JP2014056844A - 面光源装置および表示装置 - Google Patents

面光源装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014056844A
JP2014056844A JP2013258567A JP2013258567A JP2014056844A JP 2014056844 A JP2014056844 A JP 2014056844A JP 2013258567 A JP2013258567 A JP 2013258567A JP 2013258567 A JP2013258567 A JP 2013258567A JP 2014056844 A JP2014056844 A JP 2014056844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sheet
light
unit shape
optical
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013258567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5641126B2 (ja
Inventor
Masahiro Goto
藤 正 浩 後
Tetsuya Sadahiro
弘 哲 弥 貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013258567A priority Critical patent/JP5641126B2/ja
Publication of JP2014056844A publication Critical patent/JP2014056844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641126B2 publication Critical patent/JP5641126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】輝度の面内分布を均一化させることができる光学部材を提供する。
【解決手段】光学部材28は、第1光学シート30と、第2光学シート40と、を有する。各光学シートは、本体部32,42と、本体部上に並べられた単位形状要素35,45と、を有する。単位形状要素の配列ピッチに対する単位形状要素の高さの比は、第1光学シートの方が第2光学シートよりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、輝度の面内分布を均一化させることができる面光源装置、光学部材、表示装置に関する。
透過型表示装置に用いられる直下型の面光源装置は、光源と、光源からの光の進行方向を変化させるための複数の光学シート(光学フィルム)と、を有している。光源としては、複数の発光部を並列配置してなる光源が、広く利用に供されている。複数の光学シートの中には、光源からの光を拡散させて光源の像を隠す(目立たなくさせる)光拡散シートと、光の進行方向を正面方向へ絞り込み、正面方向輝度を向上させる集光シートと、が含まれている。
集光シートとしては、線状に延びる単位形状要素(単位光学要素)をその長手方向に直交する方向に配列(いわゆるリニアアレイ)してなる光学シートが広く用いられている(例えば、特許文献1)。とりわけ一般的に用いられている単位形状要素として、その長手方向に直交する断面(主切断面)における形状が円形状の一部分または楕円形状の一部分からなっている単位レンズが、知られている。この光学シートは、主として単位形状要素の配列方向に沿った面内において、光の進行方向を変化させて輝度の角度分布を調節することができる。したがって、WO2007/094426A1に開示されているように、単位形状要素の配列方向が互いに直交するようにして、二枚の光学シートが面光源装置に組み込まれることがある。この例では、異なる二方向において、輝度の角度分布を調節することができるようになる。
WO2007/094426A1
複数の発光部が配置されてなる光源を用いた面光源装置においては、隣り合う二つの発光部の中間位置での輝度が低下する傾向がある。面光源装置に用いられる上述の集光シートは、このような輝度の面内バラツキを緩和させる光拡散機能も有している。ただし、実際には、集光シートによる光拡散機能だけでは、輝度の面内分布を均一化させて発光部の像を十分に目立たなくさせることができていない。このため、面光源装置は、通常、集光シートと光源との間に光拡散シートも有している。光拡散シートの光拡散作用が強い場合には、光源光の利用効率が低下してしまうといった不具合が生じる。したがって、集光機能を有した光学シートの光拡散機能が効果的に発揮されるようになり、光拡散シートの拡散作用を弱めることができれば、さらには、光拡散シートを省くことができれば、非常に好ましい。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであって、輝度の面内バラツキを緩和して、光源の像を目立たなくさせることができる光学部材、面光源装置、および、表示装置を提供することを目的とする。
本発明による第1の光学部材は、
第1光学シートと、
第1光学シートの出光側に配置された第2光学シートと、を備え、
前記第1光学シートは、本体部と、前記本体部の出光側に配列され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる複数の単位形状要素と、を有し、
前記第2光学シートは、本体部と、前記本体部の出光側に配列され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる複数の単位形状要素と、を有し、
前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列方向と、前記第2光学シートの前記単位形状要素の配列方向と、が交差するようにして、前記第1光学シートおよび前記第2光学シートが配置され、前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列ピッチP1に対する前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記本体部からの高さH1の比が、前記第2光学シートの前記単位形状要素の配列ピッチP2に対する前記第2光学シートの前記単位形状要素の前記本体部からの高さH2の比よりも小さい。
本発明による第1の光学部材が、
複数の発光部を有する光源に対面する位置に配置される光学部材であって、
前記第1光学シートの法線方向および前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な前記第1光学シートの主切断面における前記第1光学シートから前記光源の発光部までの前記第1光学シートの法線方向に沿った距離をh1とし、前記第1光学シートの前記単位形状要素の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部の間の距離をd1bとし、前記第1光学シートの屈折率をn1とした場合に、前記第1光学シートの主切断面において、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭の全長のうちの、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭への接線と前記第1光学シートのシート面とによってなされる角度θa1が以下の式(1)および式(2)を満たすようになる領域の割合が、
前記第2光学シートの法線方向および前記第2光学シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な前記第2光学シートの主切断面における前記第2光学シートから前記光源の発光部までの前記第2光学シートの法線方向に沿った距離をh2とし、前記第2光学シートの前記単位形状要素の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部の間の距離をd2bとし、前記第2光学シートの屈折率をn2とした場合に、前記第2光学シートの主切断面において、前記第2光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭の全長のうちの、前記第2光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭への接線と前記第2光学シートのシート面とによってなされる角度θa2が以下の式(3)および式(4)を満たすようになる領域の割合よりも、大きくなるようにしてもよい。
Arccos(cos(θib1)×cos(θa1))≦Arcsin(1/(n1))・・・式(1)
(θib1)= Arcsin((1/(n1)) ×(sin(Arctan((d1b)/2/(h1)))))・・・式(2)
Arccos(cos(θib2)×cos(θa2))≦Arcsin(1/(n2))・・・式(3)
(θib2)= Arcsin((1/(n2)) ×(sin(Arctan((d2b)/2/(h2)))))・・・式(4)
また、本発明による第1の光学部材において、前記第1光学シートの主切断面において、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭の全長のうちの、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭への接線と前記第1光学シートのシート面とによってなされる角度θa1が前記式(1)および前記式(2)を満たすようになる領域の割合が、30%以上であるようにしてもよい。
本発明による第2の光学部材は、
複数の発光部を有する光源に対向して配置される光学部材であって、
第1光学シートと、前記第1光学シートの出光側に配置された第2光学シートと、を備え、
前記第1光学シートは、本体部と、前記本体部の出光側に配列され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる複数の単位形状要素と、を有し、
前記第2光学シートは、本体部と、前記本体部の出光側に配列され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる複数の単位形状要素と、を有し、
前記第1光学シートの単位形状要素の配列方向と、前記第2光学シートの単位形状要素の配列方向と、が交差するようにして、前記第1光学シートおよび前記第2光学シートが配置され、
前記第1光学シートの法線方向および前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な前記第1光学シートの主切断面における前記第1光学シートから前記光源の発光部までの前記第1光学シートの法線方向に沿った距離をh1とし、前記第1光学シートの前記単位形状要素の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部の間の距離をd1bとし、前記第1光学シートの屈折率をn1とした場合に、前記第1光学シートの主切断面において、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭の全長のうちの、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭への接線と前記第1光学シートのシート面とによってなされる角度θa1が以下の式(5)および式(6)を満たすようになる領域の割合が、
前記第2光学シートの法線方向および前記第2光学シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な前記第2光学シートの主切断面における前記第2光学シートから前記光源の発光部までの前記第2光学シートの法線方向に沿った距離をh2とし、前記第2光学シートの前記単位形状要素の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部の間の距離をd2bとし、前記第2光学シートの屈折率をn2とした場合に、前記第2光学シートの主切断面において、前記第2光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭の全長のうちの、前記第2光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭への接線と前記第2光学シートのシート面とによってなされる角度θa2が以下の式(7)および式(8)を満たすようになる領域の割合よりも、大きい。
Arccos(cos(θib1)×cos(θa1))≦Arcsin(1/(n1))・・・式(5)
(θib1)= Arcsin((1/(n1)) ×(sin(Arctan((d1b)/2/(h1)))))・・・式(6)
Arccos(cos(θib2)×cos(θa2))≦Arcsin(1/(n2))・・・式(7)
(θib2)= Arcsin((1/(n2)) ×(sin(Arctan((d2b)/2/(h2)))))・・・式(8)
本発明による第2の光学部材において、前記第1光学シートの主切断面において、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭の全長のうちの、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭への接線と前記第1光学シートのシート面とによってなされる角度θa1が前記式(5)および前記式(6)を満たすようになる領域の割合が、30%以上であるようにしてもよい。
本発明による第3の光学部材は、
複数の発光部を有する光源に対向して配置される光学部材であって、
第1光学シートと、第1光学シートの出光側に配置された第2光学シートと、を備え、 前記第1光学シートは、本体部と、前記本体部の出光側に配列され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる複数の単位形状要素と、を有し、
前記第2光学シートは、本体部と、前記本体部の出光側に配列され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる複数の単位形状要素と、を有し、
前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列方向と、前記第2光学シートの前記単位形状要素の配列方向と、が交差するようにして、前記第1光学シートおよび前記第2光学シートが配置され、
前記第1光学シートの法線方向および前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な前記第1光学シートの主切断面における前記第1光学シートから前記光源の発光部までの前記第1光学シートの法線方向に沿った距離をh1とし、前記第1光学シートの前記単位形状要素の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部の間の距離をd1bとし、前記第1光学シートの屈折率をn1とした場合に、前記第1光学シートの主切断面において、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭の全長のうちの、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭への接線と前記第1光学シートのシート面とによってなされる角度θa1が以下の式(9)および式(10)を満たすようになる領域の割合が、30%以上である。
Arccos(cos(θib1)×cos(θa1))≦Arcsin(1/(n1))・・・式(9)
(θib1)= Arcsin((1/(n1)) ×(sin(Arctan((d1b)/2/(h1)))))・・・式(10)
さらに、本発明による第1〜第3の光学部材のいずれかにおいて、前記第1光学シートの法線方向および前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な前記第1光学シートの主切断面における前記第1光学シートから前記光源の発光部までの前記第1光学シートの法線方向に沿った距離をh1とし、前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列方向に沿った隣り合う二つの発光部の間の距離をd1aとし、前記第1光学シートの屈折率をn1とした場合に、前記第1光学シートの主切断面において、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭の全長のうちの、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭への接線と前記第1光学シートのシート面とによってなされる角度θa1が以下の式(11)および式(12)を満たすようになる領域の割合が、10%以上であり、
前記第2光学シートの法線方向および前記第2光学シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な前記第2光学シートの主切断面における前記第2光学シートから前記光源の発光部までの前記第2光学シートの法線方向に沿った距離をh2とし、前記第2光学シートの前記単位形状要素の配列方向に沿った隣り合う二つの発光部の間の距離をd2aとし、前記第2光学シートの屈折率をn2とした場合に、前記第2光学シートの主切断面において、前記第2光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭の全長のうちの、前記第2光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭への接線と前記第2光学シートのシート面とによってなされる角度θa2が以下の式(13)および式(14)を満たすようになる領域の割合が、10%以上であるようにしてもよい。
-10°≦Arcsin((n1)×sin((θa1)-(θia1)))- (θa1)≦10°・・・式(11)
(θia1)= Arcsin((1/(n1)) ×(sin(Arctan((d1a)/2/(h1)))))・・・式(12)
-10°≦Arcsin((n2)×sin((θa2)-(θia2)))- (θa2)≦10°・・・式(13)
(θia2)= Arcsin((1/(n2)) ×(sin(Arctan((d2a)/2/(h2)))))・・・式(14)
本発明による第4の光学部材は、
複数の発光部を有する光源に対向して配置される光学部材であって、
第1光学シートと、第1光学シートの出光側に配置された第2光学シートと、を備え、
前記第1光学シートは、本体部と、前記本体部の出光側に配列され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる複数の単位形状要素と、を有し、
前記第2光学シートは、本体部と、前記本体部の出光側に配列され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる複数の単位形状要素と、を有し、
前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列方向と、前記第2光学シートの前記単位形状要素の配列方向と、が交差するようにして、前記第1光学シートおよび前記第2光学シートが配置され、
前記第1光学シートの法線方向および前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な前記第1光学シートの主切断面における前記第1光学シートから前記光源の発光部までの前記第1光学シートの法線方向に沿った距離をh1とし、前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列方向に沿った隣り合う二つの発光部の間の距離をd1aとし、前記第1光学シートの屈折率をn1とした場合に、前記第1光学シートの主切断面において、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭の全長のうちの、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭への接線と前記第1光学シートのシート面とによってなされる角度θa1が以下の式(11)および式(12)を満たすようになる領域の割合が、10%以上であり、
前記第2光学シートの法線方向および前記第2光学シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な前記第2光学シートの主切断面における前記第2光学シートから前記光源の発光部までの前記第2光学シートの法線方向に沿った距離をh2とし、前記第2光学シートの前記単位形状要素の配列方向に沿った隣り合う二つの発光部の間の距離をd2aとし、前記第2光学シートの屈折率をn2とした場合に、前記第2光学シートの主切断面において、前記第2光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭の全長のうちの、前記第2光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭への接線と前記第2光学シートのシート面とによってなされる角度θa2が以下の式(13)および式(14)を満たすようになる領域の割合が、10%以上であることを特徴とする。
-10°≦Arcsin((n1)×sin((θa1)-(θia1)))- (θa1)≦10°・・・式(11)
(θia1)= Arcsin((1/(n1)) ×(sin(Arctan((d1a)/2/(h1)))))・・・式(12)
-10°≦Arcsin((n2)×sin((θa2)-(θia2)))- (θa2)≦10°・・・式(13)
(θia2)= Arcsin((1/(n2)) ×(sin(Arctan((d2a)/2/(h2)))))・・・式(14)
本発明による第1〜第4の光学部材のいずれかにおいて、前記第2光学シートの前記単位形状要素は、ベース材と、前記ベース材内に分散された光拡散材と、を含んでおり、前記第2光学シートの前記単位形状要素内における拡散作用の度合いは、前記第2光学シートの前記本体部内における拡散作用の度合いよりも高く、且つ、前記第1光学シートの前記単位形状要素内における拡散作用の度合いよりも高く、且つ、前記第1光学シートの前記本体部内における拡散作用の度合いよりも高くなっていてもよい。このような本発明による光学部材において、前記第2光学シートの前記単位形状要素の前記ベース材の屈折率に対する、前記第2光学シートの前記単位形状要素の前記拡散材の屈折率の比は、0.9以下または1.1以上であるようにしてもよい。
さらに、本発明による第1〜第4の光学部材のいずれかが、前記第2光学シートの出光側に配置された第3の光学シートを、さらに備えるようにしてもよい。
さらに、本発明による第1〜第4の光学部材のいずれかが、前記第2光学シートよりも出光側に配置された偏光分離フィルムを、さらに備えるようにしてもよい。
さらに、本発明による第1〜第4の光学部材のいずれかにおいて、前記光源の前記複数の発光部は、前記第1光学シートのシート面と平行な面上における異なる二つの方向に並べて配列されていてもよい。
さらに、本発明による第1〜第4の光学部材のいずれかにおいて、前記第1光学シートの法線方向および前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な前記第1光学シートの主切断面において、前記第1光学シートの前記単位形状要素の外輪郭は、円弧、楕円弧および直線のうちの一つ、又は、複数の組み合わせによって近似され得る線として構成され、前記第2光学シートの法線方向および前記第2光学シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な前記第2光学シートの主切断面において、前記第2光学シートの前記単位形状要素の外輪郭は、円弧、楕円弧および直線のうちの一つ、又は、複数の組み合わせによって近似され得る線として構成されていてもよい。
さらに、本発明による第1〜第4の光学部材のいずれかにおいて、前記第1光学シートの法線方向および前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な前記第1光学シートの主切断面において、前記第2光学シートの前記単位形状要素の外輪郭への接線が前記第1光学シートの前記本体部のシート面に対してなす角度は、前記接線の前記単位形状要素への接点が、前記第1光学シートの法線方向に前記本体部から最も離間した前記単位形状要素の前記外輪郭上の頂部から、前記第1光学シートの法線方向において前記単位形状要素の前記外輪郭上の前記両端部へ向かうにつれて、大きくなっていくようにしてもよい。
さらに、本発明による第1〜第4の光学部材のいずれかにおいて、前記第2光学シートの法線方向および前記第2光学シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な前記第2光学シートの主切断面において、前記第2光学シートの前記単位形状要素の外輪郭への接線が前記第2光学シートの前記本体部のシート面に対してなす角度は、前記接線の前記単位形状要素への接点が、前記第2光学シートの法線方向に前記本体部から最も離間した前記単位形状要素の前記外輪郭上の頂部から、前記第2光学シートの法線方向において前記単位形状要素の前記外輪郭上の前記両端部へ向かうにつれて、大きくなっていくようにしてもよい。
本発明による第1の面光源装置は、
複数の発光部を有した光源と、
上述した本発明による第1〜第4の光学部材のいずれかであって、前記光源に対面する位置に配置された光学部材と、を備えることを特徴とする。
本発明による第1の面光源装置において、前記第1光学シートの前記単位形状要素の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部の距離は、前記第2光学シートの前記単位形状要素の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部の距離よりも短くなるようにしてもよい。
本発明による第2の面光源装置は、
複数の発光部を有した光源と、
前記光源に対面する位置に配置された第1光学シートと、
前記第1光学シートの出光側に配置された第2光学シートと、を備え、
前記第1光学シートは、本体部と、前記本体部の出光側に配列され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる複数の単位形状要素と、を有し、
前記第2光学シートは、本体部と、前記本体部の出光側に配列され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる複数の単位形状要素と、を有し、
前記第1光学シートの単位形状要素の配列方向と、前記第2光学シートの単位形状要素の配列方向と、が交差するようにして、前記第1光学シートおよび前記第2光学シートが配置され、
前記第1光学シートの前記単位形状要素の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部の距離は、前記第2光学シートの前記単位形状要素の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部の距離よりも短いことを特徴とする。
本発明による表示装置は、上述した本発明による第1および第2の面光源装置のいずれかと、前記面光源装置と対面する位置に配置された透過型表示部と、を備えることを特徴とする。
図1は、本発明による一実施の形態を説明するための図であって、透過型表示装置および面光源装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1のII−II線に沿った断面図であって、図1の面光源装置に組み込まれた第1光学シートを示す図である。 図3は、図2と同様の断面において、図2の光学シートを示す拡大図である。 図4は、図1の面光源装置に組み込まれた光学部材を示す斜視図である。 図5は、面光源装置の作用を説明するための図であって、面光源装置の構成を模式的に示す図である。 図6Aは、光学部材の領域Aでの光学作用を説明するための図であって、第1光学シートの主切断面と平行な断面において光学部材を模式的に示している。 図6Bは、光学部材の領域Aでの光学作用を説明するための図であって、第2光学シートの主切断面と平行な断面において光学部材を模式的に示している。 図7Aは、光学部材の領域Bでの光学作用を説明するための図であって、第1光学シートの主切断面と平行な断面において光学部材を模式的に示している。 図7Bは、光学部材の領域Bでの光学作用を説明するための図であって、第2光学シートの主切断面と平行な断面において光学部材を模式的に示している。 図8Aは、光学部材の領域Cでの光学作用を説明するための図であって、第1光学シートの主切断面と平行な断面において光学部材を模式的に示している。 図8Bは、光学部材の領域Cでの光学作用を説明するための図であって、第2光学シートの主切断面と平行な断面において光学部材を模式的に示している。 図9Aは、光学部材の領域Dでの光学作用を説明するための図であって、第1光学シートの主切断面と平行な断面において光学部材を模式的に示している。 図9Bは、光学部材の領域Dでの光学作用を説明するための図であって、第2光学シートの主切断面と平行な断面において光学部材を模式的に示している。 図10は、第1光学シートの作用を説明するための図であって、第1光学シートを示す斜視図である。 図11は、図2と同様の断面において、第1光学シートの一変形例を説明するための図である。 図12は、図2と同様の断面において、第1光学シートの他の変形例を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
図1乃至図10は本発明による一実施の形態を説明するための図である。このうち図1は透過型表示装置および面光源装置の概略構成を示す斜視図である。図2および図3は、第1光学シートを示す主切断面における断面図である。図4は、光学部材を示す斜視図である。図5〜図10は、面光源装置および光学部材の作用を説明するための図である。
図1に示された透過型表示装置10は、透過型表示部15と、透過型表示部15の背面側に配置され透過型表示部15を背面側から面状に照らす面光源装置20と、を備えている。透過型表示部15は、面光源装置20からの光の透過または遮断を画素毎に制御するシャッターとして機能し、画像を形成する装置である。
本実施の形態において、透過型表示部15は、液晶パネル(液晶セル)から構成されている。つまり、透過型表示装置10は液晶表示装置として機能する。液晶パネル(透過型表示部)15は、一対の偏光板16,17と、一対の偏光板間に配置された液晶層18と、を有している。偏光板16,17は、入射した光を直交する二つの偏光成分に分解し、一方の方向の偏光成分を透過させ、前記一方の方向に直交する他方の方向の偏光成分を吸収する機能を有している。
液晶層18には、一つの画素を形成する領域毎に、電界印加がなされ得るようになっている。そして、電界印加された液晶層18の配向は変化するようになる。入光側に配置された下偏光板16を透過した特定方向の偏光は、電界印加された液晶層18を通過する際にその偏光方向を90°回転させ、電界印加されていない液晶層18を通過する際にその偏光方向を維持する。このため、液晶層18への電界印加の有無によって、下偏光板16を透過した特定方向の偏光が、下偏光板16の出光側に配置された上偏光板17をさらに透過するか、あるいは、上偏光板17で吸収されて遮断されるか、を制御することができる。
このようにして液晶パネル(透過型表示部)15では、面光源装置20からの光の透過または遮断を画素毎に制御し得るようになっている。なお、液晶パネル(液晶セル)の構成は、従来の液晶表示装置に組み込まれている装置(部材)と同様に構成することができ、ここでは、これ以上の詳細な説明を省略する。
ところで、この明細書において、「出光側」とは、進行方向を折り返されることなく光源25から透過型表示部15を経て観察者へ向かう光の進行方向における下流側(観察者側、図2および図3においては紙面の上側)のことであり、「入光側」とは、進行方向を折り返されることなく光源25から透過型表示部15を経て観察者へ向かう光の進行方向における上流側のことである。
次に、面光源装置20について説明する。面光源装置20は、図1に示すように、光源25と、光源25からの光を透過させるシート状の光学部材28と、を有している。光学部材28は、面光源装置20の最出光側に配置され、発光面(出光面)を構成する。そして、この光学部材28は、透過型表示部15の下偏光板16と隣り合うようになる。また、図1に示す例においては、光を拡散させる光拡散シートが、設けられていない。
面光源装置20は、直下型のバックライトユニットとして構成されている。このため、光源25は光学シート40の入光側において光学部材28と対面するようにして配置されている。また、光源25は、反射板22によって背面側から覆われている。反射板22は、光学シート40の側に開口部(窓)を有する箱状に形成されている。
本実施の形態において、光源25は、複数の点状の発光部25aを有している。複数の発光部25aは、ある仮想の平面上に規則的に並べて配列されている。具体的には、複数の発光部25aは、ある仮想平面と平行に延びる二つの異なる方向に沿って並べて配列されている。とりわけ本実施の形態においては、複数の発光部25aの一方の配列方向と、複数の発光部25aの他方の配列方向と、は直交している。各発光部25aは、例えば、点状のLEDから構成され得る。複数の発光部25aは、例えば、60mmの間隔で、縦に7個、横に12個、マトリクス状に並べられている。
反射板22は、図1に示すように、光源25からの光を光学部材28の側へ向けるための部材である。反射板22の少なくとも内側表面は、例えば金属等の高い反射率を有する材料からなっている。
次に、光学部材28について説明する。本実施の形態において、光学部材28は、第1光学シート30と、第1光学シート30の出光側に配置された第2光学シート40と、を有するシート状の部材として構成されている。光学部材28は、そのシート面が、光源25の発光部25aが配列された仮想平面と平行になるようにして、光源25の発光部25aと対面するようにして配置されている。
このシート状の光学部材28は、入光側から入射した光の進行方向を変化させて出光側から出射させ、正面方向ndおよびその近傍の方向における輝度を集中的に向上させる機能(集光機能)を有している。また、シート状の光学部材28は、光源25の構成に起因した、より具体的には、発光部25aの配列に起因した輝度のムラ(光源ムラとも呼ばれる)を緩和して、輝度の面内分布を均一化させて光源25の発光部25aの像を目立たなくさせる機能(光拡散機能)も併せ持っている。
なお、本明細書において、「シート」、「フィルム」、「板」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「シート」はフィルムや板とも呼ばれ得るような部材も含む概念である。
また、本明細書において「シート面(フィルム面、板面)」とは、対象となるシート状の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるシート状部材の平面方向と一致する面のことを指す。そして、本実施の形態においては、第1光学シート30のシート面、第1光学シート30の後述する第1本体部32のシート面、第2光学シート40のシート面、第2光学シート40の後述する第2本体部42のシート面、面光源装置20の発光面、および、透過型表示装置10の表示面等は、互いに平行となっている。
さらに、本明細書において「正面方向」とは、光学部材28のシート面に対する法線の方向nd(例えば図2参照)であり、第1光学シート30のシート面への法線方向、第2光学シートのシート面への法線方向、および、面光源装置20の発光面の法線方向等にも一致する。
さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、「平行」、「直交」、「対称」等の用語については、厳密な意味に縛られることなく、同様の光学的機能を期待し得る程度の誤差を含めて解釈することとする。
まず、入光側に配置された第1光学シート30について説明する。図1および図2に示すように、第1光学シート30は、シート状の第1本体部32と、第1本体部32の出光側に位置する第1レンズ部34と、を有している。第1レンズ部34は、シート状の第1本体部32の出光側面32a上に並べて配列された多数の第1単位形状要素(単位光学要素、単位レンズ)35を有している。本実施の形態においては、第1単位形状要素35が第1本体部32の出光側面32a上に隙間無く配置されている。この結果、第1光学シート30の出光面30aは、第1単位形状要素35の出光面35aのみによって構成されている。
このような第1光学シート30は、上述した集光機能および光拡散機能の両方を発揮するようになる。ただし、第1光学シート30は、主として第1単位形状要素35の配列方向と平行な面において集光機能を発揮する。すなわち、第1光学シート30の集光機能は、主として、第1単位形状要素35の配列方向と平行な面における輝度の角度分布に影響を及ぼし得る。
なお、本明細書において、「レンズ」の語は球面等の曲面から構成されるいわゆる狭義のレンズの他、平面から構成されるいわゆる狭義のプリズム、及び、曲面と平面とで構成される光学素子を包含する広義の意味で用いる。
図2および図3は、第1光学シート30の第1本体部32のシート面の法線方向ndおよび第1単位形状要素35の配列方向の両方に平行な断面(「第1光学シートの主切断面」とも呼ぶ)において、第1光学シート30を示している。なお、図2および図3に示された断面は、図1のII−II線に沿った断面にも対応する。
図2および図3に示すように、第1本体部32は、第1単位形状要素35を支持するシート状部材として機能する。図2および図3に示すように、本実施の形態において、第1本体部32の出光側面32a上には、第1単位形状要素35が隙間をあけることなく並べて配置され第1本体部32上に第1レンズ部34を形成している。その一方で、図2および図3に示すように、本実施の形態において、第1本体部32は、出光側面32aに対向する入光側面32bとして、第1光学シート30の入光面30bをなす平坦(平ら)な面を有している。
なお、ここでいう「平坦」とは、出光側面32aと比べて、垂直入射光に対する拡散性、いわゆるヘイズ値が小さいことを意味しており、傷等を目立たなくする等のマット等が設けられている場合を含む。通常、入光面30bに起因するヘイズ値は60以下で、好ましくは30以下である。
次に、第1単位形状要素35について詳述する。図1に示すように、第1単位形状要素35は、第1単位形状要素35の配列方向と交差する方向に線状に延びている。とりわけ本実施の形態において、第1単位形状要素35は直線状に延びている。また、第1単位形状要素35の長手方向は、第1本体部32のシート面と平行な面上において、第1単位形状要素35の配列方向に直交している。図1に示すように、第1単位形状要素35の配列方向は、光源25の発光部25aの一方の配列方向と平行となっており、且つ、光源25の発光部25aの他方の配列方向と直交している。言い換えると、各第1単位形状要素35の長手方向は、光源25の発光部25aの一方の配列方向と直交しており、且つ、光源25の発光部25aの他方の配列方向と平行となっている。
図1に示すように、本実施の形態において、第1光学シートの主切断面における各第1単位形状要素35の断面形状は、第1単位形状要素35の長手方向(直線状に延びている方向)に沿って一定となっている。また、第1光学シート30の第1レンズ部34を形成する複数の第1単位形状要素35は、全て同様に構成されている。以下において、第1光学シート30に含まれる第1単位形状要素35の主切断面における断面形状についてさらに詳細に説明する。
図2および図3に示すように、本実施の形態において、第1光学シートの主切断面における各第1単位形状要素35の断面形状は、出光側に向けて先細りしていく形状となっている。つまり、第1光学シートの主切断面において、第1本体部32のシート面と平行な第1単位形状要素35の幅は、第1本体部32の法線方向ndに沿って第1本体部32から離間するにつれて小さくなっていく。
また、第1光学シートの主切断面において、第1単位形状要素35の外輪郭は、円弧、楕円弧および直線のいずれか、又は、これらのうちの二以上の組み合わせによって近似され得る線として、構成されている。とりわけ本実施の形態においては、第1光学シートの主切断面における第1単位形状要素35の断面形状は、楕円の一部分または円の一部分に相当する形状を有している。そして、本実施の形態においては、第1光学シートの主切断面における第1単位形状要素35の外輪郭は、第1本体部32の法線方向ndと平行な軸を対称軸として、線対称となっている。これにより、第1光学シート30の出光面30aにおける輝度の角度分布は、第1単位形状要素35の配列方向に平行な面において、正面方向を中心として略対称となる。
さらに、図3に示すように、第1単位形状要素35の外輪郭への接線TLが主切断面において第1光学シート30のシート面(本実施の形態においては、第1本体部32の出光側面32a)に対してなす角度(「出光面角度」とも呼ぶ)θa1は、接線TLの第1単位形状要素35への接点TPが、第1本体部32の法線方向ndに第1本体部32から最も離間した第1単位形状要素35の外輪郭(出光面)35a上の頂部35b1から、第1本体部32の法線方向ndにおいて第1本体部32に隣接する第1単位形状要素35の外輪郭(出光面)35a上の両端部35b2へ向かうにつれて、大きくなっていく。なお、ここでいう、出光面角度θa1が「大きくなっていく」とは、出光面角度θa1が常に大きく変化していくこと(図2および図3に示された本実施の形態における態様)だけではなく、少なくとも一部の領域において出光面角度θa1が変化しない場合も含む概念である。すなわち、ここでいう、出光面角度θa1が「大きくなっていく」とは、接点TPが外輪郭(出光面)35a上の頂部35b1から外輪郭(出光面)35a上の端部35b2へ向かう際に、出光面角度θa1が「小さくなることがない」ことを意味している。
また、本実施の形態においては、第1光学シートの主切断面における第1光学シート30から光源25の発光部25a(発光部の大きさを無視できない場合には、光源25の発光部25aの中心)までの第1光学シート30の法線方向ndに沿った距離をh1とし、第1単位形状要素35の配列方向に沿った隣り合う二つの発光部の間の距離(発光部の大きさを無視できない場合には、隣り合う二つの発光部の中心間の距離)をd1aとし、第1光学シートの屈折率をn1とした場合に、第1光学シートの主切断面において、第1単位形状要素35の外輪郭35aの全長のうちの、第1単位形状要素35の外輪郭35aへの接線TLと第1光学シート30のシート面とによってなされる角度(出光面角度)θa1が以下の式(15)および式(16)を満たすようになる領域の割合が、10%以上70%以下となるように、第1単位形状要素35が形成されている。
-10°≦Arcsin((n1)×sin((θa1)-(θia1)))- (θa1)≦10°・・・式(15)
(θia1)= Arcsin((1/(n1)) ×(sin(Arctan((d1a)/2/(h1)))))・・・式(16)
このような第1光学シート30によれば、第1単位形状要素35の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの中間点CPに対面する位置において、正面方向を中心として±10°の角度の範囲内の方向に第1光学シート30から出射する光を確保することができる。これにともなって、図2に示すように、第1単位形状要素35の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの間の各位置において、正面方向を中心として±10°の角度の範囲内の方向に出射する光を確保することができる。この結果、第1単位形状要素35の配列方向と平行な方向における光源25の発光部25aの間が暗くなってしまうことを防止することができる。
さらに、本実施の形態においては、第1光学シートの主切断面における第1光学シート30から光源25の発光部25aまでの第1光学シート30の法線方向ndに沿った距離をh1とし、第1単位形状要素35の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部25aの間の距離(発光部の大きさを無視できない場合には、隣り合う二つの発光部の中心間の距離)をd1bとし、第1光学シート30の屈折率をn1とした場合に、第1光学シートの主切断面において、第1単位形状要素35の外輪郭35aの全長のうちの、第1単位形状要素35の外輪郭35aへの接線TLと第1光学シート30のシート面とによってなされる角度(出光面角度)θa1が以下の式(17)および式(18)を満たすようになる領域の割合が、30%以上70%以下となるように、第1単位形状要素35が形成されている。
Arccos(cos(θib1)×cos(θa1))≦Arcsin(1/(n1))・・・式(17)
(θib1)= Arcsin((1/(n1)) ×(sin(Arctan((d1b)/2/(h1)))))・・・式(18)
このような第1光学シート30によれば、第1単位形状要素35の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの中間点に対面する位置において、第1単位形状要素35の出光面35aにおいて全反射することを抑制するようになる。このため、発光部25aから一直線状に進んで第1光学シート30のこの領域に進む光が、第1光学シート30のこの領域から観察者側へ出射することが可能となる。そして、後述するように、第1単位形状要素35の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの中間点に対面する領域から出射した光は、その進行方向と正面方向とによってなされる角度が小さくなるように、第2光学シート40の第2単位形状要素45によって進行方向を変更される。この結果、第1単位形状要素35の長手方向と平行な方向に沿った光源25の発光部25aの間の領域が、暗くなってしまうことを防止することができる。
さらに、第1光学シートの主切断面において、第1単位形状要素35の外輪郭の全長のうちの、出光面角度θa1が55°以上となっている領域が、20%以上あることが好ましい。この場合、光源25の発光部25a間における輝度を向上させて、輝度の面内バラツキを均一化させることができる。
以上のような構成からなる第1単位形状要素35の具体例として、第1単位形状要素35の配列方向に沿った第1単位形状要素35の配列ピッチP1(図4参照、本実施の形態においては、第1単位形状要素35の幅に相当する)を1μm〜500μmとすることができる。また、第1光学シート30のシート面への法線方向ndに沿った第1本体部32の出光側面32aからの第1単位形状要素35の突出高さH1(図4参照)を0.25μm〜250μmとすることができる。
そして、このような第1光学シート30は、押し出し加工により、あるいは、基材上に第1単位形状要素35を賦型することにより、極めて容易に作製することができる。第1光学シート30をなす材料としては、種々の材料を使用することができる。ただし、表示装置に組み込まれる光学シート(集光シート)用の材料として広く使用され、優れた機械的特性、光学特性、安定性および加工性等を有するとともに安価に入手可能な材料、例えば、例えば、アクリル、スチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、アクリロニトリル等の一以上を主成分とする透明樹脂や、エポキシアクリレートやウレタンアクリレート系の反応性樹脂(電離放射線硬化型樹脂等)が好適に使用され得る。このような表示装置に組み込まれる光学シート(集光シート)用の材料として広く使用されている材料を用いた場合、作製された第1光学シート30の第1単位形状要素35の屈折率は1.45〜1.65の範囲内となる。
次に、光学部材28の第2光学シート40について説明する。第2光学シート40は、上述した集光機能、すなわち、入光側から入射した光の進行方向を変化させて出光側から出射させて正面方向(法線方向)ndの輝度を集中的に向上させる機能を有したシート状の部材である。ただし、第2光学シート40は、主として第1光学シート30の第1単位形状要素35の配列方向と交差する方向において集光機能を発揮するようになっている。すなわち、第2光学シート40の集光機能は、主として、第1光学シート30の第1単位形状要素35の配列方向と交差する面における輝度の角度分布に影響を及ぼし得るようになっている。第2光学シート40は、以上のような集光機能を発揮し得る種々のシート状部材として構成され得る。図1および図4に示された本実施の形態における第2光学シート40は、一例であって、上述した第1光学シート30と概ね同様の構成を有している。
図1に示すように、本実施の形態における第2光学シート40は、シート状の第2本体部42と、第2本体部42の出光側に位置する第2レンズ部44と、を有している。第2レンズ部44は、シート状の第2本体部42の出光側面42a上に並べて配列された多数の第2単位形状要素(単位光学要素、単位レンズ)45を有している。本実施の形態においては、第2単位形状要素45が第2本体部42の第2出光側面42a上に隙間無く配置されている。この結果、第2光学シート40の出光面は、第2単位形状要素45の出光面のみによって構成されている。
第2単位形状要素45は、第2本体部42の出光側面42a上に並べて配列されている。図1に示すように、第2単位形状要素45は、第2単位形状要素45の配列方向と交差する方向に線状に延びている。とりわけ本実施の形態において、第2単位形状要素45は直線状に延びている。また、第2単位形状要素45の長手方向は、第2本体部42のシート面と平行な面上において、第2単位形状要素45の配列方向に直交している。
また、図4に示すように、第2光学シート40の第2単位形状要素45の配列方向は、第1光学シート30の第1単位形状要素35の配列方向と交差している。本実施の形態においては、第2光学シート40の第2単位形状要素45の配列方向は、第1光学シート30の第1単位形状要素35の配列方向と直交している。第2単位形状要素45の配列方向は、光源25の発光部25aの一方の配列方向と直交しており、且つ、光源25の発光部25aの他方の配列方向と平行になっている。言い換えると、各第2単位形状要素45の長手方向は、光源25の発光部25aの一方の配列方向と平行になっており、且つ、光源25の発光部25aの他方の配列方向と直交している。
また、第2光学シート40の法線方向ndおよび第2単位形状要素45の配列方向の両方に平行な切断面(「第2光学シートの主切断面」とも呼ぶ)における各第2単位形状要素45の断面形状は、図2および図3に示された第1単位形状要素35と、同様に適宜構成され得る。図1から理解され得るように、とりわけ本実施の形態においては、第2光学シートの主切断面における第2単位形状要素45の断面形状は、楕円の一部分または円の一部分に相当する形状を有している。また、第2光学シートの主切断面における第2単位形状要素45の断面形状は、第2単位形状要素45の長手方向(直線状に延びている方向)に沿って一定となっている。そして、本実施の形態においては、第2光学シートの主切断面における第2単位形状要素45の外輪郭は、第2本体部42の法線方向ndと平行な軸を対称軸として、線対称となっている。さらに、第2レンズ部44を形成する複数の第2単位形状要素45は、全て同様に構成されている。ただし、図示する例に限られず、第2光学シート40以外の面光源装置20の構成、例えば光源25の構成等に応じて、第2単位形状要素45の構成を適宜変更してもよい。
また、図4から理解され得るように、第2単位形状要素45の外輪郭への接線TLが主切断面において第2光学シート40のシート面(本実施の形態においては、第2本体部42の出光側面42a)に対してなす角度(「出光面角度」とも呼ぶ)θa2は、接線TLの第2単位形状要素45への接点TPが、第2本体部42の法線方向ndに第2本体部42から最も離間した第2単位形状要素45の外輪郭(出光面)45a上の頂部45b1から、第2本体部42の法線方向ndにおいて第2本体部42に隣接する第2単位形状要素45の外輪郭(出光面)45a上の両端部45b2へ向かうにつれて、大きくなっていく。なお、ここでいう、出光面角度θa2が「大きくなっていく」とは、出光面角度θa2が常に大きく変化していくことだけではなく、少なくとも一部の領域において出光面角度θa2が変化しない場合も含む概念である。すなわち、ここでいう、出光面角度θa2が「大きくなっていく」とは、接点TPが外輪郭(出光面)45a上の頂部45b1から外輪郭(出光面)45a上の端部45b2へ向かう際に、出光面角度θa2が「小さくなることがない」ことを意味している。
また、本実施の形態において、第2光学シートの主切断面における第2光学シート40から光源25の発光部25a(発光部の大きさを無視できない場合には、光源25の発光部25aの中心)までの第2光学シート30の法線方向ndに沿った距離をh2とし、第2単位形状要素45の配列方向に沿った隣り合う二つの発光部25aの間の距離(本実施の形態においては、第1単位形状要素35の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部25aの間の距離d1bと同一)をd2aとし、第2光学シートの屈折率をn2とした場合に、第2光学シートの主切断面において、第2単位形状要素45の外輪郭の全長のうちの、第2単位形状要素45の外輪郭への接線TLと第2光学シート40のシート面とによってなされる角度(出光面角度)θa2が以下の式(19)および式(20)を満たすようになる領域の割合が、10%以上70%以下となるように、第2単位形状要素45が形成されている。
-10°≦Arcsin((n2)×sin((θa2)-(θia2)))- (θa2)≦10°・・・式(19)
(θia2)= Arcsin((1/(n2)) ×(sin(Arctan((d2a)/2/(h2)))))・・・式(20)
このような第2光学シート40によれば、第1光学シート30が設けられていなかった場合であったとしても、第2単位形状要素45の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの中間点に対面する位置において、正面方向を中心として±10°の角度の範囲内の方向に出射する光を確保することができる。これにともなって、第1光学シート30が設けられていなかった場合であったとしても、第2単位形状要素45の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの間の各位置において、正面方向を中心として±10°の角度の範囲内の方向に出射する光を確保することができる。なお、本実施の形態では、第2単位形状要素45の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの間の領域について、第1光学シート30が上述した式(17)および式(18)を満たすようになっている。すなわち、実際には、第2単位形状要素45の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの間の領域について、或る程度の光量で出射光が確保されている。これらの結果、第2単位形状要素35の配列方向と平行な方向における隣り合う二つの光源25の発光部25aの間の領域にて、高い正面方向輝度を確保することができる。
また、第2光学シートの主切断面において、第2単位形状要素の外輪郭の全長のうちの、出光面角度θa2が55°以上となっている領域が、25%以上有ることが好ましい。この場合、光源25の発光部25a間における輝度を向上させて、輝度の面内バラツキを均一化させることができる。
以上のような構成からなる第2単位形状要素45の具体例として、第2単位形状要素45の配列方向に沿った第2単位形状要素45の配列ピッチP2(図4参照:本実施の形態においては、第2単位形状要素45の幅に相当する)を1μm〜200μmとすることができる。また、第2光学シート40のシート面への法線方向ndに沿った第2本体部42の出光側面42aからの第2単位形状要素45の突出高さH2(図4参照)を0.25μm〜150μmとすることができる。そして、このような第2光学シート40は、上述した第1光学シート30と同様の方法により、かつ、上述した第1光学シート30と同様の材料を用いて形成され得る。
なお、本実施の形態においては、第1単位形状要素35の配列ピッチP1に対する第1単位形状要素35の第1本体部32からの高さH1の比が、第2単位形状要素45の配列ピッチP2に対する第2単位形状要素45の第2本体部42からの高さH2の比よりも小さくなるようになっている。このため、第1単位形状要素35の出光面角度θa1は、全体的に、第2単位形状要素35の出光面角度θa2よりも小さくなる傾向を有している。とりわけ、第2単位形状要素45の配列ピッチP2に対する第2単位形状要素45の第2本体部42からの高さH2の比が、第1単位形状要素35の配列ピッチP1に対する第1単位形状要素35の第1本体部32からの高さH1の比の、1.1倍以上1.5倍以下となっていることが好ましい。
また、本実施の形態においては、第2光学シートの主切断面における第2光学シート40から光源25の発光部25a(発光部の大きさを無視できない場合には、光源25の発光部25aの中心)までの第2光学シート40の法線方向ndに沿った距離をh2とし、第2単位形状要素45の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部25aの間の距離(本実施の形態においては、第1単位形状要素35の配列方向に沿った隣り合う二つの発光部25aの間の距離d1aと同一)をd2bとし、第2光学シート40の屈折率をn2とした場合に、第2光学シートの主切断面において、第2単位形状要素45の外輪郭の全長のうちの、第2単位形状要素45の外輪郭への接線TLと第2光学シート40のシート面とによってなされる角度(出光面角度)θa2が以下の式(21)および式(22)を満たすようになる領域の割合よりも、第1光学シートの主切断面において、第1単位形状要素35の外輪郭の全長のうちの、出光面角度θa1が上述した式(17)および式(18)を満たすようになる領域の割合の方が大きくなっている。
Arccos(cos(θib2)×cos(θa2))≦Arcsin(1/(n2))・・・式(21)
(θib2)= Arcsin((1/(n2)) ×(sin(Arctan((d2b)/2/(h2)))))・・・式(22)
なお、第2光学シート40によって式(21)および式(22)が満たされる場合、上述した第1光学シート30によって式(17)および式(18)が満たされる場合と同様に、第2単位形状要素45の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの中間点に対面する位置において、第2単位形状要素45の出光面45aにおいて全反射することが抑制されるようになる。
これらの構成の各々によれば、第1光学シート30の出光面30aのうち、第1単位形状要素35の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの中間点に対面する位置から、或る程度の光量の出射光を確保することができる。また、第2光学シート40が比較的に優れた集光機能を有するようになるため、第1光学シート30のこの領域から出射する光の進行方向を、正面方向を中心とする狭い角度範囲内に絞り込むことができるようになる。
次に、以上のような光学部材28、面光源装置20および透過型表示装置10の作用について説明する。
まず、透過型表示装置10および面光源装置20の全体的な作用について説明する。
光源25の発光部25aで発光された光は、直接または反射板22で反射した後に観察者側に進む。観察者側に進んだ光は、光学部材28の第1光学シート30に入射する。
図2に示すように、第1光学シート30の第1単位形状要素35から出射する光L21〜L23,L25〜L28は、第1単位形状要素(単位レンズ)35の出光面(レンズ面)35aにおいて屈折する。この屈折により、正面方向ndから傾斜した方向に進む光L21〜L28の進行方向(出射方向)は、主として、第1光学シート30へ入射する直前における光の進行方向と比較して、第1光学シート30のシート面への法線方向ndに対する角度が小さくなるように、曲げられる。このような第1光学シート30の作用により、第1単位形状要素35は、透過光の進行方向を正面方向nd側に絞り込むことができる。すなわち、第1単位形状要素35は、透過光に対して集光作用を及ぼすようになる。
そして、第1光学シート30へ入射する前と第1光学シート30から出射した後での光の進行方向の角度変化量は、正面方向ndから大きく傾斜して第1光学シート30へ入射する光(例えば、図2における光L21,L25)に対して大きくなる。つまり、第1単位形状要素35の集光作用は、正面方向ndから大きく傾斜して進む光に対して、より効果的に及ぼされる。
ここで、図2に示されているように、反射板22で反射されて第1光学シート30へ入射する光を除くと、すなわち、光源25の発光部25aから、直接、第1光学シート30へ入射する光L21〜L28については、当該光の第1光学シート30への入射位置が第1光学シート30のシート面と平行な方向に光源25の発光部25aから離れるにしたがって、第1光学シート30への入射角度が大きくなる。すなわち、一直線状に進んで第1光学シート30へ直接入射する光源光(以下において「直接入射光」とも呼ぶ)については、入射位置が発光部25aから離れるにしたがって、第1光学シート30の法線方向ndに対する傾斜角度が大きくなっていく。この結果、光源25の発光部25aから離れた領域に入射する光に対して、集光作用を効果的に及ぼすことができる。
その一方で、図2に示すように、正面方向ndに対する進行方向の傾斜角度が小さい光L24は、単位形状要素35の出光面(レンズ面)において全反射を繰り返し、その進行方向を入光側(光源側)へ転換することもある。このため、光源25からの光が小さな入射角度で直接入射するようになる光源25の発光部25aの直上位置において、輝度が高くなり過ぎることを防止することができる。
このように、光源25の発光部25aからの離間距離に依存して透過光に対して第1単位形状要素35から主として及ぼされる光学的作用が相違する。これにより、光源25の発光部25aの配列に応じて発生する輝度ムラ(光源ムラ)を効果的に低減し、光源の像(ライトイメージ)を目立たなくさせることもできる。すなわち、第1光学シート30は、輝度の面内バラツキを均一化させる光拡散機能も有している。
以上のようにして、第1光学シート30から出射する光の出射角度は、第1光学シート30の単位形状要素35の配列方向と平行な面において、正面方向を中心とした狭い角度範囲内に絞り込まれる。
光学部材28の第1光学シート30を出光した光は、その後、光学部材28の第2光学シート40へ入射する。第2光学シート40は、第1光学シート30での作用と同様にして(例えば、図2の光L26〜L28に対する作用と同様にして)、第2単位形状要素45の出光面での屈折により、透過光に対して集光作用を及ぼすようになる。つまり、第2光学シート40では、第1光学シート30で集光させられた光に対し、さらに集光作用が及ぼされるようになる。
ただし、第2光学シート40でその進行方向を大きく変化させられる光は、主として、第2光学シートの主切断面と平行に進む成分であり、第1光学シート30で集光させられた成分とは異なる。つまり、第2光学シート40は、第2単位形状要素45の配列方向と平行な方向において、正面方向を中心とした狭い角度範囲内に光の進行方向を絞り込むようになり、その一方で、第1光学シート30は、第1単位形状要素35の配列方向と平行な方向において、正面方向を中心とした狭い角度範囲内に光の進行方向を絞り込むようになる。したがって、第2光学シート40での光学的作用によって、第1光学シート30で上昇されられた正面方向輝度を害すことなく、さらに、正面方向輝度を上昇させることができる。
第1光学シート30および第2光学シート40からなる光学部材28を出射した光は、透過型表示部15の下偏光板16に入射する。下偏光板16は、入射光のうち、一方の偏光成分を透過させ、その他の偏光成分を吸収する。下偏光板16を透過した光は、画素毎への電界印加の状態に応じて、選択的に上偏光板17を透過するようになる。このようにして、透過型表示部15によって、面光源装置20からの光を画素毎に選択的に透過させることにより、透過型表示装置10の観察者が、映像を観察することができるようになる。
次に、第1光学シート30および第2光学シート40からなる光学部材28で光源25からの光に対して及ぼされる作用について、主に図5〜図10を参照しながら、さらに詳しく説明する。なお、ここでは、光源25の発光部25aから一直線状に第1光学シート30に向かう光(直接入射光)について検討する。このような直接入射光が、面光源装置20の出光面における輝度の面内分布に対して大きな影響を与え得るためである。図6A,図7A,図8A,図9Aは、光学部材28の各領域での光学作用を説明するための図であって、第1光学シートの主切断面と平行な断面において光学部材28を模式的に示している。一方、図6B,図7B,図8B,図9Bは、光学部材28の各領域での光学作用を説明するための図であって、第2光学シートの主切断面と平行な断面において光学部材28を模式的に示している。
まず、光源25の発光部25aの直上に位置する領域A(図5参照)での作用について説明する。上述したように、また、図6Aおよび図2に示すように、第1光学シート30および第2光学シート40のうちの出光面角度θa1,θa2が大きな領域に直接入射光が入射した場合、単位形状要素35,45の出光面において全反射する。結果として、光学部材28から観察者側へ出射することなく、光源25側へと戻される。このような光は、反射板22等での反射により、光学部材28へ再入射することができる。以上のような第1光学シート30および第2光学シート40での全反射作用により、光学部材28の出光面での輝度が発光部25aの直上に位置する領域Aにおいて高くなり過ぎることを防止している。
なお、第1単位形状要素35および第2単位形状要素45の頂部35b1における出光面角度θa1,θa2は0°となっている。このため領域Aに進んだ直接入射光のうちの一部分は、その進行方向を変更されることなく、第1光学シート30および第2光学シート40を透過することができる。また、この領域Aにおける透過率は低くなるが、領域Aに進む直接入射光の光量が比較的に多い。したがって、光学部材28の出光面での輝度が、発光部25aの直上に位置する領域Aにおいて低くなり過ぎることはない。
次に、第1単位形状要素35の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの間に対面する領域B(図4参照)での作用について説明する。領域Bに入射する直接入射光は、第1光学シートの主切断面と概ね平行に進む。すなわち、この領域Bに進む光は、第1光学シート30の第1レンズ部34による集光作用および拡散作用を最も効果的に及ぼされ得る。
そして、本実施の形態においては、上述した式(15)および式(16)が満たされるように第1光学シート30が構成されている。すなわち、第1単位形状要素35の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aのうちの一つで発光され、当該隣り合う二つの発光部25aの中間点CPに対面する第1単位形状要素35へ一直線状に進む光のうちの少なくとも10%以上が、その第1単位形状要素35の出光面35aで屈折して正面方向を中心とした±10°の方向に向けて出射するようになる。
ここで、第1単位形状要素35の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aのうちの一つで発光され、当該隣り合う二つの発光部25aの中間点CPに対面する第1単位形状要素35を介して光学シート30から出射する光の出射角度θz(第1光学シート30からの出射光の進行方向が第1光学シート30の法線方向ndに対してなす角度)について、検討する。まず、当該隣り合う二つの発光部25aの中間点CPに対面する位置において第1光学シート30へ入射した直接入射光の進入角度(第1光学シート30内における光の進行方向が第1光学シート30の法線方向ndに対してなす角度)θia1を特定することができる。次に、この進入角度θia1を用いて光学シート30から出射する光の出射角度θzを特定することができる。
具体的には、まず、図3に示すように、第1単位形状要素35の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aのうちの一つで発光され、当該隣り合う二つの発光部25aの中間点CPに対面する位置において光学シート30へ入光面30bを介して入射する直接入射光の入射角度θdは、次の式(23)によって表される。そして、当該光の光学シート30へ入光面30bでの屈折について、スネル法則にしたがって、式(24)が成り立つ。そして、式(23)および式(24)から、上述の式(16)が導出される。
(θd)=Arctan((d1a)/2/(h1)) ・・・式(23)
sin(θd)= (n1)×sin(θia1) ・・・式(24)
(θia1)= Arcsin((1/(n1)) ×(sin(Arctan((d1a)/2/(h1)))))・・・式(16)
なお、同様にして、第1単位形状要素35の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの中間点に対面する位置において第1光学シート30へ入射した直接入射光の進入角度θib1(図10参照)を特定することができ、上述の式(18)が得られる。また、第1光学シート30が設けられていなかったと仮定して、第2単位形状要素45の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの中間点に対面する位置において第2光学シート40へ入射した直接入射光の進入角度θia2を特定することができ、上述の式(20)が得られる。さらに、第1光学シート30が設けられていなかったと仮定して、第2単位形状要素45の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの中間点に対面する位置において第2光学シート40へ入射した直接入射光の進入角度θib2を特定することができ、上述の式(22)が得られる。
次に、当該光の単位形状要素35のレンズ面(外輪郭)35aでの屈折について、スネル法則にしたがって、式(25)が成り立つ。式(25)において、図3に示すように、角度θxは、単位形状要素35のレンズ面(外輪郭)35aへの入射角度であり、角度θyは単位形状要素35のレンズ面(外輪郭)35aからの出射角度である。そして、入射角度θxについては、図3から理解され得るように、式(26)が成り立つ。
(n1)×sin(θx)= sin(θy) ・・・式(25)
(θx)= (θa1)- (θia1) ・・・式(26)
そして、第1単位形状要素35の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aのうちの一つで発光され、当該隣り合う二つの発光部25aの中間点CPに対面する第1単位形状要素35を介して光学シート30から出射する光の出射角度θzは、式(27)で表され、当該出射角度θzが正面方向を中心とした±10°の方向の範囲内にある場合、上述した式(15)が満たされるようになる。
(θz)= (θy)- (θa1) ・・・式(27)
-10°≦(θz)=Arcsin((n1)×sin((θa1)-(θia1)))- (θa1)≦10°・・・式(15)
また同様に、第1光学シート30が設けられていなかったと仮定して、第2単位形状要素45の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aのうちの一つで発光され、当該隣り合う二つの発光部25aの中間点に対面する第2単位形状要素45を介して第2光学シート30から出射する光の出射角度が正面方向を中心とした±10°の方向の範囲内にある場合、上述した式(19)が満たされるようになる。
上述したように、本実施の形態において、第1単位形状要素35の出光面角度θa1は端部35b2から頂部35b1へ向けて小さくなっていき、頂部35b1では0°となる。このような第1単位形状要素35の入射光に対する集光機能は、出光面35の端部35b2から頂部35b1へ向けてしだいに弱くなっていき、頂部35b1に入射した光には集光作用が及ぼされなくなる。
また、図2に示すように、第1単位形状要素35から発光部25aまでの距離が長くなるほど、当該第1単位形状要素35へ向けて進む直接入射光の進入角度(図2および図3参照:第1光学シート30内における光の進行方向が第1光学シート30の法線方向ndに対してなす角度)θia1は、大きくなる。これにともなって、第1単位形状要素35から発光部25aまでの距離が長くなるほど、当該第1単位形状要素35への直接入射光の当該第1単位形状要素35からの出射角度は大きくなりやすくなる。
これらのことからすると、上述した式(15)および式(16)が満たされるように構成された第1光学シート30によれば、第1単位形状要素35の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの間に対面する位置にある領域B内の第1単位形状要素35の各々から出射する光の一部は、正面方向を中心とした±10°の方向に向けて進むようになる。この結果、第1光学シート30の出光面30aでの輝度は、領域Bにおいて、高く維持されるようになる。
第1光学シート30を出射した光は、第2光学シート40へ入射する。領域Bにおいて第1光学シート30から第2光学シート40に進む光には、上述したように、第1光学シート30での集光作用が効果的に発揮されていることから、第1光学シート30から第2光学シート40に進む光には、概ね正面方向へ進む光が多く含まれるようになる。この結果、上述した領域Aにおいて光学シート30,40を透過する光と同様に、第2光学シート40の出光面角度θa2が小さい領域では、光が進行方向を変化させられることなく正面方向へ抜ける。
以上のように、領域Bでは、第1光学シート30の優れた集光機能により、第1光学シート30からの出射角度が小さくなるように直接入射光の進行方向を変更させることができる。また、概ね正面方向に進む光は、進行方向を変更されることなく、或る程度の透過率で第2光学シート40を透過する。この結果、隣り合う二つの発光部25aの間に位置する領域Bにおいて、輝度を効果的に向上させることができる。
次に、第1単位形状要素35の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの間に対面する領域C(図4参照)での作用について説明する。領域Cに入射する直接入射光は、第1単位形状要素45の長手方向と概ね平行な面内を進む。領域Cに進む直接入射光は、図8Aおよび図8Bに示すように、第1光学シート30の主切断面に対して傾斜しているため、領域Aにおいて第1光学シート30へ進む直接入射光よりも、さらに高い割合で全反射される。
一方、本実施の形態においては、上述したように、第1光学シートの主切断面における第1光学シート30から光源25の発光部25a(発光部の大きさを無視できない場合には、光源25の発光部25aの中心)までの第1光学シート30の法線方向ndに沿った距離をh1とし、第1単位形状要素35の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部25aの間の距離(発光部の大きさを無視できない場合には、隣り合う二つの発光部の中心間の距離)をd1bとし、第1光学シート30の屈折率をn1とした場合に、第1光学シートの主切断面において、第1単位形状要素35の外輪郭35aの全長のうちの、第1単位形状要素35の外輪郭35aへの接線TLと第1光学シート30のシート面とによってなされる角度(出光面角度)θa1が以下の式(17)および式(18)を満たすようになる領域の割合が、30%以上70%以下となるように、第1単位形状要素35が形成されている。
Arccos(cos(θib1)×cos(θa1))≦Arcsin(1/(n1))・・・式(17)
(θib1)= Arcsin((1/(n1)) ×(sin(Arctan((d1b)/2/(h1)))))・・・式(18)
ここで、式(18)中の「θib1」は、第1単位形状要素35の長手方向に沿って進み(第1光学シート30の法線方向ndからの観察において、第1単位形状要素35の長手方向と平行に進み)、第1単位形状要素35の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの中間点において第1光学シート30に入射した光の進入角度(図10参照:第1光学シート30内における光の進行方向が第1光学シート30の法線方向ndに対してなす角度)に相当する。また、式(17)中の「Arccos(cos(θib1)×cos(θa1))」は、第1単位形状要素35の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの中間点に対面する位置に進む直接入射光が、第1単位形状要素35の出光面35aのうちの出光面角度がθa1である位置へ入射する際の入射角度であり、言い換えると、当該直接入射光が入射する出光面35a上の位置への接面TPの法線ndpに対して、第1単位形状要素35内での当該直接入射光の進行方向がなす角度である。そして、式(17)が満たされる場合、当該光は、全反射せず、第1光学シート30から出射することができる。
本実施の形態においては、第1光学シートの主切断面において、第1単位形状要素35の外輪郭35aの全長のうちの、出光面角度θa1が以下の式(17)および式(18)を満たすようになる領域の割合が、30%以上70%以下となるように、第1単位形状要素35が形成されている。したがって、最も全反射しやすくなる第1単位形状要素35の長手方向において隣り合う二つの発光部25aに対面する位置において、第1単位形状要素35の出光面35aの30%以上の領域において、直接入射光の全反射が防止されるようになっている。このように、第1単位形状要素35の形状を調節することによって、領域Cにおいて、第1光学シート30から出射し得る光の光量を或る程度確保することができる。
なお、同様に、式(22)中の「θib2」は、第1光学シート30が設けられていなかったとの仮定で、第2単位形状要素45の長手方向に沿って進み(第2光学シート40の法線方向ndからの観察において、第2単位形状要素45の長手方向と平行に進み)、第2単位形状要素45の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの中間点において第2光学シート40に入射した光の進入角度(第2光学シート40内における光の進行方向が第2光学シート40の法線方向ndに対してなす角度)に相当する。また、式(21)中の「Arccos(cos(θib2)×cos(θa2))」は、
第1光学シート30が設けられていなかったとの仮定で、第2単位形状要素45の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの中間点に対面する位置に進む直接入射光が、第2単位形状要素45の出光面45aのうちの出光面角度がθa2である位置へ入射する際の入射角度であり、言い換えると、当該直接入射光が入射する出光面45a上の位置への接面TPの法線ndpに対して、第2単位形状要素45内での当該直接入射光の進行方向がなす角度である。そして、式(21)が満たされる場合、当該光は、全反射せず、第2光学シート30から出射することができる。
第1光学シート30を出射した光は、第2光学シート40へ入射する。領域Cにおいて第1光学シート30から第2光学シート40に進む光は、第2単位形状要素45の配列方向と概ね平行な面内を進むようになる(図8A参照)。すなわち、この領域Cにおいて第2光学シートに進む光は、第2光学シート40の第2レンズ部44による集光作用および拡散作用を最も効果的に及ぼされる光である(図8B参照)。
そして、本実施の形態においては、上述した式(19)および式(20)が満たされるように第2光学シート40が構成されており、この結果、第2光学シート40は優れた集光機能を有している。したがって、領域Cにおいて第1光学シート30を透過した光の進行方向を効果的に変更させ、領域Cにおける正面方向近傍での輝度を効果的に上昇させることができる。すなわち、領域Cにおける第1光学シート30透過率が若干低くなったとしても、透過した光を極めて有効に利用して、結果として、領域Cにおける輝度を確保することができるようになる。
とりわけ、本実施の形態においては、第1光学シートの主切断面において、第1単位形状要素35の外輪郭の全長のうちの、出光面角度θa1が上述した式(17)および式(18)を満たすようになる領域の割合が、第2光学シートの主切断面において、第2単位形状要素45の外輪郭の全長のうちの、出光面角度θa2が上述の式(21)および式(22)を満たすようになる領域の割合よりも大きくなっている。また、本実施の形態においては、第1単位形状要素35の配列ピッチP1に対する第1単位形状要素35の第1本体部32からの高さH1の比が、第2単位形状要素45の配列ピッチP2に対する第2単位形状要素45の第2本体部42からの高さH2の比よりも小さくなるようになっている。すなわち、第1光学シート30は、領域Cにおいて、直接入射光に対して強い集光作用を及ぼすことはなく、直接入射光を透過しやすく構成されている。その一方で、第2光学シート40は、領域Cにおいて、直接入射光に対して強い集光作用を及ぼすように構成されている。この結果、輝度が低下しやすい領域Cにおいて、極めて効果的に輝度を向上させることが可能となる。
次に、隣り合う二つの領域Bの間に位置するとともに隣り合う二つの領域Cの間にも位置するようになる領域D(図4参照)での作用について説明する。領域Dに入射する直接入射光は、第1単位形状要素の配列方向および第2単位形状要素の配列方向の両方に対して傾斜した面内を進む。
したがって、領域Dに進む直接入射光は、図9Aに示すように、まず第1光学シート30において、第1単位形状要素35から集光作用を及ぼされる。ただし、領域Dに進む直接入射光は、第1単位形状要素35の長手方向にも進む。したがって、この光の一部は、領域Cを進む光と同様に、第1単位形状要素35で全反射される。この結果、領域Dにおける第1光学シート30の透過率は、領域Cにおける第1光学シート30の透過率よりも高くなる。
第1光学シート30を出射した光は、第2光学シート40へ入射する。領域Dにおいて第1光学シート30から第2光学シート40に進む光は、第2単位形状要素45から集光作用を及ぼされる。領域Dにおける第2光学シート40の透過率は、領域Bにおける第2光学シート40の透過率よりも高くなる。
以上のように領域Dに進む直接入射光は、光量自体は低いものの、第1光学シート30および第2光学シート40の両方から集光作用を及ぼされ、第1光学シート30および第2光学シート40を合わせた光学部材28全体としての透過率は最も高くなる。この結果、領域Dにおいても、或る程度の輝度を確保することができる。
以上のような本実施の形態によれば、光源25の発光部25aに対面する位置における輝度が高くなり過ぎることを防止しながら、光源25の発光部25aに対面しない位置における輝度を効果的に向上させ、輝度の面内分布を均一化させることができるようになっている。このような方法によれば、光拡散シートを用いた輝度分布の調節とは異なり、面内各位置での光量の相違に起因した輝度バラツキも均一化することができ、光源の像を効果的に目立たなくさせることができる。また、従来用いられていた光拡散シートの拡散度合いを低減すること、さらには、上述した実施の形態のように光拡散シートを省くことすら可能になる。これにより、光源光の利用効率の向上や、面光源装置20(表示装置30)に製造コストの削減等を図ることも可能となる。
とりわけ、本実施の形態においては、第1光学シートの主切断面において、第1単位形状要素35の外輪郭の全長のうちの、出光面角度θa1が上述した式(17)および式(18)を満たすようになる領域の割合が、第2光学シートの主切断面において、第2単位形状要素45の外輪郭の全長のうちの、出光面角度θa2が上述の式(21)および式(22)を満たすようになる領域の割合よりも大きくなっている。このような構成により、特に輝度の低下が著しかった上述の領域C、すなわち、入光側に配置される第1光学シート30の第1単位形状要素35の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの間に対面する領域Cにおける輝度を効果的に上昇させることができる。
また、本実施の形態においては、第1単位形状要素35の配列ピッチP1に対する第1単位形状要素35の第1本体部32からの高さH1の比が、第2単位形状要素45の配列ピッチP2に対する第2単位形状要素45の第2本体部42からの高さH2の比よりも小さくなるようになっている。この場合、入光側の第1光学シート30が優れた透過率を呈し、第2光学シート40が優れた集光機能を発揮する。このような構成により、特に輝度の低下が著しかった上述の領域C、すなわち、第1単位形状要素35の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの間に対面する領域Cにおける輝度を効果的に上昇させることができる。とりわけ、第2単位形状要素45の配列ピッチP2に対する第2単位形状要素45の第2本体部42からの高さH2の比が、第1単位形状要素35の配列ピッチP1に対する第1単位形状要素35の第1本体部32からの高さH1の比の1.1倍以上1.5倍以下となっていることが好ましい。本件発明者が実験を行ったところ、第2単位形状要素45の配列ピッチP2に対する第2単位形状要素45の第2本体部42からの高さH2の比が、第1単位形状要素35の配列ピッチP1に対する第1単位形状要素35の第1本体部32からの高さH1の比の1.1倍以上1.5倍以下となっている場合に、面光源装置20の領域Bと領域Cとの明るさの差を目視で判別することができなかった。具体的には、第2単位形状要素45の配列ピッチP2に対する第2単位形状要素45の第2本体部42からの高さH2の比が、第1単位形状要素35の配列ピッチP1に対する第1単位形状要素35の第1本体部32からの高さH1の比の1倍のとき、領域Bにおける照度が領域Cにおける照度の1.4倍となり、1.1倍のとき、領域Bにおける照度が領域Cにおける照度の1.2倍となり、1.3倍のとき、領域Bにおける照度が領域Cにおける照度の1.0倍となり、1.5倍のとき、領域Bにおける照度が領域Cにおける照度の0.85倍となり、1.8倍のとき、領域Bにおける照度が領域Cにおける照度の0.7倍となった。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、変形の一例について説明する。
例えば、上述した実施の形態において、第1光学シート30の第1単位形状要素35が互いに隣接して配置されている例を示したが、これに限られない。例えば、図11に示すように、隣り合う二つの第1単位形状要素35間に平坦部38が形成されていてもよいし、図12に示すように、隣り合う二つの第1単位形状要素35間に凹部39が形成されていてもよい。さらに、このような変形を、第1光学シート30の第1単位形状要素35だけでなく、第2光学シート30の第2単位形状要素45に対しても適用することができる。なお、変形例を説明するための図11および図12において、図1〜図10に示す上述の実施の形態と同一に構成され得る部分には同一符号を付している。
また、上述した実施の形態において、第1光学シート30の第1単位形状要素35がすべて同一の構成を有する例を示したが、これに限られない。一例として、一枚の第1光学シート30内に異なる形状を有した単位形状要素が含まれていてもよい。同様に、一枚の第2光学シート40内に異なる形状を有した単位形状要素が含まれていてもよい。
さらに、上述した実施の形態において、面光源装置20の光源25の発光部25aの配列を適宜調節するようにしてもよい。例えば、出光側に位置する第2光学シート40の第2単位形状要素45の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの第2単位形状要素45の配列方向に沿った距離(間隔、配列ピッチ)d2aが、入光側に位置する第1光学シート30の第1単位形状要素35の配列方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの第1単位形状要素35の配列方向に沿った距離(間隔、配列ピッチ)d1aよりも短くなるようにしてもよい。すなわち、入光側に位置する第1光学シート30の第1単位形状要素35の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの第1単位形状要素35の長手方向に沿った距離(間隔、配列ピッチ)d1bが、出光側に位置する第2光学シート40の第2単位形状要素45の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの2単位形状要素45の長手方向に沿った距離(間隔、配列ピッチ)d2bよりも短くなるようにしてもよい。上述したように、入光側に位置する第1光学シート30の第1単位形状要素35の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの間に対面する領域Cにおける輝度が低下しやすい傾向にある。したがって、第1単位形状要素35の長手方向に沿って隣り合う二つの発光部25aの間の第1単位形状要素35の長手方向に沿った距離を短くすることによって、この二つの発光部25aの間での輝度の低下を抑制して、輝度の面内ばらつきを目立たなくさせることができる。
さらに、第2光学シート40の第2単位形状要素45が、ベース材と、ベース材内に分散された光拡散材と、を含むようにしてもよい。上述したように、第2単位形状要素45の集光機能を強めることによって輝度の面内分布を均一化させることができるが、この場合、第2単位形状要素45の出光面において全反射を繰り返して第2単位形状要素45の表層部を通過する光が生じてしまうことがある。このような光は、サイドローブの原因となり得る。そして、第2単位形状要素45に拡散機能を付与することによって、第2単位形状要素45の表層部を通過する好ましくない光を拡散させて目立たなくさせることができる。このような観点からは、第2光学シートの主切断面において、拡散材が混入されている部分の厚みが、第2単位形状要素45の配列ピッチP2以下となっていることが好ましい。また、第2光学シート40の第2単位形状要素45のベース材の屈折率に対する、第2光学シート40の第2単位形状要素45の拡散材の屈折率の比は、0.9以下または1.1以上であることが好ましい。さらに、拡散材が、気体を含有している、あるいは、金属化合物を含有しているようにしてもよい。
第1光学シート30および第2光学シート40に拡散機能を付与する場合には、第2光学シート40の第2単位形状要素45内における拡散作用の度合いが、第2光学シート40の第2本体部42内における拡散作用の度合いよりも高く、且つ、第1光学シート30の第1単位形状要素35内における拡散作用の度合いよりも高く、且つ、第1光学シート30の第1本体部32内における拡散作用の度合いよりも高くなっていることが好ましい。このような態様によれば、第1光学シート30による集光機能および拡散機能、および、第2光学シート40による集光機能および拡散機能を、別途に設けた拡散材で害してしまうことを防止することができる。この結果、輝度の面内バラツキを均一化させて、光源25の像を目立たなくさせることができる。なお、拡散度合いの評価方法として、「ベース材と拡散材との屈折率差」と、「拡散材の濃度(重量比)」と、「拡散材の平均粒径の逆数」と、を掛け合わした数値が大きいほど拡散度合いが高いと評価することができる。
さらに、上述した実施の形態において、第1光学シート30が組み込まれた光学部材28、面光源装置20および透過型表示装置10の全体構成の一例を説明したが、この例に限られず、適宜変更することができる。例えば、種々の機能を有した光学シート(一例として、光拡散シート)等を、光学部材28,面光源装置20および透過型表示装置10にさらに組み込んでもよい。より具体的には、第2光学シート40の出光側に、第1光学シート30と同様の形状を有した第3の光学シートを配置し、この第3光学シートの出光側に、第2光学シート40と同様の形状を有した第4の光学シートを配置するようにしてもよい。さらに、特定の偏光成分を透過させるとともに特定の偏光成分以外の偏光成分を反射する反射型の偏光分離フィルムを面光源装置20に設けて、正面方向輝度の向上を図ってもよい。なお、偏光分離フィルムとしては、例えば住友3M社から入手可能なDBEF(登録商標)を用いることができる。偏光分離フィルムを設ける場合には、偏光分離フィルムを、面光源装置内において最も出光側に配置すること、あるいは、面光源装置内において最も出光側に位置する部材のすぐ入光側に配置することが好ましい。
なお、以上において上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
10 表示装置(透過型表示装置)
15 透過型表示部
20 面光源装置
25 光源
25a 発光部
28 光学部材
30 第1光学シート
32 本体部(第1本体部)
35 単位形状要素(第1単位形状要素)
40 第2光学シート
42 本体部(第2本体部)
45 単位形状要素(第2単位形状要素)

Claims (3)

  1. 複数の発光部を有した光源と、
    前記光源に対面する位置に配置された光学部材と、を備え、
    前記光学部材は、
    第1光学シートと、
    第1光学シートの出光側に配置された第2光学シートと、を備え、
    前記第1光学シートは、本体部と、前記本体部の出光側に配列され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる複数の単位形状要素と、を有し、
    前記第2光学シートは、本体部と、前記本体部の出光側に配列され、各々が配列方向と交差する方向に線状に延びる複数の単位形状要素と、を有し、
    前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列方向と、前記第2光学シートの前記単位形状要素の配列方向と、が交差するようにして、前記第1光学シートおよび前記第2光学シートが配置され、
    前記第1光学シートの法線方向および前記第1光学シートの前記単位形状要素の配列方向との両方に平行な前記第1光学シートの主切断面における前記第1光学シートから前記光源の発光部までの前記第1光学シートの法線方向に沿った距離をh1とし、前記第1光学シートの前記単位形状要素の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部の間の距離をd1bとし、前記第1光学シートの屈折率をn1とした場合に、前記第1光学シートの主切断面において、前記第1光学シートの前記単位形状要素の外輪郭の全長のうちの、前記第1光学シートの前記単位形状要素の前記外輪郭への接線と前記第1光学シートのシート面とによってなされる角度θa1が以下の式(M)および式(N)を満たすようになる領域の割合が、30%以上である
    ことを特徴とする面光源装置。
    Arccos(cos(θib1)×cos(θa1))≦Arcsin(1/(n1))・・・式(M)
    (θib1)= Arcsin((1/(n1)) ×(sin(Arctan((d1b)/2/(h1)))))・・・式(N)
  2. 前記第1光学シートの前記単位形状要素の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部の距離は、前記第2光学シートの前記単位形状要素の長手方向に沿った隣り合う二つの発光部の距離よりも短い
    ことを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  3. 請求項1または2に記載された面光源装置と、
    前記面光源装置と対面する位置に配置された透過型表示部と、を備える
    ことを特徴とする表示装置。
JP2013258567A 2009-03-25 2013-12-13 面光源装置および表示装置 Active JP5641126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258567A JP5641126B2 (ja) 2009-03-25 2013-12-13 面光源装置および表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074394 2009-03-25
JP2009074394 2009-03-25
JP2013258567A JP5641126B2 (ja) 2009-03-25 2013-12-13 面光源装置および表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068303A Division JP5515925B2 (ja) 2009-03-25 2010-03-24 面光源装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056844A true JP2014056844A (ja) 2014-03-27
JP5641126B2 JP5641126B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=42781012

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068303A Active JP5515925B2 (ja) 2009-03-25 2010-03-24 面光源装置および表示装置
JP2013258567A Active JP5641126B2 (ja) 2009-03-25 2013-12-13 面光源装置および表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068303A Active JP5515925B2 (ja) 2009-03-25 2010-03-24 面光源装置および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8696187B2 (ja)
JP (2) JP5515925B2 (ja)
CN (1) CN102362202A (ja)
WO (1) WO2010110319A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9039905B2 (en) * 2012-02-17 2015-05-26 3M Innovative Properties Company Method of forming a lighting system
US10345647B2 (en) 2015-07-30 2019-07-09 Nichia Corporation Surface light source device and transmission display device
JP2018084469A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社エンプラス マーカおよびマーカセット
US10565780B2 (en) * 2016-11-28 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7161287B2 (ja) * 2016-12-28 2022-10-26 恵和株式会社 液晶表示装置用光学シート及び液晶表示装置用バックライトユニット
CN108254818B (zh) * 2016-12-28 2021-05-25 惠和株式会社 液晶显示装置用光学片及液晶显示装置用背光单元
JP7068653B2 (ja) * 2018-05-09 2022-05-17 大日本印刷株式会社 表示装置
WO2023249058A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 大日本印刷株式会社 表示装置および表示装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644544B2 (ja) 2005-07-01 2011-03-02 大日本印刷株式会社 面光源装置
US20090284954A1 (en) * 2005-10-28 2009-11-19 Yukinori Yamada Backlight device, display device, and optical member
JP4962873B2 (ja) 2006-02-15 2012-06-27 大日本印刷株式会社 面光源装置および光源ユニット
CN101680611A (zh) * 2007-05-22 2010-03-24 夏普株式会社 光学部件与使用该光学部件的照明装置、显示装置和电视接收装置
JP2008305589A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置、透過型表示装置
JP2008305585A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置、透過型表示装置
JP2010044921A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Kuraray Co Ltd 面光源素子並びにこれに用いる光制御部材及びこれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102362202A (zh) 2012-02-22
JP5641126B2 (ja) 2014-12-17
JP5515925B2 (ja) 2014-06-11
WO2010110319A1 (ja) 2010-09-30
US8696187B2 (en) 2014-04-15
US20120020081A1 (en) 2012-01-26
JP2010250301A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641126B2 (ja) 面光源装置および表示装置
US8848139B2 (en) Optical member, light source apparatus, display apparatus, and terminal apparatus
US7957082B2 (en) Turning film having multiple slopes
JP5157903B2 (ja) 照明装置、照明方法、及び表示装置
KR101096901B1 (ko) 광학 시트, 면 광원 장치, 투과형 표시 장치
US7633679B2 (en) Polarizing turning film
JP4752493B2 (ja) 光制御シート、面光源装置
KR20040079423A (ko) 투과형 스크린 및 투사형 표시 장치
JP5724533B2 (ja) 光学モジュールおよび表示装置
KR100985733B1 (ko) 광학소자, 이를 구비하는 백라이트 유닛 및 액정표시장치
JP2011215548A (ja) レンズシート、面光源装置および表示装置
KR101089483B1 (ko) 광학부재, 면광원장치 및 액정표시장치
JP2011171105A (ja) 面光源装置および表示装置
JP5293177B2 (ja) 光学シート、面光源装置および表示装置
US20100231823A1 (en) Optical sheet, surface light source device, and display device
JP5182128B2 (ja) 光学シート、面光源装置および表示装置
JP5593639B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JPH10333147A (ja) バックライト
JP6089429B2 (ja) 表示装置
JP2012033341A (ja) 面光源装置、液晶表示装置および光学部材
JP2017198974A (ja) 光学ユニット、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置
EP2320255A2 (en) Novel turning film for liquid crystal displays
JP2010176086A (ja) 光学シート、面光源装置および表示装置
JP2013254592A (ja) 導光板ユニット
JP2010170127A (ja) 光学シート、面光源装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02