JP2014082621A - 画像読取装置および搬送装置 - Google Patents
画像読取装置および搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014082621A JP2014082621A JP2012228904A JP2012228904A JP2014082621A JP 2014082621 A JP2014082621 A JP 2014082621A JP 2012228904 A JP2012228904 A JP 2012228904A JP 2012228904 A JP2012228904 A JP 2012228904A JP 2014082621 A JP2014082621 A JP 2014082621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- introduction port
- housing
- medium
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
【課題】第1媒体よりも幅狭の第2媒体を第2導入口に容易に挿入できる、画像読取装置および搬送装置を提供する。
【解決手段】スライドトレイ4は、カード導入口121の下方に、筐体2内の収容位置と筐体2外の引出位置との間で移動可能に設けられている。そして、スライドトレイ4は、引出位置において、カード導入口121に導入されるカードCAを下方から支持可能である。カードCAの一端部が使用者の手指等で摘まれて、カードCAの他端部が引出位置に位置するスライドトレイ4上でカード導入口121に向けて摺動されることにより、その一端部をカード導入口121に近づけることができる。このとき、手指等と設置面との間に十分な間隔が確保され得る。
【選択図】図4
【解決手段】スライドトレイ4は、カード導入口121の下方に、筐体2内の収容位置と筐体2外の引出位置との間で移動可能に設けられている。そして、スライドトレイ4は、引出位置において、カード導入口121に導入されるカードCAを下方から支持可能である。カードCAの一端部が使用者の手指等で摘まれて、カードCAの他端部が引出位置に位置するスライドトレイ4上でカード導入口121に向けて摺動されることにより、その一端部をカード導入口121に近づけることができる。このとき、手指等と設置面との間に十分な間隔が確保され得る。
【選択図】図4
Description
本発明は、画像読取装置および搬送装置に関する。
特許文献1に開示されている画像読取装置は、筐体を備えている。筐体の背面側には、シートを導入するための導入口が形成されている。一方、筐体の前面側には、シートを排出するための排出口が形成されている。そして、筐体の内部には、導入口から排出口に至る搬送路が形成されている。搬送路には、画像読取ユニットが設けられている。また、画像読取ユニットの導入口側および排出口側には、それぞれ搬送ローラ対が設けられている。
導入口から導入されるシートは、搬送ローラ対により、搬送路を搬送される。このシートの搬送の途中で、画像読取ユニットにより、シートの表面の画像が読み取られる。
また、特許文献1に開示されている画像読取装置は、シートよりも幅狭で肉厚のカードに描かれている画像をも読み取ることができる。具体的には、排出口の一部は、カードを導入するカード導入口およびカードを排出するカード排出口を兼ねている。また、搬送ローラ対を一方向および他方向の両方向に回転駆動するための機構が設けられている。
カード導入口にカードが挿入されると、搬送ローラ対がシートの搬送時とは逆方向に回転駆動されて、搬送ローラ対により、カードがカード導入口内に引き込まれる。そして、カードが画像読取ユニットを通過すると、搬送ローラ対の回転方向が反転されて、搬送ローラ対がシートの搬送時と同方向に回転駆動される。これにより、カードの搬送方向が反転され、カードがカード排出口に向けて搬送される。このカードの搬送の途中で、画像読取ユニットにより、カードの画像が読み取られる。
ところが、筐体が、たとえば、薄型である場合、カード導入口が画像読取装置の設置面に近い。そのため、たとえば、カードの一端部が手指等で摘まれ、カードの他端部がカード導入口に挿入されるときに、カードと設置面との間に使用者の手指等を位置させるのに十分なスペースがなく、カードをカード導入口に挿入しにくい。とくに、たとえば、筐体内に形成されたカード搬送路が前下りに傾斜している構成では、カードの一端部と設置面との間隔がカード導入口と設置面との間隔よりも小さいので、カードをカード導入口に挿入しにくい。
本発明の目的は、第1媒体よりも幅狭の第2媒体を第2導入口に容易に挿入できる、画像読取装置および搬送装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る画像読取装置は、第1導入口と、第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ第1媒体が搬送されるように構成される第1搬送路と、前記第1排出口と少なくとも一部重複し、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2導入口から導入される前記第2媒体が搬送されるように構成される第2搬送路と、が形成された筐体と、前記筐体の前記第2導入口の下方において、前記筐体内に少なくとも一部が収容される収容位置と前記筐体外に少なくとも一部が引き出される引出位置との間で移動可能に設けられ、前記引出位置で前記第2導入口に導入される前記第2媒体を下方から支持可能なトレイと、前記第1搬送路を搬送される前記第1媒体および前記第2搬送路を搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、を備える。
この構成によれば、トレイは、第2導入口の下方に、筐体内の収容位置と筐体外の引出位置との間で移動可能に設けられている。そして、トレイは、引出位置において、第2導入口に導入される第2媒体を下方から支持可能である。
これにより、たとえば、第2媒体の一端部が使用者の手指等で摘まれて、第2媒体の他端部が引出位置に位置するトレイ上で第2導入口に向けて摺動されることにより、その一端部を第2導入口に近づけることができる。このとき、手指等と設置面との間に十分な間隔が確保され得る。
よって、第2媒体を第2導入口に容易に挿入することができる。
トレイは、引出位置に位置するときに、第2搬送路と略平行に延びていることが好ましい。
この構成によれば、第2媒体が第2搬送路とトレイとに跨がるときに、第2媒体が湾曲することを抑制できる。
トレイは、トレイの先端部に設けられ、トレイの載置面に交差する方向に突出する突出部を備えていることが好ましい。
この構成によれば、トレイを収容位置と引出位置との間で移動させるときに、使用者の手指を突出部に掛けることができる。そのため、トレイを収容位置と引出位置とに容易に移動させることができる。
画像読取装置は、トレイが引出位置に位置しているか否かを検出するように構成されるセンサを備えていてもよい。
この場合、画像読取装置は、第1媒体を搬送するように構成される第1ローラと、センサにより、トレイが引出位置に位置することが検知されるときに、第1搬送路における第1媒体の搬送を禁止するように第1ローラを制御する制御部とを備えることが好ましい。
第1排出口と第2導入口とが同じ側に形成された構成では、トレイが引出位置に位置する状態で、第1媒体が第1搬送路を搬送されると、第1排出口から排出される第1媒体の先端部がトレイに引っ掛かり、第1媒体のジャムを生じるおそれがある。トレイが引出位置に位置しているときに、第1搬送路における第1媒体の搬送が禁止されることにより、第1媒体のジャムの発生を抑制することができる。
画像読取装置は、第2導入口に導入される第2媒体を搬送するように構成される第2ローラ対を備えていてもよい。
この場合、第2ローラ対は、その周面の一部が第1排出口側の筐体の側面から露出した駆動ローラと、駆動ローラの上方かつ側面よりも第1導入口側に配置され、駆動ローラよりも小径の従動ローラとを備えていることが好ましい。
従動ローラが筐体の側面から突出していないので、第2媒体を第2導入口に挿入するときに、従動ローラが邪魔にならない。よって、第2媒体を第2導入口に一層容易に挿入することができる。
第2搬送路は、第1導入口側よりも第1排出口側ほど下方に位置するように傾斜していてもよい。
この構成であっても、トレイを利用することにより、第2媒体を第2導入口に容易に挿入することができる。
筐体が上部筐体および下部筐体を備え、第1導入口、第1排出口および第1搬送路が上部筐体の下面と下部筐体の上面との間に形成されていてもよい。第2導入口は、上部筐体の下面と前記下部筐体の上面との間に、第1媒体の搬送方向に直交する第2方向に第1排出口の少なくとも一部と重複して形成されていてもよい。この場合に、下部筐体の搬送方向の第1導入口側には、第2媒体が通過可能な開口が形成され、第2導入口に導入される第2媒体は、第1導入口側へ開口まで搬送された後、第1排出口側へ逆送されて、第2導入口から排出されてもよい。
本発明の他の局面に係る搬送装置は、第1導入口と、第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ第1媒体が搬送されるように構成される第1搬送路と、前記第1排出口と少なくとも一部重複し、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2導入口から導入される前記第2媒体が搬送されるように構成される第2搬送路と、が形成された筐体と、前記筐体の前記第2導入口の下方において、前記筐体内に少なくとも一部が収容される収容位置と前記筐体外に少なくとも一部が引き出される引出位置との間で移動可能に設けられ、前記引出位置で前記第2導入口に導入される前記第2媒体を下方から支持可能なトレイと、前記第1搬送路を搬送される前記第1媒体および前記第2搬送路を搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、を備える。
これにより、たとえば、第2媒体の一端部が使用者の手指等で摘まれて、第2媒体の他端部が引出位置に位置するトレイ上で第2導入口に向けて摺動されることにより、その一端部を第2導入口に近づけることができる。このとき、手指等と設置面との間に十分な間隔が確保され得る。
よって、第2媒体を第2導入口へ容易に挿入することができる。
本発明によれば、第2媒体が第2導入口へ導入されるときに、トレイが使用されることにより、手指等と設置面との間に十分な間隔が確保され得る。よって、第2媒体を第2導入口へ容易に挿入することができる。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。画像読取装置1は、本発明の画像読取装置および搬送装置の具体的態様の一例である。図1Aでは、前カバー22側を装置の前側と規定し、前カバー22に対向した場合に左手に来る側を左側と規定して、前後、左右および上下の各方向を表示する。そして、図1B以降に示す各方向は、全て図1Aに示す各方向に対応させて表示する。以下、図1A等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<外観>
画像読取装置1は、筐体2およびカバー3を備えている。
<筐体>
筐体2は、左側板部11、右側板部12、下部筐体13および上部筐体14を備えている。
左側板部11および右側板部12は、左右方向に間隔を空けて配置されている。
下部筐体13および上部筐体14は、左側板部11と右側板部12との間に配置されている。
下部筐体13は、左側板部11および右側板部12に対して固定されている。
上部筐体14の左前下端部および右前下端部には、非図示の軸部がそれぞれ左側および右側に突出して形成されている。そして、左右の軸部がそれぞれ左側板部11および右側板部12に回動可能に支持されることにより、上部筐体14は、図2に示される通常位置と図3に示されるメンテナンス位置との間で回動可能に設けられている。
上部筐体14は、図2に示されるように、通常位置で、下部筐体13に上方から重なる。通常位置に位置する上部筐体14の上面14Uは、左側板部11および右側板部12の各上面11U,12Uよりも一段低い位置に位置する。また、通常位置に位置する上部筐体14の前面14Fは、左側板部11および右側板部12の各前面11F,12Fよりも後側に一段凹んだ位置に位置する。
また、上部筐体14は、メンテナンス位置で、下部筐体13に対して前側に展開して、下部筐体13の前端部上から前上方に延びる。
<カバー>
カバー3は、上カバー21および前カバー22を備えている。
上カバー21の基端部は、筐体2の左側板部11および右側板部12の後上端部に回動可能に支持されている。これにより、上カバー21は、図1Aおよび図1Bに示される閉位置と図2に示される開位置との間で回動可能に設けられている。
上カバー21は、閉位置で、下部筐体13および上部筐体14に上方から重なる。
また、上カバー21は、開位置で、筐体2の後上端部から後上方に延びる。
前カバー22は、図1Aに示される屈曲位置と図2に示される伸張位置との間で回動可能に設けられている。
また、前カバー22は、伸張位置で、上カバー21と略同一平面上を延びる。上カバー21が開位置に位置し、前カバー22が伸張位置に位置する状態で、上カバー21および前カバー22は、図2に示されるように、筐体2の後上端部から後上方に延び、筐体2内に送り込まれる第1媒体の一例としてのシートSHが載置されるトレイをなす。シートSHは、例えば、用紙やOHPシート等である。
下部筐体13の後端縁31は、下部筐体13の前端縁32よりも高い位置に位置している。下部筐体13は、図3および図4に示されるように、傾斜部33と平坦部34とを有している。傾斜部33は、前下方に延びる。下部筐体13の後端縁31は、下部筐体13の前端縁32よりも高い位置に位置しているため、平坦部34は、前側ほど下方に位置するように傾斜している。
上部筐体14の下面14Bの後端縁71は、図2に示されるように、下部筐体13の傾斜部33の上方に間隔を空けて位置する。下面14Bの前端縁72は、下部筐体13の上面13Uの前端縁32の上方に間隔を空けて位置する。上部筐体14は、図3および図4に示されるように、傾斜部73と、平坦部74とを有している。傾斜部73は、傾斜部33と平行をなして前下方に延びる。平坦部34は、下部筐体13の平坦部34と平行をなして延びる。
シート導入口201とシート排出口202とシート搬送路203とが、上部筐体14と下部筐体13との間に形成されている。シート導入口201は、第1導入口の一例である。シート排出口202は、第1排出口の一例である。シート搬送路203は、第1搬送路の一例である。シート導入口201は、上部筐体14の後端縁71と下部筐体13の傾斜部33との間に形成され、後上方に開放されている。シート排出口202は、上部筐体14の前端縁72と下部筐体13の前端縁32との間に形成され、前方に開放されている。シート搬送路203は、シート導入口201とシート排出口202とを連結している。シート搬送路203は、上部筐体14の傾斜部73と下部筐体13の傾斜部33との間の空間、および上部筐体14の平坦部74と下部筐体13の平坦部34との間の空間である。
シート導入口201から導入されたシートSHは、筐体2内のシート搬送路203を通過して、シート排出口202から排出される。以下、このシートSHの流れに沿って、画像読取装置1が備える各構成の説明を行う。
画像読取装置1は、供給ローラ41、分離片81、LFローラ42、LFピンチローラ82、カードLFローラ43、カードLFピンチローラ83、排出ローラ44、排出ピンチローラ84、カード排出ローラ45およびカード排出ピンチローラ85を備えている。
供給ローラ41は、図3に示されるように、2つのローラを備える。供給ローラ41の2つのローラは回転軸51に取り付けられている。供給ローラ41は、傾斜部33の左右方向の中央部に、配置されている。回転軸51は、下部筐体13の内部で左右方向に延び、下部筐体13に回転可能に保持されている。
分離片81は、たとえば、ゴムからなる。分離片81の基端部は、上部筐体14に取り付けられている。分離片81は、供給ローラ41の周面に弾性的に当接している。分離片81と供給ローラ41とにより、複数枚のシートSHが一枚に分離されて、搬送され得る。シートSHは、前方に向けて搬送される。したがって、本実施形態において、前方がシート搬送方向における下流側であり、後方がシート搬送方向における上流側である。
LFローラ42およびLFピンチローラ82は、供給ローラ41および分離片81のシート搬送方向下流側に位置する。LFローラ42は、2つのローラを備える。LFローラ42の2つのローラは回転軸53に取り付けられている。LFピンチローラ82は、2つのピンチローラを備える。LFピンチローラ82の2つのピンチローラは、回転軸91に取り付けられている。LFピンチローラ82の周面は、図4に示されるように、LFローラ42の周面に上方から当接している。LFローラ42が回転駆動されると、LFピンチローラ82がLFローラ42に従動して回転される。
カードLFローラ43は、LFローラ42の右側に間隔を空けた位置に配置されている。カードLFローラ43は、LFローラ42と共通の回転軸53に取り付けられている。カードLFピンチローラ83は、LFピンチローラ82の右側に間隔を空けた位置に配置されている。カードLFピンチローラ83は、図3に示されるように、2つのピンチローラを備える。カードLFピンチローラ83の2つのピンチローラは、回転軸91に取り付けられている。カードLFピンチローラ83の2つのピンチローラの周面は、図4に示されるように、それぞれ下部筐体13のカードLFローラ43の周面の左側および右側に微小な間隔を空けて隣接する。
また、画像読取装置1は、図4に示されるように、LFローラ42およびLFピンチローラ82のシート搬送方向下流側において、第1読取部100および第2読取部60を備える。第1読取部100は、Contact Image Sensor(以後、「CIS」と記す)ホルダ101、CISユニット102およびコンタクトガラス103を備えている。第2読取部60は、CISホルダ61、CISユニット62、およびコンタクトガラス63を備える。
読取部の一例としてのCISユニット62は、CISホルダ61内に収容されている。CISユニット62の内部には、たとえば、LED光源、レンズおよびイメージセンサが設けられている。読取部の一例としてのCISユニット102は、CISホルダ101内に収容されている。CISユニット102の内部には、たとえば、LED光源、レンズおよびイメージセンサが設けられている。
コンタクトガラス63は、無色透明のガラスからなる。コンタクトガラス63は、CISホルダ61の上面を閉塞するように設けられて、CISホルダ61に保持されている。コンタクトガラス103は、無色透明のガラスからなる。コンタクトガラス103は、CISホルダ101の下面を閉塞するように設けられて、CISホルダ101に保持されている。
CISホルダ61は、CISユニット62およびコンタクトガラス63を保持した状態で、下部筐体13の平坦部34に形成された開口64に嵌められている。CISホルダ101は、CISユニット102およびコンタクトガラス103を保持した状態で、上部筐体14の平坦部74に形成された開口104に嵌められている。
LFローラ42およびLFピンチローラ82により搬送されるシートSHの両面の画像は、第1読取部100および第2読取部60により読み取られる。
排出ローラ44および排出ピンチローラ84は、CISユニット102およびCISユニット62のシート搬送方向下流側に位置する。排出ローラ44は、2つのローラを備える。排出ローラ44の2つのピンチローラは、回転軸56に取り付けられている。排出ピンチローラ84は、2つのピンチローラを備える。排出ピンチローラ84の2つのピンチローラは、回転軸94に取り付けられている。排出ピンチローラ84の周面は、図4に示されるように、排出ローラ44の周面に上方から当接している。排出ローラ44が回転駆動されると、排出ピンチローラ84が排出ローラ44に従動して回転される。
カード排出ローラ45およびカード排出ピンチローラ85は、CISユニット102およびCISユニット62のシート搬送方向下流側に位置する。カード排出ローラ45は、2つのローラを備える。カード排出ローラ45の2つのローラは、回転軸56に取り付けられている。カード排出ピンチローラ85は、2つのピンチローラを備える。カード排出ピンチローラ85の2つのピンチローラは、回転軸94に取り付けられている。カード排出ピンチローラ85の周面は、図4に示されるように、カード排出ローラ45の周面に上方から当接している。カード排出ローラ45が回転駆動されると、カード排出ピンチローラ85は、カード排出ローラ45に従動して回転される。カード排出ローラ45は、その周面の一部が下部筐体13の前面13Fよりも前方に突出している。一方、カード排出ピンチローラ85は、カード排出ローラ45よりも小径であり、上部筐体14の前面14Fよりも後側に配置されている。
画像読取装置1では、シートSHよりも幅狭の第2媒体の一例としてのカードCAに描かれている画像を読み取ることができる。カードCAは、用紙等よりも幅狭で肉厚な媒体である。カードCAは、例えば、名刺、キャッシュカード、会員証または免許証等である。
カードCAの画像の読み取りのために、図2に示されるように、第2導入口の一例としてのカード導入口121がシート排出口202におけるカード排出ローラ45およびカード排出ピンチローラ85と前後方向に重なる部分に形成されている。本実施形態において、カード導入口121の下側の一部が、図8に示すように、シート排出口202の右側の一部と重複している。すなわち、シートSHおよびカードCAの両方が、この重複部分OLを通過可能である。カード導入口121は、下部筐体13の上面13Uおよび上部筐体14の下面14Bの各前端部がそれぞれ上方および下方に切り欠かれることにより、上下方向にシート排出口202よりも少し大きな幅を有している。また、カード導入口121の左右方向の幅は、国際標準化機構(ISO)/国際電気標準会議(IEC)による国際規格ID−1のカードサイズの短辺の長さ(53.98mm)よりも大きく、その長辺の長さ(85.60mm)よりも小さい。
第2搬送路の一例としてのカード搬送路124が、下部筐体13の上面13Uの平坦部34と上部筐体14の下面14Bの平坦部74との間の空間および下部筐体13における上面13Uの傾斜部33の下方の空間に形成されている。カード搬送路124のうち、下部筐体13の平坦部34と上部筐体14の平坦部74との間の搬送路は、シート搬送路203の右側の一領域である。すなわち、カード搬送路124は、シート搬送路203と少なくとも一部重複している。下部筐体13の後端縁31は、下部筐体13の前端縁32よりも高い位置に位置している。平坦部34は、前側ほど下方に位置するように傾斜している。そして、平坦部74は、平坦部34に略平行である。そのため、カード搬送路124は、前側ほど下方に位置するように傾斜している。
図3および図4に示されるように、カード通過口122が下部筐体13の傾斜部33の前下端部と平坦部34との間において、カード導入口121と前後方向に重なる位置に形成されている。
カード搬送路124の前端部は、カード導入口121に接続されている。また、カード通過口122は、カード搬送路124の途中に設けられている。下部筐体13の平坦部34と上部筐体14の平坦部74との間の空間は、カード通過口122により、下部筐体13の傾斜部33の下方の空間と連通している。したがって、カード通過口122を通して、カードCAは、下部筐体13の平坦部34と上部筐体14の平坦部74との間と下部筐体13の傾斜部33の下方とを行き来することができる。
頭出し開口128は、下部筐体13の後面13Rに、後方に開放して形成されている。
<スライドトレイ>
画像読取装置1は、図2、図4、図5Aおよび図5Bに示されるように、トレイの一例としてのスライドトレイ4を備えている。スライドトレイ4は、カード導入口121の下方において、下部筐体13内に収容される収容位置と下部筐体13の前方に引き出された引出位置との間で移動可能に設けられている。
すなわち、画像読取装置1は、側面の一例としての前面2Fにおいて、第2導入口の一例としてのカード導入口121の下方に、筐体2内の収容位置と筐体2外の引出位置との間で移動可能に設けられ、引出位置でカード導入口121に導入される第2媒体の一例としてのカードCAを下方から支持可能なトレイの一例としてのスライドトレイ4を備えている。
スライドトレイ4は、図5Aおよび図5Bに示されるように、トレイ本体部111、連結部112および突出部113を備えている。
トレイ本体部111は、左右方向に間隔を空けて一対設けられている。左側のトレイ本体部111は、左側のカード排出ローラ45の左側に配置されている。右側のトレイ本体部111は、右側のカード排出ローラ45の右側で、左側のトレイ本体部111と同じ高さの位置に配置されている。各トレイ本体部111は、カード搬送路124と略平行をなして、前後方向に延びている。
連結部112は、下部筐体13内において、一対のトレイ本体部111の各後端部を連結している。
突出部113は、各トレイ本体部111の前端部に設けられ、その前端縁の全幅から上方に突出している。これにより、トレイの一例としてのスライドトレイ4は、スライドトレイの先端部の一例としての前端部に設けられ、載置面の一例としての各トレイ本体部111の上面と交差する方向に突出する突出部113を備える。各突出部113の各トレイ本体部111からの高さは、シートSHの排出時にシートSHの右側の一部分が各突出部113の先端部の上方を通過するような高さにて設計されている。
スライドトレイ4が収容位置に位置する状態では、図5Aに示されるように、各トレイ本体部111および連結部112が下部筐体13内に配置され、各突出部113が下部筐体13外に位置する。
一方、スライドトレイ4が引出位置に位置する状態では、図5Bに示されるように、各トレイ本体部111の後端部および連結部112が下部筐体13内に残り、各トレイ本体部111の後端部以外の部分および各突出部113が下部筐体13外に位置する。
<シート画像の読み取り>
画像読取装置1におけるシートSHの画像の読み取りの際には、図2および図4に示されるように、上カバー21が開位置に配置されるとともに、前カバー22が伸張位置に配置される。そして、開位置の上カバー21および伸張位置の前カバー22がなすトレイ上に、シートSHが載置される。そして、非図示の読取ボタン等がユーザに押されると、供給ローラ41等が右側から見て反時計回りに回転され、シートSHの画像の読取が実行される。このよき、スライドトレイ4は、非使用時であり、スライドトレイ4が収容位置に配置されている。
トレイ上に載置されるシートSHは、その先端部が供給ローラ41および分離片81に当接するまで、シート導入口201内に差し込まれる。
その後、供給ローラ41が右側から見て反時計回りに回転される。この供給ローラ41の回転により、供給ローラ41の周面からシートSHの下面に搬送力が付与され、シートSHがLFローラ42およびLFピンチローラ82に向けて搬送される。シートSHの先端部が供給ローラ41と分離片81との間に挟まれたときに、シートSHが1枚ずつに分離され、1枚のシートSHのみが供給ローラ41と分離片81との間を通過する。
LFローラ42およびカードLFローラ43は、右側から見て反時計回りに回転される。LFピンチローラ82およびカードLFピンチローラ83は、右側から見て時計回りに回転する。供給ローラ41と分離片81との間を通過したシートSHの先端部がLFローラ42およびカードLFローラ43の周面の当接部分に到達すると、LFローラ42およびカードLFローラ43により、シートSHに搬送力が付与される。
LFローラ42,LFピンチローラ82およびカードLFローラ43、カードLFピンチローラ83間を通過したシートSHは、コンタクトガラス63,103上を通過する。このとき、コンタクトガラス63,103上のシートSHにそれぞれCISユニット62,102のLED光源から光が照射される。そして、シートSHでの反射光がCISユニット62,102のイメージセンサに受けられることにより、シートSHの両面に描かれている画像が読み取られる。
排出ローラ44およびカード排出ローラ45は、右側から見て反時計回りに回転される。排出ピンチローラ84およびカード排出ピンチローラ85は、右側から見て時計回りに回転する。コンタクトガラス63,103上を通過したシートSHの先端部が排出ローラ44およびカード排出ローラ45に到達すると、排出ローラ44およびカード排出ローラ45からシートSHに搬送力が付与される。
排出ローラ44、排出ピンチローラ84およびカード排出ローラ45,カード排出ピンチローラ85間を搬送されるシートSHは、シート排出口202を通過して、筐体2外に排出される。このとき、シートSHの右側の一部分が各突出部113の先端部の上方を通過するように各突出部113の高さが設計されている。したがって、シートSHの排出が各突出部113により妨げられる可能性を低減できる。
<センサ>
画像読取装置1は、図5Aおよび図5Bに示されるように、トレイの一例としてのスライドトレイ4が引出位置に位置しているか否かを検出するように構成されるセンサの一例としてのトレイセンサ131を備えている。
トレイセンサ131は、マイクロスイッチからなる。トレイセンサ131は、下部筐体13内において、収容位置に位置するスライドトレイ4の後端部の左側に配置されている。スライドトレイ4が収容位置に位置する状態では、トレイセンサ131のアクチュエータ132がスライドトレイ4の後端部によって後方に押され、トレイセンサ131からオン信号が出力される。一方、スライドトレイ4が引出位置に位置する状態では、トレイセンサ131のアクチュエータ132とスライドトレイ4とが離間し、トレイセンサ131からオフ信号が出力される。
<電気的構成>
画像読取装置1は、図6に示されるように、マイクロコンピュータを含む構成の制御部141を備えている。
トレイセンサ131から出力される信号は、制御部141に入力される。制御部141は、トレイセンサ131の出力信号に基づいて、モータ142の動作を制御する。
モータ142の駆動力は、ギヤおよびクラッチ等を備える駆動伝達機構143を介して、供給ローラ41、LFローラ42、カードLFローラ43、排出ローラ44およびカード排出ローラ45に伝達される。
<制御内容>
画像読取装置1の電源がオンされている間、制御部141により、図7に示される処理が繰り返される。
図7に示される処理では、まず、スライドトレイ4が収容位置に位置しているか否かが判断される(ステップS1)。スライドトレイ4が収容位置に位置しているか否かは、トレイセンサ131からオン信号が出力されているか否かによって判断される。すなわち、トレイセンサ131からオン信号が出力されていれば、スライドトレイ4が収容位置に位置していると判断される。一方、トレイセンサ131からオン信号が出力されていなければ、つまりトレイセンサ131からオフ信号が出力されていれば、スライドトレイ4が収容位置に位置していないと判断される。
スライドトレイ4が収容位置に位置しているときには(ステップS1のYES)、シートSHの搬送が許可される(ステップS2)。具体的には、モータ142が制御されて、供給ローラ41が右側から見て反時計回りに回転される。
一方、スライドトレイ4が収容位置に位置していないときには(ステップS1のNO)、シートSHの搬送が禁止される(ステップS3)。具体的には、モータ142が制御されて、供給ローラ41が右側から見て反時計回りに回転することが禁止される。そして、その後、カードCAがカード導入口121に挿入されたことが非図示のセンサなどで検知されると、モータ142によりカード排出ローラ45等が右側から見て時計回りに回転する。これにより、カードCAが搬送される。このとき、供給ローラ41には駆動伝達機構143により駆動力の伝達が解除されているため、シートSHの搬送が禁止されている。
これにより、画像読取装置1は、第1媒体の一例としてのシートSHを搬送するように構成される第1ローラの一例としての供給ローラ41と、センサの一例としてのトレイセンサ131によりトレイの一例としてのスライドトレイ4が引出位置に位置することが検知されるときに、第1搬送路の一例としてのシート搬送路203におけるシートSHの搬送を禁止するように供給ローラ41を制御する制御部141とを備える。
<カード画像の読み取り>
カードCAの画像の読み取りの際には、スライドトレイ4が使用される。
スライドトレイ4を使用するために、使用者の手指が、たとえば、突出部113に掛けられて、突出部113が前方に引かれる。これにより、スライドトレイ4が収容位置から前方に移動し、スライドトレイ4が引出位置に位置する。トレイの一例としてのスライドトレイ4は、引出位置に位置するときに、第2搬送路の一例としてのカード搬送路124と略平行に延びている。
その後、たとえば、使用者の手指でカードCAの長手方向の一端部が摘まれて、カードCAの長手方向の他端部がスライドトレイ4のトレイ本体部111上に載置される。このとき、カードCAは、たとえば、その一端部が他端部よりも上方に位置するように傾斜した姿勢をなす。そして、たとえば、カードCAの一端部が手指で押されることにより、その他端部がトレイ本体部111上を後方に移動し、カード導入口121内にカードCAが挿入される。
カード導入口121内にカードCAが挿入されると、カード排出ローラ45が右側から見て時計回りに回転される。カード排出ピンチローラ85は、カード排出ローラ45の回転に伴って、右側から見て反時計回りに回転する。カード排出ローラ45からカードCAに搬送力が付与され、そのカードCAがカード排出ローラ45の周面とカード排出ピンチローラ85の周面との間に引き込まれる。カードCAの引き込みが開始されるタイミングでは、カードCAは、カード排出ローラ45,85の各周面に当接するとともに、スライドトレイ4の各突出部113に上方から載置されて、水平方向に延びる姿勢をなす。その後、カードCAは、少し湾曲し、その先端部である他端部がカード搬送路124と平行に延びる姿勢をなす。
その後、カードCAは、第1読取部100と第2読取部60との間を通過する。
カードLFローラ43は、カード排出ローラ45の回転開始と同時に、右側から見て時計回りに回転される。カードLFピンチローラ83は、カードLFローラ43の回転に伴って、右側から見て反時計回りに回転する。第1読取部100と第2読取部60との間を通過したカードCAの先端部がカードLFローラ43の周面とカードLFピンチローラ83の周面との間に到達すると、カードLFローラ43からカードCAに搬送力が付与される。
カードCAがカード通過口122を通過し、カードCAの先端部の反対側である後端部がカードLFローラ43の周面とカードLFピンチローラ83の周面との間に挟持される位置まで、カードCAの搬送が進むと、カードLFローラ43およびカード排出ローラ45の回転が停止される。カードLFローラ43およびカード排出ローラ45の回転が停止されると、カードCAは頭出し開口128からその先端部が頭出しされた状態で一時停止される。頭出し開口128は、下部筐体13の後面13Rにおけるカード通過口122と前後方向に重なる位置に形成されている。
その後、カードLFローラ43およびカード排出ローラ45が右側から見て反時計回りに回転される。カードLFピンチローラ83およびカード排出ピンチローラ85は、右側から見て時計回りに回転する。これにより、カードCAは、その搬送方向が反転され、後側から前側に向かう方向に搬送される。
カードCAは、第1読取部100および第2読取部60の間を通過する。このとき、カードCAにそれぞれCISユニット62,102のLED光源から光が照射される。そして、カードCAでの反射光がCISユニット62,102のイメージセンサに受けられることにより、カードCAの両面に描かれている画像が読み取られる。
第1読取部100および第2読取部60の間を通過したカードCAの先端部がカード排出ローラ45の周面とカード排出ピンチローラの85の周面との当接部分に到達すると、カード排出ローラ45からカードCAに搬送力が付与され、そのカードCAがカード排出ローラ45の周面とカード排出ピンチローラ85の周面との間に引き込まれる。そして、カード排出ローラ45とカード排出ピンチローラ85との間を搬送されるカードCAは、カード導入口121を通過して、筐体2外に排出される。
このように、カード導入口121から導入されたカードCAは、筐体2内をスイッチバック搬送され、カード導入口121から排出される。
<作用効果>
以上のように、スライドトレイ4は、カード導入口121の下方に、筐体2内の収容位置と筐体2外の引出位置との間で移動可能に設けられている。そして、スライドトレイ4は、引出位置において、カード導入口121に導入されるカードCAを下方から支持可能である。
これにより、たとえば、カードCAの一端部が使用者の手指等で摘まれて、カードCAの他端部が引出位置に位置するスライドトレイ4上でカード導入口121に向けて摺動されることにより、その一端部をカード導入口121に近づけることができる。このとき、手指等と設置面との間に十分な間隔が確保され得る。
よって、カードCAをカード導入口121へ容易に挿入することができる。
スライドトレイ4は、引出位置に位置するときに、カード搬送路124と略平行に延びている。そのため、カードCAがカード搬送路124とスライドトレイ4とに跨がるときに、カードCAが湾曲することを抑制できる。
スライドトレイ4は、スライドトレイ4の先端部に設けられ、トレイ本体部111と交差する方向に突出する突出部113を備えている。そのため、スライドトレイ4を収容位置と引出位置との間で移動させるときに、使用者の手指を突出部113に掛けることができる。そのため、スライドトレイ4を収容位置と引出位置とに容易に移動させることができる。
画像読取装置1は、スライドトレイ4が引出位置に位置しているか否かを検出するように構成されるトレイセンサ131を備えている。また、画像読取装置1は、シートSHを搬送するように構成される供給ローラ41と、トレイセンサ131により、スライドトレイ4が引出位置に位置することが検知されるときに、シート搬送路203におけるシートSHの搬送を禁止するように供給ローラ41を制御する制御部141とを備えている。
シート排出口202とカード導入口121とが同じ側に形成された構成では、スライドトレイ4が引出位置に位置する状態で、シートSHがシート搬送路203を搬送されると、シート排出口202から排出されるシートSHの先端部がスライドトレイ4に引っ掛かり、シートSHのジャムを生じるおそれがある。スライドトレイ4が引出位置に位置しているときに、シート搬送路203におけるシートSHの搬送が禁止されることにより、シートSHのジャムの発生を抑制することができる。
また、画像読取装置1は、カード搬送路124に設けられ、カード導入口121に導入されるカードCAを搬送するように構成されるカード排出ローラ45,85を備えている。
カード排出ローラ45は、その周面の一部が下部筐体13の前面13Fよりも前方に突出している。一方、カード排出ピンチローラ85は、カード排出ローラ45よりも小径であり、上部筐体14の前面14Fよりも後側に配置されている。
カード排出ピンチローラ85が上部筐体14の前面14Fから突出していないので、カードをカード導入口121に挿入するときに、そのカード排出ピンチローラ85が邪魔にならない。よって、カードCAをカード導入口121へ一層容易に挿入することができる。
カード搬送路124は、前側ほど下方に位置するように傾斜している。この構成であっても、スライドトレイ4を利用することにより、カードCAをカード導入口121へ容易に挿入することができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
前述の実施形態では、カード導入口121は、カードCAが排出されるカード排出口を兼ねており、カード導入口121から導入されるカードCAは、カード搬送路124を後方へ搬送された後、前方へ搬送されて、カード導入口121から排出されていた。しかし、これに限らず、たとえば、カード導入口121から導入されたカードCAがカード搬送路124を後方へ搬送され、開口128からそのまま装置外へ排出されてもよい。この場合、第1読取部100および第2読取部60は、カードCAがカード搬送路124を後方へ搬送されている過程でカードCAの画像を読み取ればよい。
また、たとえば、トレイセンサ131は、マイクロスイッチからなるとした。しかしながら、トレイセンサ131は、スライドトレイ4が収容位置に位置しているか否かを検出できるものであればよく、マイクロスイッチの他に、近接センサまたは発光素子および受光素子を備えるフォトセンサなどであってもよい。
前述の実施形態では、カード導入口121の下側の一部が、シート排出口202の右側の一部と重複していた。しかし、これに限らず、例えば、シート排出口202の右側の一部がカード導入口121であってもよい。すなわち、カード導入口121の全領域がシート排出口202に右側において含まれていてもよい。カード搬送路124のうち、下部筐体13の平坦部34と上部筐体14の平坦部74との間の搬送路は、シート搬送路203の右側の一領域であった。しかし、これに限らず、例えば、カード搬送路124のうち、下部筐体13の平坦部34と上部筐体14の平坦部74との間の搬送路の下側一部が、シート搬送路203の右側の一部と重複していてもよい。
カードLFピンチローラ83は、2つのピンチローラを備え、カードLFピンチローラ83の2つのピンチローラの周面は、それぞれ下部筐体13のカードLFローラ43の周面に左側および右側に微小な間隔を空けて隣接していた。しかし、これに限らず、例えば、カードLFピンチローラ83は、1つのピンチローラからなり、ピンチローラの周面が、下部筐体13のカードLFローラ43の周面に上方から当接していてもよい。
カードLFピンチローラ83は、2つのピンチローラを備え、カードLFピンチローラ83の2つのピンチローラの周面は、それぞれ下部筐体13のカードLFローラ43の周面に左側および右側に微小な間隔を空けて隣接していた。しかし、これに限らず、例えば、カードLFピンチローラ83は、1つのピンチローラからなり、ピンチローラの周面が、下部筐体13のカードLFローラ43の周面に上方から当接していてもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 画像読取装置
2 筐体
2F 前面
4 スライドトレイ
13 下部筐体
13F 前面
13U 上面
14 上部筐体
14B 下面
14F 前面
41 供給ローラ
45 カード排出ローラ
62 CISユニット
85 カード排出ローラ
102 CISユニット
121 カード導入口
122 カード通過口
124 カード搬送路
131 トレイセンサ
141 制御部
201 シート導入口
202 シート排出口
203 シート搬送路
CA カード
SH シート
2 筐体
2F 前面
4 スライドトレイ
13 下部筐体
13F 前面
13U 上面
14 上部筐体
14B 下面
14F 前面
41 供給ローラ
45 カード排出ローラ
62 CISユニット
85 カード排出ローラ
102 CISユニット
121 カード導入口
122 カード通過口
124 カード搬送路
131 トレイセンサ
141 制御部
201 シート導入口
202 シート排出口
203 シート搬送路
CA カード
SH シート
Claims (9)
- 第1導入口と、第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ第1媒体が搬送されるように構成される第1搬送路と、前記第1排出口と少なくとも一部重複し、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2導入口から導入される前記第2媒体が搬送されるように構成される第2搬送路と、が形成された筐体と、
前記筐体の前記第2導入口の下方において、前記筐体内に少なくとも一部が収容される収容位置と前記筐体外に少なくとも一部が引き出される引出位置との間で移動可能に設けられ、前記引出位置で前記第2導入口に導入される前記第2媒体を下方から支持可能なトレイと、
前記第1搬送路を搬送される前記第1媒体および前記第2搬送路を搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、を備える、画像読取装置。 - 前記トレイは、前記引出位置に位置するときに、前記第2搬送路と略平行に延びている、請求項1に記載の画像読取装置。
- 前記トレイは、前記トレイの先端部に設けられ、前記トレイの載置面に交差する方向に突出する突出部を備える、請求項1または2に記載の画像読取装置。
- 前記トレイが前記引出位置に位置しているか否かを検出するように構成されるセンサを備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像読取装置。
- 前記第1媒体を搬送するように構成される第1ローラと、
前記センサにより前記トレイが前記引出位置に位置することが検知されるときに、前記第1搬送路における前記第1媒体の搬送を禁止するように前記第1ローラを制御する制御部とを備える、請求項4に記載の画像読取装置。 - 前記第2導入口に導入される前記第2媒体を搬送するように構成される第2ローラ対を備え、
前記第2ローラ対は、その周面の一部が前記第1排出口側の前記筐体の側面から露出した駆動ローラと、前記駆動ローラの上方かつ前記側面よりも前記第1導入口側に配置され、前記駆動ローラよりも小径の従動ローラとを備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像読取装置。 - 前記第2搬送路は、前記第1導入口側よりも前記第1排出口側ほど下方に位置するように傾斜している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像読取装置。
- 前記筐体は、上部筐体と下部筐体とを備え、前記上部筐体の下面と前記下部筐体の上面との間に、前記第1導入口と、前記第1排出口と、前記第1搬送路と、が形成され、更に前記第2導入口は、前記第1媒体の搬送方向に直交する第2方向において、前記第1排出口の少なくとも一部と重複して前記上部筐体の下面と前記下部筐体の上面との間に形成され、前記下部筐体の前記搬送方向の前記第1導入口側には、前記第2媒体が通過可能な開口が形成され、
前記第2導入口に導入される前記第2媒体は、前記第1導入口側へ前記開口まで搬送された後、前記第1排出口側へ逆送されて、前記第2導入口から排出されるように構成される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像読取装置。 - 第1導入口と、第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ第1媒体が搬送されるように構成される第1搬送路と、前記第1排出口と少なくとも一部重複し、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2導入口から導入される前記第2媒体が搬送されるように構成される第2搬送路と、が形成された筐体と、
前記筐体の前記第2導入口の下方において、前記筐体内に少なくとも一部が収容される収容位置と前記筐体外に少なくとも一部が引き出される引出位置との間で移動可能に設けられ、前記引出位置で前記第2導入口に導入される前記第2媒体を下方から支持可能なトレイと、
前記第1媒体および前記第2媒体を搬送するように構成される搬送ローラと、を備える、搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012228904A JP2014082621A (ja) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | 画像読取装置および搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012228904A JP2014082621A (ja) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | 画像読取装置および搬送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014082621A true JP2014082621A (ja) | 2014-05-08 |
Family
ID=50786431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012228904A Pending JP2014082621A (ja) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | 画像読取装置および搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014082621A (ja) |
-
2012
- 2012-10-16 JP JP2012228904A patent/JP2014082621A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5929674B2 (ja) | 画像読取装置および搬送装置 | |
US8941897B2 (en) | Image reading apparatus and medium conveyance apparatus | |
JP5983497B2 (ja) | 画像読取装置及び媒体搬送装置 | |
JP5915579B2 (ja) | 画像読取装置及び媒体搬送装置 | |
JP2014080248A (ja) | 画像読取装置および搬送装置 | |
US8908242B2 (en) | Image reading apparatus and medium conveying device | |
US8964270B2 (en) | Image reading apparatus | |
US9511936B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP6020118B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2014082621A (ja) | 画像読取装置および搬送装置 | |
JP5935635B2 (ja) | 画像読取装置および搬送装置 | |
JP5910560B2 (ja) | 画像読取装置及び媒体搬送装置 | |
JP5939125B2 (ja) | 画像読取装置および搬送装置 | |
JP5765360B2 (ja) | 画像読取装置及び媒体搬送装置 | |
JP5747800B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP2014072668A (ja) | 画像読取装置および搬送装置 | |
JP2014082620A (ja) | 画像読取装置および搬送装置 | |
JP2017095227A (ja) | シート搬送装置、情報読取装置 | |
JP2014099824A (ja) | 画像読取装置および搬送装置 | |
JP2014099825A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2014082619A (ja) | 画像読取装置および搬送装置 | |
JP2017098715A (ja) | 画像読取装置 | |
JP6015409B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2014155044A (ja) | 画像読取装置 |