JP2014047697A - 遠心ファン及びこれを備えた空気調和機 - Google Patents

遠心ファン及びこれを備えた空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014047697A
JP2014047697A JP2012190941A JP2012190941A JP2014047697A JP 2014047697 A JP2014047697 A JP 2014047697A JP 2012190941 A JP2012190941 A JP 2012190941A JP 2012190941 A JP2012190941 A JP 2012190941A JP 2014047697 A JP2014047697 A JP 2014047697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
flat
surface portion
main plate
shroud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012190941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060373B2 (ja
Inventor
Daisuke Hamada
大輔 濱田
Tetsuya Yoshida
哲也 吉田
Shunsuke Matsuoka
俊介 松岡
Takafumi Kawakatsu
貴文 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012190941A priority Critical patent/JP6060373B2/ja
Publication of JP2014047697A publication Critical patent/JP2014047697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060373B2 publication Critical patent/JP6060373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/08Blades for rotors, stators, fans, turbines or the like, e.g. screw propellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Abstract

【課題】羽根の反りを抑制し、主板とシュラウドの変形を低減することにより、遠心ファンのバランスを向上することが出来る。
【解決手段】このように、第1の羽根部18は、主板21と、この主板21から伸びた複数の羽根22とからなり、この羽根22の先端には、第1の平坦端部27と、連結端部29とを有し、第2の羽根部19は、円環状のシュラウド23と、このシュラウド23の内面から突出した羽根22を固定する羽根固定部24とからなり、羽根固定部24は、第1の支持部35と第2の支持部36との間に設けた第1の平坦端部27に接触可能な第1の水平平坦面部33と、この第1の水平平坦面部33の内方端からシュラウドへ伸びた連結面部とからなり、第1の羽根部18の連結端部と、第2の羽根部19の連結面部との間に空間部37を備えると共に、第1の平坦端部27には、第1の平坦端部27から突出した溶着用突起27aを設けたことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は遠心ファン及びこれを備えた空気調和機に係り、詳細には、加湿装置に備えた送風機に使用される遠心ファンについて、遠心ファンのシュラウドと主板を超音波溶着による接合の精度を向上できるようにしたものに関する。
空気調和機に備えた送風機に使用される遠心ファンは、第1の羽根部と第2の羽根部とから構成し、前記第1の羽根部は、回転軸が固定された主板と、この主板から伸びた複数の羽根とからなり、この羽根の先端には、前記主板の外周側に位置する水平面である第1の平坦端部と、この第1の平坦端部より前記主板の中央側に位置する水平面である第2の平坦端部と、これら前記第1の平坦端部と前記第2の平坦端部との間には、前記第1の平坦端部と前記第2の平坦端部とを連結する垂直面である連結端部を有し、前記第2の羽根部は、前記主板に対向配置される円環状のシュラウドと、このシュラウドの内面には、前記第1の平坦端部と、前記第2の平坦端部と、前記連結端部とに接触する固定部とからなり、前記第1の羽根部の第1の平坦端部と第2の平坦端部と連結端部とを前記第2の羽根部の固定部とを超音波で溶着したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭58−35296号公報
上述したように、従来の空気調和機の遠心ファンは、第1の羽根部と第2の羽根部とを超音波溶着により結合している。その溶着面が曲面の場合、超音波溶着時に力を加える方向に対して水平方向と垂直方向が接触している。
超音波溶着時に力を加える方向に対して垂直方向が接触している場合は、主板から伸びた羽根に対して回転軸方向に力が加わりながら水平方向に振動すると、羽根が反ることにより、主板とシュラウドが変形した状態で結合して、遠心ファンのバランスが崩れるという問題がある。
そこで、本発明は、超音波溶着時の羽根の変形を抑制することにより、遠心ファンのバランス向上を目的とする。
そして、この目的を達成するために、本発明の遠心ファンは、第1の羽根部と第2の羽根部とから構成し、前記第1の羽根部は、回転軸が固定される主板と、この主板から伸びた複数の羽根とからなり、この羽根の先端には、前記主板の外周側に位置する第1の平坦端部と、この第1の平坦端部の内方端から前記主板の中央側に伸びた連結端部とを有し、前記第2の羽根部は、前記主板に対向配置される円環状のシュラウドと、このシュラウドの内面から突出した前記羽根を固定する固定部とからなり、前記固定部は、中空形状の凸部と、この凸部から伸びると共に、前記羽根の前記第1の平坦端部と、前記連結端部の少なくとも一部とを挟む第1の支持部と第2の支持部と、これら第1の支持部と第2の支持部との間に設けた前記第1の平坦端部に接触可能な第1の水平平坦面部と、この第1の平坦面部の内方端から前記シュラウドの中央側へ伸びた連結面部とからなり、前記第1の羽根部の前記連結端部と、前記第2の羽根部の前記連結面部との間に空間部を備えると共に、前記第1の平坦端部には、前記第1の平坦端部から突出した溶着用突起を設け、この溶着用突起と前記第2の羽根部の前記第1の平坦面部とを接触させながら超音波によって水平方向へ振動させ、前記第1の羽根部の前記第1の平坦端部の前記溶着用突起を一旦溶かし、前記第1の羽根部の前記第1の平坦端部と前記第2の羽根部の前記第1の平坦面部とを前記溶着用突起によって溶着させることを特徴としている。
本発明によれば、遠心ファンは、第1の羽根部と第2の羽根部とから構成し、前記第1の羽根部は、回転軸が固定される主板と、この主板から伸びた複数の羽根とからなり、この羽根の先端には、前記主板の外周側に位置する第1の平坦端部と、この第1の平坦端部の内方端から前記主板の中央側に伸びた連結端部とを有し、前記第2の羽根部は、前記主板に対向配置される円環状のシュラウドと、このシュラウドの内面から突出した前記羽根を固定する固定部とからなり、前記固定部は、中空形状の凸部と、この凸部から伸びると共に、前記羽根の前記第1の平坦端部と、前記連結端部の少なくとも一部とを挟む第1の支持部と第2の支持部と、これら第1の支持部と第2の支持部との間に設けた前記第1の平坦端部に接触可能な第1の水平平坦面部と、この第1の平坦面部の内方端から前記シュラウドの中央側へ伸びた連結面部とからなり、前記第1の羽根部の前記連結端部と、前記第2の羽根部の前記連結面部との間に空間部を備えると共に、前記第1の平坦端部には、前記第1の平坦端部から突出した溶着用突起を設け、この溶着用突起と前記第2の羽根部の前記第1の平坦面部とを接触させながら超音波によって水平方向へ振動させ、前記第1の羽根部の前記第1の平坦端部の前記溶着用突起を一旦溶かし、前記第1の羽根部の前記第1の平坦端部と前記第2の羽根部の前記第1の平坦面部とを前記溶着用突起によって溶着させることを特徴としている。
このように、超音波溶着する際に、第1の羽根部の連結端部と、第2の羽根部の連結面部との間に空間部を備えると共に、第1の羽根部と第2の羽根部とが水平面のみで接触しているため、羽根の反りを抑制し、主板とシュラウドの変形を低減することにより、遠心ファンのバランスを向上することが出来る。
本発明の実施の形態1の空気調和機をケース前面側から見た斜視図 同空気調和機をケース背面側から見た斜視図 同空気調和機の縦断面図 同空気調和機の遠心ファンの斜視図 同空気調和機の遠心ファンを分解した斜視図 同空気調和機の遠心ファンの羽根固定部の斜視図 同空気調和機の遠心ファンの溶着前の羽根と羽根固定部の拡大図 同空気調和機の遠心ファンの溶着後の羽根と羽根固定部の拡大図
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1の空気調和機である加湿装置をケース前面側から見た斜視図である。
本実施の形態による加湿装置は、幅寸法Wが奥行き寸法Lより大きな本体ケース1で覆われている。本体ケース1は、ケース前面1a、他方側のケース側面1b、ケース背面1c、及び一方側のケース側面1dによって側面が覆われている。また本体ケース1の天面は、他方側の空間上部を覆う天面パネルである送風側天面1eと、一方側の空間上部を覆うタンク側天面1fとで覆われ、天面外形は、平面視で長円形状としている。
送風側天面1eには、吹出口10を形成している。吹出口10は、タンク側天面1fと接する外縁以外の送風側天面1eの外縁に沿って、U字状に設けている。
図2は、同加湿装置をケース背面側から見た斜視図である。同加湿装置は、ケース背面1cの全幅にわたって吸込口17を設けている。吸込口17は、上下方向に上部吸込口15と下部吸込口16とに2分割されている。
図3は、同加湿装置の縦断面図である。同加湿装置は、本体ケース1の内部に、送風手段8と、貯水する貯水容器11と、貯水容器11から吸水する加湿フィルター12と、貯水容器11に水を供給する給水タンク13とを備えている。
送風手段8は、本体ケース1の他方側の空間aに配置している。給水タンク13は、本体ケース1の一方側の空間bに配置している。一方側の空間bは、給水タンク13の収納空間を形成している。
送風手段8は、ファン吸気口8aを構成する筒状部材8bと、遠心ファン8cと、モータ部8eとから構成される。従って、モータ部8eの駆動によって、遠心ファン8cは回回転する。
送風手段8は、ファン吸気口8aを下方としてモータ部8eを送風側天面1eの下面に取り付けている。モータ部8eは、送風側天面1eの中央に配置し、図1及び図2に示す吹出口10は、平面視でモータ部8eの配設位置以外となる送風側天面1eに配置している。
送風手段8の下方には、導風筒9を設けている。導風筒9は、加湿空気をファン吸気口8aに導く中央連通口2を形成している。中央連通口2の外周には仕切部3が形成されている。
導風筒9は、円弧状の外周面を備えた筒状で、さらに、下方に向かうにしたがって広がる形状に形成され、送風手段8の下方の空間となる上方空間dに位置し、他方側の空間aの水平面の中央部に位置している。
他方側の空間aは、仕切部3によって下方空間cと上方空間dとに仕切られる。上方空間dは、導風筒9の外周部に形成される。なお、下部吸込口16は下方空間cに臨んで開口し、上部吸込口15は上方空間dに臨んで開口している。
本体ケース1の他方側の空間aと、本体ケース1の一方側の空間bとの間には、内側板6が縦方向に配設されている。内側板6は、本体ケース1の天面から仕切部3の間に設けられている。従って、内側板6は、送風手段8の風路と一方側の空間bとを仕切っている。また、内側板6は、上方空間dと一方側の空間bとを仕切っている。なお、下方空間cと一方側の空間bとは連通している。
貯水容器11は、他方側の空間a下部と一方側の空間b下部に配置されている。貯水容器11は、下方空間cの下部から給水タンク13の収納空間となる一方側の空間bの下部にかけて、上方を開口し一定水位の水を貯水するトレーで構成されている。
下方空間cに位置する貯水容器11には、上下方向に開口した枠状の加湿フィルター12が、その下部を水に浸漬し上端部を中央連通口2の周囲に当接させて、載置されている。
一方側の空間bは、本体ケース1の天面に形成されたタンク側天面1fの下方に形成され、貯水容器11に給水する給水タンク13が収納される。給水タンク13は、タンク側天面1fを開いて一方側の空間bに挿入され、配設された貯水容器11の開口部に着脱自在に装着される。
貯水容器11、加湿フィルター12、及び給水タンク13によって加湿手段14が構成される。
加湿装置の動作について説明する。モータ部8eによって、遠心ファン8cが回転することによって、本体ケース1の吸込口17から空気が吸い込まれ、加湿フィルター12へ送風される。加湿フィルター12は、給水タンク13から貯水容器11に供給された水を吸い上げているので、ここで送風された空気が加湿され、この加湿された空気が、吹出口10から室内へ送風される。
本実施形態における特徴点は、遠心ファン8cの構造にある。図4は、本発明の実施の形態1の加湿装置の遠心ファン8cの斜視図である。図5は、本発明の実施の形態1の加湿装置の遠心ファン8cを分解した斜視図である。遠心ファン8cは、第1の羽根部18と第2の羽根部19とから構成している。
第1の羽根部18は、主板21と、回転軸固定部20と、羽根22とからなる。主板21は、略円板形状で、中央部が上方へ凸形状となり、この中央部には、筒形状の回転軸固定部20を設けている。回転軸固定部20は、モータ部8eの回転軸が入り、この回転軸が固定可能な構造である。主板21の周縁部には、主板21から上方へ伸びた水平断面形状が翼形状の複数の羽根22を有する。第1の羽根部18である、主板21と、回転軸固定部20と、羽根22とは、樹脂材料で一体に形成している。
第2の羽根部19は、シュラウド23と、羽根固定部24とからなる。シュラウド23は、円環状で、円筒形状の第1のリング部25と、この第1のリング部25の下端縁から外方、斜め下方に伸びた、断面形状が曲面形状である第2のリング部26とからなる。この第2のリング部26には、第2のリング部26の内面から突出した、つまり下面から下方に伸びた複数の羽根固定部24を備えている。これら複数の羽根固定部24は、主板21から上方へ伸びた複数の羽根22に対向した位置に設けられている。第2の羽根部19は、シュラウド23である第1のリング部25、第2のリング部26と、羽根固定部24とが、樹脂材料で一体に形成している。複数の羽根固定部24に、複数の羽根22が固定されると、シュラウド23は、主板21に対向配置される。
羽根22と羽根固定部24との固定構造について説明する。
羽根22の先端には、第1の平坦端部27と、第2の平坦端部28と、連結端部29とを有する。第1の平坦端部27は、主板21の外周側に位置し、羽根22を水平に切断することによりできる水平面であり、第1の平坦端部27の厚みは、主板21の外周側から主板21の中央に向かうにつれて、大きくなる。この第1の平坦端部27の内方端から主板21の中央側に伸びたのが、連結端部29である。連結端部29は、鉛直連結端部30と、傾斜連結端部31とからなる。鉛直連結端部30は、第1の平坦端部27の遠心ファン8cにおける内方端から鉛直方向に伸びる鉛直面である。傾斜連結端部31は、鉛直連結端部30の遠心ファン8cにおける内方端から斜め上方向に伸びる傾斜面である。この鉛直連結端部30の内方端から主板21の中央側に伸びたのが、第2の平坦端部28である。この第2の平坦端部28は、第1の平坦端部27、連結端部29より主板21の中央側に位置し、羽根22を水平に切断することによりできる水平面である。すなわち、連結端部29は、第1の平坦端部27と第2の平坦端部28との間に位置し、第1の平坦端部27と第2の平坦端部28とを連結する。第1の平坦端部27には、第1の平坦端部27の水平面よりひとまわり小さい水平段面を有する突起である溶着用突起27aを備えている。
図6は、本発明の実施の形態1の遠心ファン8cの羽根固定部24の斜視図である。
図7は、本発明の実施の形態1の遠心ファン8cの溶着前の羽根22と羽根固定部24の拡大図である。図8は、本発明の実施の形態1の遠心ファン8cの溶着後の羽根22と羽根固定部24の拡大図である。
羽根固定部24は、凸部32と、第1の支持部35と、第2の支持部36とからなる。凸部32は、第2のリング部26の下面から下方に突出した中空形状の突起である。第2のリング部26の上面から見ると、凸部32は、第2のリング部26の上面から直角三角形の板が入る溝形状である。凸部32の下端には、水平面である第1の水平平坦面部33を有し、この第1の水平平坦面部33の内方端からシュラウド23の中央側へ伸びた連結面部を備えている。連結面部は、第1の水平平坦面部33の内方端から、鉛直方向に伸びる鉛直面である第1の鉛直平坦面部34である。第1の水平平坦面部33と、第1の鉛直平坦面部34とは直角に連結している。
第1の水平平坦面部33および第1の鉛直平坦面部34の一方側の端面から、それぞれの第1の水平平坦面部33、第1の鉛直平坦面部34に対して垂直方向に伸びた細長い突起が、第1の支持部35である。同様に、第1の水平平坦面部33および第1の鉛直平坦面部34の他方側の端面から、それぞれの第1の水平平坦面部33、第1の鉛直平坦面部34に対して垂直方向に伸びた細長い突起が、第2の支持部36である。すなわち、第1の支持部35と第2の支持部36との間には、第1の水平平坦面部33および第1の鉛直平坦面部34を有する。これら第1の支持部35と第2の支持部36との間に、羽根22の先端が入る構成である。第1の支持部35と羽根22との間と、第2の支持部36と羽根22との間とには、隙間を有、この隙間は、後述する超音波による振動の幅より大きいものである。
上記構成において、第1の支持部35と第2の支持部36との間に、羽根22の先端を挿入すると、第1の支持部35と第2の支持部36とによって、羽根22の第1の平坦端部27と、連結端部29の少なくとも一部である鉛直連結端部30とが挟まれる。
更に、羽根22の第1の平坦端部27の溶着用突起27aが、凸部32の第1の水平平坦面部33と接触するまで挿入する。この状態で、羽根22の第1の平坦端部27の溶着用突起27aに、凸部32の第1の水平平坦面部33を押し当てながら水平方向へ超音波によって振動させることにより、溶着用突起27aが一度溶けた後固まることにより、羽根22と凸部32とを溶着するものである。これが超音波溶着である。
ここで、羽根22の鉛直連結端部30と、凸部32の第1の鉛直平坦面部34との間には、空間部37を有するので、鉛直連結端部30と、第1の鉛直平坦面部34とは接触しない。なお、羽根22の鉛直連結端部30と、凸部32の第1の鉛直平坦面部34との距離は、超音波溶着する場合に発生する振動によって移動する距離より大きいものである。
このように、超音波溶着する際に、第1の羽根部18の連結端部29である鉛直連結端部30と、第2の羽根部19の連結面部である第1の鉛直平坦面部34との間に空間部37を備えると共に、第1の羽根部18と第2の羽根部19とが水平面のみで接触しているため、主板21から伸びた羽根22に対して回転軸方向に力が加えながら水平方向に振動させても、羽根22の反りを抑制し、主板21とシュラウド23の変形を低減することにより、遠心ファン8cのバランスを向上することが出来る。
また、シュラウド23の凸部32の第1の水平平坦面部33には、第1の水平平坦面部33から下方へ伸びた面部側突起部38を設け、主板21の第1の平坦端部27には、
面部側突起部38が嵌る端部側切欠部39を備えたものである。面部側突起部38は、第1の水平平坦面部33の羽根22における内方端部に設けたものである。面部側突起部38の高さは、端部側切欠部39の深さより小さく、溶着用突起27aの高さより大きいものである。
面部側突起部38の羽根22における内方側の端面が、面部側突起内端面部40である。端部側切欠部39の羽根22における内方側の端面が、端部側切欠内端面部41である。
面部側突起内端面部40と端部側切欠内端面部41との間に空間部37を備えている。
面部側突起部38の羽根22における外方側の端面が、面部側突起外端面部42である。
端部側切欠部39の羽根22における外方側の端面が、端部側切欠外端面部43である。
面部側突起外端面部42と端部側切欠外端面部43とは、下端から上端へ向かうにしたがって羽根22における外方側へ傾斜するものである。ここで、羽根22の第1の平坦端部27と、凸部32の第1の水平平坦面部33とが接触すると、面部側突起外端面部42と端部側切欠外端面部43とが接触する構成である。
以上の構成での超音波溶着について説明する。
まず、羽根22の第1の平坦端部27の溶着用突起27aが、凸部32の第1の水平平坦面部33と接触するまで挿入する。この状態では、面部側突起内端面部40と端部側切欠内端面部41との間に空間部37を有するので、面部側突起内端面部40と端部側切欠内端面部41とは接触しない。第1の平坦端部27と第1の水平平坦面部33とが、溶着用突起27aの高さ分離れているので、面部側突起外端面部42と端部側切欠外端面部43とも、接触していない。
この状態で、羽根22の第1の平坦端部27の溶着用突起27aに、凸部32の第1の水平平坦面部33を押し当てながら水平方向へ振動させると、溶着用突起27aと第1の水平平坦面部33のみが接触しながら振動する。この振動によって、溶着用突起27aが溶ける。
次に、溶着用突起27aが溶けると、羽根22の第1の平坦端部27と、凸部32の第1の水平平坦面部33とが近づき、複数ある面部側突起外端面部42と端部側切欠外端面部43との少なくとも一つが接触し、位置が決まる。ここで振動を止めると、溶けた溶着用突起27aが固まり、羽根22と凸部32とが溶着するものである。
すなわち、面部側突起外端面部42と端部側切欠外端面部43とは、下端から上端へ向かうにしたがって羽根22における外方側へ傾斜しているので、溶着用突起27aが溶けるまでの振動時には、面部側突起外端面部42と端部側切欠外端面部43との接触を抑えることが出来ると共に、溶着用突起27aが溶けた場合には、第1の羽根部18と第2の羽根部19との位置決めとなる。結果として、羽根22の反りを抑制し、主板21とシュラウド23の変形を低減することにより、遠心ファン8cのバランスを向上することが出来る。
また、シュラウドの外面には、第1の平坦溝面部44を有し、この第1の平坦溝面部44は第1の水平平坦面部33に対向すると共に、第1の支持部35に対向するのである。すなわち、シュラウドの外面、つまり上面は、第2のリング部26の上面から見ると、凸部32が、第2のリング部26の上面から直角三角形の板が入る溝形状である。その溝形状の底面が、第1の平坦溝面部44である。超音波溶着する際には、この第1の平坦溝面部44に冶具(図示せず)が入り込んで、第1の水平平坦面部33と、第1の支持部35とを同時に押し、第1の水平平坦面部33を第1の平坦端部27へ押し当てるのである。すなわち、第1の平坦溝面部44は、第1の平坦端部27より第1の支持部35分、溝形状の厚み方向にひとまわり面積が大きいので、安定して、第1の水平平坦面部33を第1の平坦端部27へ押し当てることができる。また、冶具の厚みを大きくでき、結果として、冶具の耐久性も向上させることができる。
本発明によれば、遠心ファンは、第1の羽根部と第2の羽根部とから構成し、前記第1の羽根部は、回転軸が固定される主板と、この主板から伸びた複数の羽根とからなり、この羽根の先端には、前記主板の外周側に位置する第1の平坦端部と、この第1の平坦端部の内方端から前記主板の中央側に伸びた連結端部とを有し、前記第2の羽根部は、前記主板に対向配置される円環状のシュラウドと、このシュラウドの内面から突出した前記羽根を固定する固定部とからなり、前記固定部は、中空形状の凸部と、この凸部から伸びると共に、前記羽根の前記第1の平坦端部と、前記連結端部の少なくとも一部とを挟む第1の支持部と第2の支持部と、これら第1の支持部と第2の支持部との間に設けた前記第1の平坦端部に接触可能な第1の水平平坦面部と、この第1の平坦面部の内方端から前記シュラウドの中央側へ伸びた連結面部とからなり、前記第1の羽根部の前記連結端部と、前記第2の羽根部の前記連結面部との間に空間部を備えると共に、前記第1の平坦端部には、前記第1の平坦端部から突出した溶着用突起を設け、この溶着用突起と前記第2の羽根部の前記第1の平坦面部とを接触させながら超音波によって水平方向へ振動させ、前記第1の羽根部の前記第1の平坦端部の前記溶着用突起を一旦溶かし、前記第1の羽根部の前記第1の平坦端部と前記第2の羽根部の前記第1の平坦面部とを前記溶着用突起によって溶着させることを特徴としている。
このように、第1の羽根部の連結端部と、第2の羽根部の連結面部との間に空間部を備えると共に、前記第1の平坦端部には、前記第1の平坦端部から突出した溶着用突起を設け、この溶着用突起と前記第2の羽根部の前記第1の平坦面部とを接触させながら超音波によって水平方向へ振動させ、前記第1の羽根部の前記第1の平坦端部の前記溶着用突起を一旦溶かし、前記第1の羽根部の前記第1の平坦端部と前記第2の羽根部の前記第1の平坦面部とを前記溶着用突起によって溶着するので、超音波溶着で、第1の羽根部と第2の羽根部とを接合する際に、主板から伸びた羽根に対して回転軸方向に力が加わりながら水平方向に振動しても、第1の羽根部と第2の羽根部とが水平面のみで接触しているため、羽根の反りを抑制し、主板とシュラウドの変形を低減することにより、遠心ファンのバランスを向上することが出来る。
したがって、家庭用空気調和機、特に、加湿装置、加湿空気清浄装置等への活用が期待されるものである。
1 本体ケース
1a ケース前面
1b 他方側のケース側面
1c ケース背面
1d 一方側のケース側面
1e 送風側天面
1f タンク側天面
2 中央連通口
3 仕切部
6 内側板
8 送風手段
8a ファン吸気口
8b 筒状部材
8c 遠心ファン
8e モータ部
9 導風筒
10 吹出口
11 貯水容器
12 加湿フィルター
13 給水タンク
14 加湿手段
15 上部吸込口
16 下部吸込口
17 吸込口
18 第1の羽根部
19 第2の羽根部
20 回転軸固定部
21 主板
22 羽根
23 シュラウド
24 羽根固定部
25 第1のリング部
26 第2のリング部
27 第1の平坦端部
27a 溶着用突起
28 第2の平坦端部
29 連結端部
30 鉛直連結端部
31 傾斜連結端部
32 凸部
33 第1の水平平坦面部
34 第1の鉛直平坦面部
35 第1の支持部
36 第2の支持部
37 空間部
38 面部側突起部
39 端部側切欠部
40 面部側突起内端面部
41 端部側切欠内端面部
42 面部側突起外端面部
43 端部側切欠外端面部
44 第1の平坦溝面部

Claims (4)

  1. 第1の羽根部と第2の羽根部とから構成し、前記第1の羽根部は、回転軸が固定される主板と、この主板から伸びた複数の羽根とからなり、この羽根の先端には、前記主板の外周側に位置する第1の平坦端部と、この第1の平坦端部の内方端から前記主板の中央側に伸びた連結端部とを有し、前記第2の羽根部は、前記主板に対向配置される円環状のシュラウドと、このシュラウドの内面から突出した前記羽根を固定する固定部とからなり、前記固定部は、中空形状の凸部と、この凸部から伸びると共に、前記羽根の前記第1の平坦端部と、前記連結端部の少なくとも一部とを挟む第1の支持部と第2の支持部と、これら第1の支持部と第2の支持部との間に設けた前記第1の平坦端部に接触可能な第1の水平平坦面部と、この第1の平坦面部の内方端から前記シュラウドの中央側へ伸びた連結面部とからなり、前記第1の羽根部の前記連結端部と、前記第2の羽根部の前記連結面部との間に空間部を備えると共に、前記第1の平坦端部には、前記第1の平坦端部から突出した溶着用突起を設け、この溶着用突起と前記第2の羽根部の前記第1の平坦面部とを接触させながら超音波によって水平方向へ振動させ、前記第1の羽根部の前記第1の平坦端部の前記溶着用突起を一旦溶かし、前記第1の羽根部の前記第1の平坦端部と前記第2の羽根部の前記第1の平坦面部とを前記溶着用突起によって溶着させることを特徴とする遠心ファン。
  2. 前記シュラウドの前記第1の水平平坦面部には、前記第1の水平平坦面部から伸びた面部側突起部を設け、前記主板の前記第1の平坦端部には、前記面部側突起部が入る端部側切欠部を備え、前記面部側突起部の前記羽根における内方側の端面である面部側突起内端面部と、前記端部側切欠部の前記羽根における内方側の端面である端部側切欠内端面部との間に空間部を備え、前記面部側突起部の前記羽根における外方側の端面である面部側突起外端面部と、前記端部側切欠部の前記羽根における外方側の端面である端部側切欠外端面部とは、下端から上端へ向かうにしたがって前記羽根における外方側へ傾斜すると共に、前記第1の水平平坦面部と前記第1の平坦端部とが接触すると、前記面部側突起外端面部と前記端部側切欠外端面部とが接触することを特徴とする請求項1に記載の遠心ファン。
  3. 前記シュラウドの外面には、第2の平坦面部を有し、この第2の平坦面部は前記第1の平坦面部に対向すると共に、前記第1の支持部と前記第2の支持部の一部に対向することを特徴とする請求項2に記載の遠心ファン。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の遠心ファンを備えたことを特徴とする空気調和機。
JP2012190941A 2012-08-31 2012-08-31 遠心ファン及びこれを備えた空気調和機 Active JP6060373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190941A JP6060373B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 遠心ファン及びこれを備えた空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190941A JP6060373B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 遠心ファン及びこれを備えた空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047697A true JP2014047697A (ja) 2014-03-17
JP6060373B2 JP6060373B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50607637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190941A Active JP6060373B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 遠心ファン及びこれを備えた空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6060373B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108571465A (zh) * 2017-03-13 2018-09-25 日清纺精密机器株式会社 涡轮风扇

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120445A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp ターボファン
JP2008075626A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujitsu General Ltd ターボファン及びこれを備えた空気調和機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120445A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp ターボファン
JP2008075626A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujitsu General Ltd ターボファン及びこれを備えた空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108571465A (zh) * 2017-03-13 2018-09-25 日清纺精密机器株式会社 涡轮风扇

Also Published As

Publication number Publication date
JP6060373B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704190B2 (ja) ターボファン
JP5988776B2 (ja) 遠心送風機及びこの遠心送風機を備えた空気調和機
KR101547799B1 (ko) 크로스 플로우 팬
EP2848817B1 (en) Centrifugal fan and air-conditioning apparatus
KR20160149871A (ko) 기화식 가습기
JP6060373B2 (ja) 遠心ファン及びこれを備えた空気調和機
JP2007120445A (ja) ターボファン
CN203809356U (zh) 用于空调室内机的蜗壳和空调室内机
WO2017126444A1 (ja) 遠心ファンの羽根車
JP6611827B2 (ja) 空気調和装置
JP5664809B2 (ja) クロスフローファン
CN207146525U (zh) 天花机
JP6028219B2 (ja) 加湿装置
CN206071955U (zh) 扩压器、动力系统及无叶风扇
JP6102863B2 (ja) 羽根部品
CN106224293A (zh) 扩压器、动力系统及无叶风扇
JPH10300130A (ja) 空気調和機
JP4807225B2 (ja) 空気調和機用室外機ユニット
JP5810261B2 (ja) 加湿装置
JP5590088B2 (ja) クロスフローファン
JP2012083092A (ja) 空気調和機の室内機
CN107101271A (zh) 天花机
JP6615309B2 (ja) ターボファン及びこれを用いた空気調和機の室内機
JP6473533B1 (ja) 気液接触体
JP6047755B2 (ja) プラスチック成型部品の固定部構造およびこれを備えた加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6060373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151