JP2014041561A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014041561A
JP2014041561A JP2012184574A JP2012184574A JP2014041561A JP 2014041561 A JP2014041561 A JP 2014041561A JP 2012184574 A JP2012184574 A JP 2012184574A JP 2012184574 A JP2012184574 A JP 2012184574A JP 2014041561 A JP2014041561 A JP 2014041561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
user
forming apparatus
message
follow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012184574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031298B2 (ja
JP2014041561A5 (ja
Inventor
Kimimori Eguchi
公盛 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012184574A priority Critical patent/JP6031298B2/ja
Priority to US13/916,314 priority patent/US9172689B2/en
Publication of JP2014041561A publication Critical patent/JP2014041561A/ja
Publication of JP2014041561A5 publication Critical patent/JP2014041561A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031298B2 publication Critical patent/JP6031298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 装置を使用するユーザが、その装置に自分をフォローさせるようにするための簡単な仕組みがなく、手間がかかっていた。
【解決手段】 マイクロブログ機能を有するサーバと通信する機能を備えた画像形成装置及びその制御方法であって、画像形成装置で認証したユーザをフォローし、そのフォローしているユーザがサーバに登録したメッセージを取得し、その取得したユーザのメッセージを解析し、その解析に基づいて、そのメッセージで指定されたファイルをサーバから取得して印刷する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、ネットワークを介してサービスを提供するサーバと通信し、当該サーバにより提供されるマイクロブログ機能を利用する技術に関する。
近年、コミュニケーションツールとして、マイクロブログ機能を提供するサービスがある。このマイクロブログ機能とは、サービスにアカウントを持つユーザが「つぶやき」と呼ばれる短い文章を「メッセージ」や「コメント」として投稿する一種のブログ機能である。ここでユーザとは、例えば画像形成装置そのものや、連携サービス等、クラウドサービス上のオブジェクトやアプリケーション等を含み、実在するユーザ(人)に限らない。ユーザが投稿或いは送信したそれぞれの「メッセージ」や「コメント」には固有の識別子が割り当てられる。マイクロブログ機能では、「タイムライン」と「フォロー」を介してコミュニケーションが行われる。ここで「タイムライン」とは、ユーザが「メッセージ」を登録すると、その登録された「メッセージ」に関連する「コメント」を一覧として登録、表示及び管理するユーザ専用のWebページのことである。ここで「メッセージ」を登録したユーザ及びその他のユーザは、この「タイムライン」上で、そのメッセージに関連する情報を「コメント」として登録することで情報をやり取りし、コミュニケーションを行う。
また、「フォロー」とは、他のユーザにより投稿されたメッセージを自分のWebページで表示できるように、他のユーザを登録することである(以下、他のユーザをフォローしている人をフォロアーという)。
クラウドサービスとして提供されているCRM(Customer Relationship Management)サービスの中には、業務を行う際のコミュニケーションツールとしてマイクロブログ機能も提供しているものもある。これらのクラウドサービスでは、顧客情報や商談情報と「メッセージ」や「コメント」をリンクさせることにより、更にユーザの利便性を向上させている。また同時に、CRMサービスの中には、ファイルをユーザ同士で共有し、ファイルの保存、編集、更新、参照を行う、ファイル共有の機能も提供している。例えば、Salesforce.comがあり、提供しているマイクロブログ機能としてはChatterが相当する。ファイル共有機能としてはDocumentやFileが相当する。そして、上記「タイムライン」と「フォロー」を介してコミュニケーションを行う技術が提案されている。(特許文献1等参照)。
特開2011−129009号公報
従来では、ユーザが他人に対してフォローを行いたいとき、ユーザは、その他人をフォロー登録することでフォローを行うことができる。また、画像形成装置等の装置を使用するユーザが、その装置に自分をフォローさせることによって、自分が投稿するメッセージを装置に取得させることができる。このようにした場合、自分が投稿するメッセージに応じて装置を動作させることも可能となる。しかしながら従来では、装置を使用するユーザが、その装置に自分をフォローさせるようにするための簡単な仕組みがなく、手間がかかっていた。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、画像形成装置でユーザの認証を行うことにより、その画像形成装置が、そのユーザをフォローするように設定でき、またユーザは、その画像形成装置を使用して簡単に印刷を実行させることができる。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
マイクロブログ機能を有するサーバと通信する機能を備えた画像形成装置であって、
ユーザの認証を行う認証手段と、
前記認証手段により認証されたユーザをフォローするフォロー手段と、
前記フォロー手段がフォローしているユーザが前記サーバに登録したメッセージを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記ユーザのメッセージを解析する解析手段と、
前記解析手段による解析に基づいて前記メッセージで指定されたファイルを前記サーバから取得するファイル取得手段と、
前記ファイル取得手段により取得した前記ファイルを印刷する印刷手段と、
を有することを特徴とする。
発明によれば、ユーザが画像形成装置でユーザの認証を行うことにより、その画像形成装置が、そのユーザをフォローするように設定できる。またユーザは、簡単な操作で、その画像形成装置を使用して印刷を実行させることができる。
本実施形態1に係る印刷システムの全体構成を示す図。 実施形態1に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 実施形態1に係るクラウドサービスサーバの構成を示すブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図。 実施形態1に係るクラウドサービスサーバのソフトウェア構成を説明する機能ブロック図。 本発明の実施形態1に係る端末、画像形成装置、クラウドサービスサーバが実行する一連の処理を説明するシーケンス図。 本発明の実施形態1に係るクラウドサービスサーバで提供されるマイクロブログ機能を説明する図。 実施形態1に係る画像形成装置による処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置による処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像形成装置によるプリント依頼を含むメッセージの検索処理(S806)の詳細を説明するフローチャート。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置によるS1003のメッセージ解析処理の詳細を説明するフローチャート。 実施形態1に係るプリントデータDBに格納されたプリントデータを管理するためのプリントデータ管理テーブルを説明する図。 コマンド文字列管理テーブル(A)とパラメータ文字列管理テーブル(B)を説明する図。 実施形態2において、ユーザをフォローする期限を設定するためのUI例を示す図。 ユーザの認証後に、そのユーザをフォローするかどうかを確認するためのUI例を示す図。 実施形態3に係るクラウドサービスサーバで提供されるマイクロブログ機能を説明する図。 実施形態3に係る画像形成装置による処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係る端末、画像形成装置、クラウドサービスサーバが実行する一連の処理を説明するシーケンス図。 実施形態3に係る複数の画像形成装置がユーザをフォローする優先順位を説明する図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
実施形態1では、ユーザがプリントしたい画像形成装置の場所へ行ってユーザの認証を行うと、その画像形成装置は、そのユーザをフォローし、そのユーザのマイクロブログ機能を利用したメッセージやコメントを監視する。そして画像形成装置は、そのユーザのメッセージやコメントを解析し、プリント依頼を含むメッセージがあればプリントを行う、という場合で説明する。
図1は、本実施形態1に係る印刷システムの全体構成を示す図である。
このシステムでは、LAN110に画像形成装置101及び端末102が接続されている。またLAN110は、インターネット120に接続されており、マイクロブログ機能を提供しているクラウドサービスサーバ131もインターネット120経由でLAN110に接続されている。ここでは、端末102はLAN110に接続されているが、その限りではなく、端末102はクラウドサービスサーバ131に接続可能であればよい。
図2は、実施形態1に係る画像形成装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。
この画像形成装置101は、例えば印刷機能やスキャン機能などを有する複合機を例に示している。CPU211を含む制御部210は、画像形成装置101全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212のブートプログラムによってRAM213に展開された制御プログラムに従って、スキャナ221による原稿の読み取り制御やLAN110への画像データの送信制御、プリンタ220を使用した印刷制御等の各種制御を行う。ROM212は、画像形成装置101の起動時に実行されるブートプログラムや各種設定値等を記憶している。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。
HDD214は、OSや、後述のフローチャートを参照して説明する処理を実行する各種プログラムをインストールしており、またスキャナ221により読み取られた画像データや各種情報テーブル等を記憶する。操作部I/F215は操作部219と制御部210との間のインターフェースを制御している。操作部219は、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードを有し、またカード等でユーザ認証を行う場合、ユーザ認証を受け付けるユーザ認証部等が備えられている。プリンタI/F216は、プリンタ220と制御部210とを接続する。プリンタ220で印刷すべき画像データは、プリンタI/F216を介して制御部210からプリンタ220に転送され、プリンタ220で記録媒体(シート)に印刷される。スキャナI/F217は、スキャナ221と制御部210とを接続する。スキャナ221は、原稿の画像を読み取って画像データを生成しスキャナI/F217を介して制御部210に入力する。ネットワークI/F218は、制御部210(画像形成装置101)をLAN110に接続する。ネットワークI/F218は、LAN110の端末102や、インターネット120を介してクラウドサービスサーバ131との間で画像データや各種情報をやり取りする。
図3は、実施形態1に係るクラウドサービスサーバ131の構成を示すブロック図である。
CPU311を含む制御部310は、クラウドサービスサーバ131全体の動作を制御する。CPU311は、ROM312のブートプログラムによってRAM313に展開された制御プログラムに従って各種制御処理を実行する。RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314は、OSや各種プログラムをインストールしており、これらプログラムはROM312のブートプログラムによりRAM313に展開される。またHDD314は、画像データや後述する各種情報テーブル等を記憶する。ネットワークI/F315は、制御部310(クラウドサービスサーバ131)をインターネット120に接続する。またネットワークI/F315は、インターネット120を介して、LAN110上の他の装置との間で各種情報を送受信する。尚、端末102の構成は、図3で説明したクラウドサービスサーバ131の構成と基本的に同様である。
図4は、実施形態1に係る画像形成装置101のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図である。図4に示す各機能部は、画像形成装置101が有しているCPU211が制御プログラムを実行することにより実現される。
画像形成装置101は、画面表示部400、通信部401、マイクロブログ通信管理部402、プリントデータ管理部403、ジョブ処理部404、プリントデータデータベース405、画像処理部406、認証情報管理部407を有する。また認証情報データベース408、フォローリストデータベース409、ユーザ認証検知部410、プリント依頼検知部411を有する。尚、以下では、プリントデータデータベース405はプリントデータDB405と、認証情報データベース408を認証情報DB408と、フォローリストデータベース409をフォローリストDB409とそれぞれ略記する。
ユーザ認証検知部410は、ユーザの認証操作を検知し、認証情報管理部407に通知する。そして認証情報管理部407は、ユーザにより入力されたユーザ情報と認証情報DB408のユーザ情報と照らし合わせ、そのユーザのユーザ情報が認証情報DB408に登録されているか、即ち、画像形成装置101の使用許可があるか否かを判別する。認証情報管理部407は、ユーザに使用許可があると判定する(ユーザの認証に成功する)と、フォローリストDB409にフォローするユーザとして追加する。
通信部401はマイクロブログ通信管理部402からの指示により、クラウドサービスサーバ131に対してフォローするユーザの追加や、画像形成装置101のWebページで入力されたメッセージやコメントなどを通知する。また、通信部401はマイクロブログ通信管理部402からの指示により、クラウドサービスサーバ131に対してリクエストを送信する。画像形成装置101のWebページには、フォローするユーザのメッセージが表示されており、通信部401は、それらメッセージをクラウドサービスサーバ131から受信する。
プリント依頼検知部411は、受信したメッセージの中から、プリント依頼を含むメッセージを検索してプリントデータの格納場所を特定し、プリントデータ管理部403へ通知する。プリントデータ管理部403は、通信部401に対してプリントデータの取得を指示する。これにより通信部401は、ユーザが格納した、クラウドサービスサーバ131の場所からプリントデータを取得してプリントデータDB405に格納し、ジョブ処理部404へプリントデータを格納した旨を通知する。ジョブ処理部404は、プリントデータDB405に格納されたプリントデータをプリントする。
ここで、画面表示部400は、プリント操作を実行するための画面を操作部210に表示し、必要であればユーザからの指示により画像処理部406に画像処理の変更を依頼しジョブ処理部404にプリントジョブの実行を指示してもよい。例えば、この画像処理部406は、色処理やエッジ強調の変更やスクリーンの変更等を受け付けて処理する。そしてプリント終了後に画面表示部400は、プリント完了を表示する。
図5は、実施形態1に係るクラウドサービスサーバ131のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図である。図5に示す各機能部は、クラウドサービスサーバ131が有しているCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。
クラウドサービスサーバ131は、Webアプリケーション501、メッセージデータベース502(以下、メッセージDB502)、フォローリストデータベース(以下、フォローリストDB503)を有する。
Webアプリケーション501は、CRMサービス等を提供するためのWebアプリケーションである。本実施形態1では、Webアプリケーション501において、マイクロブログ機能が提供されているものとする。Webアプリケーション501は、通信部511、制御部512、メッセージ管理部513、フォロー関係管理部514を有する。
通信部511は、画像形成装置101及びPCなどの端末102からのリクエストを受信して、制御部512に、そのリクエスト内容を送信する。更に、制御部512からリクエストに対する処理結果を受け取り、そのリクエストに対するレスポンスデータを作成し、画像形成装置101及び端末102にレスポンスを送信する。
制御部512は、通信部511から入力されるリクエスト内容に従って、そのリクエストに含まれるメッセージもしくはコメントを抽出し、メッセージ管理部513にメッセージもしくはコメントの登録処理を依頼する。メッセージ管理部513は、制御部512から入力されるメッセージもしくはコメントを受信してメッセージDB502へ格納する。またメッセージ管理部513は、制御部512からの依頼により、メッセージDB502に登録されたメッセージ及びコメントを、メッセージDB502から取得して制御部512に送信する。
フォロー関係管理部514は、フォローする側とフォローされる側の関係を管理する。具体的には、画像形成装置101がユーザの認証を受け付けると、画像形成装置101がそのユーザをフォローとして登録し、そのユーザ情報をインターネットを介して通信部511に通知する。これにより通信部511は、画像形成装置101がそのユーザをフォローすることをフォロー関係管理部514に通知し、フォロー関係管理部514は、画像形成装置101が、そのユーザをフォローする旨をフォローリストDB503に追加する。これによってフォローの関係が更新される。
またユーザが画像形成装置101をフォローする場合は、ユーザがPC等の端末102を利用して、画像形成装置101へのフォローを通信部511にリクエストする。これにより通信部511は、そのユーザが画像形成装置101をフォローすることをフォロー関係管理部514に通知する。こうしてフォロー関係管理部514は、そのユーザが画像形成装置101をフォローする旨をフォローリストDB503に追加する。
図6は、本発明の実施形態1に係る端末102、画像形成装置101、クラウドサービスサーバ131が実行する一連の処理を説明するシーケンス図である。尚、画像形成装置101の処理の詳細は、図8のフローチャートを参照して後述する。
601で、画像形成装置101はユーザAの認証を行い、そのユーザAがフォローしていないユーザであればフォロー設定を行う。即ち、画像形成装置101の認証情報管理部407は、ユーザAに使用許可がある場合、フォローリストDB409に、画像形成装置101がフォローするユーザとして追加する。そして602で、画像形成装置101は、クラウドサービスサーバ131に対して、そのユーザAをフォローしたことを通知する。これにより603でクラウドサービスサーバ131は、フォローリストDBのフォローリストを更新する。
604で、画像形成装置101は、そのフォローするユーザAのメッセージの監視を開始する。そして605で、ユーザAが、PC等の端末102のWebブラウザを利用してクラウドサービスサーバ131にアクセスして、「プロジェクトYリソース管理.xlsを2部プリントしてください」という旨のメッセージを送信する。これにより606で、クラウドサービスサーバ131は、そのユーザAが送信したメッセージを受信してメッセージDB502へ登録する。
607で、画像形成装置101は、クラウドサービスサーバ131から、そのユーザAのメッセージを取得する。そして608で、画像形成装置101は、607で取得したメッセージの内容から、プリント依頼の文面を含むメッセージか否かを判定し、プリント依頼を含むメッセージであれば、そのメッセージを解析してプリントデータの格納場所を求める。そして609で、画像形成装置101は、その解析結果に基づいて、クラウドサービスサーバ131のその格納場所からプリントデータを取得する(ファイル取得)。ここでは、ファイル「プロジェクトYリソース管理.xls」を取得する。そして610で、画像形成装置101は、609で取得したプリントデータをプリントデータDB405に保存する。次に611で、画像形成装置101は、そのメッセージに従って、610でプリントデータDB405に保存したプリントデータを2部プリントする。そして612で、画像形成装置101は、クラウドサービスサーバ131に対して「プリントを完了しました」という旨のコメントを送信する。そして613で、クラウドサービスサーバ131は、その画像形成装置101が送信したメッセージを受信し、メッセージDB502へ登録するとともにWebページに表示する。
以上説明したようにして、画像形成装置101がフォローしているユーザAのメッセージを基に、そのメッセージで指示された文書の印刷を実行することができる。
尚、614〜616は、画像形成装置101が、そのユーザAのフォローを解消する場合の処理を示している。
614では、画像形成装置101は、フォローする期限が過ぎると、或は画像形成装置101でフォローの取り消し操作が行われると、フォローの取り消しをクラウドサービスサーバ131に対して通知する。これにより615で、クラウドサービスサーバ131は、フォローリストDB503のフォローリストを更新する。次に616で、画像形成装置101は、フォローの取り消しを行う。即ち、画像形成装置101の認証情報管理部407は、フォローリストDB409にフォローするユーザとして登録しているユーザ(ここではユーザA)を削除する。
図7は、本発明の実施形態1に係るクラウドサービスサーバ131で提供されるマイクロブログ機能を説明する図である。この図7は、PCや携帯端末などの端末102上で動作するWebブラウザからクラウドサービスサーバ131へアクセスして、端末102で表示されるWebページの表示例を示している。ここで、クラウドサービスサーバ131は、開発支援目的で現在進行中のプロジェクトを管理しているものとする。
701は、現在進行中のプロジェクトに関する情報を表示するプロジェクトY画面の表示例を示す。プロジェクト詳細エリア702は、このプロジェクトYに関する情報である検討名、検討担当者、検討関係者連絡先等を表示している。メッセージ表示エリア703は、メッセージとそのメッセージに対するコメントから構成されるタイムラインをそれぞれ表示している。
メッセージ表示エリア703では、ユーザが「プロジェクトYリソース管理.xlsを2部プリントしてください」というメッセージ711を登録している。そして、このメッセージ711に対して、画像形成装置101が「プリントを完了しました」とコメント712を登録している様子を表示している。ここで、画像形成装置101は、このユーザをフォローしている関係になっている。フォローの仕方は、ユーザが画像形成装置101の場所へ行きユーザの認証を行うと、画像形成装置101は、そのユーザをフォローするように設定する。そして画像形成装置101は、そのユーザをフォローする旨をクラウドサービスサーバに通知する。これにより画像形成装置101は、そのユーザが投稿したメッセージ711を、画像形成装置101のWebページで表示できるようになる。そして、そのユーザによって投稿されたメッセージ711を解析することにより、画像形成装置101は、ユーザのメッセージ711がプリント依頼であるか否かを判断することができる。
そして、このメッセージ711の「プロジェクトYリソース管理.xls」という文章には、そのプリントデータの格納先又はリンク情報が備わっているものとする。この場合のプリントデータの格納先は、クラウドサービスサーバ131又は、外部サーバ等である。この結果、画像形成装置101は、その格納先から、印刷対象のプリントデータ(ファイル)を取得することができる。ここでは、印刷対象のファイルは、エクセルファイルとなっているが、エクセルだけではなくpdfやワード等のファイルでもよい。
コメント入力エリア704でコメント入力欄721にユーザがコメントを入力して、追加ボタン722を押下すると、Webブラウザからクラウドサービスサーバ131にコメント追加リクエストが送信される。このコメント追加リクエストを受信したクラウドサービスサーバ131は、コメント入力欄721に入力されたコメントを受信してメッセージDB502に登録する。これにより、ユーザがWebブラウザでクラウドサービスサーバ131にアクセスした際、前述のコメント712のように、Webブラウザ上に登録したコメントが表示される。
メッセージ入力エリア705で、メッセージ入力欄731にユーザがメッセージを入力して作成ボタン732を押下すると、Webブラウザからクラウドサービスサーバ131にメッセージ作成リクエストが送信される。メッセージ作成リクエストを受信したクラウドサービスサーバ131は、入力されたメッセージを受信してメッセージDB502に登録する。これにより、ユーザがWebブラウザでクラウドサービスサーバ131にアクセスした際、前述のメッセージ711のように、Webブラウザ上に作成したメッセージが表示される。
図8は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置101による処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはHDD214にインストールされており、実行時にRAM213に展開され、CPU211の制御の下に実行される。


図8は、本発明の実施形態における画像形成装置101の一連の動作を説明するフローチャートである。
S801では、CPU211はユーザの認証を行う。即ち、画像形成装置101のユーザ認証検知部410は、ユーザの認証操作を検知すると認証情報管理部407に通知する。認証情報管理部407は、入力されたユーザ情報と認証情報DB408と照らし合わせ、そのユーザに画像形成装置101の使用許可があるか否か(ユーザの認証に成功したかどうか)を判別する。判別の結果、そのユーザが認証情報DB408に登録されていなければユーザの認証に失敗したと判断してS810へ進み、登録されているユーザであればS802へ進む。S810では、CPU211はエラーを表示する。即ち、画像形成装置101の画面表示部400は、ユーザの認証エラーであることを表示し「管理者へ通知してください」などの旨の表示を行って処理を終了する。
一方、S802では、CPU211は、そのユーザが、画像形成装置101がフォローしているユーザであるか否かを判別する。即ち、画像形成装置101の認証情報管理部407は、フォローリストDB409を参照し、その認証したユーザがフォローリストDB409に登録されているか否かを判別する。判別の結果、フォローリストDB409に登録されていなくてフォローしていないユーザであればS804へ進み、フォローしているユーザであればS803に進む。S803では、ユーザの認証の目的が、コピー又はスキャンデータの送信などを行うものと判断し、それらのUIを表示して、この処理を終了する。
S804では、CPU211は、認証したユーザをフォローする。即ち、画像形成装置101の認証情報管理部407は、認証したユーザをフォローし、フォローリストDB409に登録する。次にS805に進み、CPU211は、フォローしたユーザのメッセージ又はコメントを監視する。即ち、画像形成装置101の通信部401は、マイクロブログ通信管理部402からの指示により、クラウドサービスサーバ131に対して、そのユーザのメッセージやコメントを要求するリクエストを送信する。ここでは画像形成装置101のWebページには、フォローするユーザのメッセージが表示されており通信部401は、それらのメッセージを受信する。そしてS806に進み、CPU211は、S805で取得したユーザのメッセージの中からプリント依頼のメッセージを検索する。即ち、画像形成装置101のプリント依頼検知部411は、プリント依頼を含むメッセージを検索する。ここで、メッセージの中にプリント依頼を含むメッセージがなければS805へ進み、そのユーザのメッセージの監視を継続する。
プリント依頼を含むメッセージがあればS807へ進み、CPU211は、クラウドサービスサーバ131の、ユーザがプリントデータを格納した場所からプリントデータを取得する。即ち、画像形成装置101のプリント依頼検知部411は、ユーザのプリントデータの格納場所を特定し、プリントデータ管理部403へ通知する。プリントデータ管理部403は、通信部401に対して、その格納場所を指定してプリントデータの取得を指示し、通信部401は、ユーザが格納した場所からプリントデータを取得しプリントデータDB405に格納する。そしてプリントデータ管理部403は、ジョブ処理部404へ、プリントデータを格納した旨を通知する。
図12は、実施形態1に係るプリントデータDB405に格納されたプリントデータを管理するためのプリントデータ管理テーブルを説明する図である。このプリントデータ管理テーブルは、プリントデータ管理部403が作成して管理している。
プリントID1201は、このプリントデータ管理テーブルで重複しないプリントデータの識別子である。プリント名1202は、S802で解析されたプリント依頼を含むメッセージに含まれる、印刷対象の文書ファイルの名称を示す文字列を格納する。またユーザID1203は、S802で解析された、プリント依頼を含むメッセージを発行したユーザ名を基に登録される。
次にS808に進み、CPU211は、プリンタI/F216を介してプリントデータをプリンタ220に出力して印刷する。即ち、ジョブ処理部404はプリントデータDB405に格納されたプリントデータをプリントする。次にS809に進み、CPU211は、プリント完了をクラウドサービスサーバ131へ通知し、更にUIに表示する。即ち、ジョブ処理部404は、マイクロブログ通信管理部402へプリント完了を通知する。そして通信部401は、マイクロブログ通信管理部402からの指示により、クラウドサービスサーバ131へプリント出力通知を指示するとともに、画面表示部400は、プリント終了を表示する。
このようにして実施形態1に係る画像形成装置は、その画像形成装置がフォローしているユーザが、プリントを依頼するメッセージを発行すると、そのメッセージに従って、そのユーザがサーバに登録しているプリントデータを取得して印刷することができる。
図10は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置101によるプリント依頼を含むメッセージの検索処理(S806)の詳細を説明するフローチャートである。
まずS1001で、マイクロブログ通信管理部402はメッセージを、通信部401を介し、クラウドサービスサーバ131から取得する。ここでは複数のメッセージの中から一つのメッセージを取得する。次にS1002に進み、新規メッセージが追加されているか否かを判断する。新規メッセージが存在する場合はS1003に進むが、新規メッセージが存在しない場合はS1005へ進みエラー表示を行う。S1005では、マイクロブログ通信管理部402はエラーログを出力して処理を終了する。S1003では、S1002で取得した新規メッセージの内容を解析し、そのメッセージがプリント依頼を含むか否かを判定して後段の処理を実行する。このメッセージの解析処理は図11を参照して後述する。S1004では、S1003での解析処理の結果に基づいてプリント依頼を含むメッセージであるか否かを判定する。プリント依頼を含むメッセージであればそのまま終了し、プリント依頼を含まないメッセージ場合はS1001に進む。
図11は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置101による図10のS1003のメッセージ解析処理の詳細を説明するフローチャートである。そして、図13(A)(B)は、コマンド文字列管理テーブルとパラメータ文字列管理テーブルを説明する図である。
図11のフローチャートでは、マイクロブログ通信管理部402は、図10のS1002で読み出したメッセージを解析する。このメッセージは、例えば、以下のようなフォーマットで記載されるものとする。
「プロジェクトYリソース管理.xlsを2部プリントしてください。」
マイクロブログ通信管理部402は上記のようなメッセージから、プリント依頼を含むか否か判定し、更に、そのプリント依頼の対象であるプリントデータやその格納場所、そして、プリントする部数などの設定なども特定する。
まずS1101で、マイクロブログ通信管理部402は、取得したメッセージから、図13(A)に示すコマンド文字列管理テーブルのコマンド文字列1301のコマンドを示す文字列を検索する。そしてS1102に進み、S1101の検索結果に基づいて、そのメッセージに、そのコマンドを示す文字列が含まれているかどうか判断する。S1102でコマンドを示す文字列が見つかった場合はS1103に進むが、文字列が見つからなかった場合は、処理できないコメントのため、エラーとして本フローを終了する。
上述のメッセージの場合、コマンド文字列「プリント」が含まれているため、図13(A)のコマンド文字列管理テーブルから、そのコマンド「プリント」の処理機能1302が「プリント機能」と判断できる。こうしてコマンドを示す文字列が見つかった場合はS1103で、マイクロブログ通信管理部402は、そのメッセージから、図13(B)のパラメータ文字列管理テーブルのパラメータ文字列1311に含まれる文字列を検索する。S1104では、S1103の検索結果に基づいて、そのメッセージにパラメータを示す文字列が含まれているかどうかを判断する。S1104で、そのメッセージにパラメータを示す文字列が見つかった場合はS1105へ進み、S1103で、パラメータを示す文字列が見つからなかった場合は、処理できないコメントのため、エラーとして本フローを終了する。上述のメッセージの場合、「2部」が検索できるためパラメータを示す文字列が見つかったと判定され、図13(B)の対応する処理機能1312より「部数処理」が2部であると判断できる。
こうしてS1102及びS1104の処理により、このメッセージは、文書ファイル「プロジェクトYリソース管理.xls」を、2部プリント処理するように指示していると判断できる。そしてS1105に進み、プリントデータの格納情報を取得する。従って、上述のメッセージの場合は、図8のS806でプリント依頼のコマンドを含むメッセージと判定されてS807に進み、図11のS1105で取得したプリントデータの格納情報を基に、クラウドサービスサーバ131からプリントデータを取得する。
以上説明したように本実施形態1によれば、ユーザは、使用したい画像形成装置101でユーザの認証を行うことにより、その画像形成装置101がそのユーザをフォローするように設定できる。その結果、画像形成装置101は、フォローするユーザのマイクロブログ機能のメッセージを監視し、そのメッセージに従って、そのユーザが登録しているプリントデータの印刷を行うことができる。
尚、図8のS805でCPU211からクラウドサービスサーバ131に対してメッセージを問い合わせる時間間隔は、この画像形成装置101がフォローする人数やフォローするユーザによる使用頻度に応じて調整する。これにより、画像形成装置101がメッセージを監視する負荷を調整してもよい。
また、S801のユーザの認証の後で、図15に示すように、CPU211が、「ユーザをフォローしますか?」という文言をUIに表示する。ここでユーザが「Yes」ボタン1501を押すことによりS804に進んで、そのユーザをフォローするように設定してもよい。尚、このUIは、画像形成装置101の画面表示部400である。これにより、画像形成装置101が、そのユーザをフォローすることを、そのユーザに知らせて確認することができる。更に、クラウドサービスサーバ131のアドレスは、会社、部署で予め設定されていることが望ましいが、ユーザが、この時点で入力してもよい。
[実施形態2]
一方、オフィス内では、ユーザは、異なる画像形成装置を用いて印刷を実行する可能性がある。このために、画像形成装置がユーザをフォローする期間を制限することが有益となる。例えば、ある場所に設置された画像形成装置の近くでたまたま仕事を行うユーザが、その画像形成装置で認証を行うと、その画像形成装置は、その日だけ、そのユーザをフォローする。これにより画像形成装置は、その日に認証したユーザだけをフォローすればよく、画像形成装置のメッセージの監視の負荷低減につながる。また画像形成装置がフォローするユーザの数が増え続けるという事態を防ぐことができる。
そこで実施形態2では、画像形成装置がユーザをフォローする期間を設定し、その期間が過ぎればフォロー関係を解消する場合で説明する。尚、実施形態2では実施形態1と相違している部分に対してのみ説明し、メッセージやコメントの検索方法や、解析方法は実施形態1と同様なのでここでは記さない。また実施形態2に係るシステム構成及び画像形成装置101、端末102、クラウドサービスサーバ131等の構成も前述の実施形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。
ここでは、前述の図6の601で、CPU211は、認証したユーザのフォローの設定を行う。即ち、画面表示部400は、図14に示すようなUI画面を表示する。ここでは、フォローする期限を「本日のみ」1401、「明日まで」1402又は「明後日まで」1403の中から、ユーザにより所望の期限を選択させる。もちろんユーザが所望する期限そのものを、ユーザが入力できるようにしてもよい。図6の602から613にかけては実施形態1と変わらないので説明を省略する。
図9は、本発明の実施形態2に係る画像形成装置101による処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはHDD214にインストールされており、実行時にRAM213に展開され、CPU211の制御の下に実行される。図9では、前述の図8と同じ処理を実行するステップを同じ記号で示し、それらの説明を省略する。
S901では、CPU211は、認証したユーザをフォローするように設定する。ここで前述の図8のS804と異なる点は、画像形成装置101の画面表示部400は、図14に示すUIを表示して、ユーザにフォローする期限を設定させる。そしてS902に進み、CPU211は、ユーザをフォローする期間内かどうかを判定する。フォローする期間内であればS805へ進み、期間を経過していればS903へ進む。S805〜S809の処理は、前述の実施形態1と同じなので説明を省略する。S903では、CPU211は、フォローの解消を行う。即ち、フォローの解消をクラウドサービスサーバ131に通知する一方でフォローの解消を行う。これは図6の614,615のように行う。
尚、S903では、ユーザに対してフォローを解消するかどうかを問い合わせる画面を画面表示部400により表示し、ユーザが承諾した場合にフォローを解消するようにしても良い。これにより、ユーザが意図しない状態でフォローが解消され、ユーザが気が付かないうちにプリント依頼のメッセージによる印刷ができなくなっているといった事態の発生を防止できる。
このように実施形態2によれば、画像形成装置がユーザをフォローする期限を設定できるようにすることで、画像形成装置の負荷を抑えることができる。画像形成装置を使用しなくなったユーザをフォローすることが少なくなり、またフォローするユーザの数が増え続けるということを防ぐことができる。
[実施形態3]
上述の実施形態1,2では、ユーザをフォローする画像形成装置が1台の場合で説明した。これに対して実施形態3では、ユーザをフォローする画像形成装置が複数台の場合で説明する。実施形態3では、ユーザが2つの画像形成装置(A)101、画像形成装置(B)103を使用する場合で説明する。ここでは、あるユーザをフォローする複数の画像形成装置で優先順位を設定し、そのユーザからのプリント等の指示に対して、画像形成装置が優先順位に応じて処理を行う。これにより、ユーザのプリント依頼に対して複数の画像形成装置が同時に印刷を実行するのを防止できる。
本実施形態3では、複数の画像形成装置はお互いをフォローしている関係にあり、他の画像形成装置からのメッセージやコメント等も、各画像形成装置のWebページから見ることができる。また、これら複数の画像形成装置101,103は同じ構成を備えているものとする。また実施形態3に係るシステム構成及び画像形成装置101、端末102、クラウドサービスサーバ131等の構成も前述の実施形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。
実施形態3では、ユーザは画像形成装置101の場所へ行ってユーザの認証を行うことで、画像形成装置101からフォローしてもらうように設定する。ここで画像形成装置101は、クラウドサービスサーバ131に、そのユーザをフォローする旨を通知する。このとき画像形成装置101は、複数の画像形成装置の中で優先順位が1番のフォロアーとなる。次に、ユーザは画像形成装置103の場所へ行ってユーザの認証を行うことにより、そのユーザが画像形成装置103からフォローしてもらうように設定する。ここで、画像形成装置103は、クラウドサービスサーバ131に、そのユーザをフォローする旨を通知する。ここで画像形成装置103が、そのユーザをフォローする優先順位は1番となる。次に画像形成装置101は、画像形成装置103によるフォロー通知を参照して、そのユーザをフォローする優先順位を2番に変更する。
図18は、実施形態3に係る端末、画像形成装置、クラウドサービスサーバが実行する一連の処理を説明するシーケンス図である。図18の1801から1804は、実施形態1の図6の601から604に相当するので説明を省略する。
1805では、画像形成装置101は、フォローの優先順位を1番と設定し、画像形成装置101のフォローリストDB409に登録する。また1806から1809は、図6の601から604に相当するので説明を省略する。
1810では、画像形成装置103は、フォローの優先順位を1番に設定し、画像形成装置103のフォローリストDB409に登録する。
そして1811では、画像形成装置101は、画像形成装置103がフォローした旨のメッセージを取得する。これにより1812で、画像形成装置101はフォローリストDB409を更新して、そのユーザのフォローの優先順位を2番に変更するとともに、フォローの優先順位の1番が画像形成装置103であるという情報をフォローリストDB409に保存する。
次に1813は、図6の605に、1814は図6の606に相当するので、それらの説明を省略する。そして1815で、画像形成装置101は、クラウドサービスサーバ131から、そのフォローしているユーザのメッセージを取得する。そして1816で、画像形成装置101は、1815で取得したメッセージがプリント依頼を含むか否かを判定し、プリント依頼を含むときはプリントデータの格納場所を解析する。次に1817で、画像形成装置101は、ユーザのメッセージがプリント依頼を含む場合、プリントの準備ができたことを、クラウドサービスサーバ131に通知する。これは例えば、図16の1601に示すようなメッセージである。1818で、クラウドサービスサーバ131は、1817で画像形成装置101から送信されたメッセージを登録して表示する。
次に1819で、別の画像形成装置103は、クラウドサービスサーバ131から、そのユーザのメッセージを取得する。1820で、画像形成装置103は、1819で取得したメッセージの内容からプリント依頼を含むか否かを判定し、プリント依頼を含むメッセージであればプリントデータの格納場所を解析する。そして1821で、画像形成装置103は、ユーザのメッセージがプリント依頼を含む場合、プリントの準備ができたことをクラウドサービスサーバ131に通知する。これは例えば、図16の1602に示すようなメッセージである。1822では、クラウドサービスサーバ131は、画像形成装置103から受信したメッセージを登録して表示する。
次に1823で、画像形成装置101は、クラウドサービスサーバ131から画像形成装置103が送信したメッセージを取得する。そして1824で、画像形成装置101は、そのメッセージを解析する。ここでは、画像形成装置101は、そのメッセージがプリントの準備ができたことを通知するものであると判定できる。画像形成装置101はフォローリストDB409を参照し、自分より優先度が高い画像形成装置103からのメッセージか否かを判定する。自分より優先度の高い画像形成装置103からのメッセージであれば、1825で、画像形成装置101は、1817で準備したプリントジョブをキャンセルする。即ち、画像形成装置101は、1824の判定の結果、優先順位が1位である画像形成装置103がプリント準備を完了していることが分かるため、そのユーザが依頼したプリント処理を画像形成装置103に任せる。
1826から1830は画像形成装置103によるプリント処理であり、図6の609から613に対応するので説明を省略する。
図16は、実施形態3に係るクラウドサービスサーバで提供されるマイクロブログ機能を説明する図である。ここでは図7のメッセージ表示エリア703に対応するエリアだけを示している。
ここでは、ユーザが「プロジェクトYリソース管理.xlsを2部プリントしてください」というメッセージ711を登録している。これに対して画像形成装置101が、「プリントの準備ができました」というメッセージ1601を登録している。これは図18の1817で、画像形成装置101から通知されたメッセージに基づいている。そして、その後で、画像形成装置103が、「プリントの準備ができました」というメッセージ1602を登録している。これは図18の1821で、画像形成装置103から通知されたメッセージに基づいている。そして最終的に、画像形成装置103が印刷を実行して、1829で画像形成装置103から通知されたメッセージに基づいて、「プリントを完了しました」というメッセージ1603を登録している。
図17は、本発明の実施形態3に係る画像形成装置101による処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはHDD214にインストールされており、実行時にRAM213に展開され、CPU211の制御の下に実行される。尚、図17において、前述の実施形態1に係る図8と同じ処理は図8と同じ符号を付して、図8と異なる処理について説明する。
S804では、CPU211は、認証したユーザをフォローする。即ち、画像形成装置101の認証情報管理部407は、認証したユーザをフォローし、その優先順位を1番としてフォローリストDB409に登録する。S805、S806は実施形態1と同じである。但し、S806では、取得したメッセージがプリント依頼を含むかどうかを判定し、プリント依頼を含まないときはS1701へ進み、プリント依頼を含むときはS1703へ進む。S1701では、CPU211は、他の画像形成装置101が、そのユーザをフォローする旨のメッセージがあるかどうか判定し、なければS805に進むが、メッセージがあればS1702へ進んで、フォローの優先順位を変更してS805に進む。即ち、画像形成装置101の認証情報管理部407は、優先順位を1つ下げてフォローリストDB409を更新してS805へ進む。
S1703では、CPU211は、他の画像形成装置103がプリントの準備ができた旨のコメントがあるか否かを判定する。即ち、画像形成装置101のプリント依頼検知部411は、他の画像形成装置のコメントを検索する。他の画像形成装置のコメントがあればS1704へ進み、他の画像形成装置のコメントがなければS807へ進む。S1704で、CPU211は、フォローの優先順位を比較する。即ち、画像形成装置101の認証情報管理部407は、他のプリントの準備ができた画像形成装置103の優先順位が自分より高いか否かを判定する。優先順位が自分より高いときはプリントを行わずにS805へ進むが、そうでないときはS807へ進みプリント処理に移行する。S807からS809の処理は、前述の図8と同じであるため、その説明を省略する。
上記実施形態3では、あるユーザに対して最後にフォロー設定を行った画像形成装置103の、そのユーザに対する優先順位が一番に設定される。そして、それ以外の、既に、そのユーザをフォローしている画像形成装置は、別の画像形成装置が、そのユーザのフォロー設定を行ったというメッセージを解析することで、そのユーザに対する優先順位を1つ下げる。例えば、ユーザが画像形成装置103の後で、他の画像形成装置Cで、ユーザの認証を行った場合、画像形成装置103のフォローリストDB409に格納されている優先順位は図19(B)のように更新される。
図19は、実施形態3に係る複数の画像形成装置がユーザをフォローする優先順位を説明する図である。
図19(A)は、画像形成装置AとBとが存在しているとき、あるユーザが画像形成装置Aで認証を行った後、画像形成装置Bで認証を行った場合を示している。この場合は、画像形成装置Bの優先順位が最も高くて「1」であり、次に画像形成装置Aの優先順位が「2」に設定されている。
更に図19(B)は、その後で、同じユーザが画像形成装置Cで認証を行った場合を示している。この場合は、画像形成装置Cの優先順位が最も高くて「1」であり、次に画像形成装置B、画像形成装置Aの順になる。
尚、画像形成装置103のフォローリストDB409に格納されている優先順位を示すリストには、画像形成装置101の優先順位を示す情報がなくても良い。あるユーザに関する優先順位に関する情報がない画像形成装置に関しては、そのユーザの優先順位は自機よりも低いと判断する。
このような優先順位を採用することにより、ユーザからのプリント依頼を含むメッセージに対して、どの画像形成装置がプリントを実行するかを決定できる。例えば、図19(A)の例では、画像形成装置Aは、画像形成装置Bの優先順位が高いということが分かっているため画像形成装置Bに、その依頼されたプリント処理を任せることができる。
本実施形態3では詳細は記さないが、例えば、図18の1817で、画像形成装置101がプリントの準備完了のメッセージを通知した後、予め定められた時間内に、より優先順位の高い画像形成装置からプリント準備完了が通知されないことが考えられる。この場合は、画像形成装置101よりも優先順位の高い画像形成装置の電源が入っていないと判断されるので、画像形成装置101が、その依頼されたプリント処理を実行することになる。
よって本実施形態3によれば、ユーザが複数の画像形成装置にフォロー設定を行った場合でも、複数の画像形成装置で印刷処理が実行されるという不具合を解消できる。また、ユーザが意識しないで優先順位が設定されるため、ユーザの設定の負荷が少なくなる。
本実施形態3では、複数の画像形成装置間で、優先順位に従ってプリント処理を行う画像形成装置を決めたが、もちろんユーザが指定してもよい。
即ち、図16で、画像形成装置101からのメッセージ1601に対して、画像形成装置103がメッセージ1602を通知したときに、ユーザが「画像形成装置101でお願いします」とコメントする。これにより画像形成装置101が、そのコメントを解釈して、そのユーザに対する優先順位とは関係なく、画像形成装置101がプリントし、画像形成装置103は、そのプリントジョブをキャンセルするようにしてもよい。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. マイクロブログ機能を有するサーバと通信する機能を備えた画像形成装置であって、
    ユーザの認証を行う認証手段と、
    前記認証手段により認証されたユーザをフォローするフォロー手段と、
    前記フォロー手段がフォローしているユーザが前記サーバに登録したメッセージを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した前記ユーザのメッセージを解析する解析手段と、
    前記解析手段による解析に基づいて前記メッセージで指定されたファイルを前記サーバから取得するファイル取得手段と、
    前記ファイル取得手段により取得した前記ファイルを印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記フォロー手段が前記ユーザをフォローする期間を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された期間が経過すると、前記フォロー手段による前記ユーザのフォローを解消する解消手段とを更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記フォロー手段が前記ユーザをフォローする優先順位を設定する手段を更に有し、
    前記ファイル取得手段は、前記画像形成装置の前記ユーザをフォローする優先順位が最も高い場合に、前記ユーザのメッセージで指定されたファイルを前記サーバから取得することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記ユーザをフォローする優先順位は、最後に前記ユーザを前記認証手段により認証した画像形成装置で最も高くなることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記解析手段は、前記メッセージに含まれる文字列を基に、当該メッセージが印刷を指示するメッセージかどうかを判定し、
    前記ファイル取得手段は、前記メッセージが印刷を指示するメッセージである場合に、前記メッセージで指定されたファイルを前記サーバから取得することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記フォロー手段は、前記認証手段により認証されたユーザをフォローするかどうかをユーザに問い合わせる問い合わせ手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. マイクロブログ機能を有するサーバと通信する機能を備えた画像形成装置を制御する制御方法であって、
    認証手段が、ユーザの認証を行う認証工程と、
    フォロー手段が、前記認証工程で認証されたユーザをフォローするフォロー工程と、
    取得手段が、前記フォロー工程でフォローしているユーザが前記サーバに登録したメッセージを取得する取得工程と、
    解析手段が、前記取得工程で取得した前記ユーザのメッセージを解析する解析工程と、
    ファイル取得手段が、前記解析工程の解析に基づいて前記メッセージで指定されたファイルを前記サーバから取得するファイル取得工程と、
    印刷手段が、前記ファイル取得工程で取得した前記ファイルを印刷する印刷工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置として機能させるためのプログラム。
JP2012184574A 2012-08-23 2012-08-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム Active JP6031298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184574A JP6031298B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US13/916,314 US9172689B2 (en) 2012-08-23 2013-06-12 Image processing apparatus, method of controlling the same and storage medium thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184574A JP6031298B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014041561A true JP2014041561A (ja) 2014-03-06
JP2014041561A5 JP2014041561A5 (ja) 2015-10-08
JP6031298B2 JP6031298B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50147752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184574A Active JP6031298B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9172689B2 (ja)
JP (1) JP6031298B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107529A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置及びプログラム
JP2020190839A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 シャープ株式会社 画像形成装置、制御方法、プログラム及びシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150040189A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Ricoh Company, Limited Service provision system, service provision method, and computer program product
CN105313331A (zh) * 2015-02-03 2016-02-10 博纳云智(天津)科技有限公司 一种3d打印机的云控制程序

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259378A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Canon Inc データ処理装置および画像出力制御装置およびデータ転送方法および画像出力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2005216309A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Hewlett-Packard Development Co Lp インスタントメッセージプロトコルを使用するプリント方法およびシステム
JP2005259109A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 画像処理装置および個人情報管理プログラム
JP2007036979A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像撮影装置
JP2012133489A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 印刷システム、プリントサービス装置、サービス提供装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4446749B2 (ja) * 2004-01-13 2010-04-07 沖電気工業株式会社 文書対応関係検査装置、翻訳処理装置、文書対応関係検査方法、翻訳処理方法、および文書対応関係検査プログラム
JP2009152758A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sharp Corp 画像処理装置及びデータ暗号化通信システム
JP2011129009A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Cybird Co Ltd 短文コミュニケーション方法
US9697500B2 (en) * 2010-05-04 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Presentation of information describing user activities with regard to resources
JP5754204B2 (ja) * 2011-03-29 2015-07-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP5990006B2 (ja) 2012-02-16 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法とプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259378A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Canon Inc データ処理装置および画像出力制御装置およびデータ転送方法および画像出力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2005216309A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Hewlett-Packard Development Co Lp インスタントメッセージプロトコルを使用するプリント方法およびシステム
JP2005259109A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 画像処理装置および個人情報管理プログラム
JP2007036979A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像撮影装置
JP2012133489A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 印刷システム、プリントサービス装置、サービス提供装置、制御方法、及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016028020; '備えあれば憂いなし!万が一のときも安心! パソコン安全対策' 日経PCビギナーズ 第3巻 第4号 , 20120313, pp. 38-43, 日経BP社 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107529A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置及びプログラム
JP2020190839A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 シャープ株式会社 画像形成装置、制御方法、プログラム及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6031298B2 (ja) 2016-11-24
US20140055805A1 (en) 2014-02-27
US9172689B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950758B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP6167890B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム
JP5990006B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
KR101238364B1 (ko) 화상 형성 장치의 커스터마이즈 방법 및 시스템
US8879077B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP6364738B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び処理実行方法
JP2015149568A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
US10656892B2 (en) Printer registration apparatus, display apparatus, and method for printer registration
US20160165077A1 (en) Information processing apparatus, management apparatus, method of controlling information processing apparatus, method of controlling management apparatus, and storage medium
US11169751B2 (en) Printing apparatus and printing system
JP6031298B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US11947847B2 (en) Application for acquiring and displaying processing status of print data
US8861002B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
US20220350553A1 (en) Server system
JP5977618B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2014002619A (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2014049098A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2006302145A (ja) 文書登録システム、画像形成装置、情報処理装置
JP5932388B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP7500206B2 (ja) 情報処理装置
JP6421843B2 (ja) 情報処理システム、データ変換処理方法及び情報処理システム
JP2013030044A (ja) 印刷管理システム、及び印刷管理方法
JP2022079351A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2023136634A (ja) 印刷管理システム、及び方法
JP5938170B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6031298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151