JP2014053756A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014053756A
JP2014053756A JP2012196769A JP2012196769A JP2014053756A JP 2014053756 A JP2014053756 A JP 2014053756A JP 2012196769 A JP2012196769 A JP 2012196769A JP 2012196769 A JP2012196769 A JP 2012196769A JP 2014053756 A JP2014053756 A JP 2014053756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
introduction port
housing
transport
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012196769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5924201B2 (ja
Inventor
Takaaki Mukai
隆朗 向井
Yoshiki Yano
喜樹 矢野
Tatsuya Sato
龍也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012196769A priority Critical patent/JP5924201B2/ja
Priority to EP13173804.9A priority patent/EP2706742B1/en
Priority to US13/930,790 priority patent/US8970929B2/en
Priority to CN201310296278.3A priority patent/CN103685835B/zh
Publication of JP2014053756A publication Critical patent/JP2014053756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924201B2 publication Critical patent/JP5924201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • H04N1/2034Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium at identical corresponding positions, i.e. without time delay between the two image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】利便性の向上を実現できる画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置1は、第1導入口11と、第1排出口12と、第1搬送路10と、第2導入口21と、第2排出口22と、第2搬送路20とが形成される筐体30と、筐体30に対して開位置と閉位置との間で変位可能に設けられ、開位置では第1媒体SHが第1導入口11に導入可能に載置され、閉位置では第1導入口11を閉鎖し、かつ第2導入口21及び第2排出口22を閉鎖しない給送トレイ36と、第2導入口21に導入された第2媒体CAを第2搬送路20において搬送する搬送部40と、第1搬送路10において搬送される第1媒体SHの画像を読み取るとともに、第2搬送路20において搬送される第2媒体CAの画像を読み取る読取部55と、搬送部40の駆動を制御する制御部54とを備え、給送トレイ36が閉位置にある状態で搬送部40に第2媒体CAを搬送させるように構成される。
【選択図】図7

Description

本発明は画像読取装置に関する。
例えば、特許文献1に画像読取装置の一例が開示されているように、画像読取装置は、筐体と、給送トレイと、搬送部と、読取部とを備えている。
筐体には、第1導入口と、第1排出口と、第1搬送路と、第2導入口と、第2排出口と、第2搬送路とが形成されている。第1導入口は、第1媒体が導入されるように構成されている。第1排出口は、第1媒体が排出されるように構成されている。第1搬送路は、第1導入口から第1排出口へ第1媒体を案内するように構成されている。第2導入口は、第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成されている。第2排出口は、第2媒体が排出されるように構成されている。第2搬送路は、第2導入口から第2排出口へ第2媒体を案内するように構成されている。
給送トレイは、開いた状態で、第1媒体が第1導入口に導入可能に載置されるように構成されている。
搬送部は、筐体内に設けられ、第2導入口に導入された第2媒体を第2搬送路において搬送するように構成されている。
読取部は、筐体内に設けられ、第1搬送路において搬送される第1媒体の画像を読み取るように構成されている。それとともに、読取部は、第2搬送路において搬送される第2媒体の画像を読み取るように構成されている。
この画像読取装置では、第1導入口に導入された第1媒体が第1搬送路において搬送される。そして、読取部が第1搬送路において搬送される第1媒体の画像を読み取る。また、この画像読取装置では、第2導入口に導入された第2媒体が搬送部により第2搬送路において搬送される。そして、読取部が第2搬送路において搬送される第2媒体の画像を読み取る。
特開2012−100115号公報
ところで、上記画像読取装置では、給送トレイは、第1媒体を搬送するために必要ではあるが、第2媒体を搬送するためには必ずしも必要ではない。それにもかかわらず、この画像読取装置では、給送トレイを開かなければ、第2媒体を第2搬送路において搬送することができない。このため、この画像読取装置では、第2媒体の画像を読み取る場合に、給送トレイを開く手間が必要であり、利便性の向上が求められている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、利便性の向上を実現できる画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記第1媒体が排出されるように構成される第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ前記第1媒体を案内するように構成される第1搬送路と、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2媒体が排出されるように構成される第2排出口と、前記第2導入口から前記第2排出口へ前記第2媒体を案内するように構成される第2搬送路とが形成されている筐体と、
前記筐体に対して開位置と閉位置との間で変位可能に設けられ、前記開位置では前記第1媒体が前記第1導入口に導入可能に載置されるように構成され、前記閉位置では前記第1導入口を閉鎖し、かつ前記第2導入口及び前記第2排出口を閉鎖しないように構成される給送トレイと、
前記筐体内に設けられ、前記第2導入口に導入された前記第2媒体を前記第2搬送路において搬送するように構成される搬送部と、
前記筐体内に設けられ、前記第1搬送路において搬送される前記第1媒体の画像を読み取るように構成されているとともに、前記第2搬送路において搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、
前記搬送部の駆動を制御するように構成される制御部とを備え、
前記給送トレイが前記閉位置にある状態で、前記搬送部に前記第2媒体を搬送させるように構成されていることを特徴とする。
本発明の画像読取装置では、給送トレイは、閉位置では第2導入口及び第2排出口を閉鎖しない。そして、給送トレイが閉位置にある状態で搬送部に第2媒体を搬送させる。これにより、搬送部は、閉位置にある給送トレイによって閉鎖されていない第2導入口に導入された第2媒体を第2搬送路において搬送する。そして、読取部は、第2搬送路において搬送される第2媒体の画像を読み取る。画像が読み取られた第2媒体は、閉位置にある給送トレイによって閉鎖されていない第2排出口から排出される。こうして、この画像読取装置では、第2媒体の画像を読み取る場合に、給送トレイを閉位置から開位置に変位させる手間が不要である。したがって、本発明の画像読取装置では、利便性の向上を実現できる。
本発明の画像読取装置は、給送トレイの筐体に対する位置を検知する位置検知部を備えていることが望ましい。そして、制御部は、位置検知部の検知結果に基づいて、搬送部の駆動を制御するように構成されていることが望ましい。また、例えば、制御部は、位置検知部の検知結果に基づいて、給送トレイが閉位置にあると判断する場合に、搬送部を駆動するように構成されていることが望ましい。この場合、この画像読取装置では、給送トレイが閉位置にある状態で、確実に第2媒体の画像を読み取ることができる。
本発明の画像読取装置は、第2導入口における第2媒体の有無を検知可能な媒体検知部を備えていることが望ましい。そして、制御部は、媒体検知部の検知結果に基づいて、搬送部を駆動するように構成されていることが望ましい。この場合、この画像読取装置では、第2導入口に第2媒体が導入されることにより、第2媒体の画像を読み取ることができる。このため、この画像読取装置では、第2媒体の搬送を開始する操作をユーザが行う必要がないので、利便性の一層の向上を実現できる。
制御部は、低消費電力状態に切り替えることが可能であることが望ましい。そして、制御部は、媒体検知部の検知結果に基づいて、第2導入口において第2媒体が存在すると判断する場合に、低消費電力状態を解除するように構成されていることが望ましい。この構成によれば、給送トレイが閉位置にある状態でも低消費電力状態を解除する操作をユーザが行う必要がないので、利便性の一層の向上を実現できる。
本発明の画像読取装置は、外部からの操作を受け付けるように構成される操作部を備えていることが望ましい。そして、制御部は、第2媒体の搬送開始指示の操作を操作部が受け付けた場合に、搬送部を駆動するように構成されていることが望ましい。この場合、この画像読取装置では、ユーザが操作部に対して操作を行うことにより、第2媒体の画像を読み取ることができるので、利便性の一層の向上を実現できる。
操作部は、筐体の一面に設けられていることが望ましい。そして、給送トレイは、閉位置で筐体の一面を覆うように構成されていることが望ましい。また、給送トレイには、閉位置で操作部を外部に露出させるように構成される操作開口が形成されていることが望ましい。この構成によれば、給送トレイが閉位置にある状態でも、筐体の一面に設けられた操作部を操作開口によって容易に操作できる。
給送トレイは、筐体に対して開位置と閉位置との間で回動軸心周りに回動可能に設けられていることが望ましい。第2導入口及び第2排出口の少なくとも一方である開口は、第2媒体の搬送方向において、読取部に対して回動軸心と反対側に位置していることが望ましい。給送トレイが閉位置にある状態では、給送トレイの先端縁側が開口に向かって延びていることが望ましい。そして、閉位置にある給送トレイの表面における回動軸心から先端縁までの距離は、筐体の表面における回動軸心から開口までの距離より小さいことが望ましい。この構成によれば、閉位置にある給送トレイの先端縁が第2導入口及び第2排出口の少なくとも一方である開口を閉鎖しない構成を確実に実現できる。
第1導入口及び第2導入口は、第2媒体の搬送方向において、読取部に対して同じ側に位置していることが望ましい。第1排出口及び第2排出口は、第2媒体の搬送方向において、読取部に対して第1導入口及び第2導入口と反対側に位置していることが望ましい。このような具体的構成によれば、本発明の作用効果を確実に奏することができる。
第1搬送路の一部は、第2搬送路の一部を兼ねていることが望ましい。この構成によれば、第1搬送路と第2搬送路とが別々に設けられている場合と比較して、製造コストの低廉化と、小型化とを実現できる。
本発明の画像読取装置は、第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記第1媒体が排出されるように構成される第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ前記第1媒体を案内するように構成される第1搬送路と、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2媒体が排出されるように構成される第2排出口と、前記第2導入口から前記第2排出口へ前記第2媒体を案内するように構成される第2搬送路とが形成されている筐体と、
前記筐体に対して開位置と閉位置との間で変位可能に設けられ、前記開位置では前記第1媒体が前記第1導入口に導入可能に載置されるように構成され、前記閉位置では前記第1導入口を閉鎖し、かつ前記第2導入口及び前記第2排出口を閉鎖しないように構成される給送トレイと、
前記筐体内に設けられ、前記第2導入口に導入された前記第2媒体を前記第2搬送路において搬送するように構成される搬送部と、
前記筐体内に設けられ、前記第1搬送路において搬送される前記第1媒体の画像を読み取るように構成されているとともに、前記第2搬送路において搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、
前記第2導入口における前記第2媒体の有無を検知可能な媒体検知部とを備え、
前記搬送部は、前記給送トレイが前記閉位置にある状態で、前記媒体検知部により前記第2導入口において前記第2媒体が検知される場合に、前記第2媒体を前記第2排出口に向けて搬送するように構成されていることを特徴とする。
本発明の画像読取装置では、給送トレイは、閉位置では第2導入口及び第2排出口を閉鎖しない。そして、搬送部は、給送トレイが閉位置にある状態で、媒体検知部により第2導入口において第2媒体が検知される場合に、第2媒体を第2排出口に向けて搬送する。そして、読取部は、第2搬送路において搬送される第2媒体の画像を読み取る。画像が読み取られた第2媒体は、閉位置にある給送トレイによって閉鎖されていない第2排出口から排出される。こうして、この画像読取装置では、第2媒体の画像を読み取る場合に、給送トレイを閉位置から開位置に変位させる手間が不要である。
本発明の画像読取装置は、第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記第1媒体が排出されるように構成される第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ前記第1媒体を案内するように構成される第1搬送路と、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2媒体が排出されるように構成される第2排出口と、前記第2導入口から前記第2排出口へ前記第2媒体を案内するように構成される第2搬送路とが形成されている筐体と、
前記筐体に対して開位置と閉位置との間で変位可能に設けられ、前記開位置では前記第1媒体が前記第1導入口に導入可能に載置されるように構成され、前記閉位置では前記第1導入口を閉鎖し、かつ前記第2導入口及び前記第2排出口を閉鎖しないように構成される給送トレイと、
前記筐体内に設けられ、前記第2導入口に導入された前記第2媒体を前記第2搬送路において搬送するように構成される搬送部と、
前記筐体内に設けられ、前記第1搬送路において搬送される前記第1媒体の画像を読み取るように構成されているとともに、前記第2搬送路において搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、
外部からの操作を受け付けるように構成される操作部とを備え、
前記搬送部は、前記給送トレイが前記閉位置にある状態で、前記操作部が前記操作を受け付けた場合に、前記第2導入口に導入された前記第2媒体を前記第2排出口に向けて搬送するように構成されていることを特徴とする。
本発明の画像読取装置では、給送トレイは、閉位置では第2導入口及び第2排出口を閉鎖しない。そして、搬送部は、給送トレイが閉位置にある状態で、操作部が操作を受け付けた場合に、第2導入口に導入された第2媒体を第2排出口に向けて搬送する。そして、読取部は、第2搬送路において搬送される第2媒体の画像を読み取る。画像が読み取られた第2媒体は、閉位置にある給送トレイによって閉鎖されていない第2排出口から排出される。こうして、この画像読取装置では、第2媒体の画像を読み取る場合に、給送トレイを閉位置から開位置に変位させる手間が不要である。
本発明の画像読取装置は、第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記第1媒体が排出されるように構成される第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ前記第1媒体を案内するように構成される第1搬送路と、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2媒体が排出されるように構成される第2排出口と、前記第2導入口から前記第2排出口へ前記第2媒体を案内するように構成される第2搬送路とが形成されている筐体と、
前記筐体に対して開位置と閉位置との間で変位可能に設けられ、前記開位置では前記第1媒体が前記第1導入口に導入可能に載置されるように構成され、前記閉位置では前記第1導入口を閉鎖するように構成される給送トレイと、
前記筐体内に設けられ、前記第2導入口に導入された前記第2媒体を前記第2搬送路において搬送するように構成される搬送部と、
前記筐体内に設けられ、前記第1搬送路において搬送される前記第1媒体の画像を読み取るように構成されているとともに、前記第2搬送路において搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部とを備え、
前記給送トレイは、前記筐体に対して前記開位置と前記閉位置との間で回動軸心周りに回動可能に設けられ、
前記第2導入口及び前記第2排出口の少なくとも一方である開口は、前記第2媒体の搬送方向において、前記読取部に対して前記回動軸心と反対側に位置し、
前記給送トレイが前記閉位置にある状態では、前記給送トレイの先端縁側が前記開口に向かって延び、
前記閉位置にある前記給送トレイの表面における前記回動軸心から前記先端縁までの距離は、前記筐体の表面における前記回動軸心から前記開口までの距離より小さいことを特徴とする。
本発明の画像読取装置では、給送トレイは、上記構成により、閉位置では第2導入口及び第2排出口を確実に閉鎖しない。そして、搬送部は、給送トレイが閉位置にある状態で、第2導入口に導入された第2媒体を第2排出口に向けて搬送する。そして、読取部は、第2搬送路において搬送される第2媒体の画像を読み取る。画像が読み取られた第2媒体は、閉位置にある給送トレイによって閉鎖されていない第2排出口から排出される。こうして、この画像読取装置では、第2媒体の画像を読み取る場合に、給送トレイを閉位置から開位置に変位させる手間が不要である。
本発明の画像読取装置を具体化した第1実施例の画像読取装置1の主に前方を示す斜視図である。 上記画像読取装置1の主に後方を示す斜視図である。 給送トレイ36が開位置にある状態の上記画像読取装置1の主に前方を示す斜視図である。 上記画像読取装置1のブロック図である。 給送トレイ36が開位置にある状態の上記画像読取装置1の上面図である。 図5のA−A断面を示す模式断面図である。 図5のB−B断面であって、給送トレイ36が閉位置にある状態を示す模式断面図である。 上記画像読取装置1が行うカードCA及びシートSHの画像読取処理のフローチャートである。 第2実施例の画像読取装置が行うカードCA及びシートSHの画像読取処理のフローチャートである。 第3実施例の画像読取装置の主に前方を示す斜視図である。 第3実施例の画像読取装置の主に後方を示す斜視図である。 第4実施例の画像読取装置の主に後方を示す斜視図である。
以下、本発明を具体化した第1実施例〜第4実施例を図面を参照しつつ説明する。
(第1実施例)
図1に示すように、第1実施例の画像読取装置1は、本発明の画像読取装置の具体的態様の一例である。図1では、第1排出口12側を装置の前側と規定し、第1排出口12に対向した場合に左手に来る側を左側と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<構成>
図1〜図7に示すように、画像読取装置1は、筐体30と、給送トレイ36と、電源ユニット59と、制御基板54と、搬送部40と、読取部55と、タッチパネル70と、開閉位置センサ60と、カードセンサ62とを備えている。
図3、図6及び図7に示すように、筐体30は、第1筐体31と、第2筐体32と、一対のサイドフレーム33L、33Rとが組み合わされてなる。
上側に位置する第1筐体31と、下側に位置する第2筐体32とは、上下方向の間隔を有して互いに対向している。左側のサイドフレーム33L及び右側のサイドフレーム33Rは、第1筐体31及び第2筐体32を左右方向の外側から挟んでいる。
第1筐体31は、上面31A、前面31B及び上側案内面31G等を有する箱状体である。上面31Aは、上方を向く平面である。上面31Aは、後方に向かって上り傾斜している。上面31Aの中央には、タッチパネル70が設けられている。上面31Aは、本発明の「筐体の一面」の一例である。前面31Bは、前方を向く平面である。前面31Bは、上面31Aの前端縁に連続し、下方に向かって垂直に延びている。上側案内面31Gは、下方を向く屈曲平面である。上側案内面31Gは、前面31Bの下端縁31BAに連続し、後方に向かって水平に延びている。そして、上側案内面31Gは、第1筐体31における前後方向の中央において上向きに屈曲し、後方に向かって上り傾斜している。
第2筐体32は、前面32B、下側案内面32G及び後面32Cを有する箱状体である。前面32Bは、前方を向く平面である。前面32Bの上端縁32BAは、前面31Bの下端縁31BAに対して、隙間を有して下側に離間している。前面32Bは、下方に向かって垂直に延びている。下側案内面32Gは、上方を向く屈曲平面である。下側案内面32Gは、前面32Bの上端縁32BAに連続し、後方に向かって水平に延びている。そして、下側案内面32Gは、第2筐体32における前後方向の中央において上向きに屈曲し、後方に向かって上り傾斜している。後面32Cは、後方を向く平面である。後面32Cは、下側案内面32Gの後端縁に連続し、下方に向かって垂直に延びている。
図5及び図7に示すように、第2筐体32は、下側カード案内面32I及び上側カード案内面32Hを有している。下側カード案内面32Iは、下側案内面32Gの水平部分における右端部に連続し、後方に向かって水平に延びて後面32Cまで達している。上側カード案内面32Hは、下側カード案内面32Iに対して上方に離間している。上側カード案内面32Hは、下側カード案内面32Iと平行に、後方に向かって水平に延びて後面32Cまで達している。図7に示すように、上側カード案内面32Hの上下方向の高さは、上側案内面31Gの水平部分の上下方向の高さとほぼ同じである。
図1〜図3及び図5〜図7に示すように、筐体30には、第1導入口11と、第1排出口12と、第1搬送路10と、第2導入口21と、第2排出口22と、第2搬送路20とが形成されている。
図3、図6及び図7に示すように、第1導入口11に、シートSHが導入される。シートSHは、例えば、用紙やOHPシート等である。シートSHは、本発明の「第1媒体」の一例である。より詳しくは、第1導入口11は、上側案内面31Gの後端縁と、下側案内面32Gの後端縁との隙間である。第1導入口11は、左側のサイドフレーム33Lの近傍から右側のサイドフレーム33Rの近傍まで、左右方向に延びている。第1導入口11の左右方向の長さは、シートSHの幅よりも長くされている。
第1排出口12から、シートSHが排出される。より詳しくは、第1排出口12は、前面31Bの下端縁31BAと、前面32Bの上端縁32BAとの隙間である。第1排出口12は、左側のサイドフレーム33Lの近傍から右側のサイドフレーム33Rの近傍まで、左右方向に延びている。第1排出口12の左右方向の長さは、第1導入口11と同様、シートSHの幅よりも長くされている。
図6及び図7に示すように、第1搬送路10は、第1導入口11から第1排出口12へシートSHを案内する。より詳しくは、第1搬送路10は、上側案内面31Gと下側案内面32Gとに上下方向から挟まれてなる通路である。本開示において、「案内」とは、必ずしもシートSHが上側案内面31G又は下側案内面32Gに常に当接しながら搬送することを意味しない。従って、例えば、「案内」されるとは、シートSHが下側案内面32Gに時折当接して搬送されることも含む記載である。第1搬送路10は、第1導入口11から前方に向かって下り傾斜している。そして、第1搬送路10は、筐体30における前後方向の中央において前向きに屈曲し、第1排出口12まで水平に延びている。
図2、図5及び図7に示すように、第2導入口21に、シートSHよりも幅狭のカードCAが導入される。カードCAは、シートSHより小面積の枚葉である。カードCAは、例えば、名刺、キャッシュカード、会員証又は免許証等である。カードCAが名刺等の紙製枚葉であれば、その肉厚はシートSHと同程度の厚さである。また、カードCAがキャッシュカード等の樹脂製枚葉であれば、その肉厚はシートSHより厚く、剛性が高い。カードCAは、本発明の「第2媒体」の一例である。より詳しくは、第2導入口21は、後面32Cにおける上下方向の中間部、かつ右側のサイドフレーム33R側において前後方向に開口している。第2導入口21は、左右方向に延びている。第2導入口21の左右方向の長さは、カードCAの幅よりも長くされている。第2導入口21の上下方向の高さは、第1搬送路10の水平部分及び第1排出口12の上下方向の高さとほぼ同じである。
図1、図3、図5及び図7に示すように、第2排出口22から、カードCAが排出される。より詳しくは、第2排出口22は、前面31Bの下端縁31BAにおける右端部31BBと、前面32Bの上端縁32BAにおける右端部32BBとの隙間である。図3に示すように、第2排出口22は、右側のサイドフレーム33Rの近傍から左方に向かって細長く延びている。第2排出口22の左右方向の長さも、第2導入口21と同様、カードCAの幅よりも長くされている。第2排出口22は、第1排出口12の右端側の一部と共用されている。
すなわち、第1排出口12は、第2排出口22の下部領域22Aを含む。従って、シートSHは、第2排出口22の下部領域22Aを通過して、第2排出口22の下部領域22Aから排出され得る。カードCAは、第2排出口22の下部領域22Aから排出され、又は第2排出口22の下部領域22A及び第2排出口22の上部領域22Bから排出され得る。このように、本開示において、「第1」排出口、及び「第2」排出口との記載は、第1排出口が第2排出口を含む場合も含む記載である。「第1」搬送路、及び「第2」搬送路との記載に関しても、同様に第1搬送路が第2搬送路を含む場合も含む記載である。「第1」導入口、及び「第2」導入口との記載に関しても、同様に第1導入口が第2導入口を含む場合も含む記載である。
第2排出口22の上下方向の開口幅W2は、カードCAの厚みの範囲に対応して、第1排出口12の上下方向の開口幅W1よりも大きくされている。
図5及び図7に示すように、第2搬送路20内を、第2導入口21から第2排出口22へカードCAが案内される。より詳しくは、第2搬送路20は、上側カード案内面32Hと、下側カード案内面32Iと、上側案内面31Gの水平部分と、下側案内面32Gの水平部分とに上下方向から挟まれてなる通路である。第2搬送路20は、後方の第2導入口21から前方の第2排出口22まで水平に延びている。つまり、第1搬送路10の一部は、第2搬送路20の一部を兼ねている。
図1等に示すように、給送トレイ36は、第1トレイ37と、第2トレイ38とを有している。
第1トレイ37は平板形状である。図3及び図5に示すように、第1トレイ37の左右の角部には、一対のヒンジ部37L、37Rが一体に形成されている。第1トレイ37の中央には、矩形状に開口する操作開口39が形成されている。第1トレイ37は、両ヒンジ部37L、37Rを介して、回動軸心X1周りに回動可能に両サイドフレーム33L、33Rに支持されている。回動軸心X1は、サイドフレーム33L、33Rの後側上端部に位置して左右方向に延びている。
第2トレイ38は、左右方向に細長い平板形状である。第2トレイ38は、第1トレイ37における両ヒンジ部37L、37Rとは反対側の左右の角部に連結されている。これにより、第2トレイ38は、左右方向に延びる回動軸心X2周りに第1トレイ37に支持されている。
図1、図2及び図7に示すように、第1トレイ37が閉じた状態では、第1導入口11を閉鎖し、第1筐体31の上面31Aを上方から覆っている。図1、図2及び図7に示す給送トレイ36の位置を「閉位置」とする。給送トレイ36が閉位置にある場合、第1トレイ37は、回動軸心X1から前方に向かって下り傾斜するように位置している。給送トレイ36が閉位置にある場合、第2トレイ38は、回動軸心X2から下方に垂直に延びて、第1筐体31の前面31Bを前方から覆っている。図1に示すように、操作開口39は、給送トレイ36が閉位置にある状態でタッチパネル70を外部に露出させている。
そして、図3、図5及び図6に示すように、第1トレイ37が図1等に示す状態から回動軸心X1周りに後方に回動して開かれる。第2トレイ38が図1等に示す状態から回動軸心X2周りに後方に回動して開かれる。これらの回動により、図3、図5及び図6に示すように、第1トレイ37及び第2トレイ38が筐体30の後ろ側で後方に向かって上り傾斜する位置に変位する。図3、図5及び図6に示す給送トレイ36の位置を「開位置」とする。
図1及び図7に示すように、給送トレイ36が閉位置にある状態では、給送トレイ36の先端縁36E側が第1排出口12及び第2排出口22に向かって延びている。給送トレイ36の先端縁36E側とは、第2トレイ38の先端縁側のことである。第2排出口22は、本発明の「第2導入口及び第2排出口の少なくとも一方である開口」の一例である。
図1に示すように、閉位置にある給送トレイ36の表面36Sにおける回動軸心X1から先端縁36Eまでの距離L1は、回動軸心X1から第1トレイ37の先端縁までの距離L11と、第1トレイ37の先端縁から第2トレイ38の先端縁までの距離L12との合計値である。給送トレイ36の表面36Sとは、第1トレイ37の表面及び第2トレイ38の表面のことである。図3に示すように、筐体30の表面30Sにおける回動軸心X1から第2排出口22までの距離L2は、回動軸心X1から第1筐体31の上面31Aの先端縁までの距離L21と、上面31Aの先端縁から第2排出口22を形成する前面32Bの上端縁32BAにおける右端部32BBまでの距離L22との合計値である。筐体30の表面30Sとは、第1筐体31の上面31A及び前面31Bのことである。
閉位置にある給送トレイ36の表面36Sにおける回動軸心X1から先端縁36Eまでの距離L1は、筐体30の表面30Sにおける回動軸心X1から第2排出口22までの距離L2より小さい。これにより、図1、図2及び図7に示すように、給送トレイ36は、閉位置では第1導入口11を閉鎖し、かつ第2導入口21及び第2排出口22を閉鎖しない。
また、図3及び図6に示すように、給送トレイ36は、開位置では下側案内面32Gの傾斜部分に連続するように傾斜し、第1導入口11に開放している。給送トレイ36には、1枚又は複数枚のシートSHが載置される。図示は省略するが、給送トレイ36は、左右一対のガイド部を有している。ガイド部は、給送トレイ36に載置されるシートSHを左右方向の外側から挟んで左右方向の位置決めを行う。給送トレイ36に載置されたシートSHは、第1導入口11に導入され、第1搬送路10において第1排出口12へ案内される。
図4、図6及び図7に示すように、電力が、図示しない家庭用コンセントからACアダプタ59及び制御基板54を経由して、搬送部40、読取部55、タッチパネル70、開閉位置センサ60、シートセンサ61及びカードセンサ62等へ供給される。
制御基板54は、CPU、ROM及びRAM等を備えている。制御基板54は、本発明の「制御部」の一例である。図4に示すように、制御基板54は、搬送部40、読取部55、タッチパネル70、開閉位置センサ60、シートセンサ61及びカードセンサ62等に電気的に接続されて、それらを制御する。
図5〜図7に示すように、搬送部40は、供給ローラ41、分離パッド49、搬送ローラ42A、42B、42C、従動ローラ43A、43B、43C、排出ローラ44A、44B、44C及び従動ローラ45A、45B、45Cを有している。読取部55は、画像読取センサ55A、55Bを有している。これらは、第1搬送路10において、第1導入口11から第1排出口12に向かって、供給ローラ41及び分離パッド49〜搬送ローラ42A、42B、42C及び従動ローラ43A、43B、43C〜画像読取センサ55A、55B〜排出ローラ44A、44B、44C及び従動ローラ45A、45B、45Cという順番で配設されている。以下、この順番で、これらの構成を説明する。
供給ローラ41は、第2筐体32内に回転可能に支持されている。供給ローラ41の上部は、下側案内面32Gの傾斜部分から第1搬送路10に露出している。供給ローラ41は、制御基板54が図4に示す駆動モータ40Mを制御することにより駆動モータ40Mに駆動される。そして、供給ローラ41は、給送トレイ36に載置されたシートSHに当接しつつ回転することにより、そのシートSHを第1搬送路10において第1導入口11から第1排出口12に向かって搬送する。
分離パッド49は、第1筐体31に組み付けられている。分離パッド49は、上側案内面31Gにおいて第1搬送路10に露出している。分離パッド49は、ゴムやエラストマー等の摩擦部材からなる板状体である。分離パッド49は、図示しない付勢部材に付勢されて、供給ローラ41に押し付けられている。これにより、分離パッド49は、第1搬送路10において搬送されるシートSHを供給ローラ41と挟んで一枚ずつ分離し得る。
図5〜図7に示すように、搬送ローラ42A、42B、42Cは、1本の回転軸42Sにより第2筐体32内に回転可能に支持されている。搬送ローラ42A、42B、42Cの上部は、下側案内面32Gの傾斜部分と水平部分との接続部から第1搬送路10に露出している。搬送ローラ42A、42B、42Cは、制御基板54が駆動モータ40Mを制御することにより駆動モータ40Mに駆動されて、供給ローラ41と同期回転する。従動ローラ43A、43B、43Cは、1本の回転軸43Sにより第1筐体31内に回転可能に支持されている。従動ローラ43A、43B、43Cの下部は、上側案内面31Gの傾斜部分と水平部分との接続部から第1搬送路10に露出している。従動ローラ43A、43B、43Cは、図示しない付勢部材に付勢されて、搬送ローラ42A、42B、42Cに押し付けられている。これにより、搬送ローラ42A、42B、42Cは、第1搬送路10において搬送されるシートSHを従動ローラ43A、43B、43Cと挟んで回転し、シートSHを第1排出口12へ搬送する。
第1搬送路10の一部が第2搬送路20の一部を兼ねていることにより、図5及び図7に示すように、右側の搬送ローラ42C及び右側の従動ローラ43Cは、第2搬送路20にも露出している。これにより、搬送ローラ42Cは、第2導入口21から導入されるカードCAを第2搬送路20において従動ローラ43Cと挟んで回転し、カードCAを第2排出口22へ搬送する。
図5〜図7に示すように、画像読取センサ55Aは、第2筐体32に組み付けられている。画像読取センサ55Aの上面は、下側案内面32Gの水平部分において第1搬送路10に露出している。画像読取センサ55Bは、第1筐体31に組み付けられている。画像読取センサ55Bの下面は、上側案内面31Gの水平部分において第1搬送路10に露出している。すなわち、画像読取センサ55A、55Bは、第1搬送路10を上下方向から挟むように対向している。また、第1搬送路10の一部が第2搬送路20の一部を兼ねていることにより、図5及び図7に示すように、画像読取センサ55A、55Bは、第2搬送路20を上下方向から挟むように対向している。なお、本開示において、「対向」とは必ずしも真対向を意味せず、例えば、シートSHの搬送方向において、画像読取センサ55Aの一部が画像読取センサ55Bに対してずれていてもよい。画像読取センサ55A、55Bとしては、例えば、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等が採用される。
排出ローラ44A、44B、44Cは、1本の回転軸44Sにより第2筐体32内に回転可能に支持されている。排出ローラ44A、44B、44Cの上部は、下側案内面32Gの水平部分から第1搬送路10に露出している。排出ローラ44A、44B、44Cは、制御基板54が駆動モータ40Mを制御することにより駆動モータ40Mに駆動されて、供給ローラ41及び搬送ローラ42A、42B、42Cと同期回転する。従動ローラ45A、45B、45Cは、1本の回転軸45Sにより第1筐体31内に回転可能に支持されている。従動ローラ45A、45B、45Cの下部は、上側案内面31Gの水平部分から第1搬送路10に露出している。従動ローラ45A、45B、45Cは、図示しない付勢部材に付勢されて、排出ローラ44A、44B、44Cに押し付けられている。これにより、排出ローラ44A、44B、44Cは、第1搬送路10において搬送されるシートSHを従動ローラ45A、45B、45Cと挟んで回転し、シートSHを第1排出口12から筐体30の外部に排出する。
第1搬送路10の一部が第2搬送路20の一部を兼ねていることにより、図5及び図7に示すように、右側の排出ローラ44C及び右側の従動ローラ45Cは、第2搬送路20にも露出している。これにより、排出ローラ44Cは、第2搬送路20において搬送ローラ42C及び従動ローラ43Cに搬送されるカードCAを従動ローラ45Cと挟んで回転し、カードCAを第2排出口22から筐体30の外部に排出する。
図3及び図6等に示すように、タッチパネル70は、第1筐体31の内部における上面31A側に組み付けられている。タッチパネル70は、上面31Aにくり抜かれた矩形状のタッチパネル用開口31Hにより外部に露出している。タッチパネル70は、液晶パネルと、液晶パネルの背面側から光を照射する蛍光ランプやLED等の光源と、液晶パネルの表面に貼り合わされた接触感知膜とを有している。タッチパネル70は、本発明の「操作部」の一例である。
タッチパネル70は、外部に報知する。具体的には、タッチパネル70は、制御基板54に制御されて、画像読取動作の処理状況やエラー状況等である画像読取装置1の稼働状況等を表示する。また、タッチパネル70は、外部からの操作を受け付ける。具体的には、タッチパネル70は、図1に示す「START」ボタンB1のような各種のボタンを表示する。そして、ユーザがいずれかのボタンに対応する処理の実行指示や設定入力を行うために、タッチパネル70に触れると、タッチパネル70は、その操作を受け付けて、制御基板54に伝達する。
図1及び図3等に示すように、開閉位置センサ60は、給送トレイ36の筐体30に対する位置を検知するものである。より詳しくは、開閉位置センサ60は、右側のサイドフレーム33Rの後側上端部に設けられて、右側のヒンジ部37Rに隣接している。開閉位置センサ60は、マイクロスイッチやロータリースイッチ等からなり、給送トレイ36の回動軸心X1周りの回動によって断接する。開閉位置センサ60は、給送トレイ36が閉位置にあることを検知し、その旨の検知信号を制御基板54に伝達する。また、開閉位置センサ60は、給送トレイ36が開位置にあることを検知し、その旨の検知信号を制御基板54に伝達する。開閉位置センサ60は、本発明の「位置検知部」の一例である。
図2、図5及び図7に示すように、シートセンサ61は、第1導入口11におけるシートSHの有無を検知可能である。より詳しくは、シートセンサ61は、第1筐体31内に設けられている。シートセンサ61は、上側案内面31Gにおける分離パッド49の周辺に位置している。シートセンサ61は、物体の接近又は離間を検知する光学式近接センサや超音波式近接センサ等からなる。シートセンサ61は、第1導入口11においてシートSHが存在するか否かに対応して2通りの検出信号を制御基板54に伝達する。
カードセンサ62は、第2導入口21におけるカードCAの有無を検知可能である。より詳しくは、カードセンサ62は、第2筐体32内に設けられている。カードセンサ62は、下側カード案内面32Iの後端縁側において第2搬送路20に露出している。カードセンサ62は、物体の接近又は離間を検知する光学式近接センサや超音波式近接センサ等からなる。カードセンサ62は、第2導入口21においてカードCAが存在するか否かに対応して2通りの検出信号を制御基板54に伝達する。カードセンサ62は、本発明の「媒体検知部」の一例である。
第1導入口11及び第2導入口21は、カードCAが第2導入口21から第2排出口2へ搬送される搬送方向である後方から前方に向かう方向において、読取部55に対して同じ側、すなわち、読取部55に対して後側に位置している。
第1排出口12及び第2排出口22は、カードCAの搬送方向である後方から前方に向かう方向において、読取部55に対して第1導入口11及び第2導入口21と反対側、すなわち、読取部55に対して前側に位置している。
第2排出口22は、カードCAの搬送方向である後方から前方に向かう方向において、読取部55に対して回動軸心X1と反対側、すなわち、読取部55に対して前側に位置している。
制御基板54は、画像読取装置1の電源がONされている状態において、例えば、待機状態が長時間継続するような場合、画像読取装置1を低消費電力状態に切り替えることが可能である。低消費電力状態とは、一般的にスリープ状態と呼称される状態である。低消費電力状態が解除されると、待機状態に移行する。待機状態が解除されるとシートSH又はカードCAを搬送し、シートSH又はカードCAの画像を読み取る読取モードに移行する。低消費電力状態とは、待機状態及び読取モードよりも消費電力が低い状態である。なお、待機状態とは、読取モードよりも消費電力が低い状態である。
<カード及びシートの画像読取動作>
この画像読取装置1では、以下のようにして、カードCA及びシートSHの画像が読み取られる。カードCAの画像が読み取られる場合、ユーザにより、給送トレイ36が閉位置にあれば閉位置が維持され、給送トレイ36が開位置にあれば閉位置に変位される。そして、図2に示すように、ユーザにより、カードCAが筐体30の後方から第2導入口22に差し込まれ、第2搬送路20に導入される。一方、シートSHの画像が読み取られる場合、図3及び図6に示すように、ユーザにより、給送トレイ36が閉位置から開位置に変位され、給送トレイ36にシートSHが載置される。
制御基板54の主にCPUは、電源ON状態において、図8に示すフローチャートを繰り返し実行している。以下、CPUが各ステップにおいて行う処理について順次説明する。
まず、ステップS101において、給送トレイ36が開位置にあることを開閉位置センサ60が検知する場合、すなわち、「Yes」の場合、CPUは、ステップS108に移行する。
一方、ステップS101において、給送トレイ36が開位置にない、すなわち、給送トレイ36が閉位置にあることを開閉位置センサ60が検知する場合、すなわち、「No」の場合、CPUは、ステップS102に移行する。ステップS102に移行すると、CPUは、カードセンサ62の検知結果を取得する。
次に、ステップS103において、第2導入口21においてカードCAが存在することをカードセンサ62が検知する場合、すなわち、「Yes」の場合、CPUは、ステップS104に移行する。その一方、第2導入口21においてカードCAが存在しないことをカードセンサ62が検知する場合、すなわち、「No」の場合、CPUは、ステップS103に戻る。
次に、ステップS104において、画像読取装置1が低消費電力状態である場合、すなわち、「Yes」の場合、CPUは、ステップS105に移行する。そして、ステップS105において、CPUは、画像読取装置1の低消費電力状態を解除し、待機状態に移行した後、ステップS106に移行する。
一方、ステップS104において、画像読取装置1が低消費電力状態でない場合、すなわち、「No」の場合、CPUは、ステップS106に移行する。
ステップS104又はステップS105からステップS106に移行すると、CPUは、タッチパネル70からカードCAの読取指示があったか否かを判断する。タッチパネル70のカード読取指示は、図1に示すようなタッチパネル70に表示されたカード読取「START」ボタンB1が押されることにより生成され、制御基板54に送られる。ステップS106において、カード読取指示があったと判断する場合、すなわち、「Yes」の場合、CPUは、ステップS107に移行する。その一方、ステップS106において、カード読取指示がなかったと判断する場合、すなわち、「No」の場合、CPUは、ステップS106に戻る。
ステップS107に移行すると、CPUは、搬送部40の駆動モータ40Mを駆動する制御を行う。そうすると、搬送部40のうち、搬送ローラ42C及び従動ローラ43Cと、排出ローラ44C及び従動ローラ45Cとが第2導入口21から導入されるカードCAを第2搬送路20において搬送する。第2搬送路20において搬送されるカードCAの両面の画像が画像読取センサ55A、55Bにより読み取られる。画像が読み取られたカードCAは、図1に示すように、排出ローラ44C及び従動ローラ45Cにより第2排出口22から筐体30の外部に排出される。こうして、図8に示すフローチャートが終了し、スタートに戻る。
ステップS101からステップS108に移行すると、画像読取装置1が低消費電力状態である場合、すなわち、「Yes」の場合、CPUは、ステップS109に移行する。そして、ステップS109において、CPUは、画像読取装置1の低消費電力状態を解除し、待機状態に移行した後、ステップS110に移行する。
一方、ステップS108において、画像読取装置1が低消費電力状態でない場合、すなわち、「No」の場合、CPUは、ステップS110に移行する。
ステップS108又はステップS109からステップS110に移行すると、CPUは、CPUは、シートセンサ61の検知結果を取得する。
次に、ステップS111において、第1導入口11においてシートSHが存在することをシートセンサ61が検知するか否かを判断する。
ステップS111において、第1導入口11においてシートSHが存在することをシートセンサ61が検知する場合、すなわち、「Yes」の場合、CPUは、ステップS112に移行する。その一方、第1導入口11においてシートSHが存在しないことをシートセンサ61が検知する場合、すなわち、「No」の場合、CPUは、ステップS111に戻る。
ステップS112に移行すると、CPUは、タッチパネル70からシートSHの読取指示があったか否かを判断する。タッチパネル70のシート読取指示は、タッチパネル70に表示されたシート読取「START」ボタンが押されることにより生成され、制御基板54に送られる。図示は省略するが、シート読取「START」ボタンは、図1に示すカード読取「START」ボタンB1と同様の表示である。ステップS112において、CPUは、シートSHの読取指示があったと判断する場合、すなわち、「Yes」の場合、ステップS113に移行する。その一方、CPUは、シートSHの読取指示がなかったと判断する場合、すなわち、「No」の場合、ステップS112に戻る。
ステップS113に移行すると、CPUは、搬送部40の駆動モータ40Mを駆動する制御を行う。そうすると、まず、供給ローラ41が分離パッド49とシートSHを挟みながら回転する。供給ローラ41は、給送トレイ36上のシートSHを第1導入口11から導入し、シートSHを第1搬送路10において第1排出口12へ搬送する。この際、複数枚のシートSHが重なった状態で搬送されようとしている場合、分離パッド49とシートSHとの間の摩擦力などにより、シートSHが一枚ずつ分離され得る。
次に、搬送部40の、搬送ローラ42A、42B、42C及び従動ローラ43A、43B、43Cと、排出ローラ44A、44B、44C及び従動ローラ45A、45B、45Cとが第1導入口11から導入されるシートSHを第1搬送路10において搬送する。第1搬送路10において搬送されるシートSHの両面の画像が画像読取センサ55A、55Bにより読み取られる。画像が読み取られたシートSHは、排出ローラ44A、44B、44C及び従動ローラ45A、45B、45Cにより第1排出口12から筐体30の外部に排出される。こうして、図8に示すフローチャートが終了し、スタートに戻る。
<作用効果>
第1実施例の画像読取装置1では、給送トレイ36は、図1、図2及び図7に示すように、閉位置では第2導入口21及び第2排出口22を閉鎖しない。そして、給送トレイ36が閉位置にある状態で搬送部40にカードCAを搬送させる。これにより、搬送部40のうち、搬送ローラ42C及び従動ローラ43Cと、排出ローラ44C及び従動ローラ45Cとは、閉位置にある給送トレイ36によって閉鎖されていない第2導入口21に導入されたカードCAを第2搬送路20において搬送する。そして、読取部55の画像読取センサ55A、55Bは、第2搬送路20において搬送されるカードCAの両面の画像を読み取る。画像が読み取られたカードCAは、閉位置にある給送トレイ36によって閉鎖されていない第2排出口22から排出される。こうして、この画像読取装置1では、カードCAの画像を読み取る場合に、給送トレイ36を閉位置から開位置に変位させる手間が不要である。
したがって、第1実施例の画像読取装置1では、利便性の向上を実現できる。また、この画像読取装置1では、ユーザがカードCAの第2導入口21への導入、又はカードCAの第2排出口22からの取り出しを行う際などに、閉位置にある給送トレイ36が邪魔にならない。さらに、この画像読取装置1では、カードCAの画像を読み取る際の占有スペースを給送トレイ36を閉じた分だけ小さくできる。
また、この画像読取装置1では、制御基板54は、開閉位置センサ60の検知結果に基づいて、搬送部40の駆動を制御する。これにより、この画像読取装置1では、給送トレイ36が閉位置にある状態で、確実にカードCAの画像を読み取ることができる。
さらに、この画像読取装置1では、制御基板54は、図8のステップS102〜ステップS105により、カードセンサ62の検知結果に基づいて、第2導入口21においてカードCAが存在すると判断する場合に、低消費電力状態を解除する。これにより、この画像読取装置1では、給送トレイ36が閉位置にある状態でも低消費電力状態を解除する操作をユーザが行う必要がないので、利便性の一層の向上を実現できる。
さらに、この画像読取装置1では、制御基板54は、タッチパネル70からカードCAの読取指示があった場合に、搬送部40を駆動する。これにより、この画像読取装置1では、ユーザがタッチパネル70に表示されたカード読取「START」ボタンB1に触れることにより、カードCAの画像を読み取ることができるので、利便性の一層の向上を実現できる。
また、この画像読取装置1では、給送トレイ36が閉位置にある状態で、操作開口39により、筐体30の上面31Aに設けられたタッチパネル70が外部に露出している。これにより、この画像読取装置1では、給送トレイ36が閉位置にある状態でも、タッチパネル70を容易に操作できる。
さらに、この画像読取装置1では、閉位置にある給送トレイ36の表面36Sにおける回動軸心X1から先端縁36Eまでの距離L1は、筐体30の表面30Sにおける回動軸心X1から開口までの距離L2より小さい。これにより、この画像読取装置1では、閉位置にある給送トレイ36の先端縁36Eが第2排出口22を閉鎖しない構成を確実に実現できる。
また、この画像読取装置1では、第1導入口11及び第2導入口21は、カードCAの搬送方向において、読取部55に対して同じ側、すなわち、読取部55に対して後側に位置している。第1排出口12及び第2排出口22は、カードCAの搬送方向において、読取部55に対して第1導入口11及び第2導入口21と反対側、すなわち、読取部55に対して前側に位置している。このような具体的構成により、この画像読取装置1では、本発明の作用効果を確実に奏することができる。
さらに、この画像読取装置1では、第1搬送路10の一部は、第2搬送路20の一部を兼ねている。これにより、この画像読取装置1では、第1搬送路と第2搬送路とが別々に設けられている場合と比較して、製造コストの低廉化と、小型化とを実現できる。
また、この画像読取装置1では、図8に示すフローチャートを実行する場合、搬送部40は、給送トレイ36が閉位置にある状態で、カードセンサ62により第2導入口21においてカードCAが検知される場合に、カードCAを第2排出口22に向けて搬送する。これにより、この画像読取装置1では、カードCAの画像を読み取る場合に、給送トレイ36を閉位置から開位置に変位させる手間が不要である。
さらに、この画像読取装置1では、図8に示すフローチャートを実行する場合、搬送部40は、給送トレイ36が閉位置にある状態で、タッチパネル70が操作を受け付けた場合に、第2導入口21に導入されたカードCAを第2排出口22に向けて搬送する。これにより、この画像読取装置1では、カードCAの画像を読み取る場合に、給送トレイ36を閉位置から開位置に変位させる手間が不要である。
(第2実施例)
第2実施例の画像読取装置は、第1実施例の画像読取装置における図8に示すフローチャートを実行する代わりに、図9に示すフローチャートを実行する。第2実施例のその他の構成は第1実施例と同一である。
図9に示すフローチャートでは、図8に示すフローチャートのステップS106を削除している。すなわち、ステップS101において給送トレイ36が開位置にない、すなわち給送トレイ36が閉位置にあると判断され、ステップS103において第2導入口21にカードCAが存在すると判断されると、タッチパネル70からのカードCAの読取指示がなくとも、ステップS107においてカードCAの画像の読取が実行される。その他の各ステップでの処理は上述した通りである。
上記第2実施例の画像読取装置も、第1実施例の画像読取装置1と同様の作用効果を奏することができる。
また、第2実施例の画像読取装置では、タッチパネル70からカードCAの読取指示があったか否かにかかわらず、第2導入口21にカードCAが導入されることにより搬送部40を駆動し、カードCAの画像を読み取る。このため、この画像読取装置1では、カードCAの搬送を開始する操作をユーザが行う必要がないので、利便性の一層の向上を実現できる。
(第3実施例)
図10及び図11に示すように、第3実施例の画像読取装置では、第1実施例の画像読取装置1における第2排出口22を第2導入排出口421に変更し、第1実施例の画像読取装置1における第2導入口21を中間排出口422に変更している。また、第1実施例の画像読取装置1における第2トレイ38を第2トレイ438に変更している。第3実施例のその他の構成は第1実施例と同一である。このため、実施例1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
第2導入排出口421は、第1実施例の第2排出口22と同一形状である。第2導入排出口421は、第1排出口12の右端側の一部と共用されている。中間排出口422は、第1実施例の第2導入口21と同一形状である。
第2トレイ438は、第1実施例の第2トレイ38と同様、給送トレイ36が閉位置にある状態で、第1排出口12の右端側の一部と共用されている第2導入排出口421を覆ってはいない。しかしながら、第2トレイ438は、給送トレイ36が閉位置にある状態で、第1排出口12の左側部分を前方から覆っている。第2トレイ438の右側部分には開口438Hが形成されている。開口438Hは、給送トレイ36が閉位置にある状態で、前後方向において第2導入排出口421と重複する。これにより、給送トレイ36が閉位置にある状態でカードCAの読取を行えることがユーザにとって分かりやすくなる。また、第2トレイ438は、給送トレイ36が閉位置にある状態で、第1排出口12の左側部分を前後方向においてカバーできるため、第1排出口12の左側部分から筐体30の内部に異物が侵入することを抑制できる。
第2導入排出口421に、カードCAが導入される。搬送部40は、第2搬送路20においてカードCAを後方に搬送する。この後方へのカードCAの搬送は、制御基板54のCPUが、搬送部40を第1実施例における搬送部40の回転方向と反対方向に逆送させることにより実行される。そして、カードCAは、中間排出口422から筐体30の外部に自己の一部が排出される。つまり、カードCAは、搬送部40によって頭出し位置に達するまで後方に搬送される。次に、搬送部40は、第2搬送路20においてカードCAを前方に搬送する。この際、画像読取センサ55A、55Bにより画像を読み取られた後、カードCAは、第2導入排出口421から筐体30の外部に排出される。
上記第3実施例の画像読取装置も、第1実施例の画像読取装置1と同様の作用効果を奏することができる。
(第4実施例)
図12に示すように、第4実施例の画像読取装置では、第1実施例の画像読取装置1における第2排出口22をカードCAが導入される第2導入口に変更し、第1実施例の画像読取装置1における第2導入口21をカードCAが排出される第2排出口522に変更している。第4実施例のその他の構成は第1実施例と同一である。このため、実施例1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
第4実施例の第2導入口は、第3実施例の第2導入排出口421と同様に、第1実施例の第2排出口22と同一形状である。このため、図示は省略する。第2排出口522は、第1実施例の第2導入口21と同一形状である。
第2導入口に、カードCAが導入される。搬送部40は、第2搬送路20においてカードCAを後方に搬送する。そして、カードCAは、画像読取センサ55A、55Bにより画像を読み取られた後、第2排出口522から筐体30の外部に排出される。
上記第4実施例の画像読取装置も、第1実施例の画像読取装置1と同様の作用効果を奏することができる。
以上において、本発明を第1〜第4実施例に即して説明したが、本発明は上記第1〜第4実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
第1実施例では、給送トレイ36は、筐体30に対して開位置と閉位置との間で回動軸心X1周りに回動可能に設けられているが、この構成には限定されない。例えば、給送トレイは、筐体30に対して開位置と閉位置との間でスライドしてもよい。
第1実施例では、操作開口39を介して、直接タッチパネル70に触れるようになっているがこの構成には限定されない。例えば、操作開口39に透明な膜が設けられていてもよい。この場合、給送トレイ36が閉位置にある状態で、その膜を介して、タッチパネル70を操作することになる。
例えば、第1実施例におけるタッチパネル70を表示パネルのみに変更し、操作開口39に透明な接触感知膜を設けて、本発明の操作部としてもよい。
本発明の操作部は、第1実施例のタッチパネル70に限定されず、例えば、静電容量式のボタン又はキー等であってもよい。また、本発明の操作部は、有線又は無線により本発明の画像読取装置に対して情報伝達可能に接続されるスマートフォン等の情報端末であってもよい。
第1実施例における給送トレイ36の先端縁36Eは、第1排出口12及び第2排出口22より上方に位置していたがこの構成には限定されない。例えば、給送トレイの先端縁を画像読取装置の設置面近くまで延出させ、給送トレイが第1排出口の一部を覆うが、給送トレイにおける第2排出口の周辺だけは、貫通穴又は切欠きが形成されて、給送トレイが第2排出口を覆わないようにしてもよい。
第1実施例では、図8のステップS102及びステップS103により、第2導入口21においてカードCAが存在することをカードセンサ62が検知する場合に、タッチパネル70からカードCAの読取指示を受けていたが、この構成には限定されない。例えば、給送トレイ36が閉位置にある状態で、第2導入口12においてカードCAが存在するか否かにかかわらず、タッチパネル70からカードCAの読取指示を受けた場合、搬送部40の駆動モータ40Mが稼働し、搬送ローラ42A、42B、42Cが回転するようにしてもよい。
本発明は画像読取装置又は複合機等に利用可能である。
1…画像読取装置、SH…シート(第1媒体)、CA…カード(第2媒体)
11…第1導入口、12…第1排出口、10…第1搬送路、20…第2搬送路
21、421…第2導入口、22、421、522…第2排出口
30…筐体、36…給送トレイ、40…搬送部、54…制御基板(制御部)
60…開閉位置センサ(位置検知部)、62…カードセンサ(媒体検知部)
70…タッチパネル(操作部)、55…読取部
31A…筐体の一面(上面)、39…操作開口、X1…回動軸心
36E…給送トレイの先端縁、36S…給送トレイの表面、30S…筐体の表面
L1…閉位置にある給送トレイの表面における回動軸心から先端縁までの距離
L2…筐体の表面における回動軸心から開口までの距離

Claims (13)

  1. 第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記第1媒体が排出されるように構成される第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ前記第1媒体を案内するように構成される第1搬送路と、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2媒体が排出されるように構成される第2排出口と、前記第2導入口から前記第2排出口へ前記第2媒体を案内するように構成される第2搬送路とが形成されている筐体と、
    前記筐体に対して開位置と閉位置との間で変位可能に設けられ、前記開位置では前記第1媒体が前記第1導入口に導入可能に載置されるように構成され、前記閉位置では前記第1導入口を閉鎖し、かつ前記第2導入口及び前記第2排出口を閉鎖しないように構成される給送トレイと、
    前記筐体内に設けられ、前記第2導入口に導入された前記第2媒体を前記第2搬送路において搬送するように構成される搬送部と、
    前記筐体内に設けられ、前記第1搬送路において搬送される前記第1媒体の画像を読み取るように構成されているとともに、前記第2搬送路において搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、
    前記搬送部の駆動を制御するように構成される制御部とを備え、
    前記給送トレイが前記閉位置にある状態で、前記搬送部に前記第2媒体を搬送させるように構成されていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記給送トレイの前記筐体に対する位置を検知する位置検知部を備え、
    前記制御部は、前記位置検知部の検知結果に基づいて、前記搬送部の駆動を制御するように構成されている請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記制御部は、前記位置検知部の検知結果に基づいて、前記給送トレイが前記閉位置にあると判断する場合に、前記搬送部を駆動するように構成されている請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記第2導入口における前記第2媒体の有無を検知可能な媒体検知部を備え、
    前記制御部は、前記媒体検知部の検知結果に基づいて、前記搬送部を駆動するように構成されている請求項2又は3記載の画像読取装置。
  5. 前記制御部は、低消費電力状態に切り替えることが可能であり、前記媒体検知部の検知結果に基づいて、前記第2導入口において前記第2媒体が存在すると判断する場合に、前記低消費電力状態を解除するように構成されている請求項4記載の画像読取装置。
  6. 外部からの操作を受け付けるように構成される操作部を備え、
    前記制御部は、前記第2媒体の搬送開始指示の操作を前記操作部が受け付けた場合に、前記搬送部を駆動するように構成されている請求項1乃至5のいずれか1項記載の画像読取装置。
  7. 前記操作部は、前記筐体の一面に設けられ、
    前記給送トレイは、前記閉位置で前記筐体の前記一面を覆うように構成され、
    前記給送トレイには、前記閉位置で前記操作部を外部に露出させるように構成される操作開口が形成されている請求項6記載の画像読取装置。
  8. 前記給送トレイは、前記筐体に対して前記開位置と前記閉位置との間で回動軸心周りに回動可能に設けられ、
    前記第2導入口及び前記第2排出口の少なくとも一方である開口は、前記第2媒体の搬送方向において、前記読取部に対して前記回動軸心と反対側に位置し、
    前記給送トレイが前記閉位置にある状態では、前記給送トレイの先端縁側が前記開口に向かって延び、
    前記閉位置にある前記給送トレイの表面における前記回動軸心から前記先端縁までの距離は、前記筐体の表面における前記回動軸心から前記開口までの距離より小さい請求項1乃至7のいずれか1項記載の画像読取装置。
  9. 前記第1導入口及び前記第2導入口は、前記第2媒体の搬送方向において、前記読取部に対して同じ側に位置し、
    前記第1排出口及び前記第2排出口は、前記第2媒体の搬送方向において、前記読取部に対して前記第1導入口及び前記第2導入口と反対側に位置している請求項1乃至8のいずれか1項記載の画像読取装置。
  10. 前記第1搬送路の一部は、前記第2搬送路の一部を兼ねている請求項1乃至9のいずれか1項記載の画像読取装置。
  11. 第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記第1媒体が排出されるように構成される第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ前記第1媒体を案内するように構成される第1搬送路と、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2媒体が排出されるように構成される第2排出口と、前記第2導入口から前記第2排出口へ前記第2媒体を案内するように構成される第2搬送路とが形成されている筐体と、
    前記筐体に対して開位置と閉位置との間で変位可能に設けられ、前記開位置では前記第1媒体が前記第1導入口に導入可能に載置されるように構成され、前記閉位置では前記第1導入口を閉鎖し、かつ前記第2導入口及び前記第2排出口を閉鎖しないように構成される給送トレイと、
    前記筐体内に設けられ、前記第2導入口に導入された前記第2媒体を前記第2搬送路において搬送するように構成される搬送部と、
    前記筐体内に設けられ、前記第1搬送路において搬送される前記第1媒体の画像を読み取るように構成されているとともに、前記第2搬送路において搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、
    前記第2導入口における前記第2媒体の有無を検知可能な媒体検知部とを備え、
    前記搬送部は、前記給送トレイが前記閉位置にある状態で、前記媒体検知部により前記第2導入口において前記第2媒体が検知される場合に、前記第2媒体を前記第2排出口に向けて搬送するように構成されていることを特徴とする画像読取装置。
  12. 第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記第1媒体が排出されるように構成される第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ前記第1媒体を案内するように構成される第1搬送路と、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2媒体が排出されるように構成される第2排出口と、前記第2導入口から前記第2排出口へ前記第2媒体を案内するように構成される第2搬送路とが形成されている筐体と、
    前記筐体に対して開位置と閉位置との間で変位可能に設けられ、前記開位置では前記第1媒体が前記第1導入口に導入可能に載置されるように構成され、前記閉位置では前記第1導入口を閉鎖し、かつ前記第2導入口及び前記第2排出口を閉鎖しないように構成される給送トレイと、
    前記筐体内に設けられ、前記第2導入口に導入された前記第2媒体を前記第2搬送路において搬送するように構成される搬送部と、
    前記筐体内に設けられ、前記第1搬送路において搬送される前記第1媒体の画像を読み取るように構成されているとともに、前記第2搬送路において搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、
    外部からの操作を受け付けるように構成される操作部とを備え、
    前記搬送部は、前記給送トレイが前記閉位置にある状態で、前記操作部が前記操作を受け付けた場合に、前記第2導入口に導入された前記第2媒体を前記第2排出口に向けて搬送するように構成されていることを特徴とする画像読取装置。
  13. 第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記第1媒体が排出されるように構成される第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ前記第1媒体を案内するように構成される第1搬送路と、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2媒体が排出されるように構成される第2排出口と、前記第2導入口から前記第2排出口へ前記第2媒体を案内するように構成される第2搬送路とが形成されている筐体と、
    前記筐体に対して開位置と閉位置との間で変位可能に設けられ、前記開位置では前記第1媒体が前記第1導入口に導入可能に載置されるように構成され、前記閉位置では前記第1導入口を閉鎖するように構成される給送トレイと、
    前記筐体内に設けられ、前記第2導入口に導入された前記第2媒体を前記第2搬送路において搬送するように構成される搬送部と、
    前記筐体内に設けられ、前記第1搬送路において搬送される前記第1媒体の画像を読み取るように構成されているとともに、前記第2搬送路において搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部とを備え、
    前記給送トレイは、前記筐体に対して前記開位置と前記閉位置との間で回動軸心周りに回動可能に設けられ、
    前記第2導入口及び前記第2排出口の少なくとも一方である開口は、前記第2媒体の搬送方向において、前記読取部に対して前記回動軸心と反対側に位置し、
    前記給送トレイが前記閉位置にある状態では、前記給送トレイの先端縁側が前記開口に向かって延び、
    前記閉位置にある前記給送トレイの表面における前記回動軸心から前記先端縁までの距離は、前記筐体の表面における前記回動軸心から前記開口までの距離より小さいことを特徴とする画像読取装置。
JP2012196769A 2012-09-07 2012-09-07 画像読取装置 Active JP5924201B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196769A JP5924201B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 画像読取装置
EP13173804.9A EP2706742B1 (en) 2012-09-07 2013-06-26 Image reading apparatus
US13/930,790 US8970929B2 (en) 2012-09-07 2013-06-28 Image reading apparatus
CN201310296278.3A CN103685835B (zh) 2012-09-07 2013-07-15 图像读取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196769A JP5924201B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053756A true JP2014053756A (ja) 2014-03-20
JP5924201B2 JP5924201B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=48740885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196769A Active JP5924201B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8970929B2 (ja)
EP (1) EP2706742B1 (ja)
JP (1) JP5924201B2 (ja)
CN (1) CN103685835B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935635B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および搬送装置
JP5915579B2 (ja) * 2013-03-29 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び媒体搬送装置
CN103879806B (zh) 2014-04-02 2016-08-17 广州广电运通金融电子股份有限公司 薄片类介质图像获取装置
TWM501056U (zh) * 2015-01-06 2015-05-11 Avision Inc 多功能事務機
USD831654S1 (en) * 2015-12-03 2018-10-23 Avision Inc. Scanner
JP6740637B2 (ja) * 2016-02-29 2020-08-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6721863B2 (ja) * 2016-08-05 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP1598197S (ja) * 2017-10-31 2019-02-18
TWI663112B (zh) * 2018-09-07 2019-06-21 虹光精密工業股份有限公司 進紙裝置與進紙裝置之處理器之操控方法
JP1647871S (ja) * 2019-06-19 2019-12-16 スキャナー
JP7428038B2 (ja) * 2020-03-25 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 読み取り装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285259A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Pfu Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490667A (en) * 1993-08-31 1996-02-13 Minolta Co., Ltd. Sheet transportation apparatus carrying out error determination considering switching of sheet transportation path
JP3023588B2 (ja) * 1994-12-19 2000-03-21 セイコープレシジョン株式会社 プリンタ
JPH09284478A (ja) 1996-04-11 1997-10-31 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP4131206B2 (ja) 2003-07-29 2008-08-13 セイコーエプソン株式会社 媒体読み取り装置及び媒体読み取り方法
JP4916369B2 (ja) 2007-04-17 2012-04-11 株式会社Pfu 画像読取装置
JP2009086540A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像書込装置
TWI386029B (zh) * 2008-05-09 2013-02-11 Avision Inc 具有自動送紙功能之掃描器
TWI397011B (zh) * 2008-06-20 2013-05-21 Primax Electronics Ltd 具有名片饋送機構之饋紙式掃描器
JP2011066676A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
TWI381714B (zh) * 2009-11-13 2013-01-01 Avision Inc 可依據電力輸入改變掃描模式之饋紙式雙面文件掃描器
JP5576715B2 (ja) * 2010-05-20 2014-08-20 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5562145B2 (ja) 2010-06-30 2014-07-30 ニスカ株式会社 原稿読取装置
JP5688929B2 (ja) 2010-07-30 2015-03-25 シャープ株式会社 画像読取り装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2012065064A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
US8705150B2 (en) * 2010-11-02 2014-04-22 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and media conveying apparatus
JP5745818B2 (ja) 2010-11-02 2015-07-08 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP5907030B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-20 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、画像読取システム及び媒体搬送装置
JP2014069917A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5987611B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5935635B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および搬送装置
JP5929674B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および搬送装置
JP5924249B2 (ja) * 2012-11-30 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285259A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Pfu Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5924201B2 (ja) 2016-05-25
EP2706742A3 (en) 2014-11-26
EP2706742A2 (en) 2014-03-12
US8970929B2 (en) 2015-03-03
CN103685835B (zh) 2016-04-06
CN103685835A (zh) 2014-03-26
US20140071503A1 (en) 2014-03-13
EP2706742B1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924201B2 (ja) 画像読取装置
JP5983497B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP2014069917A (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5915579B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5929674B2 (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP5987611B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5907030B2 (ja) 画像読取装置、画像読取システム及び媒体搬送装置
JP6090070B2 (ja) 画像読取装置
JP6175991B2 (ja) 画像読取装置
EP2843931B1 (en) Image scanning apparatus
JP5910560B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP6020118B2 (ja) 画像読取装置
JP5935736B2 (ja) 画像読取装置
JP5765360B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP6020051B2 (ja) シート搬送装置および画像読取装置
US8888089B1 (en) Sheet conveying device and image processing apparatus
JP6142739B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP7327050B2 (ja) 画像形成装置
JP2014069916A (ja) 画像読取装置
JP6083359B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5939125B2 (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014082619A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014082621A (ja) 画像読取装置および搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150