JP2014057436A - Led点灯装置 - Google Patents

Led点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014057436A
JP2014057436A JP2012200872A JP2012200872A JP2014057436A JP 2014057436 A JP2014057436 A JP 2014057436A JP 2012200872 A JP2012200872 A JP 2012200872A JP 2012200872 A JP2012200872 A JP 2012200872A JP 2014057436 A JP2014057436 A JP 2014057436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
circuit
inductor
lighting device
load current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012200872A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Sumi
角  佳和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012200872A priority Critical patent/JP2014057436A/ja
Priority to EP13182754.5A priority patent/EP2709252B1/en
Priority to US14/021,003 priority patent/US9018860B2/en
Priority to CN201310412563.7A priority patent/CN103687189B/zh
Publication of JP2014057436A publication Critical patent/JP2014057436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/24Circuit arrangements for protecting against overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/25Circuit arrangements for protecting against overcurrent
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】負荷電流が増大する異常時において、ドライブ回路の制御を変更することなく負荷電流を低減させることができるLED点灯装置を提供する。
【解決手段】スイッチング素子Q31およびインダクタL31を有し、光源8に直流電力を供給する降圧チョッパ回路3と、スイッチング素子Q31がオン時のインダクタL31に流れるインダクタ電流を検出するスイッチング電流検出部5と、光源8に供給されるLED電流Ildを検出する負荷電流検出部6と、スイッチング素子Q31を所定の周期T1でターンオンし、インダクタ電流検出部5の検出値がオフ閾値Th以上となった場合にスイッチング素子Q31をターンオフするドライブ回路4と、負荷電流検出部6の検出値が異常判定閾値以上となった場合、インダクタL31のインダクタンスを低減することで、LED電流Ildを低減させる出力電流保護回路7とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED点灯装置に関するものである。
従来、交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換して、発光ダイオード(LED)からなる光源に印加することで光源を点灯させるLED点灯装置がある(例えば、特許文献1参照)。
図8に、従来のLED点灯装置の回路構成図を示す。この従来のLED点灯装置は、整流回路1,平滑回路2,降圧チョッパ回路3,ドライブ回路4,スイッチング電流検出部5,負荷電流検出部6を主構成とする。そして、このLED点灯装置は、交流電源E1を入力電源とし、複数の発光ダイオードからなる光源8に流れる負荷電流をフィードバック制御して、光源8を所望の調光度で点灯させるものである。以下に、従来のLED点灯装置の構成について説明する。
整流回路1は、図示しない複数のダイオードからなるダイオードブリッジで構成されており、交流電源E1の出力端に接続されている。そして、整流回路1は、交流電源E1から入力される交流電圧Vacを全波整流または半波整流して、後段の平滑回路2に出力する。
平滑回路2は、平滑用のコンデンサC21で構成されており、整流回路1の出力端間に接続されている。そして、平滑回路2は、整流回路1が出力する整流電圧を平滑した直流電圧Vdcを降圧チョッパ回路3に出力する。
降圧チョッパ回路3は、スイッチング素子Q31,インダクタL31,コンデンサC31,ダイオードD31で構成されている。スイッチング素子Q31と、スイッチング電流検出部5を構成する抵抗R51と、インダクタL31と、平滑用のコンデンサC31との直列回路が、コンデンサC21に並列接続されている。また、インダクタL31とコンデンサC31の直列回路と並列に、電流回生用のダイオードD31が接続されている。スイッチング素子Q31は、ドライブ回路4によってオン・オフ制御される。また、コンデンサC31と並列に、直列接続された複数の発光ダイオードLd81からなる光源8と、負荷電流検出部6を構成する抵抗R61との直列回路が接続されている。
上記構成の降圧チョッパ回路3は、ドライブ回路4によってスイッチング素子Q31がオン・オフ制御されることで、直流電圧Vdcを降圧して光源8に印加する。これにより、光源8に直流の負荷電流(以降、LED電流Ildと称す)が流れ、光源8を構成する各発光ダイオードLd81が点灯する。
スイッチング電流検出部5は、スイッチング素子Q31に直列接続された抵抗R51で構成されている。そして、スイッチング電流検出部5は、スイッチング素子Q31に流れる電流(以降、スイッチング電流Iswと称す)を検出しており、抵抗R51の両端電圧をスイッチング電流Iswの検出値としてドライブ回路4に出力する。
負荷電流検出部6は、光源8に直列接続された抵抗R61で構成されている。そして、負荷電流検出部6は、光源8に流れるLED電流Ildを検出しており、抵抗R61の両端電圧をLED電流Ildの検出値としてドライブ回路4に出力する。
そして、ドライブ回路4は、LED電流Ildが所望の目標値となるように、スイッチング電流検出部5および負荷電流検出部6の検出値に基づいて、スイッチング素子Q31をオン・オフ制御している。以下に、図9(a)を用いてドライブ回路4が行うスイッチング素子Q31のオン・オフ制御について説明する。
ドライブ回路4は、所定の周期T1でスイッチング素子Q31をターンオンし、スイッチング電流検出部5の検出値がオフ閾値Th以上となった場合にスイッチング素子Q31をターンオフするオン・オフ制御を行っている。このオフ閾値Thは、負荷電流検出部6の検出値に基づいて設定される。なお、LED電流Ildが所望の目標値である場合を正常時とし、図9(a)ではオフ閾値ThがTh1に設定されている。そして、ドライブ回路4は、オフ閾値Thを変動させることでスイッチング素子Q31のオン時間Tonを調整し、負荷電流検出部6の検出値(LED電流Ild)が所望の目標値となるようにフィードバック制御している。なお、正常時におけるオン時間TonをTon1、オフ時間ToffをToff1とする。例えば、パナソニック社製のIPD(MIP9E0X)を用いた場合、ドライブ回路4とスイッチング素子Q31が同一パッケージ内に設けられる。そして、このIPDは、負荷電流検出部6の検出値が入力される端子が一定電圧となるように、スイッチング素子Q31を上述したオン・オフ制御する。
特開2012−147507号公報
上述した従来のLED点灯装置において、電子部品やドライブ回路4内の短絡・開放故障が発生して、ドライブ回路4が負荷電流検出部6の検出値を取得できず、フィードバック制御が不能となる異常状態が発生したとする。例えば、ドライブ回路4が、負荷電流検出部6の検出値が入力される端子がグランドに短絡した場合、ドライブ回路4はLED電流Ildが不足していると判断して、オフ閾値Thを上限値であるTh2(>Th1)まで上昇させる。また、ドライブ回路4にパナソニック社製のIPDを用いた場合も同様に、負荷電流検出部6の検出値が入力される端子がグランドに短絡すると、IPDはLED電流Ildが不足していると判断する。または、負荷電流検出部6の検出値を内部MOSFETの制御回路に伝達する端子が、周辺の基準電位を決定する部位に短絡した場合も、IPDはLED電流Ildが不足していると判断する。
このような異常状態が発生した場合、図9(b)に示すように、オフ閾値Thが上限値であるTh2まで上昇する。これにより、スイッチング電流検出部5の検出値がオフ閾値Th2に到達するまでの時間が増加するので、スイッチング素子Q31のオン時間Tonが正常時よりも長いTon3(>Ton1)となる。スイッチング素子Q31のオン時間Tonが長くなることによって、LED電流Ildも上昇することとなる。
図10に示すように、正常時におけるLED電流IldをIld1とした場合、上記異常時におけるLED電流Ildは、定格上限値であるIld2より大きいIld4となる。定格上限値Ild2は、光源8の発熱による照明器具や周辺部材に与える熱ストレス等を考慮して設定されている。したがって、上記異常状態が発生して、LED電流Ildが定格上限値Ild2を上回った場合、光源8への過電流によって光源8が発熱し、照明器具や周辺部材に熱ストレスを与え、安全性が損なわれるおそれがあった。
また、従来のLED点灯装置では、LED電流Ildが増大する異常状態が発生するとヒューズなどで電源供給経路を遮断することで光源8への電力供給自体を停止させていた。しかし、電源供給経路を遮断した場合、光源8が不点となるため、ユーザーにとって不便となっていた。
また、ドライブ回路4の加熱状態を検知する手段を設け、ドライブ回路4が所定温度を上回るとスイッチング素子Q31をオフ状態に維持することで光源8への過電流を抑制する方法がある。しかし、LED点灯装置が取り付けられるLED照明器具は、放電灯照明器具に比べて放熱性が高く、ドライブ回路4が所定温度に達する前に温度平衡状態となり、光源8への過電流を抑制できないおそれがある。さらに、ドライブ回路4の制御が複雑となるため、コストが高くなるという問題もある。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、負荷電流が増大する異常時において、ドライブ回路の制御を変更することなく負荷電流を低減させることができるLED点灯装置を提供することにある。
本発明のLED点灯装置は、スイッチング素子および当該スイッチング素子に直列接続されるインダクタを有し、前記スイッチング素子がオン・オフ制御されることで、1乃至複数の発光素子からなる光源に直流電力を供給する電源回路と、前記インダクタに流れるインダクタ電流を検出するインダクタ電流検出部と、前記光源に供給される負荷電流を検出する負荷電流検出部と、前記スイッチング素子を所定の周期でターンオンし、前記インダクタ電流検出部の検出結果が第1の閾値以上となった場合に前記スイッチング素子をターンオフするドライブ回路と、前記負荷電流検出部の検出結果が第2の閾値以上となった場合、前記光源への電力供給経路における回路定数を変更することで、前記負荷電流を低減させる出力電流保護手段とを備えることを特徴とする。
このLED点灯装置において、前記出力電流保護手段は、前記負荷電流検出部の検出結果が前記第2の閾値以上となった場合、前記光源への電力供給経路における回路定数を変更することで、前記スイッチング素子のオン時間を短縮させることが好ましい。
このLED点灯装置において、前記出力電流保護手段は、前記負荷電流検出部の検出結果が前記第2の閾値以上となった場合、前記スイッチング素子のオン時において前記インダクタ電流が増加する傾きを大きくさせることが好ましい。
このLED点灯装置において、前記出力電流保護手段は、前記負荷電流検出部の検出結果が前記第2の閾値以上となった場合、前記インダクタのインダクタンスを低減させることが好ましい。
このLED点灯装置において、前記出力電流保護手段は、前記負荷電流検出部の検出結果が前記第2の閾値以上となった場合、前記電源回路の入力電圧を上昇させることが好ましい。
このLED点灯装置において、前記光源は直列接続された複数の前記発光素子で構成されており、前記出力電流保護手段は、前記負荷電流検出部の検出結果が前記第2の閾値以上となった場合、前記負荷電流が供給される前記発光素子の直列個数を減少させることが好ましい。
以上説明したように、本発明では、負荷電流が増大する異常時において、ドライブ回路の制御を変更することなく、光源への電力供給経路の回路定数を変更することで負荷電流を低減させることができるという効果がある。
本発明の実施形態1のLED点灯装置の回路構成図である。 (a)(b)同上のスイッチング電流検出部の検出値を示す波形図である。 同上のLED電流の波形図である。 実施形態2のLED点灯装置の回路構成図である。 実施形態3のLED点灯装置の回路構成図である。 実施形態4のLED点灯装置の回路構成図である。 実施形態5のLED点灯装置の回路構成図である。 従来のLED点灯装置の回路構成図である。 (a)(b)従来のLED点灯装置のスイッチング電流検出部の検出値を示す波形図である。 従来のLED点灯装置のLED電流の波形図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
本実施形態のLED点灯装置の回路構成図を図1に示す。本実施形態のLED点灯装置は、整流回路1,平滑回路2,降圧チョッパ回路3,ドライブ回路4,スイッチング電流検出部5,負荷電流検出部6,出力電流保護回路7を主構成とする。そして、このLED点灯装置は、交流電源E1を入力電源とし、複数の発光ダイオードLd81(発光素子)からなる光源8に流れる負荷電流をフィードバック制御して、光源8を所望の調光度で点灯させるものである。以下に、本実施形態のLED点灯装置の構成について説明する。
整流回路1は、図示しない複数のダイオードからなるダイオードブリッジで構成されており、交流電源E1の出力端に接続されている。そして、整流回路1は、交流電源E1から入力される交流電圧Vacを全波整流または半波整流して、後段の平滑回路2に出力する。
平滑回路2は、平滑用のコンデンサC21で構成されており、整流回路1の出力端間に接続されている。そして、平滑回路2は、整流回路1が出力する整流電圧を平滑した直流電圧Vdcを生成し、後段の降圧チョッパ回路3に出力する。
降圧チョッパ回路3(電源回路)は、スイッチング素子Q31,インダクタL31,コンデンサC31,ダイオードD31で構成されている。スイッチング素子Q31と、スイッチング電流検出部5を構成する抵抗R51と、インダクタL31と、平滑用のコンデンサC31との直列回路が、コンデンサC21に並列接続されている。また、インダクタL31とコンデンサC31の直列回路と並列に、電流回生用のダイオードD31が接続されている。スイッチング素子Q31は、ドライブ回路4によってオン・オフ制御される。また、コンデンサC31と並列に、直列接続された複数の発光ダイオードLd81(発光素子)からなる光源8と、負荷電流検出部6を構成する抵抗R61との直列回路が接続されている。
そして、上記構成の降圧チョッパ回路3は、ドライブ回路4によってスイッチング素子Q31がオン・オフ制御されることで、直流電圧Vdcを降圧して光源8に印加する。これにより、光源8に直流の負荷電流(以降、LED電流Ildと称す)が流れ、光源8を構成する各発光ダイオードLd81が点灯する。なお、本実施形態では、光源8は複数の発光ダイオードLd81で構成されているが、単数の発光ダイオードLd81で構成されていてもよい。
スイッチング電流検出部5は、スイッチング素子Q31に直列接続された抵抗R51で構成される。そして、スイッチング電流検出部5は、スイッチング素子Q31に流れる電流(以降、スイッチング電流Iswと称す)を検出しており、抵抗R51の両端電圧をスイッチング電流Iswの検出値としてドライブ回路4に出力する。なお、スイッチング素子Q31,抵抗R51,インダクタL31は直列接続されており、スイッチング素子Q31のオン時におけるスイッチング電流Iswは、インダクタL31に流れるインダクタ電流と同一となる。すなわち、スイッチング電流検出部5は、スイッチング素子Q31のオン時におけるインダクタ電流を検出するインダクタ電流検出部として機能する。
負荷電流検出部6は、光源8に直列接続された抵抗R61で構成される。そして、負荷電流検出部6は、光源8に流れるLED電流Ildを検出しており、抵抗R61の両端電圧をLED電流Ildの検出値としてドライブ回路4に出力する。
そして、ドライブ回路4は、LED電流Ildが所望の目標値となるように、スイッチング電流検出部5および負荷電流検出部6の検出値に基づいて、スイッチング素子Q31をオン・オフ制御する。図2(a)を用いてドライブ回路4が行うスイッチング素子Q31のオン・オフ制御について説明する。
ドライブ回路4は、所定の周期T1でスイッチング素子Q31をターンオンし、スイッチング電流検出部5の検出値(検出結果)がオフ閾値Th(第1の閾値)以上となった場合にスイッチング素子Q31をターンオフするオン・オフ制御を行っている。このオフ閾値Thは、負荷電流検出部6の検出値に基づいて設定されており、負荷電流検出部6の検出値(LED電流Ild)が小さくなるにつれて、オフ閾値Thが大きくなるように設定され、上限値はTh2に設定される。なお、LED電流Ildが定格上限値Ild2よりも低い所望の目標値である場合を正常時とし、図2(a)ではオフ閾値ThがTh1に設定されている。
オフ閾値Thが大きくなると、スイッチング電流検出部5の検出値がオフ閾値Thに到達するまでの時間、すなわちスイッチング素子Q31のオン時間Tonが長く(オフ時間Toffが短く)なり、光源8に流れるLED電流Ildが増加することとなる。なお、図2(a)に示す波形図は、LED電流Ildが正常時のものであり、このときのスイッチング素子Q31のオン時間TonをTon1、オフ時間ToffをToff1とする。
そして、ドライブ回路4は、負荷電流検出部6の検出値に基づいてオフ閾値Thを変動させてオン時間Tonを調整することで、負荷電流検出部6の検出値(LED電流Ild)が所望の目標値となるようにフィードバック制御している。例えば、パナソニック社製のIPD(MIP9E0X)の場合、ドライブ回路4とスイッチング素子Q31が同一パッケージ内に設けられ、負荷電流検出部6の検出値が入力される端子(V01ピン)が一定電圧となるように、スイッチング素子Q31を上述したオン・オフ制御する。
次に、電子部品やドライブ回路4内の短絡・開放故障によってドライブ回路4が負荷電流検出部6の検出値を取得できず、フィードバック制御が不能となる異常状態が発生した場合について説明する。例えば、ドライブ回路4において、負荷電流検出部6の検出値が入力される端子がグランドに短絡した場合、ドライブ回路4はLED電流Ildが不足していると判断して、オフ閾値Thを上限値であるTh2(>Th1)まで上昇させる。上述したように、従来のLED点灯装置では、オフ閾値Thが上昇することによってスイッチング素子Q31のオン時間Tonが長くなり、LED電流Ildが増加して定格上限値Ild2を上回るおそれがあった。しかし、本実施形態のLED点灯装置は、異常時にLED電流Ildを低減させる出力電流保護回路7を備えることで、フィードバック制御が不能となる異常状態が発生しても、光源8への過電流を抑制することができる。以下に、出力電流保護回路7について説明する。
出力電流保護回路7(出力電流保護手段)は、スイッチング素子Q71,Q72と、抵抗R71,R72と、コンデンサC71とで構成されている。抵抗R71と抵抗R72の直列回路が抵抗R61に並列接続されており、コンデンサC71が抵抗R72に並列接続されている。スイッチング素子Q71は、NPNトランジスタで構成されており、ベースが抵抗R71,R72の接続点に接続され、エミッタがコンデンサC21の負極端子に接続され、コレクタがスイッチング素子Q72に接続されている。また、本実施形態のインダクタL31は、中点を備えており、第1の巻線L311と第2の巻線L312で構成されている。そして、スイッチング素子Q72は、PNPトランジスタで構成され、第2の巻線L312に並列接続されている。具体的には、スイッチング素子Q72は、エミッタがインダクタL31の中点(第2の巻線L312の一端)に接続され、コレクタが第2の巻線L312の他端に接続され、ベースがスイッチング素子Q71のコレクタに接続されている。
したがって、負荷電流検出部6の検出値(検出結果)である抵抗R61の両端電圧が、所定の異常判定閾値(第2の閾値)以上になると、スイッチング素子Q71がオンし、スイッチング素子Q71がオンすることによってスイッチング素子Q72もオンする。なお、スイッチング素子Q71がオンする異常判定閾値(第2の閾値)は、LED電流Ildが正常時である場合における負荷電流検出部6の検出値よりも大きく設定されている。すなわち、スイッチング素子Q71は、LED電流Ildの正常時はオフとなる。
図2(b)を用いて、フィードバック制御が不能となった異常時におけるドライブ回路4の動作について説明する。
フィードバック制御が不能となる異常状態が発生すると、オフ閾値Thが上限値Th2まで上昇することによって、LED電流Ildが増加する。このとき、LED電流Ildが増加して、負荷電流検出部6の検出値が異常判定閾値以上となった場合、スイッチング素子Q71およびスイッチング素子Q72がオンする。スイッチング素子Q72は第2の巻線L312に並列接続されているため、スイッチング素子Q72がオンすることによって、第2の巻線L312の両端間が短絡される。第2の巻線L312の両端間が短絡されることによって、インダクタL31のインダクタンスが低減することとなる。
すなわち、出力電流保護回路7は、LED電流Ildが上昇して、負荷電流検出部6の検出値が異常判定閾値以上となった場合、インダクタL31のインダクタンスを低減させる。インダクタL31のインダクタンスが低減することによって、スイッチング素子Q31のオン時間Tonにおいてインダクタ電流(スイッチング電流Isw)が増加する傾きが大きくなる。これにより、スイッチング電流検出部5の検出値がオフ閾値Th2に到達するまでの時間、すなわちスイッチング素子Q31のオン時間Tonが従来よりも短縮されてTon2(<Ton3)となる。オン時間Tonが短縮されることで、LED電流Ildが従来の異常時(Ild4)よりも低減されたIld3となり、定格上限値Ild2よりも低くすることができる(図3参照)。
このように、本実施形態では、LED電流Ildが増加する異常時において、出力電流保護回路7が、光源8への電力供給経路における回路定数を変更(本実施形態では、インダクタL31のインダクタンスを低減)することで、LED電流Ildを低減させる。これにより、異常時であっても光源8に過電流が供給されることを抑制し、光源8が取り付けられる照明器具や、光源8の周辺部材に与える熱ストレスを低減することができるので、融点の低い樹脂成形品の使用が可能となり、加工の容易化および加工費の低減を実現することができる。さらに、フィードバック制御が不能となる異常時においても、LED電流Ildの供給は継続されるので、光源8が不点となることがなく、ユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態では、ドライブ回路4が行うスイッチング素子Q31のオン・オフ制御方法を変更するのではなく、回路定数を変更している。したがって、ドライブ回路4の加熱状態を検知する手段を設ける必要がないので、ドライブ回路4の構成が複雑化することがなく、汎用性の高いドライブ回路4を用いることができるので、コストを低減させることができる。
また、第1の巻線L311と第2の巻線L312の巻数比を調整することで、異常時におけるスイッチング素子Q31のオン時間Tonを調整することができる。したがって、本実施形態のLED点灯装置が取り付けられる照明器具の許容温度に応じて、異常時におけるLED電流Ild3を設定することができ、LED点灯装置の設計余裕度を向上させることができる。
なお、本実施形態では、インダクタL31に中点を設けて、直列接続された第1の巻線L311,第2の巻線L312を構成し、異常時に第2の巻線L312の両端間を短絡することで、インダクタL31のインダクタンスを低減している。しかし、上記構成に限定するものではなく、例えばインダクタを並列接続し、一方のインダクタにスイッチング素子を直列接続する。そして、異常時にインダクタに直列接続されたスイッチング素子をオンして、合成インダクタンスを低減するように構成してもよい。
(実施形態2)
本実施形態のLED点灯装置の回路構成図を図4に示す。本実施形態のLED点灯装置は、実施形態1のLED点灯装置の構成に加えて、スイッチング素子Q72のオン状態を保持するラッチ回路71を備えていることに特徴を有する。なお、実施形態1のLED点灯装置と同様の構成には同一符号を付して説明を省略する。
ラッチ回路71は、スイッチング素子Q72のベースの電位を検出することで、スイッチング素子Q72のオン・オフ状態を監視している。また、ラッチ回路71は、平滑回路2のコンデンサC21の両端間に接続されており、直流電圧Vdcを検出することで、交流電源E1から電力供給状態であるか否かを監視している。
そして、ラッチ回路71は、交流電源E1から電力供給されている状態で、スイッチング素子Q72がターンオンした場合、スイッチング素子Q72のベースとグランド(コンデンサC21の負極端子)とを短絡させた状態で保持する。
すなわち、ラッチ回路71は、光源8が点灯している状態で、負荷電流検出部6の検出値がオフ閾値Th2以上となってスイッチング素子Q72が一旦ターンオンすると、以降のLED電流Ildの値に関わらず、スイッチング素子Q72のオン状態を保持する。したがって、負荷電流検出部6の検出値(LED電流Ild)が変動して異常判定閾値を下回り、スイッチング素子Q71が再度オフしても、スイッチング素子Q72のオン状態が保持されるので、LED電流Ildの低減状態が継続される。
このように、本実施形態では、光源8への過電流を継続的に抑制することで、光源8の発熱を抑制し、安全性を向上させることができる。
(実施形態3)
本実施形態のLED点灯装置の回路構成図を図5に示す。本実施形態のLED点灯装置は、スイッチング電流検出部5が抵抗R52,R53の直列回路で構成され、出力電流保護回路7は、負荷電流検出部6の検出値に基づいて抵抗R53の両端間を短絡・開放することに特徴を有する。なお、実施形態1のLED点灯装置と同様の構成には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態のスイッチング電流検出部5は、抵抗R52,R53の直列回路で構成されており、抵抗R52,R53の直列回路の両端電圧をスイッチング電流Iswの検出値として、ドライブ回路4に出力する。
また、本実施形態の出力電流保護回路7は、抵抗R71〜R74,コンデンサC71,スイッチング素子Q71,Q73で構成されている。スイッチング素子Q71は、コレクタが抵抗R73を介してドライブ回路4の定電圧出力端子に接続され、ベースが抵抗R71,R72の接続点に接続され、エミッタがコンデンサC21の負極端子に接続されている。スイッチング素子Q73は、抵抗R53に並列接続されており、エミッタが抵抗R53の一端(抵抗R52,R53の接続点)に接続され、コレクタが抵抗R53の他端に接続され、ベースが抵抗R73,スイッチング素子Q71の接続点に接続されている。また、スイッチング素子Q73のベース−コレクタ間には、抵抗R74が接続されている。
したがって、抵抗R61の両端電圧(負荷電流検出部6の検出値)が所定の異常判定閾値(第2の閾値)以上になると、スイッチング素子Q71がオンし、スイッチング素子Q71がオンすることによってスイッチング素子Q73がオフする。
次に、本実施形態のLED点灯装置の動作について説明する。なお、正常時(LED電流IldがIld1(<Ild2)である場合)の動作は、スイッチング素子Q71がオフし、実施形態1と同様であるので説明を省略する。
フィードバック制御が不能となる異常状態が発生した場合、実施形態1と同様にオフ閾値Thが上限値であるTh2(>Th1)まで上昇し、LED電流Ildが増加する。このとき、LED電流Ildが増加して、負荷電流検出部6の検出値が異常判定閾値以上となった場合、スイッチング素子Q71がオンする。スイッチング素子Q71がオンすることによって、スイッチング素子Q73のベースがグランドに短絡してスイッチング素子Q73がオフするので、抵抗R53の両端間が開放される。すなわち、スイッチング電流検出部5を構成する電流検出抵抗は、正常時は抵抗R52のみであるのに対し、異常時は抵抗R52,R53の合成抵抗となる。したがって、図2(b)に示すように、異常時において、スイッチング電流検出部5の検出値(抵抗R52,R53の直列回路の両端電圧)は、正常時のスイッチング電流検出部5の検出値(抵抗R52の両端電圧)よりも大きくなる。これにより、スイッチング電流検出部5の検出値が増加する傾きが大きくなり、スイッチング電流検出部5の検出値がオフ閾値Th2に到達するまでのオン時間Ton2は、従来のLED点灯装置のオン時間Ton3よりも短くなる。オン時間Tonが短縮されることで、LED電流Ildが従来の異常時(Ild4)よりも低減されたIld3となり、定格上限値Ild2よりも低くすることができる(図3参照)。
すなわち、本実施形態では、フィードバック制御が不能となる異常時に、スイッチング電流検出部5を構成する検出抵抗値を増加させて、スイッチング素子Q31のオン時間Tonを短くすることによって、光源8に過電流が供給されることを防止することができ、安全性を向上させることができる。また、光源8に過電流が供給されることを防止することによって、光源8が取り付けられる照明器具や、光源8の周辺部材に与える熱ストレスを低減することができるので、融点の低い樹脂成形品の使用が可能となり、加工の容易化および加工費の低減を実現することができる。さらに、フィードバック制御が不能となる異常時においても、LED電流Ildの供給は継続されるので、光源8が不点となることがなく、ユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態では、ドライブ回路4が行うスイッチング素子Q31のオン・オフ制御を変更するのではなく、回路定数を変更している。したがって、ドライブ回路4の加熱状態を検知する手段を設ける必要がないので、ドライブ回路4の構成が複雑化することがなく、汎用性の高いものを用いることができるので、コストを低減させることができる。
なお、本実施形態では抵抗R52,R53を直列接続し、抵抗R53と並列にスイッチング素子Q73を接続しているが、このような構成に限定するものではない。例えば、抵抗を並列接続し、一方の抵抗にスイッチング素子を直列接続する。そして、抵抗に直列接続されたスイッチング素子を異常時にオフするように構成することで、電流検出部5を構成する検出抵抗値を低減するように構成してもよい。
(実施形態4)
本実施形態のLED点灯装置の回路構成図を図6に示す。本実施形態のLED点灯装置は、降圧チョッパ回路3に電力供給する昇圧チョッパ回路9を備え、出力電流保護回路7は、負荷電流検出部6の検出値に基づいて昇圧チョッパ回路9の出力を増大させることに特徴を有する。なお、実施形態1のLED点灯装置と同様の構成には同一符号を付して説明を省略する。
昇圧チョッパ回路9は、整流回路1の後段に設けられており、整流電圧を昇圧した直流電圧VdcをコンデンサC21の両端間に生成する。また、昇圧チョッパ回路9は、コンデンサC21に並列接続される複数の抵抗(図示なし)の直列回路を備えており、この抵抗によって得られる直流電圧Vdcの分圧値を直流電圧Vdcの検出値として取得している。そして、昇圧チョッパ回路9は、取得した直流電圧Vdcの検出値が所望の値となるように制御することで、直流電圧Vdcをフィードバック制御している。なお、昇圧チョッパ回路9の詳細な構成および制御は、従来周知のものであるので説明を省略する。
また、本実施形態の出力電流保護回路7は、抵抗R71〜R72,コンデンサC71,スイッチング素子Q71で構成されている。出力電流保護回路7は、スイッチング素子Q71のコレクタが昇圧チョッパ回路9に接続されており、スイッチング素子Q71がオンすることで、昇圧チョッパ回路9が取得する直流電圧Vdcの検出値が低減するように構成されている。例えば、直流電圧Vdcを分圧する抵抗のうち、低電位側の抵抗と並列に図示しない抵抗とスイッチング素子の直列回路を接続し、このスイッチング素子はスイッチング素子Q71がオンすることによってオンするように構成する。
そして、異常状態が発生して負荷電流検出部6の検出値が異常判定閾値以上となりスイッチング素子Q71がオンした場合、直流電圧Vdcを検出する抵抗の分圧比が変動して、直流電圧Vdcの検出値が低減することとなる。昇圧チョッパ回路9は、低減した直流電圧Vdcの検出値が所望の値となるように制御するので、スイッチング素子Q71がオフしているときと比べて、直流電圧Vdcが増大することとなる。
すなわち、LED電流Ildのフィードバック制御が不能となる異常状態が発生した場合、降圧チョッパ回路3に入力される直流電圧Vdcが増大することとなる。直流電圧Vdcが増大することによって、スイッチング素子Q31のオン時におけるインダクタL31に流れるインダクタ電流が増加する傾きが大きくなり、図2(b)に示すようにスイッチング電流検出部5の検出値がオフ閾値Th2に到達するまでの時間が短くなる。オン時間Tonが短縮されることで、LED電流Ildが従来の異常時(Ild4)よりも低減されたIld3となり、定格上限値Ild2よりも低くすることができる(図3参照)。
このように、本実施形態では、フィードバック制御が不能となる異常時に、降圧チョッパ回路3に入力される直流電圧Vdcを増大することで、スイッチング素子Q31のオン時間Tonを短くする。これによって、光源8に過電流が供給されることを防止することができ、安全性を向上させることができる。また、光源8に過電流が供給されることを防止することによって、光源8が取り付けられる照明器具や、光源8の周辺部材に与える熱ストレスを低減することができるので、融点の低い樹脂成形品の使用が可能となり、加工の容易化および加工費の低減を実現することができる。さらに、フィードバック制御が不能となる異常時においても、LED電流Ildの供給は継続されるので、光源8が不点となることがなく、ユーザーの利便性が向上する。
また、実施形態2と同様に、異常状態が発生した場合に、直流電圧Vdcの増大を維持するラッチ回路を設けてもよい。これにより、光源8への過電流を継続的に抑制することで、光源8の発熱を抑制し、安全性を向上させることができる。
(実施形態5)
本実施形態のLED点灯装置の回路構成図を図7に示す。本実施形態のLED点灯装置は、異常時にLED電流Ildが流れる発光ダイオードLd81の個数を減少させることに特徴を有する。なお、実施形態4のLED点灯装置と同様の構成には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態の出力電流保護回路7は、抵抗R71〜R72,コンデンサC71,スイッチング素子Q71,Q74,LED短絡回路72で構成されている。スイッチング素子Q71は、コレクタがLED短絡回路72に接続されている。スイッチング素子Q74は、直列接続された複数の発光ダイオードLd81の一部に並列接続されており、LED短絡回路72から出力される制御信号によってオン・オフする。LED短絡回路72は、スイッチング素子Q71がオンしている場合、スイッチング素子Q74をオンし、スイッチング素子Q71がオフしている場合、スイッチング素子Q74をオフするように構成されている。したがって、異常状態が発生して負荷電流検出部6の検出値が異常判定閾値以上となりスイッチング素子Q71がオンした場合、スイッチング素子Q74もオンする。スイッチング素子Q74がオンすることによって、このスイッチング素子Q74に並列接続された発光ダイオードLd81の両端間が短絡することとなる。
すなわち、LED電流Ildのフィードバック制御が不能となる異常状態が発生した場合、LED電流Ildが流れる発光ダイオードLd81の直列個数が減少することとなり、光源8の両端電圧(順方向電圧)が低下する。スイッチング素子Q31のオン時におけるインダクタL31に流れるインダクタ電流が増加する傾きは、[(直流電圧Vdc−光源8の順方向電圧)/インダクタL31のインダクタンス]となる。すなわち、発光ダイオードLd81の直列個数が減少することによって、スイッチング素子Q31のオン時におけるインダクタL31に流れるインダクタ電流が増加する傾きが大きくなり、図2(b)に示すようにスイッチング電流検出部5の検出値がオフ閾値Th2に到達するまでの時間が短くなる。オン時間Tonが短縮されることで、LED電流Ildが従来の異常時(Ild4)よりも低減されたIld3となり、定格上限値Ild2よりも低くすることができる(図3参照)。
このように、本実施形態では、フィードバック制御が不能となる異常時に、LED電流Ildが流れる発光ダイオードLd81の直列個数を減少させることで、スイッチング素子Q31のオン時間Tonを短くする。これによって、光源8に過電流が供給されることを防止することができ、安全性を向上させることができる。また、光源8に過電流が供給されることを防止することによって、光源8が取り付けられる照明器具や、光源8の周辺部材に与える熱ストレスを低減することができるので、融点の低い樹脂成形品の使用が可能となり、加工の容易化および加工費の低減を実現することができる。さらに、フィードバック制御が不能となる異常時においても、LED電流Ildの供給は継続されるので、光源8が不点となることがなく、ユーザーの利便性が向上する。
1 整流回路
2 平滑回路
3 降圧チョッパ回路(電源回路)
4 ドライブ回路
5 スイッチング電流検出部(インダクタ電流検出部)
6 負荷電流検出部
7 出力電流保護回路(出力電流保護手段)
8 光源
Q31 スイッチング素子
L31 インダクタ
Ld81 発光ダイオード(発光素子)

Claims (6)

  1. スイッチング素子および当該スイッチング素子に直列接続されるインダクタを有し、前記スイッチング素子がオン・オフ制御されることで、1乃至複数の発光素子からなる光源に直流電力を供給する電源回路と、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流を検出するインダクタ電流検出部と、
    前記光源に供給される負荷電流を検出する負荷電流検出部と、
    前記スイッチング素子を所定の周期でターンオンし、前記インダクタ電流検出部の検出結果が第1の閾値以上となった場合に前記スイッチング素子をターンオフするドライブ回路と、
    前記負荷電流検出部の検出結果が第2の閾値以上となった場合、前記光源への電力供給経路における回路定数を変更することで、前記負荷電流を低減させる出力電流保護手段とを備えることを特徴とするLED点灯装置。
  2. 前記出力電流保護手段は、前記負荷電流検出部の検出結果が前記第2の閾値以上となった場合、前記光源への電力供給経路における回路定数を変更することで、前記スイッチング素子のオン時間を短縮させることを特徴とする請求項1記載のLED点灯装置。
  3. 前記出力電流保護手段は、前記負荷電流検出部の検出結果が前記第2の閾値以上となった場合、前記スイッチング素子のオン時において前記インダクタ電流が増加する傾きを大きくさせることを特徴とする請求項1または2記載のLED点灯装置。
  4. 前記出力電流保護手段は、前記負荷電流検出部の検出結果が前記第2の閾値以上となった場合、前記インダクタのインダクタンスを低減させることを特徴とする請求項3に記載のLED点灯装置。
  5. 前記出力電流保護手段は、前記負荷電流検出部の検出結果が前記第2の閾値以上となった場合、前記電源回路の入力電圧を上昇させることを特徴とする請求項3に記載のLED点灯装置。
  6. 前記光源は直列接続された複数の前記発光素子で構成されており、
    前記出力電流保護手段は、前記負荷電流検出部の検出結果が前記第2の閾値以上となった場合、前記負荷電流が供給される前記発光素子の直列個数を減少させることを特徴とする請求項3に記載のLED点灯装置。
JP2012200872A 2012-09-12 2012-09-12 Led点灯装置 Pending JP2014057436A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200872A JP2014057436A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 Led点灯装置
EP13182754.5A EP2709252B1 (en) 2012-09-12 2013-09-03 LED lighting device
US14/021,003 US9018860B2 (en) 2012-09-12 2013-09-09 LED lighting device
CN201310412563.7A CN103687189B (zh) 2012-09-12 2013-09-11 Led点亮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200872A JP2014057436A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 Led点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014057436A true JP2014057436A (ja) 2014-03-27

Family

ID=49084853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200872A Pending JP2014057436A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 Led点灯装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9018860B2 (ja)
EP (1) EP2709252B1 (ja)
JP (1) JP2014057436A (ja)
CN (1) CN103687189B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106059303A (zh) * 2015-04-10 2016-10-26 电力集成公司 负载响应抖动

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315380B2 (ja) * 2014-08-18 2018-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム
EP3135196B1 (en) * 2015-08-26 2019-02-27 ams AG Circuit arrangement for an optical monitoring system and method for optical monitoring
CN105611665A (zh) * 2015-11-24 2016-05-25 芜湖锐芯电子科技有限公司 一种分流led电路
JP2017107651A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社ジャパンディスプレイ 光源装置及び表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450169B2 (ja) * 2003-02-06 2010-04-14 富士電機システムズ株式会社 スイッチング電源装置
JP4370901B2 (ja) 2003-10-15 2009-11-25 パナソニック電工株式会社 Led点灯装置
US7276861B1 (en) * 2004-09-21 2007-10-02 Exclara, Inc. System and method for driving LED
JP4169008B2 (ja) 2005-01-31 2008-10-22 松下電工株式会社 Led駆動装置、及びそれを用いた照明装置
JP2007005259A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2008166165A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 点灯装置
US20110089853A1 (en) * 2009-10-17 2011-04-21 General Electric Company Electronic driver apparatus for large area solid-state leds
JP5632664B2 (ja) 2010-06-29 2014-11-26 パナソニック株式会社 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP2011029194A (ja) 2010-09-09 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
JP2012147507A (ja) 2011-01-06 2012-08-02 Panasonic Corp Led点灯装置および、これを用いた照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106059303A (zh) * 2015-04-10 2016-10-26 电力集成公司 负载响应抖动

Also Published As

Publication number Publication date
CN103687189A (zh) 2014-03-26
US20140070713A1 (en) 2014-03-13
CN103687189B (zh) 2015-11-18
EP2709252A3 (en) 2017-04-19
EP2709252B1 (en) 2019-02-27
US9018860B2 (en) 2015-04-28
EP2709252A2 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9888544B2 (en) Driving circuits and methods for controlling light source
EP2656691B1 (en) Method and apparatus to limit current overshoot and undershoot in light driver
US9763295B2 (en) Switching converter and lighting device using the same
JP5635598B2 (ja) Ac線電力を照明デバイスに供給する装置、方法、およびシステム
JP4975083B2 (ja) 光源点灯装置および照明装置
US8742692B2 (en) LED driving circuit and short-circuit protection circuit
KR20110022038A (ko) Lεd 램프 드라이버 및 방법
US9107271B2 (en) LED driving circuit
US9723665B2 (en) Reduced flickering lighting apparatus and luminaire
JP2014057436A (ja) Led点灯装置
JP5709736B2 (ja) 光源点灯装置及び照明器具
JP6108147B2 (ja) 電源装置および照明装置
JP5724516B2 (ja) Led点灯装置
JP2015150910A (ja) 車両用ランプ駆動装置及び車両用ランプ駆動方法
KR20140104196A (ko) Led 조명기구 전원 공급회로
JP2011155101A (ja) Led点灯装置
JP2015002104A (ja) Led点灯回路及びled照明装置
JP2019033010A (ja) Led点灯回路及びled照明装置
JP7067396B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP7380174B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6080513B2 (ja) 点灯装置及び照明装置
JP7027964B2 (ja) 点灯装置、照明器具および照明システム
WO2018223247A1 (zh) 发光二极体
TW201244533A (en) Method and apparatus to limit current overshoot and undershoot in light driver
WO2021213953A1 (en) Light source driver for a luminaire

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003