JP5935635B2 - 画像読取装置および搬送装置 - Google Patents

画像読取装置および搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5935635B2
JP5935635B2 JP2012216760A JP2012216760A JP5935635B2 JP 5935635 B2 JP5935635 B2 JP 5935635B2 JP 2012216760 A JP2012216760 A JP 2012216760A JP 2012216760 A JP2012216760 A JP 2012216760A JP 5935635 B2 JP5935635 B2 JP 5935635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
card
medium
discharge
introduction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012216760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069924A (ja
Inventor
嘉一 河内
嘉一 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012216760A priority Critical patent/JP5935635B2/ja
Priority to US13/851,740 priority patent/US20140091687A1/en
Publication of JP2014069924A publication Critical patent/JP2014069924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935635B2 publication Critical patent/JP5935635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • H04N1/0458Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats using different portions of the scanning elements for different formats or densities of dots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Description

本発明は、画像読取装置および搬送装置に関する。
特許文献1に開示されている画像読取装置の筐体の背面側には、シートを導入するための導入口が形成されている。一方、筐体の前面側には、シートを排出するための排出口が形成されている。そして、筐体の内部には、導入口から排出口に至る搬送路が形成されている。搬送路には、画像読取ユニットが設けられている。また、画像読取ユニットの導入口側および排出口側には、それぞれ搬送ローラ対が設けられている。
導入口から導入されるシートは、搬送ローラ対により、搬送路を搬送される。このシートの搬送の途中で、画像読取ユニットにより、シートの画像が読み取られる。
また、特許文献1に開示されている画像読取装置は、シートよりも幅狭なカードに描かれている画像をも読み取ることができる。具体的には、排出口の一部は、カードを導入するカード導入口およびカードを排出するためのカード排出口を兼ねている。また、搬送ローラ対を一方向および他方向の両方向に回転駆動するための機構が設けられている。
カード導入口にカードが挿入されると、搬送ローラ対がシートの搬送時とは逆方向に回転駆動されて、搬送ローラ対により、カードがカード導入口内に引き込まれる。そして、カードが画像読取ユニットを通過すると、搬送ローラ対の回転方向が反転されて、搬送ローラ対がシートの搬送時と同方向に回転駆動される。これにより、カードの搬送方向が反転され、カードがカード排出口に向けて搬送される。このカードの搬送の途中で、画像読取ユニットにより、カードの画像が読み取られる。
特開2012−100115号公報
ところが、シートを排出する排出口の一部がカード導入口を兼ねている。シートはカードよりも幅広であるため、排出口はカード導入口以上の幅を備え得る。したがって、カードの長辺を先頭としたカードの向き(以後、「横向き」と記す)で、カードがカード導入口に挿入されるおそれがある。カードが横向きでカード導入口に挿入されると、カードの搬送が途中で阻害され、いわゆるジャムなどの搬送異常を生じてしまう可能性がある。
本発明の目的は、第1媒体よりも幅狭の第2媒体がその向きを間違えて第2導入口に挿入されることを抑制できる、画像読取装置および搬送装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る画像読取装置は、読取部と、第1筐体と第2筐体とを備え、前記第1筐体と前記第2筐体との間に、前記読取部に対し第1方向の一方側である導入側に位置し、第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記読取部に対し前記第1方向における前記導入側と反対側である排出側に位置し、前記第1媒体が排出されるように構成される第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ前記第1媒体が搬送されるように構成される第1搬送路と、が形成され、更に前記第1排出口と少なくとも一部重複して設けられ、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2導入口に導入される前記第2媒体が搬送されるように構成される第2搬送路と、が形成され、更に前記第1筐体および前記第2筐体の一方において、前記排出側から前記導入側に向けて凹む溝部が形成された筐体と、前記第1筐体および前記第2筐体の他方に設けられ、前記第1方向と直交する第2方向に延びる回動軸を支点に、先端部が前記溝部に入り込んだ閉位置と前記先端部が前記溝部から抜け出した開位置との間で回動可能に設けられ、前記閉位置で前記第2導入口を横切る回動部材と、を備え、前記読取部は、前記第1搬送路を搬送される前記第1媒体の画像および前記第2搬送路を搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される。
第1媒体が第1排出口から排出されるときには、第1媒体の先端で回動部材が押されて、回動部材の先端部が持ち上げられることにより、第1排出口が開放される。そのため、第1媒体のスムーズな排出が回動部材によって妨げられる可能性を低減でき、第1媒体がスムーズに排出され得る。
また、回動部材が閉位置に位置するときには、回動部材の先端部が溝部に入り込んでいるので、回動部材の先端部が使用者の手指で触れられる可能性を低減できる。そのため、回動部材の先端部が使用者の手指で持ち上げられることを抑制できる。その結果、第1媒体よりも幅狭の第2媒体がその向きを間違えて第2導入口に挿入されることを抑制できる。
溝部は、第2方向に間隔を空けて第1筐体および第2筐体の一方に形成される一対の溝であってもよい。この場合、回動部材は、第2方向に間隔を空けて、第1筐体および第2筐体の他方に一対設けられる。一対の回動部材は、回動軸で連結されて、回動軸を支点に、各先端部が溝部に入り込んだ閉位置と各先端部が溝部から抜け出した開位置との間で回動可能に設けられている。
一対の回動部材が閉位置に位置するときには、各回動部材が第2導入口を横切る。従って、一対の回動部材の間隔を第2媒体の短辺の長さに基づいて設計しておくことで、一対の回動部材が閉位置に位置する状態で第2媒体が横向きで挿入されるようとすると、第2媒体の長辺が一対の回動部材に当接し得る。そのため、第2媒体が横向きで第2導入口に導入される可能性を低減することが出来る。
回動軸は、第1筐体および第2筐体の他方の内部に配置されていることが好ましい。
これにより、回動軸が使用者の手指で回されることを抑制できる。その結果、回動部材の先端部が持ち上げられることを一層抑制できる。
第1筐体は、第2筐体の上方に設けられていてもよく、この場合、回動軸は、第1筐体に設けられることが好ましい。この場合、回動部材は、重力によって下方に垂れ下がり、通常、閉位置に位置する。
よって、回動部材が開位置に保持されることを抑制できる。
第1筐体は、第2筐体の上方に設けられ、第2筐体は、導入側から排出側に向けて下方に傾斜する傾斜部を備え、第1導入口は、第2筐体の傾斜部と第1筐体との間に形成され、第2搬送路の導入側の一部である独立パスは、傾斜部の下方に配置され、第2筐体に形成され、第1搬送路は、第2搬送路の排出側の一部である共通パスを含み、下ガイドには、第2搬送路の独立パスと共通パスとの間に第2媒体が通過可能な通過口が形成されていてもよい。
導入口は、第2媒体が排出されるように構成される第2排出口を兼ね、第2導入口から導入される第2媒体は、第2搬送路を排出側から導入側へ搬送された後、導入側から排出側へ搬送されて、第2排出口を兼ねる第導入口から排出されるように構成されていてもよい。
また、本発明の他の局面に係る搬送装置は、搬送ローラと、第1筐体と第2筐体とを備え、前記第1筐体と前記第2筐体との間に、前記搬送ローラに対し第1方向の一方側である導入側に位置し、第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記搬送ローラに対し前記第1方向における前記導入側と反対側である排出側に位置し、前記第1媒体が排出されるように構成される第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ前記第1媒体が搬送されるように構成される第1搬送路と、が形成され、更に前記第1排出口と少なくとも一部重複して設けられ、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2導入口に導入される前記第2媒体が搬送されるように構成される第2搬送路と、が形成され、更に前記第1筐体および前記第2筐体の一方において、前記排出側から前記導入側に向けて凹む溝部が形成された筐体と、前記第1筐体および前記第2筐体の他方に設けられ、前記第1方向と直交する第2方向に延びる回動軸を支点に、先端部が前記溝部に入り込んだ閉位置と前記先端部が前記溝部から抜け出した開位置との間で回動可能に設けられ、前記閉位置で前記第2導入口を横切る回動部材と、を備え、前記搬送ローラは、前記第1媒体または前記第2媒体を搬送するように構成される。
第1媒体が第1排出口から排出されるときには、第1媒体の先端で回動部材が押されて、回動部材の先端部が持ち上げられることにより、第1排出口が開放される。そのため、第1媒体のスムーズな排出が回動部材によって妨げられる可能性を低減でき、第1媒体がスムーズに排出され得る。
また、回動部材が閉位置に位置するときには、回動部材の先端部が溝部に入り込んでいるので、回動部材の先端部が手指で触れられる可能性を低減できる。そのため、使用者が第2媒体を第2導入口に挿入するときに、使用者が回動部材の先端部を手指で持ち上げることを抑制できる。
本発明によれば、回動部材の先端部が使用者の手指で持ち上げられることを抑制でき、第1媒体よりも幅狭の第2媒体がその向きを間違えて第2導入口に挿入されることを抑制できる。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る画像読取装置1の左前上方から見た斜視図であり、カバー3が閉じられた状態を示す。 図1Bは、画像読取装置1の右後上方から見た斜視図であり、カバー3が閉じられた状態を示す。 図2は、画像読取装置1の右前上方から見た斜視図であり、カバー3が開かれた状態を示す。 図3は、画像読取装置1の平面図であり、カバー3が開かれるとともに、上部筐体14がメンテナンス位置に配置された状態を示す。 図4は、画像読取装置1の断面図である。 図5は、シート排出口202とカード導入口121とが少なくとも一部において重複していることを概略的に示すための説明図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。画像読取装置1は、本発明の画像読取装置および搬送装置の具体的態様の一例である。図1Aでは、前カバー22側を装置の前側と規定し、前カバー22に対向した場合に左手に来る側を左側と規定して、前後、左右および上下の各方向を表示する。そして、図1B以降に示す各方向は、全て図1Aに示す各方向に対応させて表示する。以下、図1A等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<外観>
画像読取装置1は、筐体2およびカバー3を備えている。
<筐体>
筐体2は、左側板部11、右側板部12、下部筐体13および上部筐体14を備えている。
左側板部11および右側板部12は、左右方向に間隔を空けて配置されている。
下部筐体13および上部筐体14は、左側板部11と右側板部12との間に配置されている。
下部筐体13は、左側板部11および右側板部12に対して固定されている。
上部筐体14の左前下端部および右前下端部には、非図示の軸部がそれぞれ左側および右側に突出して形成されている。そして、左右の軸部がそれぞれ左側板部11および右側板部12に回動可能に支持されることにより、上部筐体14は、図2に示される通常位置と図3に示されるメンテナンス位置との間で回動可能に設けられている。
上部筐体14は、図2に示されるように、通常位置で、下部筐体13に上方から重なる。通常位置に位置する上部筐体14の上面14Uは、左側板部11および右側板部12の各上面11U,12Uよりも一段低い位置に位置する。また、通常位置に位置する上部筐体14の前面14Fは、左側板部11および右側板部12の各前面11F,12Fよりも後側に位置する。
また、上部筐体14は、図3に示すメンテナンス位置で、下部筐体13に対して前側に展開して、下部筐体13の前端部上から前上方に延びる。
<カバー>
カバー3は、上カバー21および前カバー22を備えている。
上カバー21の基端部は、筐体2の左側板部11および右側板部12の後上端部に回動可能に支持されている。これにより、上カバー21は、図1Bに示される閉位置と図2に示される開位置との間で回動可能に設けられている。
上カバー21は、閉位置で、下部筐体13および上部筐体14に上方から重なる。
また、上カバー21は、開位置で、筐体2の後上端部から後上方に延びる。
前カバー22は、図1Aに示される屈曲位置と図2に示される伸張位置との間で回動可能に設けられている。
また、前カバー22は、伸張位置で、上カバー21と略同一平面上を延びる。上カバー21が開位置に位置し、前カバー22が伸張位置に位置する状態で、上カバー21および前カバー22は、図2に示されるように、筐体2の後上端部から後上方に延び、筐体2内に送り込まれる第1媒体の一例としてのシートSHが載置されるトレイをなす。
下部筐体13の後端縁31は、下部筐体13の前端縁32よりも高い位置に位置している。下部筐体13は、図3および図4に示されるように、傾斜部33と、平坦部34とを有している。傾斜部33は、後端縁31から前端縁32と同じ高さの位置まで前下方に延びる。平坦部34は、前端縁32と同じ高さの位置で、傾斜部33から前端縁32まで延びる。
上部筐体14の下面14Bの後端縁71は、図2に示されるように、下部筐体13の傾斜部33の上方に間隔を空けて位置する。下面14Bの前端縁72は、下部筐体13の上面13Uの前端縁32の上方に間隔を空けて位置する。上部筐体14は、図3および図4に示されるように、傾斜部73と、平坦部74とを有している。傾斜部73は、後端縁71から前端縁72と同じ高さの位置まで、傾斜部33と平行をなして前下方に延びる。平坦部34は、前端縁72と同じ高さの位置で、傾斜部73から前端縁72まで下部筐体13の平坦部34と平行をなして延びる。
シート導入口201とシート排出口202とシート搬送路203とが、上部筐体14と下部筐体13との間に形成されている。シート導入口201は、第1導入口の一例である。シート排出口202は、第1排出口の一例である。シート搬送路203は、第1搬送路の一例である。シート導入口201は、上部筐体14の後端縁71と下部筐体13の傾斜部33との間に形成され、後上方に開放されている。シート排出口202は、上部筐体14の前端縁72と下部筐体13の前端縁32との間に形成され、前方に開放されている。シート搬送路203は、シート導入口201とシート排出口202とを連結している。シート搬送路203は、上部筐体14の傾斜部73と下部筐体13の傾斜部33との間の空間、および上部筐体14の平坦部74と下部筐体13の平坦部34との間の空間である。
シート導入口201から導入されたシートSHは、筐体2内のシート搬送路203を通過して、シート排出口202から排出される。以下、このシートSHの流れに沿って、画像読取装置1が備える各構成の説明を行う。
画像読取装置1は、供給ローラ41、分離片81、LFローラ42、LFピンチローラ82、カードLFローラ43、カードLFピンチローラ83、第1読取部100、第2読取部60、排出ローラ44、排出ピンチローラ84、カード排出ローラ45およびカード排出ピンチローラ85を備えている。
供給ローラ41は、図3に示されるように、2つのローラを備える。供給ローラ41の2つのローラは回転軸51に取り付けられている。供給ローラ41は、傾斜部33の左右方向の中央部に、配置されている。回転軸51は、下部筐体13の内部で左右方向に延び、下部筐体13に回転可能に保持されている。
分離片81は、たとえば、ゴムからなる。分離片81の基端部は、上部筐体14に取り付けられている。分離片81は、供給ローラ41の周面に弾性的に当接している。分離片81と供給ローラ41とにより、複数枚のシートSHが一枚に分離されて、搬送され得る。シートSHは、前方に向けて搬送される。従って、本実施形態において、前方がシート搬送方向における下流側であり、後方がシート搬送方向における上流側である
LFローラ42およびLFピンチローラ82は、供給ローラ41および分離片81のシート搬送方向下流側に位置する。LFローラ42は、2つのローラを備える。LFローラ42の2つのローラは回転軸53に取り付けられている。LFピンチローラ82は、2つのピンチローラを備える。LFピンチローラ82の2つのピンチローラは、回転軸91に取り付けられている。LFピンチローラ82の周面は、図4に示されるように、LFローラ42の周面に上方から当接している。LFローラ42が回転駆動されると、LFピンチローラ82がLFローラ42に従動して回転される。
カードLFローラ43は、LFローラ42の右側に間隔を空けた位置に配置されている。カードLFローラ43は、LFローラ42と共通の回転軸53に取り付けられている。カードカードLFピンチローラ83は、LFピンチローラ82の右側に間隔を空けた位置に配置されている。カードLFピンチローラ83は、図3に示されるように、2つのピンチローラを備える。カードLFピンチローラ83の2つのピンチローラは、回転軸93に取り付けられている。カードLFピンチローラ83の2つのピンチローラの周面は、図4に示されるように、それぞれ下部筐体13のカードLFローラ43の周面の左側および右側に微小な間隔を空けて隣接する。
また、画像読取装置1は、図4に示されるように、LFローラ42およびLFピンチローラ82のシート搬送方向下流側において、第1読取部100および第2読取部60を備える。第1読取部100は、Contact Image Sensor(以後、「CIS」と記す)ホルダ101、CISユニット102およびコンタクトガラス103を備えている。第2読取部60は、CISホルダ61、CISユニット62、およびコンタクトガラス63を備える。
読取部の一例としてのCISユニット62は、CISホルダ61内に収容されている。CISユニット62の内部には、たとえば、LED光源、レンズおよびイメージセンサが設けられている。読取部の一例としてのCISユニット102は、CISホルダ101内に収容されている。CISユニット102の内部には、たとえば、LED光源、レンズおよびイメージセンサが設けられている。
コンタクトガラス63は、無色透明のガラスからなる。コンタクトガラス63は、CISホルダ61の上面を閉塞するように設けられて、CISホルダ61に保持されている。コンタクトガラス103は、無色透明のガラスからなる。コンタクトガラス103は、CISホルダ101の下面を閉塞するように設けられて、CISホルダ101に保持されている。
CISホルダ61は、CISユニット62およびコンタクトガラス63を保持した状態で、下部筐体13の平坦部34に形成された開口64に嵌められている。CISホルダ101は、CISユニット102およびコンタクトガラス103を保持した状態で、上部筐体14の平坦部74に形成された開口104に嵌められている。
LFローラ42およびLFピンチローラ82により搬送されるシートSHの両面の画像は、第1読取部100および第2読取部60により読み取られる。
排出ローラ44および排出ピンチローラ84は、CISユニット102およびCISユニット62のシート搬送方向下流側に位置する。排出ローラ44は、2つのローラを備える。排出ローラ44の2つのピンチローラは、回転軸56に取り付けられている。排出ピンチローラ84は、2つのピンチローラを備える。排出ピンチローラ84の2つのピンチローラは、回転軸94に取り付けられている。排出ピンチローラ84の周面は、図4に示されるように、排出ローラ44の周面に上方から当接している。排出ローラ44が回転駆動されると、排出ピンチローラ84が排出ローラ44に従動して回転される。
カード排出ローラ45およびカード排出ピンチローラ85は、CISユニット102およびCISユニット62のシート搬送方向下流側に位置する。カード排出ローラ45は、2つのローラを備える。カード排出ローラ45の2つのローラは、回転軸56に取り付けられている。カード排出ピンチローラ85は、2つのピンチローラを備える。カード排出ピンチローラ85の2つのピンチローラは、回転軸94に取り付けられている。カード排出ピンチローラ85の周面は、図4に示されるように、カード排出ローラ45の周面に上方から当接している。カード排出ローラ45が回転駆動されると、カード排出ピンチローラ85は、カード排出ローラ45に従動して回転される。
<回動部材>
画像読取装置1は、図2および図4に示されるように、一対の回動部材4を備えている。
一対の回動部材4は、上部筐体14の右前端部に、互いに左右方向に間隔を空けて設けられている。一対の回動部材4間の間隔は、国際標準化機構(ISO)/国際電気標準会議(IEC)による国際規格ID−1のカードサイズの短辺の長さ(53.98mm)よりも大きく、長辺の長さ(85.60mm)よりも小さい。左側の回動部材4は、カード排出ピンチローラ85の左側に配置されている。右側の回動部材4は、カード排出ピンチローラ85の右側に配置されている。
一対の回動部材4は、回動軸111で連結されている。回動軸111は、上部筐体14に設けられている。回動軸111は、上部筐体14の内部に配置されている。回動軸111は、左右方向に延び、上部筐体14に回動可能に保持されている。回動軸111は、上部筐体14の前面14Fに左右方向に間隔を空けて形成された2つの上溝部112を左右方向に貫通している。各上溝部112は、上部筐体14の前面14Fおよび下面14Bで開放されている。各回動部材4は、その基端部113が上溝部112内で回動軸111に取り付けられている。
各回動部材4の形状等を各回動部材4が図2に示す位置に位置する場合に基づいて説明する。各回動部材4は、回動軸111と直交する上下方向に延びる。各回動部材4は、回動軸111から各先端114まで、回動軸111から前下方向に延び、下方に延び、そして後下方に延びている。各回動部材4の先端部114は、下部筐体13の前面13Fに形成された溝部の一例としての下溝部115に入り込む。各下溝部115は、下部筐体13の前面13Fから後側に凹み、下部筐体13の上面13Uから下側に凹み、下部筐体13の上面13Uおよび前面13Fで開放されている。そして、一対の回動部材4は、回動軸111を支点に、各先端部114が下溝部115に入り込んだ閉位置と各先端部114が下溝部115から前方に抜け出した開位置との間で回動可能に設けられている。
すなわち、上部筐体14および下部筐体13の一方である下部筐体13における排出側の一例である前側の面13Fから第1方向の一例である前後方向における前側から導入側の一例である後側に向けて凹む溝部の一例としての下溝部115が筐体2に形成されている。また、回動部材4は、上部筐体14および下部筐体13の他方である上部筐体14に設けられ、上下方向および第1方向の一例である前後方向と直交する第2方向の一例である左右方向に延びる回動軸111を支点に、先端部114が下溝部115に入り込んだ閉位置と先端部114が下溝部115から抜け出した開位置との間で回動可能に設けられている。
下溝部115は、左右方向に間隔を空けて上部筐体14および下部筐体13の一方である下部筐体13に形成される一対の溝である。回動部材4は、左右方向に間隔を空けて、上部筐体14および下部筐体13の他方である上部筐体14に一対設けられている。そして、一対の回動部材4は、回動軸111で連結されている。一対の回動部材4は、回動軸111を支点に、各々の先端部114が一対の下溝部115の各々に入り込んだ閉位置と各々の先端部114が一対の下溝部115の各々から抜け出した開位置との間で回動可能に設けられている。
<シート画像の読み取り>
画像読取装置1におけるシートSHの画像の読み取りの際には、図2および図4に示されるように、上カバー21が開位置に配置されるとともに、前カバー22が伸張位置に配置される。そして、開位置の上カバー21および伸張位置の前カバー22がなすトレイ上に、シートSHが載置される。
トレイ上に載置されるシートSHは、その先端部が供給ローラ41および分離片81に当接するまで、シート導入口201内に差し込まれる。
その後、供給ローラ41が右側から見て反時計回りに回転される。この供給ローラ41の回転により、供給ローラ41の周面からシートSHの下面に搬送力が付与され、シートSHがLFローラ42,82に向けて搬送される。シートSHの先端部が供給ローラ41と分離片81との間に挟まれたときに、シートSHが1枚ずつに分離され、1枚のシートSHのみが供給ローラ41と分離片81との間を通過する。
LFローラ42およびカードLFローラ43は、右側から見て反時計回りに回転される。LFピンチローラ82およびカードLFピンチローラ83は、右側から見て時計回りに回転する。供給ローラ41と分離片81との間を通過したシートSHの先端部がLFローラ42およびカードLFローラ43に到達すると、LFローラ42およびカードLFローラ43により、シートSHに搬送力が付与される。
LFローラ42とLFピンチローラ82との間およびカードLFローラ43,カードLFピンチローラ83との間を通過したシートSHは、コンタクトガラス63,103上を通過する。このとき、コンタクトガラス63,103上のシートSHにそれぞれCISユニット62,102のLED光源から光が照射される。そして、シートSHでの反射光がCISユニット62,102のイメージセンサに受けられることにより、シートSHの両面に描かれている画像の読み取りが達成される。
排出ローラ44およびカード排出ローラ45は、右側から見て反時計回りに回転される。排出ピンチローラ84およびカード排出ピンチローラ85は、右側から見て時計回りに回転する。コンタクトガラス63,103上を通過したシートSHの先端部が排出ローラ44およびカード排出ローラ45に到達すると、排出ローラ44およびカード排出ローラ45からシートSHに搬送力が付与される。
排出ローラ44および排出ピンチローラ84およびカード排出ローラ45および排出ピンチローラ85間を搬送されるシートSHは、シート排出口202を通過して、筐体2外に排出される。シートSHがシート排出口202から排出される前は、一対の回動部材4が閉位置に位置し、各回動部材4がシート排出口202を上下方向に横切っている。シート排出口202から排出されるシートSHの先端により、一対の回動部材4が後側から押され、一対の回動部材4が閉位置から開位置に持ち上げられる。一対の回動部材4は、シートSHの排出が完了するまで、開位置に持ち上げられた状態で保持される。この持ち上げられた状態において、一対の回動部材4の先端部は、図4の仮想線で示すように、下溝部115から前方に抜け出している。シートSHがシート排出口202から筐体2該に排出されると、一対の回動部材4は自重により閉位置に戻る。一対の回動部材4が閉位置に戻ると、一対の回動部材4の各先端部114は、図4の実線で示すように、下溝部115に入り込む。
<カード画像の読み取り>
画像読取装置1では、シートSHよりも幅狭のカードCAに描かれている画像を読み取ることができる。カードCAは、第2媒体の一例である。
カードCAの画像の読み取りのために、図2に示されるように、第2導入口および第2排出口の一例としてのカード導入口121が一対の回動部材4の間に形成されている。カード導入口121は、シート排出口202と一部重複して設けられている。本実施形態において、カード導入口121の下側の一部が、図2および図5に示すように、シート排出口202の右側の一部と重複している。すなわち、シートSHおよびカードCAの両方が、この重複部分OLを通過可能である。カード導入口121は、下部筐体13の上面13Uおよび上部筐体14の下面14Bの各前端部がそれぞれ上方および下方に矩形状に切り欠かれることにより、上下方向にシート排出口202よりも少し大きな幅を有している。一対の回動部材4は、閉位置で第2導入口の一例であるカード導入口121を上下方向に横切る。
第2搬送路の一例としてのカード搬送路124が、下部筐体13の平坦部34と上部筐体14の平坦部74との間および下部筐体13の傾斜部33の下方に形成される。カード搬送路124は、下部筐体13の平坦部34と上部筐体14の平坦部74との間の空間である共通パスCPおよび下部筐体13の傾斜部33の下方の空間である独立パスIPとを含む。共通パスCPは、シート搬送路203の右側と重複している。従って、カードCAおよびシートSHの両方が、この空間を通過することが出来る。独立パスIPは、傾斜部33と平坦部34との間に形成されている。
図3および図4に示されるように、カード通過口122が下部筐体13の傾斜部33の前下端部と平坦部34との間に形成されている。カード通過口122は、共通パスCPと独立パスIPとを結ぶ。従って、カード通過口122を通して、カードCAは、共通パスCPと独立パスIPとの間を行き来することができる。
カードCAの画像の読み取りの際には、一対の回動部材4が閉位置に位置した状態で、カードCAの短辺を先頭として、カードCAが一対の回動部材4の間を通してカード導入口121内に挿入される。
カード導入口121内にカードCAが挿入されると、カード排出ローラ45が右側から見て時計回りに回転される。カード排出ピンチローラ85は、カード排出ローラ45の回転に伴って、右側から見て反時計回りに回転する。カード排出ローラ45からカードCAに搬送力が付与され、そのカードCAがカード排出ローラ45の周面とカード排出ピンチローラ85の周面との間に引き込まれる。
その後、カードCAは、第1読取部100と第2読取部60との間を通過する。
カードLFローラ43は、右側から見て時計回りに回転される。カードLFピンチローラ83は、カードLFローラ43の回転に伴って、右側から見て反時計回りに回転する。第1読取部100と第2読取部60との間を通過したシートSHの先端部がカードLFローラ43の周面とカードLFピンチローラ83の周面との間に到達すると、カードLFローラ43からカードCAに搬送力が付与され、そのカードCAがカードLFローラ43の周面とカードLFピンチローラ83の周面との間に引き込まれる。
カードCAがカード通過口122を通過し、カードCAの先端部の反対側である後端部がカードLFローラ43の周面とカードLFピンチローラ83の周面との間に挟持される位置まで、カードCAの搬送が進むと、カードLFローラ43およびカード排出ローラ45の回転が停止される。カードLFローラ43およびカード排出ローラ45の回転が停止されると、カードCAは頭出し開口128からその先端部が頭出しされた状態で一時停止される。
その後、カードLFローラ43およびカード排出ローラ45が右側から見て反時計回りに回転される。カードLFピンチローラ83およびカード排出ピンチローラ85は、右側から見て時計回りに回転する。これにより、カードCAは、その搬送方向反転され、後側から前側に向かう方向に搬送される。
カードCAは、第1読取部100および第2読取部60の間を通過する。このとき、カードCAにそれぞれCISユニット62,102のLED光源から光が照射される。そして、カードCAでの反射光がCISユニット62,102のイメージセンサに受けられることにより、カードCAの両面に描かれている画像が読み取られる。
第1読取部100および第2読取部60の間を通過したカードCAの先端部がカード排出ローラ45の周面とカード排出ピンチローラ85の周面との当接部分に到達すると、カード排出ローラ45からカードCAに搬送力が付与され、そのカードCAがカード排出ローラ45の周面とカード排出ピンチローラ85の周面との間に引き込まれる。そして、カード排出ローラ45とカード排出ピンチローラ85との間を搬送されるカードCAは、カード導入口121を通過して、筐体2外に排出される。
このように、カード導入口121から導入されたカードCAは、筐体2内をスイッチバック搬送され、一対の回動部材4の間およびカード導入口121から排出される。
<作用効果>
シートSHがシート排出口202から排出されるときには、シートSHの先端で回動部材4が押されて、回動部材4の先端部が持ち上げられることにより、シート排出口202が開放される。そのため、シートSHのスムーズな排出が一対の回動部材4によって妨げられる可能性を低減でき、シートSHがスムーズに排出され得る。
また、回動部材4が閉位置に位置するときには、回動部材4の先端部が下溝部115に入り込んでいるので、回動部材4の先端部が手指で触れられる可能性を低減できる。そのため、回動部材4の先端部が使用者の手指で持ち上げられることを抑制できる。その結果、カードCAがその長辺を先頭とした向きでカード導入口121に挿入されることを抑制できる。
一対の回動部材4が閉位置に位置するときには、各回動部材4がカード導入口121を上下方向に横切る。従って、一対の回動部材4の間隔をカードCAの短辺の長さに基づいて設計しておくことで、一対の回動部材4が閉位置に位置する状態でカードCAが横向きで挿入されるようとすると、カードCAの長辺が一対の回動部材4に当接し得る。そのため、カードCAが横向きでカード導入口121に導入される可能性を低減することが出来る。
回動軸111は、上部筐体14の内部に配置されている。
これにより、回動軸111が使用者の手指で回されることを抑制できる。その結果、回動部材4の先端部が持ち上げられることを一層抑制できる。
また、回動軸111が上部筐体14に設けられているので、回動部材4は、重力によって下方に垂れ下がり、通常、閉位置に位置する。よって、回動部材4が開位置に保持されることを抑制できる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、下溝部115が下部筐体13に形成され、回動部材4の回動軸111が上部筐体14に設けられた構成を取り上げた。しかしながら、回動部材の回動軸が下部筐体13に設けられ、回動部材の先端部が入り込む溝部が上部筐体14に形成されてもよい。
また、前述の実施形態では、一対の回動部材4が備えられた構成を取り上げた。しかしながら、1つの回動部材4が設けられる構成であってもよい。この場合、回動部材4は、シート排出口202の右端縁からの距離が国際規格ID−1のカードサイズの短辺の長さ以上でそのカードサイズの長辺の長さ未満である位置に配置されることが好ましい。回動部材4がそのような位置に配置されることにより、カードCAが横向きでカード導入口121に挿入されることを抑制できる。
さらに、前述の実施形態では、カード導入口121の下側の一部が、図2に示すように、シート排出口202の右側の一部と重複していた。しかし、これに限らず、たとえば、カード導入口121の全領域が、シート排出口202の右側の一部と重複していてもよい。また、たとえば、シート排出口202の右側の一部とカード導入口121の左側の一部とが重複していてもよい。
また、前述の実施形態では、カード導入口121は、カードCAが排出されるカード排出口を兼ねており、カード導入口121から導入されるカードCAは、カード搬送路124を後方へ搬送された後、前方へ搬送されて、カード導入口121から排出されていた。しかし、これに限らず、たとえば、カード導入口121から導入されたカードCAがカード搬送路124を後方へ搬送され、開口128からそのまま装置外へ排出されてもよい。この場合、第1読取部100および第2読取部60は、カードCAがカード搬送路124を後方へ搬送されている過程でカードCAの画像を読み取ればよい。
1 画像読取装置
2 筐体
4 回動部材
13 下部筐体
13F 前面
13U 上面
14 上部筐体
14B 下面
33 傾斜部
62 CISユニット
73 傾斜部
102 CISユニット
111 回動軸
114 先端部
115 下溝部
121 カード導入口
122 カード通過口
124 カード搬送路
201 シート導入口
202 シート排出口
203 シート搬送路
CA カード
SH シート
CP 共通パス
IP 独立パス

Claims (8)

  1. 読取部と、
    第1筐体と第2筐体とを備え、前記第1筐体と前記第2筐体との間に、前記読取部に対し第1方向の一方側である導入側に位置し、第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記読取部に対し前記第1方向における前記導入側と反対側である排出側に位置し、前記第1媒体が排出されるように構成される第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ前記第1媒体が搬送されるように構成される第1搬送路と、が形成され、更に前記第1排出口と少なくとも一部重複して設けられ、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2導入口に導入される前記第2媒体が搬送されるように構成される第2搬送路と、が形成され、更に前記第1筐体および前記第2筐体の一方において、前記排出側から前記導入側に向けて凹む溝部が形成された筐体と、
    前記第1筐体および前記第2筐体の他方に設けられ、前記第1方向と直交する第2方向に延びる回動軸を支点に、先端部が前記溝部に入り込んだ閉位置と前記先端部が前記溝部から抜け出した開位置との間で回動可能に設けられ、前記閉位置で前記第2導入口を横切る回動部材と、を備え、
    前記読取部は、前記第1搬送路を搬送される前記第1媒体の画像および前記第2搬送路を搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される、画像読取装置。
  2. 前記溝部は、前記第2方向に間隔を空けて前記第1筐体および前記第2筐体の一方に形成される一対の溝であり、
    前記回動部材は、前記第2方向に間隔を空けて、前記第1筐体および前記第2筐体の他方に一対設けられており、
    一対の前記回動部材は、前記回動軸で連結され、
    一対の前記回動部材は、前記回動軸を支点に、各々の先端部が一対の前記溝部の各々に入り込んだ閉位置と各々の前記先端部が一対の前記溝部の各々から抜け出した開位置との間で回動可能に設けられ、各々前記閉位置で前記第2導入口を横切る、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記回動軸は、前記第1筐体および前記第2筐体の他方の内部に配置されている、請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第1筐体は、前記第2筐体の上方に設けられ、
    前記回動軸は、前記第1筐体に設けられる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  5. 前記第1筐体は、前記第2筐体の上方に設けられ、
    前記第2筐体は、前記導入側から前記排出側に向けて下方に傾斜する傾斜部を備え、
    前記第1導入口は、前記第2筐体の前記傾斜部と前記第1筐体との間に形成され、
    前記第2搬送路の前記導入側の一部である独立パスは、前記傾斜部の下方に配置され、前記第2筐体に形成され、
    前記第1搬送路は、前記第2搬送路の前記排出側の一部である共通パスを含み、
    前記第2筐体には、前記第2搬送路の前記独立パスと前記共通パスとの間に前記第2媒体が通過可能な通過口が形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記第導入口は、前記第2媒体が排出されるように構成される第2排出口を兼ね、
    前記第2導入口から導入される前記第2媒体は、前記第2搬送路を前記排出側から前記導入側へ搬送された後、前記導入側から前記排出側へ搬送されて、前記第2排出口を兼ねる前記第導入口から排出されるように構成される請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記溝部は、
    前記排出側に向いた第1面と、
    前記第1面と直交し、前記第1搬送路側に向いた第2面と、
    を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 搬送ローラと、
    第1筐体と第2筐体とを備え、前記第1筐体と前記第2筐体との間に、前記搬送ローラに対し第1方向の一方側である導入側に位置し、第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記搬送ローラに対し前記第1方向における前記導入側と反対側である排出側に位置し、前記第1媒体が排出されるように構成される第1排出口と、前記第1導入口から前記第1排出口へ前記第1媒体が搬送されるように構成される第1搬送路と、が形成され、更に前記第1排出口と少なくとも一部重複して設けられ、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2導入口に導入される前記第2媒体が搬送されるように構成される第2搬送路と、が形成され、更に前記第1筐体および前記第2筐体の一方において、前記排出側から前記導入側に向けて凹む溝部が形成された筐体と、
    前記第1筐体および前記第2筐体の他方に設けられ、前記第1方向と直交する第2方向に延びる回動軸を支点に、先端部が前記溝部に入り込んだ閉位置と前記先端部が前記溝部から抜け出した開位置との間で回動可能に設けられ、前記閉位置で前記第2導入口を横切る回動部材と、を備え、
    前記搬送ローラは、前記第1媒体または前記第2媒体を搬送するように構成される、搬送装置。
JP2012216760A 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置および搬送装置 Active JP5935635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216760A JP5935635B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置および搬送装置
US13/851,740 US20140091687A1 (en) 2012-09-28 2013-03-27 Image reading apparatus and feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216760A JP5935635B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置および搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069924A JP2014069924A (ja) 2014-04-21
JP5935635B2 true JP5935635B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=50384506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216760A Active JP5935635B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置および搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140091687A1 (ja)
JP (1) JP5935635B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924201B2 (ja) * 2012-09-07 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996604A (en) * 1987-07-31 1991-02-26 Tokyo Electric Co., Ltd. Image scanner
JPH02123666U (ja) * 1989-03-17 1990-10-11
JPH0433159U (ja) * 1990-07-10 1992-03-18
JP4027260B2 (ja) * 2003-04-22 2007-12-26 シャープ株式会社 排紙装置,画像形成装置
KR100599232B1 (ko) * 2004-07-23 2006-07-11 (주)아침정보기술 스캐너
JP4916369B2 (ja) * 2007-04-17 2012-04-11 株式会社Pfu 画像読取装置
JP4982244B2 (ja) * 2007-05-16 2012-07-25 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5241386B2 (ja) * 2008-09-03 2013-07-17 株式会社Pfu スキャナ装置
JP5235568B2 (ja) * 2008-09-11 2013-07-10 株式会社Pfu 外装カバー付きスキャナ装置
CN102065198A (zh) * 2010-06-24 2011-05-18 苏州佳世达电通有限公司 扫描装置
JP5745818B2 (ja) * 2010-11-02 2015-07-08 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
US8705150B2 (en) * 2010-11-02 2014-04-22 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and media conveying apparatus
JP5817356B2 (ja) * 2011-09-07 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 シート積載装置
JP5782991B2 (ja) * 2011-10-31 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5924201B2 (ja) * 2012-09-07 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5987611B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5929674B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および搬送装置
JP5907030B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-20 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、画像読取システム及び媒体搬送装置
JP2014069917A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5924249B2 (ja) * 2012-11-30 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140091687A1 (en) 2014-04-03
JP2014069924A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929674B2 (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014080248A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP5983497B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP2014069917A (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5915579B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5935635B2 (ja) 画像読取装置および搬送装置
US8941877B2 (en) Image scanning device
JP6090070B2 (ja) 画像読取装置
JP2018125616A5 (ja)
JP5652422B2 (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JP5998650B2 (ja) 画像読取装置
US20130235436A1 (en) Image Scanning Device
JP2014099824A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014099825A (ja) 画像読取装置
JP5939125B2 (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP6020118B2 (ja) 画像読取装置
JP2014082620A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014072668A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014082619A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014082621A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP5910560B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5998585B2 (ja) シート搬送装置
JP6142795B2 (ja) 画像読取装置
JP5754406B2 (ja) シート搬送装置
JP5765360B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150