JP2014039384A - Dc−dcコンバータ装置 - Google Patents
Dc−dcコンバータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014039384A JP2014039384A JP2012179892A JP2012179892A JP2014039384A JP 2014039384 A JP2014039384 A JP 2014039384A JP 2012179892 A JP2012179892 A JP 2012179892A JP 2012179892 A JP2012179892 A JP 2012179892A JP 2014039384 A JP2014039384 A JP 2014039384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- converter device
- capacitor element
- capacitor
- bridge circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 185
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1422—Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
- H05K7/1427—Housings
- H05K7/1432—Housings specially adapted for power drive units or power converters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/40—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
- H01L23/4093—Snap-on arrangements, e.g. clips
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/01—Resonant DC/DC converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33571—Half-bridge at primary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1422—Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
- H05K7/1427—Housings
- H05K7/1432—Housings specially adapted for power drive units or power converters
- H05K7/14329—Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
- H05K7/20927—Liquid coolant without phase change
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10015—Non-printed capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10166—Transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10651—Component having two leads, e.g. resistor, capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】ケース部材101内に、主トランス104、低電圧回路基板107およびコンデンサモジュール10が収納されている。コンデンサケース11内には、平滑コンデンサ素子12、ノイズフィルタ用コンデンサ素子13および共振コンデンサ素子14が収納されている。コンデンサケース11の外周側壁には、コンデンサケース11の底部に対してほぼ垂直に立ち上げた状態で、高電圧回路基板40が取り付けられ、高電圧回路基板40は、パワー半導体モジュール35、36とコンデンサケース11に跨って設けられている。
【選択図】図6
Description
高電圧側スイッチング回路部は、複数のパワー半導体モジュールと、複数のパワー半導体モジュールの各スイッチング素子がブリッジ回路に接続される配線を有するブリッジ回路基板と、ブリッジ回路に入力される直流電流を平滑化する平滑コンデンサ素子と、ノイズフィルタ用コンデンサ素子と、を備える。
平滑コンデンサ素子およびノイズフィルタ用コンデンサ素子はコンデンサケース内に収納され、複数のパワー半導体モジュールはケース部材の底部内面に配置され、コンデンサケースはパワー半導体モジュールの上方に配置され、ブリッジ回路基板は、コンデンサケースの底部と交差する方向に、コンデンサケースとパワー半導体モジュールとに跨るように立ち上げて配置されている。
以下、図面を参照して、本発明のDC−DCコンバータ装置の一実施の形態について説明する。
図1は、本発明のDC−DCコンバータ装置を備える電力変換装置の外観斜視図である。
電力変換装置1は、DC−DCコンバータ装置100とインバータ装置200とを一体化したものであり、図1ではDC−DCコンバータ装置100とインバータ装置200とを分離した状態で示されている。DC−DCコンバータ装置100は、複数のボルトによりインバータ装置200のケース上面側に固定されている。
上記インバータ装置200とDC−DCコンバータ装置100とを冷却する冷却装置は、一実施の形態として示したものであり、他に、空気等の冷却気体を用いた冷却装置等を用いても差し支えはない。また、インバータ装置200は、DC−DCコンバータ装置100と共に構成される電力変換装置の一実施の形態を示すものであり、形状・構造等は、種々、変形して適用が可能である。
次に、DC−DCコンバータ装置100について説明する。図2はDC−DCコンバータ装置100の回路構成の一実施の形態を示す図である。
図2に示すように、本発明の一実施の形態として示すDC−DCコンバータ装置100は、双方向DCーDCコンバータである。このDC−DCコンバータ装置100は、高電圧側スイッチング回路部106と、低圧側スイッチング回路部150と、高電圧側スイッチング回路部106と低圧側スイッチング回路部150との間に設けられたトランス(Tr)104とを備えている。高電圧側スイッチング回路部106と低圧側スイッチング回路部150は、制御回路基板108に設けた制御回路部CRTによりスイッチ制御が行われる。
主トランスTrの一次側には、共振回路を構成する共振コンデンサ素子Crおよび共振コイルLrが直列に接続されている。
IGBTスイッチH0には、シャント抵抗RiおよびチョークコイルLcが接続されている。制御回路部CTRにより、シャント抵抗Riの両端の電位差を測定し、高電圧系の電流を検出することができる。チョークコイルLcは、高電圧電源HV(−)とシャント抵抗Riとの間に配置されており、ノーマルモードフィルタとして機能する。
MOSFETからなるスイッチング素子H1〜H4およびS1〜S4のゲート端子には、ゲート抵抗Rが接続されている。
図3は、本発明の一実施の形態としてのDC−DCコンバータ装置の分解斜視図である。
DC−DCコンバータ装置100は、金属製(例えば、アルミダイカスト製)のケース部材101を有する。
ケース部材101内には、上述した主トランス104、インダクタ素子105、高電圧側スイッチング回路部を構成する高電圧モジュール106、低電圧側スイッチング回路部150等が収納されている。
ACバスバー110は、ケース部材101の底面部から上方に突出した複数の支持部(図示せず)にボルトにより固定され、高電圧モジュール106と主トランス104の間を電気的に接続する。主な発熱部品は、主トランス104、インダクタ素子105、およびスイッチング素子H1〜H4、S1〜S4である。
制御回路基板108は、ケース部材101の底部とほぼ平行に配置されている。制御回路基板108と高電圧モジュール106との間にベース板109が介在しないので、制御回路基板108と高電圧モジュール106との電気的な接続が容易となっている。制御回路基板108には、高電圧側スイッチング回路部106に設けられたスイッチング素子H1〜H4および低電圧側スイッチング回路部150に設けられたスイッチング素子S1〜S4を制御する制御回路部CTRが設けられている。制御回路基板108は、金属製のベース板109の上面に形成された凸部にボルト等の締結部材により固定されている。
すなわち、ベース板109に制御回路基板108を固定するためのねじ止め部を短い間隔で配置して制御回路基板108の支持点間の距離を短くしている。これにより、エンジン等から伝わる振動周波数に対して制御回路基板108の共振周波数を高くして、振動の影響を受け難くすることができる。
また、ケース部材101の底部を貫通して、内部から突き出す雄ねじ120が設けられている。雄ねじ120は、ケース部材101とは絶縁されており、低電圧蓄電池の(+)端子と同じ電位の部位に締結される。このため、雄ねじ120は、正極端子としての機能を有している。
図4は、図3に図示されたDC−DCコンバータ装置に収納された高電圧モジュール106の分解斜視図である。
高電圧モジュール106は、高電圧回路基板40、コンデンサモジュール10、パワー半導体モジュール35、36、金属ベース(ベース部材)30、板ばね33および温度センサ34から構成されている。パワー半導体モジュール35は、図2のMOSFET H1〜H4に対応し、また、パワー半導体モジュール36は、図2のIGBTスイッチH0に対応する。
コンデンサモジュール10は、パワー半導体モジュール35、35を圧接する板ばね33の上方に、この板ばね33と僅かな空隙を存して配置される。コンデンサモジュール10は、コンデンサ素子12,13A,13B、14を収容するコンデンサケース11を有し、このコンデンサケース11の側部に設けた複数の取付部11aを介してねじ等の締結部材により金属ベース30に取り付けられる。
すなわち、ケース部材101の底部内面に金属ベース30が熱伝導性グリースを介して密着して配置され、金属ベース30の凹部30a内に熱伝導性のよい絶縁シート31を介してパワー半導体モジュール35、36が配置されている。金属ベース30の凹部30aの底面と絶縁シート31との間および絶縁シート31とパワー半導体モジュール35、36との間には熱伝導性グリースが塗布さている。パワー半導体モジュール35、36は、板ばね33により押圧されて、絶縁シート31に圧接されている。板ばね33の上方に、板ばね33と空隙をあけてコンデンサモジュール10のコンデンサケース11の底面が配置されている。
図4も参照すると、コンデンサケース11の長手方向(図5の紙面と垂直の方向であり、図7の左右方向)に延在する一側面には、高電圧回路基板40が設けられている。すなわち、高電圧回路基板40は、ねじ等の締結部材により、金属ベース30に取り付けられている。高電圧回路基板40は、ケース部材101の底部にほぼ垂直に立ち上げて配置されており、金属ベース30の凹部30a内に配置されたパワー半導体モジュール35、36に対応する位置からコンデンサケース11の側面の上端部の位置に跨って設けられている。高電圧回路基板40は、金属ベース30の下端面近傍からコンデンサケース11の上端部に至る寸法とすることにより、高電圧回路基板40の面積を大きくし、ケース部材101の内部スペースを有効に活用している。
図4を参照すると、高電圧回路基板40には、上部側に複数のコネクタピンを有するコネクタ41が実装されている。コネクタ41の各コネクタピンは、ケース部材101の底部とほぼ平行に配置され、かつ、高電圧回路基板40とはほぼ垂直に配置された制御回路基板108(図3参照)に設けられたピン孔に挿通され、半田付けされている。制御回路基板108に設けられた制御回路部CTR(図2参照)とパワー半導体モジュール35、36とはコネクタ41により電気的に接続され、制御回路部CTRによりパワー半導体モジュール35のスイッチング制御およびパワー半導体モジュール36のオン・オフ制御が行われる。
次に、コンデンサモジュール10の詳細を説明する。
図6は、図4に図示されたコンデンサモジュール10の外観斜視図であり、図7は、コンデンサモジュール10の平面図である。なお、図6、7においては、樹脂25は図示を省略されている。
コンデンサケース11は、導電性金属部材により形成されており、底部に対してほぼ垂直に立ち上げられた外周側壁を有する。コンデンサケース11は、その外周側壁の内面により、内部が3つのコンデンサ収納室11b、11c、11dに仕切られている。中央に位置するコンデンサ収納室11b内には、3つの平滑コンデンサ素子12(図2のCnに対応)が並列に接続されて収納されている。3つの平滑コンデンサ素子12は、同形状、同サイズであり、コンデンサケース11の幅方向(図7の上下方向)に直線状に配列されている。
(1)高電圧回路基板40を、ケース部材101の底部、換言すれば、コンデンサケース11の底部にほぼ垂直に立ち上げて配置し、制御回路基板108を、高電圧回路基板40にほぼ垂直に配置した。このため、ケース部材101の面積を小さくすることができる。ケース部材101の高さは、主トランス104等の部品を収納しており、これらの部品の高さ以上とする必要がある。このため、高電圧回路基板40をケース部材101の底部にほぼ垂直に立ち上げて配置することにより、ケース部材101のスペースを有効活用して、ケース部材101、換言すれば、DC−DCコンバータ装置全体を小型化することができる。
(8)また、ベース板109は、ケース部材101の底部に設けられた発熱部品からの輻射熱の遮蔽部材として機能するとともに、スイッチング素子H1〜H4、S1〜S4からのスイッチング放射ノイズを遮蔽するシールドとしても機能する。
しかし、コンデンサケース11の外周側壁および/または高電圧回路基板40を、高電圧回路基板40の底部に対して傾斜して立ち上げるようにしてもよく、必ずしも、高電圧回路基板40の底部に対して垂直に立ち上げる必要はない。また、高電圧回路基板40は、コンデンサケース11に取り付ける構造でなくてもよい。
また、各コンデンサ素子12、13、14を高電圧回路基板40や、他の電子部品に接続する第1〜第7のバスバー15〜20および高電圧回路基板40と主トランス104を接続するACバスバー110の個数、形状、取付け位置等も任意に変更することが可能である。
11 コンデンサケース
12 平滑コンデンサ素子(Cn)
13A、13B ノイズフィルタ用コンデンサ素子(Cy1,cy2)
14 共振コンデンサ素子(Cr)
15、15A、16〜21 バスバー
30 金属ベース(ベース部材)
33 板ばね
35、36 パワー半導体モジュール(H1〜H4、H0)
40 高電圧回路基板(ブリッジ回路基板)
41 コネクタ
42 チョークコイル(Lc)
50 リード端子ガイド
100 DC−DCコンバータ装置
101 ケース部材
102 ケースカバー
104 主トランス(Tr)
105 インダクタ素子(L1、L2)
106 高電圧モジュール(高電圧側スイッチング回路部)
107 低電圧回路基板
108 制御回路基板
109 ベース板
110 ACバスバー
150 低電圧側スイッチング回路部
200 インバータ装置
CTR 制御回路部
R ゲート抵抗
Ri シャント抵抗
Lr 共振コイル
Claims (15)
- トランスと、
前記トランスの一次側に接続された共振コンデンサ素子と、
前記共振コンデンサ素子を介して前記トランスの一次側に接続された高電圧側スイッチング回路部と、
前記トランスの二次側に接続された低電圧側スイッチング回路部と、
前記トランス、前記共振コンデンサ素子、前記高電圧側スイッチング回路部および前記低電圧側スイッチング回路部を収納するケース部材と、を備え、
前記高電圧側スイッチング回路部は、複数のパワー半導体モジュールと、前記複数のパワー半導体モジュールの各スイッチング素子をブリッジ回路として接続するための配線を有するブリッジ回路基板と、前記ブリッジ回路に入力される直流電流を平滑化する平滑コンデンサ素子と、ノイズフィルタ用コンデンサ素子と、を備え、
前記平滑コンデンサ素子および前記ノイズフィルタ用コンデンサ素子をコンデンサケース内に収納し、
前記複数のパワー半導体モジュールを前記ケース部材の底部内面に配置し、
前記コンデンサケースを前記パワー半導体モジュールの上方に配置し、
前記ブリッジ回路基板を、前記コンデンサケースの底部と交差する方向に、前記コンデンサケースと前記パワー半導体モジュールとに跨るように立ち上げて配置したことを特徴とするDC−DCコンバータ装置。 - 請求項1に記載のDC−DCコンバータ装置において、
前記平滑コンデンサ素子および前記ノイズフィルタ用コンデンサ素子は、前記コンデンサケースの内面に形成したそれぞれの収納室に配設されていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。 - 請求項2に記載のDC−DCコンバータ装置において、
前記共振コンデンサ素子は、前記コンデンサケースの内面に形成した収納室に配設されていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。 - 請求項1に記載のDC−DCコンバータ装置において、
さらに、前記パワー半導体モジュールと前記ケース部材の底部との間に配置されたベース部材を備え、前記各パワー半導体モジュールは、その一面が前記ベース部材に圧接されていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。 - 請求項1に記載のDC−DCコンバータ装置において、
さらに、前記ノイズフィルタ用コンデンサと前記ブリッジ回路との間に設けられたチョークコイルを備え、前記チョークコイルは、前記ブリッジ回路基板に設けられていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。 - 請求項1に記載のDC−DCコンバータ装置において、
さらに、前記各パワー半導体モジュールのゲート端子に電気的に接続されたゲート抵抗を備え、前記各ゲート抵抗は、前記ブリッジ回路基板に設けられていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。 - 請求項6に記載のDC−DCコンバータ装置において、
さらに、前記トランスと前記低電圧側スイッチング回路部の上部に、少なくとも、前記ブリッジ回路基板の上部に対応する一部を開放して配置されたベース板と、前記ベース板の上部に配置され、前記ベース板の前記一部を介して前記ブリッジ回路基板に接続され、前記ゲート抵抗にゲート電圧を出力する制御回路部を有する制御回路基板と、を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。 - 請求項1に記載のDC−DCコンバータ装置において、
前記各パワー半導体モジュールは、前記ブリッジ回路基板側に向けて配置されたリード端子を有し、前記ブリッジ回路基板には、前記リード端子を挿通する貫通孔が設けられ、前記ブリッジ回路基板が前記パワー半導体モジュールと対向する面に、前記リード端子を前記貫通孔に案内するためのリード端子ガイドが設けられていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。 - 請求項1に記載のDC−DCコンバータ装置において、
前記コンデンサケース内に収納された前記平滑コンデンサ素子および前記ノイズフィルタ用コンデンサ素子は、それぞれ、複数個であることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。 - 請求項9に記載のDC−DCコンバータ装置において、
さらに、前記ノイズフィルタ用コンデンサ素子の1つに一端部が接続され、他端部が前記ブリッジ回路および外部装置に接続された第1のバスバーと、前記ノイズフィルタ用コンデンサ素子の他の1つに一端部が接続され、他端部が前記ブリッジ回路および外部装置に接続された第2のバスバーと、前記ノイズフィルタ用コンデンサ素子の前記1つと前記他の1つとの間に一端部が接続され、他端部がGND電位の部位に接続された第3のバスバーと、を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。 - 請求項10に記載のDC−DCコンバータ装置において、
さらに、前記各平滑コンデンサ素子の一方の電極に一端部が接続され、他端部が前記ブリッジ回路基板に接続された第4のバスバーと、前記各平滑コンデンサ素子の他方の電極に一端部が接続され、他端部が前記ブリッジ回路基板に接続された第5のバスバーと、を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。 - 請求項11に記載のDC−DCコンバータ装置において、
前記第4のバスバーは前記第1のバスバーに接続される第3の端部を有することを特徴とするDC−DCコンバータ装置。 - 請求項3に記載のDC−DCコンバータ装置において、
前記コンデンサケース内に収容された前記共振コンデンサ素子は、複数個であり、隣接して並置されていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。 - 請求項13に記載のDC−DCコンバータ装置において、
さらに、前記共振コンデンサ素子と共に共振回路を構成する共振コイルと、前記各共振コンデンサ素子の一方の電極に一端部が接続され、他端部が前記ブリッジ回路基板に接続された第6のバスバーと、前記各共振コンデンサ素子の他方の電極に一端部が接続され、他端部が前記共振コイルに接続された第7のバスバーと、を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。 - 請求項1に記載のDC−DCコンバータ装置において、
前記トランスに接続された交流バスバーと、前記交流バスバーに一端部が接続され、他端部が前記ブリッジ回路基板に接続された第8のバスバーと、を備え、前記第8のバスバーは前記コンデンサケースに取り付けられていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179892A JP5818754B2 (ja) | 2012-08-14 | 2012-08-14 | Dc−dcコンバータ装置 |
PCT/JP2013/069089 WO2014027536A1 (ja) | 2012-08-14 | 2013-07-12 | Dc-dcコンバータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012179892A JP5818754B2 (ja) | 2012-08-14 | 2012-08-14 | Dc−dcコンバータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014039384A true JP2014039384A (ja) | 2014-02-27 |
JP5818754B2 JP5818754B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=50287092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012179892A Expired - Fee Related JP5818754B2 (ja) | 2012-08-14 | 2012-08-14 | Dc−dcコンバータ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5818754B2 (ja) |
WO (1) | WO2014027536A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015220977A (ja) * | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company | 自動車のハイブリッド電力制御装置 |
KR20190006214A (ko) * | 2017-07-10 | 2019-01-18 | 엘지이노텍 주식회사 | 커넥터 및 컨버터 |
WO2019163592A1 (ja) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 日本電産株式会社 | インバータ |
WO2019189018A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Llc共振コンバーター |
EP3614547A4 (en) * | 2017-04-20 | 2020-04-29 | Mitsubishi Electric Corporation | FILTER MODULE FOR ELECTRIC CONVERSION DEVICE |
JP2022163762A (ja) * | 2021-04-15 | 2022-10-27 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6571358B2 (ja) | 2015-03-24 | 2019-09-04 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 電力変換用回路基板及び電動圧縮機 |
IT201800007376A1 (it) * | 2018-07-20 | 2020-01-20 | Caricabatterie per veicoli e relativo procedimento di realizzazione | |
JP6980630B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2021-12-15 | 日立Astemo株式会社 | 高電圧フィルタおよび電力変換装置 |
JP7147598B2 (ja) * | 2019-01-29 | 2022-10-05 | 株式会社デンソー | 電源装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005143215A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Nichicon Corp | Dc−dcコンバータ装置 |
JP2011050160A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Toyota Industries Corp | 絶縁型dc−dcコンバータ |
JP2011139602A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Tdk Corp | ベースプレート構造および電源装置 |
JP2011142251A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Tabuchi Electric Co Ltd | 回路部品実装構造ならびにその実装基板 |
JP2013094022A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電力変換装置 |
-
2012
- 2012-08-14 JP JP2012179892A patent/JP5818754B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-07-12 WO PCT/JP2013/069089 patent/WO2014027536A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005143215A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Nichicon Corp | Dc−dcコンバータ装置 |
JP2011050160A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Toyota Industries Corp | 絶縁型dc−dcコンバータ |
JP2011139602A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Tdk Corp | ベースプレート構造および電源装置 |
JP2011142251A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Tabuchi Electric Co Ltd | 回路部品実装構造ならびにその実装基板 |
JP2013094022A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電力変換装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015220977A (ja) * | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company | 自動車のハイブリッド電力制御装置 |
US11431237B2 (en) | 2017-04-20 | 2022-08-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Filter module for power conversion device |
EP3614547A4 (en) * | 2017-04-20 | 2020-04-29 | Mitsubishi Electric Corporation | FILTER MODULE FOR ELECTRIC CONVERSION DEVICE |
KR102396103B1 (ko) * | 2017-07-10 | 2022-05-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 커넥터 및 컨버터 |
KR20190006214A (ko) * | 2017-07-10 | 2019-01-18 | 엘지이노텍 주식회사 | 커넥터 및 컨버터 |
WO2019163592A1 (ja) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 日本電産株式会社 | インバータ |
WO2019189018A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Llc共振コンバーター |
CN111937286A (zh) * | 2018-03-28 | 2020-11-13 | 松下知识产权经营株式会社 | Llc谐振转换器 |
US11336184B2 (en) | 2018-03-28 | 2022-05-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Power converter |
JP2019176611A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Llc共振コンバーター |
CN111937286B (zh) * | 2018-03-28 | 2024-05-14 | 松下汽车电子系统株式会社 | Llc谐振转换器 |
JP2022163762A (ja) * | 2021-04-15 | 2022-10-27 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP7203141B2 (ja) | 2021-04-15 | 2023-01-12 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
US12074513B2 (en) | 2021-04-15 | 2024-08-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014027536A1 (ja) | 2014-02-20 |
JP5818754B2 (ja) | 2015-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5818754B2 (ja) | Dc−dcコンバータ装置 | |
JP5855899B2 (ja) | Dc−dcコンバータ及び電力変換装置 | |
JP6383408B2 (ja) | コンバータ及び電力変換装置 | |
US8665623B2 (en) | Power converter designed to enhance stability in operation | |
JP6045340B2 (ja) | Dc−dcコンバータ装置 | |
JP6175556B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6104347B1 (ja) | 電力変換装置 | |
US20130100634A1 (en) | Electric power supply | |
WO2013015106A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6169181B2 (ja) | Dc−dcコンバータ装置 | |
EP3057217A1 (en) | Power conversion device | |
JP4396627B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5926651B2 (ja) | Dc−dcコンバータ装置および電力変換装置 | |
JP6161550B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6158051B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US10581339B2 (en) | Power conversion system and assembling method | |
US20230104166A1 (en) | Power conversion device | |
JP6186439B2 (ja) | Dc−dcコンバータ装置 | |
US11990799B2 (en) | Capacitor module, inverter module, and motor unit | |
JP7134305B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5609811B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2013034274A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5818754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |