JP2014053507A - 冷却ユニット及び電子装置 - Google Patents

冷却ユニット及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014053507A
JP2014053507A JP2012197923A JP2012197923A JP2014053507A JP 2014053507 A JP2014053507 A JP 2014053507A JP 2012197923 A JP2012197923 A JP 2012197923A JP 2012197923 A JP2012197923 A JP 2012197923A JP 2014053507 A JP2014053507 A JP 2014053507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
pipe
cooling unit
heat receiving
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012197923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003423B2 (ja
Inventor
Nobumitsu Aoki
伸充 青木
Takeshi Nishiyama
剛 西山
Takashi Urai
隆司 浦井
Masumi Suzuki
真純 鈴木
Michimasa Aoki
亨匡 青木
Ketsu Gi
杰 魏
Fumihiro Tawa
文博 田和
Yoshinori Uzuka
良典 鵜塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012197923A priority Critical patent/JP6003423B2/ja
Priority to CN201310356714.1A priority patent/CN103687437A/zh
Priority to TW102129293A priority patent/TW201415206A/zh
Priority to US13/969,061 priority patent/US9101079B2/en
Priority to KR1020130098407A priority patent/KR20140032881A/ko
Priority to EP13181023.6A priority patent/EP2706568B1/en
Publication of JP2014053507A publication Critical patent/JP2014053507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003423B2 publication Critical patent/JP6003423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20263Heat dissipaters releasing heat from coolant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20772Liquid cooling without phase change within server blades for removing heat from heat source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子装置の発熱部品を冷却する冷却ユニットにおいて、ハンドリングを容易にするとともに破損し難いようにした冷却ユニット及び電子装置を提供する。
【解決手段】冷却ユニット10は、ラジエータモジュール12と、ラジエータモジュール12に接続されてラジエータモジュール12によって空冷された冷媒が流れる硬直な供給管13と、複数の発熱部品それぞれに対応して供給管13に設けられた複数の開口ノズルと、複数の発熱部品の各々に装着されると共に開口ノズルの各々に接続され、当該開口ノズルから供給される冷媒を内部流路に流通させる複数の受熱部16と、受熱部16毎に設けられると共に受熱部16に接合され、受熱部16から排出される冷媒をラジエータ12に戻す複数の回収管17とを備え、受熱部16の各々は供給管13に対して相対変位可能に接続されており、回収管17の各々は互いに直列かつ相対変位可能に接続されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、冷却ユニット及び電子装置に関する。
従来より、サーバ等といった電子装置において、中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)などの熱を発する発熱部品を冷却する種々の冷却モジュールが提案さ
れている(例えば、特許文献1〜5等を参照)。一例として、ポンプによって循環路における冷却液を循環させ、発熱部品に装着した冷却ジャケットで発熱部品の発熱を冷却液に吸熱し、ラジエータからの放熱によって冷却液を空冷する冷却モジュールが知られている。電子装置内には複数の発熱部品が回路基板に実装されていることが多く、複数の発熱部品毎に冷却ジャケットを装着することで冷却モジュールのユニット化が行われる場合がある。
特開2002−335091号公報 特開2008−287733号公報 特開2005−326141号公報 特表2008−500738号公報 特開2007−241991号公報 実開平1−130825号公報 実開平5−1921号公報 特開平5−136586号公報 特開平8−186388号公報
冷却ユニットには、電子装置の筐体(ハウジング)内にユニットとして組み込む際に、携帯性、すなわちハンドリング(持ち運び)の容易さが要求される。従って、扱い者によって冷却ユニットがハンドリングされる際に、冷却ユニット全体との姿勢、形状、形態等が保持できるように、冷却ユニットにはある程度の剛性が必要となる。ハンドリングの容易さを確保する方法として、冷却ユニットの循環路に高い剛性を有する金属製の配管を用いたり、各部材同士の接合箇所をロウ(鑞)付け等によって剛接合する方法が考えられる。
しかしながら、単に冷却ユニットの循環路を金属製の配管によって形成し、各接合箇所を剛接合した場合、冷却ユニットの寸法公差に起因して、電子装置の筐体や回路基板に固定された冷却ユニットの循環路や各部材間の接合箇所に応力が掛かる場合がある。特に、電子装置の回路基板に複数の発熱部品が搭載されている場合、発熱部品毎に発熱部品の上面高さにばらつきが生じ易く、冷却ユニットを製造する際に要求される寸法精度が更に厳しいものとなる。そうすると、冷却ユニットにおける循環路や各部材間の接合箇所に応力が集中し易くなり、冷却ユニットに含まれる部材の劣化や破損が生じる虞があった。また、その結果、循環路内における冷却液が外部に漏れ出し、電子装置の故障を招いたり、品質の信頼性に影響を及ぼす虞があった。
本件は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子装置の発熱部品を冷却する冷却ユニットにおいて、ハンドリングの容易さと破損し難さとを両立するための
技術を提供することにある。
本件の一観点による冷却ユニットは、電子装置における複数の発熱部品を冷却する冷却ユニットであって、ラジエータと、前記ラジエータに接続され、当該ラジエータによって空冷された冷媒が流れる供給管と、複数の前記発熱部品それぞれに対応して前記供給管に設けられた複数の開口ノズルと、複数の前記発熱部品の各々に装着されると共に前記開口ノズルの各々に接続され、当該開口ノズルから供給される冷媒を内部流路に流通させる複数の受熱部と、前記受熱部毎に設けられると共に当該受熱部に接合され、前記受熱部から排出される冷媒を前記ラジエータに戻す複数の回収管と、を備え、前記受熱部の各々は、前記供給管に対して相対変位可能に接続されており、前記回収管の各々は、互いに直列かつ相対変位可能に接続されている。
本件の一観点による電子装置は、複数の発熱部品と、複数の前記発熱部品を冷却する冷却ユニットと、を備え、前記冷却ユニットは、ラジエータと、前記ラジエータに接続され、当該ラジエータによって空冷された冷媒が流れる供給管と、複数の前記発熱部品それぞれに対応して前記供給管に設けられた複数の開口ノズルと、複数の前記発熱部品の各々に装着されると共に前記開口ノズルの各々に接続され、当該開口ノズルから供給される冷媒を内部流路に流通させる複数の受熱部と、前記受熱部毎に設けられると共に当該受熱部に接合され、前記受熱部から排出される冷媒を前記ラジエータに戻す複数の回収管と、を有し、前記受熱部の各々は、前記供給管に対して相対変位可能に接続されており、前記回収管の各々は、互いに直列かつ相対変位可能に接続されている。
本件によれば、電子装置の発熱部品を冷却する冷却ユニットにおいて、ハンドリングの容易さと破損し難さとを両立するための技術を提供することができる。
実施形態1に係る電子装置の斜視図である。 実施形態1に係る電子装置の分解斜視図である。 実施形態1に係る冷却ユニットの分解斜視図である。 実施形態1に係る冷却ユニットの斜視図である。 実施形態1に係る冷却ユニットの斜視図である。 実施形態1に係る冷却ユニットの斜視図である。 実施形態1に係る冷却ユニットの斜視図である。 実施形態1に係る冷却ユニットの側面図である。 実施形態1に係るラジエータ保持部材の設置態様を説明する図である。 実施形態1に係るタンク及びポンプの内部構造を示す図である。 実施形態1に係るタンク及びポンプの内部構造を示す図である。 実施形態1に係る受熱モジュール及びその周辺部材を示す斜視図である。 実施形態1に係る受熱モジュールの内部構造を示す図である。 実施形態1に係る送り配管と回収管とを上下二段に配列した状況を模式的に示す図である。 実施形態1に係る回収管の形状を模式的に示す図である。 実施形態1に係るフレキシブルチューブと電子部品との位置関係を模式的に示す図である。 実施形態1の変形例に係る電子装置の斜視図である。 実施形態2に係る冷却ユニットの上面図である。 実施形態2に係る電子装置の模式図である。
以下、図面を参照して、発明を実施するための実施形態に係る冷却ユニット及び当該冷却ユニットを備える電子装置について例示的に詳しく説明する。
<実施形態1>
図1は、実施形態1に係る電子装置の斜視図である。図2は、実施形態1に係る電子装置の分解斜視図である。図1及び図2において、電子装置1は、サーバ等の情報処理装置である。但し、電子装置1は、他の情報処理装置であっても良い。電子装置1は、筐体(ハウジング)2を有し、この筐体2の内部に複数の中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)4(図2を参照)を搭載したマザーボード(回路基板)3が備えられ
ている。このCPU4は、各種の計算を実行する素子であり、電力が供給されることにより発熱する電子部品(発熱部品)である。マザーボード3は、電子装置1がサーバとしての機能を実現するための各種回路が搭載された基板である。また、図1における筐体2は、電子装置1の筐体の一部を示したものであり、例えば図示されている筐体2の外側を覆うように別の板金が配置されていても良い。本実施形態1に係る電子装置1は、発熱部品として筐体2内のマザーボード3に搭載される複数のCPU4を冷却するための水冷式の冷却ユニット(冷却モジュール)10を備えている。図1には、電子装置1の筐体2に冷却ユニット10を組み込んだ状態を示しているが、図2には、筐体2に冷却ユニット10を組み込む直前の状態を示している。以下、冷却ユニット10の詳細について説明する。
図3は、実施形態1に係る冷却ユニット10の分解斜視図である。図4〜7は、実施形態1に係る冷却ユニット10の斜視図である。図4〜6は、冷却ユニット10を上方から眺めた状態を示している。また、図7は、冷却ユニット10を下方から眺めた状態を示している。図8は、実施形態に係る冷却ユニット10の側面図である。図8は、筐体2に冷却ユニット10を組み込んだ状態を示しており、CPU4、マザーボード3についても図示している。冷却ユニット10は、ラジエータモジュール12、送り配管13、タンク14、ポンプ15、受熱部としての受熱モジュール16、回収管17、送風ファン18等を備える。なお、送風ファン18については図1に図示するものとし、図2〜8においては図示を省略している。送風ファン18は、強制的に筐体2の内部に送風するための装置である。
冷却ユニット10は、ラジエータモジュール12、送り配管13、タンク14、ポンプ15、受熱モジュール16、回収管17が閉ループ状に接続されており、これらによってCPU4を冷却する冷媒としての冷却液を循環させる循環路が形成されている。冷却ユニット10は、CPU4が発した熱を冷却液に吸熱させることで、CPU4を冷却する。冷却液としては、例えば、プロピレングリコール系の不凍液が使用されるが、これには限定されず、例えば水であっても良い。
受熱モジュール16は、各CPU4からの熱を冷却液によって奪うためのモジュールであり、各CPU4と熱的に接触するように設けられている。図7に示す例では、各CPU4の上面に受熱モジュール16が搭載(装着)されている。また、図2に示すように、本実施形態における電子装置1(筐体2)には、CPU4が2つ備えられており、当該二つのCPU4を冷却ユニット10によって冷却する。但し、電子装置1(筐体2)には、発熱部品としてのCPU4が複数搭載されていれば良く、その数は特に限定されない。また、冷却ユニット10による冷却対象はCPU4に限らず、その他の発熱部品を冷却しても良い。
ポンプ15は、例えば電動式のポンプであり、冷却ユニット10における循環路内の冷却液を循環させる。すなわち、ポンプ15は、循環路における冷却液を循環させる動力源である。受熱モジュール16は、その内部に冷却液を流通させる内部流路を有する冷却ジ
ャケットであり、この内部流路を流れる冷却液によってCPU4の熱を吸熱させる。受熱モジュール16の詳細については後述する。
ラジエータモジュール12は、回収管17を通じて回収された冷却液の熱を大気中へ放熱し、この放熱によって冷却された冷却液を送り配管13に送り出す放熱器である。ラジエータモジュール12は、連結部21、チューブ流路22を有する。連結部21及びチューブ流路22は、例えばアルミニウム等の金属によって形成されている。連結部21の内部は仕切り壁によって回収室と供給室とに二分されている(図示せず)。連結部21の前面には、流入ノズル21a、排出ノズル21bが設けられている。ここで、流入ノズル21aは、連結部21の回収室に連結されたノズルであり、回収管17が接続されている。一方、排出ノズル21bは、連結部21の供給室に連結されたノズルであり、送り配管13が接続されている。
ラジエータモジュール12のチューブ流路22は、途中で折り返されることでループ状の形状をなし、折り返しの内側に放熱フィン23を有している。チューブ流路22は、その一端が連結部21の供給室に接続され、他端が連結部21の供給室に接続されている。ラジエータモジュール12は、回収管17を通じて流れてくる冷却液を、流入ノズル21aから連結部21の回収室に回収する。連結部21の回収室における冷却液は、各チューブ流路22に分配される。そして、冷却液は、チューブ流路22及び連結部21の供給室を経由した後、排出ノズル21bから送り配管13へと送り出される。
回収管17からラジエータモジュール12に回収された冷却液は、各CPU4の熱を吸熱しているため、高温となっている。チューブ流路22を冷却液が通過する際、チューブ流路22の放熱フィン23から冷却液の熱が放熱されることにより、冷却液が空冷される。チューブ流路22を通過することで温度が低くなった冷却液が、排出ノズル21bから送り配管13へと送り出される。また、送風ファン18の吹き出し口は、ラジエータモジュール12のチューブ流路22に対向するように配置されている。送風ファン18からの送風によって、ラジエータモジュール12(チューブ流路22)からの放熱が促進される。なお、本実施形態におけるラジエータモジュール12は、4個のチューブ流路22を有しているが、チューブ流路22の数については特に限定されない。なお、本実施形態において、ラジエータモジュール12及び送風ファン18は、筐体2に直接固定されている。なお、送り配管13、タンク14、ポンプ15、受熱モジュール16、回収管17はマザーボード3上に搭載されているが、これらの何れか又は複数の部材を筐体2に直接固定するようにしても良い。
ラジエータモジュール12は、例えば図2、4、6等において符号24で示されるラジエータ保持部材を介して筐体2に固定されている。図9は、ラジエータ保持部材24の設置態様を説明する図である。ラジエータ保持部材24は、上面プレート部24a、側面プレート部24b、取り付け部24cを有する。上面プレート部24aは、ラジエータモジュール12における連結部21の上面と、送り配管13の上面とに跨って固定可能な平面形状及び大きさを有している。ラジエータ保持部材24の上面プレート部24aは、ラジエータモジュール12の連結部21の上面と送り配管13の上面とに跨るようにして、即ち、後述するフレキシブルチューブ5、8を跨るようにして、例えば両面テープ等によって双方の面に接着されている。
ラジエータ保持部材24の側面プレート部24bは、上面プレート部24aから下方に垂下しており、その先端部に取り付け部24cが接続されている(図7を参照)。また、取り付け部24cは、上面プレート部24aと平行となるように、側面プレート部24bに対して直交するように側方に向けて折り曲げられている。図7に示すように、取り付け部24cには、取り付け用ビス24dを挿通可能な大きさの取り付け用孔24eが形成さ
れている。ラジエータ保持部材24は、取り付け用ビス24dを介して筐体2に固定される。具体的には、筐体2に形成された貫通孔(図示せず)及び取り付け用孔24eに取り付け用ビス24dを挿通させ、図示しないナット等を用いてラジエータ保持部材24を筐体2に締結しても良い。こうして、ラジエータ保持部材24によって、ラジエータモジュール12が筐体2に直接固定される。なお、図5においては、ラジエータ保持部材24を、ラジエータモジュール12における連結部21及び送り配管13の上に載置する前の状態を示している。
送り配管13は、角柱型の中空部材であって内部に冷却液を流すための流路が形成されている。送り配管13は、剛性のある硬直(リジッド)な配管であって、例えばアルミニウム等の金属によって形成されている。また、送り配管13の長手方向における一端面には、流入ノズル13aが設けられている。送り配管13の流入ノズル13aとラジエータモジュール12の排出ノズル21bとは、柔軟性のあるフレキシブルチューブ5を介して互いに相対変位可能に接続されている。また、送り配管13の長手方向に沿って形成される一の側面には開口部が形成されており、この開口部を通じてタンク14が接合されている。なお、排出ノズル21b及び流入ノズル13aに嵌め込まれたフレキシブルチューブ5の両端部は、チューブバンド5a,5bによって締め付けられている。これによって、フレキシブルチューブ5が排出ノズル21b及び流入ノズル13aから外れることが抑制される。チューブバンド5a,5bは金属製としているが、これには限定されず、例えば樹脂製であっても良い。
本実施形態において、タンク14及びポンプ15は一体化されており、これらを纏めてポンプモジュール11と称する。ポンプモジュール11は、タンク14及びポンプ15とが一体となったモジュールであり、更にタンク14と送り配管13とが例えばロウ(蝋)付け等といった接合方法によって一体に剛接合されている。扱い者が冷却ユニット10を持ち運ぶ際には、送り配管13或いはこれにリジッドに接合されたタンク14を把持することで、ハンドリングが容易なものとなる。すなわち、扱い者が送り配管13或いはタンク14を掴んで冷却ユニット10を持ち上げた際に、冷却ユニット10全体としての姿勢、形状、形態等を保持できるため、ハンドリングし易いという利点がある。また、各タンク14の底面からは穴の開いたタブ49(図3を参照)が水平方向に突き出ており、この穴を図示しない雄ネジが挿通する。一方、クーリングプレート61には図示しない雌ネジが形成され、この雌ネジと前述の雄ネジとが螺合することにより、ポンプモジュール11と受熱モジュール16とが結合される。これにより、ポンプモジュールを持ち上げた際でも、受熱モジュール16(16a、16b)が垂れ下がることはない。また、雄ネジの先端がクーリングプレート61の雌ネジの底部に到達した状態でも、雄ネジの頭部とタブ49との間には空間があり、ポンプモジュール11と受熱モジュール16とは相対変位可能である。
次に、受熱モジュール16、タンク14、及びポンプ15の詳細構造について説明する。冷却ユニット10において、受熱モジュール16、タンク14、回収管17は、冷却対象とするCPU4に対応するように、CPU4毎に設けられている。ここで、図4に示すCPU4を区別する場合、その一方を第1CPU4aと称し、他方を第2CPU4bとする。以下、第1CPU4aに対応する受熱モジュール、ポンプモジュールのそれぞれを第1受熱モジュール16a、第1ポンプモジュール11aと称する。また、第2CPU4bに対応する受熱モジュール、ポンプモジュールのそれぞれを第2受熱モジュール16b、第2ポンプモジュール11bと称する。
各タンク14には、ポンプ15及び受熱モジュール16が連結されている。図10及び図11は、実施形態1に係るタンク14及びポンプ15の内部構造を示す図である。図10には、送り配管13の延伸方向に沿ったタンク14及びポンプ15の断面構造を示して
いる。図11には、送り配管13の延伸方向に直交する方向に沿ったタンク14及びポンプ15を切断した断面構造を示している。図12は、実施形態に係る受熱モジュール16及びその周辺部材を示す斜視図である。なお、図10、11には、第1CPU4aに対応する第1受熱モジュール16a、第1ポンプモジュール11aの構造を示し、図12には、第2CPU4bに対応する第2受熱モジュール16b、第2ポンプモジュール11bを示している。
図10及び図11を参照して、ポンプモジュール11におけるタンク14及びポンプ15の詳細について説明する。タンク14は、連結管41を有している。タンク14は、送り配管13と同様に硬直な配管であり、例えばアルミニウム等の金属によって形成されている。タンク14の連結管41は、送り配管13の側面に形成された開口部に接合されている。タンク14は、連結管41を介して、その内部に送り配管13からの冷却液を導入する。
図10、11に示すように、タンク14は略直方体の外形を有しており、その長手方向の一端側に上述した連結管41が形成されている。連結管41は金属製であり、タンク14及び送り配管13に対してロウ付けなどによってリジッドに接合されている。一方、タンク14において、連結管41が設けられている方と反対側の端部周辺の側面には、タンク14から冷却液を排出するための排出ノズル42が形成されている。なお、以下の説明では、図10に示されているタンク14の断面を短辺方向の縦断面とし、図11に示されているタンク14の断面を長辺方向の縦断面と定義する。
タンク14は、冷却液を一時的に貯留(貯蔵)する。タンク14の内部には、第1〜第3タンク室43、44,45が形成されており、これらの各タンク室はタンク14の外壁及び仕切り壁46,47によって画定されている。仕切り壁46は、タンク14の長辺方向に沿って形成された略L字形の壁体であって、第1タンク室43と第2タンク室44との間を仕切っている。排出ノズル42が設けられている方の端部側を除いて、タンク14における短辺方向の縦断面における上側両隅部に第2タンク室44が形成され、残りの領域に第1タンク室43が形成されている。また、第3タンク室45は、タンク14の長辺方向において排出ノズル42が設けられている方の端部領域に形成されている。つまり、第3タンク室45は、排出ノズル42に接続されている。仕切り壁47は、タンク14の短辺方向に沿って形成された壁体であって、第1タンク室43と第3タンク室45との間を仕切っている。図11に示すように、第2タンク室44と第3タンク室45との間には仕切りがなく、空間的に繋がっている。
各タンク14は、6個のポンプ15が一体に取付けられている(例えば図5を参照)。より詳しくは、各タンク14の長辺方向における各側面に沿ってそれぞれ3個ずつのポンプ15が配列されている。但し、各タンク14に設置するポンプ15の数や、その取り付け態様は特に限定されず、適宜変更することができる。ポンプ15は、ポンプ本体51、吸引管52、吐出管53を有する。ポンプ本体51の内部には図示しない羽根車が介装されており、電力の供給を受けて当該羽根車が回転する。吸引管52の一端側は、ポンプ本体51に接続され、他端側はタンク14の第1タンク室43に接続されている。ポンプ15は、吸引管52を介してタンク14の第1タンク室43からの冷却液をポンプ本体51に取り入れる。また、吐出管53の一端側は、ポンプ本体51に接続され、他端側はタンク14の第2タンク室44に接続されている。ポンプ15は、ポンプ本体51の冷却液を、吐出管53を介してタンク14の第2タンク室44に送り出す。また、図10に示すように、タンク14の連結管41は、第1タンク室43と送り配管13とを連通している。送り配管13から流れてくるラジエータモジュール12からの冷却液は、タンク14の第1タンク室43へと流入する。
図11に示すように、第1タンク室43の内部には、連結管41と所定の寸法だけ離れて対向するような垂れ壁である気泡除去板48が設けられている。この気泡除去板48は、第1タンク室43の下部側を残して第1タンク室43内の空間を隔てている。送り配管13から第1タンク室43の内部に流入した冷却液は、気泡除去壁48の下を潜るようにして各ポンプ15の吸引管52に至る。送り配管13から供給された冷却液に気泡が含まれている場合、その気泡は第1タンク室43内の上部に集まる。従って、気泡除去板48を設けることによって、冷却液中の気泡を除去することができる。なお、第1タンク室43の長手方向において気泡除去板48を配置する位置としては、最も連結管41に近い位置に配置されたポンプ15の吸引管52よりも、更に連結管41に近い位置であることが好ましい。これにより、全てのポンプ15に対して気泡を含んだ冷却液が吸引されることを抑制できる。その結果、ポンプ本体51に気泡が流入することに起因する羽根車の空転を抑制できるため、ポンプ15の故障が起こり難くなるという利点がある。
ポンプ15が駆動されると、ポンプ本体51内の羽根車が回転し、吸引管52を通じて第1タンク室43内の気泡が除去された後の冷却液がポンプ15に吸引され、吐出管53を経て第2タンク室44に吐出される。第2タンク室44に吐出された冷却液は、タンク14の長辺方向に沿って第3タンク室45側に向かって移動し、第3タンク室45に形成されている排出ノズル42からタンク14の外部に流出する。タンク14からの冷却液は、後述するように受熱モジュール16へと供給される。排出ノズル42は、開口ノズルの一例である。
なお、ポンプ15における吸引管52と吐出管53は、柔軟なフレキシブルチューブであっても良い。例えば、タンク14側とポンプ15側にそれぞれ設けたノズル同士をフレキシブルチューブによって接続し、その両端をチューブバンドによって締め付けると良い。この場合、要求に応じた性能を有するポンプ15をタンク14に装着することができる。また、ポンプ15は電子装置であるため、タンク14と別途製造したポンプ15をタンク14に組み付けることで、製造効率を向上できるという利点も期待できる。
次に、受熱モジュール16の詳細について説明する。図13は、実施形態1に係る受熱モジュール16の内部構造を示す図である。具体的には、図13に示す受熱モジュール16は、第1受熱モジュール16aの水平断面を示している。受熱モジュール16は、クーリングプレート61、第1通路部62、第2通路部63、排出パイプ64等を有している。第1通路部62及び第2通路部63は内部が中空の角柱部材としているが、この形状には限定されない。クーリングプレート61は、第1通路部62及び第2通路部63のそれぞれの側面に接続されている。クーリングプレート61を挟むようにして、第1通路部62と第2通路部63とが略平行に配置されている。また、第1通路部62の一端には流入ノズル62aが形成されている(図3、4等を参照)。なお、図3において、第2受熱モジュール16bにおけるクーリングプレート61のスペーサ部材の図示を省略している。また、第1通路部62の一端には、排出パイプ64が接続されている。詳しくは後述するが、流入ノズル62aは、タンク14の排出ノズル42とフレキシブルチューブを介して接続される。
クーリングプレート61、第1通路部62、第2通路部63、排出パイプ64は、例えばアルミニウム等の金属によって形成されている。クーリングプレート61は、CPU4と熱的に接触するようにCPU4の上部に装着(搭載)されている。但し、クーリングプレート61は、CPU4と熱的に接触した状態で装着されていれば良く、CPU4に対する具体的な装着態様は特に限定されない。クーリングプレート61の内部には、冷却液を流通させるための内部流路が形成されている。図13に示す例では、クーリングプレート61には、第1内部流路65と第2内部流路66とが並んで配置されている。第1内部流路65及び第2内部流路66は、第1通路部62と第2通路部63とを結ぶ方向に沿って
延伸する区画壁によって、多数の細い(狭い)通路に区画されている(図10を参照)。
ここで、図中の符号67は、ネジ挿通孔を示している。ネジ挿通孔67は、受熱モジュール16(クーリングプレート61)をCPU4に固定するためのバネ押さえナット9A及び取り付けネジ部9B(図1、2等を参照。)を挿通するための孔である。ネジ挿通孔67は、受熱モジュール16における第1通路部62に2箇所、第2通路部63及び回収管17にそれぞれ1箇所ずつ形成されている。例えば、取り付けネジ部9Bは、雄ネジ加工が施された軸部材である。また、CPU4の4隅に配置される4つの取り付けネジ部9Bは、マザーボード3の背面側に配置された一のプレート部材に突設されたものである。このようなプレート部材に突設された取り付けネジ部9Bは、マザーボード3に設けられた貫通孔を通じてマザーボード3の上方に突出している。
一方、バネ押さえナット9Aは、CPU4に対して受熱モジュール16を固定するためのバネ付きネジであって、取り付けネジ部9Bに螺合できるような雌ネジ加工が施されている。ネジ挿通孔67に取り付けネジ部9Bを挿通させた状態で受熱モジュール16(クーリングプレート61)をCPU4の上面に載置して、一組のバネ押さえナット9Aと取り付けネジ部9Bとを締め付ける。これにより、圧縮されたバネ押さえナット9Aのバネの復元力によって、CPU4に対してクーリングプレート61が押し付け、固定することができる。本実施形態では、CPU4の4隅にバネ押さえナット9Aを配置するようにしたので、クーリングプレート61をCPU4に対して平行な姿勢に保持させつつ、バランス良くCPU4に押し付けることができる。これにより、CPU4に対するクーリングプレート61の密着性が向上する。その結果、クーリングプレート61とCPU4との間に、熱抵抗の大きな空気層が形成されることを抑制できる。よって、クーリングプレート61に形成される第1内部流路65と第2内部流路66とを流れる冷却液とCPU4との間の熱交換を効率的に行うことができるようになる。なお、取り付けネジ部9Bは、筐体2の板金に直接固定されていても良い。
ところで、図13に示すように、第1通路部62の長手方向のうち、第1内部流路65と第2内部流路66との境目に対応する位置には仕切り板62bが設けられており、これによって第1通路部62が供給室62cと回収室62dとに区画されている。供給室62cは、第1通路部62のうち、クーリングプレート61に冷却液を供給するための区画である。一方、回収室62dは、第1通路部62のうち、クーリングプレート61から冷却液を回収するための区画である。
第1通路部62の流入ノズル62aは、供給室62cと連通している。受熱モジュール16(第1通路部62)の流入ノズル62aとタンク14の排出ノズル42とは、柔軟性のあるフレキシブルチューブ6を介して互いに相対変位可能に接続されている。なお、流入ノズル62aと排出ノズル42に嵌め込まれたフレキシブルチューブ6の両端部は、チューブバンド6a,6bによって締め付けられている。これによって、フレキシブルチューブ6が流入ノズル62aと排出ノズル42から外れることが抑制される。チューブバンド6a,6bは金属製としているが、これには限定されず、例えば樹脂製であっても良い。
クーリングプレート61における第1内部流路65は、一端が供給室62cに接続され、他端が第2通路部63に接続されている。また、クーリングプレート61における第2内部流路66は、一端が第2通路部63に接続され、他端が回収室62dに接続されている。タンク14からの冷却液は、流入ノズル62aから供給室62cに流入し、この供給室62cに流入した冷却液が第1内部流路65を第2通路部63に向かって流れる。そして、第2通路部63を中継した冷却液は、第2通路部63から回収室62dに向かって第2内部流路66を流れる。このように、第2通路部63は、クーリングプレート61における第1内部流路65と第2内部流路66とによる冷却液の往復経路を接続するための配
管として機能する。タンクモジュール11から受熱モジュール16へと供給された冷却液は、第1内部流路65及び第2内部流路66を流れる際に、クーリングプレート61と熱的に接触状態にあるCPU4の熱を吸熱する。このようにして、クーリングプレート61に供給された冷却液がCPU4の熱を奪い去ることによって、当該CPU4が冷却される。
一方、CPU4からの吸熱によって温度が上昇した冷却液は、回収室62dを排出パイプ64に向かって流れる。図13に示す例では、排出パイプ64は扁平形状を有しているが、他の形状を採用しても良い。排出パイプ64は、一端が回収室62dに接合され、他端が回収管17に接合されている。第1通路部62及び回収管17に対する排出パイプ64の接合は、例えばロウ付け等によって行われている。なお、本実施形態における冷却ユニット10において、回収管17は、受熱モジュール16の第2通路部63に沿うようにして、第2通路部63に隣接して配置されている。また、排出パイプ64の下部に設けられる空間は、マザーボード3に実装される電子部品の搭載スペースとして利用することができる。この場合、排出パイプ64と、その下方に配置される電子部品とを熱的に接触させて配置しても良い。これにより、排出パイプ64を流れる冷却液によって当該電子部品を冷却できるという利点がある。
受熱モジュール16のクーリングプレート61を通過する際にCPU4からの吸熱によって温められた冷却液は、排出パイプ64から回収管17に排出される。冷却ユニット10における回収管17は、受熱モジュール16毎に対応して設けられている。つまり、冷却ユニット10は、回収管17を、受熱モジュール16に対応する数だけ具備している。なお、受熱モジュール16は、CPU4それぞれに対応して設けられるため、回収管17の数は冷却対象となるCPU4の数に等しくなる。
ここで、第1受熱モジュール16aに接続される回収管17と、第2受熱モジュール16bに接続される回収管17とを区別して示す場合、前者を符号17aにて示し、後者を17bにて示すものとする。回収管17a及び回収管17bは、直列に接続されている。具体的には、回収管17a及び回収管17bは、柔軟性のあるフレキシブルチューブ7を介して接続されている。すなわち、回収管17aの一端と回収管17bの一端にそれぞれ形成された接続ノズル71が、フレキシブルチューブ7を介して互いに相対変位可能に接続されている。接続ノズル71は、各回収管17を接続するためのノズルである。なお、回収管17a及び回収管17bについてそれぞれに流れる冷却液の流れ方向を基準とすると、回収管17aが相対的に下流側となる。なお、一組の接続ノズル71の各々に嵌め込まれたフレキシブルチューブ7の両端部は、チューブバンド7a,7bによって締め付けられている。これによって、フレキシブルチューブ7が一組の接続ノズル71から外れることが抑制される。チューブバンド7a,7bは金属製としているが、これには限定されず、例えば樹脂製であっても良い。
冷却ユニット10では、複数のうち最下流に位置する回収管17を、ラジエータモジュール12の連結部21に接続するようにしている。ここでは、相対的に下流側に位置する方の回収管17aがラジエータモジュール12の連結部21に接続される。回収管17aにおいて、接続ノズル71が形成されていない方の端部には排出ノズル72が形成されている(図9を参照)。そして、回収管17aの排出ノズル72は、柔軟性のあるフレキシブルチューブ8を介してラジエータモジュール12の流入ノズル21aと相対変位可能に接続されている。なお、流入ノズル21aと排出ノズル72に嵌め込まれたフレキシブルチューブ8の両端部は、チューブバンド8a,8bによって締め付けられている。これによって、フレキシブルチューブ8が流入ノズル21a及び排出ノズル72から外れることが抑制される。チューブバンド8a,8bは金属製としているが、これには限定されず、例えば樹脂製であっても良い。
本実施形態の冷却ユニット10において、フレキシブルチューブ5〜8は、弾性変形能を有するゴムチューブとしているが、柔軟性を有する接続管であれば他の材料を用いても良い。例えば、金属製材料を蛇腹状に加工して柔軟性を付与したベローズ等であっても良い。本実施形態では、フレキシブルチューブ5〜8の両端をチューブバンドによって締め付けているため、フレキシブルチューブ5〜8がノズルから何らかの原因で不用意に外れることを抑制できる。これにより、冷却ユニット10の循環路を循環する冷却液が外部に漏れ出すことを抑止できる。
本実施形態に係る冷却ユニット10では、当該冷却ユニット10を持ち運ぶ際のハンドリングのし易さを確保するために、送り配管13、タンク14、ポンプ15を例えば金属のような硬直な材料とすると共に、これらの部材をロウ付け等によって剛接している。これにより、例えば扱い者が送り配管13を掴んで持ち上げた際に、冷却ユニット10全体としての姿勢、形状、形態等が保持できなくなることを抑制でき、ハンドリングが容易なものとなる。
特に、冷却ユニット10のラジエータ保持部材24は、ラジエータモジュール12を筐体2に固定すると同時に、ラジエータモジュール12の連結部21と送り配管13とを連結するラジエータ保持機構としての機能を有する。上記のように、ラジエータ保持部材24の上面プレート部24aは、連結部21の上面と送り配管13の上面の双方に跨って双方の面に接着される。これによれば、扱い者が送り配管13を掴んで冷却ユニット10をハンドリングした際に、ラジエータモジュール12が下方に垂れ下がることを抑制できる。これにより、冷却ユニット10のハンドリング性が向上する。
一方、電子装置1の筐体2の内部には複数のCPU4が搭載されており、各CPU4は、マザーボード3に対して半田ボールやソケット等によって固定されるため、各CPU4の上面高さは相互にばらつく場合がある。また、冷却ユニット10の各構成部品、CPU4、マザーボード3には、それぞれ個体毎の寸法精度に多少のばらつきが存在する。また、電子装置1を組み立てる際にも、冷却ユニット10、CPU4、マザーボード3それぞれの位置関係にばらつきが生じる場合がある。
これに対して、本実施形態に係る冷却ユニット10では、各CPU4にそれぞれ装着される受熱モジュール16とタンク14との接続部にフレキシブルチューブ6を介して接続することにした。これによれば、フレキシブルチューブ6の有する弾性変形能によって、剛接合された送り配管13及びタンク14に対して受熱モジュール16を相対変位させることが可能である。よって、各CPU4における上面高さのばらつきや、水冷ユニット10の製造時或いは筐体2への組み付け時に多少の寸法誤差が生じても、それらをフレキシブルチューブ6の柔軟性、すなわち弾性変形能によって吸収することができる。その結果、送り配管13及びタンク14に過大な応力が掛かることを抑制できる。
更に、冷却ユニット10によれば、受熱モジュール16から冷却液が排出される回収管17を受熱モジュール16毎に用意し、フレキシブルチューブ7を介してこれらを直列に接続することで、各回収管17同士を互いに相対変位可能に接続した。フレキシブルチューブ7の柔軟性、すなわち弾性変形能によって受熱モジュール16にそれぞれ対応する回収管17同士を自在に相対変位させることができる。そのため、各CPU4における上面高さのばらつきや、水冷ユニット10の製造時又は筐体2への組み付け時に生じた寸法誤差等を吸収し、各回収管17に過大な応力が掛かることを抑制できる。
また、各CPU4の高さばらつきや、冷却ユニット10、CPU4、マザーボード3等における寸法又は配置位置にばらつきが起こった場合、冷却ユニット10の姿勢が筐体2
に対して傾く場合がある。この場合、仮に送り配管13及び回収管17をそれぞれラジエータモジュール12に対してリジッドに接合してしまうと、送風ファン18による送風の進行方向に対して、放熱フィン23の配置面を正対させることが難しくなる。そうすると、送風ファン18からの送風を放熱フィン23が受ける投影面積が減少し、CPU4の冷却効率が低下する虞がある。また、筐体2内における他の部品や構造とラジエータモジュール12が干渉する虞もある。
これに対して、冷却ユニット10においては、送り配管13及び回収管17をラジエータモジュール12に対してフレキシブルチューブ5,8によって相互に相対変位可能に接続した。そのため、たとえ筐体2に対して受熱モジュール16やポンプモジュール11が傾いたとしても、送り配管13、回収管17、ラジエータモジュール12に大きな応力を掛けることなくラジエータモジュール12の姿勢の調整が可能となる。よって、ラジエータモジュール12が筐体2内における他の部品や構造と干渉したり、送風ファン18から放熱フィン23が受ける送風量が減少してしまい、CPU4の冷却効率が低下することを抑制できる。なお、ラジエータモジュール12における連結部21上面と送り配管13上面とはラジエータ保持部材24を介して接続されているが、ラジエータモジュール12及び送り配管13間の横方向の相対変位は拘束されない。よって、ラジエータ保持部材24によってラジエータモジュール12の姿勢の調整が制限される等といった不都合は生じない。
また、ラジエータ保持部材24は、送り配管13及び回収管17それぞれとラジエータモジュール12とを接続するフレキシブルチューブ5,8を囲むように形成された上面プレート部24a及び側面プレート部24bを有する。従って、電子装置1の製造時や保守作業時において、フレキシブルチューブ5,8に不意に工具等が接触して破損することを抑制できる。
以上より、本実施形態に係る冷却ユニット10によれば、ハンドリングの容易さと破損し難さとを両立することができる。その上、冷却ユニット10内を循環する冷却液が外部に漏れ出すことも抑止できるため、電子装置1の故障を招いたり、品質の信頼性に悪影響を及ぼすことを回避できる。
本実施形態においては、フレキシブルチューブ5〜8のそれぞれが柔軟性を有する接続管の一例である。また、冷却ユニット10においては、ラジエータモジュール12から各受熱モジュール16に冷却液が供給されるまで、送り配管13、タンク14の内部流路、ポンプ15の内部流路を順次経由して各受熱モジュールに至る。タンク14の内部流路には、第1〜第3タンク室43、44,45等が該当する。また、ポンプ15の内部流路には、吸引管52、ポンプ本体51の内部空間、吐出管53等が該当する。送り配管13、タンク14の内部流路、ポンプ15の内部流路は、供給管の一例である。
ところで、図1に示すように、電子装置1の筐体2内における冷却ユニット10の周囲には、例えば、DIMM等といったメモリを装着するためのスロット100が設けられている。従って、電子装置1の扱い者が、スロット100に対するメモリの増設やその他の保守作業を行う場合、筐体2の内部にアクセスすることになる。一方、各受熱モジュール16の排出パイプ64や回収管17は、CPU4から熱を吸熱することで高熱となった冷却液が流通する。そのため、上記のように電子装置1の保守作業を扱い者が行う際、各受熱モジュール16における排出パイプ64や回収管17の表面が高温状態となっている場合がある。
これに対して、本実施形態に係る冷却ユニット10においては、図5、9等に示されるように、送り配管13と回収管17を上下二段構造となるように配置している。具体的に
は、回収管17を下段に配置し、送り配管13が回収管17と上下に重なるように回収管17の上部に配置されている。また、タンク14及びポンプ15を含むポンプモジュール11は、受熱モジュール16の上部を覆うように配置されている。送り配管13及びポンプモジュール11を流れる冷却液は、ラジエータモジュール12によって空冷された後であってCPU4から吸熱を行う前の状態にあり、その温度は低い。そのため、送り配管13、タンク14及びポンプ15の表面は、受熱モジュール16の排出パイプ64や回収管17に比べて低温といえる。
以上のように、高温の冷却液が流れる受熱モジュール16や回収管17を下段とし、これらの上部を覆うように、低温の冷却液が流れる送り配管13やポンプモジュール11を上段に配置することで、扱い者が高温の部材表面に触れ難くなる。よって、電子装置1の保守作業等の際に、扱い者が火傷を負うことを抑制できる。
また、送り配管13と回収管17とを上下二段に配列することで、マザーボード3の搭載スペースを有効に活用することができる。すなわち、この場合、送り配管13と回収管17とを基板平面方向に並べる場合に比べて、マザーボード3に実装される他の実装部品の搭載スペースを確保し易くなる。特に、図14に示す模式図のように、送り配管13の下段に配置される回収管17よりも背が高い電子部品101をマザーボード3に多く実装する際には、この電子部品101を上下に積層した送り配管13及び回収管17に隣接して配置すると良い。これにより、マザーボード3の搭載スペースを有効かつ無駄なく使用することができる。
また、本実施形態に係る冷却ユニット10においては、送り配管13及び回収管17が角形断面を有している(図5〜7、11等を参照)。これによれば、送り配管13や回収管17等を円形断面とする場合に比べて、冷却液の流路断面積をより大きく確保し易くなるといった効果が得られる。
更に、図11に示されるように、冷却ユニット10における回収管17は、高さ方向において下部領域における横幅を上部領域における横幅に比べて狭くなっている。ここでの横幅とは、回収管17の長手方向に直交する断面内における幅方向の寸法を指す。これにより、冷却ユニット10における他の部材(部品)や、マザーボード3に実装される他の実装部品に対して、回収管17が干渉しにくくなる。図11に示す例では、冷却ユニット10に係る回収管17と受熱モジュール16の第2通路部63とを近接して配置する例が示されている。この例においては、回収管17における下端から第2通路部63の上端に対応する高さまでの範囲で、それよりも上側の領域に比べて横幅が絞られている。これによれば、回収管17や第2通路部63における冷却液の流路断面の大きさを確保しつつ、これらがマザーボード3上を占有する占有面積を低減できる。つまり、マザーボード3に実装される他の実装部品の搭載スペースを十分に確保できるようになる。
例えば、図15に示す模式図のように、回収管17の上部側に比べて下部側の横幅を小さくすることで回収管17の側方に切欠き空間102を形成し、更に、回収管17の下端縁部を面取りすることで面取り縁部103を形成しても良い。そして、図15に示す例のように、切欠き空間102に対して、電子部品104の少なくとも一部が潜り込む(入り込む)ように電子部品104をマザーボード3に実装しても良い。そして、切欠き空間102に配置される電子部品104よりも更に背の低い電子部品105を、面取り縁部103とマザーボード3との間に形成される隙間空間に配置しても良い。これによれば、回収管17の下部空間を、電子部品104,105の実装スペースとして有効に利用することができる。なお、電子部品104,105は、例えばコンデンサー等であるが、これに限定されるものではない。
更に、本実施形態に係る電子装置1においては、各回収管17同士の接続部に配置されたフレキシブルチューブ7の下方空間を、電子部品の実装スペースとして利用できる。例えば、図16に示す模式図のように、フレキシブルチューブ7の下部(すなわち、フレキシブルチューブ7とマザーボード3との間)に形成される空間106を有効に利用して、電子部品107をマザーボード3に実装することができる。また、上記と同様の観点から、ラジエータモジュール12と回収管17との接続部に配置されたフレキシブルチューブ8とマザーボード3との間の空間を、電子部品の実装スペースとして利用しても良い。
ところで、何らかの原因、例えばポンプ15の故障によって循環路内における冷却液の循環が停止したり、送風ファン18の故障によって冷却液が冷却されなくなった場合、CPU4からの吸熱によって冷却液が沸騰する可能性が考えられる。この場合、冷却液の沸騰は、CPU4に対して熱的に接触しているクーリングプレート61の第1内部流路65及び第2内部流路66において顕著になると想定される。その結果、冷却ユニット10における循環路内の圧力が上昇することに起因してフレキシブルチューブ5〜8が膨張し、場合によってはこれらが破裂に至ることも懸念される。
そこで、冷却ユニット10においては、ポンプ15や送風ファン18の故障によって循環路内における冷却液が沸騰した場合においても、フレキシブルチューブ5〜8が破裂することを抑制するためのフェールセーフ設計がなされている。
第1のフェールセーフ機構としては、冷却ユニット10の何れかのフレキシブルチューブについて、その両端部を締め付けるチューブバンドの少なくとも何れか一方の締め付け力を、他のフレキシブルチューブに比べて低く設定しておく。ここで、他のフレキシブルチューブに比べて相対的に締め付け力が低く設定されるチューブバンドを「締め付け低減チューブバンド」と称する。例えば、冷却ユニット10の循環路における内圧が所定の許容圧力を超える前に、フレキシブルチューブが大気開放されるように、締め付け低減チューブバンドの締め付け力を設定しても良い。より詳しくは、循環路の内圧が基準圧力まで上昇した時点でフレキシブルチューブが大気開放されるように、締め付け低減チューブバンドの締め付け力を設定しても良い。ここで、締め付け低減チューブバンドが配置されるフレキシブルチューブを「異常時開放対象チューブ」と称する。また、異常時開放対象チューブにおける一方の端部にはチューブバンドを装着しないことにより、循環路における内圧が許容圧力を超える前に異常時開放対象チューブを大気開放するようにしても良い。
なお、冷却ユニット10においては、何れか一箇所におけるフレキシブルチューブを異常時開放対象チューブとしても良い。異常時開放対象チューブに設定されているフレキシブルチューブが大気開放されれば、循環路全体の内圧が低下するからである。ところで、ポンプ15や送風ファン18等の故障によって循環路の冷却水が沸騰した場合、フレキシブルチューブ5〜8のうち、クーリングプレート61に最も近いフレキシブルチューブ6の内圧上昇が顕著になり易い。よって、フレキシブルチューブ5〜8のうち、フレキシブルチューブ6が最も破裂に至る可能性が高いとも考えられる。
そこで、フレキシブルチューブ5〜8のうち、ウィークポイントになり易いフレキシブルチューブ6を異常時開放対象チューブに設定しても良い。これにより、ウィークポイントになり易いフレキシブルチューブ6が破裂することを未然に防ぐことができる。但し、複数箇所のフレキシブルチューブに対して、締め付け低減チューブバンドを配置することは何ら妨げられない。また、上記の例では、異常時開放対象チューブの一方の端部に締め付け低減チューブバンドを配置する場合を説明したが、両端部に締め付け低減チューブバンドを配置しても良い。
次に、第2のフェールセーフ機構としては、フレキシブルチューブ5〜8の外周を覆い
、かつ当該チューブを拘束することでその膨張変形を抑制する保護部材をフレキシブルチューブ5〜8に設置しても良い。保護部材は、特定の部材に限定されないが、例えば、フレキシブルチューブ5〜8の外周を覆うチューブ状部材であっても良いし、フレキシブルチューブ5〜8の外周に巻き回された針金部材等であっても良い。これによれば、ポンプ15や送風ファン18等の故障によって循環路の内圧が上昇した際、保護部材によってフレキシブルチューブ5〜8が過度に膨張することを抑制し、その破裂を抑止できる。なお、フレキシブルチューブ5〜8の端部は、当該端部が嵌め込まれるノズルに対して接着剤等によって接着されていても良い。この場合、ポンプ15や送風ファン18等が故障した際、フレキシブルチューブ5〜8とノズルとの間の接着部が剥がれることで、フレキシブルチューブ5〜8が大気開放される。その結果、冷却ユニット10における循環路の内圧が過度に上昇することを抑制できる。
以上より、冷却ユニット10におけるフェールセーフ機構によれば、ポンプ15や送風ファン18等が故障した場合においても、フレキシブルチューブ5〜8が破裂することを抑制できる。よって、電子装置1の扱い者に不安を与えるような破裂音が発生する事態を回避できる。
なお、本実施形態の冷却ユニット10において、受熱モジュール16、ポンプモジュール11の数は、発熱部品であるCPU4の数に対応する。本実施形態では、電子装置1に設けられるCPU4の数が2個であるため、冷却ユニット10は受熱モジュール16、ポンプモジュール11をそれぞれ2つずつ備えている。これらのモジュール数は、電子装置1に備えられるCPU4の数に応じて増減される。また、筐体2には、マザーボード3が多段配置されていても良い。例えば、図17に示す電子装置1には、マザーボード3が2段に配置されており、マザーボード3毎に上述までの冷却ユニット10が配置されている。ここで、符号12a、12bは、各冷却ユニット10に対応するラジエータモジュールである。図示のように、ラジエータモジュール12a、12bは、上下に多段配置されている。筐体2には、上段に配置されるラジエータモジュール12aを保持する中敷きプレート2aが設けられている。上段のラジエータモジュール12aは、ラジエータ保持部材24によって中敷きプレート2aに固定することができる。
<実施形態2>
図18は、実施形態2に係る冷却ユニット10Aの上面図である。冷却ユニット10Aにおいて、実施形態1に係る冷却ユニット10と共通する部材については、同一の参照符号を付すことで詳しい説明を省略する。本実施形態に係る冷却ユニット10Aが適用される電子装置1Aは、図19の模式図に示すように、マザーボード3上に4個のCPUが搭載されている。以下、4個のCPUを第1〜第4CPU4a、4b、4c、4dとする。
冷却ユニット10Aは、ラジエータモジュール12、ポンプモジュール11、受熱モジュール16、送り配管13、回収管17、共通送り管113、及び共通回収管117等を有する。ここで、各CPU4a〜4dに対応して設けられる受熱モジュールを、それぞれ第1〜第4受熱モジュール16a、16b、16c、16dとする。また、各CPU4a〜4dに対応して設けられるポンプモジュールを、それぞれ第1〜第4ポンプモジュール11a、11b、11c、11dとする。
冷却ユニット10Aは、共通送り管113及び共通回収管117は、ラジエータモジュール12に接続されている。共通送り管113及び共通回収管117は、上下2段構造として配置されており、共通送り管113が共通回収管117の上に重なるようにして配置されている。図18中、共通回収管117の外形は破線にて図示する。共通送り管113は、ラジエータモジュール12における連結部21の排出ノズル21bに接続されている。一方、共通回収管117は、連結部21の流入ノズル21aに接続されている。
共通送り管113は、ラジエータモジュール12によって冷却された冷却液を、各ポンプモジュール11、受熱モジュール16に供給するための分岐配管である。また、共通回収管117は、各各ポンプモジュール11、受熱モジュール16から回収される冷却液を合流させた後、ラジエータモジュール12に導くための合流配管である。
共通送り管113は、長手方向に沿った一側面のうちの一方の端部側に第1排出ノズル113a、他方の端部側に第2排出ノズル113bが形成されている。また、第1排出ノズル113a及び第2排出ノズル113bとは反対側の側面のうち、長手方向における中央部近傍に流入ノズル113cが形成されている。また、共通回収管117は、長手方向に沿った一側面のうちの一方の端部側に第1流入ノズル117a、他方の端部側に第2流入ノズル117bが形成されている。また、第1流入ノズル117a及び第2流入ノズル117bとは反対側の側面のうち、長手方向における中央部近傍に排出ノズル117cが形成されている。
冷却ユニット10Aを上方から眺めた場合、共通送り管113の第1排出ノズル113a、第2排出ノズル113b、及び流入ノズル113cが、それぞれ共通回収管117の第1流入ノズル117a、第2流入ノズル117b及び排出ノズル117cに対応している。つまり、第1排出ノズル113と第1流入ノズル117a、第2排出ノズル113と第2流入ノズル117b、流入ノズル113cと排出ノズル117cは、それぞれ上下に重なって配置されている。
共通送り管113の流入ノズル113cは、柔軟性を有するフレキシブルチューブ121を介して、ラジエータモジュール12の排出ノズル21bと互いに相対変位可能に接続されている。また、共通送り管113の第1排出ノズル113aは、柔軟性を有するフレキシブルチューブ122を介して、送り配管(以下、「第1送り配管」という)130Aの流入ノズル13aと互いに相対変位可能に接続されている。更に、共通送り管113の第2排出ノズル113bは、柔軟性を有するフレキシブルチューブ123を介して、送り配管(以下、「第2送り配管」という)130Bの流入ノズル13aと互いに相対変位可能に接続されている。
一方、共通回収管117の排出ノズル117cは、柔軟性を有するフレキシブルチューブ124を介して、ラジエータモジュール12の流入ノズル21aと互いに相対変位可能に接続されている。また、共通回収管117の第1流入ノズル117aは、柔軟性を有するフレキシブルチューブ125を介して、回収管(以下、「第1回収管」という)170Aの排出ノズル72と互いに相対変位可能に接続されている。更に、共通回収管117の第1流入ノズル117bは、柔軟性を有するフレキシブルチューブ126を介して、回収管(以下、「第2回収管」という)170Bの排出ノズル72と互いに相対変位可能に接続されている。なお、フレキシブルチューブ121〜126については、上述までのフレキシブルチューブ5〜8と同等の部材であり、弾性変形能を有する。また、各フレキシブルチューブ121〜126の両端部は、実施形態1におけるものと同等のチューブバンドによって締め付けられている。
実施形態2における冷却ユニット10Aにおいては、ラジエータモジュール12によって冷却された冷却液は、共通送り管113によって、第1送り配管130Aと第2送り配管130Bにそれぞれに分配される。ここで、第1送り配管130Aには、第1及び第2ポンプモジュール11a、11b、第1及び第2受熱モジュール16a、16bが接続されており、これらを介して供給される冷却液によって第1及び第2CPU4a、4bが冷却される。そして、第1及び第2受熱モジュール16a、16bから排出された冷却液は、第1回収管170A、共通回収管117を経由した後、ラジエータモジュール12へと
回収される。
一方、第2送り配管130Bには、第1及び第2ポンプモジュール11a、11b、第1及び第2受熱モジュール16a、16bが接続されており、これらを介して供給される冷却液によって第3及び第4CPU4c、4dが冷却される。そして、第2受熱モジュール16a、16bから排出された冷却液は、第2回収管170B、共通回収管117を経由した後、ラジエータモジュール12へと回収される。
本実施形態に係る冷却ユニット10Aは、CPU4それぞれに対応するように受熱モジュール16及びポンプモジュール11を配置し、これら各モジュールの配置形態に応じて適切な共通送り管113及び共通回収管117を用意すれば良い。本実施形態における冷却ユニット10Aでは、共通送り管113から各送り配管13に分岐させる冷却液の流路の分岐数を2とする場合を説明したが、この分岐数はマザーボード3上のCPU4の配置形態に応じて変更すると良い。同様に、本実施形態に係る冷却ユニット10Aでは、共通回収管117が各回収管から合流させる冷却水の流路の合流数を2とする場合を説明したが、この合流数はマザーボード3上のCPU4の配置形態に応じて変更すると良い。
以上のように、ポンプモジュール11及び受熱モジュール16を並列に接続する際には、ラジエータモジュール12に共通送り管113と共通回収管117を接続することにより、共通のモジュールを使用して冷却ユニット10Aを構築できる。これにより、CPU4の数や配置パターンの変更に柔軟に対応可能な冷却ユニット10Aを実現できる。また、ラジエータモジュール12の連結部21の容量及びチューブ流路22の搭載数は、冷却ユニット10Aによって冷却するCPU4の数に応じて適宜増減することができる。
以上述べた実施形態は、本件の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。また、上述の実施形態及び変形例は、可能な限りこれらを組み合わせて実施することができる。
1・・・電子装置
2・・・筐体
3・・・マザーボード
4・・・CPU
5,6,7,8・・・フレキシブルチューブ
10・・・冷却ユニット
11・・・ポンプモジュール
12・・・ラジエータモジュール
13・・・送り配管
14・・・タンク
15・・・ポンプ
16・・・受熱モジュール
17・・・回収管
18・・・送風ファン
61・・・クーリングプレート
62・・・第1通路部
63・・・第2通路部
64・・・排出パイプ
65・・・第1内部流路
66・・・第2内部流路

Claims (12)

  1. 電子装置における複数の発熱部品を冷却する冷却ユニットであって、
    ラジエータと、
    前記ラジエータに接続され、当該ラジエータによって空冷された冷媒が流れる供給管と、
    複数の前記発熱部品それぞれに対応して前記供給管に設けられた複数の開口ノズルと、
    複数の前記発熱部品の各々に装着されると共に前記開口ノズルの各々に接続され、当該開口ノズルから供給される冷媒を内部流路に流通させる複数の受熱部と、
    前記受熱部毎に設けられると共に当該受熱部に接合され、前記受熱部から排出される冷媒を前記ラジエータに戻す複数の回収管と、
    を備え、
    前記受熱部の各々は、前記供給管に対して相対変位可能に接続されており、
    前記回収管の各々は、互いに直列かつ相対変位可能に接続されている、
    冷却ユニット。
  2. 前記受熱部と前記供給管との接続部、および、前記回収管同士の接続部には、柔軟性を有する接続管が介在する、
    請求項1に記載の冷却ユニット。
  3. 前記供給管は、前記ラジエータに対して相対変位可能に接続されており、かつ、
    複数のうち最下流に位置する回収管は、前記ラジエータに対して相対変位可能に接続されている、
    請求項1又は2に記載の冷却ユニット。
  4. 前記供給管と前記ラジエータとの接続部、および、前記回収管と前記ラジエータとの接続部には、柔軟性を有する接続管が介在する、
    請求項3に記載の冷却ユニット。
  5. 前記接続管を跨ぎ、前記ラジエータおよび前記供給管上に搭載されるラジエータ保持部材を備える、
    請求項4に記載の冷却ユニット。
  6. 前記供給管には、タンクの内部流路とポンプの内部流路との少なくとも一方が含まれる、
    請求項1から5の何れか一項に記載の冷却ユニット。
  7. 複数の発熱部品と、
    複数の前記発熱部品を冷却する冷却ユニットと、
    を備え、
    前記冷却ユニットは、
    ラジエータと、
    前記ラジエータに接続され、当該ラジエータによって空冷された冷媒が流れる供給管と、
    複数の前記発熱部品それぞれに対応して前記供給管に設けられた複数の開口ノズルと、
    複数の前記発熱部品の各々に装着されると共に前記開口ノズルの各々に接続され、当該開口ノズルから供給される冷媒を内部流路に流通させる複数の受熱部と、
    前記受熱部毎に設けられると共に当該受熱部に接合され、前記受熱部から排出される冷媒を前記ラジエータに戻す複数の回収管と、を有し、
    前記受熱部の各々は、前記供給管に対して相対変位可能に接続されており、
    前記回収管の各々は、互いに直列かつ相対変位可能に接続されている、
    電子装置。
  8. 前記受熱部と前記供給管との接続部、および、前記回収管同士の接続部には、柔軟性を有する接続管が介在する、
    請求項7に記載の電子装置。
  9. 前記供給管は、前記ラジエータに対して相対変位可能に接続されており、かつ、
    複数のうち最下流に位置する回収管は、前記ラジエータに対して相対変位可能に接続されている、
    請求項7又は8に記載の電子装置。
  10. 前記供給管と前記ラジエータとの接続部、および、前記回収管と前記ラジエータとの接続部には、柔軟性を有する接続管が介在する、
    請求項9に記載の電子装置。
  11. 前記接続管を跨ぎ、前記ラジエータおよび前記供給管上に搭載されるラジエータ保持部材を備える、
    請求項10に記載の電子装置。
  12. 前記供給管には、タンクの内部流路とポンプの内部流路との少なくとも一方が含まれる、
    請求項7から11の何れか一項に記載の電子装置。
JP2012197923A 2012-09-07 2012-09-07 冷却ユニット及び電子装置 Active JP6003423B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197923A JP6003423B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 冷却ユニット及び電子装置
CN201310356714.1A CN103687437A (zh) 2012-09-07 2013-08-15 冷却单元和电子设备
TW102129293A TW201415206A (zh) 2012-09-07 2013-08-15 冷卻單元及電子設備
US13/969,061 US9101079B2 (en) 2012-09-07 2013-08-16 Cooling unit and electronic equipment
KR1020130098407A KR20140032881A (ko) 2012-09-07 2013-08-20 냉각 유닛 및 전자 장치
EP13181023.6A EP2706568B1 (en) 2012-09-07 2013-08-20 Cooling unit and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197923A JP6003423B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 冷却ユニット及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053507A true JP2014053507A (ja) 2014-03-20
JP6003423B2 JP6003423B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49000370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197923A Active JP6003423B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 冷却ユニット及び電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9101079B2 (ja)
EP (1) EP2706568B1 (ja)
JP (1) JP6003423B2 (ja)
KR (1) KR20140032881A (ja)
CN (1) CN103687437A (ja)
TW (1) TW201415206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117113A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士通株式会社 受熱器、冷却ユニット及び電子機器
US9795064B2 (en) 2015-01-13 2017-10-17 Fujitsu Limited Heat exchanger, cooling unit, and electronic device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104378949B (zh) * 2013-08-12 2017-04-26 英业达科技有限公司 伺服器及其散热组件
KR102433967B1 (ko) * 2014-11-28 2022-08-22 (주)테크윙 전자부품 테스트용 핸들러
JP6215857B2 (ja) * 2015-02-26 2017-10-18 ファナック株式会社 放熱フィンを有するl字状熱伝導部材を備えた空冷式レーザ装置
US10107303B2 (en) 2015-05-22 2018-10-23 Teza Technologies LLC Fluid cooled server and radiator
DE102015215253A1 (de) * 2015-08-11 2017-02-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlvorrichtung für Energiespeicher
US20220214112A1 (en) * 2015-11-12 2022-07-07 Shenzhen APALTEK Co., Ltd. Internal circulation water cooling heat dissipation device
TWI572273B (zh) * 2015-12-21 2017-02-21 Man Zai Industrial Co Ltd Liquid cooling heat sink
US10545001B2 (en) * 2016-01-21 2020-01-28 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger with adjacent inlets and outlets
TWM534509U (en) * 2016-08-24 2016-12-21 Man Zai Ind Co Ltd Liquid-cooling heat dissipation assembly
JP6794769B2 (ja) * 2016-10-21 2020-12-02 富士通株式会社 情報処理装置
TWI694563B (zh) * 2017-09-28 2020-05-21 雙鴻科技股份有限公司 雙迴路液冷系統
TWM574708U (zh) * 2017-09-29 2019-02-21 雙鴻科技股份有限公司 具水冷散熱功能之電子裝置及其水冷散熱模組與水冷排
US10431524B1 (en) * 2018-04-23 2019-10-01 Asia Vital Components Co., Ltd. Water cooling module
JP7131312B2 (ja) * 2018-11-07 2022-09-06 日本電産株式会社 冷却装置
TWI680272B (zh) * 2019-03-08 2019-12-21 雙鴻科技股份有限公司 散熱裝置
US10684661B1 (en) 2019-03-19 2020-06-16 Cisco Technology, Inc. Closed loop hybrid cooling
DE202019102256U1 (de) * 2019-04-18 2020-07-21 Dürkopp Adler AG Trag- und Andockeinrichtung für Elektronik-Gehäusemodule
RU2757178C2 (ru) * 2019-11-21 2021-10-11 Общество С Ограниченной Ответственностью «Яндекс» Устройство для охлаждения серверной стойки
US12022633B2 (en) * 2020-03-17 2024-06-25 Nvidia Corporation Blower design for a graphics processing unit
CN112153870B (zh) * 2020-09-25 2023-09-29 厦门科华数能科技有限公司 一种散热结构及逆变装置
CN112969340B (zh) * 2021-02-02 2022-06-24 华为技术有限公司 电子元件的散热装置和电子设备
CN113412009A (zh) * 2021-06-17 2021-09-17 鄂尔多斯市普渡科技有限公司 一种具有自动调度功能的巴士驾驶控制装置及方法
TWI784614B (zh) * 2021-07-07 2022-11-21 訊凱國際股份有限公司 伺服裝置與承載殼體
US11864305B2 (en) * 2021-09-14 2024-01-02 Baidu Usa Llc Connector module with mobile plate for servers
CN218122592U (zh) * 2021-11-18 2022-12-23 春鸿电子科技(重庆)有限公司 液冷式散热装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260347A (ja) * 1986-04-30 1987-11-12 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 冷却媒体分配装置
JPH01111362A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Hitachi Ltd 半導体冷却装置
JPH04133497A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Hitachi Ltd 電子装置の冷却構造
JP2002261223A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd コールドプレートの連結構造及び連結方法
JP2005038112A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Hitachi Ltd 液冷システムおよびラジエーター
JP2005175075A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Hitachi Cable Ltd 液循環型冷却装置
JP2005326141A (ja) * 2004-04-29 2005-11-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 配管とベローズを用いた液体冷却ループ装置
WO2010149536A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 International Business Machines Corporation Electronic module with pump-enhanced, dielectric fluid immersion-cooling

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130825A (ja) 1987-11-14 1989-05-23 Matsushita Electric Works Ltd 打ち抜き加工機用ワークホルダーの位置設定方法
JPH01130825U (ja) 1988-03-01 1989-09-06
JPH051921U (ja) 1991-01-17 1993-01-14 三菱電機株式会社 空気調和機
JPH051921A (ja) 1991-06-26 1993-01-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料表示装置
JP2903806B2 (ja) 1991-11-12 1999-06-14 富士電機株式会社 冷却装置の水受け皿構造およびその水受け皿支持構造
JP3348552B2 (ja) 1994-12-28 2002-11-20 富士電機株式会社 電子機器の冷却装置
CA2438496A1 (en) 2001-03-02 2002-09-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic device
JP2002335091A (ja) 2001-03-05 2002-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 発熱性の電子部品用冷却装置
US6828675B2 (en) * 2001-09-26 2004-12-07 Modine Manufacturing Company Modular cooling system and thermal bus for high power electronics cabinets
DE10210480B4 (de) * 2002-03-11 2005-07-21 Rittal Gmbh & Co. Kg Kühlanordnung
JP2004363308A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Ltd ラックマウントサーバシステム
JP4272503B2 (ja) * 2003-12-17 2009-06-03 株式会社日立製作所 液冷システム
JP2005228237A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Ltd 液冷システム及びそれを備えた電子機器
JP2005228216A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Ltd 電子機器
JP2005229030A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Ltd 液冷システムを備えた電子機器
US7280358B2 (en) * 2004-04-19 2007-10-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid loop with multiple heat exchangers for efficient space utilization
US7002799B2 (en) * 2004-04-19 2006-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. External liquid loop heat exchanger for an electronic system
US6997247B2 (en) * 2004-04-29 2006-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple-pass heat exchanger with gaps between fins of adjacent tube segments
US7203063B2 (en) * 2004-05-21 2007-04-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Small form factor liquid loop cooling system
US7187549B2 (en) * 2004-06-30 2007-03-06 Teradyne, Inc. Heat exchange apparatus with parallel flow
US7420804B2 (en) 2004-06-30 2008-09-02 Intel Corporation Liquid cooling system including hot-swappable components
US20070125523A1 (en) 2005-12-01 2007-06-07 Bhatti Mohinder S Low profile liquid cooled server heat sink
US8289710B2 (en) * 2006-02-16 2012-10-16 Liebert Corporation Liquid cooling systems for server applications
TWM307292U (en) * 2006-09-12 2007-03-01 Cooler Master Co Ltd Water-cooling system with the parallel flow channel and converging device thereof
US7372698B1 (en) * 2006-12-21 2008-05-13 Isothermal Systems Research, Inc. Electronics equipment heat exchanger system
US7551440B2 (en) * 2007-01-24 2009-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for cooling an electronic component
JP2008287733A (ja) 2008-06-19 2008-11-27 Hitachi Ltd 液冷システム
US7639499B1 (en) * 2008-07-07 2009-12-29 International Business Machines Corporation Liquid cooling apparatus and method for facilitating cooling of an electronics system
JP3146845U (ja) 2008-09-19 2008-12-04 奇▲こう▼科技股▲ふん▼有限公司 電子機器冷却用放熱器
US7907406B1 (en) * 2009-09-28 2011-03-15 International Business Machines Corporation System and method for standby mode cooling of a liquid-cooled electronics rack
TWI404904B (zh) * 2010-11-19 2013-08-11 Inventec Corp 可拆式液態冷卻散熱模組
US8922998B2 (en) * 2011-10-26 2014-12-30 International Business Machines Corporation Coolant manifold with separately rotatable manifold section(s)

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260347A (ja) * 1986-04-30 1987-11-12 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 冷却媒体分配装置
JPH01111362A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Hitachi Ltd 半導体冷却装置
JPH04133497A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Hitachi Ltd 電子装置の冷却構造
JP2002261223A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd コールドプレートの連結構造及び連結方法
JP2005038112A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Hitachi Ltd 液冷システムおよびラジエーター
JP2005175075A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Hitachi Cable Ltd 液循環型冷却装置
JP2005326141A (ja) * 2004-04-29 2005-11-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 配管とベローズを用いた液体冷却ループ装置
WO2010149536A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 International Business Machines Corporation Electronic module with pump-enhanced, dielectric fluid immersion-cooling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9795064B2 (en) 2015-01-13 2017-10-17 Fujitsu Limited Heat exchanger, cooling unit, and electronic device
JP2017117113A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士通株式会社 受熱器、冷却ユニット及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201415206A (zh) 2014-04-16
JP6003423B2 (ja) 2016-10-05
US20140071624A1 (en) 2014-03-13
CN103687437A (zh) 2014-03-26
EP2706568A3 (en) 2016-10-26
EP2706568A2 (en) 2014-03-12
KR20140032881A (ko) 2014-03-17
US9101079B2 (en) 2015-08-04
EP2706568B1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003423B2 (ja) 冷却ユニット及び電子装置
US6760221B2 (en) Evaporator with air cooling backup
US7551440B2 (en) System and method for cooling an electronic component
TW201115102A (en) Cooled electronic module with pump-enhanced, dielectric fluid immersion-cooling
US10024606B2 (en) Fabricating thermal transfer structure with in-plane tube lengths and out-of-plane tube bend(s)
US8937810B2 (en) Electronic assembly with detachable coolant manifold and coolant-cooled electronic module
US20050248922A1 (en) Cooling assembly for electronics drawer using passive fluid loop and air-cooled cover
US9696094B2 (en) Cooling unit
US20110315343A1 (en) Interleaved, immersion-cooling apparatuses and methods for cooling electronic subsystems
US9066460B2 (en) Disassemblable electronic assembly with leak-inhibiting coolant capillaries
JP2007095902A (ja) 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
JP5926928B2 (ja) パワー半導体モジュール冷却装置
TWM539760U (zh) 集成型液體冷卻系統
US10362712B2 (en) Heat receiver, cooling unit, and electronic device
JP6322930B2 (ja) 受熱器、冷却ユニット、電子機器
WO2010099545A1 (en) Microscale heat transfer systems
US20210105913A1 (en) Shroud for an integrated circuit heat exchanger
US20210149461A1 (en) Computer system and composite heat dissipation system
CN115529780A (zh) 用于计算机系统的冷却装置
JP2015140949A (ja) 冷却装置とこれを備えたデータセンター
CN206480615U (zh) 一体式液冷散热装置
US20190363410A1 (en) Externally-cooled battery housing
TW201821938A (zh) 散熱排以及伺服器冷卻系統
CN220776330U (zh) 一种vpx机箱
TWI661170B (zh) 散熱循環結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150