JP2014048459A - 距離算出装置 - Google Patents
距離算出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014048459A JP2014048459A JP2012191346A JP2012191346A JP2014048459A JP 2014048459 A JP2014048459 A JP 2014048459A JP 2012191346 A JP2012191346 A JP 2012191346A JP 2012191346 A JP2012191346 A JP 2012191346A JP 2014048459 A JP2014048459 A JP 2014048459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- image signal
- photoelectric conversion
- conversion unit
- subject image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/34—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
- G02B7/346—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/58—Control of the dynamic range involving two or more exposures
- H04N25/581—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
- H04N25/585—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
【解決手段】距離算出装置110は、複数の画素が配列して構成された撮像素子101を用いて生成された、結像光学系120の第1の瞳領域を通過した光束による第1の被写体像信号と第2の瞳領域を通過した光束による第2の被写体像信号とに基づき、被写体までの被写体距離を検出する。撮像素子は、第1の光電変換部161と第2の光電変換部162を備え、第1の光電変換部は第1の被写体像信号を生成し、第2の光電変換部は第2の被写体像信号を生成し、第1の瞳領域と第2の瞳領域が結像光学系の射出瞳104内にて非対称な瞳形状を有する。被写体距離算出部102は、第1の被写体像信号と第2の被写体像信号のボケの差異に基づくDFD方式にて被写体距離を検出する。
【選択図】図1
Description
本発明の距離算出装置の第一の実施形態を備えたデジタルカメラを説明する。
<デジタルカメラの構成>
図1(A)において、100は本実施形態の距離算出装置を備えたデジタルカメラである。デジタルカメラ100は、結像光学系120、撮像素子101、被写体距離算出部102、画像生成部(不図示)が、カメラの撮影筺体130の内部に配置され、構成される。本実施例では、距離算出装置110は、結像光学系120、撮像素子101、被写体距離算出部102を備えることが好適である。被写体距離算出部102は、論理回路を用いて構成することができる。被写体距離算出部102の別の形態として、中央演算処理装置(CPU)と演算処理プログラムを格納するメモリとから構成してもよい。
撮像素子101は、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)やCCD(電荷結合素子)から構成される。結像光学系120を介して撮像素子101上に結像した被写体像は、撮像素子101により光電変換され、電気信号に変換される。以下、本実施形態の撮像素子101について、図1(B)を用いてより詳細に説明する。
撮像素子101中に配置される画素に入射する光束について、図2を用いて説明する。図2は、結像光学系120の射出瞳104と、撮像素子101中に配置される画素の代表例として緑画素150G1についてのみ示した概略図である。緑画素150G1には、xy断面積の異なる光電変換部161と光電変換部162が並置されている。図2に示すように、射出瞳104の中心(より一般的に言えば重心であるが、本明細書では中心とも呼ぶ)を通過した光束220及び周辺を通過した光束210は光電変換部162に入射する。一方、射出瞳の周辺を通過した光束230は光電変換部161に入射する。すなわち、射出瞳104内の瞳領域261を通過した光束は光電変換部161に、瞳領域262を通過した光束は光電変換部162にそれぞれ入射する。光電変換部161と光電変換部162は、それぞれ、受光した光束を光電変換して第1の被写体像信号(光電変換部161にて生成される信号)と第2の被写体像信号(光電変換部162にて生成される信号)を生成する。第1の被写体像信号と第2の被写体像信号は、光電変換部161と光電変換部162のxy断面形状が非対称であることに起因して非対称な領域形状を有する瞳領域261と瞳領域262を通過した光束を光電変換部が受光することで生成された信号となる。
以下、被写体距離の算出手順について、図5を参照しながらより詳細に説明する。ステップS1では、デジタルカメラ100の機能により撮影パラメータ(絞り値、焦点距離など)を設定する。ステップS2では、撮像素子101にて第1の被写体像信号と第2の被写体像信号を取得し、被写体距離算出部102に伝送する。このとき撮像素子101がN行×M列の画素数を有する際には、N×M個のデータ点を有する像信号が被写体距離算出部102に伝送される。ステップS3では、相関値算出に用いる画素範囲を対象領域(測距範囲)として設定する。x方向の対象領域をxminからxmaxまでの範囲とし、y方向の対象領域をyminからymaxまでの範囲とする。すなわち、被写体距離算出部102は、第1の被写体像信号に対して第1の対象領域を設定し、第2の被写体像信号に対して第1の対象領域と対応する位置に第1の対象領域と同じ領域サイズを有する第2の対象領域を設定する対象領域設定手段を有する。
次に、第一の実施形態とは撮像素子101の構成が異なる第二の実施形態について、図を用いて詳細に説明する。以下の説明では、第一の実施形態と同様に、本実施形態の距離算出装置を備えた撮像装置の一例として、デジタルカメラを用いて説明するが、適用はこれに限定されない。例えば、デジタルビデオカメラやデジタル距離計測器等に適用することができる。
図7(A)は、撮像素子101のxy平面図である。撮像素子101は、2行×2列の画素群150を行列状に複数配列することで構成される。画素群150は、対角方向に緑画素150G1及び150G2、他の対角方向の2画素に赤画素150R及び青画素150Bが配置され、構成されている。さらに、画素群150を構成する各画素では、画素内の受光層(図7(B)中の203)にxy断面積の等しい2つの光電変換部(光電変換部161と光電変換部162)が並置されている。さらに、画素群150には、マイクロレンズ202が配置されている。結像光学系120の光軸140より+x側に配置される画素群150中の画素では、画素の中心に対してマイクロレンズ202が−x方向に偏心して配置されている。一方、結像光学系120の光軸140より−x側に配置される画素群150中の画素では、画素の中心に対してマイクロレンズ202が+x方向に偏心して配置されている。すなわち、撮像素子を構成する複数の画素は、マイクロレンズと受光層を備え、受光層は、第1の光電変換部161と第2の光電変換部162を備え、第1の光電変換部と第2の光電変換部は、結像光学系の光軸と垂直な断面にて略同一形状を有する。そして、受光層の表層にあり且つ画素の中心にある位置とマイクロレンズの頂点を結ぶ直線と、結像光学系の射出瞳の重心とマイクロレンズの頂点を結ぶ直線が平行とならないようにマイクロレンズが画素の中心に対して偏心している。
本発明の目的は、以下の実施形態によって達成することもできる。即ち、前述した実施形態の機能(被写体距離算出部などの機能)を実現するソフトウェアのプログラムコードを格納した記憶ないし記録媒体を、距離算出装置に供給する。そして、その算出部のコンピュータ(またはCPU、MPUなど)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し上記機能を実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラム、これを格納した記憶媒体は本発明を構成することになる。
Claims (13)
- 複数の画素が配列して構成された撮像素子を用いて生成された、結像光学系の第1の瞳領域を通過した光束による第1の被写体像信号と第2の瞳領域を通過した光束による第2の被写体像信号とに基づき、被写体までの被写体距離を検出する被写体距離算出部を備えた距離算出装置であって、
前記撮像素子は、第1の光電変換部と第2の光電変換部を備え、
前記第1の光電変換部は、前記第1の被写体像信号を生成し、前記第2の光電変換部は、前記第2の被写体像信号を生成し、
前記第1の瞳領域と前記第2の瞳領域が結像光学系の射出瞳内にて非対称な瞳形状を有し、
前記被写体距離算出部は、前記第1の被写体像信号と前記第2の被写体像信号のボケの差異に基づくDFD方式にて被写体距離を検出することを特徴とする距離算出装置。 - 前記被写体距離算出部は、
前記第1の被写体像信号に対して第1の対象領域を設定し、前記第2の被写体像信号に対して第1の対象領域と対応する位置に第1の対象領域と同じ領域サイズを有する第2の対象領域を設定する対象領域設定手段と、
前記第1の対象領域から第1の部分被写体像信号を抽出し、前記第2の対象領域から第2の部分被写体像信号を抽出する部分信号抽出手段と、
前記第1の部分被写体像信号と前記第2の部分被写体像信号間の相関値を算出する相関値算出手段と、
前記相関値と被写体距離との関係を示すルックアップテーブルを参照することで被写体距離を算出する被写体距離算出手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の距離算出装置。 - 前記被写体距離算出部は、
第1の被写体像信号に第2の被写体像信号を加算した第3の被写体像信号を生成する像信号加算手段をさらに備え、
前記対象領域設定手段において、前記第2の対象領域を第3の被写体像信号に対して設定することを特徴とする請求項2に記載の距離算出装置。 - 前記撮像素子を構成する画素は、マイクロレンズと受光層を備え、
前記受光層は、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部を備え、
前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、前記結像光学系の光軸と垂直な断面にて非対称な断面形状を有することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の距離算出装置。 - 前記撮像素子は、前記第1の光電変換部を備えた第1の画素と前記第2の光電変換部を備えた第2の画素を備え、
前記第1の画素の第1の光電変換部と前記第2の画素の第2の光電変換部は、前記結像光学系の光軸と垂直な断面にて非対称な形状を有することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の距離算出装置。 - 前記撮像素子を構成する複数の画素は、マイクロレンズと受光層を備え、
前記受光層は、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部を備え、
前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、前記結像光学系の光軸と垂直な断面にて略同一形状を有し、
前記受光層の表層にあり且つ前記画素の中心にある位置と前記マイクロレンズの頂点を結ぶ直線と、前記結像光学系の射出瞳の重心と前記マイクロレンズの頂点を結ぶ直線が平行とならないように前記マイクロレンズが前記画素の中心に対して偏心していることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の距離算出装置。 - 前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、前記結像光学系の光軸と垂直な断面にて断面積の異なる矩形の断面形状を有することを特徴とする請求項4または5に記載の距離算出装置。
- 前記第1の光電変換部は、前記結像光学系の光軸と垂直な断面にて矩形の断面形状を有し、前記第2の光電変換部は、前記結像光学系の光軸と垂直な断面にてU字型またはL字型の断面形状を有することを特徴とする請求項4または5に記載の距離算出装置。
- 前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部の、前記結像光学系の光軸と垂直な断面における断面積を、前記撮像素子の中央近傍と周辺領域とで変えていることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の距離算出装置。
- 請求項1から9の何れか1項に記載の距離算出装置と、画像生成部と、複数の画素が配列して構成された撮像素子と、被写体の像を前記撮像素子へ結像する結像光学系と、を備えた撮像装置であって、
前記画像生成部は、前記第1の被写体像信号と前記第2の被写体像信号の少なくとも1つの被写体像信号に基づき画像を生成し、
前記距離算出装置と前記画像生成部が撮影筺体の内部に格納されていることを特徴とする撮像装置。 - 複数の画素が配列して構成された撮像手段を用いて生成された、結像光学系の第1の瞳領域を通過した光束による第1の被写体像信号と第2の瞳領域を通過した光束による第2の被写体像信号とに基づき、被写体までの被写体距離を検出するためのコンピュータに、
前記第1の瞳領域と前記第2の瞳領域が結像光学系の射出瞳内にて非対称な瞳形状を有する撮影条件において同時に取得された前記第1の被写体像信号と前記第2の被写体像信号のボケの差異の情報を算出する工程と、
前記第1の被写体像信号と前記第2の被写体像信号のボケの差異に基づくDFD方式にて被写体距離を検出する工程と、
を実行させることを特徴とするプログラム。 - 請求項11に記載のプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
- 複数の画素が配列して構成された撮像手段を用いて生成された、結像光学系の第1の瞳領域を通過した光束による第1の被写体像信号と第2の瞳領域を通過した光束による第2の被写体像信号とに基づき、被写体までの被写体距離を検出する距離算出方法であって、
前記第1の瞳領域と前記第2の瞳領域が結像光学系の射出瞳内にて非対称な瞳形状を有する撮影条件において同時に前記第1の被写体像信号と前記第2の被写体像信号を取得する工程と、
前記第1の被写体像信号と前記第2の被写体像信号のボケの差異の情報を算出する工程と、
前記第1の被写体像信号と前記第2の被写体像信号のボケの差異に基づくDFD方式にて被写体距離を検出する工程と、
を含むことを特徴とする距離算出方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012191346A JP6335423B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 情報処理装置および情報処理方法 |
US14/011,112 US9451216B2 (en) | 2012-08-31 | 2013-08-27 | Distance calculating apparatus, image pick-up apparatus using the same, distance calculating method, program for realizing distance calculation, and storage medium having the program stored thereon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012191346A JP6335423B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 情報処理装置および情報処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014048459A true JP2014048459A (ja) | 2014-03-17 |
JP2014048459A5 JP2014048459A5 (ja) | 2015-10-15 |
JP6335423B2 JP6335423B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=50187026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012191346A Active JP6335423B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 情報処理装置および情報処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9451216B2 (ja) |
JP (1) | JP6335423B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016038467A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 株式会社ニコン | 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置 |
JP2017032646A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2017040802A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | キヤノン株式会社 | 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 |
US9881648B2 (en) | 2015-09-09 | 2018-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging device and playback device |
WO2018061845A1 (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and imaging method |
US10114207B2 (en) | 2015-05-13 | 2018-10-30 | Olympus Corporation | Apparatus and method for obtaining three-dimensional information |
US10182199B2 (en) | 2016-02-22 | 2019-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging device and reproducing device |
US10283538B2 (en) | 2016-02-17 | 2019-05-07 | Canon Kabshiki Kaisha | Imaging device and method of driving imaging device |
US10313600B2 (en) | 2015-10-13 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging device capable of simultaneously capturing of a motion image and a static image and imaging method |
JP2019113853A (ja) * | 2014-08-07 | 2019-07-11 | 株式会社ニコン | 検出装置、撮像装置およびカメラ |
WO2019202983A1 (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体 |
WO2019202984A1 (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体 |
JP2020057017A (ja) * | 2019-12-25 | 2020-04-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
US10917556B2 (en) | 2018-07-11 | 2021-02-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging apparatus |
JP2021140179A (ja) * | 2019-02-13 | 2021-09-16 | 株式会社ニコン | 撮像素子、及び撮像装置 |
CN113489904A (zh) * | 2016-07-13 | 2021-10-08 | 索尼公司 | 成像装置、成像器件和图像处理装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6202927B2 (ja) | 2012-08-31 | 2017-09-27 | キヤノン株式会社 | 距離検出装置、撮像装置、プログラム、記録媒体および距離検出方法 |
JP6214271B2 (ja) | 2012-09-12 | 2017-10-18 | キヤノン株式会社 | 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法、プログラム及び記録媒体 |
CN104662890B (zh) * | 2012-09-27 | 2017-11-17 | 富士胶片株式会社 | 摄像装置及图像处理方法 |
JP6021780B2 (ja) | 2013-10-07 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像データ処理装置、距離算出装置、撮像装置および画像データ処理方法 |
US9787899B1 (en) | 2014-08-12 | 2017-10-10 | Amazon Technologies, Inc. | Multiple captures with a variable aperture |
US9646365B1 (en) * | 2014-08-12 | 2017-05-09 | Amazon Technologies, Inc. | Variable temporal aperture |
US9749532B1 (en) | 2014-08-12 | 2017-08-29 | Amazon Technologies, Inc. | Pixel readout of a charge coupled device having a variable aperture |
JP6645682B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2020-02-14 | キヤノン株式会社 | 距離取得装置、距離画像信号補正装置、撮像装置、距離画像量子化装置、および方法 |
US10306132B2 (en) * | 2015-05-11 | 2019-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Distance calculation apparatus, imaging apparatus and distance calculation method that include confidence calculation of distance information |
US10659766B2 (en) | 2015-10-30 | 2020-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Confidence generation apparatus, confidence generation method, and imaging apparatus |
EP3288253A1 (en) * | 2016-08-25 | 2018-02-28 | Thomson Licensing | Method and apparatus for generating data representative of a bokeh associated to light-field data |
KR102648747B1 (ko) | 2019-01-18 | 2024-03-20 | 삼성전자주식회사 | Hdr 이미지를 생성하기 위한 이미징 시스템 및 그것의 동작 방법 |
JP7051740B2 (ja) * | 2019-03-11 | 2022-04-11 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、測距装置、方法及びプログラム |
KR102597470B1 (ko) | 2019-06-05 | 2023-11-03 | 삼성전자주식회사 | 뎁스 맵 결정 방법 및 그 방법을 적용한 전자 장치 |
JP7170609B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2022-11-14 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、測距装置、方法及びプログラム |
US11893668B2 (en) | 2021-03-31 | 2024-02-06 | Leica Camera Ag | Imaging system and method for generating a final digital image via applying a profile to image information |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH095610A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Canon Inc | 被写界認識用エリアセンサ及び光学機器 |
WO2011017577A2 (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | Truepath Holdings Llc | System and methods for media access control optimization for long range wireless communication |
JP2011095027A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Kyocera Corp | 撮像装置 |
JP2012008424A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Olympus Corp | 撮像システム |
WO2012017577A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
JP2012145840A (ja) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Olympus Corp | 撮像装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6377305B2 (en) * | 1997-10-13 | 2002-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus |
JP4403477B2 (ja) | 2000-01-26 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP4500434B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム、並びに撮像方法 |
JP5169499B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2013-03-27 | 株式会社ニコン | 撮像素子および撮像装置 |
US8542313B2 (en) * | 2010-01-27 | 2013-09-24 | Csr Technology Inc. | Depth from defocus calibration |
JP5677800B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2015-02-25 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JP2012238648A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Sony Corp | 固体撮像装置及び電子機器 |
-
2012
- 2012-08-31 JP JP2012191346A patent/JP6335423B2/ja active Active
-
2013
- 2013-08-27 US US14/011,112 patent/US9451216B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH095610A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Canon Inc | 被写界認識用エリアセンサ及び光学機器 |
WO2011017577A2 (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | Truepath Holdings Llc | System and methods for media access control optimization for long range wireless communication |
JP2011095027A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Kyocera Corp | 撮像装置 |
JP2012008424A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Olympus Corp | 撮像システム |
WO2012017577A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | パナソニック株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
JP2012145840A (ja) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Olympus Corp | 撮像装置 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019113853A (ja) * | 2014-08-07 | 2019-07-11 | 株式会社ニコン | 検出装置、撮像装置およびカメラ |
JP2016038467A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 株式会社ニコン | 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置 |
US10114207B2 (en) | 2015-05-13 | 2018-10-30 | Olympus Corporation | Apparatus and method for obtaining three-dimensional information |
JP2017032646A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
US10602050B2 (en) | 2015-07-29 | 2020-03-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus and control method therefor |
JP2017040802A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | キヤノン株式会社 | 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 |
US10424343B2 (en) | 2015-09-09 | 2019-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging device and playback device |
US9881648B2 (en) | 2015-09-09 | 2018-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging device and playback device |
US10313600B2 (en) | 2015-10-13 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging device capable of simultaneously capturing of a motion image and a static image and imaging method |
US10283538B2 (en) | 2016-02-17 | 2019-05-07 | Canon Kabshiki Kaisha | Imaging device and method of driving imaging device |
US10182199B2 (en) | 2016-02-22 | 2019-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging device and reproducing device |
US10757349B2 (en) | 2016-02-22 | 2020-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging device and reproducing device |
CN113489904B (zh) * | 2016-07-13 | 2023-07-21 | 索尼公司 | 成像装置、成像器件和图像处理装置 |
CN113489904A (zh) * | 2016-07-13 | 2021-10-08 | 索尼公司 | 成像装置、成像器件和图像处理装置 |
US11006050B2 (en) | 2016-09-30 | 2021-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and imaging method using first and second images for generating high dynamic range image |
WO2018061845A1 (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and imaging method |
WO2019202983A1 (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体 |
JPWO2019202984A1 (ja) * | 2018-04-17 | 2021-05-13 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体 |
US11593958B2 (en) | 2018-04-17 | 2023-02-28 | Fujifilm Corporation | Imaging device, distance measurement method, distance measurement program, and recording medium |
WO2019202984A1 (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体 |
US10917556B2 (en) | 2018-07-11 | 2021-02-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging apparatus |
JP2021140179A (ja) * | 2019-02-13 | 2021-09-16 | 株式会社ニコン | 撮像素子、及び撮像装置 |
JP2020057017A (ja) * | 2019-12-25 | 2020-04-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6335423B2 (ja) | 2018-05-30 |
US20140063234A1 (en) | 2014-03-06 |
US9451216B2 (en) | 2016-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6335423B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
US9307140B2 (en) | Distance detection apparatus, image sensing apparatus, program, recording medium, and distance detection method | |
JP6878604B2 (ja) | 撮像方法および電子装置 | |
EP3418773B1 (en) | Distance information generating apparatus, imaging apparatus, and distance information generating method | |
JP6643122B2 (ja) | 距離画像装置、撮像装置、および距離画像補正方法 | |
US10334229B2 (en) | Method for obtaining a refocused image from a 4D raw light field data using a shift correction parameter | |
JP6214271B2 (ja) | 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP6137316B2 (ja) | 深さ位置検出装置、撮像素子、及び深さ位置検出方法 | |
JP6800650B2 (ja) | 信頼度生成装置、信頼度生成方法、および撮像装置 | |
US10514248B2 (en) | Distance detecting apparatus | |
US20170257583A1 (en) | Image processing device and control method thereof | |
US9841580B2 (en) | Distance measuring apparatus | |
US10204400B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and recording medium | |
JP6362070B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体 | |
JP2016066995A (ja) | 像ズレ量算出装置、撮像装置、および像ズレ量算出方法 | |
JP2015014788A (ja) | 測距装置、撮像装置及び測距装置の制御方法 | |
JP2015203756A (ja) | 視差量算出装置、距離算出装置、撮像装置および視差量算出方法 | |
US11070715B2 (en) | Image shift amount calculation apparatus and method, image capturing apparatus, defocus amount calculation apparatus, and distance calculation apparatus | |
JP6590463B2 (ja) | 距離算出装置 | |
JP2015015704A (ja) | 測距装置、撮像装置及び測距装置の制御方法 | |
JP2016090975A (ja) | 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法、およびプログラム | |
JP6207243B2 (ja) | 測距装置、撮像装置及び測距装置の制御方法 | |
JP2018050231A (ja) | 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6335423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |