシウムを除去し得る方法について検討した。その結果、本発明者等は、酸化カルシウム、炭酸カルシウム及び水酸化カルシウムからなる群より選択される少なくとも1種類の無機カルシウム化合物と、塩化ナトリウムとを併用することにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
具体的に、本発明は、
土壌と無機カルシウム化合物との混合物中における無機カルシウム化合物の割合が3質量%以上30質量%以下となるように、放射性セシウムを含有する土壌に酸化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、カルシウムシアナミド及び硝酸カルシウムからなる群より選択される少なくとも1種類の無機カルシウム化合物を添加し、さらに土壌と無機カルシウム化合物との混合物の質量に対して0.5質量%を超え5質量%以下の塩化ナトリウムを添加する添加工程と、
900℃以上1200℃以下で30分以上120分以下の時間加熱処理することにより、前記添加工程後の土壌から放射性セシウムを揮発させる加熱工程と、
加熱工程によって土壌から揮発した放射性セシウムを回収する回収工程と、
を有する、土壌からの放射性セシウム除去方法に関する。
本発明では、セシウム除去促進剤として、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、リン酸カルシウム(リン酸石灰)、ケイ酸カルシウム(ケイ酸石灰)、カルシウムシアナミド(石灰窒素:CaCN2)及び硝酸カルシウム(硝酸石灰)からなる群より選択される少なくとも1種類の無機カルシウム化合物と、従来セシウム除去促進剤として使用されていた塩化カルシウムよりも安価な塩化ナトリウムとを併用することにより、非特許文献1の1300℃より低い900℃〜1200℃、30分以上の加熱によって、安定性セシウムと比較して極微量しか土壌中に存在しない放射性セシウムを除去する場合であっても、放射性セシウムを効率よく除去し得る。これは、無機カルシウム化合物を土壌に添加することにより、放射性セシウムが土壌から脱着され、さらに脱着された放射性セシウムが塩化ナトリウムに由来する塩素原子と結合し、土壌中に含有されていた放射性セシウムが(放射性の)塩化セシウムとして揮発するためであると推察される。無機カルシウム化合物としては、酸化カルシウム、炭酸カルシウム及び水酸化カルシウムからなる群より選択される少なくとも1種類の無機カルシウム化合物が特に好ましい。
本発明の放射性セシウム除去方法は、前記添加工程における前記塩化ナトリウムの添加量が、土壌と無機カルシウム化合物との混合物の質量に対して1質量%以上3質量%以下であることが好ましい。
添加された塩化ナトリウムの一部は、加熱によって土壌中の水分等の影響で分解又は揮発し、放射性セシウムと反応しないため、土壌中の放射性セシウムをより確実に揮発させる観点から、土壌と無機カルシウム化合物との混合物の質量に対して、塩化ナトリウムを1質量%以上添加することが好ましい。一方、放射性セシウムと反応しない塩化ナトリウム由来の塩素原子の一部は、土壌中から揮発した水、又は土壌に含有される有機物の熱分解反応によって生成する水と反応して塩化水素を発生するため、塩化水素の発生を抑え、加熱処理済み土壌中への塩化ナトリウム残存量を低減する観点で、土壌と無機カルシウム化合物との混合物の質量に対して、塩化ナトリウムを3質量%以下で添加することが好ましい。
前記添加工程の前に、粒径1mm以下の土壌を分級し、加熱工程に供する土壌を減容することが好ましい。
放射性セシウムは、粒径の小さい土壌に含有されているため、前処理である分級によって加熱処理する土壌を減容すれば、処理コストを削減し、処理効率を高めることが可能となる。前記添加工程の前に、粒径500μm以下の土壌を分級することがより好ましく、粒径75μm以下の土壌を分級することがさらにより好ましい。
ここでいう「粒径」とは、篩を通過した粒径を意味し、例えば、「粒径1mm以下」は、メッシュ幅1mmの篩を通過した粒径を意味する。
土壌から揮発した放射性セシウムは、バグフィルター、HEPAフィルター、及び湿式スクラバーからなる群より選択される1種以上の手段によって捕集されることが好ましい。
土壌からセシウムを揮発させるだけでは、放射性セシウムを大気中に拡散させることになる。本発明では、土壌から揮発させた放射性セシウムをバグフィルター、HEPAフィルター、及び湿式スクラバーからなる群より選択される1種以上の手段によって捕集し、系外に放射性セシウムが排出されないようにすることが望ましい。
本発明によれば、従来の土壌からの放射性セシウム除去方法と比較して、より低い加熱温度で同程度の除去率を達成することが可能である。また、放射性セシウム除去後の土壌の耕作用用途への再利用も可能である。
本発明の実施の形態について、適宜図面を参照しながら説明する。本発明は、以下の記載に限定されない。
<添加工程>
本発明の各工程について順次説明する。まず、放射性セシウムを含有する土壌に、酸化カルシウム、炭酸カルシウム及び水酸化カルシウムからなる群より選択される少なくとも1種類の無機カルシウム化合物を添加する。無機化合物の添加量は、土壌と無機化合物との混合物中における無機化合物の割合が3質量%以上30質量%以下となるように調整される。次に、無機カルシウム化合物を添加した土壌に、放射性セシウム含有土壌と無機カルシウム化合物との混合物の合計量に対して0.5質量%を超え5質量%以下の塩化ナトリウムを添加する。
(1) 処理済み土壌を脱塩処理することなく又は簡易的な脱塩処理で再利用できるようにする観点、及び(2) 発生する塩化水素の量を低減する観点から、塩化ナトリウムの添加量を放射性セシウム含有土壌と無機カルシウム化合物との混合物の合計量に対して3質量%以下とすることが好ましい。また、確実に放射性セシウムを土壌から揮発させる観点から、塩化ナトリウムの添加量を、放射性セシウム含有土壌と無機カルシウム化合物との混合物の合計量に対して1質量%以上とすることが好ましい。
塩化ナトリウムの添加量が1質量%程度である場合、添加された塩化ナトリウムのほとんどが加熱工程において分解又は揮発し、排ガスと共に加熱装置から取り出されるため、処理後の土壌に対して後述する脱塩処理を行わなくても再利用することが可能となり得る。
無機カルシウム化合物を添加する場合、添加後の加熱処理量を少なくするため、土壌への添加量を10質量%以下とすることがより好ましい。
系内での水の発生を抑制する観点から、無機カルシウム化合物は、炭酸カルシウム又は酸化カルシウムであることがより好ましい。
なお、土壌への添加順序は、塩化ナトリウムと無機カルシウム化合物のどちらが先であってもよく、両者を同時に土壌に添加してもよい。
土壌と無機カルシウム化合物及び塩化ナトリウムとの混合には、一般的なブレンダーが使用可能である。また、土壌を粒径1mm以下へ分級する時に、分級する粒径以下の無機カルシウム化合物及び塩化ナトリウムを分級前の土壌に添加し、添加剤と共に分級を行うことで、分級と同時に無機カルシウム化合物及び塩化ナトリウムを土壌に混合させてもよい。このようにすることで、特別な混合装置を用いることなく、土壌と無機カルシウム化合物及び塩化ナトリウムとを均一に混合することが可能となる。
<加熱工程>
塩化ナトリウムを添加された土壌は、加熱炉、焼却炉、又はロータリーキルンのような加熱装置へと供給される。そして、900℃以上1200℃以下、好ましくは950℃以上1100℃以下で加熱されることが好ましい。加熱時間は30分以上120分以下であることが好ましい。加熱処理されることにより、無機カルシウム化合物及び塩化ナトリウムを添加した土壌から放射性セシウムが揮発して除去される。本発明の土壌からの放射性セシウム除去方法は、無機カルシウム化合物及び塩化ナトリウムを放射性セシウム揮発促進剤として利用することを特徴としている。非特許文献2では、無機系の反応促進剤2種類を組み合わせて利用した場合、放射性セシウム揮発率を80%とするためには約1300℃に加熱する必要があるとされている(非特許文献2の図1)。
しかし、本発明の放射性セシウム除去方法は、放射性セシウム揮発促進剤として無機カルシウム化合物及び塩化ナトリウムを利用することにより、土壌が溶融しない1200℃以下の加熱処理によって、約80%の放射性セシウムを実土壌から除去することが可能である。また、加熱温度が1200℃以下、好ましくは1100℃以下であるため、土壌中のSi(ケイ素)のような成分が溶融し難く、処理後の土壌が焼結するおそれも低い。そのため、加熱処理後の土壌を元の土壌と同様に利用することができる。
土壌から放射性セシウムを揮発させるためには、900℃以上に加熱する必要があり、揮発効率を高めて加熱処理時間を短縮するためには950℃以上に加熱する必要がある。
土壌中に添加する塩化ナトリウムの添加量を土壌とカルシウム化合物の混合物に対して1〜3質量%とし、かつ、加熱温度を950℃以上、好ましくは1000℃以上とすることにより、土壌に添加された塩化ナトリウム由来の塩素原子を含有する化合物が揮発又は分解され、土壌中にほとんど残存しなくなるため、加熱処理後の土壌に対して脱塩工程を行う必要がなくなる。脱塩工程を行わない場合、残存する無機カルシウム化合物は、添加量が少ない場合であっても土壌改良材として機能するため、処理後の土壌を好適に再利用することができる。
加熱工程としては、酸素存在下で土壌を加熱してもよく、逆に窒素雰囲気下で酸素がほとんど無い状態で土壌を加熱してもよい。特に有機物が含有される土壌を加熱処理する場合又は窒素成分の含有量が多い土壌を加熱処理する場合、窒素酸化物又はダイオキシンが生成することを抑制するために、窒素雰囲気下、例えば酸素濃度が1%未満というような酸素がほとんど無い状態で土壌を加熱処理することが好ましい。
<回収工程>
加熱工程によって土壌から揮発した放射性セシウムは、加熱工程実行中に、排ガスに含有された状態で加熱装置から排出される。この排ガスは、必要に応じて減温塔へと供給されて冷却された後、バグフィルター、HEPAフィルター、又は湿式スクラバーによって放射性セシウムが捕集される。
なお、バグフィルター又はHEPAフィルターを用いて、乾式で放射性セシウムが回収された場合、当該回収物及び当該回収物が付着したフィルター類をそのまま他の有害物質等と共に容器内に貯留し、遮蔽された管理型処分場に埋め立ててもよく、溶融処理によってガラス化すると共に溶出しないように封じ込め、同様に管理型処分場に埋め立てられてもよい。また、コンクリートと混練して固化された後に、管理型処分場に埋め立ててもよい。
また、土壌から揮発した放射性セシウムは、塩化セシウムのように水に溶解しやすい化合物として揮発しており、バグフィルター又はHEPAフィルターの代わりに、湿式スクラバーを用いてこのようなセシウム化合物を水に溶解させることが可能である。湿式スクラバーの洗浄水をろ過処理し、水に溶解しない固体成分を分離し、洗浄水中の放射性セシウム化合物を逆浸透膜(RO膜)装置によって濃縮したり、吸着材を利用した吸着処理によって分離したりしてもよい。濃縮又は吸着処理を行うことにより、最終処分が必要な放射性廃棄物量を減量化できる。吸着材は、乾式で放射性セシウムを回収する場合と同様に、容器内に貯留、溶融処理、又はコンクリートを利用した固形化処理を行い、管理型処分場に埋め立てられてもよい。
<脱塩工程>
加熱工程後の土壌を水と接触させることにより、含有されている塩化ナトリウムを除去するようにしてもよい。塩化ナトリウムの添加量及び加熱温度を調整することにより、土壌からは、添加された塩化ナトリウム由来の塩素原子を含有する化合物が加熱工程において除去される一方で、土壌中に含有されている有機物由来の塩素原子を含有する化合物が多い場合又は土壌への塩化ナトリウムの添加量が多い場合は、加熱工程後の土壌に含有されている塩素化合物を除去するために、脱塩工程を任意に実施してもよい。
脱塩方法としては、公知の脱塩処理方法を採用し得るが、例えば、加熱処理後の土壌を水で洗浄する脱塩方法が採用され得る。この場合、洗浄水に溶出した塩化ナトリウムは、RO膜装置を用いて濃縮処理した後、蒸発濃縮によって析出させ、回収されることが可能である。脱塩工程によって、土壌に添加された無機カルシウム化合物の一部も除去される。
脱塩工程を実施しない場合、加熱工程後の土壌中に酸化カルシウムが残存することとなるが、酸化カルシウムの残存量が多い場合には、冷却時又は冷却後に水を散布する等して酸化カルシウムを水酸化カルシウムへと変換させてもよい。このようにすることで、処理プラント外で意図しない酸化カルシウムによる発熱を防止することが可能となる。
なお、添加工程で炭酸カルシウム又は水酸化カルシウムを土壌に添加した場合、加熱工程において炭酸カルシウム又は水酸化カルシウムは酸化カルシウムに変化するため、加熱工程後の土壌には酸化カルシウムが残存することになる。
また、土壌を高温で(例えば、ロータリーキルンの後段側において)、水蒸気と接触させることによって、土壌中に含有されている塩化ナトリウム由来の塩素原子を含有する化合物と水蒸気とを反応させ、塩素ガスとして除去する脱塩方法も採用され得る。この場合、排出される塩素ガスは、加熱工程において排出される排ガスと混合して処理されてもよく、別個の排気系として排ガスと同じ方法によって処理されてもよい。
<土壌の分級>
セシウムを含有する土壌は、添加工程前に、粒径1mm以下、好ましくは500μm以下、より好ましくは75μm以下となるように分級されることが好ましい。放射性セシウムは、粒径が小さな土壌中に主に存在しているため、分級処理によって粒径の大きな土壌を取り除くことにより、加熱工程に供する土壌を減容することが可能となる。その結果、加熱処理に要するコストが削減される。土壌の分級は、公知の土壌分級方法である乾式分級又は湿式分級のどちらも利用可能である。
(放射性セシウム揮発促進剤の添加量による影響)
土壌として、福島県伊達郡川俣町山木屋の畑の土壌を1kg採取した。この土壌中の放射性セシウムの放射能濃度を、Ge半導体検出器を用いて測定したところ、10000Bq/kgであった。この放射性セシウム含有土壌に、土壌量の0〜30質量%となる炭酸カルシウムを添加した。さらに、炭酸カルシウム添加後の土壌に、炭酸カルシウム及び土壌の合計量の0.5〜5質量%となる塩化ナトリウムを添加した。
その後、土壌加熱装置として横型加熱炉を使用し、各土壌サンプル5gを1000℃で60分間加熱した。加熱中、各土壌サンプルは、空気と接触した状態とした。加熱終了後、各土壌サンプルを室温まで放冷した。土壌中の放射性セシウム除去率は、加熱前の土壌中のCs-134及びCs-137の放射能濃度と、加熱後の土壌中のCs-134及びCs-137の放射能濃度とから算出した。
Figure 2014062867
表1は、放射性セシウム揮発促進剤である炭酸カルシウム(CaCO3)及び塩化ナトリウム(NaCl)の混合割合と、放射性セシウム除去率との関係を示す。土壌70質量%に炭酸カルシウムを30質量%添加し、この混合物に対して塩化ナトリウムを5質量%添加した場合の放射性セシウム除去率は、90%以上であった。表1における放射性セシウム除去率の数値は、炭酸カルシウム30質量%、塩化ナトリウム5質量%の場合の放射性セシウムの除去率を1.00とした場合の相対値を表している。塩化ナトリウムの添加量を減らすと、放射性セシウム除去率が低下することが確認され、塩化ナトリウムの添加量を0.5質量%とした場合には、放射性セシウム除去率が5質量%添加した場合よりも約4割低下した。このため、塩化ナトリウムの混合割合は、土壌及び炭酸カルシウム混合物に対して0.5質量%を超え5質量%以下、より好ましく1質量%以上5質量%以下とすることが必要と考えられた。
また、炭酸カルシウムの混合割合を3質量%とした場合、放射性セシウム除去率はあまり低下しなかったが、炭酸カルシウムを添加しなかった場合は、大幅に放射性セシウム除去率が低下した。このため、炭酸カルシウムの混合割合は、3質量%以上30質量%以下にする必要があると考えられた。
加熱時間を30分間、60分間、90分間及び120分間としても、放射性セシウム除去率に大きな変化は認められなかったが、加熱時間を15分間とした場合には、セシウム除去率は1割以上低下した。このため、加熱工程は、1000℃の場合、30分以上とする必要があると考えられた。
(放射性セシウム揮発促進剤の種類による影響)
炭酸カルシウムの替わりに、酸化カルシウム(CaO)を30質量%添加し、塩化ナトリウムを混合物に対して5質量%添加し、1000℃で60分間加熱した場合も放射性セシウム除去率は、90%以上であった。
(加熱温度の影響)
炭酸カルシウムの添加量を30質量%し、塩化ナトリウムの添加量を5質量%とし、加熱処理を900℃、60分間とした場合には、放射性セシウム除去率は1000℃、60分間の場合に比べ1割程度低下した。一方、1000℃以上としても放射性セシウム除去率はあまり増加しなかったことから、省エネルギー及び土壌溶融防止の観点から、加熱工程は1200℃以下とすることが実用的と考えられた。
本発明の土壌からのセシウム除去方法は、土壌処理分野において有用である。
一方、放射性廃棄物の場合には、有機分又は可燃分と異なり、加熱によっても分解することができないため、独自の処理方法が必要となる。特許文献2は、硝酸ナトリウムを主成分とする放射性廃棄物と還元剤とガラス化剤を加熱し、窒素酸化物を発生させることなくガラス固化体を作成することを特徴とする硝酸ナトリウムを主成分とする放射性廃棄物の処理方法を開示している。特許文献2の処理方法は、廃棄物が埋設処分され地下水と接触した場合でも、放射性核種の溶出が少なく、また、脱硝及びガラス化処理時に放射性核種の揮発率が低いとされている。
特開2002−79234号公報 特開2002−221593号公報 特許第4471110号明細書

Claims (4)

  1. 土壌と無機カルシウム化合物との混合物中における無機カルシウム化合物の割合が3質量%以上30質量%以下となるように、放射性セシウムを含有する土壌に酸化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、カルシウムシアナミド及び硝酸カルシウムからなる群より選択される少なくとも1種類の無機カルシウム化合物を添加し、さらに土壌と無機カルシウム化合物との混合物の質量に対して0.5質量%を超え5質量%以下の塩化ナトリウムを添加する添加工程と、
    900℃以上1200℃以下で30分以上120分以下の時間加熱処理することにより、前記添加工程後の土壌から放射性セシウムを揮発させる加熱工程と、
    加熱工程によって土壌から揮発した放射性セシウムを回収する回収工程と、
    を有する、土壌からの放射性セシウム除去方法。
  2. 前記添加工程における前記塩化ナトリウムの添加量が、土壌と無機カルシウム化合物との混合物の質量に対して1質量%以上3質量%以下である、請求項1に記載の土壌からの放射性セシウム除去方法。
  3. 前記添加工程の前に、粒径1mm以下の土壌を分級し、加熱工程に供する土壌を減容する、請求項1又は2に記載の土壌からの放射性セシウム除去方法。
  4. 前記回収工程において、土壌から揮発した放射性セシウムを、バグフィルター、HEPAフィルター、及び湿式スクラバーからなる群より選択される1種以上の手段によって捕集する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の土壌からの放射性セシウム除去方法。
JP2012209294A 2012-09-24 2012-09-24 土壌からの放射性セシウム除去方法 Active JP5175995B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209294A JP5175995B1 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 土壌からの放射性セシウム除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209294A JP5175995B1 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 土壌からの放射性セシウム除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5175995B1 JP5175995B1 (ja) 2013-04-03
JP2014062867A true JP2014062867A (ja) 2014-04-10

Family

ID=48189393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209294A Active JP5175995B1 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 土壌からの放射性セシウム除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5175995B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092412A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Nippon Kankyo Hozen Kk 放射性物質の処理システム及び処理方法
JP2014174051A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 土壌からの放射性セシウム除去方法
JP2016011923A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社クボタ 放射性セシウム分離濃縮装置の運転方法
JP2016011924A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社クボタ 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP2016042076A (ja) * 2015-07-24 2016-03-31 株式会社神鋼環境ソリューション 放射性物質除去方法及び放射性物質除去システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5497226B1 (ja) * 2013-05-07 2014-05-21 住友大阪セメント株式会社 セシウムを含む脱塩ダストの処理方法及び処理装置
JP6250411B2 (ja) * 2014-01-23 2017-12-20 太平洋セメント株式会社 放射性物質を含む底質の処理方法及び処理装置
JP5677610B1 (ja) * 2014-06-23 2015-02-25 宇部興産株式会社 放射性セシウムの分離促進剤
JP5677608B1 (ja) * 2014-06-23 2015-02-25 宇部興産株式会社 放射性セシウムの除去方法
JP5677609B1 (ja) * 2014-06-23 2015-02-25 宇部興産株式会社 放射性セシウムの除去方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737731B2 (ja) * 2000-09-08 2011-08-03 株式会社アクトリー 建設残土の焼成方法
JP2002221593A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Ltd 放射性廃棄物の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092412A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Nippon Kankyo Hozen Kk 放射性物質の処理システム及び処理方法
JP2014174051A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 土壌からの放射性セシウム除去方法
JP2016011923A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社クボタ 放射性セシウム分離濃縮装置の運転方法
JP2016011924A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社クボタ 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP2016042076A (ja) * 2015-07-24 2016-03-31 株式会社神鋼環境ソリューション 放射性物質除去方法及び放射性物質除去システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5175995B1 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175995B1 (ja) 土壌からの放射性セシウム除去方法
JP5973157B2 (ja) 放射性セシウム汚染物の処理方法
JP6266201B2 (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP2014174115A (ja) 土壌からの放射性セシウム除去方法
JP2013019734A (ja) 汚染土壌の処理システム及び処理方法
BRPI1101481A2 (pt) mÉtodo para a preparaÇço de cinza volante e mÉtodo para a operaÇço de uma instalaÇço de incineraÇço de lixo
Ajorloo et al. Heavy metals removal/stabilization from municipal solid waste incineration fly ash: a review and recent trends
JP2014014802A (ja) 土壌からのセシウム除去方法
JP2014174090A (ja) 焼却灰からの放射性セシウム除去方法
JP2013160666A (ja) 放射性セシウムを含有する焼却灰の安全な処分方法
JP2014174089A (ja) 放射性セシウムを含有する可燃性廃棄物の焼却方法
JP2014132247A (ja) セシウム除染法
JP5894550B2 (ja) 土壌からの放射性セシウム除去方法
JP5677608B1 (ja) 放射性セシウムの除去方法
JP6215390B2 (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP5834038B2 (ja) 土壌及び木質系廃棄物からの放射性セシウム除去方法
JP5758554B1 (ja) 放射性セシウムの除去方法及び分離促進剤含有スラリー
JP6349167B2 (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法
JP2015068692A (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP6185100B2 (ja) 放射性セシウム汚染物の処理方法
JP6780084B2 (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法
JP5677610B1 (ja) 放射性セシウムの分離促進剤
JP5715295B1 (ja) 放射性セシウムの除去方法
JP5677609B1 (ja) 放射性セシウムの除去方法
JP6754341B2 (ja) 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250