JP2014041090A - 狭隘部進入調査装置 - Google Patents

狭隘部進入調査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014041090A
JP2014041090A JP2012184247A JP2012184247A JP2014041090A JP 2014041090 A JP2014041090 A JP 2014041090A JP 2012184247 A JP2012184247 A JP 2012184247A JP 2012184247 A JP2012184247 A JP 2012184247A JP 2014041090 A JP2014041090 A JP 2014041090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
inspection means
friction line
friction
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012184247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5878846B2 (ja
Inventor
Satoshi Okada
岡田  聡
Yoshitomo Takahashi
良知 高橋
Katsuhiko Hirano
克彦 平野
Minoru Otaka
稔 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2012184247A priority Critical patent/JP5878846B2/ja
Publication of JP2014041090A publication Critical patent/JP2014041090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878846B2 publication Critical patent/JP5878846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】狭隘部を有する配管を利用して進入する場合に適した構造の狭隘部進入調査装置を提供することを目的とする。
【解決手段】、狭隘部を有する配管内を進行し、周辺環境の点検および調査を実施する狭隘部進入調査装置であって、自走機構を有する検査手段牽引部と、点検および調査を実施するセンサを具備する検査手段と、検査手段を挿入時には後方から押し出し、回収時には引き出す機能を有する動作支援ウインチとが、この順に連結され、コントローラにより検査手段牽引部および検査手段および動作支援ウインチを制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、建屋貫通部等の狭隘部から進入し、建屋内部の調査を実施するための装置に係り、特に、狭隘部に曲りや径の変化があって、装置自身に自力推進が必要となる狭隘部進入調査装置に関する。
例えば原子力発電プラントなどのように人間の立ち入りが制限される領域内を、監視、計測したい場合がある。このような場面では、配管などを利用してカメラや計測器などのセンサを制限領域内に導くための調査装置が使用される。
この調査装置に要求される機能や使用には使用目的に応じて種々のものがあるが、例えばセンサを牽引し、あるいは搭載できること、自走あるいは後押しなどの駆動方式が存在すること、適用するプラントなどの事情を反映できるものであることなどが挙げられる。
係る調査装置として例えば特許文献1には、細長のケーブルを牽引して自走し、障害物を乗越えてカメラを進入させる技術が公開されている。特許文献2には、多層の熱可塑性チューブの収縮を用いて推進するチューブアクチュエータに関する技術が公開されている。さらに特許文献3には、ケーブルを送り出す機構を備え、折り畳み式の長尺の点検装置を構造物内に挿入する機構が公開されている。
特開2009−66167号公報 特開2011−112110号公報 特開平9−19884号公報
特許文献1の発明の効果を得るためには、ケーブルに取付けた線材をケーブルの周方向と軸方向の2方向に振動させることが要件となる。特に、周方向の振動はケーブルの捻じれ方向の振動であるため、長尺になると大きなトルクが必要になる。
特許文献2の発明の効果を得るためには、多層の熱可塑性チューブを用いることから温度環境が一定である必要があり、高温下、水中等の環境での使用には制限がある。
さらに、特許文献3は、長尺の点検装置の機構として、関節にアクチュエータを備えているため、挿入には一定の径が必要になる。
このように、以上の各方式にはそれぞれ一長一短がある。加えて本発明では、適用するプラントなどの事情として、径の異なる配管内を複数経由して目的の場所に到達できることを要する。このため径の狭い所の通過のためには必然的に細長の構造である必要があり、広い所も通過するためには配管径の広狭を問わず一定の駆動力を得られるものである必要がある。
以上のことから本発明においては、狭隘部を有する配管を利用して進入する場合に適した構造の狭隘部進入調査装置を提供することを目的とする。
以上のことから本発明は、狭隘部を有する配管内を進行し、周辺環境の点検および調査を実施する狭隘部進入調査装置であって、自走機構を有する検査手段牽引部と、点検および調査を実施するセンサを具備する検査手段と、検査手段を挿入時には後方から押し出し、回収時には引き出す機能を有する動作支援ウインチとが、この順に連結され、コントローラにより検査手段牽引部および検査手段および動作支援ウインチを制御する。
また検査手段牽引部は、柱状に構成され、その内部から順に超音波振動子、超音波振動子と接触し推進力を得るステータ、その表面に複数の摩擦線制御孔を備え摩擦線制御孔から摩擦線が出ている摩擦線制御管とから構成される。
本発明の構成により、狭隘部を有する配管を利用して進入する狭隘部進入調査装置を得ることができる。
具体的な本発明の実施例によれば、例えば格納容器外から進入し格納容器内部の状況を調査可能となる。特に、狭隘な配管から進入し、広域かつグレーチング等の上を進入可能な移動が可能となる。また、蒸気雰囲気および放射線環境下においても、実体のある蒸気ノイズと、電気的ノイズである放射線ノイズの混合した撮影画像を入力画像とし、明瞭な映像を出力できる。さらに、進入経路上に障壁が存在する場合でも、その障壁を取り除くことが可能になり、格納容器内部調査を実現でき、また、内部の各種物理量を測定可能となる。
建屋を貫通した配管を用いて建屋内部を調査する調査装置構成の概要を説明した図。 検査手段牽引部の拡大構造を示した図。 摩擦線が進行方向に寝ているような位置になっている状態を示した図。 摩擦線が進行方向に垂直な方向に立っている位置になっている状態を示した図。 配管狭隘部挿入前の検査手段牽引部形状を模式的に説明した図。 配管狭隘部通過中の検査手段牽引部形状を模式的に説明した図。 配管狭隘部通過後の検査手段牽引部形状を模式的に説明した図。 プラント内侵入後の状態を説明する図。 プラント検査の作業の流れを示すフロー図。 検査手段牽引部の中央部の拡大構造を示した図。
以下、図用いて、本発明の一実施形態である建屋内狭隘部進入調査装置の構成及び動作について説明する。
図1は、建屋を貫通した配管を用いて建屋内部を調査する狭隘部進入調査装置の概要を説明した図である。
この図において、まず調査対象となるプラントは建屋壁1により内部Iと外部Oが区分されており、配管2が内外部の間を貫通して設けられている。配管2は、配管入口2aから配管出口2bに至るがこの間には配管狭隘部2cや配管傾斜部2dがある。本発明では配管の一部が狭くなっている場合にも、自力内部進入を行う。
このために本発明の検査装置は、自走機構を有する検査手段牽引部5と、点検および調査を実施するセンサを具備する検査手段6と、検査手段6を配管2に挿入する時には後方から押し出し、回収時には引き出す機能を有する動作支援ウインチ7と、検査手段牽引部5および検査手段6および動作支援ウインチ7を制御するコントローラ9から構成される。また動作支援ウインチ7とコントローラ9の間には引出ケーブル8が設けられており、この引出ケーブル8を通じてコントローラ9から、検査手段牽引部5、検査手段6、動作支援ウインチ7に向けて電力が送られ、あるいは制御信号の授受が行われる。
本発明の検査装置は、検査手段牽引部5の構造に特徴を有しており、図2に検査手段牽引部5の拡大構造を示している。柱状の検査手段牽引部5は、進行方向に対して前部51、中間部52、後部53で構成されている。このうち前部51は、柱状構成の中心部分から順に超音波振動子10、その外周にステータ11a、さらにその外側に摩擦線制御管12aを配置した多重構成とされている。
摩擦線制御管12aには多数の摩擦線制御孔13aが空けてあり、ここから摩擦線15aがでている。なお、図2では、摩擦線15aを1本のみ図示しているが、多数の摩擦線制御孔13aから摩擦線15aがでている。摩擦線15aは、ステータ11aに固定されている。
中間部52には、超音波振動子取付け部14や摩擦線制御管シフト機構20などの制御機構が搭載されている。摩擦線制御管シフト機構20は、ステータ11aに対して、その外側の摩擦線制御管12aの位置をスライドさせることで相対的な位置を変更する。
図3は、摩擦線制御管12aのスライド量16が大きく、この結果摩擦線制御孔13aを通して飛び出している摩擦線15aが進行方向に寝ているような位置になっている状態を示している。図4は、摩擦線制御管12aのスライド量16が小さく、この結果摩擦線制御孔13aを通して飛び出している摩擦線15aが進行方向に垂直な方向に向かって立っているような位置になっている状態を示している。
後部53(超音波振動子取付け部14の検査装置ウインチ7側)も、同様に摩擦線制御管12bに、摩擦線制御孔13bを開け、摩擦線15bを取付けている。但し、図2の例では摩擦線制御孔13bはスライドさせておらず、従って常に摩擦線制御孔13bを通して飛び出している摩擦線15bが、進行方向に垂直な方向に向かって立っているような位置になっている。なお、この後部53も前部51と同様に摩擦線15の角度を可変に変更するようにすることもできる。
このように図2の検査手段牽引部5は、超音波振動子10と、超音波振動子と接触し推進力を得るステータ11aと、ステータ11aの外面に取付け走行する面に対し摩擦力を発生させる摩擦線15と、摩擦線15の向きを変える摩擦線制御管12とから構成される。また、摩擦線制御管12として、表面に、摩擦線15の数と同一の摩擦線制御孔13を開け、ステータ11aに対し軸方向の相対位置を変えることで、摩擦線制御孔13により摩擦線15の角度を変える。
検査手段牽引部5の構成とここで果たす機能についてさらに説明する。図2において、超音波振動子10は、線状のタイプを用い、ステータ11aと同軸に配置する。超音波振動子10は、中間部52の超音波振動子取付け部14を固定端として軸上に振動し、進行波を発生させる。これにより、ステータ11aとの間に摩擦力が生じる。ステータ11aには、周方向、軸方向に等間隔に摩擦線15aを取付けてある。ステータ11aの振動により、摩擦線15aも振動する。摩擦線15aは配管内面と接触しており、検査装置本体6を牽引する力を生じる。また、摩擦線制御管12aには摩擦線15aを通す摩擦線制御孔13aを空けてある。この構成により、軸方向の振動で検査装置を牽引することが可能になる。
図1は、検査手段牽引部5が配管狭隘部2cを通過して広い配管部分に出た状態にあり、検査手段6が配管狭隘部2cを通過中の状態を示している。この状態に至るまでには次の処理手順を経ている。最初の状態では、検査手段牽引部5と検査手段6と検査装置ウインチ7は接続されており、検査装置ウインチ7には、引出しケーブル8を介して検査装置コントローラが接続されている。
初めに作業員は、配管入口2aから、検査装置の検査手段牽引部5を先頭にして検査装置ウインチ7までを配管内に手で押し込む。このときの押し込み位置は、先頭の検査手段牽引部5が配管狭隘部2cに至るあたりまでとするのがよい。図1において検査手段6の先頭には小型カメラが取り付けられており、摩擦線15aを通して検査手段牽引部5先頭の様子を映している。これによりコントローラ9側では、先頭位置の状態を知ることができる。
コントローラ9は、先頭の検査手段牽引部5が配管狭隘部2cに至ると、摩擦線制御管シフト機構20に狭隘部通過モードであることの信号を送る。これを受けて摩擦線制御管シフト機構20は、摩擦線制御管12aのスライド量16が大きくなるように操作し、この結果摩擦線制御孔13aを通して飛び出している摩擦線15aが進行方向に寝ているような位置に変更する。なお、摩擦線15を折りたたむ位置にするのは、最初の手動押し込み段階から行っていてもよい。
図5はこの時の検査手段牽引部5の形状、および検査手段6、検査装置ウインチ7との位置関係を模式的に示した図である。配管狭隘部2C手前で摩擦線15が折りたたまれている。この場合の検査手段牽引部5先端部分の径は、図3に示すように摩擦線制御管12の直径L0に折りたたまれた摩擦線15で定まる厚みを加えたLmin程度である。従って、Lminよりも大きな径の配管狭隘部2Cであれば挿入することができる。
図3の摩擦線制御管12cを前方16に押し出した状態では、摩擦線15cは軸方向に倒れ、配管表面との摩擦が少なくなる。この状態で摩擦線15cを振動させて配管狭隘部2C内を進行する。但し、この折りたたみ状態では配管表面との摩擦が少なく、推進力が小さいことから、検査装置ウインチ7から押し込み捜査を行うのが有効である。このようにして、検査手段牽引部5を細部挿入形状に変形させ配管狭隘部2Cを通過させる。図6は、配管狭隘部2C通過中の検査手段牽引部5の形状、および検査手段6、検査装置ウインチ7との位置関係を模式的に示している。
検査手段牽引部5が配管狭隘部2Cを通過したことを、コントローラ9はカメラからの画像で確認し、摩擦線制御管シフト機構20に狭隘部通過モードでないことの信号を送る。これを受けて摩擦線制御管シフト機構20は、摩擦線制御管12aのスライド量16が小さくなるように操作し、この結果摩擦線制御孔13aを通して飛び出している摩擦線15aが進行方向に垂直な方向に立っているような位置に変更する。また、コントローラ9は自走信号を送り、超音波振動子10を振動させることで、摩擦線15cと配管内面との摩擦で、全体を進行させる。このような配管狭隘部2Cを通過後は、検査手段牽引部5を推進形状に変化させ配管内部を進行させる。この状態では、配管傾斜部2dを進行することも可能である。
図7はこの時の検査手段牽引部5の形状、および検査手段6、検査装置ウインチ7との位置関係を模式的に示した図である。配管狭隘部2C通過後で摩擦線15が拡げられている。この場合の検査手段牽引部5先端部分の径は、図4に示すように拡げられた摩擦線15の幅で定まるLmaxである。従って、Lmaxよりも小さな径の配管2であれば、自走することが可能である。
このように検査手段牽引部5は、配管狭隘部2Cから挿入する際は、摩擦線制御管12をステータ11に対して前方に押し出して摩擦線15を倒し、配管狭隘部2Cを通過可能な外径とし、通過後は、摩擦線制御管12をステータ11に対して後方に引いて摩擦線15を起こし、進行面に対し摩擦を発生させやすい形状とし、超音波振動子を駆動してステータを前方に推進させる。
その後、建屋壁内側1bにある配管出口2bまで進行し、検査装置本体7にて建屋内部の状況を調査する。図8は、配管出口2bから建屋壁1の内部Iに検査手段牽引部5、および検査手段6が進入した状態を示している。
このように図5から図8は、図1における装置の変形手順を説明する図である。図5は、配管狭隘部2C挿入前の機器形状であり、摩擦線15は振動線21に這わせてある状態である。振動線21はジョイント22を介して、カメラ23と接続してあり、カメラは後部のケーブル部をウインチ7で巻取ってある。図6は、ウインチ7でカメラ23を繰り出し、配管の細部を通過中の状態を示す。細部通過後は、図7に示すように、摩擦線15を立て、配管壁面と摩擦力発生出来る形状にする。その後、配管内を進行して、カメラを牽引するとともに、図8のようにカメラ巻取り装置25は、建屋壁1の内部Iにカメラケーブルを送り込むことで、配管内の円滑な挿入を可能にする。
なお検査手段としては、ファイバーカメラ若しくは温度若しくは湿度若しくは放射線量若しくは圧力の少なくとも1つ以上を測定する計測器、のいずれか1つをアタッチメントとして搭載するのがよい。
図10は、図2の中央部52のさらなる詳細な構成の一例を示したものであり、摩擦線制御管シフト機構20と、振動伝達機構30の一例を示している。このうち振動伝達機構30は、超音波振動子10に取り付けたモータ112の回転を、シャフト111、ギア115を介してステータ11に伝え、軸に対する周方向振動を発生させる。それにより摩擦線を振り、新効力を発生させる。
摩擦線制御管シフト機構20は、別のモータ114を超音波振動子取付け部14に取り付け、シャフト116、ボールねじ113を取り付け、空き点による押し付け力により摩擦線制御間12を軸方向に移動させる。
図9は、作業開始後の手順を示したものである。配管内への挿入開始後(ステップ30)、配管狭隘部2C手前へウインチを設置する(ステップ31)。ウインチを駆動するとともに摩擦線を倒し、配管狭隘部2Cに挿入する(ステップ32)。配管狭隘部2C通過後は、摩擦線の角度を変更し(ステップ33)、配管を進行し(ステップ34)、終了となる(ステップ35)。
本発明は、オリフィス、異型カップリング、エルボ、曲げ配管等、後部から押し込むだけでは挿入が難しい場合でも、検査手段牽引部5の作用により、検査装置を挿入でき、建屋内部の状況を把握できる装置を提供するものである。
1…建屋壁
1a…建屋壁外側
1b…建屋壁内側
2a…配管入口
2b…配管出口
2C…配管狭隘部
2d…配管傾斜部
5…検査手段牽引部
6…検査装置
7…検査装置ウインチ
8…引出しケーブル
9…検査装置コントローラ
10…超音波振動子
11a…ステータ
12a、12b…摩擦線制御管
13a、13b…摩擦線制御孔
14…超音波振動子取付け部
15a、15b…摩擦線
16…摩擦線制御管の動作方向
21…振動線
22…ジョイント
23…カメラ

Claims (5)

  1. 狭隘部を有する配管内を進行し、周辺環境の点検および調査を実施する狭隘部進入調査装置であって、
    自走機構を有する検査手段牽引部と、点検および調査を実施するセンサを具備する検査手段と、該検査手段を挿入時には後方から押し出し、回収時には引き出す機能を有する動作支援ウインチとが、この順に連結され、コントローラにより前記検査手段牽引部および前記検査手段および前記動作支援ウインチを制御するとともに、
    前記検査手段牽引部は、柱状に構成され、その内部から順に超音波振動子、該超音波振動子と接触し推進力を得るステータ、その表面に複数の摩擦線制御孔を備え摩擦線制御孔から摩擦線が出ている摩擦線制御管とから構成され、
    前記摩擦線制御管は、前記ステータに対し軸方向の相対位置を変えることで、前記摩擦線制御孔により前記摩擦線の角度を変えることを特徴とする狭隘部進入調査装置。
  2. 請求項1に記載の狭隘部進入調査装置であって、
    前記摩擦線制御管は、配管狭隘部に進入する際は、前記摩擦線制御管を前記ステータに対して前方に押し出して前記摩擦線を倒すことで前記配管狭隘部を通過可能な外径とし、配管狭隘部通過後は、前記摩擦線制御管を前記ステータに対して後方に引いて前記摩擦線を起こし進行面に対し摩擦を発生させやすい形状とし、前記超音波振動子を駆動して前記ステータを前方に推進させることを特徴とする狭隘部進入調査装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の狭隘部進入調査装置であって、
    前記検査手段は、ファイバーカメラ若しくは温度若しくは湿度若しくは放射線量若しくは圧力の少なくとも1つ以上を測定する計測器、のいずれか1つをアタッチメントとして搭載することを特徴とする狭隘部進入調査装置。
  4. 狭隘部を有する配管内を進行し、周辺環境の点検および調査を実施する狭隘部進入調査装置であって、
    自走機構を有する検査手段牽引部と、点検および調査を実施するセンサを具備する検査手段と、該検査手段を挿入時には後方から押し出し、回収時には引き出す機能を有する動作支援ウインチとが、この順に連結され、コントローラにより前記検査手段牽引部および前記検査手段および前記動作支援ウインチを制御され、
    前記検査手段牽引部は、柱状に構成され、軸方向に対する角度を可変にできる複数の摩擦線をその表面に配置し、摩擦線を超音波振動子により振動させるとともに、
    前記複数の摩擦線は配管狭隘部内では、軸方向に寝かせた角度位置とし、配管狭隘部外では軸方向に対して立たせた角度位置として前記複数の摩擦線を前記超音波振動子により振動させることで配管内を進行することを特徴とする狭隘部進入調査装置。
  5. 請求項4に記載の狭隘部進入調査装置であって、
    前記検査手段はその先頭位置にカメラを備えて映像を前記コントローラに送り、前記コントローラからの指示により、前記複数の摩擦線の軸方向に対する角度を可変にすることを特徴とする狭隘部進入調査装置。
JP2012184247A 2012-08-23 2012-08-23 狭隘部進入調査装置 Active JP5878846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184247A JP5878846B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 狭隘部進入調査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184247A JP5878846B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 狭隘部進入調査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041090A true JP2014041090A (ja) 2014-03-06
JP5878846B2 JP5878846B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=50393450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184247A Active JP5878846B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 狭隘部進入調査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878846B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108195933B (zh) * 2017-12-16 2019-10-25 商洛学院 一种检测建筑外墙质量缺陷的检测系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101977A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Japan Atom Power Co Ltd:The 画像の傾きを補正した撮像装置
JPH0425901U (ja) * 1990-06-08 1992-03-02
JP2009066167A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Tohoku Univ 自走式ケーブル装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101977A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Japan Atom Power Co Ltd:The 画像の傾きを補正した撮像装置
JPH0425901U (ja) * 1990-06-08 1992-03-02
JP2009066167A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Tohoku Univ 自走式ケーブル装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7015002711; 田所 諭: '能動索状体のアクチュエーションに関する研究' 科学研究費補助金研究成果報告書 , 20090331, 様式C-19, 東北大学 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5878846B2 (ja) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410856B2 (ja) 発電機回転子のスロット楔を現場で検査するためのシステム、装置および方法
US7918790B2 (en) Electric bending endoscope
WO2015190514A1 (ja) 内視鏡システム
JP2009516574A (ja) 曲げ可能な装置の形状を決定する方法
US4644791A (en) Moving apparatus for a hollow curved pipe-arrangement and an operating method in the pipe-arrangement by using the moving apparatus
JP2000052282A (ja) T字分岐管内走行ロボット及びその方向制御方法
JP2010223724A (ja) 張力検出手段及びそれを用いたマニピュレータ
JP4663476B2 (ja) 水圧鉄管の厚み測定方法
JP5878846B2 (ja) 狭隘部進入調査装置
JP2010271072A (ja) 管厚測定装置
CN103931067A (zh) 用于电缆布线的拉线装置
JP5822905B2 (ja) 管内検査装置
US20120057010A1 (en) Endoscope apparatus
JP2007263579A (ja) 管内検査装置
JPS6120843A (ja) 管内点検走行装置
JP4520485B2 (ja) 電動湾曲内視鏡
CN102855949A (zh) 低排式蒸汽发生器检查探测器
JP2017046825A (ja) 内視鏡用牽引機構
JP2006141624A (ja) 内視鏡装置
JP5460422B2 (ja) 吊下式カメラ装置
JP6339409B2 (ja) 管内自走装置および配管検査装置
JP4000032B2 (ja) 炉底部作業装置および作業方法
JPH01148232A (ja) 内視鏡自動挿入装置
JP2017127060A (ja) 管路の点検装置及び点検方法
EP2423583B1 (en) Cable for inspecting heat tubes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150