JP2014052874A - コンピュータプログラム - Google Patents

コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014052874A
JP2014052874A JP2012197314A JP2012197314A JP2014052874A JP 2014052874 A JP2014052874 A JP 2014052874A JP 2012197314 A JP2012197314 A JP 2012197314A JP 2012197314 A JP2012197314 A JP 2012197314A JP 2014052874 A JP2014052874 A JP 2014052874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
information
winning
store
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012197314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5149459B1 (ja
Inventor
Haruka Nishimori
春佳 西守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012197314A priority Critical patent/JP5149459B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149459B1 publication Critical patent/JP5149459B1/ja
Publication of JP2014052874A publication Critical patent/JP2014052874A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】店舗への集客能力の向上および滞在期間の長期化の両方を達成する。
【解決手段】携帯端末にネットワークを介してダウンロードされるコンピュータプログラムは、測位システムを使用して計測された携帯端末の位置が、抽選サーバを使用して提供される抽選サービスの提供側に属する店舗の位置を基準とする位置範囲に入ったと判定された場合、チェックイン情報をネットワークを介して抽選サーバに送信可能とする機能と、チェックイン情報に対応して抽選サーバ側で実行された抽選処理の結果を、ネットワークを介して受信する機能と、受信された抽選処理の結果が当選を示す場合、かつ、携帯端末の位置が店舗の位置を基準とする位置範囲に入っていると判定された場合、当選を確定させるための当選確定情報をネットワークを介して抽選サーバに送信可能とする機能と、を携帯端末に実現させる。
【選択図】図1

Description

本発明は携帯端末にネットワークを介してダウンロードされるコンピュータプログラムに関する。
特許文献1には、店に設置された訪問確認装置が短距離無線インタフェースを用いて確認コードを無線送信し、店に接近したユーザの携帯電話機は確認コードを受信して登録されている確認コードと照合し、その確認コードと携帯電話機の電話番号を訪問確認装置に発信し、訪問確認装置は確認コードと電話番号を受信してユーザにサービスポイントを付与することが記載されている。また、ユーザが店にいる滞在時間を計測し、その滞在時間に応じてサービスポイントを決定することが記載されている(段落[0022]−[0030]、[0037]等)。
特開2002−251560号公報
しかしながら、特許文献1に記載の仕組みは、店に来店すれば多かれ少なかれポイントが得られる仕組みである。すなわち、いったん来店してしまえば、その後滞在しようがすぐに店を出ようがポイントを獲得できることに変わりはない。したがって、ポイントに魅力を感じて来店したユーザがポイントを獲得した後すぐにその店を出てしまう状況も多く発生する。
この点、特許文献1には滞在時間に応じてサービスポイントを付与することが開示されているが、どの程度のポイントが得られるかという程度問題でしかなく、根本的な解決策にはなっていない。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、店舗への集客能力の向上および滞在期間の長期化の両方を達成できるサービスを提供できる技術の提供にある。
本発明のある態様はコンピュータプログラムに関する。このコンピュータプログラムは、携帯端末にネットワークを介してダウンロードされるコンピュータプログラムであって、測位システムを使用して計測された携帯端末の位置が、抽選サーバを使用して提供される抽選サービスの提供側に属する店舗の位置を基準とする位置範囲に入ったと判定された場合、チェックイン情報をネットワークを介して抽選サーバに送信可能とする機能と、チェックイン情報に対応して抽選サーバ側で実行された抽選処理の結果を、ネットワークを介して受信する機能と、受信された抽選処理の結果が当選を示す場合、かつ、携帯端末の位置が店舗の位置を基準とする位置範囲に入っていると判定された場合、当選を確定させるための当選確定情報をネットワークを介して抽選サーバに送信可能とする機能と、を携帯端末に実現させる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
スマートホン抽選サービスのための実施の形態に係るスマートホン抽選システムの構成を示す模式図である。 図1の抽選対象保持部の一例を示すデータ構造図である。 図1の抽選情報保持部の一例を示すデータ構造図である。 図1の抽選サーバの機能および構成を示すブロック図である。 実施の形態に係るコンピュータプログラムを実行するスマートホンにおける一連の処理の一例を示すフローチャートである。 スマートホンのタッチパネルに表示される抽選情報画面の代表画面図である。 スマートホンのタッチパネルに表示される抽選情報画面の代表画面図である。 スマートホンのタッチパネルに表示される抽選登録画面の代表画面図である。 スマートホンのタッチパネルに表示される当選通知画面の代表画面図である。 スマートホンのタッチパネルに表示される当選通知画面の代表画面図である。 スマートホンのタッチパネルに表示される登録確定画面の代表画面図である。 スマートホンのタッチパネルに表示される順位通知画面の代表画面図である。
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。
図1は、スマートホン抽選サービスのためのスマートホン抽選システム2の構成を示す模式図である。スマートホン抽選システム2は、ユーザが所有する携帯端末すなわちスマートホン12と、店舗14に設けられた送信機16と、店舗14に設けられたレジスタ18と、抽選サーバ22と、を備える。スマートホン12、レジスタ18および抽選サーバ22は、インターネットやPLMN(Public Land Mobile Network)などのネットワーク20と有線または無線により接続される。スマートホン12は、GPS(Global Positioning System)衛星10からの信号を受信可能に構成される。
スマートホン抽選サービスを提供する運営体(以下、サービス提供体と称す)は抽選サーバ22を管理し、実施の形態に係るコンピュータプログラムを例えばネットワーク20上のスマートホン用アプリケーションのダウンロードサイトから有料または無料によりダウンロード可能とする。店舗14は例えば商店や百貨店であり、店舗14の運営体(以下、サービス参加者と称す)は予めサービス提供者とスマートホン抽選サービスに参加する旨の契約を交わす。契約が交わされると、店舗14はスマートホン抽選サービスの提供側に属することとなり、店舗14に送信機16が取り付けられる。
送信機16は、送信機16の識別情報を含む無線信号を無線で送信する。識別情報は送信機16を特定する送信機IDであり、例えば送信機16を他の送信機から識別するための情報であってもよい。例えば識別情報は、送信機16の製造番号やサービス提供体によって各送信機に割り当てられた通し番号であってもよい。送信機16は無線信号を電磁波や(超)音波などの無線伝達媒体を介して送信する。なお、送信機16は、GPS衛星10を含むGPSには含まれない。すなわち、GPSはスマートホン抽選システム2とは異なる独立したシステムとして存在し、スマートホン抽選システム2はそのようなGPSから提供される位置情報を使用する。
スマートホン抽選サービスを利用しようとするユーザは、ダウンロードサイトを提供するダウンロードサーバ(不図示)からネットワーク20を介して自己のスマートホン12に実施の形態に係るコンピュータプログラムをダウンロードする。このコンピュータプログラムはスマートホン12にインストールされ、スマートホン12によって実行される。スマートホン12にはiPhone(登録商標)OS4などのマルチタスク対応のオペレーティングシステムが導入されている。スマートホン12は、タッチパネル28、通話機能およびWeb通信機能を有し、ウェブブラウザを有していてもよい。なお、実施の形態に係るコンピュータプログラムは、スマートホン12以外にも他の種類の携帯電話やタブレット端末などにダウンロードされ実行されてもよい。
ダウンロードサーバは例えばインターネット上のスマートホン用アプリケーションダウンロードサイトを提供する。そのようなダウンロードサイトは例えばグーグルプレイ(Google Play、登録商標)やアップルストア(Apple Store、登録商標)等により公知である。 実施の形態に係るコンピュータプログラムは、抽選サーバ22を使用して提供されるスマートホン抽選サービスの利用を可能とするアプリケーションプログラムである。実施の形態に係るコンピュータプログラムは、ダウンロードサイトにおいてダウンロード可能となっている複数のコンピュータプログラムのなかから、スマートホンのユーザによって、スマートホン抽選サービスを利用するために選択される。
抽選サーバ22は、スマートホン抽選サービスにおける抽選処理を実行する。抽選サーバ22は、抽選処理の抽選対象の情報を保持する抽選対象保持部24を備える。すなわち、抽選処理によって、抽選対象保持部24に登録されているユーザのなかから当選のユーザや落選のユーザが選択される。
図2は、抽選対象保持部24の一例を示すデータ構造図である。抽選対象保持部24は、抽選処理の抽選対象となっているユーザを特定するユーザIDと、そのユーザのスマートホンの識別情報すなわちそのユーザのスマートホンを特定する端末IDと、を対応付けて保持する。抽選対象保持部24の例は、ハードディスクドライブやメモリなどである。図2の例では抽選対象保持部24はユーザID「Z」と端末ID「DEF200」とを対応付けて保持する。これは、ユーザID「Z」で特定されるユーザが次の抽選処理の抽選対象となっており、そのユーザは端末ID「DEF200」で特定されるスマートホンを使用していることを表す。
なお、スマートホンの識別情報は、スマートホンのSIMカード(Subscriber Identity Module Card)に保持されている情報であってもよいし、スマートホンにユーザの名前などのユーザIDが保持されている場合はそのユーザIDであってもよい。すなわち、スマートホンの識別情報は、スマートホンを識別する情報であってもよいし、スマートホンのユーザを識別する情報であってもよい。本実施の形態では、スマートホンの識別情報は端末IDである場合を説明する。
図1に戻り、抽選サーバ22は、いつ、どの店舗のどの送信機のカバー範囲において、どのような抽選が行われるか、に関する抽選情報を保持する抽選情報保持部26を備える。
図3は、抽選情報保持部26の一例を示すデータ構造図である。抽選情報保持部26は、抽選受付期間と、店舗の位置と、送信機IDと、抽選の情報と、結果送信時刻と、当選確定期間と、を対応付けて保持する。
抽選受付期間は、ユーザを抽選対象として抽選対象保持部24に登録可能な期間である。店舗の位置は、抽選が行われる店舗の位置である。送信機IDは、抽選が行われる店舗に設置された送信機16の送信機IDである。結果送信時刻は、抽選処理の結果が抽選サーバ22からスマートホン12に送信される時刻である。当選確定期間は、結果送信時刻からその期間内に当選確定情報が返信されれば当選が確定し、そうでなければ当選無効化処理および繰り上げ当選処理が実行される期間である。
図3の例では、サービス参加者が2012年2月20日に甲百貨店の紳士服売り場への集客を依頼する場合、サービス提供者はサービス参加者からの依頼により、抽選情報保持部26に、抽選受付期間「2012/2/20 10:00−12:00」と、甲百貨店の位置と、甲百貨店の紳士服売り場に設けられた送信機の送信機ID「ABC100」と、抽選の情報「甲百貨店、紳士服売り場にて抽選開催!」と、結果送信時刻「2012/2/20 13:00」と、当選確定期間「10分」と、を対応付けて登録する。
これは、送信機ID「ABC100」を含む後述のチェックイン情報を抽選受付期間「2012/2/20 10:00−12:00」内に抽選サーバ22が受け付けた場合、チェックイン情報を発したスマートホン12のユーザは抽選対象保持部24に登録され抽選の対象となること、および、その抽選の結果は結果送信時刻「2012/2/20 13:00」にスマートホン12に送信されること、および、2012年2月20日13:10までにスマートホン12から当選確定情報が返信されれば当選が確定すること、を意味する。
図4は、抽選サーバ22の機能および構成を示すブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウエア的には、コンピュータのCPU(central processing unit)をはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウエア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、本明細書に触れた当業者には理解されるところである。
抽選サーバ22は、チェックイン情報取得部106と、抽選対象判定部108と、抽選処理部112と、抽選結果送信部114と、当選確定情報受付部116と、当選確定/無効化部118と、繰り上げ当選処理部120と、抽選対象保持部24と、抽選情報保持部26と、応答情報抽出部122と、応答情報送信部124と、を備える。
チェックイン情報取得部106は、ネットワーク20を介してスマートホン12からチェックイン情報を取得する。後述の通り、チェックイン情報はチェックインの時刻とスマートホン12の端末IDと送信機の送信機IDとを含む。
抽選対象判定部108は、チェックイン情報取得部106によって取得されたチェックイン情報の発信元のユーザが抽選対象となるか否かを判定する。抽選対象判定部108は、以下の2つの条件の両方が成立する場合、チェックイン情報取得部106によって取得されたチェックイン情報に含まれる端末IDおよびその端末IDに対応するユーザIDを抽選対象保持部24に登録する。
(条件1)チェックイン情報取得部106によって取得されたチェックイン情報に含まれるチェックインの時刻が抽選情報保持部26に登録されている抽選受付期間に含まれる。
(条件2)チェックイン情報取得部106によって取得されたチェックイン情報に含まれる送信機IDが抽選情報保持部26に登録されている送信機IDと一致する。
これらの条件のいずれかが満たされない場合、抽選対象判定部108はユーザを抽選対象として登録せず、抽選対象の登録時にエラーが発生した旨をネットワーク20を介してスマートホン12に通知する。
抽選対象判定部108は、チェックイン情報取得部106によって取得されたチェックイン情報に含まれる端末IDが抽選対象保持部24に登録された場合、登録確定情報を生成し、ネットワーク20を介してスマートホン12に送信する。
抽選処理部112は、抽選情報保持部26を参照し、抽選受付期間が満了すると抽選処理を開始する。抽選処理部112は、所定の抽選アルゴリズムを使用して、抽選対象保持部24に登録されている端末IDのなかから当選の端末IDを選択する。抽選処理部112は、当選の端末ID以外の端末IDを落選の端末IDとする。抽選処理部112は、落選の端末IDのそれぞれに対して、繰り上げ当選処理における繰り上げ順位を付与する。繰り上げ順位が高いほど、後述の繰り上げ当選処理における当選の確率が高くなる。抽選処理部112における抽選処理は、公知の抽選処理技術を使用して実現されてもよい。
抽選結果送信部114は、抽選情報保持部26を参照し、結果送信時刻が到来すると、抽選処理部112における対応する抽選結果をネットワーク20を介してスマートホン12に送信する。特に抽選結果送信部114は、当選の端末IDによって特定されるスマートホンに、当選したことを示し当選確定期間の情報を含む当選通知情報を、ネットワーク20を介して送信する。この送信には、公知のプッシュ通知の技術が使用されてもよい。抽選結果送信部114は、落選の端末IDによって特定されるスマートホンに、落選したことおよび繰り上げ順位を示す落選通知情報をネットワーク20を介して送信する。
なお、抽選受付期間が終了してから対応する結果送信時刻が到来するまでの期間の長さ、すなわち抽選受付期間の終了時刻と結果送信時刻との差分は、抽選処理部112における抽選処理にかかる時間よりも長くなるよう設定される。特にこの差分は、サービス参加者が望むユーザの店舗への滞在期間に基づき設定される。これにより、抽選サーバ22においてチェックイン情報を受信してから対応する抽選処理の結果を送信するまでの期間の長さは、抽選処理にかかる時間よりも長くなる。
当選確定情報受付部116は、抽選情報保持部26を参照し、結果送信時刻から当選確定期間が経過するまで、スマートホン12からネットワーク20を介して当選確定情報を受け付ける。後述の通り、当選確定情報はスマートホン12の端末IDと送信機の送信機IDと当選確定時刻とを含む。当選確定情報受付部116は、当選確定情報に含まれる当選確定時刻が当選確定期間を過ぎている場合、その当選確定情報を破棄し、ネットワーク20を介して発信元のスマートホンにエラーを返す。
当選確定/無効化部118は、抽選結果送信部114が当選の端末IDによって特定されるスマートホンに当選通知情報を送信してから当選確定期間内に、対応する当選確定情報を当選確定情報受付部116が受け付た場合、当選確定処理を実行する。当選確定処理では、当選確定/無効化部118は、以下の2つの条件の両方が成立する場合、当選の端末IDによって特定されるスマートホンのユーザの当選を確定させる。
(1)当選確定情報受付部116によって取得された当選確定情報に含まれる端末IDが抽選対象保持部24に登録されている端末IDと一致する。
(2)当選確定情報受付部116によって取得された当選確定情報に含まれる送信機IDが抽選情報保持部26に登録されている送信機IDと一致する。
これらの条件のいずれかが満たされない場合、当選確定/無効化部118はユーザの当選を無効化し、その旨をネットワーク20を介してスマートホン12に通知する。
当選確定/無効化部118は、抽選結果送信部114が当選の端末IDによって特定されるスマートホンに当選通知情報を送信してから当選確定期間内に、対応する当選確定情報を当選確定情報受付部116が受け付けなかった場合、当選の端末IDによって特定されるスマートホンのユーザの当選を無効化する処理を実行する。この場合、当選確定/無効化部118は、当選を無効化された端末IDによって特定されるスマートホンに、その旨を示す当選無効化情報をネットワーク20を介して送信する。
繰り上げ当選処理部120は、当選確定/無効化部118において当選を無効化する処理が発生した場合、繰り上げ当選処理を実行する。繰り上げ当選処理では、繰り上げ当選処理部120は、落選の端末IDのなかから繰り上げ順位が最も高い端末IDを、繰り上げ当選の端末IDとして特定する。繰り上げ当選処理部120は、繰り上げ当選の端末IDによって特定されるスマートホンに、繰り上げ当選したことを示す繰り上げ当選通知情報をネットワーク20を介して送信する。繰り上げ当選を確定させるための処理は、上記の当選確定処理に準ずる。
なお、本実施の形態ではスマートホン12においてチェックインの時刻を特定し、その時刻と抽選受付期間とを比較する場合について説明するが、これに限られない。例えば、抽選サーバ22と送信機16とがネットワーク20によって接続されている場合、抽選サーバ22は抽選受付期間に送信機16に無線信号を送信させ、それ以外の期間には送信機16に無線信号を送信させないよう送信機16を制御してもよい。この場合、チェックイン情報がチェックインの時刻を含まなくても、送信機16の送信機IDを含むということでチェックインの時刻を特定できる。あるいはまた、抽選受付期間中は無線信号に抽選受付中であることを示す情報を含めてもよい。
図5は、実施の形態に係るコンピュータプログラムを実行するスマートホン12における一連の処理の一例を示すフローチャートである。ユーザはスマートホン12において実施の形態に係るコンピュータプログラムを起動する(S202)。スマートホン12は、GPSを使用してスマートホン12の現在位置を計測する(S204)。スマートホン12はGPS衛星10から受信する信号に基づき現在位置を計測する。スマートホン12は計測された現在位置および現在時刻をネットワーク20を介して抽選サーバ22へ送信する。
応答情報抽出部122は、抽選情報保持部26によって保持される店舗の位置のなかから、受信した現在位置に近いすなわち現在位置から所定の距離内にある店舗の位置を特定する。応答情報抽出部122は、特定された店舗の位置のなかから、対応する抽選受付期間の終了時刻が受信した現在時刻よりも後であるものをさらに抽出する。応答情報抽出部122はそのように特定された店舗の位置およびそれに対応する抽選受付期間および抽選の情報および結果送信時刻を抽出する。応答情報送信部124は、抽出された店舗の位置と、抽出された抽選受付期間と、抽出された抽選の情報と、抽出された結果送信時刻と、を含む応答情報をネットワーク20を介してスマートホン12に送信する。スマートホン12はそのように送信されてくる応答情報を取得する(S206)。
スマートホン12は、取得された応答情報をスマートホン12のタッチパネル28に表示させる(S208)。
図6は、スマートホン12のタッチパネル28に表示される抽選情報画面30の代表画面図である。抽選情報画面30には、応答情報に含まれる抽選の情報と、現在位置と応答情報に含まれる店舗の位置との距離と、応答情報に含まれる抽選受付期間と、が表示される。抽選情報画面30には、店舗で行われている抽選の情報に加えて、店舗の名称および店舗からの広告が表示されてもよい。
図5に戻り、スマートホン12は、計測された現在位置が、応答情報に含まれる店舗の位置を基準とする位置範囲に入ったか否かを判定する(S210)。位置範囲は例えば店舗の位置を中心とし所定の半径を有する円領域である。スマートホン12におけるGPSによる位置計測および目標地点と現在位置との比較は、例えば特開2011−023779号公報に記載されるような公知の位置判定技術を使用して実現されてもよい。
スマートホン12は、位置範囲の外にあると判定された場合(S210のN)、GPSを使用して現在位置を再計測する(S212)。その後、処理はステップS210に戻る。
スマートホン12は、位置範囲に入ったと判定された場合(S210のY)、送信機16から送信される無線信号の待ち受けを開始する(S214)。スマートホン12は、待ち受けが開始されると、内蔵のタイマによる計時を開始する。
スマートホン12は、例えば無線信号が(超)音波や赤外線を介して送信される場合、(超)音波や赤外線を検知するためのセンサをオンすることにより無線信号の待ち受けを開始してもよい。あるいはまた、スマートホン12は、無線信号がBluetooth(登録商標)やWiFiを介して送信される場合、それらを検知するためのセンサをオンすることにより無線信号の待ち受けを開始してもよい。あるいはまた、スマートホン12は、無線信号が所定の帯域の電磁波を介して送信される場合、その帯域の電磁波の検知を開始することで無線信号の待ち受けを開始してもよい。あるいはまた、スマートホン12は、既にオン状態にある上述のセンサから出力される信号の監視を開始することによって、無線信号の待ち受けを開始してもよい。
図7は、ステップS214の結果、スマートホン12のタッチパネル28に表示される抽選情報画面30の代表画面図である。抽選情報画面30は検知中マーク36を有する。ユーザは検知中マーク36を見ることで、抽選にエンターされるための処理が進行中であることを理解する。
図5に戻り、スマートホン12は無線信号を検知したか否かを判定する(S216)。検知していないと判定された場合(S216のN)、スマートホン12はタイマを参照し、ステップS214において無線信号の待ち受けを開始してから無線信号を検知することなくタイムアウト期間が満了したか否かを判定する(S218)。スマートホン12はタイマによって計時された時間がタイムアウト期間の長さであるタイムアウト時間よりも小さい(大きい)場合、タイムアウト期間が満了していない(満了した)と判定する。スマートホン12は、タイムアウト期間が満了していないと判定された場合(S218のN)、処理をステップS216に戻す。満了したと判定された場合(S218のY)、スマートホン12は無線信号の待ち受け状態を解除する(S220)。その後処理は終了する。
なお、タイムアウト時間は固定値であってもよいし、抽選サーバ22によってネットワーク20を介して更新される値であってもよい。
ステップS216において無線信号を検知したと判定された場合(S216のY)、ユーザに通知する(S222)。例えば、スマートホン12は、タッチパネル28にタップボタンを表示させることによってチェックイン情報の送信が可能になったことをユーザに知らせてもよい。あるいはまた、ユーザからの指示によらずに自動的にチェックイン情報を送信する場合は、スマートホン12はチェックイン情報が送信される旨をユーザに通知してもよい。
図8は、ステップS222の結果、スマートホン12のタッチパネル28に表示される抽選登録画面40の代表画面図である。抽選登録画面40は、無線信号を検知した結果抽選への登録が可能となった旨を表示する。抽選登録画面40は、応答情報に含まれる結果送信時刻を表示する。抽選登録画面40は、結果が発表されるまで店内にいるようユーザに促す情報を表示する。すなわち、抽選登録画面40は、結果発表のときに無線信号を受信可能でないと当選が無効になる旨を表示する。抽選登録画面40にはタップボタン42が表示される。
図5に戻り、ユーザがタップボタン42をタップすると、スマートホン12はそのタップをチェックイン情報の送信の指示として受け付ける(S224)。合わせてスマートホン12は無線信号の待ち受け状態を解除する。特にスマートホン12は無線信号を検知するためのセンサをオフにしてもよいし、センサからの信号の監視を止めてもよい。
スマートホン12は、検知した無線信号から送信機IDを抽出する。スマートホン12は、無線信号を検知したときの時刻をチェックイン時刻として特定する。スマートホン12は、特定されたチェックインの時刻と、スマートホン12の端末IDと、抽出された送信機IDとを含むチェックイン情報を生成する。スマートホン12は、生成されたチェックイン情報をネットワーク20を介して抽選サーバ22に送信する(S226)。スマートホン12は、送信されたチェックイン情報に対応する登録確定情報を抽選サーバ22から受信すると、ユーザに抽選対象への登録が成功した旨を通知する。
図11は、スマートホン12のタッチパネル28に表示される登録確定画面70の代表画面図である。登録確定画面70は、ユーザが抽選対象として登録された旨を表示する。登録確定画面70は、応答情報に含まれる結果送信時刻を表示する。登録確定画面70は、結果が発表されるまで店内にいるようユーザに促す情報を表示する。
図5に戻り、スマートホン12は、ステップS226で送信されたチェックイン情報に対応して抽選サーバ22で実行された抽選処理の結果を、ネットワーク20を介して受信する(S228)。特にスマートホン12は、当選の場合は抽選結果送信部114によって送信される当選通知情報を受信し、落選の場合は抽選結果送信部114によって送信される落選通知情報を受信する。
スマートホン12は、受信された抽選処理の結果を参照し、当選したか落選したかを判定する(S230)。受信された抽選処理の結果が当選を示す場合すなわちステップS228において当選通知情報を受信した場合(S230のY)、スマートホン12は、送信機16から送信される無線信号の待ち受けを開始する(S232)。スマートホン12は、待ち受けが開始されると、内蔵のタイマによる計時を開始する。
図9は、ステップS232の結果、スマートホン12のタッチパネル28に表示される当選通知画面50の代表画面図である。当選通知画面50は当選したことを表示する。当選通知画面50は、当選通知情報に含まれる当選確定期間を表示し、この期間内に当選確定情報を送信しないと当選が無効化される旨を表示する。当選通知画面50は在店検知中マーク52を有する。ユーザは在店検知中マーク52を見ることで、在店しているか否かの判定処理が進行中であることを理解する。
図5に戻り、スマートホン12は無線信号を検知したか否かを判定する(S234)。検知していないと判定された場合(S234のN)、スマートホン12はタイマを参照し、ステップS232において無線信号の待ち受けを開始してから無線信号を検知することなく当選確定期間が満了したか否かを判定する(S236)。スマートホン12はタイマによって計時された時間が当選確定期間の長さよりも小さい(大きい)場合、当選確定期間が満了していない(満了した)と判定する。スマートホン12は、当選確定期間が満了していないと判定された場合(S236のN)、処理をステップS234に戻す。満了したと判定された場合(S236のY)、スマートホン12は無線信号の待ち受け状態を解除する(S238)。この場合、スマートホン12は抽選サーバ22から当選無効化情報を受け取り、当選の無効化が発生した旨をユーザに通知する。その後処理は終了する。
ステップS234において無線信号を検知したと判定された場合(S234のY)、ユーザに通知する(S240)。
図10は、ステップS240の結果、スマートホン12のタッチパネル28に表示される当選通知画面50の代表画面図である。当選通知画面50には、在店検知中マーク52の代わりに当選確定ボタン54が表示される。
図5に戻り、ユーザが当選確定ボタン54をタップすると、スマートホン12はそのタップを当選確定情報の送信の指示として受け付ける(S242)。合わせてスマートホン12は無線信号の待ち受け状態を解除する。
スマートホン12は、検知した無線信号から送信機IDを抽出する。スマートホン12は、無線信号を検知したときの時刻を当選確定時刻として特定する。スマートホン12は、特定された当選確定時刻と、スマートホン12の端末IDと、抽出された送信機IDとを含む当選確定情報を生成する。スマートホン12は、生成された当選確定情報をネットワーク20を介して抽選サーバ22に送信する(S244)。
当選確定情報は当選を確定させるための情報である。また、スマートホン12は、以下の2つの条件の両方が成立する場合、当選確定情報を送信可能としている。
(1)ステップS230において、抽選処理の結果が当選を示すと判定されること。
(2)ステップS234において、スマートホン12の現在位置が、店舗14に設けられた送信機16から送信される無線信号の到達範囲に入っていると判定されること。なお、この到達範囲は上記位置範囲よりも狭く、上記位置範囲は到達範囲の全体を含む。
ステップS230において、受信された抽選処理の結果が落選を示す場合すなわちステップS228において落選通知情報を受信した場合(S230のN)、スマートホン12は、ユーザに落選通知情報に含まれる繰り上げ順位を通知する(S246)。その後、スマートホン12は、抽選サーバ22からの繰り上げ当選通知情報を待ち受ける(S248)。
図12は、ステップS246の結果、スマートホン12のタッチパネル28に表示される順位通知画面60の代表画面図である。順位通知画面60は、落選したことを表示する。順位通知画面60は、落選通知情報に含まれる繰り上げ順位を表示する。順位通知画面60は、繰り上げ当選が発生しても店内にいなければその当選を確定させることができない旨を表示する。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムによると、スマートホン12のユーザに抽選について告知することで店舗14への来店動機を提供して来店の可能性を高めることができる。また同時に、店舗14に来店してその抽選に参加したユーザが結果送信時刻を超えて店舗14に滞在する可能性を高めることができる。
すなわち、携帯端末へダウンロードされるコンピュータプログラムを使用したO2O(オンライントゥーオフライン)サービスにおいて、集客能力の向上および店舗滞在期間の向上の両方を達成することができる。特に本実施の形態は、例えば来店を条件に即座にポイントを付与するシステムとは異なり、来店した後の滞在期間も伸ばすことができる。
また、本実施の形態に係るコンピュータプログラムでは、実際に抽選処理にかかる時間よりも後に結果送信時刻が設定される。したがって、ユーザに滞在してほしい期間の長さをサービス提供側で調整することができる。
また、本実施の形態に係るコンピュータプログラムでは、当選を確定させるための条件の1つとして、無線信号を受信することを採用している。したがって、いったん抽選対象に登録されたユーザが引き続き店舗14内に留まる可能性を高めることができる。一般に滞在期間が長くなればその分購入機会も増えるので、店舗14側の収益も改善される。
また、本実施の形態に係るコンピュータプログラムでは、繰り上げ当選処理が実行される。したがって、いったん落選とされたユーザがさらに店舗14に滞在し続ける可能性を高めることができる。すなわち、落選とされたユーザが当選とされたユーザよりも長く店舗14に滞在するような状況を発生させることができる。これは、滞在期間の長期化の観点から有利である。
本実施の形態に係るコンピュータプログラムによると、スマートホン12を利用した抽選サービスが実現される。特に、GPSとGPS以外の送信機とを併用することで、GPSの利便性を享受しつつ、比較的心許ないGPSの精度を補うことができる。スマートホン抽選システム2では、ユーザの来店を検知して抽選対象として登録するスマートホン抽選サービスが実現される。一例では、サービス参加者がサービス提供者にサービス利用料を支払い、サービス提供者はこのサービス利用料を原資として抽選を運営する。したがって、実際に来店したユーザを抽選対象とする仕組みなので、サービス利用者は折り込み広告等よりも高い広告効果または広告のコストパフォーマンスを得ることができる。
以上、実施の形態に係るコンピュータプログラムについて説明した。この実施の形態は例示であり、その各構成要素や各処理の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態では、送信機16を使用して在店を検知する場合について説明したが、これに限られず、例えば送信機を使わずGPSを使用して在店を検知してもよい。この場合の構成は、基本的には、図5に示されるフローからステップS214、S216、S218を削除し、ステップS232、S234、S236をステップS210と同様の処理に置き換えたものとなってもよい。

Claims (6)

  1. 携帯端末にネットワークを介してダウンロードされるコンピュータプログラムであって、
    測位システムを使用して計測された携帯端末の位置が、抽選サーバを使用して提供される抽選サービスの提供側に属する店舗の位置を基準とする位置範囲に入ったと判定された場合、チェックイン情報をネットワークを介して前記抽選サーバに送信可能とする機能と、
    チェックイン情報に対応して前記抽選サーバ側で実行された抽選処理の結果を、ネットワークを介して受信する機能と、
    受信された抽選処理の結果が当選を示す場合、かつ、携帯端末の位置が店舗の位置を基準とする位置範囲に入っていると判定された場合、当選を確定させるための当選確定情報をネットワークを介して前記抽選サーバに送信可能とする機能と、を携帯端末に実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  2. 前記抽選サーバにおいてチェックイン情報を受信してから対応する抽選処理の結果を送信するまでの期間の長さは、抽選処理にかかる時間よりも長いことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  3. チェックイン情報に対応して前記抽選サーバで抽選対象への登録が発生した場合、その旨をユーザに通知する機能をさらに携帯端末に実現させることを特徴とする請求項1または2に記載のコンピュータプログラム。
  4. 前記抽選サーバは、当選を示す抽選処理の結果を送信してから所定の当選確定期間内に対応する当選確定情報を受信しなかった場合、当選を無効化する処理を実行し、
    本コンピュータプログラムはさらに、
    当選の無効化が発生する場合、その旨をユーザに通知する機能を携帯端末に実現させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
  5. 前記抽選サーバは、当選の無効化が発生する場合、繰り上げ当選処理を実行することを特徴とする請求項4に記載のコンピュータプログラム。
  6. 測位システムには含まれない送信機が店舗に設けられており、
    前記チェックイン情報を送信可能とする機能は、
    測位システムを使用して計測された携帯端末の位置が、店舗の位置を基準とする位置範囲に入ったと判定された場合、送信機から無線で送信される、送信機の識別情報を含む無線信号の待ち受けを開始する機能と、
    無線信号を検知した場合、送信機の識別情報および携帯端末の識別情報を含むチェックイン情報をネットワークを介して前記抽選サーバに送信可能とする機能と、を含み、
    前記抽選サーバは、チェックイン情報に含まれる送信機の識別情報に基づいて、チェックイン情報に含まれる携帯端末の識別情報によって識別される携帯端末のユーザが抽選対象とされるか否かを判定し、
    前記当選確定情報を送信可能とする機能は、送信機から送信される無線信号を検知した場合、携帯端末の位置が店舗の位置を基準とする位置範囲に入っていると判定する機能を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
JP2012197314A 2012-09-07 2012-09-07 コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5149459B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197314A JP5149459B1 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197314A JP5149459B1 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5149459B1 JP5149459B1 (ja) 2013-02-20
JP2014052874A true JP2014052874A (ja) 2014-03-20

Family

ID=47890582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197314A Expired - Fee Related JP5149459B1 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5149459B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324718B1 (ja) * 2013-02-28 2013-10-23 春佳 西守 コンピュータプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175459A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Hitachi Ltd 店舗の情報管理システムおよび方法
JP2002251560A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 携帯情報端末、訪問確認装置及び訪問ポイントシステム
JP2002369234A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Sony Corp 情報配信方法及び情報端末装置
JP2004038592A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Nec Corp 携帯端末位置に応じたオンライン抽選のシステム,その方法及びそのプログラム
JP2004254206A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nec System Technologies Ltd 携帯端末の位置情報によるエリア指定権限付与システム及び方法並びにエリア管理サーバ
JP2005099931A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nexcert Kk 抽選システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5149459B1 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10909562B2 (en) Method and system for presence detection
US20140108149A1 (en) System and method for retail sales using wireless communication devices in a wireless communication network
US10664856B2 (en) Beacon-triggered code redemption for mobile devices
ES2532362T3 (es) Métodos y aparatos para asociar un dispositivo móvil con un perfil de panelista
KR100869663B1 (ko) 서비스 정보 제공 장치 및 서비스 정보 제공 방법
CN107533729B (zh) 基于两个或更多可操作耦合计算机的相对距离分析构建接近社交网络数据库
CN105308416A (zh) 被动登记
JP2014527773A5 (ja)
JP2014112751A (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
JP6655954B2 (ja) 制御方法、管理サーバ、プログラム及び管理システム
JP2014174853A (ja) コンピュータプログラム
JP5131879B1 (ja) ネットワークを介して携帯端末にダウンロードされ、その携帯端末によって実行されるコンピュータプログラム
US8554613B2 (en) Providing coupons based on user selected preference options
JP5149459B1 (ja) コンピュータプログラム
WO2014152618A2 (en) System and method for retail sales using wireless communication devices in a wireless communication network
JP5131883B1 (ja) ネットワークを介して携帯端末にダウンロードされ、その携帯端末によって実行されるコンピュータプログラム
JP5189701B1 (ja) ポイントシステム
JP5324718B1 (ja) コンピュータプログラム
JP5180387B1 (ja) ネットワークを介して携帯端末にダウンロードされ、その携帯端末によって実行されるコンピュータプログラム
KR101685948B1 (ko) 위치 기반 도움 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2007266825A (ja) 情報配信サービス方法、情報配信システム
JP6041438B2 (ja) 商取引時に利用可能な電子チケットにおける利用状況を推定する方法及びシステム
KR101478583B1 (ko) 마일리지 서비스 제공 방법 및 이를 이용한 고객 관리 서버
JP5869775B2 (ja) 来店セッション管理システム
JP2011216990A (ja) 情報配信装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees