JP2014060778A - モバイル用High−DefinitionMultimediaInterfaceを構築し、円滑化するための方法、装置およびシステム - Google Patents

モバイル用High−DefinitionMultimediaInterfaceを構築し、円滑化するための方法、装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014060778A
JP2014060778A JP2013236708A JP2013236708A JP2014060778A JP 2014060778 A JP2014060778 A JP 2014060778A JP 2013236708 A JP2013236708 A JP 2013236708A JP 2013236708 A JP2013236708 A JP 2013236708A JP 2014060778 A JP2014060778 A JP 2014060778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channels
data
hdmi
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013236708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5815008B2 (ja
Inventor
Gyudong Kim
ギュドン キム
Baegin Sung
ベギン スン
Hoon Choi
フーン チョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Image Inc
Original Assignee
Silicon Image Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Image Inc filed Critical Silicon Image Inc
Publication of JP2014060778A publication Critical patent/JP2014060778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815008B2 publication Critical patent/JP5815008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】モバイル用High−Definition Multimedia Interfaceを構築し、円滑化するための方法、装置およびシステムを提供する。
【解決手段】一実施形態において、装置は、高品位インタフェースの複数のチャネルを1つのチャネルへとマージし、モバイル用高品位インタフェースを構築するように構成された送信機を備え、このモバイル用高品位インタフェースは、モバイルデバイス間の高品位メディアコンテンツの伝送を円滑化するように構成される。装置は、送信機と連結された受信機をさらに備え、この受信機は1本のチャネルを受け取り、この1本のチャネルを複数のチャネルにマージ解除するように構成される。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は一般にネットワークの分野に関し、より詳しくは、モバイル用High−Definition Multimedia Interface(HDMI−M)を構築し、円滑化するための方法、装置およびシステムに関する。
High−Definition Multimedia Interface(HDMI(登録商標))は、消費者にとってわかりやすい単純なコネクタを備えた、細く、使いやすいケーブルを用いて、最高品位の非圧縮の映像および音声を提供するように設計された、業界で支持されているデジタル接続標準インタフェースである。HDMIは、1本の細いケーブルを使用して、類稀なエンタテインメント体験を提供できる最高品位の映像と音声の実現を促進する。たとえば、HDMIは、フル60Hz以上のリフレッシュレートで、1080pまで、および/またはこれを超える解像度のフルカラービデオ信号を送ることができる。HDMIによれば、セットトップボックス、DVD(Digital Video DiskまたはDigital Versatile Disk)プレイヤ、音声/映像(A/V)受信機、A/Vモニタ(たとえば、デジタルテレビ(DTV))をはじめとする音声/映像ソースの数がいくつであっても、1本のケーブルでこれらの機器の間をインタフェースできる。
HDMIは業界標準であり、将来を考慮した仕様で策定されたものであるが、技術および技術関連のデバイスの継続的な急成長により、HDMIおよび/またはHDMIを使用するネットワークの中のメディアデバイス、ケーブルおよびその他の要素を更新、改良および/または有効化して、ネットワークの各種の構成要素のデータ送信のための相互運用性を保持しながら、ユーザには引き続きHDMIの恩恵を享受させるようにする必要があることが明白となった。
たとえば、図1Aに従来のHDMI通信ネットワーク100を示す。ネットワーク100では、セルラー方式携帯電話102、コンピュータまたはサーバ104(パーソナルコンピュータ(PC)等)および高精細度テレビ(HDTV)106の3つのデバイスが相互に通信している。図のように、コンピュータ104とHDTV106の間にはHDMIに基づく通信108が確立されているが、セルラー方式携帯電話102とコンピュータ104の間では従来のUSB(Universal Serial Bus)に基づく通信110が行われる。今日のセルラー方式携帯電話102は、会話による通信だけでなく、写真、映画をはじめとする各種のプレミアムメディアのアップロード、ダウンロード、鑑賞その他にも使用される。しかしながら、図1Aに示されるような従来の技術を用いてHDTV 106でプレミアムメディアコンテンツ(写真、映画等)を見るためには、まずこのようなコンテンツを、USBリンク110を通じてコンピュータ104にダウンロードしてから、コンピュータ104を使ってそのコンテンツをHDMIリンク108経由で高精細度テレビ(HDTV)106に送信する必要がある。言い換えれば、今日の従来技術では、多くの重要なメディアデバイス(携帯電話102等)が他のHD適合デバイス(HDTV 106等)と直接HDMIベースの通信を行うことができない。
図1Bは、従来のHDMI順路150を示す。送信機側174はHDMIロジック152、エンコーダ154およびシリアライザを備え、受信側178はデシリアライザ、デコーダ156およびHDMIロジック172を備える。この従来のHDMI順路150の中で、HDMIロジック152が各チャネル160、162、164のためのHDMIパケットを生成し、これがエンコーダ154によって符号化されてから、シリアライザを使って送信される。符号化処理は、チャネル160、162、164の各々についてエンコーダ154によって個別に実行される。エンコーダ154は、シリアル差分チャネル(serial differential channels)160、162、164を通じて適正なデータ転送を行うために、ランニングディスパリティと距離特性を保持する。
HDMI受信機178は、シリアルデータを受信し、これをデシリアライズして、デコーダ156を使って復号する。デコーダ156は、HDMIロジック172のための音声データ、映像データ、同期(SYNC)信号(水平同期(HSYNC)、垂直同期(VSYNC)、CTLS等)およびDE信号を発生する。この復号処理は各チャネル160、164、166について個別に行われるが、これはデコーダ156が音声/映像データ到着時にSYNC信号の最後の値を保存する必要があるからである。たとえば、HSYNCは、モニタに供給され、現在の水平ラインを引くのをやめ、次のラインを開始するようにモニタに伝える信号を指す。これが発生するのにかかる時間はヘルツ(Hz)で測定され、これは1秒あたりのサイクル数である。VSYNCは、モニタにいつ次のフレームを描くかを伝える工程または一連の値を説明するための信号を指す。これが発生するのにかかる時間も、ヘルツで測定される。
モバイル用High−Definition Multimedia Interfaceを構築し、推進するための方法、装置およびシステムが提供される。
一実施形態において、装置は、高品位インタフェースの複数のチャネルを1つのチャネルにマージ(merge)して、モバイル用高品位インタフェースを構築するように構成された送信機を備え、モバイル用高品位インタフェースは、モバイルデバイス内での高品位メディアコンテンツの伝送を円滑化するように構成される。この装置は、送信機に連結された受信機をさらに備え、この受信機は1つのチャネルを受信し、1つのチャネルを複数のチャネルへとマージ解除(unmerge)するように構成される。
一実施形態において、システムは高品位インタフェースのチャネルを複数有する高品位インタフェースパッケージを受信するように構成された送信機を備え、この送信機は、複数のチャネルを1つのチャネルに多重化して、モバイル用高品位インタフェースを構築するように構成されたマルチプレクサを備え、モバイル用高品位インタフェースは、モバイルデバイス内の高品位メディアコンテンツの伝送を円滑化するように構成される。システムは、送信機に連結された受信機をさらに備え、この受信機は1つのチャネルを受け取るように構成され、また、この受信機は1つのチャネルを分離して複数のチャネルにするように構成されたデマルチプレクサを備える。
一実施形態において、ネットワークは、高品位インタフェースのホストとなるように構成された第一のネットワークインタフェースを有する第一のネットワークデバイスを含み、高品位インタフェースは複数のデータチャネルを有し、これらの複数のデータチャネルは3つのデータチャネルを有し、これらのデータチャネルは、音声データ、映像データおよび補助データを3つのすべてのチャネル上で一緒に、または別々に伝送するように構成されている。ネットワークは、モバイル用高品位インタフェースのホストとなるように構成される第二のネットワークインタフェースを有する第二のネットワークデバイスをさらに含み、モバイル用高品位インタフェースは、複数のデータチャネルを有する1つのデータチャネルを有し、この1つのデータチャネルは音声データ、映像データおよび補助データを伝送するように構成されている。
一実施形態において、方法は、高品位インタフェースの複数のチャネルを1つのチャネルにマージして、モバイル用高品位インタフェースを構築するステップを含み、モバイル用高品位インタフェースはモバイルデバイス内での高品位メディアコンテンツの伝送を円滑化するように構成されている。この方法は、1つのチャネルを受け取るステップと、1つのチャネルをマージ解除して複数のチャネルにするステップとを含む。
本発明の実施形態を限定のためではなく、例として添付の図面に示すが、図中、同様の要素には同様の参照番号が付与されている。
従来のHDMIネットワークを示す図である。 従来のHDMI順路を示す図である。 HDMI−Mのある実施形態を利用した、通信ネットワークのある実施形態を示す図である。 HDMI−Mを円滑化するためのHDMI−Mケーブルのある実施形態を示す図である。 HDMI−Mを円滑化するための多重化のある実施形態を示す図である。 HDMI−Mを円滑化するためのHDMI信号のある実施形態を示す図である。 HDMI−Mを円滑化するための多重化/分離順路のある実施形態を示す図である。 HDMI−Mを円滑化するための多重化/分離順路のある実施形態によるを示す図である。 HDMI−Mケーブルを有するHDMI−Mシステム構成のある実施形態を示す図である。 HDMI−Mを構築し、円滑化するための工程のある実施形態を示す図である。
本発明の実施形態は一般にモバイル用High−Definition Multimedia Interfaceを構築し、円滑化することに関する。
本明細書において、「エンタテインメントネットワーク」または「通信ネットワーク」は、デバイス間でデジタルメディアコンテンツ(音楽、音声/映像、ゲーム、写真その他)を供給するための相互接続ネットワークを意味する。エンタテインメントネットワークは、家庭内のネットワークのような個人的エンタテインメントネットワーク、ビジネスシーンにおけるエンタテインメントネットワーク、あるいはその他のエンタテインメントデバイスのネットワークその他を含む。このようなネットワークにおいて、あるネットワークデバイスは、メディアコンテンツのソースであってもよく、これらはたとえば、デジタルテレビチューナ、ケーブルセットトップボックス、ビデオ記憶サーバおよびその他のソースデバイスである。これら以外に、デジタルテレビ、ホームシアタシステム、オーディオシステム、ゲームシステムその他、メディアコンテンツを表示または使用するデバイスもある。さらに、あるデバイスはメディアコンテンツの保存または転送用の、たとえば映像および音声記憶サーバ等である。あるデバイスは、複数のメディア機能を実行してもよい。いくつかの実施形態において、ネットワークデバイスは1つのローカルエリアネットワーク上に共同設置されていてもよい。他の実施形態において、ネットワークデバイスは、複数のローカルエリアネットワーク間のトンネリング等により、複数のネットワークセグメントにわたっていてもよい。エンタテインメントネットワークは、複数のデータ符号化および暗号化工程を含んでいてもよい。
図2は、HDMI−Mのある実施形態を使用する、通信ネットワーク200のある実施形態を示す図である。図のネットワーク200には、各種のメディアデバイス、たとえば携帯電話202、コンピュータまたはサーバ204(PC等)およびテレビ206(HDTV等)が含まれる。ネッワーク200に含まれるデバイスの数はいくつでもよい。このネットワーク200において、デバイス202−206は、ストリーミングメディアデータ等のデータストリームを相互に、およびネットワーク200の中の他のデバイスに転送してもよい。一実施形態において、HDMI−M通信212はUSB適合HDMI−Mケーブル212を使って行われ、携帯電話202とコンピュータ204の間のコンテンツ(絵、映画等)の通信(ダウンロード、アップロード等)に用いられる。他の実施形態において、携帯電話202とテレビ206の間でドッキングステーション216が使用される。たとえば、図のドッキングステーション216はHDMI−M214を通じて携帯電話202と通信しているように描かれているのに対し、ドッキングステーション216はテレビ206とはHDMI 218を通じて通信しているが、これは図の例示的なテレビ206がHDMI−Mをサポートしない従来のテレビであるからである。一実施形態において、ドッキングステーション216は、HDMI−mをサポートしていないテレビに対応するように、HDMI−m 214をHDMI 218に変更するのに使用される。さらに別の実施形態において、テレビ206はHDMI−M適合であり、これによって別のドッキングステーション216が不要となり、携帯電話202とテレビ206の間には直接HDMI−M通信210が確立される。さらに、テレビ206とコンピュータ204の間にはHDMI通信208が確立される。
図3は、HDMI−Mを円滑化するためのHDMI−Mケーブル350のある実施形態を示す。小型デバイス、特に携帯電話(図2の携帯電話202等)の場合、小型デバイスのコネクタが小さく、比較的大きなHDMIケーブルを受け入れられないため、標準的HDMIケーブルを使用することは非現実的である。図のように、従来のHDMIケーブル302には多くのワイヤまたはチャネル、たとえば青(B)(ワイヤ2本)304、緑(G)(ワイヤ2本)306、赤(R)(ワイヤ2本)308、C(ワイヤ2本)310、DDC(display data channel)(ワイヤ2本)312、CEC(consumer electronics control)(ワイヤ1本)314等が含まれる。これらのワイヤ、たとえばB 304、G 306、R 308等は各種のチャネルを表し、特定のタスクを実行するために利用される。たとえば、青のワイヤ304はHSYNCとVSYNCを伝送し、緑のワイヤ306と赤のワイヤ308は音声データを伝送し、これに対して、3つのチャネル304、306、308はすべて、映像データといくつかのコントロールパケットを一緒に伝送する。したがって、これらの要素またはこれらの要素に関するワイヤの各々は、各種の役割を果たすように特定用途化することも想定される。携帯電話等の小型モバイルデバイスは、デバイスが小さく、したがって小さなコネクタしかないため、HDMIケーブル302ほど大きなケーブルを受け入れるように構成されていない。一実施形態において、HDMI−Mケーブル350は、それを小型モバイルデバイスに使用して、HD適合とし、ユーザがHDの恩恵を享受できるように作製される。
一実施形態において、HDMI−Mケーブル350は、HDMIケーブル302のワイヤの数を減らしてHDMIケーブル302を変形させることによって作製してもよい。たとえば、B 304、G 306、R 308の3つのペアワイヤをまとめて1つのペアワイヤBGR 352とする。さらに、一実施形態において、2本のDDCワイヤ312と、1本のCECワイヤ314をまとめて1本のコントロールバスCTL 356とする。このように、従来のHDMIケーブル302の合計11本のワイヤ304−314を新規のHDMI−Mケーブル350の中で合計5本のワイヤ352−356に減らすのは、本願の図4以降の図面に示され、説明される多重化の1つまたは複数の実施形態を利用して行われる。いくつかの実施形態においては、HDMI−Mケーブル350に他の機能を追加してもよい。このような追加機能の例としては、メディアコンテンツの鑑賞中に携帯電話を充電できるようなUSBワイヤと電源(たとえば、受信機(Rx)から送信機(Tx)へ)がある。
一実施形態において、HDMI−Mは、デジタル音声映像信号(デジタルテレビ用音声映像信号等)をモバイルデバイス、たとえばモバイルビデオプレイヤ、ビデオカメラ、その他の音声映像ソースから他のデバイス、たとえばテレビセット、プロジェクタおよびその他のビデオディプレイに送信するために設けられる。HDMI−Mインタフェースは、標準HDMIケーブルの少ピン数バージョンを含むHDMI−Mケーブル350を介して提供されてもよい。HDMI−Mは高品質のマルチチャンネル音声データを伝送する一方で、標準および高精細度家庭用電子機器ビデオ形式を伝送する。コンテンツ保護技術も提供される。HDMI−Mは、音声および/または映像データを一方向に伝送し、コントロールおよび状態情報は1本のコントロールワイヤを通じて双方向に伝送しながら、専用の差動ペアを使って、HDMIデータと同時にUSBデータを供給できる。本明細書全体を通じて、HDMI−Mについて、送信と相互接続のための完全なソリューションとして説明している。さらに、基本となるTransition Minimized Differential Signaling(TMDS)ベースのプロトコルとこれに関連する電気信号も、HDMI−Mに関して説明する。コネクタとコネクタ内の信号配置も説明する。HDMI−Mに適合するために必要な機械的、電気的、動作およびプロトコルに関する要求を、ソース、シンク、ケーブルについて定める。ソースとは、HDMIまたはHDMI−M出力を有するデバイスを指す。シンクとは、HDMIまたはHDMI−M入力を有するデバイスを指す。HDMIまたはHDMI−Mリピータは、同時にシンクとソースの両方として動作できるデバイスである。受信機とは、シンクへの入力としてTMDS入力を受け取り、これらの信号を、24ビット、12ビットまたは6ビットのTMDS復号ワードを示し、これらのビットの復号に使用されるTMDS符号化モードを示すデジタル出力に変換する役割を担う構成要素を指す。このデジタル出力は、半導体デバイスの中に含められてもよく、また半導体デバイスからの出力であってもよい。送信機とは、TMDS出力ペアをHDMI出力またはHDMI−M出力に駆動し、またこれら4つの出力ペアに駆動されたデータのクロッキングの役割を担う構成要素を指す。
図4は、HDMI−Mを円滑化するための多重化処理400の一実施形態を示す。一実施形態において、多重化処理400では、TMDS時分割多重化によってHDMIの異なる3つのペア(B、G、R等)をマージして、HDMI−Mを円滑化するための1つの差動ペアにする。図のように、受信されるHDMIパケット402には、HDMIパケット402の3つのチャネル416が含まれる(1×クロックのHDMIの3チャネル)。HDMIの3つのチャネル414は多重化によって1つのチャネル418(たとえば、3×クロック)とされる。送信機406は、いくつかのケーブル408を通じてこのパックパケットを受信機410に送信する。受信機410は、パックパケットを受信し、1本のチャネル418の入力ストリームを、分離412によってHDMIパケット402の3つのチャネル416に戻す。
図5は、HDMI−Mを円滑化するためのHDMI信号500のある実施形態を示す。
HDMIの3つのチャネルであるTMDSチャネル0 502、TMDSチャネル1 504およびTMDSチャネル2 506が示されている。チャネル0 502は青を表し、チャネル1は緑を表し、チャネル2は赤を表す。一実施形態において、音声および/または映像の転送中、DE信号はハイとなり(510)、HSYNCとVSYNCの期間中、DE信号はローとなる(508)。このDE信号は、多重化および分離の基準信号として使用される。これについて、続きの図面を参照しながら詳しく説明する。
図6は、HDMI−Mを円滑化するための多重化/分離順路600のある実施形態を示す。HDMI−M送信機602では、3チャネルHDMIパケットがHDMIロジック606によって生成される。この3チャンネルHDMIパケットはまず、タイムマルチプレクサ608を使って、たとえばB、G、R 610の順序で時分割多重化される。この順序は、送信機602と受信機604が同じ順序を使うかぎり、違っていてもよいと想定される。DEはR/G/Bデータについてハイであるため、最初のDEハイはR/G/Bの最初のものと整列され、この図の実施形態ではBがそのチャネル上で送信される最初のデータであるため、最初のDEハイはBと整列する。この多重化されたBGR 610は次にTMDSエンコーダ612へと進み、その結果、1つのBGRチャネル614となる。
このように、最初に多重化し、続いて符号化するという順序を保ち、1つのチャネルのランニングディスパリティとランレングスを保持する。たとえば、多重化の前に3つのエンコーダを使用して符号化した場合、各エンコーダには他の2つのエンコーダの中のデータがわからないため、そのチャネルはこれらの特性を保持できなくなるであろう。
HDMI−M受信機604では、多重化されたBGRチャネル614はまず、デマルチプレクサ616を使って分離され、3つの個別のストリーム、B 618、G 620、R 622となる。この実施形態による分離において、最初のDEハイは、B618が3つの中の最初のものであるためBデータと整列し、これが、どのデータがBに関連付けられるか、どのデータがRに関連付けられるか、等々を判断するのに役立つ。いったん分離が行われると、各チャネル618、620、622の復号処理は、デコーダ624、626、628を使って個別に実行され、HDMIロジック630によって使用されるようにする。一実施形態において、このように分離してから復号するという新規な順序を各デコーダ624、626、628に用い、DEハイの期間の最後のSYNC値を保持する。SYNCの保持は、各チャネル618、620、622が異なるSYNC信号を伝送するため、各チャネルについて個別に行わなければならない。一実施形態において、分離してから復号するというこの順序は、TMDSデコーダ624、626、628が特定の特性、たとえばランニングディスパリティ等をその復号化機能に使わないことから採用される。
また、分離によってランニングディスパリティ特性が失われたとしても、ここで使用されるTMDSデコーダ624、626、628には影響を与えず(デコーダはその特性を使用しないからである)、その結果、分離してから復号するという順序は実現可能かつ実用的となる。さらに、このように分離後に復号するという新規な方法を採用することによって、HDMI−M受信機604をHDMIとHDMI−Mのためのデュアルモード受信機として使用することが可能となるが、これは、HDMIロジック630が、この新規な方法と従来の多重化/分離の順番との違いがわからなくなるように錯覚を起こすため、HDMIロジック630にとって、分離後に復号という方法も同じに見えるからである。
図7は、HDMI−Mを円滑化するための多重化/分離順路700のある実施形態を示す。簡潔にするために、この多重化/分離順路700の中で、図6の順路600と同様の部分は図7の中では割愛した。たとえば、図の実施形態において、HDMI−M送信機702での多重化工程は、HDMI−M送信機602における多重化工程と同じである。HDMI−M受信機704では、分離して復号するという順序は、図6に示した順序に関して交換される。デコーダ724を使って復号した後にデマルチプレクサ716を使って分離するというこの新規な方法を採用した場合、デコーダ724は各チャネルB 718、G 720、R 722の最後のSYNC値を保持しない。この実施形態でその機能を果たすのはマルチプレクサ716であり、マルチプレクサ716が各チャネルB 718、G 720、R 722の最後のSYNC値を保持するが、これはデマルチプレクサ716がDEハイの期間中の最後のコントロール信号を保存することを意味する。
図8は、HDMI−Mケーブル832を有するHDMI−Mシステム構成800のある実施形態を示す。図の実施形態において、この実施形態によるHDMI−Mシステム構成800には、ソース802とシンク804が含まれる。各デバイスは、1つまたは複数のHDMI−M入力と1つまたは複数のHDMI−M出力を有していてもよい。これらのデバイスのHDMI−M入力の各々は、HDMI−Mシンクに関するルールに従い、HDMI−M出力の各々は、HDMI−Mソースに関するルールに従う。図のように、HDMI−Mケーブル832とコネクタは、TMDSデータチャネル824とTMDSクロックチャネル826を構成する2つの異なるペアを伝送する。これらのチャネル824、826は、映像データ810、812、音声データ814、816、補助データ818、820の伝送に用いられる。さらに、HDMK−Mケーブル832では、シングルワイヤコントロールバス828が搬送される。コントロールバス828は、1つのソース802と1つのシンク804の間の環境設定と状態情報交換に使用され、これによってユーザの環境の中で各種のオーディオビジュアル製品すべてを高度に制御することができる。一実施形態において、コントロールバス828は、標準HDMI接続の従来のDDCとCECバスの両方の代用となり、これによって他のプロトコルにも対応できる。さらに、一実施形態において、HDMI−Mケーブルは、専用のUSB接続差動ペア830を使って、HDMIデータと同時にUSBデータを伝送することも可能である。USBソースを使用した場合、HDMI−Mソース802がUSBデバイスとして動作すると、HDMI−Mシンク804はUSBホストとして動作する。
一実施形態において、標準HDMIインタフェースの3つの従来のチャネルは多重化されて1つのデータチャネル824となる。映像データ810、812、音声データ814、816、補助データ818、820はすべて、この1つのTMDSデータチャネル824を通じて伝送される。一般的にビデオ画素レートの倍数で動作するTMDSクロックが、TMDSクロックチャネル826を通じて送信され、受信機808によって、TMDSデータチャネル824でのデータ回復のための基準周波数として使用される。ソース802において、TMDS復号処理によって、各チャネルのHDMIデータの8ビットは10ビットの遷移時間最短コード(TMDS)シーケンスに変換され、これは次に、TMDSクロック期間あたり10ビットの速度でTMDSデータチャネル824によって逐次的に送信される。最高225MHzのリンク周波数で、画素クロックレートは最高75MHz(720p/1080i等)となる。映像データの画素サイズは24、30、36、48ビット等とすることができ、デフォルトの色深度24ビットの映像データは、画素クロックレートと等しいTMDSクロックレートで伝送される。これより高い色深度でも、相応に高いTMDSクロックレートで伝送される。TMDSレートが25MHz未満(480i/NTSCでは13.5MHz等)のビデオ形式は、画素繰返し方式を使って送信できる。ビデオ画素は、RGB、YCBCR 4:4:4、YCBCR 4:2:2等、各種の形式で符号化可能である。ここに記した数値(周波数等)は本明細書においてあくまでも例として使用すべきであり、これらの数値は希望と必要に応じて変更できることが理解される。
TMDSデータチャネル824で音声データと補助データを送信する場合、HDMI−Mは標準HDMIと同じパケット構造を使用する。たとえば、基本的なオーディオ機能は、サンプルレート32kHz、44.1kHz、48kHz等々の1つのIEC 60958準拠L−PCM音声ストリームで構成される。これは、たとえば、あらゆるノーマルステレオストリームに対応できる。任意で、HDMI−Mを用いれば、これらの音声データを最高192KHzのサンプルレートと3−8の音声チャネルで伝送できる。HDMI−Mはまた、IEC 61937準拠の圧縮(サラウンド−サウンド)音声ストリームを、最高24.576Mbpsのビットレートで伝送できる。HDMI−Mはまた、1ビットオーディオの2−8チャネルと、直接ストリームトランスポート(DST)と呼ばれる1ビットオーディオの圧縮形態も伝送できる。コントロールバス828は、従来のHDMIのDDCとCECプロトコルの両方にとっての橋渡しとなり、将来の他のプロトコルにも対応できる余地を十分に有する、ポイント・ツー・ポイントのシングルワイヤバスとして使用される。さらに、一実施形態において、HDMI−Mにより、HDMI−Mケーブル832の一部として、USBデータをHDMIデータと同時に伝送するための専用差動USBペア830を設けることができる。HDMI−Mソース802はUSBデバイスとして動作し、HDMI−Mシンク804は、USBデータがUSB接続830を通じて伝送されたときに、USBホストとして動作する。どれがUSBホストで、どれがUSBデバイスかの決定は、USB仕様書たとえばUSB OTG等を使って行ってもよい。ここに記した数値(周波数等)は例にすぎず、希望や必要に応じて変更できると想定される。
さらに、HDMI−Mケーブル832の中またはその周辺の各種の接続と接続配置は、適正かつ有効にHDMI−Mを円滑化し、常に変化する技術に合わせて、また希望や必要に応じて変更できる。
図9は、HDMI−Mの構築と円滑化のための工程のある実施形態を示す。一実施形態において、処理ブロック902でHDMIが特定される。HDMIは一般に、デバイス間で、標準HDMIワイヤ、コネクタおよび/またはキャリアを有するHDMIケーブルによって支援される。通常は標準HDMIを受け入れられないような小型モバイルデバイス(携帯電話、ハンドヘルドデバイス、i−pod等)を含むデバイス間でのHDMI−Mを円滑化するために、標準HDMIケーブルを新規なHDMI−Mケーブルに変更する(912)。一実施形態において、複数のHDMIデータチャネル(音声データ、映像データ、補助データ用の3つのHDMIチャネル等)は、処理ブロック904で多重化されて1つのデータチャネルになる。多重化、分離、符号化、および復号のための工程と構成については、前の図面のいくつか等、本明細書の他の部分で説明されている。
一実施形態において、データチャネルの場合と同様に、処理ブロック906では、HDMI−Mを円滑化するために、DDCバス、CECバス等の標準HDMIケーブルの複数のバスが1つのコントロールバスに変更される。さらに、処理ブロック908では、デバイス間のUSBデータ転送等、他の形態によるデータの転送を円滑化するために、別の機能、たとえばUSB接続ペア等が新規のHDMI−Mケーブルに追加される。処理ブロックでは、HDMI−mデバイスとHDMIデバイス(HDMI−mではないデバイス)の間の接続が、新規なHDMI−M技術とケーブルを使って確立される。たとえば、HDMI−Mを使えば、HDMI−mを有するハンドヘルドデバイスをつないで、HDMIをサポートする(がHDMI−mをサポートしない)高精細度テレビと通信させることができる。このような接続は、デバイス間のドッキングステーションを用いて行っても(たとえば、テレビがHDMI−M装備型または適合型ではない場合)、またはドッキングステーションを用いずに行っても(たとえば、テレビがHDMI−M装備型または適合型である場合)よい。
上述のように、説明のために、本発明を十分に理解できるように数多くの具体的な詳細事項が示されている。しかしながら、当業者であれば、本発明はこのような具体的詳細事項のいくつかがなくても実践可能であることがわかるであろう。別の場合では、周知の構造やデバイスがブロック図の形で示される。図に示されている構成要素と構成要素の間には、介在する構造があってもよい。本願の説明文や図に示された構成要素には、図や説明にはない入力や出力があってもよい。
本発明の各種の実施形態は、各種のプロセスを含んでいてもよい。これらのプロセスは、ハードウェア構成要素によって遂行されるようにしても、あるいはコンピュータプログラムや機械実行可能な命令の中に具現化し、これを用いて、その命令を含めてプログラムされた汎用または特定用途プロセッサまたはロジック回路にプロセスを実行させるようにしてもよい。あるいは、プロセスは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって遂行されてもよい。
本発明の各種の実施形態の一部をコンピュータプログラム製品として提供してもよく、これにはコンピュータプログラム命令が記録されたコンピュータ読取可能媒体も含まれ、このような製品は、コンピュータ(またはその他の電子デバイス)を、本発明の実施形態によるプロセスを実行するようにプログラムするのに用いられる。機械読取可能媒体としては、これらに限定されないが、フロッピー(登録商標)ディスケット、光ディスク、CD−ROM(compact disk read−only memory)、光磁気ディスク、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、EPROM(erasable programmable read−only memory)、EEPROM(electricaly−erasable programmable read−only memory)磁気もしくは光カード、フラッシュメモリまたは、電子命令の保存に適した上記以外の種類の媒体/機械読取可能媒体がある。さらに、本発明はまた、コンピュータプログラム製品としてダウンロードされてもよく、この場合、プログラムは、リモートコンピュータからこれを要求したコンピュータへと転送される。
さまざまな方法を、その最も基本的な形態で説明したが、本発明の基本的範囲から逸脱することなく、これらの方法にプロセスを追加し、またそこから削ったり、上の記述内容に情報を追加し、またそこから削除したりすることができる。当業者であれば、さらにまた数多くの改変や適応化が可能であることが明らかであろう。個々の実施形態は、本発明を限定するためではなく、説明のために提供したものである。本発明の実施形態の範囲は、上述の具体例ではなく、以下の特許請求の範囲によってのみ決定されるものとする。
要素Aが要素Bに、または要素Bと連結されている、との記述がある場合、要素Aは直接Bに結合されていても、あるいはたとえば要素Cを通じて間接的に接続されていてもよい。明細書または特許請求範囲に、構成要素、特徴、構造、プロセスまたは特性Aが構成要素、特徴、構造、プロセスまたは特性Bの「基因となる」と記載されている場合、これは、AはBの少なくとも部分的基因であるが、Bの誘引を助ける構成要素、特徴、構造、プロセスまたは特性がその他に少なくとも1つあってもよいことを意味する。明細書に、ある構成要素、特徴、構造、プロセスまたは特性が「含まれていてもよい(may)」、「含まれるかもしれない(might)」または「含まれうる(could)」と記されている場合、この特定の構成要素、特徴、構造、プロセスまたは特性が含まれている必要はない。明細書または特許請求の範囲に、「1つの(a,an)」要素への言及がある場合、言及された当該の要素が1つしかないことを意味しない。
ある実施形態は、本発明の実現態様または例である。明細書における「ある実施形態」、「一実施形態」、「いくつかの実施形態」または「他の実施形態」という表現は、その実施形態に関連して説明された特定の特徴、構造または特性が少なくともいくつかの実施形態に含まれるが、必ずしもすべての実施形態に含まれるとは限らないことを意味する。
「ある実施形態」、「一実施形態」または「いくつかの実施形態」の用語がさまざまな箇所で使用されていても、必ずしもすべてが同じ実施形態を指すというわけではない。本発明の例示的な実施形態に関する上記の説明においては、開示を簡素化し、本発明の多様な態様の1つまたは複数を理解しやすくするために、各種の特徴が1つの実施形態、図面またはこれに関する説明の中にまとめられている場合があることがわかるであろう。しかしながら、このような説明方法は、特許請求されている発明には各請求項に明記されているもの以外の特徴が必要となるという意図を反映したものと解釈すべきではない。むしろ、以下の特許請求の範囲に反映されているように、本発明の態様は、上述のある1つの実施形態に含まれる全特徴の中の一部を備える形態にある。したがって、特許請求の範囲をこの説明の中に明確に取り入れるものとし、各請求項は、それ自体が本発明の異なる実施形態として独立しているものとする。

Claims (25)

  1. 高品位インタフェースの複数のチャネルを1つのチャネルにマージし、モバイル用高品位インタフェースを構築するように構成された送信機であって、前記モバイル用高品位インタフェースは、モバイルデバイス内の高品位メディアコンテンツの伝送を円滑化するように構成されているような送信機と、
    前記送信機に連結された受信機であって、前記1つのチャネルを受け取るように構成され、前記1つのチャネルをマージ解除によって前記複数のチャネルにするように構成されているような受信機と、
    を備える装置。
  2. 前記モバイル用高品位インタフェースには、DDC(Display Data Channel)バスとCEC(Consumer Electronics Control)バスに代わる1本のコントロールバスが含まれる請求項1に記載の装置。
  3. 前記モバイル用高品位インタフェースは、USBデータを伝送できるUSB(Universal Serial Bus)チャネルをさらに含む請求項2に記載の装置。
  4. 前記複数のチャネルは音声データ、映像データおよび/または補助データを一緒に、または個別に伝送するように構成され、前記映像データは前記チャネルの各々によって伝送され、水平同期(HSYNC)および/または垂直同期(VSYNC)データは前記チャネルの中の1つによって伝送され、前記音声データは前記チャネルの中の複数のチャネルによって伝送され、コントロールパケットは前記チャネルの中の複数のチャネルによって伝送される請求項1に記載の装置。
  5. 前記1つのチャネルは、前記音声データ、前記映像データおよび前記補助データを伝送するように構成されている請求項1に記載の装置。
  6. 前記複数のチャネルの前記1つのチャネルへのマージは、前記複数のチャネルを前記送信機のマルチプレクサを通じて前記1つのチャネルへと多重化するステップを含む請求項1に記載の装置。
  7. 前記1本のチャネルの前記複数のチャネルへのマージ解除は、前記1つのチャネルを、前記受信機のデマルチプレクサを通じて前記複数のチャネルに分離するステップを含む請求項1に記載の装置。
  8. 前記受信機は、前記1つのチャネルの前記分離が前記複数のチャネルの復号処理より前に行われる場合、前記複数のチャネルの各々について個別に復号処理を行うように構成されたデコーダを備える請求項7に記載の装置。
  9. 前記デコーダは、前記1つのチャネルの前記分離が前記1つのチャネルの前記復号処理の後に行われる場合、前記1つのチャネルの復号を行うように構成されている請求項8に記載の装置。
  10. 高品位インタフェースの複数のチャネルを有する高品位インタフェースのパッケージを受け取るように構成された送信機であって、前記送信機は前記複数のチャネルを1つのチャネルへと多重化し、モバイル用高品位インタフェースを構築するように構成されたマルチプレクサを有し、前記モバイル用高品位インタフェースは、モバイルデバイス内での高品位メディアコンテンツの伝送を円滑化するように構成されているような送信機と、
    前記送信機に連結された受信機であって、前記受信機は前記1つのチャネルを受け取るように構成され、前記受信機は、前記1つのチャネルを前記複数のチャネルに分離するように構成されたデマルチプレクサを備えるような受信機と、
    を備えるシステム。
  11. 前記モバイル用高品位インタフェースは、DDC(Display Data Channel)バスとCEC(Consumer Electronics Control)バスに代わる1本のコントロールバスを備える請求項10に記載のシステム。
  12. 前記複数のチャネルは音声データ、映像データおよび/または補助データを一緒に、または個別に伝送するように構成され、前記映像データは前記チャネルの各々によって伝送され、水平同期(HSYNC)および/または垂直同期(VSYNC)データは前記チャネルの中の1つによって伝送され、前記音声データは前記チャネルの中の複数のチャネルによって伝送され、コントロールパケットは前記チャネルの中の複数のチャネルによって伝送される請求項10に記載のシステム。
  13. 前記受信機は、前記1つのチャネルの前記分離が前記複数のチャネルの復号処理より前に行われる場合、前記複数のチャネルの各々について個別に復号処理を行うように構成されたデコーダを備える請求項10に記載のシステム。
  14. 前記デコーダは、前記1つのチャネルの前記分離が前記1つのチャネルの前記復号処理の後に行われる場合、前記1つのチャネルの復号を行うように構成されている請求項13に記載のシステム。
  15. 高品位インタフェースのホストとなるように構成された第一のネットワークインタフェースを有する第一のネットワークデバイスであって、前記高品位インタフェースは複数のデータチャネルを有し、前記複数のデータチャネルは音声データ、映像データおよび/または補助データを伝送するように構成されているような第一のネットワークデバイスと、 モバイル用高品位インタフェースのホストとなるように構成された第二のネットワークインタフェースを有する第二のネットワークデバイスであって、前記モバイル用高品位インタフェースは前記複数のデータチャネルを有する1つのデータチャネルを有し、前記1つのデータチャネルは前記音声データ、前記映像データおよび前記補助データを伝送するように構成されているような第二のネットワークデバイスと、
    を備えるネットワーク。
  16. 前記複数のデータチャネルは、マルチプレクサを通じて、前記1つのデータチャネルへと多重化される請求項15に記載のネットワーク。
  17. 前記1つのデータチャネルは、デマルチプレクサを通じて、前記複数のデータチャネルへと分離される請求項16に記載のネットワーク。
  18. 前記第一のネットワークデバイスは、前記第一のネットワークデバイスが前記モバイル用高品位インタフェースと適合しない場合、ドッキングステーションを介して前記第二のネットワークデバイスに連結される請求項15に記載のネットワーク。
  19. 前記第一のネットワークデバイスは、前記第一のネットワークデバイスが前記モバイル用高品位インタフェースに適合している場合、前記ドッキングステーションを用いずに前記第二のネットワークデバイスに連結される請求項18に記載のネットワーク。
  20. 前記第二のネットワークデバイスは、携帯電話、ハンドヘルド型コンピュータデバイス、およびモバイル音声/映像デバイスの1つまたは複数を含むモバイルデバイスを含む請求項15に記載のネットワーク。
  21. 高品位インタフェースの複数のチャネルを1つのチャネルにマージし、モバイル用高品位インタフェースを構築するステップであって、前記モバイル用高品位インタフェースは、モバイルデバイス内の高品位メディアコンテンツの伝送を円滑化するように構成されているようなステップと、
    前記1つのチャネルを受け取り、前記1つのチャネルを複数のチャネルへとマージ解除するステップと、
    を含む方法。
  22. 前記モバイル用高品位インタフェースは、DDC(Display Data Channel)バスとCEC(Consumer Electronics Control)バスに代わる1本のコントロールバスを備える請求項21に記載の方法。
  23. 前記複数のチャネルは音声データ、映像データおよび/または補助データを一緒に、または個別に伝送するように構成され、前記映像データは前記チャネルの各々によって伝送され、水平同期(HSYNC)および/または垂直同期(VSYNC)データは前記チャネルの中の1つによって伝送され、前記音声データは前記チャネルの中の複数のチャネルによって伝送され、コントロールパケットは前記チャネルの中の複数のチャネルによって伝送される請求項21に記載の方法。
  24. 前記1つのチャネルの前記分離が前記複数のチャネルの前記復号処理の前に実行される場合、前記複数のチャネルの各々について個別に復号処理を実行するステップをさらに含む請求項21に記載の方法。
  25. 前記1つのチャネルの前記分離が前記1つのチャネルの復号処理の後に行われる場合、前記1つのチャネルの復号処理を実行するステップをさらに含む請求項24に記載の方法。
JP2013236708A 2008-01-04 2013-11-15 モバイル用High−DefinitionMultimediaInterfaceを構築し、円滑化するための方法、装置およびシステム Active JP5815008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/969,847 2008-01-04
US11/969,847 US8090030B2 (en) 2008-01-04 2008-01-04 Method, apparatus and system for generating and facilitating mobile high-definition multimedia interface

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541464A Division JP2011509599A (ja) 2008-01-04 2008-12-02 モバイル用High−DefinitionMultimediaInterfaceを構築し、円滑化するための方法、装置およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060778A true JP2014060778A (ja) 2014-04-03
JP5815008B2 JP5815008B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=40386511

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541464A Pending JP2011509599A (ja) 2008-01-04 2008-12-02 モバイル用High−DefinitionMultimediaInterfaceを構築し、円滑化するための方法、装置およびシステム
JP2013236708A Active JP5815008B2 (ja) 2008-01-04 2013-11-15 モバイル用High−DefinitionMultimediaInterfaceを構築し、円滑化するための方法、装置およびシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541464A Pending JP2011509599A (ja) 2008-01-04 2008-12-02 モバイル用High−DefinitionMultimediaInterfaceを構築し、円滑化するための方法、装置およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8090030B2 (ja)
EP (1) EP2238531A1 (ja)
JP (2) JP2011509599A (ja)
KR (1) KR101492535B1 (ja)
CN (2) CN103543977A (ja)
TW (1) TWI397823B (ja)
WO (1) WO2009088593A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10721093B2 (en) 2016-06-24 2020-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Adapter apparatus, electronic apparatus and communication method

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9507930B2 (en) 2003-04-25 2016-11-29 Z124 Physical key secure peripheral interconnection
US9047047B2 (en) 2010-10-01 2015-06-02 Z124 Allowing multiple orientations in dual screen view
US9003426B2 (en) 2011-12-09 2015-04-07 Z124 Physical key secure peripheral interconnection
US20130198867A1 (en) 2011-12-09 2013-08-01 Z124 A Docking Station for Portable Devices Providing Authorized Power Transfer and Facility Access
US7856520B2 (en) * 2008-01-04 2010-12-21 Silicon Image, Inc. Control bus for connection of electronic devices
JP2009171351A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toshiba Corp データ伝送装置及びデータ伝送回路
WO2009095732A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Thomson Licensing Method and system for look data definition and transmission over a high definition multimedia interface
US20100303439A1 (en) * 2008-01-31 2010-12-02 Thomson Licensing Method and system for look data definition and transmission
TWM342547U (en) * 2008-05-29 2008-10-11 Grandtec Electronic Corp Transmission switching device between USB and HDMI
WO2009147839A1 (ja) 2008-06-03 2009-12-10 キヤノン株式会社 通信デバイス及び変換アダプタ
JP5344542B2 (ja) * 2008-06-03 2013-11-20 キヤノン株式会社 通信デバイス
US8145813B2 (en) * 2008-10-24 2012-03-27 Himax Display, Inc. Electronic device utilizing connecting port for connecting connector to transmit/receive signals with customized format
KR20110132324A (ko) * 2008-12-31 2011-12-07 엠브이3 파트너스 엘엘씨 모바일 셋톱 박스
US20100245667A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Sony Corporation Non-standalone tv pc
US8755431B2 (en) * 2010-01-14 2014-06-17 Silicon Image, Inc. Transmission and detection of multi-channel signals in reduced channel format
JP5515919B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-11 ソニー株式会社 電子機器および接続外部機器のデジタルインタフェース判別方法
US8692937B2 (en) * 2010-02-25 2014-04-08 Silicon Image, Inc. Video frame synchronization
US8713213B1 (en) * 2010-04-02 2014-04-29 CSR Technology, Inc. Fast port switching in an audiovisual receiver by use of port pre-authentication by a partial PHY decoder core
JP2011217316A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Funai Electric Co Ltd 携帯情報処理装置
CN101835020A (zh) * 2010-04-20 2010-09-15 惠州Tcl移动通信有限公司 手机与电视机通信的方法及装置
JP5671838B2 (ja) * 2010-05-21 2015-02-18 ソニー株式会社 データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法およびデータ受信方法
EP2391056B1 (en) * 2010-05-26 2013-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Media player device and method for wake-up thereof
US9113190B2 (en) 2010-06-04 2015-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Controlling power levels of electronic devices through user interaction
EP2622492A4 (en) * 2010-10-01 2015-08-12 Z124 SYSTEMS AND METHODS FOR HOSTING PORTABLE ELECTRONIC DEVICES
US8930605B2 (en) 2010-10-01 2015-01-06 Z124 Systems and methods for docking portable electronic devices
CN103282894B (zh) 2010-10-01 2016-10-05 Flex Electronics ID Co.,Ltd. 涉及用于对接便携式电子设备的用户界面的系统和方法
US8793408B2 (en) * 2010-12-21 2014-07-29 Nikon Corporation Electronic device and program
KR20120072254A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 한국전자통신연구원 멀티-채널 오디오 신호를 처리하는 장치 및 그 방법
JP5771986B2 (ja) 2010-12-28 2015-09-02 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器システム
KR101485149B1 (ko) * 2011-03-18 2015-01-26 주식회사 케이티 외부 디바이스와 결합하는 휴대 단말 및 그 구동 방법
US8620113B2 (en) 2011-04-25 2013-12-31 Microsoft Corporation Laser diode modes
US8760395B2 (en) 2011-05-31 2014-06-24 Microsoft Corporation Gesture recognition techniques
KR101554599B1 (ko) 2011-06-30 2015-09-21 주식회사 케이티 외부 디바이스와 도킹 연결되는 휴대 단말 및 어플리케이션 실행 방법
WO2013002547A2 (ko) 2011-06-30 2013-01-03 주식회사 케이티 외부 디바이스와 도킹되는 휴대 단말 및 그 제어 방법
JP4996762B1 (ja) * 2011-08-31 2012-08-08 株式会社東芝 電子機器およびコンテンツ転送方法
US9246353B2 (en) 2011-08-31 2016-01-26 Z124 Smart dock charging
US9244491B2 (en) 2011-08-31 2016-01-26 Z124 Smart dock for auxiliary devices
US9383770B2 (en) 2011-08-31 2016-07-05 Z124 Mobile device that docks with multiple types of docks
US20130080932A1 (en) 2011-09-27 2013-03-28 Sanjiv Sirpal Secondary single screen mode activation through user interface toggle
KR101828609B1 (ko) * 2011-09-30 2018-02-12 엘지이노텍 주식회사 영상데이터 전송장치
JP5232319B2 (ja) 2011-10-20 2013-07-10 株式会社東芝 通信装置及び通信方法
US20130103962A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Handong Lnc Co., Ltd. Sleep state synchronization method between docked terminals and docking system using the same
US8635637B2 (en) 2011-12-02 2014-01-21 Microsoft Corporation User interface presenting an animated avatar performing a media reaction
US20130217274A1 (en) * 2011-12-06 2013-08-22 Transwitch Corporation Connector for achieving complete interoperability between different types of data and multimedia interfaces
US9100685B2 (en) 2011-12-09 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Determining audience state or interest using passive sensor data
US9086840B2 (en) 2011-12-09 2015-07-21 Z124 RSID proximity peripheral interconnection
KR101474927B1 (ko) 2011-12-22 2014-12-31 주식회사 케이티 외부 디스플레이 기기로의 영상 송출 방법 및 그 단말
KR101546407B1 (ko) 2011-12-23 2015-08-24 주식회사 케이티 어플리케이션 실행 제어 방법 및 장치
KR101522399B1 (ko) 2011-12-23 2015-05-22 주식회사 케이티 휴대 단말에서 외부 디스플레이 기기로의 화면 표출 방법 및 그 휴대 단말
KR101522397B1 (ko) 2011-12-26 2015-05-22 주식회사 케이티 복수의 외부 장치와 연결될 수 있는 휴대 단말 및 그 제어 방법
KR101504655B1 (ko) 2011-12-26 2015-03-23 주식회사 케이티 어플리케이션 실행 제어 방법 및 장치
US9537644B2 (en) 2012-02-23 2017-01-03 Lattice Semiconductor Corporation Transmitting multiple differential signals over a reduced number of physical channels
US8898687B2 (en) 2012-04-04 2014-11-25 Microsoft Corporation Controlling a media program based on a media reaction
TWI548995B (zh) * 2012-04-16 2016-09-11 宏碁股份有限公司 電子系統、主控電子裝置、電子裝置與通訊方法
CA2775700C (en) 2012-05-04 2013-07-23 Microsoft Corporation Determining a future portion of a currently presented media program
KR101277657B1 (ko) * 2012-05-30 2013-06-27 주식회사 케이티 외부 디바이스와 이에 도킹되는 휴대 단말 사이의 입력 이벤트 처리 방법
US9087163B2 (en) * 2012-07-11 2015-07-21 Silicon Image, Inc. Transmission of multiple protocol data elements via an interface utilizing a data tunnel
EP2741290A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-11 Harman Becker Automotive Systems GmbH Vehicle multimedia system and vehicle
US9230505B2 (en) 2013-02-25 2016-01-05 Lattice Semiconductor Corporation Apparatus, system and method for providing clock and data signaling
KR102012937B1 (ko) 2013-03-04 2019-08-22 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 외부 장치를 연결하는 장치 및 방법
CN104104893A (zh) * 2013-04-07 2014-10-15 北京同步科技有限公司 将混合信号同时通过单根光纤远程传输的设备及传输方法
KR102100456B1 (ko) 2013-05-09 2020-04-13 삼성전자주식회사 전자장치에서 디지털 저작권 관리 서비스를 제공하기 위한 장치 및 방법
US8786776B1 (en) 2013-05-10 2014-07-22 Silicon Image, Inc. Method, apparatus and system for communicating sideband data with non-compressed video
US20150029398A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and information processing method for outputting a charging status
TW201505446A (zh) * 2013-07-29 2015-02-01 Algoltek Inc 多規格影音訊號傳輸裝置
CN103561227A (zh) * 2013-11-15 2014-02-05 京东方科技集团股份有限公司 一种高分辨率视频播放系统
US9871516B2 (en) 2014-06-04 2018-01-16 Lattice Semiconductor Corporation Transmitting apparatus with source termination
US10339093B2 (en) * 2016-03-29 2019-07-02 Intel Corporation USB interface using repeaters with guest protocol support
CN106941596B (zh) * 2017-03-15 2020-05-22 深圳朗田亩半导体科技有限公司 一种信号处理方法及装置
KR102424930B1 (ko) * 2017-12-11 2022-07-25 삼성전자주식회사 외부 장치에 따라 다른 서비스를 제공하는 전자 장치
US10645199B2 (en) * 2018-01-22 2020-05-05 Lattice Semiconductor Corporation Multimedia communication bridge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048133A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Totoku Electric Co Ltd 画像表示用端末装置、スキャンコンバータおよびデジタル画像配信システム
JP2006319836A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Asahi Glass Co Ltd パラレルデジタル信号双方向伝送装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210846B1 (en) 1989-05-15 1999-06-29 Dallas Semiconductor One-wire bus architecture
US5517015A (en) 1990-11-19 1996-05-14 Dallas Semiconductor Corporation Communication module
US5239732A (en) 1992-07-27 1993-08-31 Zack Steven Adjustable non-tying resilient securing apparatus for shoes
US5579299A (en) 1994-12-16 1996-11-26 Chrysler Corporation Communications network, a dual mode data transfer system therefor
JP3184083B2 (ja) * 1995-12-15 2001-07-09 日本電気株式会社 チャネル多重分離方法およびチャネル多重分離装置
US5729547A (en) 1996-02-07 1998-03-17 Dutec, Inc. Automatic driver/receiver control for half-duplex serial networks
US6532506B1 (en) 1998-08-12 2003-03-11 Intel Corporation Communicating with devices over a bus and negotiating the transfer rate over the same
US6697897B1 (en) 1999-10-28 2004-02-24 Microchip Technology Incorporated Data communication interface between host and slave processors
US7190738B2 (en) * 2002-03-07 2007-03-13 Stmicroelectronics, Inc. Data assisted serial link decoder using oversampling
US7340509B2 (en) 2002-07-18 2008-03-04 General Electric Company Reconfigurable appliance control system
US20040218599A1 (en) 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Packet based video display interface and methods of use thereof
US20040221315A1 (en) 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Video interface arranged to provide pixel data independent of a link character clock
US8204076B2 (en) 2003-05-01 2012-06-19 Genesis Microchip Inc. Compact packet based multimedia interface
US8068485B2 (en) 2003-05-01 2011-11-29 Genesis Microchip Inc. Multimedia interface
US7187307B1 (en) 2003-06-12 2007-03-06 Silicon Image, Inc. Method and system for encapsulation of multiple levels of communication protocol functionality within line codes
DE10335904B4 (de) 2003-08-06 2018-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur bidirektionalen Eindraht-Datenübertragung
KR100501173B1 (ko) * 2003-08-07 2005-07-18 에스케이 텔레콤주식회사 이동 통신 단말기에서 고해상도 화상을 디스플레이하기위한 방법과 이를 위한 이동 통신 단말기 및 화상 포맷변환 시스템
JP4192802B2 (ja) * 2003-08-07 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 デジタル映像通信装置
US7181557B1 (en) 2003-09-15 2007-02-20 National Semiconductor Corporation Single wire bus for connecting devices and methods of operating the same
US7634090B2 (en) 2003-09-26 2009-12-15 Genesis Microchip Inc. Packet based high definition high-bandwidth digital content protection
US7729427B2 (en) 2004-02-24 2010-06-01 Intersil Americas Inc. Pseudo-synchronous one wire bidirectional bus interface
GB0416627D0 (en) 2004-07-26 2004-08-25 Toric Ltd Anti-jitter circuits
US7499462B2 (en) * 2005-03-15 2009-03-03 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wireless delivery of content from a generalized content source to a generalized content sink
GB0508576D0 (en) 2005-04-27 2005-06-01 Symbian Software Ltd Delegating universal serial bus functionality
TWI287395B (en) * 2005-06-23 2007-09-21 Wiquest Comm Inc Wireless display
TWI296376B (en) 2005-10-06 2008-05-01 Holtek Semiconductor Inc Method and apparatus for detecting the type of interface to which a peripheral device is connetced
JP2007300490A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sony Corp デジタル映像送信装置、デジタル映像受信装置、デジタル映像伝送システム及びデジタル映像伝送方法
US20070279408A1 (en) 2006-06-01 2007-12-06 Intersil Corporation Method and system for data transmission and recovery
US20080084834A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-10 Zbigniew Stanek Multiplexed connection interface for multimedia serial data transmission
US7817586B2 (en) * 2007-08-16 2010-10-19 Mediatek Inc. High-speed digital interface transceiver and method of supplying bi-directional communication process on high-speed digital interface device
US8203325B2 (en) * 2007-09-07 2012-06-19 Analog Devices, Inc. Activation systems and methods to initiate HDMI communication with mobile sources
US8316163B2 (en) * 2007-09-10 2012-11-20 John Mezzalingua Associates, Inc. HDMI-quality content transmission along a single medium
US8990437B2 (en) * 2007-11-13 2015-03-24 Nvidia Corporation HDMI network control of a media center computing device
US7921231B2 (en) 2008-01-04 2011-04-05 Silicon Image, Inc. Discovery of electronic devices utilizing a control bus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048133A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Totoku Electric Co Ltd 画像表示用端末装置、スキャンコンバータおよびデジタル画像配信システム
JP2006319836A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Asahi Glass Co Ltd パラレルデジタル信号双方向伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10721093B2 (en) 2016-06-24 2020-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Adapter apparatus, electronic apparatus and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
US20090178097A1 (en) 2009-07-09
TW200931268A (en) 2009-07-16
JP5815008B2 (ja) 2015-11-17
EP2238531A1 (en) 2010-10-13
CN101910999A (zh) 2010-12-08
JP2011509599A (ja) 2011-03-24
CN103543977A (zh) 2014-01-29
CN101910999B (zh) 2013-11-20
KR101492535B1 (ko) 2015-02-12
TWI397823B (zh) 2013-06-01
WO2009088593A1 (en) 2009-07-16
KR20100106567A (ko) 2010-10-01
US8090030B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815008B2 (ja) モバイル用High−DefinitionMultimediaInterfaceを構築し、円滑化するための方法、装置およびシステム
US9807363B2 (en) Transmitting apparatus, stereo image data transmitting method, receiving apparatus, and stereo image data receiving method
US8477179B2 (en) Method of transmitting video data for wirelessly transmitting three-dimensional video data
JP5242111B2 (ja) 送信装置、画像データ送信方法、受信装置および受信装置における画像表示方法
EP2391139B1 (en) 3D image data transmission and reception
JP4844230B2 (ja) 通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラム
JP5978574B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法および送受信システム
JP7248068B2 (ja) 受信装置、送信装置、受信方法および送信方法
US20130141534A1 (en) Image processing device and method
US20120044325A1 (en) Source device, sink device, communication system and method for wirelessly transmitting three-dimensional video data using packets
JP5238468B2 (ja) 通信装置および通信方法
TW201444372A (zh) 用於傳達具有非壓縮視頻的邊帶資料的方法、設備及系統
JP2013062839A (ja) 映像伝送システム、映像入力装置および映像出力装置
US20170094289A1 (en) Dynamic Control of Pixel Color Formats Used to Encode Color Video Streams
KR101292782B1 (ko) Hdmi 신호와 usb 신호를 포함하는 복합신호 전송장치 및 그 방법
CN115868154A (zh) 传输方法、装置和系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250