JP2014046849A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014046849A
JP2014046849A JP2012192198A JP2012192198A JP2014046849A JP 2014046849 A JP2014046849 A JP 2014046849A JP 2012192198 A JP2012192198 A JP 2012192198A JP 2012192198 A JP2012192198 A JP 2012192198A JP 2014046849 A JP2014046849 A JP 2014046849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger
fuel pump
cylinder
crankcase
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012192198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826136B2 (ja
Inventor
Mitsuru Terada
充 寺田
Shinichi Wakabayashi
伸一 若林
Mamoru Isomura
守 磯村
Takuhei Kusano
拓平 草野
Takaya Suzuki
敬哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012192198A priority Critical patent/JP5826136B2/ja
Publication of JP2014046849A publication Critical patent/JP2014046849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826136B2 publication Critical patent/JP5826136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】燃料ポンプを支持する燃料ポンプブラケットを車体側に簡易に取り付けることができるとともに、燃料ポンプブラケットを介して燃料ポンプへ伝わる振動を簡易に抑制できる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】車体フレームのメインフレームの下方で前後方向に延びて、その後端がメインフレームの後部側に接続される補強パイプに、シリンダ部29を懸架するシリンダハンガ34が取り付けられ、シリンダハンガ34に、燃料ポンプブラケット50が取り付けられ、燃料ポンプ47が、シリンダ部29の後方であって、クランクケース28の上方の位置で、燃料ポンプブラケット50に支持される。
【選択図】図4

Description

本発明は、鞍乗型車両に関する。
特許文献1には、内燃機関のシリンダ部の後方に燃料ポンプが配置される鞍乗型車両が開示されている。
特開2008−143317号公報
上記従来の鞍乗型車両では、燃料ポンプを支持する燃料ポンプブラケットを取り付けるために、車体フレームに、溶接ナットや、これに締結させるボルトのボルト挿通孔等を設ける必要があり、部品点数や加工工数が増加してしまう。
また、燃料ポンプブラケットが直接的に車体フレームに取り付けられるので、車体フレームから該ブラケットを介して燃料ポンプへ伝わる振動が比較的大きくなり易い構造であり、燃料ポンプへ伝わる振動を抑制することが望まれる。しかしながら、この従来の構造において、燃料ポンプへ伝わる振動を抑制するために燃料ポンプブラケットに別途部材を追加する等した場合には、該ブラケットが複雑になり、さらに、燃料ポンプブラケットの取り付けに対する部品点数や加工工数が増加してしまう。
本発明は上述の実情に鑑みて、燃料ポンプを支持する燃料ポンプブラケットを車体側に簡易に取り付けることができるとともに、燃料ポンプブラケットを介して燃料ポンプへ伝わる振動を簡易に抑制できる鞍乗型車両を提供することを目的とする。
上記課題の解決手段として、本発明の第1の発明は、ヘッドパイプ(3)と、該ヘッドパイプ(3)から後方へ延びるメインフレーム(4)と、前記メインフレーム(4)の後部から後方に延びる左右一対のシートレール(5L,5R)と、前記メインフレーム(4)の後部から下方に延びる左右一対のセンタフレーム(8L,8R)と、前記センタフレーム(8L,8R)から後斜め上方に延び、前記シートレール(5L,5R)に接続する左右一対のリヤフレーム(9L,9R)と、前記メインフレーム(4)の下方で前後方向に延びて、その後端が前記メインフレーム(4)の後部側に接続される補強パイプ(10)と、を備える車体フレーム(2)と、前記メインフレーム(4)の下方に配置される内燃機関(25)と、前記メインフレーム(4)の上部に支持される燃料タンク(13)と、前記内燃機関(25)の吸気系に燃料を噴射する燃料噴射装置(42)と、前記燃料噴射装置(42)に、前記燃料タンク(13)に貯留された燃料を供給する燃料ポンプ(47)と、を備える鞍乗型車両において、前記内燃機関(25)は、クランクケース(28)と、該クランクケース(28)の前部から上方に立ち上がるシリンダ部(29)と、を備え、前記補強パイプ(10)に、前記シリンダ部(29)を懸架するシリンダハンガ(34)が取り付けられ、前記シリンダハンガ(34)に、前記燃料ポンプ(47)を支持するための燃料ポンプブラケット(50)が取り付けられ、前記燃料ポンプ(47)が、前記シリンダ部(29)の後方であって、前記クランクケース(28)の上方の位置で、前記燃料ポンプブラケット(50)に支持されることを特徴とする鞍乗型車両を提供する。
第2の発明は、上記第1の発明において、左右の前記センタフレーム(8L,8R)の上部の間が、クロスパイプ(8C)によって連結され、該クロスパイプ(8C)に、前記クランクケース(28)の後部を懸架するクランクケースハンガ(35)が取り付けられ、前記シリンダハンガ(34)と前記クランクケースハンガ(35)との間に、前記燃料ポンプブラケット(50)が渡して取り付けられることを特徴とする。
第3の発明は、上記第2の発明において、前記燃料ポンプブラケット(50)が、前記シリンダハンガ(34)に直接又は間接的に取り付けられる第1取付け部(52)と、前記クランクケースハンガ(35)に直接又は間接的に取り付けられる第2取付け部(54)と、前記第1取付け部(52)及び前記第2取付け部(54)の間に位置し、前記燃料ポンプ(47)をその内側に取り付ける環状部(55)と、を有することを特徴とする。
第4の発明は、上記第3の発明において、前記燃料ポンプ(47)の外周面に環状の弾性部材(63)が取り付けられ、該弾性部材(63)に係止孔(64A,65A)が形成され、前記燃料ポンプブラケット(50)は、前記環状部(55)に形成された係止片(61,62)を、前記係止孔(64A,65A)に嵌入して、前記燃料ポンプ(47)を支持することを特徴とする。
第5の発明は、上記第3又は第4の発明において、前記第1取付け部(52)及び前記第2取付け部(54)が、車幅方向及び車両前後方向のそれぞれでオフセットするように形成されることを特徴とする。
第6の発明は、上記第3〜6のいずれかの発明において、前記第1取付け部(52)が、前記シリンダハンガ(34)に直接的に、又は、前記シリンダハンガ(34)との間に第1中間ブラケット部材(51)を設けて、前記シリンダハンガ(34)に間接的に取り付けられ、前記第2取付け部(54)が、前記クランクケースハンガ(35)に直接的に、又は、前記クランクケースハンガ(35)との間に第2中間ブラケット部材を設けて、前記クランクケースハンガ(35)に間接的に取り付けられ、前記第1取付け部(52)又は前記第1中間ブラケット部材(51)、及び第2取付け部(54)又は前記第2中間ブラケット部材はそれぞれ、側面視で、前記燃料ポンプ(47)及びその燃料配管(48,49)の側方投影面と重ならない位置で、前記シリンダハンガ(34)及び前記クランクケースハンガ(35)に締結されることを特徴とする。
第7の発明は、上記第2の発明において、前記燃料ポンプブラケット(50)は、前記シリンダハンガ(34)との間に第1中間ブラケット部材を設けて、前記シリンダハンガ(34)に取り付けられるとともに、前記クランクケースハンガ(35)との間に第2中間ブラケット部材を設けて、前記クランクケースハンガ(35)に取り付けられ、前記第1中間ブラケット部材及び前記第2中間ブラケット部材はそれぞれ、側面視で、前記燃料ポンプ(47)及びその燃料配管(48,49)の側方投影面と重ならない位置で、前記シリンダハンガ(34)及び前記クランクケースハンガ(35)に締結されることを特徴とする。
第8の発明は、上記第1〜第7のいずれかの発明において、キャニスタ(70)が、左右の前記センタフレーム(8L,8R)間を連結するクロスパイプ(8C)に取付けられたキャニスタステー(71)に取り付けられ、側面視で、前記燃料ポンプ(47)は、前記センタフレーム(8L,8R)よりも前方に配置され、前記キャニスタ(70)は、前記センタフレーム(8L,8R)よりも後方、かつ該センタフレーム(8L,8R)よりも後方で上下方向に沿って配置されるクッション(84)よりも前方に配置されることを特徴とする。
第9の発明は、上記第1〜第8のいずれかの発明において、前記シリンダ部(29)の後部に、上方に延びて、前記シリンダハンガ(34)に連結されるハンガボス(36)が形成され、前記ハンガボス(36)の後斜め下方に、前記燃料ポンプ(47)が配置され、前記燃料ポンプ(47)に接続される燃料パイプ(48,49)は、前記ハンガボス(36)の後方に配置されることを特徴とする。
上記第1の発明によれば、シリンダ部の後方、且つクランクケースの上方のデッドスペースを利用することで、簡易に燃料ポンプを設けることができる。そして、シリンダハンガを利用することで、燃料ポンプブラケットを簡易に車体側に取り付けることができる。また、燃料ポンプを、シリンダハンガ及び燃料ポンプブラケットを介して車体側に支持することで、車体側から燃料ポンプへ伝わる振動を簡易に抑制することができる。
上記第2の発明によれば、シリンダハンガとクランクケースハンガに燃料ポンプブラケットを渡して取り付けることで、燃料ポンプブラケットに対する応力集中を抑制できる。
上記第3の発明によれば、断面積を比較的確保し易くなるため、燃料ポンプブラケットの支持剛性を高めることができる。また、環状部によって燃料ポンプを外力から保護できる。さらに、単なる板状のもの等で支持する場合に比べ、環状部内に燃料ポンプを支持することで燃料ポンプへの振動の伝達を抑制し易くすることができる。
上記第4の発明によれば、弾性部材を介在させることで、燃料ポンプの保護効果を高めることができるとともに、燃料ポンプへの振動の伝達の抑制効果を高めることができる。
上記第5の発明によれば、ブラケットの取付け部を車幅方向及び車両前後方向でオフセットさせることで、振動吸収のための柔軟性を確保しつつ、取付け剛性も確保し易くすることができる。
上記第6の発明によれば、第1取付け部又は第1中間ブラケット部材、及び第2取付け部又は第2中間ブラケット部材がそれぞれ、側面視で、燃料ポンプ及びその燃料配管の側方投影面と重ならない位置で、シリンダハンガ及びクランクケースハンガに締結されるので、シリンダハンガ及びクランクケースハンガに対する燃料ポンプブラケットの締結を解除する際、又は各ハンガに燃料ポンプブラケットを締結する際に、燃料ポンプが作業に支障をきたさない位置にあるので、締結解除作業及び締結作業を容易に行うことができる。
また、第1中間ブラケット部材及び第2中間ブラケット部材を介して第1取付け部及び第2取付け部を、各ハンガに締結する場合には、シリンダハンガ及びクランクケースハンガに対する各中間ブラケット部材の締結を解除することで、燃料ポンプブラケットを取り外すことができる構造となるので、第1取付け部及び第2取付け部の形状及び位置によらず、燃料ポンプブラケットを取り外し可能なことから、燃料ポンプブラケットの形状自由度を向上できる。
上記第7の発明によれば、シリンダハンガ及びクランクケースハンガに対する各中間ブラケット部材の締結を解除することで、燃料ポンプブラケットを取り外すことができる構造とし、燃料ポンプブラケットの各中間ブラケット部材との接続位置によらず、燃料ポンプブラケットを取り外し可能なことから、燃料ポンプブラケットの形状自由度を向上できる。また、1中間ブラケット部材及び第2中間ブラケット部材がそれぞれ、側面視で、燃料ポンプ及びその燃料配管の側方投影面と重ならない位置で、シリンダハンガ及びクランクケースハンガに締結されるので、シリンダハンガ及びクランクケースハンガに対する各取付け部の締結を解除する際に、燃料ポンプが邪魔にならず、締結解除作業及び締結作業を容易に行うことができる。
上記第8の発明によれば、燃料ポンプ及びキャニスタそれぞれの容量を確保しつつ、これらをコンパクトに配置できる。
上記第9の発明によれば、燃料パイプの接続スペースを確保し、かつ燃料パイプと燃料ポンプとの接続部分を保護できる。
本発明の実施形態の自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車の要部の上面図である。 上記自動二輪車の車体フレームの斜視図である。 上記自動二輪車の要部の左側面図である。 上記自動二輪車に設けられる燃料ポンプを支持するための燃料ポンプブラケットの斜視図である。 上記自動二輪車に設けられる燃料ポンプを支持するための燃料ポンプブラケットの分解斜視図である。 上記燃料ポンプの斜視図である。 上記実施形態の自動二輪車における燃料ポンプブラケットの変形例を説明する、燃料ポンプブラケットの斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。なお、以下の説明に用いる図面において、矢印FRは車両の前方を、矢印UPは車両の上方を、矢印LHは車両の左方をそれぞれ示している。
図1に示す鞍乗型車両としての自動二輪車1の車体フレーム2は、前端を構成するヘッドパイプ3と、ヘッドパイプ3の上部から後斜め下方へ延出し、その後部4Bが角度を変えて下方に湾曲するメインフレーム4と、メインフレーム4の後部4Bから後方へ延出する左右一対のシートレール5L,5Rと、ヘッドパイプ3の下部から後斜め下方へ延出するダウンフレーム6と、メインフレーム4の後部4Bの側面から下方に延出して、車両下部で湾曲して略水平に前方に延出し、次に上方に延出してダウンフレーム6の下部に接続される左右一対のセンタフレーム8L,8Rと、センタフレーム8L,8Rにおけるメインフレーム4の後部4Bから下方に延びる部位の上下方向略中央の位置から後斜め上方に延出し、シートレール5L,5Rの前後方向略中央の位置に接続されるリヤフレーム9L,9Rと、ダウンフレーム6の上部から後方に延出し、その後端がメインフレーム4の後部4B側に位置する部位、詳しくはメインフレーム4のヘッドパイプ3から直進する部位の後部に接続される補強パイプ10と、を備えている。
メインフレーム4の前部、ダウンフレーム6の上部、及びヘッドパイプ3の後部には、金属板材を張り合わせ構成されるとともに内側が中空とされるガセット部11が跨るように溶着され、補強パイプ10は前後方向に略水平に延出し、その前端が、ガセット部11に左右から覆われる状態で、このガセット部11に溶着されて補強されている。また、シートレール5L,5R、センタフレーム8L,8R、及びリヤフレーム9L,9Rで囲まれる領域は、側面視で三角形状を呈している。なお、上記の部材のうち図中に表れない部材(例えば、シートレール5R等)は、説明の便宜上、図中に括弧書きで符合を示している。以下の説明でも、図中に表れない部材は同様に取り扱っている。
ヘッドパイプ3には、下部に前輪WFを支持する左右一対のフロントフォーク12L,12Rが図示省略するステアリングシャフトを介して回転自在に取付けられ、メインフレーム4の上部には、燃料タンク13が支持されている。センタフレーム8L,8Rにおけるメインフレーム4の後部4Bから下方に延びる部位の前側には、前方に張り出し、上下方向に長く延びる左右一対のピボットプレート14L,14Rが溶着されている。
フロントフォーク12L,12Rの上部間は、トップブリッジ20及びこのトップブリッジ20の下方に配置されるボトムブリッジ21で連結されており、トップブリッジ20には、バーハンドル22が取付けられている。また、トップブリッジ20及びボトムブリッジ21の前方には、フロントカウル23が支持され、また、燃料タンク13の側方には、左右一対のタンクシュラウド24L,24Rが配置されている。
ピボットプレート14L,14Rの上下方向略中央に位置には、ピボット軸15が架け渡され、ピボット軸15にスイングアーム16が上下スイング自在に支持されている。スイングアーム16は、左右一対のアーム部材17L,17Rで構成され、後端部に後輪WRを回転可能に支持している。また、シートレール5L,5Rには、前後方向に延出するシート18及び後部左方に設けた後部側方ガード部材19が支持されている。また、スイングアーム16とシートレール5L,5Rとの間には、リヤクッション84が設けられている。リヤクッション84は、センタフレーム8L,8Rにおけるメインフレーム4の後部4Bから下方に延びる部位に概略沿って延びている。
メインフレーム4の下方において、補強パイプ10と、ダウンフレーム6と、センタフレーム8L,8Rとで囲まれる側面視で略矩形の空間には、内燃機関25及び変速機26からなるパワーユニット27が、当該空間に収まるように配置されている。内燃機関25は、クランクケース28と、クランクケース28の前部から上方に立ち上がるシリンダ部29と、を備えている。シリンダ部29は、内部に形成されたシリンダボアにピストンを摺動可能に収容するシリンダブロック30と、シリンダブロック30の上部に配置されるシリンダヘッド31と、シリンダヘッド31の上部を覆うヘッドカバー32と、を備えている。
図中L1は、シリンダブロック30内のシリンダボアの中心軸であるシリンダ軸線を示し、シリンダ軸線L1は、垂直方向に対してやや傾斜し、クランクケース28側から前上方に延びている。本実施形態では、シリンダ軸線L1がダウンフレーム6の延在方向に概略沿って延びている。また、クランクケース28は、変速機26と一体化されており、その左側面に、外観部材であるクランクケースカバー28Aが取り付けられている。
パワーユニット27は、ダウンフレーム6の下部側面から後方に延びるようにダウンフレーム6に固着された左右一対の前側クランクケースハンガ33L,33Rと、補強パイプ10の後部から下方に延びるように補強パイプ10に固着されたシリンダハンガ34と、ピボットプレート14L,14Rの間に配置されるとともに、側面視でセンタフレーム8L,8Rにおけるメインフレーム4の後部4Bから下方に延びる部位の前方に配置される後側クランクケースハンガ35と、によって車体フレーム2に支持されている。
図3を参照し、左右のセンタフレーム8L、8Rにおけるメインフレーム4の後部4Bから下方に延びる部位の上部の間は、クロスパイプ8Cによって連結され、このクロスパイプ8Cの車幅方向中央からやや左方にオフセットした位置には、ハンガ支持ブラケット8Sが溶着されている。上記後側クランクケースハンガ35は、ハンガ支持ブラケット8Sに固定されるようになっている。
詳しくは、ハンガ支持ブラケット8Sには上下一対のボルト挿通孔8S1,8S2が形成され、図4に示すように、本実施形態では、後側クランクケースハンガ35が、3つのボルト挿通孔35Aが形成された板体であり、3つのボルト挿通孔35Aのうちの2つを、ボルト挿通孔8S1,8S2に重ねた状態で、ボルト35Bを挿通され、このボルト35Bが図示しないナットに螺合されることで、ハンガ支持ブラケット8Sに後側クランクケースハンガ35が締結されている。そして、後側クランクケースハンガ35は、3つのボルト挿通孔35Aのうちの残りの1つがハンガ支持ブラケット8Sよりも下方に位置するように、ハンガ支持ブラケット8Sに締結されている。
図1を参照し、各ハンガの支持について説明すると、左右の前側クランクケースハンガ33L,33Rの間には、図示省略するシャフトが架け渡され、このシャフトを介して、前側クランクケースハンガ33L,33Rはクランクケース28の前部上側を支持している。
また、図4を参照し、後側クランクケースハンガ35は、クランクケースカバー28Aの後側上部の内側に、後側クランクケースハンガ35におけるハンガ支持ブラケット8Sよりも下方に位置するボルト挿通孔35Aが位置する状態で、このボルト挿通孔35Aに挿通されたボルト37Aが、クランクケース28の左側面における後側上部に締結されることで、クランクケース28の後側上部を支持している。
また、シリンダハンガ34は、シリンダヘッド31の上部後面から後上方に延びるように、シリンダヘッド31に一体に形成されたハンガボス36の上部側面に、シリンダハンガ34の下部に挿通させたボルト37Bを車幅方向外側から締結することで、ハンガボス36を介してシリンダ部29を支持している。
図1に戻り、シートレール5L,5R、センタフレーム8L,8R、及びリヤフレーム9L,9Rによって形成される三角形状の空間には、エアクリーナ38が配置され、ここで、図2に示すように、エアクリーナ38の前面の車幅方向の略中央の位置からは、コネクティングチューブ39が車幅方向外側に延びつつ、前方に延びている。コネクティングチューブ39の前端はスロットルボディ40に接続され、スロットルボディ40からは吸気管41が車幅方向内側に延びつつ、前方に延び、吸気管41の前端は、シリンダヘッド31の後面に形成された吸気ポート(図示省略)に接続されている。ここで、本実施形態では、エアクリーナ38、コネクティングチューブ39、スロットルボディ40、及び吸気管41で吸気系が構成される。
スロットルボディ40は内部に吸気通路を有し、概略筒状をなしており、車幅方向中央に対して右方にオフセットして配置されるとともに、コネクティングチューブ39の前端からその吸気通路が車幅方向内側前方に向くように配置されている。そして、本実施形態では、スロットルボディ40の上面に、燃料噴射装置であるインジェクタ42が設けられている。
なお、図1に示すように、エアクリーナ38は、シート18の前部下方に配置された左右一対のサイドカバー44L,44Rによって覆われている。サイドカバー44L,44Rは、シートレール5L,5R、センタフレーム8L,8R、及びリヤフレーム9L,9Rによって形成される三角形状の空間を概略覆うように、三角形状に形成されている。また、左のサイドカバー44Lの後方には、収納ボックス45が配置されている。
一方で、シリンダヘッド31の前面に形成された排気ポート(図示省略)には、排気管46が接続され、排気管46は排気ポートから右に湾曲して後方に延びている。
図2及び図4を参照し、インジェクタ42は、燃料ポンプ47から燃料を供給されて、スロットルボディ40の吸気通路内に燃料を噴射する。ここで、本実施形態では、シリンダ部29が、センタフレーム8L,8Rにおけるメインフレーム4の後部4Bから下方に延びる部位の前方に離間して位置し、燃料ポンプ47が、シリンダ部29の後方であって、クランクケース28の上方の位置に配置されている。燃料ポンプ47は円筒状体であり、その軸線方向に長く形成され、その軸線方向を概略上下方向に沿わせて配置され、その上面のインレットポート47Aに接続したインレットパイプ48を介して燃料タンク13に接続し、燃料タンク13に貯留された燃料を供給されるとともに、同様に上面のアウトレットポート47Bに接続したアウトレットパイプ49を介してインジェクタ42に接続し、インジェクタ42に対して燃料を供給する。なお、詳しくは、燃料ポンプ47は、その軸線が、垂直方向に対してやや傾斜し、シリンダ軸線L1に沿うように配置されている。また、燃料ポンプ47は、車幅方向でスロットルボディ40と並んでいる。
本実施形態では、燃料ポンプ47は、シリンダハンガ34と後側クランクケースハンガ35との間に、渡して取り付けられた燃料ポンプブラケット50に支持されており、図5Aも参照し、本実施形態に係る燃料ポンプブラケット50は、シリンダハンガ34との間に第1中間ブラケット部材51を設けて、シリンダハンガ34に間接的に取り付けられる第1取付け部52と、後側クランクケースハンガ35に直接的に取り付けられる第2取付け部54と、上下方向において第1取付け部52及び第2取付け部54の間に位置し、燃料ポンプ47をその内側に取り付ける環状に形成された環状部55と、を有している。
燃料ポンプブラケット50は、断面略正方形状に形成された環状部55が、概略上下方向に開放し、かつ第1取付け部52が環状部55において前後方向に沿う右側縁部から上方に延びるとともに、第2取付け部54が環状部55において前後方向に沿う左側縁部から下方に延びるように構成されている。ここで、図2に示すように、シリンダハンガ34は、後側クランクケースハンガ35よりも右方に位置し、第1取付け部52は、環状部55からシリンダハンガ34に向けて概略真直ぐ上方に延びて第1中間ブラケット部材51を介してシリンダハンガ34に連結し、第2取付け部54は、環状部55から後側クランクケースハンガ35に向けて概略真直ぐ下方に延びて後側クランクケースハンガ35に連結している。そして、第1取付け部52の先端には、第1中間ブラケット部材51と連結するためのボルト挿通孔52Aが形成されるとともに、第2取付け部54の先端には、後側クランクケースハンガ35と連結するためのボルト挿通孔54Aが形成されている。ここで、本実施形態では、後側クランクケースハンガ35が、3つのボルト挿通孔35Aのうち最も上方に位置するボルト挿通孔35Aが形成される部位よりも上方に延びる腕部59を有しており、この腕部59に第2取付け部54が連結されている。
図5Bも参照し、第1中間ブラケット部材51は、一対のボルト挿通孔51A,51Bが形成された金属製の板体であり、ボルト挿通孔51Aが前方、ボルト挿通孔51Bが後方に位置するように配置されており、後方のボルト挿通孔51Bに対して、第1取付け部52の先端のボルト挿通孔52Aを重ねて、図4に示すように、ボルト56を挿通させ、このボルト56を図示しないナットに螺合することで、第1取付け部52に締結されている。
また、第1中間ブラケット部材51は、ボルト挿通孔51Aが形成される前部側を、シリンダハンガ34の側方に配置して、ハンガボス36の締結のためにシリンダハンガ34に挿通される上記ボルト37Bをボルト挿通孔51Aに挿通され、シリンダハンガ34とともにハンガボス36に締結されている。ここで、第1取付け部52は、第1中間ブラケット部材51を介して、シリンダハンガ34に取付けられる状態となる。また、第1中間ブラケット部材51には、シリンダハンガ34の前面に当接して、ボルト37Bを中心とした自身の回転を規制する回り止め部51Cが一体に形成されている。
一方で、第2取付け部54は、腕部59の先端に形成されたボルト挿通孔59Aに対して、第2取付け部54の先端のボルト挿通孔54Aを重ねて、図4に示すように、これらにボルト60を挿通させ、ボルト60を図示しないナットに螺合することで、後側クランクケースハンガ35に締結されている。なお、本実施形態では、腕部59が折り曲げられており、これにより第2取付け部54と後側クランクケースハンガ35との車幅方向における位置が調整されている。
本実施形態では、環状部55において車幅方向に沿って延びる前側縁部及び後側縁部に、燃料ポンプ47を支持するための、上方に延びる板状の係止片61,62が一対形成され、係止片61,62の各先端には、車幅方向両外側に張り出すフック部61A,62Aが形成されている。また、図6を参照し、燃料ポンプ47の外周面には環状の弾性部材63が取り付けられ、弾性部材63の外周面において、該弾性部材63の径方向で対向する位置には一対のステー部64,65が突出するように形成されている。そして、ステー部64,65にはそれぞれ、燃料ポンプ47の軸方向に沿って、これらステー部64,65を貫通する係止孔64A,65Aが形成されている。
そして、環状部55内に燃料ポンプ47が配置され、これら係止孔64A,65Aに係止片61,62を嵌入することで、燃料ポンプブラケット50が、燃料ポンプ47を支持するようになっている。ここで、上記フック部61A,62Aは、ステー部64,65における係止孔64A,65Aの周縁部に引っ掛り、燃料ポンプ47の抜けを防止する。
なお、図5Bを参照し、本実施形態における燃料ポンプブラケット50は、2つの板材を溶着して構成されている。詳しくは、燃料ポンプブラケット50は、断面略L字状の前半体50Fと後半体50Rとを溶着して、環状部55を形成する。前半体50Fには、第2取付け部54及び係止片61が形成され、後半体50Rには、第1取付け部52及び係止片62が形成されている。
また、図2及び図4を参照し、燃料ポンプブラケット50が各ハンガ34,35に取り付けられた状態では、第1取付け部52及び第2取付け部54(詳しくは、それぞれの先端の取付け点)が、車幅方向にオフセットして位置するとともに、車両前後方向にオフセットして位置しており、本実施形態では、これら第1取付け部52及び第2取付け部54が、各ハンガ34,35への取付け状態で、車幅方向及び車両前後方向のそれぞれでオフセットするように形成されている。また、本実施形態では、第1中間ブラケット51が、側面視で、燃料ポンプ47(インレットポート47A及びアウトレットポート47Bを含む)及びこれに接続されるインレットパイプ48及びアウトレットパイプ49の側方投影面と重ならない位置で、シリンダハンガ34に締結されている。
また、燃料ポンプ47は、ハンガボス36の後斜め下方に配置され、燃料ポンプ47に接続されるインレットパイプ燃料配管(インレットパイプ48及びアウトレットパイプ49)は、ハンガボス36の後方に配置され、上下方向に延びている。
一方で、図1、図3及び図4を参照し、本実施形態の自動二輪車1にはキャニスタ70が設けられている。キャニスタ70は、燃料タンク13に連通し、燃料タンク13から導き出された蒸発燃料を吸着剤で吸着し、当該吸着剤に吸着した燃料を、吸気通路に供給する。図3に示すように、キャニスタ70は、クロスパイプ8Cから下方に延びるキャニスタステー71に支持されている。キャニスタ70は、センタフレーム8L,8Rにおけるメインフレーム4の後部4Bから下方に延びる部位の間に配置されて、図1に示すように側面視でセンタフレーム8L,8Rよりも後方に配置されて、センタフレーム8L,8Rに沿っている。また、キャニスタ70は、センタフレーム8L,8Rよりも後方で上下方向に沿って延びるリヤクッション84よりも前方に配置されている。なお、キャニスタ70の燃料タンク13等への配管については説明を省略する。
以上に記載したように本実施形態の自動二輪車1では、内燃機関25が、クランクケース28と、クランクケース28の前部から上方に立ち上がるシリンダ部29と、を備え、補強パイプ10に、シリンダ部29を懸架するシリンダハンガ34が取り付けられ、左右のセンタフレーム8L,8Rにおけるメインフレーム4の後部4Bから下方に延びる部位の上部の間がクロスパイプ8Cによって連結され、このクロスパイプ8Cに、クランクケース28の後部を懸架する後側クランクケースハンガ35が取り付けられ、シリンダハンガ34と後側クランクケースハンガ35との間に、燃料ポンプブラケット50が渡して取り付けられ、燃料ポンプ47が、シリンダ部29の後方であって、クランクケース28の上方の位置で、燃料ポンプブラケット50に支持されている。
このような構造を有する自動二輪車1では、シリンダ部29の後方、且つクランクケース28の上方のデッドスペースを利用することで、簡易に燃料ポンプ47を設けることできる。そして、シリンダハンガ34を利用することで、燃料ポンプブラケット50を簡易に車体側に取り付けることができる。また、燃料ポンプ47を、シリンダハンガ34及び燃料ポンプブラケット50を介して車体側に支持することで、車体側から燃料ポンプ47へ伝わる振動を簡易に抑制することができる。
また、本実施形態では、シリンダハンガ34と後側クランクケースハンガ35に燃料ポンプブラケット50を渡して取り付けることで、燃料ポンプブラケット50に対する応力集中を抑制できる。
また、本実施形態では、燃料ポンプブラケット50が、シリンダハンガ34に間接的に取り付けられる第1取付け部52と、後側クランクケースハンガ35に直接的に取り付けられる第2取付け部54と、第1取付け部52及び第2取付け部54の間に位置し、燃料ポンプ47をその内側に取り付ける環状部55と、を有している。
この場合、断面積を比較的確保し易くなるため、燃料ポンプブラケット50の支持剛性を高めることができる。また、環状部55によって燃料ポンプ47を外力から保護できる。さらに、単なる板状のもの等で支持する場合に比べ、環状部55内に燃料ポンプ47を支持することで車体フレーム2から燃料ポンプ47への振動の伝達を抑制し易くすることができる。
また、本実施形態では、燃料ポンプ47の外周面に環状の弾性部材63が取り付けられ、弾性部材63に係止孔64A,65Aが形成され、燃料ポンプブラケット50が、環状部55に形成された係止片61,62を、係止孔64A,65Aに嵌入して、燃料ポンプ47を支持する。
この場合、弾性部材63を介在させることで、燃料ポンプ47の保護効果を高めることができるとともに、燃料ポンプ47への振動の伝達の抑制効果を高めることができる。
また、本実施形態では、第1取付け部52及び第2取付け部54が、車幅方向及び車両前後方向のそれぞれでオフセットするように形成されるが、この場合、振動吸収のための柔軟性を確保しつつ、取付け剛性も確保し易くすることができる。
また、本実施形態では、燃料ポンプブラケット50は、第1取付け部52が、シリンダハンガ34との間に第1中間ブラケット部材51を設けて、シリンダハンガ34に間接的に取り付けられるとともに、第2取付け部54が、後側クランクケースハンガ35に直接的に取り付けられるように構成され、第1中間ブラケット部材51が、側面視で、燃料ポンプ47(インレットポート47A、アウトレットポート47B、インレットパイプ48及びアウトレットパイプ49を含む)の側方投影面と重ならない位置で、シリンダハンガ34及び後側クランクケースハンガ35に締結される。
この場合、シリンダハンガ34に対する第1中間ブラケット部材41の締結を解除する際、又はシリンダハンガ34に第1中間ブラケット部材51を締結する際に、燃料ポンプ47が邪魔にならず、締結解除作業及び締結作業を容易に行うことができる。なお、本実施形態では、第2取付け部材54は、燃料ポンプブラケット50の側方投影面と重なっているが、この第2取付け部材54を下方に延ばすとともに、後側クランクケースハンガ35の腕部59を短くして、燃料ポンプ47の側方投影面と重ならない位置で、第2取付け部材54を後側クランクケースハンガ35に締結させるようにしてもよい。また、第2取付け部材54と後側クランクケースハンガ35との間に、第2中間ブラケット部材を介在させ、第2中間ブラケット部材と後側クランクケースハンガ35とを、燃料ポンプブ47の側方投影面と重ならない位置で連結させるようにしてもよい。さらに、第1取付け部51を直接的にシリンダハンガ34に締結してもよく、この場合に、第1取付け部51とシリンダハンガ34とを、燃料ポンプ47の側方投影面と重ならない位置で連結させるようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
また、上記実施形態では、燃料ポンプブラケット50における環状部55の形状は、断面略正方形状としたが、断面円形や長方形状であってもよい。また、上記実施形態では、燃料ポンプブラケット50が環状部55を有する構成としたが、このような環状部55を無くした構成であってもよい。
具体的には、変形例として、図7に示す燃料ポンプブラケット100のようなものでもよい。なお、この変形例で上記実施形態と共通する構成要素は同一符号で示す。
この燃料ポンプブラケット100は、シリンダハンガ34にボルト101によって直接的に取り付けられて下方に延びるアーム部102と、断面コ字状に形成され、アーム部102の下端に接続されて両端部を左方に延ばす支持部103と、を有している。支持部103は、その左方に延ばした係止片に対応する両端部で、燃料ポンプ47を、この燃料ポンプ47の外周に設けられた弾性部材63’を介して支持する。
弾性部材63’は、その外周面における該弾性部材63’の径方向でその軸線を挟んで対向する位置に一対のステー部64’,65’が突出するように形成され、これらステー部64’,65’にはそれぞれ、燃料ポンプ47の軸方向に直交する方向に沿って、これらステー部64’,65’を貫通する係止孔64A’,65A’が形成されている。そして、燃料ポンプブラケット100は、支持部103の両端部をそれぞれ、係止孔64A’,65A’に嵌入して、燃料ポンプ47を支持する。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
2 車体フレーム
3 ヘッドパイプ
4 メインフレーム
5L,5R シートレール
8L,8R センタフレーム
8C クロスパイプ
9L,9R リヤフレーム
10 補強パイプ
13 燃料タンク
25 内燃機関
28 クランクケース
29 シリンダ部
34 シリンダハンガ
35 後側クランクケースハンガ(クランクケースハンガ)
42 インジェクタ(燃料噴射装置)
47 燃料ポンプ
48 インレットパイプ(燃料配管)
49 アウトレットパイプ(燃料配管)
50,100 燃料ポンプブラケット
51 第1中間ブラケット部材
52 第1取付け部
54 第2取付け部
55 環状部
61,62 係止片
63 弾性部材
64A,64A’ 係止孔
65A,65A’ 係止孔
70 キャニスタ
71 キャニスタステー
84 リヤクッション(クッション)

Claims (9)

  1. ヘッドパイプ(3)と、該ヘッドパイプ(3)から後方へ延びるメインフレーム(4)と、前記メインフレーム(4)の後部から後方に延びる左右一対のシートレール(5L,5R)と、前記メインフレーム(4)の後部から下方に延びる左右一対のセンタフレーム(8L,8R)と、前記センタフレーム(8L,8R)から後斜め上方に延び、前記シートレール(5L,5R)に接続する左右一対のリヤフレーム(9L,9R)と、前記メインフレーム(4)の下方で前後方向に延びて、その後端が前記メインフレーム(4)の後部側に接続される補強パイプ(10)と、を備える車体フレーム(2)と、
    前記メインフレーム(4)の下方に配置される内燃機関(25)と、
    前記メインフレーム(4)の上部に支持される燃料タンク(13)と、
    前記内燃機関(25)の吸気系に燃料を噴射する燃料噴射装置(42)と、
    前記燃料噴射装置(42)に、前記燃料タンク(13)に貯留された燃料を供給する燃料ポンプ(47)と、を備える鞍乗型車両において、
    前記内燃機関(25)は、クランクケース(28)と、該クランクケース(28)の前部から上方に立ち上がるシリンダ部(29)と、を備え、
    前記補強パイプ(10)に、前記シリンダ部(29)を懸架するシリンダハンガ(34)が取り付けられ、
    前記シリンダハンガ(34)に、前記燃料ポンプ(47)を支持するための燃料ポンプブラケット(50)が取り付けられ、
    前記燃料ポンプ(47)が、前記シリンダ部(29)の後方であって、前記クランクケース(28)の上方の位置で、前記燃料ポンプブラケット(50)に支持されることを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 左右の前記センタフレーム(8L,8R)の上部の間が、クロスパイプ(8C)によって連結され、該クロスパイプ(8C)に、前記クランクケース(28)の後部を懸架するクランクケースハンガ(35)が取り付けられ、
    前記シリンダハンガ(34)と前記クランクケースハンガ(35)との間に、前記燃料ポンプブラケット(50)が渡して取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記燃料ポンプブラケット(50)は、前記シリンダハンガ(34)に直接又は間接的に取り付けられる第1取付け部(52)と、前記クランクケースハンガ(35)に直接又は間接的に取り付けられる第2取付け部(54)と、前記第1取付け部(52)及び前記第2取付け部(54)の間に位置し、前記燃料ポンプ(47)をその内側に取り付ける環状部(55)と、を有することを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記燃料ポンプ(47)の外周面に環状の弾性部材(63)が取り付けられ、該弾性部材(63)に係止孔(64A,65A)が形成され、
    前記燃料ポンプブラケット(50)は、前記環状部(55)に形成された係止片(61,62)を、前記係止孔(64A,65A)に嵌入して、前記燃料ポンプ(47)を支持することを特徴とする請求項3に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記第1取付け部(52)及び前記第2取付け部(54)は、車幅方向及び車両前後方向のそれぞれでオフセットするように形成されることを特徴とする請求項3又は4に記載の鞍乗型車両。
  6. 前記第1取付け部(52)が、前記シリンダハンガ(34)に直接的に、又は、前記シリンダハンガ(34)との間に第1中間ブラケット部材(51)を設けて、前記シリンダハンガ(34)に間接的に取り付けられ、
    前記第2取付け部(54)が、前記クランクケースハンガ(35)に直接的に、又は、前記クランクケースハンガ(35)との間に第2中間ブラケット部材を設けて、前記クランクケースハンガ(35)に間接的に取り付けられ、
    前記第1取付け部(52)又は前記第1中間ブラケット部材(51)、及び第2取付け部(54)又は前記第2中間ブラケット部材はそれぞれ、側面視で、前記燃料ポンプ(47)及びその燃料配管(48,49)の側方投影面と重ならない位置で、前記シリンダハンガ(34)及び前記クランクケースハンガ(35)に締結されることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
  7. 前記燃料ポンプブラケット(50)は、前記シリンダハンガ(34)との間に第1中間ブラケット部材を設けて、前記シリンダハンガ(34)に取り付けられるとともに、前記クランクケースハンガ(35)との間に第2中間ブラケット部材を設けて、前記クランクケースハンガ(35)に取り付けられ、
    前記第1中間ブラケット部材及び前記第2中間ブラケット部材はそれぞれ、側面視で、前記燃料ポンプ(47)及びその燃料配管(48,49)の側方投影面と重ならない位置で、前記シリンダハンガ(34)及び前記クランクケースハンガ(35)に締結されることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両。
  8. キャニスタ(70)が、左右の前記センタフレーム(8L,8R)間を連結するクロスパイプ(8C)に取付けられたキャニスタステー(71)に取り付けられ、
    側面視で、前記燃料ポンプ(47)は、前記センタフレーム(8L,8R)よりも前方に配置され、
    前記キャニスタ(70)は、前記センタフレーム(8L,8R)よりも後方、かつ該センタフレーム(8L,8R)よりも後方で上下方向に沿って配置されるクッション(84)よりも前方に配置されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
  9. 前記シリンダ部(29)の後部に、上方に延びて、前記シリンダハンガ(34)に連結されるハンガボス(36)が形成され、
    前記ハンガボス(36)の後斜め下方に、前記燃料ポンプ(47)が配置され、
    前記燃料ポンプ(47)に接続される燃料配管(48,49)は、前記ハンガボス(36)の後方に配置されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
JP2012192198A 2012-08-31 2012-08-31 鞍乗型車両 Active JP5826136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192198A JP5826136B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 鞍乗型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192198A JP5826136B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046849A true JP2014046849A (ja) 2014-03-17
JP5826136B2 JP5826136B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=50606936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192198A Active JP5826136B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 鞍乗型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5826136B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152838A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Honda Motor Company Limited Canister mounting structure for a motorcycle
CN105258597A (zh) * 2015-11-13 2016-01-20 广西玉柴机器股份有限公司 发动机喷油泵托架的检测工装
US11053898B2 (en) 2018-02-07 2021-07-06 Honda Motor Co., Ltd. Saddle riding vehicle
JP7457742B2 (ja) 2022-03-22 2024-03-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152838A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Honda Motor Company Limited Canister mounting structure for a motorcycle
CN106163908A (zh) * 2014-03-31 2016-11-23 本田技研工业株式会社 用于摩托车的滤罐安装结构
CN105258597A (zh) * 2015-11-13 2016-01-20 广西玉柴机器股份有限公司 发动机喷油泵托架的检测工装
US11053898B2 (en) 2018-02-07 2021-07-06 Honda Motor Co., Ltd. Saddle riding vehicle
JP7457742B2 (ja) 2022-03-22 2024-03-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5826136B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905091B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5303679B2 (ja) 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
JP5721599B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP7351250B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2012136126A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
TWI570005B (zh) 跨坐型車輛之電氣零件安裝構造
JP5826136B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2013049364A (ja) 自動二輪車
JP5957332B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5841032B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2011073592A (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP5946357B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2015074352A (ja) 車体フレームおよびそれを備えた鞍乗型車両
US9815521B2 (en) Exhaust system of saddle-ride type vehicle
JP5702694B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP6704300B2 (ja) 自動二輪車
JP5946355B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2018030441A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JP2013067271A (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP2013067276A (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP5891786B2 (ja) 燃料供給装置
JP2013100053A (ja) 鞍乗型車両の燃料フィルタ配置構造
WO2010038586A1 (ja) 自動二輪車のエンジン懸架構造
JP6201596B2 (ja) 自動二輪車のエバポシステム配置構造
JP2011255828A (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造および自動二輪車の燃料タンクの取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250