JP2014039384A - Dc−dcコンバータ装置 - Google Patents

Dc−dcコンバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014039384A
JP2014039384A JP2012179892A JP2012179892A JP2014039384A JP 2014039384 A JP2014039384 A JP 2014039384A JP 2012179892 A JP2012179892 A JP 2012179892A JP 2012179892 A JP2012179892 A JP 2012179892A JP 2014039384 A JP2014039384 A JP 2014039384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
converter device
capacitor element
capacitor
bridge circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012179892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5818754B2 (ja
Inventor
Hidenori Shinohara
秀則 篠原
Akihiro Goto
昭弘 後藤
Tadahiko Senda
忠彦 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012179892A priority Critical patent/JP5818754B2/ja
Priority to PCT/JP2013/069089 priority patent/WO2014027536A1/ja
Publication of JP2014039384A publication Critical patent/JP2014039384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818754B2 publication Critical patent/JP5818754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4093Snap-on arrangements, e.g. clips
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10651Component having two leads, e.g. resistor, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】高出力化を図り、高容量のコンデンサ素子を搭載しても、小型化が可能であり、かつ、耐振動性あるいは耐衝撃性に優れたものとする。
【解決手段】ケース部材101内に、主トランス104、低電圧回路基板107およびコンデンサモジュール10が収納されている。コンデンサケース11内には、平滑コンデンサ素子12、ノイズフィルタ用コンデンサ素子13および共振コンデンサ素子14が収納されている。コンデンサケース11の外周側壁には、コンデンサケース11の底部に対してほぼ垂直に立ち上げた状態で、高電圧回路基板40が取り付けられ、高電圧回路基板40は、パワー半導体モジュール35、36とコンデンサケース11に跨って設けられている。
【選択図】図6

Description

本発明は、DC−DCコンバータ装置に関する。
電気自動車やプラグインハイブリッド車は、動力駆動用の高電圧蓄電池でモータ駆動するためのインバータ装置および車両のライトやラジオなどの補機を作動させるための低電圧蓄電池を備えている。このような車両には、高電圧蓄電池から低電圧蓄電池への電力変換または低電圧蓄電池から高電圧蓄電池への電力変換を行うDC−DCコンバータ装置が搭載されている。
DC−DCコンバータ装置は、高電圧の直流電流を交流電流に変換する高電圧側スイッチング回路、交流高電圧を交流低電圧に変換するトランス、低電圧交流電圧を直流電流に変換する低電圧スイッチング回路を備えている。また、高電圧側スイッチング回路に入力される入力電流を平滑にするための平滑コンデンサ素子およびノイズフィルタ用コンデンサ素子等の機能の異なるコンデンサ素子を備えている。
従来のDC−DCコンバータ装置として、トランス、高電圧側スイッチング回路および低電圧側スイッチング回路を構成する電子部品を配線基板上に実装し、この配線基板を、放熱フィンを有する冷却ブロックに固定した構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−143215号公報
上記特許文献1では、1枚の配線基板上に、DC−DCコンバータ装置を構成するすべての電子部品を配置する構造であるため、広い収納用スペースが必要とされる。また、大出力とするためには、コンデンサ素子等の電子部品として大容量ものを用いる必要があるが、このようにすると、電子部品の重量が増大し、耐振動性あるいは耐衝撃性が低下する。
本発明のDC−DCコンバータ装置は、トランスと、トランスの一次側に接続された共振コンデンサ素子と、共振コンデンサ素子を介してトランスの一次側に接続された高電圧側スイッチング回路部と、トランスの二次側に接続された低電圧側スイッチング回路部と、トランス、共振コンデンサ素子、高電圧側スイッチング回路部および低電圧側スイッチング回路部を収納するケース部材と、を備える。
高電圧側スイッチング回路部は、複数のパワー半導体モジュールと、複数のパワー半導体モジュールの各スイッチング素子がブリッジ回路に接続される配線を有するブリッジ回路基板と、ブリッジ回路に入力される直流電流を平滑化する平滑コンデンサ素子と、ノイズフィルタ用コンデンサ素子と、を備える。
平滑コンデンサ素子およびノイズフィルタ用コンデンサ素子はコンデンサケース内に収納され、複数のパワー半導体モジュールはケース部材の底部内面に配置され、コンデンサケースはパワー半導体モジュールの上方に配置され、ブリッジ回路基板は、コンデンサケースの底部と交差する方向に、コンデンサケースとパワー半導体モジュールとに跨るように立ち上げて配置されている。
本発明によれば、ブリッジ回路基板を、コンデンサケースの底部と交差する方向に、立ち上げて配置したので、収納スペースを小さくすることができる。また、平滑コンデンサ素子およびノイズフィルタ用コンデンサ素子をコンデンサケース内に収納したので、耐振動性あるいは耐衝撃性の向上を図ることができる。
本発明のDC−DCコンバータ装置を備える電力変換装置の外観斜視図。 DCーDCコンバータ装置の回路構成の一実施の形態を示す図。 本発明の一実施の形態としてのDC−DCコンバータ装置の分解斜視図。 図3に図示されたDC−DCコンバータ装置に収納された高電圧モジュールの分解斜視図。 図3に図示された高電圧モジュールのV−V線断面図 図4に図示されたコンデンサモジュールの外観斜視図。 コンデンサモジュールの平面図。
[電力変換装置]
以下、図面を参照して、本発明のDC−DCコンバータ装置の一実施の形態について説明する。
図1は、本発明のDC−DCコンバータ装置を備える電力変換装置の外観斜視図である。
電力変換装置1は、DC−DCコンバータ装置100とインバータ装置200とを一体化したものであり、図1ではDC−DCコンバータ装置100とインバータ装置200とを分離した状態で示されている。DC−DCコンバータ装置100は、複数のボルトによりインバータ装置200のケース上面側に固定されている。
電力変換装置1は、電気自動車やプラグインハイブリッド車等の車両に適用され、インバータ装置200は車載の高電圧蓄電池からの電力により走行用モータを駆動する。車両にはライトやラジオなどの補機を作動させるための低電圧蓄電池が搭載されており、DC−DCコンバータ装置100は、高電圧蓄電池から低電圧蓄電池への電力変換または低電圧蓄電池から高電圧蓄電池への電力変換を行う。
インバータ装置200のケース201にはインバータ装置200内の発熱部品の冷却のため、冷媒が流れる冷却流路204が形成されている。冷媒は入口配管202から流路内に流入し、出口配管203から流出する。一方、DC−DCコンバータ装置100のケース部材101は、その底面部がインバータ装置200と対向して固定される。DC−DCコンバータ装置100は、インバータ装置200が固定された状態では、DC−DCコンバータ装置100の底面部も、冷却流路204の一部を構成する。すなわち、冷却流路204の上面側の壁面となっている。これにより、DC−DCコンバータ装置100は、冷却流路204内を流通する冷媒により直接冷却される。DC−DCコンバータ装置100のケース部材101の底面部と、インバータ装置200の上面部の間には、冷却流路204の冷媒が漏れ出ないように、Oリングなどのシール(図示せず)が設けられている。
本実施の形態では、冷媒としては不凍液と水を1:1で混合したものが一般的に適している。しかし、それ以外の冷媒を用いることもできる。
上記インバータ装置200とDC−DCコンバータ装置100とを冷却する冷却装置は、一実施の形態として示したものであり、他に、空気等の冷却気体を用いた冷却装置等を用いても差し支えはない。また、インバータ装置200は、DC−DCコンバータ装置100と共に構成される電力変換装置の一実施の形態を示すものであり、形状・構造等は、種々、変形して適用が可能である。
[DC−DCコンバータ装置の回路構成]
次に、DC−DCコンバータ装置100について説明する。図2はDC−DCコンバータ装置100の回路構成の一実施の形態を示す図である。
図2に示すように、本発明の一実施の形態として示すDC−DCコンバータ装置100は、双方向DCーDCコンバータである。このDC−DCコンバータ装置100は、高電圧側スイッチング回路部106と、低圧側スイッチング回路部150と、高電圧側スイッチング回路部106と低圧側スイッチング回路部150との間に設けられたトランス(Tr)104とを備えている。高電圧側スイッチング回路部106と低圧側スイッチング回路部150は、制御回路基板108に設けた制御回路部CRTによりスイッチ制御が行われる。
高電圧側スイッチング回路部106は、Hブリッジ型スイッチング回路として接続されたMOSFET(スイッチング素子)H1〜H4と、平滑コンデンサCnと、ノイズフィルタ用コンデンサ素子Cy1、Cy2と、共振コンデンサ素子Crと、共振コイルLrと、チョークコイルLcと、シャント抵抗Riと、ゲート抵抗Rと、IGBTスイッチHoとを備える。
Hブリッジ型スイッチング回路の入力側には、高電圧側スイッチング回路部106に入力される入力電流を平滑にするための平滑コンデンサ素子Cnおよびノイズフィルタ用コンデンサ素子Cy1、Cy2が接続されている。
主トランスTrの一次側には、共振回路を構成する共振コンデンサ素子Crおよび共振コイルLrが直列に接続されている。
IGBTスイッチH0には、シャント抵抗RiおよびチョークコイルLcが接続されている。制御回路部CTRにより、シャント抵抗Riの両端の電位差を測定し、高電圧系の電流を検出することができる。チョークコイルLcは、高電圧電源HV(−)とシャント抵抗Riとの間に配置されており、ノーマルモードフィルタとして機能する。
MOSFETからなるスイッチング素子H1〜H4およびS1〜S4のゲート端子には、ゲート抵抗Rが接続されている。
スイッチング制御にあっては、LC回路(Cr、Lr)を用いて高スイッチング周波数(100kHz)でゼロ電圧スイッチング(ZVS)させ、スイッチング損失を低減し変換効率を向上するようにした。また、双方向動作(降圧モード動作と昇圧モード動作)に対応して、降圧モード動作時にオンし、昇圧モード動作時にオフする切り替えスイッチとしてIGBTスイッチH0を設けている。
低電圧側スイッチング回路部150は、低電圧側での高出力を確保するために、同期整流回路を構成するMOSFET(スイッチング素子)S3,S4と、アクティブクランプ回路を構成するスイッチング素子S1,S2と、MOSFET S1〜S2のゲート抵抗Rと、全波整流型の倍電流(カレントダブラー)として構成されたリアクトルL1,L2と、抵抗Rsと、コンデンサCoとを備える。
スイッチング回路および平滑リアクトルの小型リアクトル(L1,L2)を、対称性を持たせるように2回路並列配置とすることで高出力化している。このように、小型リアクトルを2回路配置とすることで、大型リアクトル1台を配置させる場合に比べて、DC−DCコンバータ装置全体の小型化が可能となる。加えて、還流ダイオードを持つMOSFET S1,S2を用いたアクティブクランプ回路を設けて、スイッチング時のサージ電圧発生を抑制してスイッチング素子の耐圧を低減させることで、回路部品の低耐圧化を図り、装置を小型化している。
[DC−DCコンバータ装置の構造]
図3は、本発明の一実施の形態としてのDC−DCコンバータ装置の分解斜視図である。
DC−DCコンバータ装置100は、金属製(例えば、アルミダイカスト製)のケース部材101を有する。
ケース部材101内には、上述した主トランス104、インダクタ素子105、高電圧側スイッチング回路部を構成する高電圧モジュール106、低電圧側スイッチング回路部150等が収納されている。
ACバスバー110は、ケース部材101の底面部から上方に突出した複数の支持部(図示せず)にボルトにより固定され、高電圧モジュール106と主トランス104の間を電気的に接続する。主な発熱部品は、主トランス104、インダクタ素子105、およびスイッチング素子H1〜H4、S1〜S4である。
図2の回路図との対応を記載すると、主トランス104は主トランスTrに、インダクタ素子105はカレントダブラのリアクトルL1,L2に対応している。
高電圧モジュール106は、後述する如く、スイッチング素子H1〜H4であるパワー半導体モジュール35,36、後述するコンデンサモジュール10、およびスイッチング素子H1〜H4をブリッジ回路に接続する配線が形成された高電圧回路基板、すなわちブリッジ回路基板40を含む。高電圧回路基板40には、チョークコイルLcおよびシャント抵抗Riが実装されている。つまり、高電圧回路基板40には、図2に点線で囲まれた領域内の電子部品の中、スイッチング素子H1〜H4を除く電子部品が実装されている。
低電圧回路基板107には、図2のアクティブクランプ回路のスイッチング素子S1,S2と、同期整流回路のスイッチング素子S3,S4も搭載されており、図2の点線で囲まれた領域内の電子部品がすべて実装されている。図示はしないが、低電圧回路基板107に実装されたスイッチング素子S1〜S4は、その一面が金属基板に圧接されており、金属基板の他面は、金属製のケース部材101の底部に密着して固定されている。
主トランス104、インダクタ素子105、高電圧モジュール106、および低電圧回路基板107は、ケース部材101の底部に固定されており、主トランス104、インダクタ素子105および低電圧回路基板107の上部に、金属製のベース板109が取り付けられる。ベース板109は、高電圧モジュール106を覆わない大きさ形状である。ベース板109は、ケース部材101内において、ケース部材101の底部における周縁部に設けられたボス部(図示せず)等にボルト等の締結部材によって固定される。これにより、低電圧回路基板107(特に、スイッチング素子S1〜S4)、主トランス104、インダクタ素子105等の発熱量が大きい部品から発生される熱は、ベース板109を介してケース部材101から放熱され、冷却される。
ベース板109の上部には、制御回路基板108が配置されている。
制御回路基板108は、ケース部材101の底部とほぼ平行に配置されている。制御回路基板108と高電圧モジュール106との間にベース板109が介在しないので、制御回路基板108と高電圧モジュール106との電気的な接続が容易となっている。制御回路基板108には、高電圧側スイッチング回路部106に設けられたスイッチング素子H1〜H4および低電圧側スイッチング回路部150に設けられたスイッチング素子S1〜S4を制御する制御回路部CTRが設けられている。制御回路基板108は、金属製のベース板109の上面に形成された凸部にボルト等の締結部材により固定されている。
ベース板109により、制御回路基板108の機械的な共振周波数を高める作用を持たせている。
すなわち、ベース板109に制御回路基板108を固定するためのねじ止め部を短い間隔で配置して制御回路基板108の支持点間の距離を短くしている。これにより、エンジン等から伝わる振動周波数に対して制御回路基板108の共振周波数を高くして、振動の影響を受け難くすることができる。
ベース板109は、また、ケース部材101の底部に設けられた発熱部品からの輻射熱の遮蔽部材として機能するとともに、スイッチング素子H1〜H4、S1〜S4からのスイッチング放射ノイズを遮蔽するシールドとしても機能する。
また、ケース部材101の開口部には、ボルト等の締結部材によりケースカバー102が取り付けられる。ケースカバー102は、アルミニウム等の金属部材により形成されており、ベース板109および制御回路基板108が収納されたケース部材101の開口を塞いで、内部を密閉する。
ケース部材101の底部の側面には雌ねじ101aが設けられている。雌ねじ101aには、低電圧蓄電池の(−)端子と同じ電位である車体のシャーシ等に取り付けるための締結部材が螺合される。このため、雌ねじ101aは、GND端子としての機能を有している。
また、ケース部材101の底部を貫通して、内部から突き出す雄ねじ120が設けられている。雄ねじ120は、ケース部材101とは絶縁されており、低電圧蓄電池の(+)端子と同じ電位の部位に締結される。このため、雄ねじ120は、正極端子としての機能を有している。
信号コネクタ121、(+)電線122、(−)電線123はインバータ装置200に接続され、インバータ装置200の信号コネクタ及び高電圧コネクタ(図示せず)から車両の制御装置と高電圧蓄電池にそれぞれ電気的に接続される。
[高電圧モジュール]
図4は、図3に図示されたDC−DCコンバータ装置に収納された高電圧モジュール106の分解斜視図である。
高電圧モジュール106は、高電圧回路基板40、コンデンサモジュール10、パワー半導体モジュール35、36、金属ベース(ベース部材)30、板ばね33および温度センサ34から構成されている。パワー半導体モジュール35は、図2のMOSFET H1〜H4に対応し、また、パワー半導体モジュール36は、図2のIGBTスイッチH0に対応する。
金属ベース30は、例えば、アルミダイカスト等により形成され、ケース部材101の底部内面にねじ等の締結部材により固定される。金属ベース30には、上部に凹部30aが形成されており、凹部30a内にパワー半導体モジュール35、36が配置されている。パワー半導体モジュール35、36は、その上方に配置された板ばね33により圧接されて、熱伝導性の良い絶縁シート31を介して金属ベース30の凹部底面に接触している。板ばね33は、ねじ等の締結部材によりケース部材101の底部に固定されている。
金属ベース30として、例えば、A6063のような熱伝導率が高い材料を用いることにより、ケース部材101を、例えば、ADC12タイプのような一般的なアルミダイカスト用材料を用いることが可能となる。これにより、金属ベース30を装着せず、ケース部材101全体を熱伝導率が高い材料で形成する場合に比し、材料費を安価にすることができる。
ケース部材101の内部底面と金属ベース30との間、金属ベース30と絶縁シート31の間、絶縁シート31とパワー半導体モジュール35、36の間には熱伝導性グリース(図示せず)が塗布されている。上述した如く、ケース部材101の底面部は、インバータ装置200と共に冷却流路204を構成しており、パワー半導体モジュール35、36等の発熱部材から発生した熱は、冷却流路204を循環する冷媒によって冷却される。
温度センサ34は金属ベース30にねじ等の締結部材より固定されている。温度センサ34は、ハーネスにより、図3に図示された制御回路基板108に接続されている。温度センサ34は、金属ベース30を介してパワー半導体モジュール35、36の温度を検出し、その検出信号を制御回路基板108に構成された制御回路部CTRに送信する。制御回路部CTRは、温度センサ34から送信される温度情報に基づいて異常発生の有無を判断し、異常有りと判断された場合には、DC−DCコンバータ装置100からの出力を制限する等の保護制御を行う。
図5は、図3に図示された高電圧モジュール106のV−V線断面図である。但し、図5においては、樹脂25は図示を省略されている。
コンデンサモジュール10は、パワー半導体モジュール35、35を圧接する板ばね33の上方に、この板ばね33と僅かな空隙を存して配置される。コンデンサモジュール10は、コンデンサ素子12,13A,13B、14を収容するコンデンサケース11を有し、このコンデンサケース11の側部に設けた複数の取付部11aを介してねじ等の締結部材により金属ベース30に取り付けられる。
すなわち、ケース部材101の底部内面に金属ベース30が熱伝導性グリースを介して密着して配置され、金属ベース30の凹部30a内に熱伝導性のよい絶縁シート31を介してパワー半導体モジュール35、36が配置されている。金属ベース30の凹部30aの底面と絶縁シート31との間および絶縁シート31とパワー半導体モジュール35、36との間には熱伝導性グリースが塗布さている。パワー半導体モジュール35、36は、板ばね33により押圧されて、絶縁シート31に圧接されている。板ばね33の上方に、板ばね33と空隙をあけてコンデンサモジュール10のコンデンサケース11の底面が配置されている。
詳細は後述するが、コンデンサモジュール10のコンデンサケース11内には、平滑コンデンサ素子12(図2のCnに対応する。以下、同様)、ノイズフィルタ用コンデンサ素子13A、13B(Cy1,Cy2)および共振コンデンサ素子14(Cr)が収納されている。複数のコンデンサ素子は、コンデンサケース11に充填された封止用の樹脂25で固化されている。
図4も参照すると、コンデンサケース11の長手方向(図5の紙面と垂直の方向であり、図7の左右方向)に延在する一側面には、高電圧回路基板40が設けられている。すなわち、高電圧回路基板40は、ねじ等の締結部材により、金属ベース30に取り付けられている。高電圧回路基板40は、ケース部材101の底部にほぼ垂直に立ち上げて配置されており、金属ベース30の凹部30a内に配置されたパワー半導体モジュール35、36に対応する位置からコンデンサケース11の側面の上端部の位置に跨って設けられている。高電圧回路基板40は、金属ベース30の下端面近傍からコンデンサケース11の上端部に至る寸法とすることにより、高電圧回路基板40の面積を大きくし、ケース部材101の内部スペースを有効に活用している。
図5に図示されるように、高電圧回路基板40には、パワー半導体モジュール35のリード端子35aが接続されている。図5には図示されていないが、4つのパワー半導体モジュール36の12個のリード端子36a(図4参照)も高電圧回路基板40に接続されている。高電圧回路基板40がパワー半導体モジュール35、36と対向する面には、図4に詳細を示すリード端子ガイド50が取り付けられている。パワー半導体モジュール35、36のリード端子35a,36aは、高電圧回路基板40に設けられた端子孔40aに挿通され、半田付けされる。
リード端子ガイド50は、パワー半導体モジュール35、36の各リード端子35a,36aを高電圧回路基板40の端子孔40aに挿通する際、リード端子35a,36aのガイドとしての機能を有するものである。図4を参照すると、リード端子ガイド50は高電圧回路基板40の長手方向の幅と略同等の長さで延在し、パワー半導体モジュール35,36の15個のリード端子35a,36aをガイドする15個の半円錐ガイド面を有する。パワー半導体モジュール35、36の各リード端子35a,36aは、リード端子ガイド50の円錐ガイド面に沿って端子孔40aに容易に挿入することができる。このため、パワー半導体モジュール35、36の各リード端子35a,36aと、高電圧回路基板40の端子孔40aとの間に多少位置ずれがある場合であっても、リード端子35a,36aが引っかかることなく、効率的に作業を行うことができる。
上述したように、高電圧回路基板40に接続された4個のパワー半導体モジュール36のスイッチング素子H1〜H4は、高電圧回路基板40に設けられた配線により、Hブリッジ回路として接続される。
図4を参照すると、高電圧回路基板40には、上部側に複数のコネクタピンを有するコネクタ41が実装されている。コネクタ41の各コネクタピンは、ケース部材101の底部とほぼ平行に配置され、かつ、高電圧回路基板40とはほぼ垂直に配置された制御回路基板108(図3参照)に設けられたピン孔に挿通され、半田付けされている。制御回路基板108に設けられた制御回路部CTR(図2参照)とパワー半導体モジュール35、36とはコネクタ41により電気的に接続され、制御回路部CTRによりパワー半導体モジュール35のスイッチング制御およびパワー半導体モジュール36のオン・オフ制御が行われる。
高電圧回路基板40には、チョークコイル42(図2のLc)が実装されている。チョークコイル42は、高電圧電源の(+)または(−)とHブリッジ回路の間に電気的に接続され、ノーマルモードフィルタとして機能する。
高電圧回路基板40には、図2に示したように、パワー半導体モジュール35、36のゲート端子と制御回路基板108の間に電気的に接続されたゲート抵抗Rが実装されている。ゲート抵抗Rには、制御回路基板108からゲート電圧が出力される。ゲート抵抗Rを、制御回路基板108に設けずに、高電圧回路基板40に設け、ゲート端子の側近に配置することにより、外部からのノイズの影響による誤動作などを抑えることが出来る。
高電圧回路基板40には、ゲート抵抗Rの他にも高電圧系の回路部品(図示せず)が実装されている。実装される回路部品は、スイッチング回路部品や、高電圧の電流や電圧をモニタするための回路部品等がある。
コンデンサモジュール10には、図2で符号15,15A、16〜20で示す複数のバスバーが取り付けられている。これらのバスバーは、コンデンサケース11内に収納された平滑コンデンサ素子12、ノイズフィルタ用コンデンサ素子13A、13B(Cy1,Cy2)および共振コンデンサ素子14(Cr)を、高電圧回路基板40、あるいは、所定端子に接続するために使用される。
次に、コンデンサモジュール10の詳細を説明する。
[コンデンサモジュール]
図6は、図4に図示されたコンデンサモジュール10の外観斜視図であり、図7は、コンデンサモジュール10の平面図である。なお、図6、7においては、樹脂25は図示を省略されている。
コンデンサケース11は、導電性金属部材により形成されており、底部に対してほぼ垂直に立ち上げられた外周側壁を有する。コンデンサケース11は、その外周側壁の内面により、内部が3つのコンデンサ収納室11b、11c、11dに仕切られている。中央に位置するコンデンサ収納室11b内には、3つの平滑コンデンサ素子12(図2のCnに対応)が並列に接続されて収納されている。3つの平滑コンデンサ素子12は、同形状、同サイズであり、コンデンサケース11の幅方向(図7の上下方向)に直線状に配列されている。
コンデンサ収納室11bの一方側に配置されたコンデンサ収納室11c内には、2つのノイズフィルタ用コンデンサ素子13A、13B(Cy1,Cy2)が収納されている。2つのノイズフィルタ用コンデンサ素子13の一方は、(+)極性用、他方は(−)極性用であり、2つの素子は同形状、同サイズであり、コンデンサケース11の幅方向に直交する長手方向(図7の左右方向)に直線状に配列されている。コンデンサ収納室11bの他方側に配置されたコンデンサ収納室11d内には、4つの共振コンデンサ素子14(Cr)が並列に接続されて収納されている。4つの共振コンデンサ素子14は、同形状、同サイズであり、コンデンサケース11の幅方向に直交する長手方向(図7の左右方向)に直線状に配列されている。
コンデンサ収納室11b内に収納された3つの平滑コンデンサ素子12は、コンデンサ素子3個で大きな容量を確保し、DC−DCコンバータ装置の高出力化を可能としている。図7において、平滑コンデンサ素子12の(+)端子は右側に、(−)端子は左側に位置する。平滑コンデンサ素子12の(+)端子は、図7において、第4のバスバー15の右辺からケース底面に折り曲って設けられた端部15aに並列に接続されている。第4のバスバー15は、コンデンサケース11の幅方向を横断して延出され、その先端部15bが高電圧回路基板40側に突き出している。この先端部15bは、高電圧回路基板40に電気的に接続されている(図5参照)。
平滑コンデンサ素子12の(−)端子は、図7において、第5のバスバー18の左辺からケース底面に折り曲って設けられた端部18aに並列に接続されている。第5のバスバー18(図5、図7参照)は、コンデンサケース11の幅方向を横断して延出され、その先端部18bが高電圧回路基板40側に突き出して高電圧回路基板40に電気的に接続されている(図5参照)。
コンデンサ収納室11c内に収納された2つのノイズフィルタ用コンデンサ素子13A、13Bの中の一方のノイズフィルタ用コンデンサ素子13Aは、その(+)端子が第1のバスバー15Aに接続されている。第1のバスバー15Aは、ねじ等の締結部材により第4のバスバー15の第3の端子部15cに接続されている。第1のバスバー15Aと第4のバスバー15の第3の端子部15cとを接続するねじ等の締結部材により、図3に示す(+)電線122も、第1のバスバー15Aと第4のバスバー15に電気的に接続される。
他方のノイズフィルタ用コンデンサ素子13Bは、その(−)端子が第2のバスバー16に接続されている。第2のバスバー16の一端部16aは、ねじ等の締結部材により図3に示す(−)電線123に接続される。(+)電線122および(−)電線123は、それぞれ図2の端子HV+,HV−に相当し、インバータ装置200を経由して高電圧蓄電池に電気的に接続される。また、第2のバスバー16は、コンデンサケース11の幅方向を横断して延出され、その先端部16bが高電圧回路基板40側に突き出して高電圧回路基板40に電気的に接続される。
ノイズフィルタ用コンデンサ素子13Aの(−)端子(図7の上側)およびノイズフィルタ用コンデンサ素子13Bの(+)端子(図7の上側)は、第3のバスバー17により接続されている。第3のバスバー17の一端部17aは、コンデンサケース11の側部に形成された取付部11a(図6参照)に重ねられ、ねじ等の締結部材によりコンデンサケース11と共に金属ベース30に固定され、ケース部材101に接続される。これにより、第3のバスバー17がケース部材101と同じGND電位となり、ノイズフィルタ用コンデンサ素子13A、13Bは、ノイズフィルタ素子として機能する。
コンデンサ収納室11d内に収納された4つの共振コンデンサ素子14には、第6のバスバー19と第7のバスバー20が電気的に接続される。第6のバスバー19の一端部は、高電圧回路基板40側に延出され、高電圧回路基板40に電気的に接続される。また、第7のバスバー20の端子部20aは、図2に示す共振コイルLrと電気的に接続される。
また、コンデンサケース11には、第8のバスバー21が取り付けられている。第8のバスバー21は、コンデンサケース11の幅方向を横断して延出され、その一端部21aが高電圧回路基板40と電気的に接続される。第8のバスバー21の他の端子部21bは、図3に示すACバスバー110と電気的に接続される。したがって、第8のバスバー21とACバスバー110とを経由して高電圧回路基板40と主トランス104とが接続される。したがって、第8のバスバー21は、コンデンサケース11内に収納されるいずれかのコンデンサ素子に接続するためのバスバーではない。
ACバスバー110は樹脂で絶縁された入力と出力の2系統の導体(図示せず)から構成されている。高電圧回路基板40のHブリッジ回路で交流に変換された高電圧の電流は、第6のバスバー19から共振コンデンサ素子14を通り、第7のバスバー20から共振コイルLrと図3に示すACバスバー110の入力側の導体を経由して主トランス104の一次側コイルに流れる。主トランス104の一次側コイルを通った電流は、ACバスバー110の出力側の導体を経由し、第8のバスバー21を通り、高電圧モジュール内のHブリッジ回路に戻る。
上記本発明の一実施の形態によれば下記の効果を奏する。
(1)高電圧回路基板40を、ケース部材101の底部、換言すれば、コンデンサケース11の底部にほぼ垂直に立ち上げて配置し、制御回路基板108を、高電圧回路基板40にほぼ垂直に配置した。このため、ケース部材101の面積を小さくすることができる。ケース部材101の高さは、主トランス104等の部品を収納しており、これらの部品の高さ以上とする必要がある。このため、高電圧回路基板40をケース部材101の底部にほぼ垂直に立ち上げて配置することにより、ケース部材101のスペースを有効活用して、ケース部材101、換言すれば、DC−DCコンバータ装置全体を小型化することができる。
(2)平滑コンデンサ素子12、ノイズフィルタ用コンデンサ素子13A、13Bおよび共振コンデンサ素子14をコンデンサケース11内にそれぞれ設けたコンデンサ室11b、11c、11dに収納した。このため、耐振動性あるいは耐衝撃性を向上することができる。
(3)平滑コンデンサ素子12および共振コンデンサ素子14を、それぞれ、複数のコンデンサ素子により構成するようにした。このため、小型のコンデンサ素子を用いることが可能となり、コンデンサケース11を、すなわち、DC−DCコンバータ装置全体を小型化することができる。
(4)高電圧回路基板40は、金属ベース30の下端面近傍からコンデンサケース11の上端部に亘る幅(高さ)として、高電圧回路基板40の面積を大きくしている。これにより、ケース部材101の内部スペースを有効に活用している。
(5)パワー半導体モジュール35のゲート端子に接続されるゲート抵抗Rを、コンデンサモジュール10の近傍に配置される高電圧回路基板40に設けた。このため、ゲート抵抗Rを制御回路基板108に設ける場合に比し、外部からのノイズの影響による誤動作などを抑えることが出来る。
(6)低電圧回路基板107、主トランス104、インダクタ素子105の上部に、金属製のベース板109を配置した。これにより、低電圧回路基板107、主トランス104、インダクタ素子105等の発熱量が大きい部品から発生される熱を、ベース板109を介してケース部材101から放熱して、冷却することができる。
(7)ベース板109に制御回路基板108を固定するためのねじ止め部を短い間隔で配置して、制御回路基板108の支持点間の距離を短くしている。これにより、エンジン等から伝わる振動周波数に対して制御回路基板108の共振周波数を高くして、振動の影響を受け難くすることができる。
(8)また、ベース板109は、ケース部材101の底部に設けられた発熱部品からの輻射熱の遮蔽部材として機能するとともに、スイッチング素子H1〜H4、S1〜S4からのスイッチング放射ノイズを遮蔽するシールドとしても機能する。
(9)高電圧回路基板40がパワー半導体モジュール35、36と対向する面に、リード端子ガイド50が取り付けられている。これにより、パワー半導体モジュール35、36の各リード端子を高電圧回路基板40の端子孔に挿通する工程の効率を向上することができる。
(10)金属ベース30として熱伝導率が高い材料を用い、ケース部材101として一般的なアルミダイカスト用材料を用いている。これにより、金属ベース30を装着せず、ケース部材101全体を熱伝導率が高い材料で形成する場合に比し、材料費を安価にすることができる。
なお、上記一実施の形態では、コンデンサケース11内に、平滑コンデンサ素子12、ノイズフィルタ用コンデンサ素子13A、13Bおよび共振コンデンサ素子14を収納した構造として例示した。しかし、共振コンデンサ素子14を、ケース部材101内の別の位置に配置したり、別のケース内に収容したりするようにしてもよい。
上記一実施の形態では、平滑コンデンサ素子12、および共振コンデンサ素子14を、それぞれ、複数個のコンデンサ素子により構成した。しかし、平滑コンデンサ素子12および共振コンデンサ素子14の一方または両方を1個のコンデンサ素子により構成するようにしてもよい。
上記一実施の形態では、共振コイルLrは、コンデンサケース11内に収納されない構造として例示した。しかし、共振コイルLrをコンデンサケース11内に収納するようにすることもできる。このように、コンデンサケース11内に収納する電子部品の種類、数は、任意に変更することが可能であり、要は、コンデンサケース11内に、少なくとも、平滑コンデンサ素子12、ノイズフィルタ用コンデンサ素子13A、13Bを収納するようにしたものであればよい。
上記一実施の形態では、パワー半導体モジュール35、35を、金属ベース30を介してケース部材101に熱伝導する構造で例示したが、金属ベース30を用いずにケース部材101に熱伝導するようにしてもよい。
上記一実施の形態では、コンデンサケース11の外周側壁を底部に対してほぼ垂直に立ち上げ、この外周側壁の中の一側壁に対向するように高電圧回路基板40を金属ケース30を介して取り付けた構造として例示した。
しかし、コンデンサケース11の外周側壁および/または高電圧回路基板40を、高電圧回路基板40の底部に対して傾斜して立ち上げるようにしてもよく、必ずしも、高電圧回路基板40の底部に対して垂直に立ち上げる必要はない。また、高電圧回路基板40は、コンデンサケース11に取り付ける構造でなくてもよい。
上記一実施の形態では、高電圧回路基板40にパワー半導体モジュール35、36のリード端子をガイドするためのリード端子ガイド50を設けた構造で例示したが、リード端子ガイド50は必ずしも必要ではない。
コンデンサケース11内に収納される平滑コンデンサ素子12、ノイズフィルタ用コンデンサ素子13A、13Bおよび共振コンデンサ素子14、それぞれの個数、配置は、上記一実施の形態に限定されるものではなく、任意に、変更することが可能である。
また、各コンデンサ素子12、13、14を高電圧回路基板40や、他の電子部品に接続する第1〜第7のバスバー15〜20および高電圧回路基板40と主トランス104を接続するACバスバー110の個数、形状、取付け位置等も任意に変更することが可能である。
上記一実施の形態では、インバータ装置200に一体化され電力変換装置1を構成するDC−DCコンバータ装置100として例示した。しかし、本発明のDC−DCコンバータ装置100は、インバータ装置以外の装置に一体化したり、あるいは、単独で所定の取付位置に装着したりすることができるものである。また、上記一実施の形態では、電気自動車やプラグインハイブリッド車等の車両に搭載される電力変換装置を例に説明したが、本発明はこれらに限らず建設機械等の車両に用いられる電力変換装置にも適用することができる。
その他、本発明は、本発明の趣旨の範囲内において、種々、変形して適用することが可能であり、要は、複数のパワー半導体素子を有するパワー半導体モジュールと、パワー半導体素子がブリッジ回路に接続される配線を有するブリッジ回路基板と、平滑コンデンサ素子と、ノイズフィルタ用コンデンサ素子と、を備え、平滑コンデンサ素子およびノイズフィルタ用コンデンサ素子をコンデンサケース内に収納し、ブリッジ回路基板を、コンデンサケースの底部と交差する方向に、コンデンサケースとパワー半導体モジュールとに跨るように立ち上げて配置したものであればよい。
10 コンデンサモジュール
11 コンデンサケース
12 平滑コンデンサ素子(Cn)
13A、13B ノイズフィルタ用コンデンサ素子(Cy1,cy2)
14 共振コンデンサ素子(Cr)
15、15A、16〜21 バスバー
30 金属ベース(ベース部材)
33 板ばね
35、36 パワー半導体モジュール(H1〜H4、H0)
40 高電圧回路基板(ブリッジ回路基板)
41 コネクタ
42 チョークコイル(Lc)
50 リード端子ガイド
100 DC−DCコンバータ装置
101 ケース部材
102 ケースカバー
104 主トランス(Tr)
105 インダクタ素子(L1、L2)
106 高電圧モジュール(高電圧側スイッチング回路部)
107 低電圧回路基板
108 制御回路基板
109 ベース板
110 ACバスバー
150 低電圧側スイッチング回路部
200 インバータ装置
CTR 制御回路部
R ゲート抵抗
Ri シャント抵抗
Lr 共振コイル

Claims (15)

  1. トランスと、
    前記トランスの一次側に接続された共振コンデンサ素子と、
    前記共振コンデンサ素子を介して前記トランスの一次側に接続された高電圧側スイッチング回路部と、
    前記トランスの二次側に接続された低電圧側スイッチング回路部と、
    前記トランス、前記共振コンデンサ素子、前記高電圧側スイッチング回路部および前記低電圧側スイッチング回路部を収納するケース部材と、を備え、
    前記高電圧側スイッチング回路部は、複数のパワー半導体モジュールと、前記複数のパワー半導体モジュールの各スイッチング素子をブリッジ回路として接続するための配線を有するブリッジ回路基板と、前記ブリッジ回路に入力される直流電流を平滑化する平滑コンデンサ素子と、ノイズフィルタ用コンデンサ素子と、を備え、
    前記平滑コンデンサ素子および前記ノイズフィルタ用コンデンサ素子をコンデンサケース内に収納し、
    前記複数のパワー半導体モジュールを前記ケース部材の底部内面に配置し、
    前記コンデンサケースを前記パワー半導体モジュールの上方に配置し、
    前記ブリッジ回路基板を、前記コンデンサケースの底部と交差する方向に、前記コンデンサケースと前記パワー半導体モジュールとに跨るように立ち上げて配置したことを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
  2. 請求項1に記載のDC−DCコンバータ装置において、
    前記平滑コンデンサ素子および前記ノイズフィルタ用コンデンサ素子は、前記コンデンサケースの内面に形成したそれぞれの収納室に配設されていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
  3. 請求項2に記載のDC−DCコンバータ装置において、
    前記共振コンデンサ素子は、前記コンデンサケースの内面に形成した収納室に配設されていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
  4. 請求項1に記載のDC−DCコンバータ装置において、
    さらに、前記パワー半導体モジュールと前記ケース部材の底部との間に配置されたベース部材を備え、前記各パワー半導体モジュールは、その一面が前記ベース部材に圧接されていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
  5. 請求項1に記載のDC−DCコンバータ装置において、
    さらに、前記ノイズフィルタ用コンデンサと前記ブリッジ回路との間に設けられたチョークコイルを備え、前記チョークコイルは、前記ブリッジ回路基板に設けられていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
  6. 請求項1に記載のDC−DCコンバータ装置において、
    さらに、前記各パワー半導体モジュールのゲート端子に電気的に接続されたゲート抵抗を備え、前記各ゲート抵抗は、前記ブリッジ回路基板に設けられていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
  7. 請求項6に記載のDC−DCコンバータ装置において、
    さらに、前記トランスと前記低電圧側スイッチング回路部の上部に、少なくとも、前記ブリッジ回路基板の上部に対応する一部を開放して配置されたベース板と、前記ベース板の上部に配置され、前記ベース板の前記一部を介して前記ブリッジ回路基板に接続され、前記ゲート抵抗にゲート電圧を出力する制御回路部を有する制御回路基板と、を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
  8. 請求項1に記載のDC−DCコンバータ装置において、
    前記各パワー半導体モジュールは、前記ブリッジ回路基板側に向けて配置されたリード端子を有し、前記ブリッジ回路基板には、前記リード端子を挿通する貫通孔が設けられ、前記ブリッジ回路基板が前記パワー半導体モジュールと対向する面に、前記リード端子を前記貫通孔に案内するためのリード端子ガイドが設けられていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
  9. 請求項1に記載のDC−DCコンバータ装置において、
    前記コンデンサケース内に収納された前記平滑コンデンサ素子および前記ノイズフィルタ用コンデンサ素子は、それぞれ、複数個であることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
  10. 請求項9に記載のDC−DCコンバータ装置において、
    さらに、前記ノイズフィルタ用コンデンサ素子の1つに一端部が接続され、他端部が前記ブリッジ回路および外部装置に接続された第1のバスバーと、前記ノイズフィルタ用コンデンサ素子の他の1つに一端部が接続され、他端部が前記ブリッジ回路および外部装置に接続された第2のバスバーと、前記ノイズフィルタ用コンデンサ素子の前記1つと前記他の1つとの間に一端部が接続され、他端部がGND電位の部位に接続された第3のバスバーと、を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
  11. 請求項10に記載のDC−DCコンバータ装置において、
    さらに、前記各平滑コンデンサ素子の一方の電極に一端部が接続され、他端部が前記ブリッジ回路基板に接続された第4のバスバーと、前記各平滑コンデンサ素子の他方の電極に一端部が接続され、他端部が前記ブリッジ回路基板に接続された第5のバスバーと、を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
  12. 請求項11に記載のDC−DCコンバータ装置において、
    前記第4のバスバーは前記第1のバスバーに接続される第3の端部を有することを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
  13. 請求項3に記載のDC−DCコンバータ装置において、
    前記コンデンサケース内に収容された前記共振コンデンサ素子は、複数個であり、隣接して並置されていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
  14. 請求項13に記載のDC−DCコンバータ装置において、
    さらに、前記共振コンデンサ素子と共に共振回路を構成する共振コイルと、前記各共振コンデンサ素子の一方の電極に一端部が接続され、他端部が前記ブリッジ回路基板に接続された第6のバスバーと、前記各共振コンデンサ素子の他方の電極に一端部が接続され、他端部が前記共振コイルに接続された第7のバスバーと、を備えることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
  15. 請求項1に記載のDC−DCコンバータ装置において、
    前記トランスに接続された交流バスバーと、前記交流バスバーに一端部が接続され、他端部が前記ブリッジ回路基板に接続された第8のバスバーと、を備え、前記第8のバスバーは前記コンデンサケースに取り付けられていることを特徴とするDC−DCコンバータ装置。
JP2012179892A 2012-08-14 2012-08-14 Dc−dcコンバータ装置 Expired - Fee Related JP5818754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179892A JP5818754B2 (ja) 2012-08-14 2012-08-14 Dc−dcコンバータ装置
PCT/JP2013/069089 WO2014027536A1 (ja) 2012-08-14 2013-07-12 Dc-dcコンバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179892A JP5818754B2 (ja) 2012-08-14 2012-08-14 Dc−dcコンバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039384A true JP2014039384A (ja) 2014-02-27
JP5818754B2 JP5818754B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=50287092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179892A Expired - Fee Related JP5818754B2 (ja) 2012-08-14 2012-08-14 Dc−dcコンバータ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5818754B2 (ja)
WO (1) WO2014027536A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220977A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 自動車のハイブリッド電力制御装置
KR20190006214A (ko) * 2017-07-10 2019-01-18 엘지이노텍 주식회사 커넥터 및 컨버터
WO2019163592A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 日本電産株式会社 インバータ
WO2019189018A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Llc共振コンバーター
EP3614547A4 (en) * 2017-04-20 2020-04-29 Mitsubishi Electric Corporation FILTER MODULE FOR ELECTRIC CONVERSION DEVICE
JP2022163762A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6571358B2 (ja) * 2015-03-24 2019-09-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電力変換用回路基板及び電動圧縮機
IT201800007376A1 (it) * 2018-07-20 2020-01-20 Caricabatterie per veicoli e relativo procedimento di realizzazione
JP6980630B2 (ja) * 2018-09-25 2021-12-15 日立Astemo株式会社 高電圧フィルタおよび電力変換装置
JP7147598B2 (ja) * 2019-01-29 2022-10-05 株式会社デンソー 電源装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143215A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nichicon Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2011050160A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Industries Corp 絶縁型dc−dcコンバータ
JP2011139602A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Tdk Corp ベースプレート構造および電源装置
JP2011142251A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Tabuchi Electric Co Ltd 回路部品実装構造ならびにその実装基板
JP2013094022A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143215A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nichicon Corp Dc−dcコンバータ装置
JP2011050160A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Industries Corp 絶縁型dc−dcコンバータ
JP2011139602A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Tdk Corp ベースプレート構造および電源装置
JP2011142251A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Tabuchi Electric Co Ltd 回路部品実装構造ならびにその実装基板
JP2013094022A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220977A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 自動車のハイブリッド電力制御装置
US11431237B2 (en) 2017-04-20 2022-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Filter module for power conversion device
EP3614547A4 (en) * 2017-04-20 2020-04-29 Mitsubishi Electric Corporation FILTER MODULE FOR ELECTRIC CONVERSION DEVICE
KR102396103B1 (ko) * 2017-07-10 2022-05-10 엘지이노텍 주식회사 커넥터 및 컨버터
KR20190006214A (ko) * 2017-07-10 2019-01-18 엘지이노텍 주식회사 커넥터 및 컨버터
WO2019163592A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 日本電産株式会社 インバータ
WO2019189018A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Llc共振コンバーター
CN111937286A (zh) * 2018-03-28 2020-11-13 松下知识产权经营株式会社 Llc谐振转换器
US11336184B2 (en) 2018-03-28 2022-05-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power converter
JP2019176611A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 Llc共振コンバーター
CN111937286B (zh) * 2018-03-28 2024-05-14 松下汽车电子系统株式会社 Llc谐振转换器
JP2022163762A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7203141B2 (ja) 2021-04-15 2023-01-12 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014027536A1 (ja) 2014-02-20
JP5818754B2 (ja) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818754B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP5855899B2 (ja) Dc−dcコンバータ及び電力変換装置
JP6383408B2 (ja) コンバータ及び電力変換装置
DE112012003135B4 (de) Stromrichter
US8665623B2 (en) Power converter designed to enhance stability in operation
JP4396627B2 (ja) 電力変換装置
JP6104347B1 (ja) 電力変換装置
JP6175556B2 (ja) 電力変換装置
JP6045340B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
US20130100634A1 (en) Electric power supply
JP6169181B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
EP3057217A1 (en) Power conversion device
JP6161550B2 (ja) 電力変換装置
JP5926651B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置および電力変換装置
US10581339B2 (en) Power conversion system and assembling method
JP6186439B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
US11990799B2 (en) Capacitor module, inverter module, and motor unit
JP7134305B1 (ja) 電力変換装置
US20230104166A1 (en) Power conversion device
JP2013034274A (ja) 電源装置
JP5609811B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees