JP2014044160A - 測位装置 - Google Patents

測位装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014044160A
JP2014044160A JP2012187654A JP2012187654A JP2014044160A JP 2014044160 A JP2014044160 A JP 2014044160A JP 2012187654 A JP2012187654 A JP 2012187654A JP 2012187654 A JP2012187654 A JP 2012187654A JP 2014044160 A JP2014044160 A JP 2014044160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tdoa
reception
pairing
signals
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012187654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5950761B2 (ja
Inventor
Takeshi Amishima
武 網嶋
Kazufumi Hirata
和史 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012187654A priority Critical patent/JP5950761B2/ja
Publication of JP2014044160A publication Critical patent/JP2014044160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950761B2 publication Critical patent/JP5950761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】総当たりでペアリングを行うことによる偽像を排除することのできる測位装置を得る。
【解決手段】TDOA相関演算部2a,2bで各受信センサペアの受信信号間でTDOA相関演算を行い、ピーク検出部3a,3bで相関ピークを検出する。TDOA内積行列計算部4は、複数のTDOAが得られ、その数が受信センサペア毎に異なる場合、TDOA内積行列を計算する。信号数推定部5は、TDOA内積行列の計算結果に基づいて各受信センサペアで受信されている信号数を推定する。TDOAペアリング部6は、信号数推定部5で推定された信号数に基づいて、各受信センサペアで得られたTDOAを、同一電波源からのもの同士でペアリングする。
【選択図】図4

Description

本発明は、電波の到来時間差(Time Difference of Arrival)やドップラー周波数差(FDOA:Frequency Difference Of Arrival)に基づいて電波源の測位を行う測位装置に関する。
未知の電波源の測位方式として,複数の受信センサにより受信された電波の到来時間差(TDOA)を複数計測することにより,TDOA曲線の交点から電波源の位置を推定する方式が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
以下、図1を参照して、TDOA測位の概要を説明する。ここでは、説明を簡単にするため、2次元測位を仮定する。この場合、最低3つの受信センサが必要である。電波源が電波を送信する場合、電波源から受信センサまでの距離がそれぞれ異なるため、それぞれの受信センサに異なる時刻に到達する。TDOA測位では、これらの時刻のセンサ間での差、すなわち到来時間差(TDOA)を情報として用いて電波源の測位を行う。TDOA測位では、TDOA相関演算により、これらの時刻差(TDOA)を計測する。TDOA相関演算は次式で表すことができる。

Figure 2014044160
Figure 2014044160
次に、得られたTDOA13及びTDOA23を用い、以下の連立方程式を解く。xTGT=[xTGTTGTを未知の電波源の二次元位置ベクトルとする。また、各受信センサの位置ベクトルをx,x,xと呼ぶ。x,x,xは既知である。測位で求めたいxTGTは2次元ベクトルであるので、連立方程式の未知数は2つである。一方、連立方程式はそれぞれのTDOAについて1本ずつ立てることができる。このため、以下の2本の連立方程式をxTGTについて解くことにより、電波源の位置を評定することができる。
Figure 2014044160

Figure 2014044160
Delosme,J.,Morf,M.,and Friedlander,B."Source location from time differences of arrival:Identifiability and estimation"Acoustics,Speech,and Signal Processing,IEEE International Conference on ICASSP,Volume:5,Page(s): 818 - 824,1980.
電波到来時間差(TDOA)による測位方式では、複数の受信センサを用い、各受信センサペアの信号間で相関演算を行い、相関ピークを検出することによりTDOAを計測する。しかしながら、図2に示すように、複数信号が混信して入射する場合で、ある受信センサで特定の信号からの受信感度が低い場合や、受信機雑音の影響で、相関ピークが誤検出される場合、複数の、かつ、受信センサペアによって数の異なる相関ピーク(TDOA)が得られてしまう。なお、図2では、3センサによる2次元TDOA測位を仮定し、2センサペアで相関演算を実施する場合を示している。
この場合、
(1)両受信センサペアで共通して受信されている信号数が不明である。
(2)両受信センサペアで共通して受信されている信号のTDOAが不明であり、また、受信センサペア間でのTDOAのペアリングも不明である。
上記の(1)は、両受信センサペアで共通して受信されていない、例えば一方のセンサペアでしか受信されていないと、TDOAの連立方程式の数が足りなくなるため、測位が不可能となることを意味する。また、(2)のペアリングが不明のまま測位演算を実施すると、総当りのペアで測位を行うこととなってしまい、図3のように、正しいペアリングにより得られた測位位置のほかに、誤ったペアリングで測位した位置が偽像となって現れる問題が生じる。図3中のAは偽像を示している。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、総当たりでペアリングを行うことによる偽像を排除することのできる測位装置を得ることを目的とする。
この発明に係る測位装置は、3つ以上の受信センサによって受信された電波の到来時間差(TDOA)を用いて電波源を測位する測位装置において、受信センサ間の電波の到来時間差を計測するために、各受信センサペアの受信信号間でTDOA相関演算を行った場合に、複数のTDOAが得られ、かつ、その数が、受信センサペア毎に異なる場合、各受信センサペアで受信されている信号数を推定する信号数推定手段と、信号数推定手段で推定された信号数に基づいて、各受信センサペアで得られたTDOAを、同一電波源からのもの同士でペアリングを行うペアリング手段とを備えたものである。
この発明の測位装置は、複数のTDOAが得られ、かつ、その数が、受信センサペア毎に異なる場合、各受信センサペアで受信されている信号数を推定し、各受信センサペアで得られたTDOAを、同一電波源からのもの同士でペアリングを行うようにしたので、総当たりでペアリングを行うことによる偽像を排除することができる。
TDOA測位の概要を示す説明図である。 従来のTDOA測位における受信センサペアによって数の異なる相関ピークが得られる場合の説明図である。 従来のTDOA測位における偽像を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による測位装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による測位装置における電波源と受信センサの配置例を示す説明図である。 図5の配置例における相関演算結果の説明図である。 この発明の実施の形態1による測位装置におけるS の固有値を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による測位装置の概念を示す説明図である。 この発明の実施の形態3による測位装置の概念を示す説明図である。 この発明の実施の形態3による測位装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による測位装置の概念を示す説明図である。 この発明の実施の形態4による測位装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態5による測位装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態6による測位装置を示す構成図である。
実施の形態1.
図4は、この発明の実施の形態1による測位装置を示す構成図である。
図4に示す測位装置は、受信センサRx1〜Rx3、受信部1a〜1c、TDOA相関演算部2a,2b、ピーク検出部3a,3b、TDOA内積行列計算部4、信号数推定部5、TDOAペアリング部6、TDOA測位演算部7a,7bを備えている。受信センサRx1〜Rx3は、3箇所に配置され、電波源からの電波を受信するためのセンサである。受信部1a〜1cは、それぞれ受信センサRx1〜Rx3からの受信信号を入力し、図示しないA/D変換部によりアナログ/デジタル変換を行う演算部である。ピーク検出部3a,3bは、TDOA相関演算部2a,2bから出力された相関ピークを検出する処理部である。TDOA内積行列計算部4は、ピーク検出部3a,3bで検出された相関ピーク値に基づいてTDOA内積行列を求めるための計算部である。信号数推定部5は、TDOA内積行列計算部4の内積行列の結果に基づいて、信号数を推定する処理部である。また、これらTDOA内積行列計算部4と信号数推定部5とで信号数推定手段が構成されている。
TDOAペアリング部6は、各受信センサペアで得られたTDOAを、同一電波源からのもの同士でペアリングを行うペアリング手段である。TDOA測位演算部7a,7bは、TDOAペアリング部6でペアリングが決定されたTDOAを用いてTDOA測位演算を行う演算部である。
次に、このように構成された測位装置の動作について説明する。
まず、3箇所に配置した受信センサRx1,Rx2,Rx3により得られた受信信号x,x,xは、受信部1a〜1cにおいて、A/Dコンバータにより離散化された離散信号、すなわち、x=x(t) k=0,…,K−1,i=1,2,3に変換する。ここで、tは第kサンプル時刻、Kはサンプル総数である。次にTDOA相関演算部2a,2bにおいて、受信信号x及びxのペア、及び、受信信号xとxのペアで、式(1)及び式(2)で示したTDOA相関演算により、以下のTDOAが得られたとする。

Figure 2014044160

ここでは、受信信号x及びxのペアでは2つのTDOA,受信信号xとxのペアでは3つのTDOAが得られた例を示している。また、図4においても、ピーク検出部3aからは2つ、ピーク検出部3bからは3つのピークが検出された場合を矢印の本数で示している。
上記TDOA相関演算は、xを基準としてTDOAが得られている。すなわち、xの受信時刻を基準としたx及びxの時間遅延量が得られていると考えることができる。このため、x及びxをそれぞれのTDOA分だけ時間シフトさせ、内積を計算すると、正しいTDOAペアの場合、両者の時刻が合致した信号となる。よって、大きな内積値を得る。逆に、正しいTDOAペアでない場合、時刻が不一致の信号となるため、内積値は非常に小さい値となる。この性質に注目し、TDOA内積行列計算部4で、以下のTDOA内積行列Sを計算する。

Figure 2014044160
また、時間軸上で信号x(t)を任意の時間τだけ時間シフトさせた信号x(t−τ)は、次式で計算することができる。

Figure 2014044160
ここで、DFTは離散フーリエ変換、IDFTは逆離散フーリエ変換である。また、fは、周波数領域での第m周波数ビンの周波数である。
次に、信号数推定部5では、S 固有値の値を計算する。そして、大きい固有値の数が信号数となる。例えば大きさによる判定には、閾値判定を用いることができる。または、単純に、TDOA内積行列Sの要素が閾値より大きい数を信号数としてもよい。
例えば、CCFx1,x3(τ)で2本の相関ピーク、CCFx2,x3(τ)で3本の相関ピーク得られた場合、TDOA内積行列Sは以下の2行3列の行列となる。ここで、a,bは、ある大きい値を示しており、大きい内積値が得られたことを意味している。その他の0は、小さい内積値が得られたことを意味している。実際には0ではなく、何らかの小さな値であるが、ここでは、表記を簡単にするため、0としている。式(11)は、明らかに、大きい固有値の数が2であり、これを信号数推定とする。このように、S の固有値を計算し、それがある閾値以上となる数をカウントすることで、信号数が推定できる。

Figure 2014044160
同様に、例えば、CCFx1,x3(τ)で3本の相関ピーク、CCFx2,x3(τ)で2本の相関ピーク得られた場合、Sは以下の3行2列の行列となるため、この場合も、大きい固有値の総数は2であるため、信号数は2と推定される。

Figure 2014044160
次に、実施の形態1の測位装置の動作を数値例を用いてさらに説明する。
図5に電波源と受信センサ配置例、図6に相関演算結果例、図7にS の固有値を小さい順に並べた図を示す。
図5に示すように、本例では、Rx1,Rx2及びRx3の3つの受信センサと、2波の電波源Tx1及びTx2が存在しているとする。よって、理想的には、CCFx1,x3(τ),CCFx2,x3(τ)の両受信センサペアの相関演算で、2本ずつ相関ピークが立つはずである。しかしながら、図6に示すように、CCFx1,x3(τ)では相関ピークが3本得られており、CCFx2,x3(τ)では相関ピークが4本得られている。
このような状況で、本実施の形態の測位装置は、先ず、両受信センサペアで共有に得られている信号数を推定する。図7では、信号数を推定するために、S の固有値を計算し、昇順に並べた状態を示している。図7に示すように、大きな固有値が2個得られているため、2波と判定できる。
次に、信号数が推定できたので、TDOAペアリング部6にて、両受信センサペアで共通して受信されている信号のTDOAを特定し、受信センサペア間でTDOAのペアリングを行う。ここで、推定信号数をJnと呼ぶ。TDOA内積行列Sの各要素に注目すると、両受信センサペアで共通して受信された信号のTDOAペアでは、大きい値を持つ。この性質を用い、TDOAペアリング部6では、内積値が大きい要素のτのペアに注目する。TDOA内積行列計算部4で計算したTDOA内積行列Sの要素から、矛盾のないように、すなわち、同じτが異なる2つ以上のτに重複してペアリングされるような矛盾のないように、Jn個の要素の絶対値の和が最大となる(τ,τ)ペア(i=1,2 j=a,b,c)を選択する。次式の最適化問題となる。

Figure 2014044160

上記の解が、両受信センサペア間でのTDOAペアリング結果となる。
上述した信号数推定処理では、2波と判定されたため、行列abs(S)の要素から、矛盾のないように和が最大となる2個の組み合わせを選択する。ここで、abs(S)とは、TDOA内積行列Sの各要素の絶対値(大きさ)を要素としてもつ行列である。行列abs(S)は次式となる。なお、ここでは、最大要素が1となるよう規格化している。

Figure 2014044160

この場合、下線を引いた2つの要素の組み合わせで、式(13)が最大であるので、TDOA13(1)とTDOA23(4)がペアであり(検出ピークが、25.144040[μsec],65.037503[μsec]),また、TDOA13(2)とTDOA23(1)がペアであり(検出ピークが、−64.096761[μsec],−45.387498[μsec])、という結果が得られた。これは、図6に示す正解と同じ値であり、正しくペアリングができていることがわかる。
最後に、TDOA測位演算部7a,7bでは、ペアリングの決定したTDOAを用いて、式(3)及び式(4)で示した連立方程式を解く。
以上説明したように、実施の形態1の測位装置によれば、3つ以上の受信センサによって受信された電波の到来時間差(TDOA)を用いて電波源を測位する測位装置において、受信センサ間の電波の到来時間差を計測するために、各受信センサペアの受信信号間でTDOA相関演算を行った場合に、複数のTDOAが得られ、かつ、その数が、受信センサペア毎に異なる場合、各受信センサペアで受信されている信号数を推定する信号数推定手段と、信号数推定手段で推定された信号数に基づいて、各受信センサペアで得られたTDOAを、同一電波源からのもの同士でペアリングを行うペアリング手段とを備えたので、従来方式のような総当りでペアリングを考えることによる偽像を排除することができる。
また、実施の形態1の測位装置によれば、信号数推定手段は、TDOA内積行列を計算し、その行列、または、対称化された行列の固有値を計算し、予め定めた閾値より大きい固有値の数を計算し、その数を信号数の推定値とするようにしたので、信号数の確実な推定を行うことができる。
また、実施の形態1の測位装置によれば、ペアリング手段は、TDOA内積行列を用いて、同一のTDOAが異なる複数のTDOAに重複してペアリングされることなく、かつ、TDOA内積行列の要素の大きさの和が大きくなるように各相関演算で得られたTDOAのペアを求め、これを、同一の電波源から得られたTDOAのペアとするようにしたので、正確なペアリング結果を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、TDOA内積行列計算部4において、TDOA内積行列Sは、信号x及びxをそれぞれτ,τ及びτ,τ,τだけ時間シフトさせて後、内積を計算することにより求めていた。これに対して、実施の形態2では、TDOA内積行列Sを求める方法として、xとxの相関演算CCFx1,x2(τ)を実施し、τ−τ,τ−τ,τ−τ,τ−τ,τ−τ,τ−τにおけるCCFx1,x2(τ)の値を用いる、すなわち、各TDOAの組み合わせの差の値におけるTDOA相関値をCCFx1,x2(τ)の計算結果から読むことにより、TDOA内積行列Sの各要素を求めることができる。
図8は、実施の形態2の概念図である。例えば、式(7)は次式(15)により得られる。

Figure 2014044160

式(15)を用いることにより、実施の形態1と同様に、信号数推定及びペアリングを行うことができる。
以上説明したように、実施の形態2の測位装置によれば、信号数推定手段は、受信センサが3機である場合、TDOA内積行列を計算するために、第3の受信センサペア(例えば、Rx1とRx3及びRx2とRx3の受信センサペアで相関演算を行った場合、第3の受信センサペアはRx1とRx2)間のTDOA相関演算を行っておき、受信センサペアRx1とRx3及びRx2とRx3で得られた複数のTDOA間の差の値におけるRx1とRx2のTDOA相関値を読み取り、その値をTDOA内積行列の各要素として用いるようにしたので、実施の形態1と同様に確実な信号数推定及びペアリングを行うことができる。
実施の形態3.
実施の形態1,2では受信センサ数が3つの場合を説明したが、受信センサ数が4つ以上存在する場合でも適用可能である。図9に本実施の形態の概念図、図10に本実施の形態の測位装置の構成図を示す。
例えば、4受信センサを用いる場合、数珠つなぎの考え方を用いて、受信センサRx1とRx2,Rx2とRx3で適用し、CCFx1,x2(τ)で得られたTDOAと、CCFx2,x3(τ)で得られたTDOAの信号数推定及びペアリングが可能である。引き続き、Rx2とRx3、Rx3とRx4で適用し、CCFx2,x3(τ)で得られたTDOAと、CCFx3,x4(τ)で得られたTDOAの信号数推定及びペアリングが可能である。よって、CCFx1,x2(τ)、CCFx2,x3(τ)及びCCFx3,x4(τ)の信号数推定及びTDOAのペアリングがされたことになる。このようにすれば、4受信センサ以上でも、TDOAの信号数推定及びペアリングが可能となる。
図10に示す測位装置において、Rx1〜Rx4は4つの受信センサ、受信部1a〜1dは、受信センサRx1〜Rx4の信号を入力する受信部であり、これらは図4に示した実施の形態1の構成と同様である。また、信号数推定及びペアリング部10a,10bは、図4に示すTDOA相関演算部2a,2b〜TDOAペアリング部6に対応する処理部であり、その機能としてはTDOA相関演算部2a,2b〜TDOAペアリング部6と同様である。統合処理部11は、信号数推定及びペアリング部10a,10bの処理結果に基づいて最終的なペアリング結果を求める処理部である。TDOA測位演算部7a,7bは図4の構成と同様である。
このように構成された測位装置では、信号数推定及びペアリング部10a,10bにおいて、図4に示したTDOA相関演算部2a,2bとピーク検出部3a,3bで、CCFx1,x2(τ)でτ,τ、及び、CCFx2,x3(τ)でτ,τが得られた場合に、TDOAペアリング部6までの処理で、(τ,τ),(τ,τ)のペアが成立し、同様に、CCFx2,x3(τ)でτ,τ、及び、CCFx3,x4(τ)でτ,τが得られた場合に、(τ,τ),(τ,τ)のペアが成立したとする。この場合、統合処理部11では、共通して得られているTDOA、この場合は、τ,τに着目することにより、最終的に、(τ,τ,τ)、(τ,τ,τ)のペアリングを得る。
なお、例えば、Rx1とRx2,Rx2とRx3の場合、これまでの実施の形態を踏襲すると、両センサペアで共通して存在するセンサが基準となるため、この場合は、Rx2が基準となる。よって、本来は、CCFx1,x2(τ)とCCFx2,x3(τ)ではなく、CCFx1,x2(τ)とCCFx3,x2(τ)と表記すべきであるが、CCFx1,x2(τ)とCCFx3,x2(−τ)は同一であるため、得られたTDOAの符号が変わるだけなので、この点に注意して処理を行えば、どちらの表記でも問題ない。
以上説明したように、実施の形態3の測位装置によれば、信号数推定手段及びペアリング手段は、受信センサが4機以上の場合、第1の受信センサと第2の受信センサ、第2の受信センサと第3の受信センサで信号数推定及びペアリングを行い、次に、第2の受信センサと第3の受信センサ、第3の受信センサと第4の受信センサで同様に信号数推定及びペアリングを行い、これを最後の受信センサまで順次行うことにより、全受信センサで共通して受信されている信号数推定と、受信センサペア毎に得られる複数のTDOAを、同一の電波源のTDOAとしてペアリングを行うようにしたので、受信センサが4機以上であっても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
実施の形態4は、受信センサ数が4つ以上存在する場合でも適用可能な例を示している。図11に本実施の形態の概念図、図12に本実施の形態の測位装置の構成図を示す。
図11に示すように、4受信センサを用いる場合、ある受信センサ、例えばRx4を基準として、Rx1とRx4,Rx2とRx4で適用し、CCFx1,x4(τ)で得られたTDOAと、CCFx2,x4(τ)で得られたTDOAの信号数推定及びペアリングが可能である。引き続き、Rx2とRx4、Rx3とRx4で適用し、CCFx2,x4(τ)で得られたTDOAと、CCFx3,x4(τ)で得られたTDOAの信号数推定及びペアリングが可能である。よって、CCFx1,x4(τ)、CCFx2,x4(τ)、及びCCFx3,x4(τ)の信号数推定及びTDOAのペアリングがされたことになる。このようにすれば、4受信センサ以上でも、TDOAの信号数推定及びペアリングが可能となる。
図12に示す測位装置では、4つの受信センサRx1〜Rx4、受信部1a〜1d、信号数推定及びペアリング部10a,10b、統合処理部11、TDOA測位演算部7a,7bを備えており、基本的な構成は図10に示した実施の形態3の構成と同様である。
このように構成された測位装置では、信号数推定及びペアリング部10a,10bにおいて、図4に示したTDOA相関演算部2a,2bとピーク検出部3a,3bで、CCFx1,x4(τ)でτ,τ及びCCFx2,x4(τ)でτ,τが得られた場合に、TDOAペアリング部6までの処理で、(τ,τ),(τ,τ)のペアが成立し、同様に、CCFx2,x4(τ)でτ,τ、及び、CCFx3,x4(τ)でτ,τが得られた場合に、(τ,τ),(τ,τ)のペアが成立したとする。この場合、統合処理部11では、共通して得られているTDOA、この場合は、τ,τに着目することにより、最終的に、(τ,τ,τ)、(τ,τ,τ)のペアリングを得る。
以上説明したように、実施の形態4の測位装置によれば、信号数推定手段及びペアリング手段は、受信センサが4機以上の場合、特定の受信センサを基準受信センサとして、第1の受信センサと基準受信センサ、第2の受信センサと基準受信センサで信号数推定及びペアリングを行い、次に、第2の受信センサと基準受信センサ、第3の受信センサと基準センサで信号数推定及びペアリングを行い、これを基準センサ以外のすべての受信センサまで行うことにより、全受信センサで共通して受信されている信号数推定と、受信センサペア毎に得られる複数のTDOAを、同一の電波源のTDOAとしてペアリングを行うようにしたので、受信センサが4機以上であっても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態5.
上記実施の形態1〜4ではTDOA測位について説明したが、本発明はドップラー周波数差(FDOA:Frequency Difference Of Arrival)測位にも適用可能であり、これを実施の形態5として説明する。
実施の形態5では、TDOAではなく、FDOA相関を用いる。これは次式で定義される。

Figure 2014044160

ここで、fは周波数である。この場合、TDOA内積行列Sの代わりに、FDOA内積行列Sを計算する必要がある。TDOAでは時間シフトさせた信号を用いていたのに対し、FDOAでは、周波数シフトさせた信号を用いる。信号x(t)を、周信号数軸上で任意の周信号数fだけシフトさせた信号は、次式で計算できる。

Figure 2014044160

例えば、CCFx1,x3(f)でf,f、CCFx2,x3(f)でf,f,fが得られたとすると、式(7)のTDOA内積行列Sは、FDOA内積行列となり、次式となる。

Figure 2014044160

上記式(19)を用いれば、TDOAの場合と同様に、信号数推定、及び、FDOAのペアリングが可能である。
図13は、実施の形態5の測位装置を示す構成図である。実施の形態5の測位装置は、受信センサRx1〜Rx3、受信部1a〜1c、FDOA相関演算部20a,20b、ピーク検出部3a,3b、FDOA内積行列計算部40、信号数推定部5、FDOAペアリング部60、FDOA測位演算部70a,70bを備えている。ここで、受信センサRx1〜Rx3、受信部1a〜1c、ピーク検出部3a,3b、信号数推定部5は、図4に示した実施の形態1の構成と同一である。FDOA相関演算部20a,20bは、図4におけるTDOA相関演算部2a,2bを置き換えたもので、ピーク検出部3a,3bはFDOA相関演算部20a,20bでのFDOA相関に対するピーク検出を行う。また、FDOA内積行列計算部40は図4のTDOA内積行列計算部4に対応する計算部であり、上記の式(19)の計算を行う。FDOAペアリング部60は、式(19)の結果に基づきTDOAの場合の処理を踏襲して行う。FDOA測位演算部70a,70bは、以下の式(20)及び式(21)を用い、最小二乗法により測位演算を行う。

Figure 2014044160

ここで、λは電波源の信号の波長、vTGTは電波源の移動速度ベクトルであり、既知とする。この場合も、連立方程式の数は2、未知変数xTGTの数も2である。よって、未知変数xTGTについて解くことができる。上記方程式は、勾配法など、公知の手法で解くことができるので、詳細は割愛する。
なお、実施の形態1〜4で説明した考え方は、TDOAをFDOAに入れ替えれば、そのままFDOAにも踏襲できる。考え方は明らかであるので、その詳細は省略する。
以上説明したように、実施の形態5の測位装置によれば、3つ以上の受信センサによって受信された電波のドップラー周波数差(FDOA)を用いて電波源を測位する測位装置において、受信センサ間の電波の到来時間差を計測するために、各受信センサペアの受信信号間でFDOA相関演算を行った場合に、複数のFDOAが得られ、かつ、その数が、受信センサペア毎に異なる場合、各受信センサペアで受信されている信号数を推定する信号数推定手段と、信号数推定手段で推定された信号数に基づいて、各受信センサペアで得られたFDOAを、同一電波源からのもの同士でペアリングを行うペアリング手段とを備えたので、従来方式のような総当りでペアリングを考えることによる偽像を排除することができる。
実施の形態6.
本発明は、実施の形態1〜4で説明したTDOA測位のみ、あるいは、実施の形態5で説明したFDOA測位のみだけでなく、TDOA及びFDOAの両方を用いた測位にも適用可能であり、これを実施の形態5として次に説明する。
TDOA及びFDOAを用いた測位の場合、相関演算は、時間方向と周波数方向の2次元相関となる。まず、TDOA及びFDOAの相関演算式は次式で与えられる。

Figure 2014044160

この場合、TDOAとFDOAの2次元相関により、TDOA及びFDOAを計算し、受信信号を時間方向及び周波数方向の両方にシフトさせてT/FDOA内積行列STFを計算すればよい。例えば、CCFx1,x3(τ,f)で(τ,f),(τ,f)が得られ、CCFx2,x3(τ,f)で(τ,f),(τ,f),(τ,f)が得られた場合、以下の2×3行列をT/FDOA内積行列は次式となる。

Figure 2014044160
図14は、実施の形態6の測位装置を示す構成図である。実施の形態6の測位装置は、受信センサRx1〜Rx3、受信部1a〜1c、T/FDOA相関演算部21a,21b、ピーク検出部3a,3b、T/FDOA内積行列計算部41、信号数推定部5、T/FDOAペアリング部61、T/FDOA測位演算部71a,71bを備えている。ここで、T/FDOA相関演算部21a,21b、T/FDOA内積行列計算部41、T/FDOAペアリング部61、T/FDOA測位演算部71a,71bは、それぞれ、図4におけるTDOA相関演算部2a,2b、TDOA内積行列計算部4、TDOAペアリング部6、TDOA測位演算部7a,7bに対応する構成であり、他の構成は図4と同様である。
実施の形態6では、図4におけるTDOA相関演算部2a,2bが、T/FDOA相関演算部21a,21bに置き換わり、TDOA及びFDOAの2次元相関演算を行う。また、ピーク検出部3a,3bは、上記2次元相関に対するピーク検出を行う。T/FDOA内積行列計算部41は、上記式(24)を計算する。T/FDOAペアリング部61は、式(24)に基づき、TDOAペアリング部6の考え方を踏襲して処理を行う。最後に、T/FDOA測位演算部71a,71bは、TDOAの式(3)及び式(4),及び、FDOAの式(20)及び式(21)を用い、最小二乗法により測位演算を行う。この場合、連立方程式の数が4本となるため、vTGTを未知変数と扱えば、電波源位置xTGTと速度vTGTの両方を未知変数(合計4つの未知変数)と扱い、推定することができる。解法は、勾配法などの公知技術で解くことができるため、説明を省略する。
なお、実施の形態1〜4で説明した考え方は、TDOAをT/FDOAに入れ替えれば、そのままT/FDOAにも踏襲できる。考え方は明らかであるので、その詳細は省略する。
以上説明したように、実施の形態6の測位装置によれば、3つ以上の受信センサによって受信された電波の到来時間差(TDOA)と、ドップラー周波数差(FDOA)とを用いて電波源を測位する測位装置において、受信センサ間の電波の到来時間差を計測するために、各受信センサペアの受信信号間でTDOA及びFDOA相関演算を行った場合に、複数のTDOA及びFDOAが得られ、かつ、その数が、受信センサペア毎に異なる場合、各受信センサペアで受信されている信号数を推定する信号数推定手段と、信号数推定手段で推定された信号数に基づいて、各受信センサペアで得られたTDOA及びFDOAを、同一電波源からのもの同士でペアリングを行うペアリング手段とを備えたので、従来方式のような総当りでペアリングを考えることによる偽像を排除することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
Rx1〜Rx3 受信センサ、1a〜1d 受信部、2a,2b TDOA相関演算部、3a,3b ピーク検出部、4 TDOA内積行列計算部、5 信号数推定部、6 TDOAペアリング部、7a,7b TDOA測位演算部、10a,10b 信号数推定及びペアリング部、11 統合処理部、20a,20b FDOA相関演算部、21a,21b T/FDOA相関演算部、40 FDOA内積行列計算部、41 T/FDOA内積行列計算部、60 FDOAペアリング部、61 T/FDOAペアリング部、70a,70b FDOA測位演算部、71a,71b T/FDOA測位演算部。

Claims (10)

  1. 3つ以上の受信センサによって受信された電波の到来時間差(TDOA:Time Difference of Arrival)を用いて電波源を測位する測位装置において、
    前記受信センサ間の電波の到来時間差を計測するために、各受信センサペアの受信信号間でTDOA相関演算を行った場合に、複数のTDOAが得られ、かつ、その数が、受信センサペア毎に異なる場合、各受信センサペアで受信されている信号数を推定する信号数推定手段と、
    前記信号数推定手段で推定された信号数に基づいて、各受信センサペアで得られたTDOAを、同一電波源からのもの同士でペアリングを行うペアリング手段とを備えたことを特徴とする測位装置。
  2. 信号数推定手段は、TDOA内積行列を計算し、その行列、または、対称化された行列の固有値を計算し、予め定めた閾値より大きい固有値の数を計算し、その数を信号数の推定値とすることを特徴とする請求項1記載の測位装置。
  3. ペアリング手段は、TDOA内積行列を用いて、同一のTDOAが異なる複数のTDOAに重複してペアリングされることなく、かつ、TDOA内積行列の要素の大きさの和が大きくなるように各相関演算で得られたTDOAのペアを求め、これを、同一の電波源から得られたTDOAのペアとすることを特徴とする請求項1または請求項2記載の測位装置。
  4. 信号数推定手段は、受信センサが3機である場合、TDOA内積行列を計算するために、二つの受信センサペアとは異なる第3の受信センサペア間のTDOA相関演算を行っておき、前記二つの受信センサペアで得られた複数のTDOA間の差の値における前記第3の受信センサペアのTDOA相関値を読み取り、その値をTDOA内積行列の各要素として用いることを特徴とする請求項2記載の測位装置。
  5. 信号数推定手段及びペアリング手段は、受信センサが4機以上の場合、第1の受信センサと第2の受信センサ、第2の受信センサと第3の受信センサで信号数推定及びペアリングを行い、次に、第2の受信センサと第3の受信センサ、第3の受信センサと第4の受信センサで同様に信号数推定及びペアリングを行い、これを最後の受信センサまで順次行うことにより、全受信センサで共通して受信されている信号数推定と、受信センサペア毎に得られる複数のTDOAを、同一の電波源のTDOAとしてペアリングを行うことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の測位装置。
  6. 信号数推定手段及びペアリング手段は、受信センサが4機以上の場合、特定の受信センサを基準受信センサとして、第1の受信センサと前記基準受信センサ、第2の受信センサと前記基準受信センサで信号数推定及びペアリングを行い、次に、第2の受信センサと前記基準受信センサ、第3の受信センサと前記基準センサで信号数推定及びペアリングを行い、これを前記基準センサ以外のすべての受信センサまで行うことにより、全受信センサで共通して受信されている信号数推定と、受信センサペア毎に得られる複数のTDOAを、同一の電波源のTDOAとしてペアリングを行うことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の測位装置。
  7. 3つ以上の受信センサによって受信された電波のドップラー周波数差(FDOA:Frequency Difference Of Arrival)を用いて電波源を測位する測位装置において、
    前記受信センサ間の電波の到来時間差を計測するために、各受信センサペアの受信信号間でFDOA相関演算を行った場合に、複数のFDOAが得られ、かつ、その数が、受信センサペア毎に異なる場合、各受信センサペアで受信されている信号数を推定する信号数推定手段と、
    前記信号数推定手段で推定された信号数に基づいて、各受信センサペアで得られたFDOAを、同一電波源からのもの同士でペアリングを行うペアリング手段とを備えたことを特徴とする測位装置。
  8. TDOAに代えてFDOAとしたことを特徴とする請求項2から請求項6のうちのいずれか1項記載の測位装置。
  9. 3つ以上の受信センサによって受信された電波の到来時間差(TDOA:Time Difference of Arrival)と、ドップラー周波数差(FDOA:Frequency Difference Of Arrival)とを用いて電波源を測位する測位装置において、
    前記受信センサ間の電波の到来時間差を計測するために、各受信センサペアの受信信号間でTDOA及びFDOA相関演算を行った場合に、複数のTDOA及びFDOAが得られ、かつ、その数が、受信センサペア毎に異なる場合、各受信センサペアで受信されている信号数を推定する信号数推定手段と、
    前記信号数推定手段で推定された信号数に基づいて、各受信センサペアで得られたTDOA及びFDOAを、同一電波源からのもの同士でペアリングを行うペアリング手段とを備えたことを特徴とする測位装置。
  10. TDOAに代えてTDOA及びFDOAとしたことを特徴とする請求項2から請求項6のうちのいずれか1項記載の測位装置。
JP2012187654A 2012-08-28 2012-08-28 測位装置 Active JP5950761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187654A JP5950761B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 測位装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187654A JP5950761B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 測位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044160A true JP2014044160A (ja) 2014-03-13
JP5950761B2 JP5950761B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=50395519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187654A Active JP5950761B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 測位装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5950761B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015162669A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 三菱電機株式会社 測位装置
CN109564272A (zh) * 2016-08-12 2019-04-02 阿尔卡特朗讯 无线电信网络内的用户设备的位置检测
DE112020001507T5 (de) 2019-03-27 2021-12-23 Denso Corporation Objekterfassungsvorrichtung
JP7026860B1 (ja) * 2021-06-11 2022-02-28 三菱電機株式会社 測位装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142497A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 電波方位探知装置
US20040027276A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Lockheed Martin Corporation System and method for locating emitters
JP2006308588A (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Agilent Technol Inc 相互相関データから位置情報を計算し、表示する方法及びシステム
JP2007309846A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 電波到来方向探知装置
JP2008070352A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 順次到着時間差予測を利用した電波測距方法
JP2010203849A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp 測位装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142497A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 電波方位探知装置
US20040027276A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Lockheed Martin Corporation System and method for locating emitters
JP2006308588A (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Agilent Technol Inc 相互相関データから位置情報を計算し、表示する方法及びシステム
JP2007309846A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 電波到来方向探知装置
JP2008070352A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 順次到着時間差予測を利用した電波測距方法
JP2010203849A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp 測位装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015162669A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 三菱電機株式会社 測位装置
JPWO2015162669A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-13 三菱電機株式会社 測位装置
US10416277B2 (en) 2014-04-21 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Positioning device
CN109564272A (zh) * 2016-08-12 2019-04-02 阿尔卡特朗讯 无线电信网络内的用户设备的位置检测
CN109564272B (zh) * 2016-08-12 2023-11-03 阿尔卡特朗讯 无线电信网络内的用户设备的位置检测
DE112020001507T5 (de) 2019-03-27 2021-12-23 Denso Corporation Objekterfassungsvorrichtung
JP7026860B1 (ja) * 2021-06-11 2022-02-28 三菱電機株式会社 測位装置
WO2022259500A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 三菱電機株式会社 測位装置
WO2022259598A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 三菱電機株式会社 測位装置
JP7321405B2 (ja) 2021-06-11 2023-08-04 三菱電機株式会社 測位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5950761B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420856B2 (ja) 測位用タグ及びその随伴先物品の測位方法及びシステム
JP2019132850A (ja) プログラム
CN109407093B (zh) 解决宽孔径雷达到达角模糊度的多普勒测量
US8004464B2 (en) Multiple object localisation with a network of receivers
JP6975898B2 (ja) 推定方法、推定装置およびプログラム
JP5950761B2 (ja) 測位装置
KR101767924B1 (ko) 다중 목표물 위치 추정 시스템 및 방법
US11906612B2 (en) Object detection device and object detection method
JP2016539325A (ja) アンテナ基線制約を使用する異常検出
JP2016042075A5 (ja)
JP2015507422A (ja) 音源位置推定
JP5606151B2 (ja) レーダ装置
CN106486769A (zh) 用于线性相控阵天线的空间插值方法和设备
CN111819466A (zh) 用于定位场景中的目标的装置、系统及方法
TW518419B (en) Positioning device and method
JP5047002B2 (ja) 波数推定装置
RU2545068C1 (ru) Способ измерения изменения курсового угла движения источника зондирующих сигналов
US9568588B2 (en) Geolocation of wireless access points for wireless platforms
JP2018204968A5 (ja) 電子制御装置
KR101480834B1 (ko) 다중 경로 음파 전달 모델 및 표적 식별을 이용한 표적 기동분석 방법
US20200209984A1 (en) Optical positioning systems and methods
JP7357217B2 (ja) 推定方法、推定装置、及び、プログラム
RU2559310C2 (ru) Способ оценки дистанции до шумящего в море объекта
JP7120896B2 (ja) 開口合成処理装置、開口合成処理方法、及びそのプログラム
WO2006067851A1 (ja) 測位装置および測位装置の位置特定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250