JP2014050009A - マルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成する送信装置および方法、並びにマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を柔軟に割り当てる方法 - Google Patents

マルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成する送信装置および方法、並びにマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を柔軟に割り当てる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014050009A
JP2014050009A JP2012193010A JP2012193010A JP2014050009A JP 2014050009 A JP2014050009 A JP 2014050009A JP 2012193010 A JP2012193010 A JP 2012193010A JP 2012193010 A JP2012193010 A JP 2012193010A JP 2014050009 A JP2014050009 A JP 2014050009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
signal
drive
optical signal
mach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012193010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905367B2 (ja
Inventor
Hyun-Yung Choi
賢瑛 崔
Takehiro Tsuritani
剛宏 釣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2012193010A priority Critical patent/JP5905367B2/ja
Publication of JP2014050009A publication Critical patent/JP2014050009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905367B2 publication Critical patent/JP5905367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】電気の多値符号化信号やシリカ平面光波回路とLiNbO位相変調器の混成集積光回路を使用することなしに、マルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成する送信装置および方法、並びにマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を柔軟に割り当てる方法を提供する。
【解決手段】送信装置は、8QAMまたは16QAMの一部のシンボルで光信号を変調するデュアルドライブマッハツェンダ変調器と、BPSKまたはQPSKで光信号を変調するデュアルパラレルマッハツェンダ変調器と、変調形式に従って、前記2つの変調器を駆動するため駆動信号を生成する制御手段とを備える。また、送信装置を備える光通信システムは、信号品質に基づいて、光信号の変調フォーマットおよびレートを柔軟に割り当てる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光通信装置および光ファイバリンクを備える光通信システムにおいて使用されるマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成する送信装置および方法に関する。また、本発明は、前記光通信システムにおいてマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を信号品質に基づいて柔軟に割り当てる方法に関する。
制限されたスペクトル資源を効率的に利用するため、動的再構成可能な波長分割多重(WDM)ネットワークにおいて、適応スペクトル配分に関する多くの技術が存在する。これらによれば、光送信装置が柔軟性を提供することが望ましい。つまり、光信号の変調フォーマットおよび/またはビットレートが柔軟に変化されることが望ましい。この目的のため、柔軟性を有する光送信装置の技術がいくつか提案された。
例えば、シリカ平面光波回路(PLC:planar lightwave circuit)とLiNbO(PLC−LN)の混成集積技術に基づく新しい送信器が、非特許文献1で提案され、実証される(図7(a))。高集積変調器を用いることによって、この送信器はマルチフローおよびマルチレートの光信号を生成することが可能である。
一方、ソフトウェア定義のマルチフォーマット送信器は、非特許文献2および3で提案される。光信号の変調フォーマットを柔軟に割り当てるため、IQ変調器に与えられた電気駆動信号が、制御信号にしたがって2値信号から多値信号に変化させられる。この動作のため、駆動信号は、FPGAチップによって制御されたデジタルアナログ変換器(DAC)(非特許文献2、図7(b))または電気−光−電気(E−O−E)方法(非特許文献3、図7(c))のいずれかによって生成される。
H. Takara, etal., ECOC2011, Tu.5.A.4 R. Schmogrow, etal., PTL, vol. 22, pp. 1601-1603, 2010 Y.-K. Huang, etal, OFC/NFOEC2012, OM3H.4
しかしながら、非特許文献1では、正確かつ安定な動作のため、同調フィルタ、可変結合器、位相シフト器および変調バイアスのような多くの制御パラメータを正確に制御する必要がある。この結果、この送信器は非常に複雑で高価な送信器になる。
また、非特許文献2および3において、多値レベル信号生成方法は複雑であり、これらの送信器は多値レベル信号の優れた品質を要求する。
したがって、本発明は、電気の多値符号化信号やシリカ平面光波回路とLiNbO位相変調器の混成集積光回路を使用することなしに、マルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成する送信装置および方法、並びにマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を柔軟に割り当てる方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明のマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成する送信装置は、8QAMまたは16QAMの一部のシンボルで光信号を変調するデュアルドライブマッハツェンダ変調器と、BPSKまたはQPSKで光信号を変調するデュアルパラレルマッハツェンダ変調器と、変調形式に従って、前記2つの変調器を駆動するため駆動信号を生成する制御手段とを備える。
また、前記デュアルドライブマッハツェンダ変調器の2つのアーム、および前記デュアルパラレルマッハツェンダ変調器の2つのマッハツェンダ変調器は、それぞれ2値駆動信号によって、独立して駆動されることも好ましい。
また、前記デュアルドライブマッハツェンダ変調器の駆動信号のバイアス電圧(v)および振幅(A、A)は、BPSKおよびQPSK生成の際、全て0であることも好ましい。
また、BPSK生成のため、前記デュアルパラレルマッハツェンダ変調器の2つのアームの駆動信号のバイアス位置および振幅(A、A)は、バイアス位置=ヌル、A=0、A=2Vπであることも好ましい。
また、QPSK生成のため、前記デュアルパラレルマッハツェンダ変調器の2つのアームの駆動信号のバイアス位置および振幅(A、A)は、バイアス位置=ヌル、A=2Vπ、A=2Vπであることも好ましい。
また、前記デュアルドライブマッハツェンダ変調器の駆動信号のバイアス電圧(v)および振幅(A、A)は、8QAMおよび16QAM生成の際、光信号の振幅と位相を操作するために調整されることも好ましい。
また、8QAM生成のため、前記デュアルドライブマッハツェンダ変調器の変調条件は、A=0.5Vπ、A=0、v=0.4Vπであることも好ましい。
また、16QAM生成のため、前記デュアルドライブマッハツェンダ変調器の変調条件は、A=A=0.3Vπ、v=0.5Vπであることも好ましい。
上記課題を解決するため本発明のマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成するための方法は、デュアルドライブマッハツェンダ変調器が、8QAMまたは16QAMの一部のシンボルで光信号を変調するステップと、デュアルパラレルマッハツェンダ変調器が、BPSKまたはQPSKで光信号を変調するステップと、変調形式に従って、前記2つの変調器を駆動するため駆動信号を生成するステップとを含む。
上記課題を解決するため本発明のマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を柔軟に割り当てる方法は、上記送信装置を備える光通信システムにおいて、信号品質に基づいて、光信号の変調フォーマットおよびレートを柔軟に割り当てる。
また、信号品質を測定するステップと、前記信号品質(例えばBER)があらかじめ定められた上限を超えた場合、現在の変調フォーマットより低いオーダの変調フォーマットを選択するステップと、前記信号品質があらかじめ定められた下限より低くなった場合、現在の変調フォーマットより高いオーダの変調フォーマットを選択するステップとを備えることことも好ましい。
上記に記載のように、本発明の送信装置は、電気の2値信号により駆動されるデュアルドライブマッハツェンダ変調器とデュアルパラレルマッハツェンダ変調器から構成され、光信号のシンボルレートを増加、減少させることが可能になる。さらに、この単純な構成のため、送信装置の構成は単純化され、コストが非常に減少される。
本発明の送信装置の構成を示す。 8QAM生成時のDD−MZMとDP−MZMの出力でのコンスタレーションを示す。 16QAM生成時のDD−MZMとDP−MZMの出力でのコンスタレーションを示す。 光信号のフォーマット/レートを割り当てのフローチャートを示す。 本発明の送信装置の実験に用いた通信システムの構成を示す。 本発明の送信装置の実験結果を示す。 マルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成する既存の装置例を示す。
本発明を実施するための最良の実施形態について、以下では図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の送信装置の構成を示す。本送信装置は、レーザ光源1と光位相変調部2を備え、光位相変調部2は、直列に並べられたデュアルドライブマッハツェンダ(DD−MZM)変調器21、デュアルパラレルマッハツェンダ(DP−MZM)変調器22、および制御器23を備える。本発明の送信装置は、BPSK、QPSK、8QAM、および16QAM信号を生成可能な柔軟な光送信装置である。
光位相変調部2は、レーザ光源1からの連続光を、2値入力電気信号のデータ1(A(t))、データ2(A(t))、データ3(A(t))、データ4(A(t))により光位相変調を行い、位相変調光信号を光伝送路に出力する。
DD−MZM21の各アームは、2つの独立した2値データ、データ1(A(t))、データ2(A(t))で駆動される。駆動信号の振幅(つまりA、A)を調整することによって光信号のチャープを制御することができるため、光信号の振幅と位相を任意に操作することができる。MZMの分岐/合成比を同じであると仮定すると、DD−MZM21の伝達関数H(t)は、
Figure 2014050009
と表される。ここで、vとVπは、それぞれDD−MZM21のバイアス電圧とスイッチング電圧である。この式から、DD−MZM21は光信号の振幅と位相を任意に操作することができる。
同様に、DP−MZM22の個々のMZMは、2つの独立した2値データ、データ3(A(t))、データ4(A(t))で駆動される。しかしながら、DP−MZM22は、チャープがない、つまりこの変調器は2つのx−cutLN変調器を集積することによって実装されているため、2Vπの振幅を有する2値データを1つのMZM(両方のMZMに2つの独立したデータ)に与えると、理想的なBPSK(QPSK)信号を生成することができる。
制御器23は、外部から生成する信号のフォーマット/レートの要求を受け付け、この要求に基づきデータ信号の変調条件を決定し、DD−MZM21とDP−MZM22に設定する。BPSK、QPSK、8QAM、および16QAM信号を生成するための変調条件は以下で示される。
次に、本発明の送信装置の変調柔軟性の例を示し、変調条件の情報を提供する。ここで、DP−MZM22の上側のMZMをMZMとし、下側のMZMをMZMとし、主MZ干渉系をMZMとする。
1)BPSK
BPSKは、DD−MZM21を電源オフにすること、つまり、レーザ光をそのまま透過されることで生成することができる。DP−MZM22のMZMは、表1に示すように2Vπの振幅を有する電気の2値信号により駆動される。なお、本明細書で、DP−MZM22のバイアス位置は、vを除いてピーク/ヌル/直交(それぞれ、MZMの典型的な伝達曲線の最大/最小/半分の位置)で表す。
Figure 2014050009
また、BPSKは、DP−MZM22を電源オフにすることでも、生成することができる。DD−MZM21の各MZMは、表2に示すようにVπの振幅を有する電気の2値信号により駆動される。なお、表2の#1では、データ2は、データ1の反転データであり、#2では、データ2は、データ1のデータである。
Figure 2014050009
2)QPSK
QPSKは、DD−MZM21を電源オフにすること、つまり、レーザ光をそのまま透過されることで生成することができる。DP−MZM22は、表3に示したようにQPSKを作成するために動作する。MZMとMZMは、BPSK信号を生成し、2つのBPSK信号が、MZMの中で90°位相シフトされ、加えられ、QPSK信号が生成される。
Figure 2014050009
また、QPSKは、DD−MZM21とDP−MZM22を使用することでも、生成することができる。DP−MZM22のMZMは、表4に示すように2Vπの振幅を有する電気の2値信号により駆動される。DD−MZM21の各MZMは、表4に示すように、Vπ、0または0.5Vπの振幅を有する電気の2値信号により駆動される。なお、表2の#2では、データ2は、データ1のデータである。
Figure 2014050009
3)8QAM
8QAMの最適なコンスタレーションは、図2(b)に示されたように(1+√3):√2の2つの係数を有する。最適な8QAM生成のため、光信号の振幅と位相は、最初に、DD−MZM21の駆動信号のバイアス電圧と振幅を制御することによって、変調され、図2(a)に示すコンスタレーションが生成される。表5に示すようにDD−MZM21のデータ2はヌル(つまり、A=0)で、その後、DP−MZM22は、QPSK変調を行い、最終的に図2(b)で示される8QAMのコンスタレーションが生成される。
Figure 2014050009
また、8QAMは、以下の表6に示す変調条件で、DD−MZM21とDP−MZM22を駆動することでも生成することができる。表2の#1では、データ2は、データ1の反転データであり、#2では、データ2は、データ1のデータである。
Figure 2014050009
4)16QAM
表7は16QAM生成のための変調条件を示す。16QAMは、DP−MZM22がQPSK出力を生成し、DD−MZM21に加える駆動信号のバイアス電圧と振幅を調節することによって、生成される。A=A=0.3Vπ、v=0.5Vπのとき、図3(a)に示される16QAMコンスタレーションの四分円に置かれた4つのシンボルを作ることができる。DP−MZM22のQPSK変調によって最終的に図3(b)に示されるように16QAMが生成される。
Figure 2014050009
また、16QAMは表8のように、A=A=0.7Vπ、v=0.5Vπにすることでも生成できる。
Figure 2014050009
次に、本発明の送信装置の信号のフォーマット/レートを動的に割り当てるアルゴリズムを示す。再構成可能な光ネットワークにおいて、ファイバ断、ファイバ損失の増加、または光信号雑音比(OSNR)の低下のような予期せぬ機能障害/欠陥が、あるファイバリンクで発生した場合、信号経路は動的に経路変更される。しかしながら、新しい経路は、元の経路と異なった距離とOSNRを有しているため、光信号の変調フォーマット/レートを適切に割り当てる必要がある。このため、光信号のフォーマット/レートを割り当てるアルゴリズムを提案する。
図4は、光信号のフォーマット/レートを割り当てのフローチャートを示す。以下、本フローチャートに基づき、マルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を柔軟に割り当てる方法を説明する。ここでは、ファイバリンク内の機能障害がファイバ損失の増加であり、この損失が変化することを仮定する。
ステップ1:BER閾値の上限と下限を設定する。高いスペクトル利用効率のため、最初は16QAMを変調フォーマットとして設定する。
ステップ2:ここで、ファイバリンク内の損失が変化したとする。
ステップ3:光信号のビットエラーレート(BER)を測定することによって、信号品質情報を得る。
ステップ4:BERが最初に定めたBER閾値の上限と下限内であるか確認する。上限と下限内である場合、ステップ2に戻る。上限外または下限外である場合、ステップ5に進む。
ステップ5:BERが最初に定めたBER閾値の上限を超えた場合、ステップ6に進み、下限より小さい場合、ステップ7に進む。
ステップ6:BERが最初に定めたBER閾値より劣化した場合、OSNRマージンを向上させるため、現在の変調フォーマットより低いオーダの変調フォーマットを選択する。例えば、もし、現在の光信号の変調フォーマットが16QAMであり、信号BERがBER閾値の上限より劣化した場合、8QAMに変更される。
ステップ7:BERがBER閾値の下限より低くなった場合、より高いオーダの変調フォーマットが高いスペクトル利用効率を得るために選択される。
図5は、本発明の送信装置の実験に用いた通信システムの構成を示す。本構成では光減衰器が挿入損失を与え、送信装置がこの損失により光信号のフォーマットを変化させる。送信装置は、12.5ギガボーのQPSK、8QAM、または16QAM(つまり25Gb/s QPSK、37.5Gb/s 8QAM、50Gb/s 16QAM)を利用し、送信装置と光減衰器がGPIBインタフェースを用いることによってコンピュータ(PC)に接続される。さらにBER閾値の上限と下限をそれぞれ2×10−3と2×10−4に設定する。
図6は、本発明の送信装置の実験結果を示す。挿入損失を11dBから13dBに増加させたとき、16QAMでのBERは劣化する。しかしながら、まだ上限2×10−3を超えないため、16QAMのままである。挿入損失が15dBになると、16QAMのBERはBER閾値の外に出る。このため、変調フォーマットの変換(16QAMから8QAM)が行われ、8QAMのBERは、BER閾値内に戻る。同様に挿入損失が21dBに変化したとき、8QAMのBERはBER閾値の外に出て、変調フォーマットがQPSKに変換される。しかしながら、挿入ロスを11dBに減少されると、BERが下限よりも良くなるため、再度8QAMおよび16QAMに変換される。
また、以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様および変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲およびその均等範囲によってのみ規定されるものである。
1 レーザ光源
2 光位相変調部
21 デュアルドライブマッハツェンダ(DD−MZM)変調器
22 デュアルパラレルマッハツェンダ(DP−MZM)変調器
23 制御器

Claims (11)

  1. 8QAMまたは16QAMの一部のシンボルで光信号を変調するデュアルドライブマッハツェンダ変調器と、
    BPSKまたはQPSKで光信号を変調するデュアルパラレルマッハツェンダ変調器と、
    変調形式に従って、前記2つの変調器を駆動するため駆動信号を生成する制御手段と、
    を備えることを特徴とするマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成する送信装置。
  2. 前記デュアルドライブマッハツェンダ変調器の2つのアーム、および前記デュアルパラレルマッハツェンダ変調器の2つのマッハツェンダ変調器は、それぞれ2値駆動信号によって、独立して駆動されることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記デュアルドライブマッハツェンダ変調器の駆動信号のバイアス電圧(v)および振幅(A、A)は、BPSKおよびQPSK生成の際、全て0であることを特徴とする請求項1または2に記載の送信装置。
  4. BPSK生成のため、前記デュアルパラレルマッハツェンダ変調器の2つのアームの駆動信号のバイアス位置および振幅(A、A)は、バイアス位置=ヌル、A=0、A=2Vπであることを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
  5. QPSK生成のため、前記デュアルパラレルマッハツェンダ変調器の2つのアームの駆動信号のバイアス位置および振幅(A、A)は、バイアス位置=ヌル、A=2Vπ、A=2Vπであることを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
  6. 前記デュアルドライブマッハツェンダ変調器の駆動信号のバイアス電圧(v)および振幅(A、A)は、8QAMおよび16QAM生成の際、光信号の振幅と位相を操作するために調整されることを特徴とする請求項1または2に記載の送信装置。
  7. 8QAM生成のため、前記デュアルドライブマッハツェンダ変調器の変調条件は、A=0.5Vπ、A=0、v=0.4Vπであることを特徴とする請求項6に記載の送信装置。
  8. 16QAM生成のため、前記デュアルドライブマッハツェンダ変調器の変調条件は、A=A=0.3Vπ、v=0.5Vπであることを特徴とする請求項6に記載の送信装置。
  9. デュアルドライブマッハツェンダ変調器が、8QAMまたは16QAMの一部のシンボルで光信号を変調するステップと、
    デュアルパラレルマッハツェンダ変調器が、BPSKまたはQPSKで光信号を変調するステップと、
    変調形式に従って、前記2つの変調器を駆動するため駆動信号を生成するステップと、を含むことを特徴するマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成するための方法。
  10. 請求項1から8に記載の送信装置を備える光通信システムにおいて、
    信号品質に基づいて、光信号の変調フォーマットおよびレートを柔軟に割り当てることを特徴するマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を柔軟に割り当てる方法。
  11. 信号品質を測定するステップと、
    前記信号品質があらかじめ定められた上限を超えた場合、現在の変調フォーマットより低いオーダの変調フォーマットを選択するステップと、
    前記信号品質があらかじめ定められた下限より低くなった場合、現在の変調フォーマットより高いオーダの変調フォーマットを選択するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項10に記載のマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を柔軟に割り当てる方法。
JP2012193010A 2012-09-03 2012-09-03 マルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成する送信装置および方法、並びにマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を柔軟に割り当てる方法 Active JP5905367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193010A JP5905367B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 マルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成する送信装置および方法、並びにマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を柔軟に割り当てる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193010A JP5905367B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 マルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成する送信装置および方法、並びにマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を柔軟に割り当てる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050009A true JP2014050009A (ja) 2014-03-17
JP5905367B2 JP5905367B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=50609239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012193010A Active JP5905367B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 マルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成する送信装置および方法、並びにマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を柔軟に割り当てる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5905367B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171363A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 日本電気株式会社 光変調回路、光送信機および光変調方法
CN114944874A (zh) * 2022-03-23 2022-08-26 北京邮电大学 面向16qam信号的并行全光快速模式匹配装置以及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529647A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 光信号変調方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529647A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 光信号変調方式

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013023229; Guo-Wei Lu 他: '「40-Gbaud 16-QAM transmitter using tandem IQ modulators with binary driving electronic signals」' Optics Express Vol.18 No.22, 201010, p.23062-23069 *
JPN6015050325; Takehiro Tsuritani et al.: 'Node architecture and control technologies for terabit optical transport networks' 2012 17th Opto-Electronics and Communications Conference (OECC) , 20120702, pages.107-108, IEEE *
JPN6015050328; H.Y.Choi et al.: 'Multi-format and multi-rate transmitter for flexible and elastic optical networks' 2012 17th Opto-Electronics and Communications Conference (OECC) , 20120702, pages.773-774, IEEE *
JPN6015050331; M.Secondini et al.: 'Novel Optical Modulation Scheme for 16-QAM Format with Quadrant Differential Encoding' International Conference on Photonics in Switching, 2009. PS '09. , 20090915, pages.1-2, IEEE *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171363A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 日本電気株式会社 光変調回路、光送信機および光変調方法
CN114944874A (zh) * 2022-03-23 2022-08-26 北京邮电大学 面向16qam信号的并行全光快速模式匹配装置以及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5905367B2 (ja) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8676060B2 (en) Quadrature amplitude modulation signal generating device
JP7287087B2 (ja) 変調方式及びサブキャリア数の制御を通じた光ネットワークについての到達距離拡大
CN104467978B (zh) 一种支持多种调制格式的光发射机及控制方法
US11012187B1 (en) Error correction in optical networks with probabilistic shaping and symbol rate optimization
KR20180038494A (ko) 고차 디지털 광학적 변조기에서의 전기 누화 감소
US9337936B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission method and program for optical transmission
US9490931B2 (en) Muxponder and method of converting a plurality of tributary optical communications signals having a first bit rate into an optical line signal having a second, higher bit rate
JP5321591B2 (ja) 光送信装置、光受信装置および光通信システム
JP5811531B2 (ja) 光送信機、光通信システムおよび光送信方法
US8606114B2 (en) Alignment of a data signal to an alignment signal
CN101494501A (zh) 多码型光发射机和光信号产生的方法
JP5905367B2 (ja) マルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を生成する送信装置および方法、並びにマルチフォーマットおよびマルチレートの光信号を柔軟に割り当てる方法
CN105993144B (zh) 发射机装置和方法
Yamazaki et al. Multilevel optical modulator with PLC and LiNbO3 hybrid integrated circuit
KR20120026069A (ko) 멀티-포맷 데이터용 전송기
KR101542757B1 (ko) 디지털 신호를 광 펄스들로 변환하기 위한 방법
JP4809270B2 (ja) 光送信装置及び方法
JP5905356B2 (ja) 64qam光信号を生成する送信装置および方法
KR101864697B1 (ko) 멀티레벨 광신호 생성 장치
JP5905334B2 (ja) 16qam光信号を生成する送信装置および方法
JP2009027441A (ja) 光送信回路
McGhan et al. Reconfigurable coherent transceivers for optical transmission capacity and reach optimization
JP5885297B2 (ja) 様々な変調形式の光信号を生成する装置および方法
Choi et al. Multi-format and multi-rate transmitter for flexible and elastic optical networks
JP6265850B2 (ja) 光多値信号変調装置及び光多値信号変調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150