JP2014062391A - 引込み装置ユニット - Google Patents

引込み装置ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014062391A
JP2014062391A JP2012207809A JP2012207809A JP2014062391A JP 2014062391 A JP2014062391 A JP 2014062391A JP 2012207809 A JP2012207809 A JP 2012207809A JP 2012207809 A JP2012207809 A JP 2012207809A JP 2014062391 A JP2014062391 A JP 2014062391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
arm
hinged door
retracting
retracting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012207809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721678B2 (ja
Inventor
Yukihiko Ogawa
幸彦 小川
Hide Shimizu
秀 清水
Kazuaki Kashiwaguma
一彰 柏熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012207809A priority Critical patent/JP5721678B2/ja
Priority to CN201310382809.0A priority patent/CN103670102B/zh
Publication of JP2014062391A publication Critical patent/JP2014062391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721678B2 publication Critical patent/JP5721678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】開き戸を開いたときにも、引込み装置の引込みアームとトリガ(第一のリンク)とを接近させることができる引込み装置ユニットを提供する。
【解決手段】開き戸18と枠16との間に連結リンク15を架け渡す。連結リンク15は、開き戸18及び枠16のいずれか一方に一端部が回転可能に連結される第一のリンク13と、開き戸18及び枠16の他方に一端部が回転可能に連結される第二のリンク14と、を有する。第一のリンク13と第二のリンク14とは、第一のリンク13の一端部から第二のリンク14の一端部までの距離が伸縮するように連結されている。第一のリンク13が取り付けられた開き戸18及び枠16のいずれか一方に、引込み装置21が取り付けられる。引込み装置21の引込みアーム11は、連結リンク15の第一のリンク13を引き込む。
【選択図】図1

Description

本発明は、建築物又は家具の開き戸に引込み力を付与する引込み装置ユニットに関する。
開き戸に引込み力を付与する引込み装置ユニットとして、枠に取り付けられる引込み装置と、開き戸に取り付けられるトリガと、を備える引込み装置ユニットが知られている(例えば特許文献1参照)。引込み装置には、トリガを掴む引込みアームが設けられる。引込みアームがトリガを引き込むことで、開き戸が自動的に閉じられる。
図22に示すように、引込み装置5は、枠1に取り付けられるケース2と、ケース2に対して開き方向及び閉じ方向に回転可能な引込みアーム3と、引込みアーム3が開いた状態を維持するように付勢力を与えるコイルばね(図示せず)と、を備える。コイルばねは、開いた状態の引込みアーム3が閉じ方向に所定角度以上回転するとき、引込みアーム3に閉じ方向の付勢力を与える。
引込みアーム3がトリガ4を引き込むきっかけは、トリガ4が引込みアーム3に当接することによる。トリガ4が引込みアーム3に当接すると、引込みアーム3が閉じ方向に回転する。引込みアーム3が閉じ方向に所定角度以上回転すると、コイルばねの付勢力によってトリガ4を介して開き戸6に引込み力が付与される。
この引込み装置によれば、開き戸を所定角度以上に開くと、引込みアーム3とトリガ4との係合が外れるので、少ない力で開き戸を開くことができるという効果がある。
特開2009−263964号公報
従来の引込み装置ユニットにあっては、開き戸を開くとき、上述のように引込みアーム3とトリガ4とが離れる。引込み装置ユニットを円滑に作動させるためには、引込みアーム3とトリガ4とが当接するように、引込みアーム3及びトリガ4の位置を調節する必要がある。しかし、引込みアーム3とトリガ4との間の距離が離れている従来の引込み装置ユニットにあっては、引込みアーム3及びトリガ4の位置を調節するために、開き戸6を開いたり、閉じたりする動作を繰り返す必要があり、引込みアーム3及びトリガ4の位置の調節がしにくいという課題がある。
そこで本発明は、開き戸を開いたときにも、引込みアームとトリガとを接近させることができる引込み装置ユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、開き戸及び枠のいずれか一方に一端部が回転可能に連結される第一のリンク、並びに前記開き戸及び前記枠の他方に一端部が回転可能に連結される第二のリンクを有し、前記第一のリンクの前記一端部から前記第二のリンクの前記一端部までの距離が伸縮するように、前記第一のリンクと前記第二のリンクとが連結される連結リンクと、前記開き戸及び前記枠の前記いずれか一方に取り付けられるケース、前記ケースに開き方向及び閉じ方向に回転可能に設けられる引込みアーム、前記引込みアームに閉じ方向の付勢力を与える付勢手段を有する引込み装置と、を備え、前記開き戸を閉じるとき、前記引込み装置の前記引込みアームが前記連結リンクの前記第一のリンクを引き込む引込み装置ユニットである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の引込み装置ユニットにおいて、前記第二のリンクが前記第一のリンクにスライド可能に連結されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の引込み装置ユニットにおいて、前記連結リンクには、前記第一のリンクの前記一端部から前記第二のリンクの前記一端部までの長さが所定値以上になるのを制限するストッパが設けられることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の引込み装置ユニットにおいて、前期第一のリンク及び前期第二のリンクのいずれか一方には、弾性変形可能な凸部が設けられ、他方には前期凸部が嵌まる凹部が設けられることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の引込み装置ユニットにおいて、前記開き戸が全閉状態から全開状態に至るまでの間、前記引込み装置の前記引込みアームが前記第一のリンクに係合し続けることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の引込み装置ユニットにおいて、前記引込みアーム及び前記第一のリンクのいずれか一方には、長穴又は溝が形成され、前記引込みアーム及び前記第一のリンクの他方には、前記長穴又は前記溝に嵌まるピンが設けられることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の引込み装置ユニットにおいて、前記引込みアームは、前記第一のリンクの長手方向にスライド可能であると共に、前記引込みアームの先端部に回転可能に連結されるスライダを有することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6又は7に記載の引込み装置ユニットにおいて、前記開き戸が所定角度以上開いてから全開状態に至るまでの間、前記引込みアームが前記開いた状態を維持するように付勢力が与えられることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、開き戸が開いたときにも、引込みアームと第一のリンク(トリガ)とが接近した状態を保つ。したがって、引込み装置の位置の調節が容易になる。
請求項2に記載の発明によれば、開き戸が所定角度以上開いてから全開状態になるまでの間、引込み装置に対する第一のリンクの相対的な位置が略変化することがない。したがって、引込み装置の位置の調節がより容易になる。
請求項3に記載の発明によれば、連結リンクに開き戸の開き角度を制限する機能を付加できるので、開き戸に当接する戸当たりを別途設ける必要がなくなる。
請求項4に記載の発明によれば、開き戸が開いた状態を維持することが可能になる。
請求項5に記載の発明によれば、引込み装置の誤動作、すなわち、引込みアームが第一のリンクに係合せずに閉じた状態になるのを防止できる。
請求項6又は7に記載の発明によれば、引込みアームに第一のリンクを回転可能にかつスライド可能に係合させることができる。
請求項8に記載の発明によれば、開き戸が所定角度以上開いてから全開状態になるまでの間、開き戸に引込みアームから閉じ方向の引込み力が付与されるのを防止できる。したがって、少ない力で開き戸を開くことができる。
本発明の第一の実施形態の引込み装置ユニットの斜視図 引込み装置の外観斜視図 引込み装置の分解斜視図 引込み装置の動作図(図4(a)は引込みアームが開いた状態を示し、図4(b)は思案点の状態を示し、図4(c)は引込みアームが閉じた状態を示す) 連結リンクの斜視図(図5(a)は連結リンクが伸長した状態を示し、図5(b)は連結リンクが縮小した状態を示す) 連結リンクの詳細図(図6(a)は側面図を示し、図6(b)は図6(a)のA−A線断面図を示す) 連結リンクの断面図(図7(a)は図7(c)のD部拡大図を示し、図7(b)は図7(c)のE部拡大図を示す) 連結リンクの断面図(図8(a)は図8(b)のA部拡大図を示す) 引込み装置及び連結リンクの動作図(開き戸が全開状態) 引込み装置及び連結リンクの動作図(開き戸の開き度60°) 引込み装置及び連結リンクの動作図(開き戸の開き度30°) 引込み装置及び連結リンクの動作図(開き戸が全閉状態) 開き戸の開閉動作に伴う引込みアームとピンの位置関係を示す図 本発明の第二の実施形態の引込み装置ユニットの斜視図 本発明の第二の実施形態の引込み装置の外観斜視図 本発明の第二の実施形態の引込み装置の分解斜視図 本発明の第二の実施形態の引込み装置ユニットの平面図(開き戸が全開状態) 本発明の第三の実施形態の引込み装置ユニットの平面図(開き戸が全開状態) 本発明の第三の実施形態の引込み装置ユニットの平面図(開き戸の開き度30°) 本発明の第四の実施形態の引込み装置ユニットの平面図(開き戸が全開状態) 本発明の第五の実施形態の引込み装置ユニットの斜視図(開き戸が全開状態) 従来の引込み装置ユニットの斜視図
以下添付図面に基づいて本発明の第一の実施形態の引込み装置ユニットを詳細に説明する。図1は、引込み装置ユニットの斜視図を示す。引込み装置ユニットは、引込みアーム11を有する引込み装置と、トリガとしてのピン12を有する連結リンク15と、を備える。枠16には、ヒンジ17(図9参照)を介して開き戸18が垂直軸たるヒンジ軸19(図9参照)の回りを回転可能に取り付けられる。枠16と開き戸18との間には、連結リンク15が架け渡される。連結リンク15は、一端部が枠16に垂直軸の回りを回転可能に連結され、他端部が開き戸18に垂直軸の回りを回転可能に連結される。連結リンク15は、互いにスライド可能な第一のリンクとしてのアウターレール13と、第二のリンクとしてのインナーレール14と、を備える。開き戸18の開閉動作に伴って、連結リンク15が伸縮する。
開き戸18の上面には、引込み装置21(図2参照)が埋め込まれる。開き戸18の上面には、連結リンク15との干渉を避けるために、開き戸18の上面から一段掘り下げた第一の切り込み18aが形成される。第一の切り込み18aに引込み装置21が埋め込まれる。第一の切り込み18aにはさらに、第一の切り込み18aから一段掘り下げた第二の切り込み18bが形成される。引込み装置21の引込みアーム11は第二の切り込み18bから側方に出没する。
引込みアーム11はアウターレール13のピン12に係合する。引込みアーム11には、ピン12が嵌まる長穴11aが形成される。開き戸18が全閉状態から全開状態まで至る間、アウターレール13のピン12は引込みアーム11に嵌まったままである。
図2ないし図4を参照しつつ、引込み装置21の構成を説明する。図2は、引込み装置21の外観斜視図を示す。引込み装置21は、開き戸18の上面に取り付けられるケース22と、ケース22から露出する引込みアーム11と、を備える。ケース22は開き戸18の上面に沿って細長い直方体形状に形成される。ケース22には長さ方向の両端部に一対の止め金22aが設けられる。ケース22は止め金22aを介して開き戸18の上面に固定される。ケース22の上部には切り欠き22bが形成される。この切り欠き22bから引込みアーム11が露出する。引込みアーム11が垂直軸の回りを回転するとき、引込みアーム11の先端部はケース22の側方に突出する。
図3は、引込み装置21の分解斜視図を示す。ケース22の長さ方向の中央部には、引込みアーム11が垂直軸の回りを回転可能に設けられる。ケース22の、引込みアーム11を挟んだ一方の側には、引込みアーム11を回転駆動させるクランク機構26が設けられる。ケース22の引込みアーム11を挟んだ他方の側には、引込みアーム11に制動力を付与するダンパ機構27が設けられる。
ケース22は、上壁部22−1と、左右一対の側壁部22−2と、を有する。ケース22の下面及び長さ方向の両端部には、部品を組み込むための開口22cが形成される。
引込みアーム11は、長穴11aが形成される板状のアーム本体23と、アーム本体23に結合されるアームブロック24と、を備える。アーム本体23とアームブロック24とは三つの軸、すなわちアーム軸28、クランク連結軸29、ダンパ連結軸30によって結合される。アーム軸28の先端はケース22に結合される。アーム軸28には、アームブロック24、アーム本体23及びワッシャ31が通される。アーム本体23及びアームブロック24はアーム軸28の回りを回転する。アームブロック24の側面には、クランク機構26のリンク32が挿入可能なスリット24aが形成される。また、アームブロック24の側面には、ダンパ機構27のスライドブロック33が挿入可能な切り欠き24bが形成される。
クランク機構26は、ケース22に長さ方向にスライド可能に支持されるスライドブロック41と、スライドブロック41に一端部が回転可能に連結されると共に、引込みアーム11に他端部が回転可能に連結されるリンク32と、スライドブロック41を引込みアーム11に向かって押す付勢手段としてのコイルばね42と、コイルばね42を支持する支持ブロック43と、コイルばね42のばね力を調整するばね力調整機構44と、を備える。
支持ブロック43はケース22にリベット等の結合手段を介して結合される。ばね力調整機構44は、調整ねじ45と、調整ねじ45に螺合し、調整ねじ45の回転に伴って昇降するねじブロック46と、ねじブロック46の昇降に伴ってケース22の長さ方向に移動するばね受具47と、を備える。ねじブロック46及びばね受具47には、ねじブロック46の昇降運動とばね受具47の長さ方向の直線運動とが連動するように、互いに当接する傾斜面が形成される。調整ねじ45を回すことによって、ばね受具47の位置が調整される。
図4を参照しつつ、クランク機構26の動作を説明する。引込みアーム11は図4(a)に示す開いた状態から、図4(b)に示す思案点の状態を経て、図4(c)に示す閉じた状態まで回転する。閉じた状態では、引込みアーム11はケース22と平行になる。
図4(a)に示す開いた状態では、クランク機構26のコイルばね42は引込みアーム11にさらに開く方向に付勢力を付与する。このとき、引込みアーム11はケース22の側壁に当接しているので、引込みアーム11はさらに開く方向に回転することはなく、開いた状態を維持する。
引込みアーム11を閉じる方向に回転させると、図4(b)に示すように、引込みアーム11のアーム軸28、リンク32の引込みアーム11側の回転軸32a、リンク32のスライドブロック41側の回転軸32bが一直線に並ぶ。この状態がクランク機構26の思案点である。
引込みアーム11が思案点からさらに閉じ方向に回転すると、クランク機構26のコイルばね42は引込みアーム11に閉じ方向の付勢力を付与する。引込みアーム11はコイルばね42の付勢力によって閉じ状態になるまで回転する。引込みアーム11の閉じ状態では、引込みアーム11はケース22の側壁に当接していて、さらに閉じ方向に回転することはない。
図3に示すように、ダンパ機構27は、ケース22にリベット等の結合手段を介して固定される支持ブロック51と、支持ブロック51内に平行に収容される一対のダンパ52と、ケース22に長さ方向にスライド可能に設けられるスライドブロック33と、を備える。スライドブロック33はダンパ52のロッドに当接する。スライドブロック33には、ダンパ連結軸30が通される長穴33aが開けられる。
図4を参照しつつ、ダンパ機構27の動作を説明する。引込みアーム11が図4(a)に示す開いた状態から図4(b)に示す思案点を経由して図4(c)に示す閉じた状態まで回転するとき、スライドブロック33は図中左方向に移動して、ダンパ52のロッドを縮める。ロッドが縮められるときにダンパ52は抵抗力を発生させるので、引込みアーム11の閉じ方向の回転が制動される。
図5ないし図8を参照しつつ、連結リンク15の構成を説明する。図5に示すように、連結リンク15は、開き戸18に垂直軸の回りを回転可能に連結される第一のリンクとしてのアウターレール13と、枠16に垂直軸の回りを回転可能に連結される第二のリンクとしてのインナーレール14と、を備える。アウターレール13及びインナーレール14は、いずれも一方向に細長く形成される。インナーレール14はアウターレール13の内側に嵌まっており、アウターレール13に対して長さ方向にスライド可能である。アウターレール13に対するインナーレール14のスライドに伴って、連結リンク15の一端部から他端部までの長さが変化する。図5(a)は連結リンク15が伸長した状態を示し、図5(b)は連結リンク15が縮小した状態を示す。
アウターレール13には、引込みアーム11の長穴11aに係合するピン12が設けられる。長穴11aから抜けるのを防止できるように、ピン12の先端部の外径は中央部の外径よりも大きくなっている。アウターレール13の一端部には、円盤61が垂直軸の回りを回転可能に取り付けられる。円盤61は開き戸18の上面に固定される。インナーレール14の一端部には、連結プレート62が垂直軸の回りを回転可能に取り付けられる。連結プレート62は枠16の下面に固定される。
図6(b)の断面図に示すように、アウターレール13は断面C形に形成される。アウターレール13内に断面T字形のインナーレール14が挿入される。インナーレール14はアウターレール13に長さ方向にのみ移動可能である。図6(b)におけるインナーレール14の左右方向及び上下方向の移動は、アウターレール13によって制限される。
図7は縮んだ状態の連結リンク15の長さ方向に沿った断面図を示す。図7(b)に示すように、アウターレール13の一端部には垂直軸を介して円盤61が回転可能に設けられる。図7(a)に示すように、アウターレール13の他端部には、凹部68を形成するための壁構成ブロック63がリベット等の結合手段を介して固定される。アウターレール13の他端部には、インナーレール14の上下方向の移動を制限するための蓋64が嵌められる。この蓋64と壁構成ブロック63との間に凹部68が形成される。インナーレール14がアウターレール13から伸びたとき、この凹部68にインナーレール14の弾性変形可能な凸部としてのV字形状のばね65が嵌まる(図8(a)参照)。図7(b)に示すように、インナーレール14の一端部には、V字形状のばね65がリベット等の結合手段を介して結合される。V字形状のばね65はアウターレール13に向かって突出している。インナーレール14には、抜け防止片66がリベット等の結合手段を介して結合される。
図8(b)に示すように、インナーレール14がアウターレール13から伸びたとき、インナーレール14のストッパがアウターレール13のストッパに当接し、インナーレール14及びアウターレール13の長さが所定値以上になるのが制限される。具体的には、インナーレール14の抜け防止片66(ストッパ)がアウターレール13の壁構成ブロック63(ストッパ)に当接する。これと同時に、インナーレール14のV字形状のばね65がアウターレール13の凹部68に嵌まる。このため、インナーレール14が伸長した状態がばね力によって維持される。
図9ないし図12を参照しつつ、引込み装置21及び連結リンク15の動作を説明する。図9は全開状態(開き角度90°の状態)、図10は開き角度60°の状態、図11は開き角度30°の状態、図12は全閉状態(開き角度0°の状態)を示す。まず、連結リンク15及び引込み装置21の位置関係を説明する。開き戸18の回転中心になるヒンジ軸19から開き戸18に対するアウターレール13の回転中心C1までの長さは、開き戸18の回転中心になるヒンジ軸19から枠16に対するインナーレール14の回転中心C2までの長さよりも長い。引込み装置21は、ヒンジ軸19と開き戸18に対するアウターレール13の回転中心C1との間に配置される。
開き戸18の全開状態では、連結リンク15は伸長した状態にある。連結リンク15が伸長した状態にあるとき、連結リンク15はストッパによってさらに伸びるのが制限されている。開き戸18の開き角度は連結リンク15によって制限される。また、連結リンク15が伸長した状態にあると、V字形状のばね65のばね力によって連結リンク15の伸長した状態が維持される。このため、軽い力で開き戸18が閉じるのを防止することができる。
開き戸18を全開状態から開き角度60°、開き角度30°まで閉じると、開き戸18の閉じ動作に伴って、連結リンク15が縮小する。しかし、開き戸18に対する連結リンク15の開き角度θ1〜θ3は略変化することなく、略一定の値を保つ。そして、引込み装置21の引込みアーム11は、全開状態から30°になるまで開いた状態を維持する。このため、全開状態の開き戸18に引込みアーム11から閉じ方向の引込み力が付与されるのを防止できる。
なお厳密にいうと、開き戸18に対する連結リンク15の開き角度θ1〜θ3は僅かに変化する。アウターレール13のピン12と引込みアーム11の長穴11aとの間に隙間がないと仮定すると、連結リンク15の開き角度θ1〜θ3の変化に伴って、引込みアーム11の開き角度も変化する。しかし、この実施形態では、開き戸18に対する連結リンク15の開き角度θ1〜θ3が僅かに変化しても、引込みアーム11が開いた状態を維持するように、ピン12と長穴11aとの間には隙間があり、アウターレール13のピン12の外径は引込みアーム11の長穴11aの横幅よりも小さい。
連結リンク15の開き角度θ1〜θ3の変化に伴い、アウターレール13のピン12は引込みアーム11の長穴11aの長さ方向に移動する。開き戸18が全開状態では、ピン12は長穴11aの長さ方向の中央部に且つ幅方向の中央部に位置する(図13の90°の欄参照)。開き戸18の開き角度が60°のとき、ピン12は長穴11aの先端部に向かって移動する(図13の60°の欄参照)。開き戸18の開き角度が30°のとき、ピン12は再び長穴11aの長さ方向の中央部に戻る(図13の30°の欄参照)。
開き戸18の開き角度が30°以下になったとき、開き戸18に対する連結リンク15の開き角度θは急激に小さくなり始める。こうなると、アウターレール13のピン12と引込みアーム11の長穴11aとの間の隙間だけでは、連結リンク15の開き角度θの変化を吸収できなくなる。そして、図11に示すように、アウターレール13のピン12が引込みアーム11を矢印Aの方向に押すようになり、開いた状態の引込みアーム11が閉じ方向に回転する。引込みアーム11が思案点を超えて閉じ方向に回転すると、コイルばね42(図3参照)が引込みアーム11に閉じ方向の付勢力を与える。アーム11が閉じ方向に回転するとアーム11の長穴11aの一方の壁面11a1がピン12に当接する(図13の30°の欄参照)。引込みアーム11はさらに自動的に閉じ方向に回転し、ピン12を介してアウターレール13を引き込む(図13の15°の欄参照)。最終的には図12に示すように、開き戸18は自動的に閉じた状態になる(図13の0°の欄参照)。なお、引込みアーム11が閉じた状態に近づくにつれて、ピン12は引込みアーム11の長穴11aの基端側に移動する(図13の15°の欄、0°の欄参照)。
引込みアーム11がアウターレール13を引き込む動作は、開き戸18が全閉状態になるまで継続される。全閉状態の開き戸18にさらに閉じ方向の力を与えることができるように、開き戸18が全閉状態になっても、引込みアーム11は完全に閉じた状態になっている訳ではない。
図14は、本発明の第二の実施形態の引込み装置ユニットを示す。この実施形態の引込み装置ユニット71も、連結リンク72と、引込み装置76と、を備える。上記第一の実施形態では、連結リンク15のアウターレール13にピン12を設け、引込み装置21の引込みアーム11にピン12が嵌まる長穴11aを設けていた。しかし、この実施形態では、上記第一の実施形態と異なり、連結リンク72のアウターレール73に長手溝73aを形成し、引込みアーム74の先端部に長手溝73aに沿ってスライドするスライダ75を回転可能に設けている。
図15及び図16は、第二の実施形態の引込み装置76を示す。図15は引込み装置76の外観斜視図を示し、図16は引込み装置76の分解斜視図を示す。引込み装置76のケース22、クランク機構26、ダンパ機構27、アームブロック24の構成は、第一の実施形態の引込み装置21と同一なので、同一の符号を附してその説明を省略する。引込みアーム74のアーム本体77の先端部には、ピン79を介して回転可能に矩形状のスライダ75が設けられる。ケース22から側方に突出するアーム本体77の見栄えをよくするために、アーム本体77は化粧プレート80で覆われる。図17に示すように、引込み装置76のスライダ75は、アウターレール73の長手溝73aにスライド可能に嵌められる。開き戸18の開閉動作に伴って、スライダ75はアウターレール73の長手溝73aに沿ってスライドする。
図18は、本発明の第三の実施形態の引込み装置ユニットを示す。この実施形態の連結リンク15の構成は第一の実施形態の連結リンク15と同一なので、同一の符号を附してその説明を省略する。上記第一の実施形態では、開き戸18が全閉状態から全開状態に至るまでの間、アウターレール13のピン12が引込みアーム11の長穴11aに嵌まっていた。しかし、この実施形態では、開き戸18の全開状態において、ピン12が引込みアーム81から離れている。
図19に示すように、開き戸18の開き角度が30°になると、アウターレール13のピン12が引込みアーム81の溝に入り始める。開き戸18の開き角度が30°以下になると、アウターレール13のピン12が引込みアーム81を閉じ方向に押し、引込みアーム81が自動的に閉じ方向に回転する。引込みアーム81の閉じ方向の回転に伴い、開き戸18が閉じられるのは、第一の実施形態と同様である。
図20は、本発明の第四の実施形態の引込み装置ユニットを示す。この実施形態では、引込み装置21が枠16に取り付けられる。連結リンク15のアウターレール13が枠16に回転可能に取り付けられ、連結リンク15のインナーレール14が開き戸18に回転可能に取り付けられる。そして、枠16に取り付けた引込みアーム11がアウターレール13のピン12を引き込むことで、開き戸18が閉じられる。引込み装置21及び連結リンク15の構成は第一の実施形態と同一なので、同一の符号を附してその説明を省略する。
図21は、本発明の第五の実施形態の引込み装置ユニットを示す。この実施形態では、引込み装置21は開き戸18の側面に外付けされている。引込み装置21及び連結リンク15の構成は第一の実施形態のものと同一なので、同一の符号を附してその説明を省略する。
なお、本発明は上記実施形態に具現化されるのに限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で様々な実施形態に具現化できる。
例えば、上記実施形態では、連結リンクの第一のリンク(アウターレール)と第二のリンク(インナーレール)とをスライド可能に連結している。しかし、連結リンクの第一のリンクと第二のリンクとを回り対偶によって回転可能に連結することもできる。この場合、枠、開き戸、第一のリンク、第二のリンクによって4節回転連鎖が構成される。
上記第一の実施形態では、引込みアームに直線的に伸びる長穴を形成し、第一のリンクに長穴に嵌まるピンを設けている。そして、開き戸が所定角度以上開いてから全開状態に至るまで、引込みアームが開いた状態を維持できるように、長穴の横幅をピンの外径よりも大きくしている。しかし、直線的に伸びる長穴の替わりに、折れ曲った長穴を形成し、ピンの外径を長穴の横幅と一致させることも可能である。さらに、引込みアームに長さ方向の両端部が閉じられた長穴を形成する替わりに、長さ方向の両端部が開放された長手溝を形成することも可能である。
上記実施形態では、開き戸の枠に連結リンク又は引込み装置を取り付けているが、枠の近傍に取り付けてもよい。
11,74,81…引込みアーム
11a…長穴
12…ピン
13,73…アウターレール(第一のリンク)
14…インナーレール(第二のリンク)
15,72…連結リンク
16…枠
17…ヒンジ
18…開き戸
19…ヒンジ軸
21,76…引込み装置
42…コイルばね(付勢手段)
73a…長手溝
75…スライダ

Claims (8)

  1. 開き戸及び枠のいずれか一方に一端部が回転可能に連結される第一のリンク、並びに前記開き戸及び前記枠の他方に一端部が回転可能に連結される第二のリンクを有し、前記第一のリンクの前記一端部から前記第二のリンクの前記一端部までの距離が伸縮するように、前記第一のリンクと前記第二のリンクとが連結される連結リンクと、
    前記開き戸及び前記枠の前記いずれか一方に取り付けられるケース、前記ケースに開き方向及び閉じ方向に回転可能に設けられる引込みアーム、前記引込みアームに閉じ方向の付勢力を与える付勢手段を有する引込み装置と、を備え、
    前記開き戸を閉じるとき、前記引込み装置の前記引込みアームが前記連結リンクの前記第一のリンクを引き込む引込み装置ユニット。
  2. 前記第二のリンクが前記第一のリンクにスライド可能に連結されることを特徴とする請求項1に記載の引込み装置ユニット。
  3. 前記連結リンクには、前記第一のリンクの前記一端部から前記第二のリンクの前記一端部までの長さが所定値以上になるのを制限するストッパが設けられることを特徴とする請求項2に記載の引込み装置ユニット。
  4. 前期第一のリンク及び第二のリンクのいずれか一方には、弾性変形可能な凸部が設けられ、他方には前期凸部が嵌まる凹部が設けられることを特徴とする請求項3に記載の引込み装置ユニット。
  5. 前記開き戸が全閉状態から全開状態に至るまでの間、前記引込み装置の前記引込みアームが前記第一のリンクに係合し続けることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の引込み装置ユニット。
  6. 前記引込みアーム及び前記第一のリンクのいずれか一方には、長穴又は溝が形成され、
    前記引込みアーム及び前記第一のリンクの他方には、前記長穴又は前記溝に嵌まるピンが設けられることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の引込み装置ユニット。
  7. 前記引込みアームは、前記第一のリンクの長手方向にスライド可能であると共に、前記引込みアームの先端部に回転可能に連結されるスライダを有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の引込み装置ユニット。
  8. 前記開き戸が所定角度以上開いてから全開状態に至るまでの間、前記引込みアームが前記開いた状態を維持するように付勢力が与えられることを特徴とする請求項6又は7に記載の引込み装置ユニット。
JP2012207809A 2012-09-21 2012-09-21 引込み装置ユニット Active JP5721678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207809A JP5721678B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 引込み装置ユニット
CN201310382809.0A CN103670102B (zh) 2012-09-21 2013-08-29 拉拽装置组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207809A JP5721678B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 引込み装置ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014062391A true JP2014062391A (ja) 2014-04-10
JP5721678B2 JP5721678B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=50308795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207809A Active JP5721678B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 引込み装置ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5721678B2 (ja)
CN (1) CN103670102B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020153173A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 マツ六株式会社 戸体移動装置
JP2020183669A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社ベスト 自閉装置付きレバーストッパ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103899175A (zh) * 2014-04-18 2014-07-02 常熟市奇冠模塑有限公司 一种多功能闭门器
CN106593167B (zh) * 2017-03-03 2019-01-22 上海高衡力智能设备有限公司 一种新型的闭门器
CN112031575A (zh) * 2020-09-23 2020-12-04 三一重机有限公司 一种箱体开合机构、箱子及挖掘机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220335A (ja) * 1998-11-27 2000-08-08 Yagi:Kk 扉等開閉器
JP2006063557A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Hitoshi Nishitani 扉用制動装置
JP2007063867A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Miwa Lock Co Ltd ドアクローザ
EP1884614A2 (de) * 2006-08-04 2008-02-06 SUSPA Holding GmbH Scharnier-Anordnung
US20100109497A1 (en) * 2007-02-19 2010-05-06 Liebherr-Hausgeraete Ochsenhausen Gmbh Refrigerator and/or Freezer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10348436B4 (de) * 2003-10-14 2009-03-05 Dorma Gmbh + Co. Kg Gestänge für einen Türschließer oder dergleichen
CN201412004Y (zh) * 2009-04-15 2010-02-24 龚建平 自关门防闭器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220335A (ja) * 1998-11-27 2000-08-08 Yagi:Kk 扉等開閉器
JP2006063557A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Hitoshi Nishitani 扉用制動装置
JP2007063867A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Miwa Lock Co Ltd ドアクローザ
EP1884614A2 (de) * 2006-08-04 2008-02-06 SUSPA Holding GmbH Scharnier-Anordnung
US20100109497A1 (en) * 2007-02-19 2010-05-06 Liebherr-Hausgeraete Ochsenhausen Gmbh Refrigerator and/or Freezer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020153173A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 マツ六株式会社 戸体移動装置
CN111719971A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 松六股份有限公司 门体移动装置
JP7176696B2 (ja) 2019-03-22 2022-11-22 マツ六株式会社 戸体移動装置
CN111719971B (zh) * 2019-03-22 2023-06-27 松六股份有限公司 门体移动装置
JP2020183669A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社ベスト 自閉装置付きレバーストッパ
JP7207723B2 (ja) 2019-05-08 2023-01-18 株式会社ベスト 自閉装置付きレバーストッパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5721678B2 (ja) 2015-05-20
CN103670102A (zh) 2014-03-26
CN103670102B (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721678B2 (ja) 引込み装置ユニット
US8726574B2 (en) Drawing device
US8459758B2 (en) Drawer slide auto-close dampening system with reset feature
US8151413B2 (en) Drawing device
JP5113914B2 (ja) 戸開閉システム及び戸開閉システム用受座
US9777525B2 (en) Decelerated hinge for furniture
RU2673995C2 (ru) Шарнир
US8793839B2 (en) Retracting device
US20170241176A1 (en) Adjustable snap-acting hinge
US6910302B2 (en) Door hold open and controlled release mechanism
US9032588B2 (en) Covering of building opening
US8561765B2 (en) Damping device for movable furniture parts
JP7155392B2 (ja) ソフトな自動開閉ドア用ダンパ
US20180100338A1 (en) Ejection device for a movable furniture part
JP6611360B2 (ja) ドア用のベアリング装置
JP6416583B2 (ja) 錠装置及び建具
JP5173222B2 (ja) 引戸用クローザ装置
EP2781676B1 (en) Concealed hinge with an automatic return device toward a closed position
US10190350B2 (en) Retracting device
CN210508767U (zh) 一种家具合页的可定位调节结构
JP6124557B2 (ja) 引込み装置
US9476240B1 (en) Double door coordinator
CN111379490B (zh) 门体的开闭机构
JP2012122292A (ja) 開閉体閉止装置
JP5495755B2 (ja) 窓用開閉調節器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150