JP2014051600A - 水性樹脂組成物 - Google Patents

水性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014051600A
JP2014051600A JP2012197287A JP2012197287A JP2014051600A JP 2014051600 A JP2014051600 A JP 2014051600A JP 2012197287 A JP2012197287 A JP 2012197287A JP 2012197287 A JP2012197287 A JP 2012197287A JP 2014051600 A JP2014051600 A JP 2014051600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
acrylate
meth
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012197287A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsumoto
武志 松本
Fuyuko Namimoto
冬子 波元
Hironobu Akutagawa
寛信 芥川
Takanori Hattori
孝徳 服部
Tomomi Makino
朋未 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2012197287A priority Critical patent/JP2014051600A/ja
Publication of JP2014051600A publication Critical patent/JP2014051600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】接着剤、粘着剤、塗料、建材用トップコート、建材用バックコート、建材用シーラー、インモールド材、光学フィルムなどに有用であり、耐擦傷性および基材に対する密着性に優れ、さらに環境への配慮から水性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】ヘテロ原子を含む1,5−ジエン構造含有単量体およびヘテロ原子を含む1,6−ジエン構造含有単量体からなる群より選ばれた少なくとも1種のジエン構造含有単量体を含有する単量体成分を環化重合させてなるヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体の水性分散体および2個以上の重合性二重結合を有する単量体を混合してなる水性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、水性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、本発明は、接着剤、粘着剤、塗料、建材用トップコート、建材用バックコート、建材用シーラー、インモールド材、光学フィルムなどに有用な水性樹脂組成物、当該水性樹脂組成物を基材に塗布することによって形成された塗膜を有する基材に関する。
従来、接着性樹脂組成物には、耐候性および難燃性を有することから、充填材としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAという)が用いられている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。しかし、前記接着性樹脂組成物には、耐擦傷性および基材に対する密着性に劣るという欠点がある。
そこで、近年、耐擦傷性および基材に対する密着性に優れ、さらに環境への配慮から水性樹脂組成物の開発が望まれている。
特表平08−500214号公報 特表2002−520820号公報
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、耐擦傷性および基材に対する密着性に優れ、さらに環境への配慮から水性の樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、
(1) ヘテロ原子を含む1,5−ジエン構造含有単量体およびヘテロ原子を含む1,6−ジエン構造含有単量体からなる群より選ばれた少なくとも1種のジエン構造含有単量体を含有する単量体成分を環化重合させてなるヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体の水性分散体および2個以上の重合性二重結合を有する単量体を混合してなる水性樹脂組成物、
(2) ヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体が、式(I):
(式中、R1は水素原子または炭素数1〜30の1価の有機基、R2はメチレン基、R3は直接結合またはメチレン基、R4は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、カルボキシル基、エステル基またはシアノ基、R5は直接結合またはメチレン基、XおよびYはそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を有していてもよいメチレン基、イミノ基、カルボニル基、酸素原子またはイオウ原子、Zは直接結合、炭素数1〜4のアルキル基を有していてもよいメチレン基、イミノ基、カルボニル基、酸素原子またはイオウ原子を示し、X、YおよびZのうちの少なくとも1つの基はたがいに隣接しない酸素原子、イオウ原子またはイミノ基である)
で表わされる環構造含有単位を有する前記(1)に記載の水性樹脂組成物、および
(3) 水性樹脂組成物を塗布してなる塗膜を有する基材であって、前記水性樹脂組成物として請求項1または2に記載の水性樹脂組成物が用いられていることを特徴とする基材
に関する。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」および/または「メタクリレート」を意味し、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」および/または「メタクリル」を意味する。
本発明によれば、耐擦傷性および基材に対する密着性に優れた水性樹脂組成物が提供される。
本発明の水性樹脂組成物は、前記したように、ヘテロ原子を含む1,5−ジエン構造含有単量体およびヘテロ原子を含む1,6−ジエン構造含有単量体からなる群より選ばれた少なくとも1種のジエン構造含有単量体を含有する単量体成分を環化重合させてなるヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体の水性分散体および2個以上の重合性二重結合を有する単量体を混合することによって得られるものである。
本発明の水性樹脂組成物にはヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体が用いられているので、当該水性樹脂組成物で基材上に形成された塗膜は、耐擦傷性および基材に対する密着性に優れている。
また、従来、成膜性を向上させるためには、当該塗膜に用いられる重合体のガラス転移温度が低いことが好ましいが、その半面、前記重合体のガラス転移温度が低いと塗膜の耐擦傷性が低下すると考えられている。これに対して、本発明の水性樹脂組成物にはヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体が用いられているので、当該水性樹脂組成物によって形成された塗膜は、基材に対する密着性に優れており、さらに前記重合体のガラス転移温度が比較的低いにもかかわらず、耐擦傷性に優れていることから、耐擦傷性および基材に対する密着性との双方に同時に満足するので、基材の表面形状に追随し、耐擦傷性にも優れている。
さらに、本発明の水性樹脂組成物には、ヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体が用いられているので、当該水性樹脂組成物で形成された塗膜は、従来のガラス転移温度が高い樹脂または架橋密度が高い樹脂が用いられた塗膜と対比して耐擦傷性に優れている。
このように、本発明の水性樹脂組成物によって形成された塗膜は、耐擦傷性および基材に対する密着性に優れているので、例えば、接着剤、粘着剤、塗料、建材用トップコート、建材用バックコート、建材用シーラー、インモールド材、光学フィルムなどに使用することが期待されるものである。
前記ヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体は、耐擦傷性および基材に対する密着性を向上させる観点から、式(I):
(式中、R1は水素原子または炭素数1〜30の1価の有機基、R2はメチレン基、R3は直接結合またはメチレン基、R4は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、カルボキシル基、エステル基またはシアノ基、R5は直接結合またはメチレン基、XおよびYはそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を有していてもよいメチレン基、イミノ基、カルボニル基、酸素原子またはイオウ原子、Zは直接結合、炭素数1〜4のアルキル基を有していてもよいメチレン基、イミノ基、カルボニル基、酸素原子またはイオウ原子、X、YおよびZのうちの少なくとも1つの基はたがいに隣接しない酸素原子、イオウ原子またはイミノ基である)
で表わされる環構造含有単位を有する重合体であることが好ましく、式(Ia):
(式中、R1は水素原子または炭素数1〜30の1価の有機基を示す)
で表わされる環構造含有単位を有する重合体であることがより好ましい。
式(I)および式(Ia)において、R1は水素原子または炭素数1〜30の1価の有機基である。好適な炭素数1〜30の1価の有機基としては、例えば、炭素数1〜30の鎖状飽和炭化水素基、炭素数2〜30の鎖状不飽和炭化水素基、炭素数3〜30の脂環式炭化水素基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、炭素数2〜30の環状エーテル基などが挙げられる。これらの有機基の水素原子の一部または全部は、炭素数1〜30のアルコキシ基、水酸基およびハロゲン原子からなる群より選ばれた少なくとも1種の置換基で置換されていてもよい。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
1の具体例としては、例えば、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、sec−アミル基、tert−アミル基、n−ヘキシル基、sec−ヘキシル基、n−へプチル基、n−オクチル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、カプリル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、ペンタデシル基、セチル基、ヘプタデシル基、ステアリル基、ノナデシル基、エイコシル基、セリル基、メシリル基などの炭素数1〜30の鎖状飽和炭化水素基;メトキシエチル基、メチキシエトキシエチル基、メトキシエトキシエトキシエチル基、3−メトキシブチル基、エトキシエチル基、エトキシエトキシエチル基、フェノキシエチル基、フェノキシエトキシエチル基などの炭素数1〜30の鎖状飽和炭化水素基の水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換されたアルコキシ基含有鎖状飽和炭化水素基;ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基などの炭素数1〜30の鎖状飽和炭化水素基の水素原子の一部が水酸基で置換された水酸基含有鎖状飽和炭化水素基;フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、クロロエチル基、ジクロロエチル基、ブロモエチル基、ジブロモエチル基などの炭素数1〜30の鎖状飽和炭化水素基の水素原子の一部がハロゲン原子で置換されたハロゲン原子含有鎖状飽和炭化水素基;ビニル基、アリル基、メタリル基、クロチル基、プロパギル基などの炭素数12〜30の鎖状不飽和炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基、水酸基またはハロゲン原子で置換された鎖状不飽和炭化水素基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、トリシクロデカニル基、イソボルニル基、アダマンチル基、ジシクロペンタジエニル基などの炭素数3〜20の脂環式炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基、水酸基またはハロゲン原子で置換された脂環式炭化水素基;フェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、トリフェニルメチル基、シンナミル基、ナフチル基、アントラニル基などの炭素数6〜30の芳香族炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基、水酸基またはハロゲン原子で置換された芳香族炭化水素基;グリシジル基、β−メチルグリシジル基、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル基、テトラヒドロフルフリル基、3−メチル−3−オキセタニルメチル基、3−エチル−3−オキセタニルメチル基などの炭素数2〜30の環状エーテル基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基、水酸基またはハロゲン原子で置換された環状エーテル基などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。当該置換基は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基などの炭素数1〜30のアルコキシ基であることが好ましい。
1のなかでは、炭素数1〜20の鎖状飽和炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された鎖状飽和炭化水素基;炭素数4〜20の脂環式炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された脂環式炭化水素基;炭素数6〜20の芳香族炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された芳香族炭化水素基;ならびに炭素数4〜20の環状エーテル基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された環状エーテル基が好ましく、炭素数1〜20の鎖状飽和炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された鎖状飽和炭化水素基;炭素数4〜20の脂環式炭化水素基;炭素数6〜20の芳香族炭化水素基;ならびに炭素数4〜20の環状エーテル基がより好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェノキシエチル基、シクロヘキシル基、イソボルニル基、ベンジル基およびテトラヒドロフルフリル基がさらに好ましく、メチル基およびシクロヘキシル基がより一層好ましい。
2は、メチレン基である。
3は、直接結合またはメチレン基である。
4は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、カルボキシル基、エステル基またはシアノ基である。炭素数1〜4のアルキル基のなかでは、メチル基が好ましい。エステル基としては、例えば、式:−COOR6(式中、R6は炭素数1〜30の1価の有機基を示す)で表わされる基などが挙げられる。炭素数1〜30の1価の有機基としては、前記と同様の炭素数1〜30の1価の有機基が挙げられる。炭素数1〜30の1価の有機基のなかでは、炭素数1〜20の鎖状飽和炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された鎖状飽和炭化水素基;炭素数4〜20の脂環式炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された脂環式炭化水素基;炭素数6〜20の芳香族炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された芳香族炭化水素基;ならびに炭素数4〜20の環状エーテル基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された環状エーテル基が好ましく、炭素数1〜20の鎖状飽和炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された鎖状飽和炭化水素基;炭素数4〜20の脂環式炭化水素基;炭素数6〜20の芳香族炭化水素基;ならびに炭素数4〜20の環状エーテル基がより好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェノキシエチル基、シクロヘキシル基、イソボルニル基、フェニル基、ベンジル基およびテトラヒドロフルフリル基がさらに好ましく、メチル基およびシクロヘキシル基がより一層好ましい。
5は、直接結合またはメチレン基である。
XおよびYは、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を有していてもよいメチレン基、イミノ基、カルボニル基、酸素原子またはイオウ原子である。Zは、直接結合、炭素数1〜4のアルキル基を有していてもよいメチレン基、イミノ基、カルボニル基、酸素原子またはイオウ原子である。X、YおよびZのうちの少なくとも1つの基は、たがいに隣接しない酸素原子、イオウ原子またはイミノ基である。イミノ基としては、例えば、−NR7−基(式中、R7は水素原子または炭素数1〜30の1価の有機基を示す)などが挙げられる。前記「たがいに隣接しない酸素原子、イオウ原子またはイミノ基」は、例えば、−O−O−、−O−NR7−などのようにヘテロ原子が隣り合わないことを意味する。R7基において、炭素数1〜30の1価の有機基としては、前記と同様の炭素数1〜30の1価の有機基が挙げられる。炭素数1〜30の1価の有機基のなかでは、炭素数1〜20の鎖状飽和炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された鎖状飽和炭化水素基;炭素数4〜20の脂環式炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された脂環式炭化水素基;炭素数6〜20の芳香族炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された芳香族炭化水素基;ならびに炭素数4〜20の環状エーテル基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された環状エーテル基が好ましく、炭素数1〜20の鎖状飽和炭化水素基およびその水素原子の一部が炭素数1〜30のアルコキシ基で置換された鎖状飽和炭化水素基;炭素数4〜20の脂環式炭化水素基;炭素数6〜20の芳香族炭化水素基;ならびに炭素数4〜20の環状エーテル基がより好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェノキシエチル基、シクロヘキシル基、イソボルニル基、フェニル基、ベンジル基およびテトラヒドロフルフリル基がさらに好ましく、メチル基およびシクロヘキシル基がより一層好ましい。
式(I)で表わされる環構造含有単位を与えるジエン構造含有単量体として、ヘテロ原子を含む1,5−ジエン構造含有単量体およびヘテロ原子を含む1,6−ジエン構造含有単量体からなる群より選ばれた少なくとも1種のジエン構造含有単量体が用いられる。式(I)で表わされる環構造含有単位を与えるジエン構造含有単量体のなかで好適な単量体としては、式(II):
(式中、R1、X、YおよびZは前記と同じ。R8は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、カルボキシル基、エステル基またはシアノ基を示す)
で表わされるジエン構造含有単量体が挙げられる。炭素数1〜4のアルキル基のなかでは、メチル基が好ましい。エステル基としては、例えば、式:−COOR6(式中、R6は前記と同じ)で表わされる基などが挙げられる。
式(II)で表わされるジエン構造含有単量体の具体例としては、式(IIa):
(式中、R1は前記と同じ)
で表わされる1,6−ジエン構造含有単量体、式(IIb):
(式中、R1は前記と同じ)
で表わされる1,6−ジエン構造含有単量体、式(IIc):
(式中、R1は前記と同じであり、各R1はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい)
で表わされる1,6−ジエン構造含有単量体、式(IId):
(式中、R1およびR7は前記と同じ)
で表わされる1,6−ジエン構造含有単量体、式(IIe):
(式中、R1は前記と同じ)
で表わされる1,6−ジエン構造含有単量体、式(IIf):
(式中、R1およびR7は前記と同じ)
で表わされる1,6−ジエン構造含有単量体、式(IIg):
(式中、R1は前記と同じ)
で表わされる1,6−ジエン構造含有単量体、式(IIh):
(式中、R1は前記と同じ)
で表わされる1,5−ジエン構造含有単量体、式(IIi):
(式中、R1は前記と同じ)
で表わされる1,5−ジエン構造含有単量体などが挙げられる。これらのなかでは、耐擦傷性および基材に対する密着性を向上させる観点から、式(IIa)で表わされる1,6−ジエン構造含有単量体、式(IIb)で表わされる1,6−ジエン構造含有単量体および式(IIc)で表わされる1,6−ジエン構造含有単量体が好ましく、式(IIa)で表わされる1,6−ジエン構造含有単量体がより好ましい。これらの単量体は、例えば、特開平10−226669号公報に記載の方法によって調製することができる。
式(IIa)で表わされる1,6−ジエン構造含有単量体としては、例えば、α−アリルオキシメチルアクリル酸、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸エチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸プロピル、α−アリルオキシメチルアクリル酸イソプロピル、α−アリルオキシメチルアクリル酸ブチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸tert−ブチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸フェノキシエチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸シクロヘキシル、α−アリルオキシメチルアクリル酸ジシクロペンタジエニル、α−アリルオキシメチルアクリル酸イソボルニル、α−アリルオキシメチルアクリル酸アダマンチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸ベンジル、α−アリルオキシメチルアクリル酸テトラヒドロフルフリルなどのアリルオキシメチルアクリル酸エステルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのなかでは、耐擦傷性および基材に対する密着性を向上させる観点から、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸エチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸イソプロピル、α−アリルオキシメチルアクリル酸フェノキシエチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸シクロヘキシル、α−アリルオキシメチルアクリル酸イソボルニル、α−アリルオキシメチルアクリル酸ベンジルおよびα−アリルオキシメチルアクリル酸テトラヒドロフルフリルが好ましく、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチルおよびα−アリルオキシメチルアクリル酸シクロヘキシルがより好ましい。また、耐擦傷性および基材に対する密着性を向上させる観点から、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチルが特に好ましい。
式(IIb)で表わされる1,6−ジエン構造含有単量体としては、例えば、α−メタリルオキシメチルアクリル酸、α−メタリルオキシメチルアクリル酸メチル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸エチル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸プロピル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸イソプロピル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸ブチル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸tert−ブチル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸フェノキシエチル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸シクロヘキシル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸ジシクロペンタジエニル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸イソボルニル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸アダマンチル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸ベンジル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸テトラヒドロフルフリルなどのメタリルオキシメチルアクリル酸エステルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのなかでは、耐擦傷性および基材に対する密着性を向上させる観点から、α−メタリルオキシメチルアクリル酸メチル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸エチル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸イソプロピル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸フェノキシエチル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸シクロヘキシル、α−メタリルオキシメチルアクリル酸イソボルニル、およびα−メタリルオキシメチルアクリル酸ベンジルおよびα−メタリルオキシメチルアクリル酸テトラヒドロフルフリルが好ましく、α−メタリルオキシメチルアクリル酸メチルおよびα−メタリルオキシメチルアクリル酸シクロヘキシルがより好ましい。
式(IIc)で表わされる1,6−ジエン構造含有単量体としては、例えば、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸エチル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸プロピル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸イソプロピル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸ブチル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸tert−ブチル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸フェノキシエチル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸シクロヘキシル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸ジシクロペンタジエニル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸イソボルニル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸アダマンチル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸ベンジル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸テトラヒドロフルフリル)エーテルなどのα−ヒドロキシメチルアクリル酸系単量体のエーテル体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのなかでは、耐擦傷性および基材に対する密着性を向上させる観点から、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸エチル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸イソプロピル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸フェノキシエチル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸シクロヘキシル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸イソボルニル)エーテル、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸ベンジル)エーテルおよびビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸テトラヒドロフルフリル)エーテルが好ましく、ビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル)エーテルおよびビス(α−ヒドロキシメチルアクリル酸シクロヘキシル)エーテルが好ましい。
ジエン構造含有単量体を含有する単量体成分の重合方法としては、例えば、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。前記重合方法のなかでは、環境に優しい水性樹脂組成物を直接的に得ることができることから、乳化重合法および懸濁重合法が好ましく、乳化重合法がより好ましい。単量体成分を溶液重合によって重合させる場合、重合体の水性分散体を容易に得ることができることから、溶媒として水性媒体を用いることが好ましい。
本明細書において、前記水性媒体は、水または含水率が50質量%以上である水と親水性有機溶媒との混合溶媒を意味する。親水性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、アリルアルコールなどの1価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、ジプロピレングリコールなどの多価アルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトンなどのケトン、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、アセト酢酸メチルなどの脂肪族有機酸アルキルエステル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどの多価アルコールのアルキルエーテルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの親水性有機溶媒は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。水性媒体の中では、水が好ましい。
なお、単量体成分を塊状重合法で重合させる場合または有機溶媒を用いて溶液重合させる場合には、得られた反応混合物を水で希釈するか、あるいは有機溶媒を水と置換させることにより、重合体の水性分散体を得ることができる。
以下に、ジエン構造含有単量体を含有する単量体成分を重合させる方法の一例として、単量体成分を乳化重合法によって重合させる場合について説明する。単量体成分を乳化重合法によって重合させることによって重合体を調製する場合、ジエン構造含有単量体を含有する単量体成分を乳化重合させる。
単量体成分におけるジエン構造含有単量体の含有率は、耐擦傷性および基材に対する密着性を向上させる観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上であり、基材に対する密着性および耐ブロッキング性を向上させる観点から、100質量%以下、好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
単量体成分には、ジエン構造含有単量体以外の単量体が含まれていてもよい。ジエン構造含有単量体以外の単量体としては、例えば、カルボキシル基を有する単量体、酸性リン酸エステル系単量体、活性水素をもつ基を有する単量体、(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ基を有する単量体、窒素原子を有する単量体、2個以上の重合性二重結合を有する単量体、芳香族系単量体、ハロゲン原子を有する単量体、ビニルエステル系単量体、ビニルエーテル系単量体などであって、ヘテロ原子を含む環構造を有しないものが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
カルボキシル基を有する単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの脂肪族モノカルボン酸などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのカルボキシル基を有する単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
酸性リン酸エステル系単量体としては、例えば、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの酸性リン酸エステル系単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
活性水素をもつ基を有する単量体としては、例えば、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシブチルなどの水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル;α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、α−ヒドロキシメチルアクリル酸エチルなどのα−ヒドロキシメチルアクリル酸エステルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの活性水素をもつ基を有する単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸イソボルニル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシルなどの(メタ)アクリル酸シクロアルキル;アクリル酸シクロヘキシルメチル、メタクリル酸シクロヘキシルメチル、アクリル酸シクロヘキシルエチル、メタクリル酸シクロヘキシルエチル、アクリル酸シクロヘキシルプロピル、メタクリル酸シクロヘキシルプロピル、アクリル酸4−メチルシクロヘキシルメチル、メタクリル酸4−メチルシクロヘキシルメチルなどの(メタ)アクリル酸シクロアルキルアルキルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの(メタ)アクリル酸エステルは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
エポキシ基を有する単量体としては、例えば、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのエポキシ基を有する単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
窒素原子を有する単量体としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド、アクリル酸N,N’−ジメチルアミノエチル、メタクリル酸N,N’−ジメチルアミノエチル、アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、メタクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、アクリル酸イミド、メタクリル酸イミドなどの窒素原子含有(メタ)アクリル酸、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの窒素原子を有する単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
2個以上の重合性二重結合を有する単量体としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレートなどのアルキル基の炭素数が2〜10のアルキルジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノヒドロキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール(モノヒドロキシ)ペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリエトキシトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、プロピレンオキシド変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートなどの多官能(メタ)アクリル酸エステル;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、ジビニルベンゼン、フタル酸ジアリルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの2個以上の重合性二重結合を有する単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの2個以上の重合性二重結合を有する単量体のなかでは、耐候性を向上させる観点から、多官能(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
芳香族系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系化合物などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの芳香族系単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ハロゲン原子を有する単量体としては、例えば、塩化ビニルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。ハロゲン原子を有する単量体は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ビニルエステル系単量体としては、例えば、酢酸ビニルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。ビニルエステル系単量体は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ビニルエーテル系単量体としては、例えば、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのビニルエーテル系単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ジエン構造含有単量体以外の単量体のなかでは、耐擦傷性および基材に対する密着性を向上させる観点から、ベンゾトリアゾール系単量体、ベンゾフェノン系単量体、トリアジン系単量体などの紫外線吸収性基を有する単量体;紫外線安定性基を有する単量体;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸tert−ブチルなどの単独重合体としたときのガラス転移温度が高い(メタ)アクリル酸エステルなどの耐候性を付与する性質を有する単量体(以下、耐候性単量体という)が好ましい。紫外線吸収性基を有する単量体は、例えば、大塚化学(株)製、商品名:RUVA93、大阪有機化学工業(株)製、商品名:BP−1Aなどとして商業的に容易に入手することができる。紫外線安定性基を有する単量体は、例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカスタブLA−82、アデカスタブLA−87などのアデカスタブシリーズなどとして商業的に容易に入手することができる。
単量体成分における耐候性単量体の含有率は、耐候性を改善する観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、耐擦傷性および基材に対する密着性を向上させる観点から、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下、さらに一層好ましくは50質量%以下である。
単量体成分には、基材に対する密着性を向上させる観点から、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、カプロラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、α−ヒドロキシメチルアクリル酸エステルなどの水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルに代表される水酸基含有単量体;(メタ)アクリル酸イミド、モルフォリノ(メタ)アクリレートなどの窒素原子含有(メタ)アクリル酸エステルに代表される窒素原子含有単量体;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルなどの環状エーテル基含有(メタ)アクリル酸エステルなどを含有させることが好ましい。カプロラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ダイセル化学工業(株)製、商品名:プラクセルFM1、プラクセルFM1D、プラクセルFM2D、プラクセルFM3、プラクセルFA1DM、プラクセルFA2Dなどとして商業的に容易に入手することができる。
単量体成分における水酸基含有単量体、窒素原子含有単量体、環状エーテル基含有(メ
タ)アクリル酸エステルなどの接着性を向上させる単量体の含有率は、基材に対する密着性を向上させる観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上であり、耐加水分解性を向上させる観点から、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下である。
なお、単量体成分には、耐加水分解性を向上させる観点から、ビスアリールフルオレンを基本構造としたアクリル酸を含有させることが好ましい。ビスアリールフルオレンを基本構造としたアクリル酸は、例えば、大阪ガスケミカル(株)製、商品名:オグソールEA−0200、オグソールEA−0200、オグソールEA−0500、オグソールEA−1000などとして商業的に容易に入手することができる。
また、特開2002−69130号公報に開示されているような(メタ)アクリル酸のシクロヘキシルアルキルエステル、ジシクロペンテニル(メタ)アクリル酸、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリル酸、ジシクロペンタニル(メタ)アクリル酸、トリシクロ[5.2.1.02.6]デカ−8−イル(メタ)アクリル酸やテルペン系(メタ)アクリル酸などを使用することもできる。
単量体成分を重合させる際には、分子量の増加による成膜性の低下およびゲル化を抑制する観点から、必要により連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤としては、例えば、メルカプト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸などのメルカプトカルボン酸類;メルカプト酢酸メチル、3−メルカプトプロピオン酸メチル、3−メルカプトプロピオン酸2−エチルヘキシル、3−メルカプトプロピオン酸n−オクチル、3−メルカプトプロピオン酸メトキシブチル、3−メルカプトプロピオン酸ステアリル、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)などのメルカプトカルボン酸エステル類;エチルメルカプタン、tert−ブチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、1,2−ジメルカプトエタンなどのアルキルメルカプタン類;2−メルカプトエタノール、4−メルカプト−1−ブタノールなどのメルカプトアルコール類;ベンゼンチオール、m−トルエンチオール、p−トルエンチオール、2−ナフタレンチオールなどの芳香族メルカプタン類;トリス〔(3−メルカプトプロピオニロキシ)−エチル〕イソシアヌレートなどのメルカプトイソシアヌレート類;2−ヒドロキシエチルジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィドなどのジスルフィド類;ベンジルジエチルジチオカルバメートなどのジチオカルバメート類;α−メチルスチレンダイマーなどのダイマー類;四臭化炭素などのハロゲン化アルキルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの連鎖移動剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの連鎖移動剤のなかでは、入手が容易であること、架橋防止性に優れていること、重合速度の低下の度合いが小さいことなどから、メルカプトカルボン酸類、メルカプトカルボン酸エステル類、アルキルメルカプタン類、メルカプトアルコール類、芳香族メルカプタン類、メルカプトイソシアヌレート類などのメルカプト基を有する化合物が好ましい。
連鎖移動剤の量は、単量体成分の組成、重合温度などの重合条件、目標とする重合体の分子量などに応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、重量平均分子量が数千〜数万の重合体を得る場合には、単量体成分100質量部あたり、0.05〜15質量部であることが好ましく、0.1〜10質量部であることがより好ましい。
単量体成分の重合方法としては、例えば、溶液重合法、分散重合法、懸濁重合法、乳化重合法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの重合方法のなかでは、分散重合法、懸濁重合法および乳化重合法が好ましく、乳化重合法がより好ましい。
単量体成分を乳化重合によって重合させる場合、その乳化重合を行なう際の実施態様には特に限定がない。単量体成分の乳化重合は、例えば、水性媒体中に単量体成分、乳化剤および必要により重合開始剤を適宜加え、単量体成分を重合させることによって行なうことができる。また、得られる重合体の分子量を調節するために重合連鎖移動剤を単量体成分に用いてもよく、得られるエマルション粒子内で重合体を架橋させてもよい。
単量体成分を加熱、電子線照射などによって重合させる場合には、重合開始剤を特に用いなくてもよいが、重合反応を促進させる観点から、重合開始剤を用いることが好ましい。
重合開始剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化水素、ブチルハイドロパーオキサイドなどの水溶性重合開始剤および油溶性重合開始剤が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。また、乳化重合を促進させるため、還元剤として、例えば、亜硫酸水素ナトリウム、L−アスコルビン酸などを用いてもよい。これらの還元剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
重合開始剤を用いる場合、単量体成分100質量部あたりの重合開始剤の量は、当該重合開始剤の種類などに応じて適宜設定すればよいが、好ましくは0.01〜2質量部、より好ましくは0.03〜1質量部である。
乳化剤としては、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性乳化剤、高分子乳化剤などが挙げられ、これらの乳化剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アニオン性乳化剤としては、例えば、アンモニウムドデシルサルフェート、ナトリウムドデシルサルフェートなどのアルキルサルフェート塩;アンモニウムドデシルスルホネート、ナトリウムドデシルスルホネートなどのアルキルスルホネート塩;アンモニウムドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウムドデシルナフタレンスルホネートなどのアルキルアリールスルホネート塩;ポリオキシエチレンアルキルサルフェート塩;ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート塩;ジアルキルスルホコハク酸塩;アリールスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物;アンモニウムラウリレート、ナトリウムステアリレートなどの脂肪酸塩などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
ノニオン性乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとの縮合物、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、エチレンオキサイドと脂肪族アミンとの縮合生成物などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
カチオン性乳化剤としては、例えば、ドデシルアンモニウムクロライドなどのアルキルアンモニウム塩などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
両性乳化剤としては、例えば、ベタインエステル型乳化剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
高分子乳化剤としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウムなどのポリ(メタ)アクリル酸塩;ポリビニルアルコール;ポリビニルピロリドン;ポリヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのポリヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;これらの重合体を構成する単量体のうちの1種類以上を共重合成分とする共重合体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
また、乳化剤として、成形体の耐水性を向上させる観点から、重合性基を有する乳化剤、すなわち、いわゆる反応性乳化剤が好ましく、環境保護の観点から、非ノニルフェニル型の乳化剤が好ましい。
反応性乳化剤としては、例えば、プロペニル−アルキルスルホコハク酸エステル塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンスルホネート塩、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンホスフォネート塩〔例えば、三洋化成工業(株)製、商品名:エレミノ−ルRS−30など〕、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテルスルホネート塩〔例えば、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10など〕、アリルオキシメチルアルキルオキシポリオキシエチレンのスルホネート塩、アリルオキシメチルノニルフェノキシエチルヒドロキシポリオキシエチレンのスルホネート塩〔例えば、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンKH−10など〕、アリルオキシメチルノニルフェノキシエチルヒドロキシポリオキシエチレンのスルホネート塩〔例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープSE−10など〕、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン硫酸エステル塩〔例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープSR−10、アデカリアソープSR−30など〕、ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート化スルホネート塩〔例えば、日本乳化剤(株)製、商品名:アントックスMS−60など〕、アリルオキシメチルアルコキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン〔例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープER−20など〕、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル〔例えば、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンRN−20など〕、アリルオキシメチルノニルフェノキシエチルヒドロキシポリオキシエチレン〔例えば、(株)ADEKA製、商品名:アデカリアソープNE−10など〕などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
乳化重合の際には、必要により、エチレンジアミン四酢酸ナトリウムなどのキレート剤、ポリアクリル酸ナトリウムなどの分散剤や無機塩などを用いてもよい。また、単量体成分、重合開始剤などの添加方法としては、例えば、一括添加法、連続添加法、多段添加法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの添加方法は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
乳化重合の際には、必要により、エチレンジアミン四酢酸ナトリウムなどのキレート剤、ポリアクリル酸ナトリウムなどの分散剤や無機塩などを用いてもよい。また、単量体成分、重合開始剤などの添加方法としては、例えば、一括添加法、連続添加法、多段添加法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの添加方法は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
乳化重合の際の反応条件は、単量体成分の組成、重合開始剤の種類などに応じて適宜設定すればよい。重合温度は、好ましくは5〜90℃、より好ましくは20〜85℃である。重合時間は、例えば、3〜8時間程度であることが好ましい。また、単量体成分を重合させる際には、反応系内を攪拌することが好ましい。
以上のようにして単量体成分を乳化重合させることにより、樹脂エマルションが得られる。樹脂エマルションに含まれるエマルション粒子を構成するヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体における式(I)で表わされる環構造含有単位の含有率は、耐擦傷性および基材に対する密着性を向上させる観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上であり、耐擦傷性および基材に対する密着性を向上させる観点から、100質量%以下、好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
なお、ヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体における式(I)で表わされる環構造含有単位の含有率は、ヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体の原料として用いられる単量体成分における式(I)で表わされる環構造含有単位を与えるジエン構造含有単量体の含有率として求められる。
ヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体の重量平均分子量は、本発明の水性樹脂組成物の用途によって異なるので一概には決定することができないことから、当該用途に応じて適宜調整することが好ましいが、耐候性を向上させる観点から、好ましくは1万以上、より好ましくは5万以上、さらに好ましくは10万以上である。なお、ヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体の重量平均分子量の上限値は、特に限定されないが、密着性を向上させる観点から、好ましくは100万以下、より好ましくは50万以下、さらに好ましくは30万以下である。
なお、本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィーを用いて測定された重量平均分子量(ポリスチレン換算)を意味する。
樹脂エマルションを調製した後には、得られた樹脂エマルションを中和剤で中和することが、樹脂エマルションを安定化させる観点から、好ましい。中和剤としては、例えば、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モルホリンなどの三級アミン;アンモニア水;水酸化ナトリウムなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの中和剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
中和剤は、エマルション粒子が有する酸基1当量あたりの中和剤の塩基の量が好ましくは0.3〜1.4当量、より好ましくは、0.5〜1.2当量となるように用いることが好ましい。
樹脂エマルションにおける不揮発分量は、生産性を向上させる観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、取り扱い性を向上させる観点から、好ましくは65質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。
なお、本明細書において、樹脂エマルションにおける不揮発分量は、樹脂エマルション1gを秤量し、熱風乾燥機で110℃の温度で1時間乾燥させ、得られた残渣を不揮発分とし、式:
〔樹脂エマルションにおける不揮発分量(質量%)〕
=(〔残渣の質量〕÷〔樹脂エマルション1g〕)×100
に基づいて求められた値を意味する。
前記のようにして調製された樹脂エマルション、2個以上の重合性二重結合を有する単量体および必要により重合開始剤を混合することにより、本発明の水性樹脂組成物を得ることができる。
2個以上の重合性二重結合を有する単量体としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレートなどのアルキル基の炭素数が2〜10のアルキルジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノヒドロキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール(モノヒドロキシ)ペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリエトキシトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、プロピレンオキシド変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートなどの多官能(メタ)アクリル酸エステル;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、ジビニルベンゼン、フタル酸ジアリルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの2個以上の重合性二重結合を有する単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。2個以上の重合性二重結合を有する単量体は、それらのなかから水性樹脂組成物の硬度、成膜性などの所望の性質の向上に適するものを適宜選択して用いることが好ましい。2個以上の重合性二重結合を有する単量体のなかでは、耐候性を向上させる観点から、多官能(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
なお、本発明の目的が阻害されない範囲内で、2個以上の重合性二重結合を有する単量体は、当該2個以上の重合性二重結合を有する単量体以外の単量体と併用されていてもよい。
樹脂エマルションの不揮発分100質量部あたりの2個以上の重合性二重結合を有する単量体の量は、水性樹脂組成物の硬度を向上させる観点から、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、さらに好ましくは20質量部以上であり、成膜性を向上させる観点から、好ましくは500質量部以下、より好ましくは300質量部以下、さらに好ましくは150質量部以下である。
本発明の水性樹脂組成物を加熱、電子線照射などによって重合させる場合には、重合開始剤を特に用いなくてもよいが、重合反応を促進させる観点から、重合開始剤を用いることが好ましい。
重合開始剤としては、例えば、光重合開始剤、熱重合開始剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、併用してもよい。なお、光重合開始剤のなかには熱重合開始剤として作用するものがあり、また、熱重合開始剤のなかには光重合開始剤として作用するものがあるので、両性質を有するものは、光照射または加熱により、水性樹脂組成物を硬化させることができる。
熱重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4’−ジメチルバレロニトリル)、ベンゾイルパーオキサイド、1、1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどの油溶性開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩;過酸化水素などの水溶性過酸化物、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩などの水溶性アゾ化合物などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの熱重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、オキシフェニル−アセチックアシッド2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]−エチルエステル、オキシフェニルアセチックアシッド2−[2−ヒドロキシエトキシ]−エチルエステル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−モルフォリノプロパン−1−オン、(4−メチルフェニル[4−(2−メチルプロピル)フェニル])−ヘキサフルオロフォスフェート、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの光重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
重合開始剤は、例えば、樹脂エマルションに直接添加してもよく、あるいは前記2個以上の重合性二重結合を有する単量体と混合して用いてもよい。
本発明の水性樹脂組成物には2個以上の重合性二重結合を有する単量体が用いられているので、当該2個以上の重合性二重結合を有する単量体が用いられていない場合と対比して、当該水性樹脂組成物の最低造膜温度を低くすることができる。本発明の水性樹脂組成物は、その最低造膜温度が通常、0〜60℃であるので、成膜性に優れている。水性樹脂組成物の最低造膜温度は、2個以上の重合性二重結合を有する単量体の種類および量を調整することによって容易に調節することができる。
水性樹脂組成物の最低造膜温度は、適当な温度勾配を有する平板の上に帯状に水性樹脂組成物を塗布したときの造膜した部分と造膜していない部分との境界温度を意味し、「亀裂のない均一な塗膜(塗膜)が形成されるときの最低温度」と定義される。水性樹脂組成物の最低造膜温度は、例えば、JIS K6828−2(2003)に準じて測定することができる。より具体的には、MFTテスター〔テスター産業(株)製、品番:TP−801 LT〕を用い、ステンレス鋼製の溝なし平板上に厚さが250μmである水性樹脂組成物からなる塗膜(塗膜)をアプリケーターで形成させ、亀裂のない均一な塗膜(塗膜)が形成されるときの最低温度(℃)を測定する。塗膜(塗膜)の亀裂の有無は、JIS K6828−2に準じて目視で判定することができる。なお、水性樹脂組成物の最低造膜温度が0℃以下である場合には、当該水性樹脂組成物の最低造膜温度は0℃であるとみなす。
本発明の水性樹脂組成物の最低造膜温度は、当該水性樹脂組成物を用いて成膜させるときの温度よりも15℃以上低いことが成膜性を向上させる観点から好ましい。
以上のようにして得られる本発明の水性樹脂組成物は、顔料を含有していてもよい。顔料としては、有機顔料および無機顔料が挙げられ、これらは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
有機顔料としては、例えば、ベンジジン、ハンザイエローなどのアゾ顔料、アゾメチン顔料、メチン顔料、アントラキノン顔料、フタロシアニンブルーなどのフタロシアニン顔料、ペリノン顔料、ペリレン顔料、ジケトピロロピロール顔料、チオインジゴ顔料、イミノイソインドリン顔料、イミノイソインドリノン顔料、キナクリドンレッドやキナクリドンバイオレットなどのキナクリドン顔料、フラバントロン顔料、インダントロン顔料、アントラピリミジン顔料、カルバゾール顔料、モノアリーライドイエロー、ジアリーライドイエロー、ベンゾイミダゾロンイエロー、トリルオレンジ、ナフトールオレンジ、キノフタロン顔料などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの有機顔料は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
無機顔料としては、例えば、二酸化チタン、三酸化アンチモン、亜鉛華、リトポン、鉛白、赤色酸化鉄、黒色酸化鉄、酸化鉄、酸化クロムグリーン、カーボンブラック、黄鉛、モリブデン赤、フェロシアン化第二鉄(プルシアンブルー)、ウルトラマリン、クロム酸鉛などをはじめ、雲母(マイカ)、クレー、アルミニウム粉末、タルク、ケイ酸アルミニウムなどの扁平形状を有する顔料、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウムなどの体質顔料などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの無機顔料は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
本発明の水性樹脂組成物に用いられる樹脂エマルションの不揮発分100質量部あたりの顔料の量は、本発明の水性樹脂組成物を十分に着色する観点から、好ましくは20質量部以上、より好ましくは40質量部以上、さらに好ましくは60質量部以上であり、成膜性を向上させる観点から、好ましくは200質量部以下である。
本発明の水性樹脂組成物には、本発明の目的が阻害されない範囲内で、前記樹脂エマルションに用いられる(メタ)アクリル系樹脂以外の他の水溶性樹脂、水分散性樹脂などの樹脂が含まれていてもよい。また、本発明の水性樹脂組成物には、本発明の目的が阻害されない範囲内で、例えば、紫外線吸収剤、紫外線防止剤、充填剤、レベリング剤、表面調整剤、分散剤、増粘剤、湿潤剤、可塑剤、安定剤、染料、酸化防止剤などの添加剤が適量で含まれていてもよい。
なお、本発明の水性樹脂組成物においては、ヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体の水性分散体と2個以上の重合性二重結合を有する単量体との親和性を向上させる観点から、有機溶媒が適量で含まれていてもよい。
本発明の水性樹脂組成物における不揮発分量は、生産性を向上させる観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、取り扱い性を向上させる観点から、好ましくは65質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。本発明の水性樹脂組成物における不揮発分量は、溶媒量や添加剤量などを調整することによって容易に調節することができる。
なお、本明細書において、本発明の水性樹脂組成物における不揮発分量は、水性樹脂組成物1gを秤量し、熱風乾燥機で110℃の温度で1時間乾燥させ、得られた残渣を不揮発分とし、式:
〔水性樹脂組成物における不揮発分量(質量%)〕
=(〔残渣の質量〕÷〔水性樹脂組成物1g〕)×100
に基づいて求められた値を意味する。
以上説明したように、本発明の水性樹脂組成物は、耐擦傷性および基材に対する密着性に優れているので、例えば、接着剤、粘着剤、塗料、建材用トップコート、建材用バックコート、建材用シーラー、インモールド材、光学フィルムなどに使用することが期待されるものである。
本発明の塗膜を有する基材は、前記したように、本発明の水性樹脂組成物を基材に塗布することによって形成された塗膜を有するものである。本発明の水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する基材の代表例としては、基材としてフィルム状基材を用い、当該フィルム状基材上に前記水性樹脂組成物から形成された塗膜を有するフィルム状基材などが挙げられる。
本発明の塗膜を有する基材は、本発明の水性樹脂組成物を基材に塗布することにより、当該水性樹脂組成物からなる塗膜を基材の表面上に形成させることにより、得ることができる。
基材は、無機系基材および樹脂系基材に分類することができる。これらの基材は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの基材のなかでは、重量およびコストを低減させる観点から、樹脂系基材が好ましい。
好適な無機系基材としては、例えば、ガラス基材;セラミック基材;珪酸カルシウム板、石綿スレート板、セメントスレート板などの無機質基材;アルミニウム板、銅板、ステンレス鋼板、めっき鋼板などの金属基材;合板、MDF(中密度繊維板)、パーティクルボードなどの木質系基材などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
好適な樹脂系基材としては、例えば、ポリメチルメタクリレートなどの(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン、ポリビニルトルエン、ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体、ポリ(p−メチルスチレン)などのスチレン系樹脂;ポリカーボネート;ポリアリレート;ポリエーテルスルホン;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンなどのポリオレフィン系樹脂;ノルボルネン樹脂などの環状オレフィン系樹脂;塩化ビニル樹脂、塩素化ビニル樹脂などのハロゲン含有樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレートなどのポリエステル系樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610などのポリアミド;セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロース系樹脂;ポリアセタール系樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリエチレンテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素樹脂;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリエーテルニトリル;ポリサルホン;ポリエーテルサルホン;ポリオキシベンジレン;ポリアミドイミド;シリコーン樹脂などの樹脂からなる基材が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。前記樹脂の中では、耐候性を向上させ、コストを低減させる観点から、(メタ)アクリル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド、セルロース系樹脂およびフッ素樹脂が好ましく、ポリエステル系樹脂およびフッ素樹脂がより好ましい。樹脂系基材の厚さは、特に限定されないが、通常、10〜800μm程度であることが好ましい。
基材のなかでは、可撓性に優れるとともに連続的に生産することができることから、フィルム状基材が好ましい。フィルム状基材としては、例えば、透明で耐熱性を有するフィルム状基材(以下、透明耐熱性フィルム状基材という)などが挙げられる。前記透明耐熱性フィルム状基材としては、例えば、主鎖に環構造を有する重合体を含有するフィルム状基材などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
前記主鎖に環構造を有する重合体としては、例えば、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体;ノルボルネン系重合体などの環状オレフィン系重合体;セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロース系重合体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの主鎖に環構造を有する重合体のなかでは、光線透過率が高く、屈折率が低く、透明性、波長依存性、光学特性および加工性に優れていることから、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体が好ましい。
主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体は、主鎖に環構造および(メタ)アクリル酸エステルに由来の構成単位を有する。主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体の環構造は、その耐熱性を向上させる観点から、エステル基、イミド基および酸無水物からなる群より選ばれた少なくとも1種を有することが好ましい。好適な環構造としては、例えば、ラクトン環構造:N−アルキル置換マレイミドに由来の環構造、グルタルイミド環などの環状イミド構造;無水マレイン酸に由来の環構造、グルタル酸無水物に由来の環構造などの環状酸無水物構造などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体のなかでは、正の固有複屈折を付与することにより、当該正の複屈折性と(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来の構造による負の複屈折性とを打ち消し合うことにより、フィルム状基材を延伸させた場合であっても低複屈折を有することから、主鎖にラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系重合体、主鎖にグルタルイミド環構造を有する(メタ)アクリル系重合体および主鎖に無水グルタル酸構造を有する(メタ)アクリル系重合体からなる群より選ばれた少なくとも1種が好ましく、波長依存性が小さいという光学特性を有することから、主鎖にラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系重合体がより好ましい。
前記ラクトン環構造は、4〜8員環を有していてもよい。ラクトン環構造は、環構造の安定性に優れていることから、5〜6員環を有すること好ましく、6員環を有することがより好ましい。ラクトン環構造のなかでは、ラクトン環構造の含有率が高い(メタ)アクリル系重合体を容易に調製することができるとともに、メタクリル酸メチルなどの(メタ)アクリル酸エステルとの共重合性に優れていることから、式(III):
(式中、R9、R10およびR11は、それぞれ独立して、水素原子または酸素原子を有していてもよい炭素数1〜20の有機基を示す)
で表わされる環構造が好ましい。前記酸素原子を有していてもよい炭素数1〜20の有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などの炭素数が1〜20のアルキル基;エテニル基、プロペニル基などの炭素数が2〜20の不飽和脂肪族炭化水素基;フェニル基、ナフチル基などの炭素数が6〜20の芳香族炭化水素基;前記アルキル基、前記不飽和脂肪族炭化水素基および前記芳香族炭化水素基が有する少なくとも1つの水素原子が水酸基、カルボキシル基、エーテル基およびエステル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の基と置換された基などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体は、例えば、環構造を有する単量体および(メタ)アクリル酸エステルを含有する単量体成分を重合させることによって得られる。
環構造を有する単量体としては、例えば、シクロヘキシルマレイミド、メチルマレイミド、フェニルマレイミド、ベンジルマレイミドなどのN−置換マレイミド、無水マレイン酸などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの環構造を有する単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどのエステル部の炭素数が1〜10の(メタ)アクリル酸(シクロ)アルキルエステル;(メタ)アクリル酸ベンジルなどのエステル部の炭素数が7〜20の(メタ)アクリル酸アラルキル;(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチルなどのエステル部の炭素数が1〜10であり、エステル部にハロゲン原子またはヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル酸(シクロ)アルキルエステルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの(メタ)アクリル酸エステルは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの(メタ)アクリル酸エステルのなかでは、フィルム状基材の光学特性および熱安定性を向上させる観点から、(メタ)アクリル酸メチルが好ましい。
単量体成分には、環構造を有する単量体および(メタ)アクリル酸エステル以外の他の単量体が含まれていてもよい。
前記他の単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、α−ヒドロキシメチルスチレン、α−ヒドロキシエチルスチレンなどのスチレン系モノマー;(メタ)アクリロニトリルなどのニトリル系モノマー;エチレン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテンなどのオレフィン系モノマー;酢酸ビニル、2−ヒドロキシメチル−1−ブテン、メチルビニルケトンなどの酸素原子含有ビニル化合物;N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾールなどの窒素原子含有ビニル化合物などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの他の単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
また、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体は、例えば、(メタ)アクリル系重合体を調製した後、当該(メタ)アクリル系重合体を環化反応させることにより、主鎖にラクトン環構造、グルタル酸無水物構造、グルタルイミド構造、N−置換マレイミドなどに由来の環構造を導入することにより、調製することもできる。この場合、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体の原料として用いられる単量体成分には、水酸基含有単量体またはカルボキシル基含有単量体を含有させることが好ましい。水酸基含有単量体およびカルボキシル基含有単量体は、いずれも環化反応によって環構造に変化する。なお、主鎖に環構造を有するアクリル系重合体には、水酸基含有単量体に由来の水酸基またはカルボキシル基含有単量体に由来のカルボキシル基が含まれていてもよい。
水酸基含有単量体としては、例えば、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸イソプロピル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸ブチルなどのエステル部の炭素数が1〜10の2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸(シクロ)アルキルエステル;2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸メチルなどのエステル部の炭素数が1〜10の2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸(シクロ)アルキルエステル;アリルアルコール、メタリルアルコールなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの水酸基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
カルボキシル基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸、2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのカルボキシル基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体における環構造の含有率は、フィルム状基材の耐熱性を向上させるとともに、耐溶剤性および表面硬度を向上させる観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、フィルム状基材の成膜性および取扱い性を向上させる観点から、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下、さらに一層好ましくは50質量%以下である。主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体における(メタ)アクリル酸エステルに由来の構成単位の含有率は、フィルム状基材の成膜性および取扱い性を向上させる観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、さらに一層好ましくは50質量%以上、さらにより一層好ましくは70質量%以上であり、フィルム状基材の耐熱性を向上させるとともに、耐溶剤性および表面硬度を向上させる観点から、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。
また、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体における環構造および(メタ)アクリル酸エステルに由来の構成単位の合計含有率は、フィルム状基材の光学特性および表面硬度を向上させる観点から、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、さらに一層好ましくは90質量%以上である。
主鎖にラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系重合体としては、例えば、特開2000−230016号公報、特開2001−151814号公報、特開2002−120326号公報、特開2002−254544号公報、特開2005−146084号公報などに記載のラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系重合体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの主鎖にラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系重合体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
主鎖にグルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系重合体としては、例えば、特開2006−309033号公報、特開2006−317560号公報、特開2006−328329号公報、特開2006−328334号公報、特開2006−337491号公報、特開2006−337492号公報、特開2006−337493号公報、特開2006−337569号公報、特開2007−009182号公報などに記載されているグルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系重合体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの主鎖にグルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系重合体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
主鎖にグルタル酸無水物構造を有する(メタ)アクリル系重合体としては、例えば、特開2006−283013号公報、特開2006−335902号公報、特開2006−274118号公報などに記載のグルタル酸無水物構造を有する(メタ)アクリル系重合体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの主鎖にグルタル酸無水物構造を有する(メタ)アクリル系重合体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体の重量平均分子量は、特に制限されないが、好ましくは10000〜500000、より好ましくは50000〜300000である。
主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体は、熱可塑性を有することが好ましい。主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、さらに一層好ましくは120℃以上である。また、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体のガラス転移温度(Tg)の上限値は、特に限定されないが、フィルム状基材の成形加工性を向上させる観点から、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。
主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体は、他の熱可塑性重合体と併用することができる。他の熱可塑性重合体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)などのオレフィン系重合体;塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩素化ビニル樹脂などのハロゲン化ビニル系重合体;ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどの(メタ)アクリル系重合体;ポリスチレン、スチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロック共重合体などのスチレン系重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610などのポリアミド;ポリアセタール;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリオキシベンジレン;ポリアミドイミド;ポリブタジエン系ゴム、アクリル系ゴムなどのゴム成分を含有するABS樹脂、MBS樹脂、ASA樹脂などのゴム質重合体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの他の熱可塑性重合体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
前記他の熱可塑性重合体のなかでは、主鎖に環構造を有するアクリル系重合体の正の位相差を負の位相差で打ち消すことにより、低位相差を有するフィルム状基材を製造する観点から、スチレン系重合体が好ましく、(メタ)アクリル系重合体との相溶性を向上させる観点から、スチレン−アクリロニトリル共重合体がより好ましい。また、フィルム状基材に低位相差および可撓性の双方を付与する観点から、ポリブタジエン系ゴム、アクリル系ゴムなどのゴム成分を含有するABS樹脂、MBS樹脂、ASA樹脂などのゴム質重合体が好ましい。
主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体100質量部あたりの前記他の熱可塑性重合体の量は、特に限定されないが、通常、好ましくは0〜50質量部、より好ましくは0〜40質量部、さらに好ましくは0〜30質量部、さらに一層好ましくは0〜20質量部である。
主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体は、添加剤を含有していてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤;耐光性安定化剤、耐候性安定化剤、熱安定化剤などの安定化剤;ガラス繊維、炭素繊維などの補強材;紫外線吸収剤;近赤外線吸収剤;難燃化剤;アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤などの帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料などの着色剤;有機充填材、無機充填材などの充填材;ブロッキング防止剤;樹脂改質剤;可塑剤;滑剤;位相差低減剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの添加剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの添加剤のなかでは、紫外線吸収剤が好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、2ーヒドロキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;フェニルサリシケートなどのサリシケート化合物;ベンゾエート化合物;(2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのトリアゾール化合物;2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−オクチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジン化合物、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ノニルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジン化合物、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−デシルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジン化合物、2,4,6−トリス(ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン化合物などのトリアジン化合物などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの紫外線吸収剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの紫外線吸収剤のなかでは、アクリル系樹脂などの非晶性の熱可塑性樹脂に対する相溶性に優れ、紫外線の吸収特性に優れていることから、トリアジン化合物およびトリアゾール化合物が好ましい。
フィルム状基材における紫外線吸収剤の含有率は、特に限定されないが、フィルム状基材の耐候性を向上させる観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.7質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上であり、フィルム状基材の機械的強度および耐黄変性を向上させる観点から、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下である。
主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体100質量部あたりの添加剤の量は、特に限定されないが、好ましくは0〜5質量部、より好ましくは0〜2質量部、さらに好ましくは0〜0.5質量部である。
主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体、添加剤などは、例えば、オムニミキサーなどの混合機、単軸押出機、二軸押出機などの押出機、加圧ニーダーなどの混合機を用いて混合することができる。
フィルム状基材を製造する方法としては、例えば、溶液流延法、溶液キャスト法などの溶液製膜法;溶融押出法、押出成形法などの溶融製膜法;カレンダー法;プレス成形法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの方法のなかでは、フィルム状基材の生産性に優れていることから、溶液製膜法および溶融製膜法が好ましい。
また、フィルム状基材は、延伸させてもよい。フィルム状基材の延伸は、一軸延伸であってもよく、二軸延伸であってもよい。一軸延伸は、縦延伸(フィルム状基材の巻取り方向の延伸)であってもよく、横延伸(フィルム状基材の幅方向の延伸)であってもよい。縦延伸の場合、フィルム状基材の幅方向の変化を自由とする自由端一軸延伸であってもよく、フィルム状基材の幅方向の変化を固定とする固定端一軸延伸であってもよい。二軸延伸は、縦延伸後に横延伸を行なう逐次二軸延伸であってもよく、縦横延伸を同時に行なう同時二軸延伸であってもよい。また、フィルム状基材の厚さ方向の延伸またはフィルム状基材のロールに対して斜め方向の延伸を行なってもよい。延伸方法、延伸温度および延伸倍率は、目的とするフィルム状基材の光学特性、機械的強度などに応じて適宜選択することができる。
以上のようにしてフィルム状基材が得られる。フィルム状基材の厚さは、フィルム強度を高める観点から、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上、さらに好ましくは15μm以上、さらに一層好ましくは20μm以上であり、塗膜を薄膜化させる観点から、好ましくは350μm以下、より好ましくは250μm以下、さらに好ましくは200μm以下、さらに一層好ましくは150μm以下、特に好ましくは100μm以下である。
フィルム状基材に用いられる樹脂のガラス転移温度は、フィルム状基材の製膜精度を向上させる観点から、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、さらに一層好ましくは120℃以上である。また、前記樹脂のガラス転移温度の上限値は、特に限定されないが、フィルム状基材の製膜性を向上させる観点から、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下、さらに好ましくは170℃以下、さらに一層好ましくは160℃以下である。
JIS K7361−1(1997)の規定に準拠して測定されるフィルム状基材の全光線透過率は、透明性を向上させる観点から、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは92%以上である。
フィルム状基材は、紫外線吸収性を有することが好ましい。波長380nmにおけるフィルム状基材の光線透過率は、紫外線による劣化を防止する観点から、好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%以下である。なお、当該光線透過率は、JIS K7361(1997)の規定に準じて測定したときの値である。
フィルム状基材は、また、可視光透過性を有することが好ましい。波長500nmにおけるフィルム状基材の光線透過率は、光学特性を向上させる観点から、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。なお、当該光線透過率は、前記と同様に、JIS K7361(1997)の規定に準じて測定したときの値である。
フィルム状基材のヘイズ値は、当該フィルム状基材を光学用途に使用する場合には、フィルム状基材は光線透過性に優れていることが望ましいことから、好ましくは3%以下、より好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。なお、フィルム状基材のヘイズ値は、後述する実施例に記載の方法によって測定したときの値である。
また、フィルム状基材は、着色を小さくする観点から、厚さ250μmにおけるb値は、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.3以下である。なお、フィルム状基材のb値は、後述する実施例に記載の方法で測定したときの値である。
フィルム状基材には、原料に含まれている異物、フィルム状基材を製造する際に混入した異物、成形時に発生する気泡、成形時におけるダイ、ロールなどの成形機によるダイラインや傷などの外観上の欠点が生じる可能性がある。このようなフィルム状基材の外観上の欠点が少ないことが好ましい。より具体的には、フィルム状基材における直径が20μm以上の欠点は、好ましくは1000個/m2以下、より好ましくは500個/m2以下、さらに好ましくは200個/m2以下、特に好ましくは0個/m2である。フィルム状基材における傷などの外観上の欠点は、原料の濾過、製造現場における清浄化、成形条件の最適化などによって低減させることができる。
フィルム状基材は、耐熱性に優れていることが好ましい。本明細書において「耐熱性」とは、JIS K7121の規定に準拠して求められるフィルム状基材のガラス転移温度(Tg)が100℃以上であることを意味する。フィルム状基材のガラス転移温度が高い場合には、成形型を用いて成形する際の温度を高くすることができるので、本発明の水性樹脂組成物の最低造膜温度と成形温度との差を大きくすることができることから、本発明の水性樹脂組成物の成膜性を高めることができる。したがって、フィルム状基材のガラス転移温度を高くすることにより、本発明の水性樹脂組成物を用いて成膜する際に要する時間を短縮することができるので、生産性を高めることができる。
フィルム状基材のガラス転移温度は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、さらに一層好ましくは120℃以上である。また、フィルム状基材のガラス転移温度の上限値は、特に限定されないが、フィルム状基材の製膜性の観点から、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。
フィルム状基材の表面には、必要に応じて、機能性コーティング層が形成されていてもよい。機能性コーティング層としては、例えば、帯電防止層、粘着剤層、接着層、易接着層、易滑層、剥離性付与層、防眩(ノングレア)層、光触媒層などの防汚層、反射防止層、ハードコート層、紫外線遮蔽層、熱線遮蔽層、電磁波遮蔽層、ガスバリヤー層などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。機能性コーティング層は、フィルム状基材を延伸させる前に形成させてもよく、あるいはフィルム状基材を延伸させた後に形成してもよい。また、機能性コーティング層は、フィルム状基材の入射光面および出光面のいずれの面に形成させてもよい。さらに、フィルム状基材の両面に、同一種類の機能性コーティング層を形成してもよく、あるいは異なる種類の機能性コーティング層を形成してもよい。機能性コーティング層は、単層構造を有するものであってもよく、同一種類または異なる種類からなる機能性コーティング層が積層された多層構造を有するものであってもよい。
本発明の塗膜を有する基材は、本発明の水性樹脂組成物を基材に塗布することによって製造することができる。このとき、基材には、必要に応じて、コロナ処理、フレーム処理、プラズマ処理などの接着性を向上させるための表面処理を施してもよい。例えば、基材としてフッ素樹脂からなる基材を用いる場合には、その基材にプラズマ処理などを施すことが好ましい。本発明の水性樹脂組成物を基材に塗布する方法としては、例えば、スプレー、ローラー、ハケ、コテなどを用い、あるいはロールコート、バーコート、ダイコート、コンマコート、グラビアコート、キスコート、スピンコート、ディップコート、カーテンコート、ドクターブレードコート、ナイフコート、エアナイフコート、ダイコート、マイクログラビアコート、オフセットグラビアコート、リップコートなどの方法が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
本発明の水性樹脂組成物を基材に塗布することによって形成された乾燥後の塗膜の厚さは、塗膜を有する基材の用途などによって異なるので一概には決定することができないが、通常、0.03〜200μm程度である。形成された塗膜は、硬化させなくてもよく、あるいは必要により硬化させてもよい。
本発明の水性樹脂組成物を電子線、紫外線などの活性エネルギー線の照射によって硬化させる場合には、例えば、本発明の水性樹脂組成物を基材に塗布し、形成された塗膜に活性エネルギー線を照射し、硬化させることによって塗膜を製造する方法などが挙げられる。当該方法では、基材を活性エネルギー線が透過する材料で作製し、当該基材を介して塗膜に活性エネルギー線を照射することにより、塗膜を硬化させることができる。
水性樹脂組成物を紫外線の照射によって硬化させる場合、紫外線を発生させる光源の種類、光源と水性樹脂組成物との距離などの条件によっても異なるが波長1900〜3800オングストロームの波長領域を主とした光源を用い、数秒間〜数分間程度の間、紫外線を水性樹脂組成物に照射することにより、水性樹脂組成物を硬化させることができる。
水性樹脂組成物を電子線の照射によって硬化させる場合、当該水性樹脂組成物に適した加速電圧で吸収線が1〜20Mrad程度となるように電子線を水性樹脂組成物に照射することにより、水性樹脂組成物を硬化させることができる。電子線の照射は、大気中で行なってもよいが、窒素ガスなどの不活性ガス中で行なうことが好ましい。
水性樹脂組成物に紫外線または電子線を照射することによって当該水性樹脂組成物を硬化させたとき、当該水性樹脂組成物は、熱履歴をほとんど受けないという利点がある。なお、水性樹脂組成物に紫外線または電子線を照射した後には、必要に応じて本発明の目的が阻害されない範囲内で加熱を行なうことにより、硬化を促進させてもよい。
水性樹脂組成物を加熱によって硬化させる場合には、例えば、本発明の水性樹脂組成物を基材に塗布し、形成された塗膜を室温でまたは加熱下で塗膜を乾燥させることにより、塗膜を硬化させることができる。
水性樹脂組成物を加熱によって硬化させる場合、機内温度が50〜200℃、好ましくは100〜180℃の乾燥機内で水性樹脂組成物を0.5〜60分間程度、好ましくは2〜20分間程度加熱することにより、水性樹脂組成物を硬化させることができる。乾燥機としては、例えば、ジェットオーブン、熱風乾燥機などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。なお、水性樹脂組成物を加熱する際には、必要により、予備加熱を行なってもよい。
本発明の塗膜を有する基材は、例えば、建材、基材がフィルム状の樹脂系基材である場合には、光学フィルムなどに好適に用いることができる。
なお、本発明の水性樹脂組成物は、複数の基材同士を貼り合わせる際にも用いることができる。この場合、本発明の水性樹脂組成物は、例えば、基材上にグラビアコート、ロールコート、バーコート、リバースコートなどの方法で、乾燥後の厚さが0.1〜20μmとなるように塗布し、その基材上に他の基材をドライラミネートなどの方法で貼り合わせることによって製造することができる。このとき、基材には、必要に応じて、コロナ処理、フレーム処理、プラズマ処理などの接着性を向上させるための表面処理を施してもよい。
次に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。なお、以下において、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を意味し、「%」は「質量%」を意味する。
参考例
特開平10−226669号公報の記載に準じて、触媒として1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを用い、α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチルとアリルアルコールとを反応させることにより、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチルを調製した。
調製例1
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水63.0gを仕込んだ。
一方、滴下ロートに乳化剤としてアニオン性乳化剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%水溶液12.0g、脱イオン水42.8gおよび参考例で得られたα−アリルオキシメチルアクリル酸メチル100gを仕込み、プレエマルションを調製した。その後、ゆるやかに窒素ガスを滴下ロートに吹き込みながら撹拌下で75℃まで昇温し、5%過硫酸カリウム水溶液6.0gを添加し、初期反応を開始した。
初期反応が終了した後、フラスコ内を80℃に維持した状態で、前記で得られたプレエマルションを5時間にわたって均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、脱イオン水5gで滴下ロートを洗浄し、得られた洗浄液をフラスコ内に滴下した。その後、フラスコ内の内容物を80℃で1時間維持し、重合を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が44.8質量%の樹脂エマルションを得た。
調製例2
滴下ロート、撹拌機、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却管を備えたフラスコ内に脱イオン水63.0gを仕込んだ。
一方、滴下ロートに乳化剤としてアニオン性乳化剤〔ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロン(登録商標)HS−10〕の25%水溶液12.0g、脱イオン水42.8g、メチルメタクリレート68.0g、シクロヘキシルメタクリレート20.0g、スチレン10.0gおよびアクリル酸2.0gを仕込み、プレエマルションを調製した。その後、ゆるやかに窒素ガスをフラスコ内に吹き込みながら撹拌下で75℃まで昇温し、5%過硫酸カリウム水溶液6.0gを添加し、初期反応を開始した。
初期反応が終了した後、フラスコ内を80℃に維持した状態で、前記で得られたプレエマルションを5時間にわたって均一にフラスコ内に滴下した。滴下終了後、脱イオン水5gで滴下ロートを洗浄し、得られた洗浄液をフラスコ内に滴下した。その後、フラスコ内の内容物を80℃で1時間維持し、重合を終了した。得られた反応液を室温まで冷却し、不揮発分含量が44.7質量%の樹脂エマルションを得た。
製造例1
攪拌装置、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた反応釜に、メタクリル酸メチル40部、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル10部、トルエン50部およびホスファイト系酸化防止剤〔(株)ADEKA製、商品名:アデカスタブ2112〕0.025部を仕込み、反応釜内に窒素ガスを通じつつ、反応釜の内容物の温度を105℃まで昇温させた。還流が生じたところで、重合開始剤としてtert−アミルパーオキシイソノナノエート〔アトフィナ吉富(株)製、商品名:ルパゾール570〕0.05部を反応釜内に添加するととともに、tert−アミルパーオキシイソノナノエート〔アトフィナ吉富(株)製、商品名:ルパゾール570〕0.10部を2時間かけて反応釜内に滴下しながら、還流下(約105〜110℃)で溶液重合を行ない、さらに4時間熟成を行なうことにより、重合体溶液を得た。
前記で得られた重合体溶液にリン酸ステアリル〔堺化学工業(株)製、商品名:Phoslex A−18〕0.05部を添加し、還流下(約90〜110℃)で2時間環化縮合反応させた。
次に、前記で環化縮合反応させた重合体溶液をさらに240℃に加熱した多管式熱交換器を通すことにより、環化縮合反応を完結させた後、バレル温度240℃、回転数120rpm、減圧度13.3〜400hPa、リアベント数1個、フォアベント数4個(上流側から第1、第2、第3、第4ベントと称する)のうち第3ベントと第4ベントとの間にサイドフィーダーを有するベントタイプスクリュー二軸押出機(L/D=52)に、樹脂量換算で20部/時間の処理速度で導入し、脱揮を行なった。そのとき、以下の「酸化防止剤・失活剤混合溶液の調製」に記載のようにしてあらかじめ調製しておいた酸化防止剤・失活剤の混合溶液を第2ベントの後から高圧ポンプで0.3部/時間の投入速度で注入した。また、第1ベントの後およびサイドフィーダーの後から高圧ポンプでイオン交換水を0.33部/時間の投入速度でそれぞれ注入した。
また、サイドフィーダーからAS樹脂〔旭化成ケミカルズ(株)製、商品名:スタイラックAS783L〕を2.12部/時間の供給速度で添加し、溶融混練した樹脂を得た。
次に、前記で得られた溶融混練した樹脂をリーフディスク型のポリマーフィルター〔長瀬産業(株)製、濾過精度:5μm〕で濾過することにより、アクリル樹脂のペレットを得た。
〔酸化防止剤・失活剤の混合溶液の調製〕
ヒンダードフェノール系酸化防止剤〔長瀬産業(株)製、商品名:イルガノックス1010〕50部、フェノール系酸化防止剤〔(株)ADEKA製、商品名:アデカスタブAO−412S〕50部およびオクチル酸亜鉛〔日本化学産業(株)製、商品名:ニッカオクチクス亜鉛3.6%)40部をトルエン160部に溶解させることにより、酸化防止剤・失活剤の混合溶液を調製した。
前記で得られたペレットに用いられているアクリル樹脂の重量平均分子量およびガラス転移温度を以下の方法に基づいて調べた。その結果、当該アクリル系樹脂の重量平均分子量は132000であり、ガラス転移温度は125℃であった。
〔アクリル樹脂の重量平均分子量の測定方法〕
アクリル樹脂の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により、以下の条件で求めた。
・システム:東ソー(株)製、品番:GPCシステムHLC−8220
・展開溶媒:クロロホルム〔和光純薬工業(株)製、特級〕、流量:0.6mL/分
・標準試料:TSK標準ポリスチレン〔東ソー(株)製、商品名:PS−オリゴマーキット)
・測定側カラムの構成:ガードカラム〔東ソー(株)製、商品名:TSKguardcolumn
SuperHZ−L〕、分離カラム〔東ソー(株)製、商品名:TSKgel SuperHZM−M〕2本直列接続
・リファレンス側カラムの構成:リファレンスカラム〔東ソー(株)製、商品名:TSKgel
SuperH−RC〕
・カラム温度:40℃
・検出器:示差屈折計
〔ガラス転移温度〕
アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、JIS K7121の規定に準拠して求めた。より具体的には、示差走査熱量計〔(株)リガク製、品番:DSC−8230〕を用い、窒素ガス雰囲気下でアクリル樹脂約10mgを常温から200℃まで昇温速度20℃/分で昇温し、得られたDSC曲線から始点法により算出した。リファレンスには、α−アルミナを用いた。
次に、前記で得られたペレットをリーフディスク型のポリマーフィルター〔長瀬産業(株)製、濾過精度:5μm〕を備えた単軸押出機に入れ、溶融混練物を調製し、得られた溶融混練物を280℃の温度でTダイから押出し、110℃の冷却ロール上に吐出することにより、未延伸フィルムを調製した。得られた未延伸フィルムを、縦横とも延伸倍率が2.0倍となるように逐次2軸延伸することにより、厚さが100μmの透明のフィルム状基材を得た。得られたフィルム状基材のガラス転移温度は、前記と同様にして測定したところ、125℃であった。また、以下の方法に基づいてフィルム状基材の全光線透過率、ヘイズ値、b値、面内位相差Reおよび厚さ方向位相差Rthを測定したところ、全光線透過率は92.3%であり、ヘイズ値は0.4%であり、b値は0.1であり、面内位相差Reは1nmであり、厚さ方向位相差Rthは2nmであった。
〔全光線透過率〕
フィルム状基材の全光線透過率は、濁度計〔日本電色工業(株)製、品番:NDH−5000〕を用い、JIS K7361−1(1997)に準拠して測定した。
〔ヘイズ値〕
濁度計〔日本電色工業(株)製、品番:NDH−5000〕を用いてフィルム状基材のヘイズ値を測定した。
〔b値(色差)〕
フィルム状基材のb値(色差)は、測色色差計〔日本電色工業(株)製、品番:ZE6000〕を用いて測定したフィルム状基材の測定値を基に、フィルム状基材の膜厚を250μmに換算した値として算出した。なお、b値は、JIS Z8729に基づく色相の表示でb*の値であり、フィルム状基材を標準白色板に重ねることによって測定した10ヵ所の平均値として求めた。
〔面内位相差Re〕
フィルム状基材の面内位相差Reは、波長400nm、589nmまたは750nmにて、位相差フィルム・光学材料検査装置〔大塚電子(株)製、品番:RETS−100〕を用いて測定した。
〔厚さ方向位相差Rth〕
フィルム状基材の厚さ方向の位相差Rthは、波長400nm、589nmまたは750nmにて、位相差フィルム・光学材料検査装置〔大塚電子(株)製、品番:RETS−100〕を用いて測定した。また、フィルム状基材の厚さ方向の位相差値Rthは、アッベ屈折率計で測定したフィルム状基材の平均屈折率、フィルム状基材の厚さd、40°傾斜させて測定した位相差値〔Re(40°)〕、フィルム状基材の面内における遅相軸方向の屈折率nx、進相軸方向の屈折率nyおよびフィルム状基材の厚さ方向の屈折率nzを得た後、式:
[厚さ方向位相差Rth(nm)]=[(nx+ny)/2−nz]×d
に基づいて求めた。
なお、フィルム状基材の厚さdは、デジマチックマイクロメーター〔(株)ミツトヨ製〕を用いて測定した。
製造例2
グルタルイミド樹脂〔エボニック・デグサジャパン(株)製、商品名:プレキシイミド8813〕78部、AS樹脂〔旭化成ケミカルズ(株)製、商品名:スタイラックAS783L〕22部、酸化防止剤〔(株)ADEKA製、商品名:アデカスタブAO−60〕0.05部およびフェノール系酸化防止剤〔(株)ADEKA製、商品名:アデカスタブAO−412S〕0.05部を製造例1と同様にして2軸押出機で混練し、アクリル樹脂のペレットを得た。得られたペレットに含まれているアクリル樹脂の重量平均分子量およびガラス転移温度を製造例1と同様にして測定したところ、アクリル樹脂の重量平均分子量は128000であり、ガラス転移温度は129℃であった。
次に、前記で得られたペレットをリーフディスク型のポリマーフィルター〔長瀬産業(株)製、濾過精度:5μm〕を備えた単軸押出機を用い、280℃の温度でTダイから溶融押出し、110℃の冷却ロール上に吐出することにより、未延伸フィルムを得た。前記で得られた未延伸フィルムを縦横とも延伸倍率が2.0倍となるように逐次2軸延伸することにより、厚さが100μmの透明のフィルム状基材を得た。このフィルム状基材のガラス転移温度、全光線透過率、ヘイズ値、b値、面内位相差Reおよび厚さ方向位相差Rthを製造例1と同様にして調べたところ、ガラス転移温度が129℃であり、全光線透過率は91.8%であり、ヘイズ値は0.5%であり、b値は0.3であり、面内位相差Reは2nmであり、厚さ方向位相差Rthは2nmであった。
実施例1
調製例1で得られた樹脂エマルション224.2g、光重合開始剤として2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェエル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン〔BASFジャパン(株)製、商品名:IRGACURE 907〕3.8g、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート50.0g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート25.0gおよび脱イオン水95gを撹拌しながら混合することにより、水性樹脂組成物を得た。得られた水性樹脂組成物の最低造膜温度は、0℃であった。
前記で得られた水性樹脂組成物を基材としてポリエチレンテレフタレートフィルム〔東洋紡(株)、商品名:コスモシャインA4300、厚さ:188μm〕の表面にバーコーターで乾燥後の塗膜の厚さが10μmとなるように塗布し、室温で1時間放置した後、紫外線を積算光量が1000mJ/cm2となるように照射することにより、水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を以下の方法に基づいて調べた。その結果、前記で得られた水性樹脂組成物の耐擦傷性の評価は「5」であり、密着性の評価は「5」であった。
〔耐擦傷性〕
積層フィルムを適当な大きさに裁断することによって試験片を作製した。染色堅ろう度試験機〔スガ試験機(株)製、品番:FR−11〕にてスチールウール〔日本スチールウール(株)製、番手:#0000番〕に150g/cm2の荷重をかけて試験片の塗膜面を20往復擦った。積層フィルムの試験前後のヘイズ値を濁度計〔日本電色工業(株)製、品番:NDH−5000〕を用いて測定し、式:
[ヘイズ値差(ΔHz)の絶対値]
=|(試験後のヘイズ値)−(試験前のヘイズ値)|
に基づいてヘイズ値差(ΔHz)の絶対値を求め、以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
5点:ΔHz>1
4点:1<ΔHz<2
3点:2<ΔHz<3
2点:3<ΔHz<5
1点:5<ΔHz
〔密着性〕
光学用成形体の樹脂層とフィルム状基材との密着性は、JIS K5600−5−6に準拠し、1mm間隔でカットされた碁盤目により試験を行ない、以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
5:カットの縁が滑らかで、いずれの碁盤目にも剥離が存在しない。
4:剥離面積がカットした碁盤目の面積の5%未満である。
3:剥離面積がカットした碁盤目の面積の5%以上、15%未満である。
2:剥離面積がカットした碁盤目の面積の15%以上、35%未満である。
1:剥離面積がカットした碁盤目の面積の35%以上、65%未満である。
0:剥離面積がカットした碁盤目の面積の65%以上である。
実施例2
調製例1で得られた樹脂エマルション224.2g、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェエル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン10g〔BASFジャパン(株)製、商品名:IRGACURE 907〕、ペンタエリスリトールトリアクリレート200gおよび脱イオン水255gを撹拌しながら混合することにより、水性樹脂組成物を得た。得られた水性樹脂組成物の最低造膜温度は、0℃であった。
前記で得られた水性樹脂組成物を基材としてポリエチレンテレフタレートフィルム〔東洋紡(株)、商品名:コスモシャインA4300、厚さ:188μm〕の表面にバーコーターで乾燥後の塗膜の厚さが10μmとなるように塗布し、室温で1時間放置した後、紫外線を積算光量が1000mJ/cm2となるように照射することにより、水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「5」であり、密着性の評価は「5」であった。
実施例3
実施例1において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、シクロオレフィンポリマーフィルム〔日本ゼオン(株)製、商品名:ゼオノア〕を用いたこと以外は、実施例1と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「4」であり、密着性の評価は「4」であった。
実施例4
実施例2において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、シクロオレフィンポリマーフィルム〔日本ゼオン(株)製、商品名:ゼオノア〕を用いたこと以外は、実施例2と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「4」であり、密着性の評価は「4」であった。
実施例5
実施例1において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、トリアセチルセルロースフィルム〔富士フィルム(株)製、品番:TD−80U〕を用いたこと以外は、実施例1と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「4」であり、密着性の評価は「4」であり、であった。
実施例6
実施例2において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、トリアセチルセルロースフィルム〔富士フィルム(株)製、品番:TD−80U〕を用いたこと以外は、実施例2と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「4」であり、密着性の評価は「4」であった。
実施例7
実施例1において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、製造例1で得られたフィルム状基材を用いたこと以外は、実施例1と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「5」であり、密着性の評価は「5」であった。
実施例8
実施例2において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、製造例1で得られたフィルム状基材を用いたこと以外は、実施例2と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「5」であり、密着性の評価は「5」であった。
実施例9
実施例1において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、製造例2で得られたフィルム状基材を用いたこと以外は、実施例1と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「5」であり、密着性の評価は「5」であった。
実施例10
実施例2において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、製造例2で得られたフィルム状基材を用いたこと以外は、実施例2と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「5」であり、密着性の評価は「5」であった。
比較例1
実施例1において、樹脂エマルションを製造例2で得られた樹脂エマルションに変更したこと以外は、実施例1と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「3」であり、密着性の評価は「3」であった。
比較例2
実施例2において、樹脂エマルションを製造例2で得られた樹脂エマルションに変更したこと以外は、実施例2と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「3」であり、密着性の評価は「3」であった。
比較例3
比較例1において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、シクロオレフィンポリマーフィルム〔日本ゼオン(株)製、商品名:ゼオノア〕を用いたこと以外は、比較例1と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「2」であり、密着性の評価は「2」であった。
比較例4
比較例2において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、シクロオレフィンポリマーフィルム〔日本ゼオン(株)製、商品名:ゼオノア〕を用いたこと以外は、比較例2と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「2」であり、密着性の評価は「2」であった。
比較例5
比較例1において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、トリアセチルセルロースフィルム〔富士フィルム(株)製、品番:TD−80U〕を用いたこと以外は、比較例1と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「2」であり、密着性の評価は「2」であった。
比較例6
比較例2において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、トリアセチルセルロースフィルム〔富士フィルム(株)製、品番:TD−80U〕を用いたこと以外は、比較例2と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「2」であり、密着性の評価は「2」であった。
比較例7
比較例1において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、製造例1で得られたフィルム状基材を用いたこと以外は、比較例1と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「3」であり、密着性の評価は「3」であった。
比較例8
比較例2において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、製造例1で得られたフィルム状基材を用いたこと以外は、比較例2と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「3」であり、密着性の評価は「3」であった。
比較例9
比較例1において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、製造例2で得られたフィルム状基材を用いたこと以外は、比較例1と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「3」であり、密着性の評価は「3」であった。
比較例10
比較例2において、基材としてポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに、製造例2で得られたフィルム状基材を用いたこと以外は、比較例2と同様にして水性樹脂組成物から形成された塗膜を有する積層フィルムを得た。
次に、前記で得られた積層フィルムの物性として、耐擦傷性および密着性を実施例1と同様にして調べた。その結果、前記で得られた積層フィルムの耐擦傷性の評価は「3」であり、密着性の評価は「3」であった。
なお、比較例1〜10は、それぞれ順に実施例1〜10に対応している。各実施例および各比較例の物性の測定結果を表1に示す。
表1に示された結果から、各実施例で得られた水性樹脂組成物は、各比較例で得られた水性樹脂組成物と対比して、耐擦傷性および基材に対する密着性に優れていることがわかる。

Claims (3)

  1. ヘテロ原子を含む1,5−ジエン構造含有単量体およびヘテロ原子を含む1,6−ジエン構造含有単量体からなる群より選ばれた少なくとも1種のジエン構造含有単量体を含有する単量体成分を環化重合させてなるヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体の水性分散体および2個以上の重合性二重結合を有する単量体を混合してなる水性樹脂組成物。
  2. ヘテロ原子を含む環構造を主鎖に有する重合体が、式(I):
    (式中、R1は水素原子または炭素数1〜30の1価の有機基、R2はメチレン基、R3は直接結合またはメチレン基、R4は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、カルボキシル基、エステル基またはシアノ基、R5は直接結合またはメチレン基、XおよびYはそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を有していてもよいメチレン基、イミノ基、カルボニル基、酸素原子またはイオウ原子、Zは直接結合、炭素数1〜4のアルキル基を有していてもよいメチレン基、イミノ基、カルボニル基、酸素原子またはイオウ原子を示し、X、YおよびZのうちの少なくとも1つの基はたがいに隣接しない酸素原子、イオウ原子またはイミノ基である)
    で表わされる環構造含有単位を有する請求項1に記載の水性樹脂組成物。
  3. 水性樹脂組成物を塗布してなる塗膜を有する基材であって、前記水性樹脂組成物として請求項1または2に記載の水性樹脂組成物が用いられていることを特徴とする基材。
JP2012197287A 2012-09-07 2012-09-07 水性樹脂組成物 Pending JP2014051600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197287A JP2014051600A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 水性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197287A JP2014051600A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 水性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014051600A true JP2014051600A (ja) 2014-03-20

Family

ID=50610381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197287A Pending JP2014051600A (ja) 2012-09-07 2012-09-07 水性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014051600A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270702A (ja) * 1986-12-19 1988-11-08 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 紫外線硬化性組成物
JP2006089528A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Shokubai Co Ltd Led封止剤、それを含む発光ダイオードおよび硬化性組成物
JP2009084447A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型エマルジョン、および活性エネルギー線硬化型コーティング剤
JP2010037548A (ja) * 2008-07-07 2010-02-18 Nippon Shokubai Co Ltd 環構造含有重合体組成物及びその製造方法
JP2010077295A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂水性分散体、およびその製造方法
JP2010168581A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd 主鎖環構造を有する新規なアルカリ可溶性樹脂、及びその用途
JP2010168580A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270702A (ja) * 1986-12-19 1988-11-08 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 紫外線硬化性組成物
JP2006089528A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Shokubai Co Ltd Led封止剤、それを含む発光ダイオードおよび硬化性組成物
JP2009084447A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型エマルジョン、および活性エネルギー線硬化型コーティング剤
JP2010037548A (ja) * 2008-07-07 2010-02-18 Nippon Shokubai Co Ltd 環構造含有重合体組成物及びその製造方法
JP2010077295A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂水性分散体、およびその製造方法
JP2010168581A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd 主鎖環構造を有する新規なアルカリ可溶性樹脂、及びその用途
JP2010168580A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386506B2 (ja) 成形材料
US10392463B2 (en) Acrylic resin composition, and molded product and film made from same
TWI500666B (zh) 丙烯酸膜製作方法以及丙烯酸膜
EP3438196A1 (en) Resin composition, and molded article and film thereof
KR101604479B1 (ko) 수지 조성물 및 이것을 이용한 필름과 필름의 제조 방법
KR20140141109A (ko) 광경화형 도료 조성물 및 그로부터 형성된 경화코팅층을 포함하는 성형품
KR20170013273A (ko) 메타크릴 수지 조성물
JP2013137485A (ja) フィルム
KR20170125848A (ko) 자외선 가교성 부위를 갖는 아크릴계 중합체를 포함하는 자외선 가교성 조성물
KR101870554B1 (ko) 친수성 단층막
JP2015129222A (ja) ハードコートフィルムの製造方法
WO2021200730A1 (ja) 光学用粘着剤組成物及び光学積層体
JP2014161805A (ja) 積層樹脂フィルムの製造方法
JP4299513B2 (ja) 被覆材組成物および物品
JP5990400B2 (ja) 被膜形成用材料
JP2014051601A (ja) 光学用成形体
JP2014051600A (ja) 水性樹脂組成物
JP2014162860A (ja) 積層樹脂フィルムの製造方法
JPWO2017135066A1 (ja) 光拡散剤、光拡散性樹脂組成物および成形体
JP2022116643A (ja) メタクリル系樹脂組成物および積層体
JP4446847B2 (ja) 光学用面状成型体用紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物及びその積層体
WO2024071274A1 (ja) 表面改質組成物、表面改質層、表面改質シート、積層体、表面改質部材、塗装物、表面改質部材の製造方法、塗装物の製造方法、機能層付部材、及び機能層付部材の製造方法
JP6161884B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2009255394A (ja) 表面保護用透明積層体
WO2021201010A1 (ja) 加飾用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206