JP2014038942A - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014038942A
JP2014038942A JP2012180509A JP2012180509A JP2014038942A JP 2014038942 A JP2014038942 A JP 2014038942A JP 2012180509 A JP2012180509 A JP 2012180509A JP 2012180509 A JP2012180509 A JP 2012180509A JP 2014038942 A JP2014038942 A JP 2014038942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
translucent member
translucent
semiconductor element
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012180509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5996328B2 (ja
Inventor
Kenjiro Ayano
賢治郎 綾野
Shinichi Mazaki
伸一 眞▲崎▼
Shuji Inoue
修二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Aoi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoi Electronics Co Ltd filed Critical Aoi Electronics Co Ltd
Priority to JP2012180509A priority Critical patent/JP5996328B2/ja
Priority to PCT/JP2013/057260 priority patent/WO2014027476A1/ja
Priority to TW102125705A priority patent/TW201409672A/zh
Publication of JP2014038942A publication Critical patent/JP2014038942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996328B2 publication Critical patent/JP5996328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】封止樹脂との熱膨張係数の相違に起因して透光性部材が破損するのを防止する。
【解決手段】回路基板2の上面21上に搭載された半導体素子3の機能領域31上に、透明接着剤層7により接着された透光性部材4が積層されている。回路基板2の上面21上には、半導体素子3およびワイヤ6を覆い、かつ、透光性部材4の周囲を覆って封止する封止部材5が形成されている。封止部材5は、透光性部材4の厚さの下半部以下の領域を覆って透光性部材4を封止している。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体素子が封止樹脂により封止された半導体デバイスに関する。
光学センサ等の機能領域を有する半導体デバイスにおいては、電子機器の小型化に伴い、小型化および薄型化が図られており、最近では、半導体素子の一面上に透光性部材を、直接、積層する構造が検討されている。この構造では、半導体素子と透光性部材の周囲に絶縁性の封止樹脂を充填する方式が採用されている。
通常は、封止樹脂は、その上面が透光性部材の上面とほぼ同一面となる厚さに形成される。
固体撮像素子のような光学素子を備えた半導体デバイスにおいて、透光性部材の周側部から入射する光が受光部に届き難くするために、透光性部材の上面周縁部にテーパ面を設けた構造としたものがある。このような半導体デバイスにおいて、封止樹脂の上面を、透光性部材の上面より少し低い位置にしたものがある、しかし、この構造においても、封止樹脂の上面はテーパ面の中間部に位置しており、ほぼ、透光性部材の厚さ全体を覆う厚さに形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−54925号公報
透光性部材の周縁部の厚さのほぼ全体を封止樹脂で覆う従来の構造では、封止樹脂と透光性部材との熱膨張係数の相違に起因する大きな応力が透光性部材に作用し、透光性部材が破損する可能性が大きい。
この発明の半導体デバイスは、基板と、基板の一面上に搭載され、上面に機能領域が形成された半導体素子と、半導体素子の機能領域上に積層された透光性部材と、基板の一面上に形成され、半導体素子の周囲および透光性部材の周囲を覆って封止する封止部材と、を備え、封止部材は、透光性部材の厚さの下半部以下の領域を覆っていることを特徴とする。
この発明によれば、封止部材が封止する透光性部材の領域は、透光性部材の厚さの下半部以下の浅い領域である。このため、封止樹脂と透光性部材との熱膨張係数の相違に起因して透光性部材に作用する応力を小さくすることができ、透光性部材を破損され難くすることができる。
本発明に係る半導体デバイスの一実施の形態の断面図。 本発明に係る半導体デバイスの実施形態2の断面図。 本発明に係る半導体デバイスの実施形態3の断面図。 本発明に係る半導体デバイスの実施形態4の断面図。 本発明に係る半導体デバイスの実施形態5の断面図。 本発明に係る半導体デバイスの実施形態6の断面図。
−実施形態1-
以下、この発明の半導体デバイスの一実施の形態を図面と共に説明する。
図1は、この発明の半導体デバイスの一実施の形態の断面図である。
半導体デバイス1は、回路基板(基板)2と、半導体素子3と、透光性部材4と、封止部材5とを備えている。
半導体素子3は上面に、例えば、受光領域などの機能領域31等を有し、回路基板2の上面(一面)21上に不図示のダイボンド材よりダイボンディングされている。半導体素子3の機能領域31の周囲には、複数の電極32が配列されている。各電極32は、回路基板2の上面21上における、半導体素子3の外周に配列して形成された接続端子22にワイヤ6により接続されている。電極32と接続端子22との接続は、金ワイヤを用いたワイヤボンディング法によるものである。図示はしないが、回路基板2の上面21には、所定の回路を構成する配線が形成されている。
半導体素子3の機能領域31上には、透光性部材4が、透明接着剤層7により接着されて積層されている。透光性部材4は、透明な樹脂材料またはガラスにより形成された、厚さが均一な板状部材であり、機能領域31よりも少し大きい面積を有し、機能領域31全体を覆っている。
封止部材5は、回路基板2の上面21上において、半導体素子3およびワイヤ6の全体を覆って形成されている。封止部材5は、また、透明接着剤層7の周囲全体、および透光性部材4の周囲を覆って透光性部材4を封止している。
ここで重要な点は、封止部材5は、透光性部材4の厚さ全体を封止しているのではなく、透光性部材4の厚さの下半部以下、換言すれば、厚さの半分以下の浅い領域を封止している点である。
ワイヤ6は、半導体素子3の周縁部の少し外周に最大高さ部6aを有し、最大高さ部6aから電極32に向かって漸次下降する湾曲状に形成されている。封止部材5の上面51は、電極32と最大高さ部6a間のワイヤ6の湾曲形状に倣って、透光性部材4の近傍がその周囲よりも低くなる形状に形成されている。
このような、半導体デバイス1の製造方法の一例を下記に示す。
回路基板2上に半導体素子3をダイボンディングする。半導体素子3の電極32と回路基板2の接続端子22を、ワイヤボンディング法を用いてワイヤ6により接続する。透光性部材4を透明接着剤層7により接着して半導体素子3の機能領域31上に積層する。透明接着剤層7の材料は、例えば、透明なエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂を用いることができる。
そして、回路基板2上に、液状の封止材料を、ポッティング法等により塗布し、半導体素子3およびワイヤ6全体を覆い、かつ、透光性部材4の厚さの下半部以下の領域を覆う。封止材料は、透光性部材の厚さの1割〜3割程度を覆う程度としてもよい。
封止樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂を用いることができる。樹脂中にガラス繊維などのフィラを分散した材料も好ましい。
封止樹脂を、加熱・硬化することにより、図1に図示されるような封止部材5が形成された半導体デバイス1が形成される。封止樹脂材料として紫外線硬化型を用い、紫外線を照射して硬化するようにしてもよい。
なお、半導体デバイス1を製造する場合、1枚の回路基板2から、多数の半導体デバイス1を同時に得るようにすることもできる。その場合には、1枚の回路基板2に複数の半導体素子3を配列し、半導体素子3が搭載された各領域に上記工程処理を行い、封止樹脂を硬化する前、または硬化した後、回路基板2および封止部材5を各半導体デバイス1の境界で切断すればよい。
上記実施形態において、半導体素子3およびワイヤ6は、その全体が封止部材5に覆われて封止され、保護される。また、透光性部材4は、その厚さの下半部以下の領域が封止部材5により接着されて、封止される。しかし、封止部材5による透光性部材4の封止領域は、透光性部材4の厚さの下半部以下の浅い領域である。このため、透光性部材4と封止部材5の熱膨張係数の相違に起因して透光性部材4に作用する応力は小さいものとなり、透光性部材4を、破損され難くすることができる。
また、上記実施形態において、封止部材5の上面51は、電極32と最大高さ部6a間のワイヤ6の湾曲形状に倣って形成されている。すなわち、封止部材5の上面51は、ワイヤ6の最大高さ部6aに対応する位置が高い位置となっている。このため、封止部材5の上面51を、透光性部材4の近傍がその周囲よりも低くなる形状としても、ワイヤ6を保護する十分な厚さとすることができる。
なお、本発明に係る半導体デバイスは、以下に示すように、種々の実施形態を採用することが可能である。
--実施形態2--
図2は、本発明に係る半導体デバイスの実施形態2の断面図である。
実施形態2の半導体デバイス1Aは、透光性部材4を2つ備えている。
第1の透光性部材4Aは、第1実施形態と同様、半導体素子3の機能領域31上に、透明接着剤層7により接着されて積層されている。封止部材5Aは、第1の透光性部材4Aの周囲に、第1の透光性部材4Aの厚さの下半部以下の領域を覆っている。封止部材5Aの中央部には、第1の透光性部材4Aの周囲を覆う部分から上方に向けて面積が拡大する逆角錐台形の空隙部53が形成されている。
第2の透光性部材4Bは、第1の透光性部材4Aよりも大きい面積を有し、封止部材5Aの空隙部53の上部に、その下部側が収納された状態で配置されている。封止部材5Aは上面52が平坦に形成されており、第2の透光性部材4Bの上面41は、封止部材5Aの平坦な上面52から突出している。第2の透光性部材4Bの下面は第1の透光性部材4Aの上面から離間しており、第2の透光性部材4Bと第1の透光性部材4Aとの間は中空構造部となっている。この状態で、第2の透光性部材4Bは、封止部材5Aに不図示の接着剤により接着されている。
実施形態2に示す半導体デバイス1Aの製造方法の一例を以下に示す。
回路基板2上に半導体素子3をダイボンドする工程から第1の透光性部材4Aを半導体素子3の機能領域31上に積層する工程までは、実施形態1と同様である。但し、実施形態2における透光性部材4Aは、実施形態1における透光性部材4に対応する。
次に、回路基板2上に、液状封止材料を、ポッティング法等により塗布し、半導体素子3およびワイヤ6全体を覆うように形成する。この工程は、実施形態1と同様であるが、液状封止材料の上面が、第1の透光性部材4Aの上面よりも高くなるように、実施形態1の場合よりも液状封止樹脂を厚く塗布する。
次に、空隙部53の形状を有する治具(図示せず)により、第1の透光性部材4Aの上方から液状封止樹脂を押圧し、液状封止樹脂を周囲に流動させて、液状封止樹脂に空隙部53を形成する。そして、液状封止樹脂を硬化して封止部材5Aを形成する。
この後、第2の透光性部材4Bを封止部材5Aの空隙部53の上部に接着する。封止部材5Aの上面52は、第2の透光性部材4Bの上面41よりも低い位置であるので、第2の透光性部材4Bは、外周側面の厚さ全体ではなく、厚さの一部の領域のみが封止部材5Aに接着され支持される。
第2の透光性部材4Bは、封止部材5Aに封止されるのではなく、接着される構造であるため、図2に図示されるように、第2の透光性部材4Bの厚さの半分以上に亘り、封止部材5Aに接着してもよい。しかし、第2の透光性部材4Bの材料により、破損する可能性が大きいようであれば、第2の透光性部材4Bの厚さの下半部以下の領域を接着するようにしてもよい。
−−実施形態3--
図3は、本発明に係る半導体デバイスの実施形態3の断面図である。
実施形態3の半導体デバイスにおいても、実施形態2と同様、第1の透光性部材と第2の透光性部材を備える。
実施形態3が実施形態2と相違する点は、第2の透光性部材4Cは、その外形サイズが封止部材5Bの外形サイズと同一であることである。
実施形態3における半導体デバイス1Bにおいては、封止部材5Bは、第2実施形態の封止部材5Aより薄く形成され、その上面52aは、空隙部53aの近傍から周縁部まで全体に亘り平坦に形成されている。第2の透光性部材4Cは、封止部材5Bの上面52aに接着されている。
実施形態3の半導体デバイス1Bは、実施形態2の半導体デバイス1Aと同様な方法で製造することが可能である。但し、実施形態3の場合には、第2の透光性部材4Cを封止部材5Bに接着した後、回路基板2、封止部材5Bと共に第2の透光性部材4Cを、その外周において切断するようにしてもよい。第2の透光性部材4Cがガラスのような切断が困難な材料である場合には、回路基板2と封止部材5Bを、その周縁部で切断した後、接着するようにしてもよい。
第3の実施形態は、第2の実施形態に比し、封止部材5Bの形状等が簡単であり、生産性の向上を図ることができる。半導体デバイス1Bの外形サイズが小さい場合には、第2の透光性部材4Bの外形サイズが余り大きくならないので、有利である。
上記以外は、実施形態2と同様であり、対応する部材に同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態2および実施形態3において、第1の透光性部材4Aと第2の透光性部材4Bとの間、または第1の透光性部材4Aと第2の透光性部材4Cとの間は中空構造部となっている。この中空構造部を大気圧としてもよいが、減圧したり、透明な物質を充填したりしてもよい。中空構造部内にゲッタを成膜して減圧の確保を容易にすることができる。物質が充填されていない場合には、中空構造部内に存在する水蒸気等が温度変化により結露して受光領域を曇らせることがある。中空構造部内に、透明な物質を充填することにより、中空構造部内に存在する水蒸気を無くすことができるので、水蒸気の結露による受光領域の曇りを防止することができる。中空構造部内に充填する物質の一例としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を挙げることができる。
また、中空構造部内に充填する透明な物質内に顔料や染料を分散させ、赤外線、紫外線等の特定範囲の波長光のみを受光部に到達させたり、遮断したりする光学的フィルタの機能を備えさせるようにしてもよい。
--実施形態4--
図4は、本発明に係る半導体デバイスの実施形態4の断面図である。
実施形態4の半導体デバイス1Cは、実施形態2の半導体デバイス1Aと同様な構造を有する。
実施形態4の半導体デバイス1Cが、実施形態2の半導体デバイス1Aと相違する点は、第1の透光性部材4Aおよび第2の透光性部材4Bに波長選択用薄膜(光学的フィルタ)が形成されている点である。
第1の透光性部材4Aの下面、すなわち、半導体素子3側の面には、第1の波長選択用薄膜81が、また、第2の透光性部材4Bの下面、すなわち、中空構造部側の面には第2の波長選択用薄膜82が形成されている。
第1、第2の波長選択用薄膜81、82は、赤外線、紫外線等の特定範囲の波長光のみを受光部に到達させたり、遮断したりする光学的フィルタであり、例えば、蒸着等により成膜することができる。
第1、第2の波長選択用薄膜81、82は、一方、または両方を、第1または第2の透光性部材4A、4Bの上面に形成してもよい。また、第1、第2の波長選択用薄膜81、82のいずれか一方のみを備える半導体デバイス1Cとすることもできる。
その他は、実施形態2と同様であるので、対応する部材に同一の符号を付して説明を省略する。
なお、図3に示す実施形態3の半導体デバイス1Bにおいても、第1、第2の透光性部材4A、4Cの一方または両方に、第1、第2の波長選択用薄膜81、82を形成することができる。
--実施形態5--
図5は、本発明に係る半導体デバイスの実施形態5の断面図である。
実施形態1〜4においては、透光性部材は、厚さが一様な板状部材であった。
図5に図示された透光性部材4Dは、その周縁部4d1が中央部4d2より薄く形成されている。周縁部4d1の厚さは、中央部4d2の厚さの半分よりも厚く、封止部材5は、透光性部材4Dの周縁部4d1の周囲を周縁部4d1の厚さの下半部以下の厚さで封止している。
透光性部材4Dの形状は、平坦な板状部材に限らず、中央部が凸状あるいは凹状に湾曲したり、あるいは上面に微細なレンズや凹凸を形成したりしたものであってもよい。
その他は、実施形態1と同様であり、対応する部材に同一の符号を付して説明を省略する。
--実施形態6--
図6は、本発明に係る半導体デバイスの実施形態6の断面図である。
実施形態6においても、実施形態5と同様、透光性部材は、その周縁部が中央部より薄く形成されている。
実施形態6の半導体デバイス1Eが、実施形態5の半導体デバイス1Dと相違する点は、封止部材5が、透光性部材4Eの周縁部4e1の厚さ全体を封止している点である。
図6に図示された透光性部材4Eの周縁部4e1の厚さは、中央部4e2の厚さの半分以下とされている。このため、封止部材5により、透光性部材4Eの周縁部4e1の厚さ全体を封止しても、透光性部材4Eの中央部4e2の厚さの下半部以下の領域が封止されるにすぎない。
従って、実施形態6においても、他の実施形態と同様、透光性部材4Eと封止部材5の熱膨張係数の相違に起因して透光性部材4Eに作用する応力は小さいものとなり、透光性部材4Eを、破損され難くすることができる。
以上説明した通り、本発明の半導体デバイスの各実施形態によれば、半導体素子3の機能領域31上に積層された透光性部材4、4A〜4Eの周囲を封止する封止部材5、5A、5Bを備え、封止部材5が封止する透光性部材4、4A〜4Eの領域は、透光性部材4、4A〜4Eの厚さの下半部以下の浅い領域とされている。このため、封止樹部材5、5A、5Bと透光性部材4、4A〜4Eとの熱膨張係数の相違に起因して透光性部材4、4A〜4Eに作用する応力を小さくすることができ、透光性部材4、4A〜4Eを破損され難くすることができる。
上記各実施形態において、封止部材5の上面51は、透光性部材4の近傍が低く、ワイヤ6の最大高さ部6aに対応する位置が高くなる形状とされている。このため、封止部材5の上面51を、透光性部材4の近傍がその周囲よりも低くなる形状としても、ワイヤ6を保護する十分な厚さとすることができる。
実施形態2、3として示されているように、回路基板2上に、第1、第2の透光性部材4A、4B(または4C)を配置し、第1、第2の透光性部材4A、4B(または4C)間に中空構造部を構成することができる。中空構造部内にゲッタを成膜して減圧の確保を容易にすることができる。また、中空構造部内に透明な物質を充填して、内部に水蒸気が結露するのを防止することができる。中空構造部内に顔料や染料を分散させて光学的フィルタの機能を備えさせることができる。
実施形態4に示すように、第1、第2の透光性部材4A、4Bの一面に波長選択用薄膜81、82を形成して光学的フィルタの機能を備えさせることができる。
なお、上記実施形態では、半導体素子3と回路基板2をワイヤボンディングにより接続する構造として例示した。しかし、本発明は、半導体素子3と回路基板2のボンディングとして、フリップチップボンディング等他の接合方法を適用することが可能である。
上記実施形態では、半導体素子3の機能領域31を受光領域として例示したが、本発明は、発光等、受光以外の他の機能を有する半導体素子3に対しても適用することができる。
その他、本発明の半導体デバイスは、上記各実施形態を組み合わせたり、発明の趣旨の範囲内において、種々、変形したりして構成することが可能であり、要は、半導体素子の機能領域上に積層された透光性部材の周囲を、封止部材によって、透光性部材の厚さの下半部以下の領域で覆って封止するようにしたものであればよい。
1、1A〜1D 半導体デバイス
2 回路基板(基板)
3 半導体素子
4、4A〜4D 透光性部材
5、5A、5B 封止部材
6 ワイヤ
7 透明接着剤層
22 接続端子
31 機能領域
32 電極
53 空隙部
81、82 波長選択用薄膜(光学的フィルタ)

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板の一面上に搭載され、上面に機能領域が形成された半導体素子と、
    前記半導体素子の機能領域上に積層された透光性部材と、
    前記基板の一面上に形成され、前記半導体素子の周囲および前記透光性部材の周囲を覆って封止する封止部材と、を備え、
    前記封止部材は、前記透光性部材の厚さの下半部以下の領域を覆っていることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 請求項1に記載の半導体デバイスにおいて、前記半導体素子は、前記機能領域の外周に配列された電極を有し、前記基板の一面には接続端子が形成され、前記半導体素子の電極と前記基板の接続端子はワイヤにより接続されていることを特徴とする半導体デバイス。
  3. 請求項2に記載の半導体デバイスにおいて、前記封止部材の上面は、前記透光性部材の近傍がその外側の周囲よりも低く形成されていることを特徴とする半導体デバイス。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体デバイスにおいて、前記半導体素子は前記基板の一面にボンディングされ、前記透光性部材は前記半導体素子に接着されていることを特徴とする半導体デバイス。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体デバイスにおいて、さらに、前記透光性部材上に前記透光性部材から離間して設けられた第2の透光性部材を備え、前記封止部材は、前記透光性部材の上部に空隙部を有し、前記第2の透光性部材は、前記封止部材に支持されて設けられていることを特徴とする半導体デバイス。
  6. 請求項5に記載の半導体デバイスにおいて、前記第2の透光性部材は、その一部が前記封止部材の前記空隙部内に配置されていることを特徴とする半導体デバイス。
  7. 請求項5に記載の半導体デバイスにおいて、前記第2の透光性部材は、前記封止部材上に配置されていることを特徴とする半導体デバイス。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の半導体デバイスにおいて、前記第2の透光性部材は、前記半導体素子の前記機能領域上に積層された前記透光性部材よりも大きい面積を有することを特徴とする半導体デバイス。
  9. 請求項5乃至8のいずれか1項に記載の半導体デバイスにおいて、前記第2の透光性部材は前記封止部材に接着されていることを特徴とする半導体デバイス。
  10. 請求項5乃至9のいずれか1項に記載の半導体デバイスにおいて、前記第2の透光性部材の一面に光学的フィルタが形成されていることを特徴とする半導体デバイス。
  11. 請求項10に記載の半導体デバイスにおいて、前記半導体素子の前記機能領域上に積層された前記透光性部材の外面に光学的フィルタが形成されていることを特徴とする半導体デバイス。
  12. 請求項5乃至9のいずれか1項に記載の半導体デバイスにおいて、前記第2の透光性部材と前記半導体素子の前記機能領域上に積層された前記透光性部材との間に透明な材料が充填されていることを特徴とする半導体デバイス。
  13. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体デバイスにおいて、前記透光性部材は、周縁部が薄肉に形成され、前記封止部材は、前記周縁部の厚さ全体を覆っていることを特徴とする半導体デバイス。
  14. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体デバイスにおいて、前記透光性部材は、周縁部が薄肉に形成され、前記封止部材は、前記周縁部の厚さ全体の一部の領域を覆っていることを特徴とする半導体デバイス。
JP2012180509A 2012-08-16 2012-08-16 半導体デバイス Expired - Fee Related JP5996328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180509A JP5996328B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 半導体デバイス
PCT/JP2013/057260 WO2014027476A1 (ja) 2012-08-16 2013-03-14 半導体デバイス
TW102125705A TW201409672A (zh) 2012-08-16 2013-07-18 半導體器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180509A JP5996328B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 半導体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014038942A true JP2014038942A (ja) 2014-02-27
JP5996328B2 JP5996328B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50286845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180509A Expired - Fee Related JP5996328B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 半導体デバイス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5996328B2 (ja)
TW (1) TW201409672A (ja)
WO (1) WO2014027476A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519087A (ja) * 2016-03-12 2019-07-04 ニンボー サニー オプテック カンパニー,リミテッド アレイ撮像モジュール及び成形感光性アセンブリ、並びに電子機器向けのその製造方法
JP2019533299A (ja) * 2016-08-01 2019-11-14 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 カメラモジュールおよびそのモールド回路基板組立体とモールド感光組立体並びに製造方法
JP2020510991A (ja) * 2017-02-08 2020-04-09 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 撮像モジュールおよびそのモールド感光アセンブリと製造方法、ならびに電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323614A (ja) * 1999-03-29 2000-11-24 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw イメージセンサ・ボールグリッドアレイ・パッケージ及びその製造方法
JP2008182051A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイス装置の製造方法
JP2008288327A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009135263A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Panasonic Corp 光学デバイス装置
JP2011054925A (ja) * 2009-01-14 2011-03-17 Panasonic Corp 光学デバイス、固体撮像装置、及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272774A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2002009265A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Sony Corp 固体撮像装置
JP2003078121A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Canon Inc 固体撮像装置
JP4838501B2 (ja) * 2004-06-15 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323614A (ja) * 1999-03-29 2000-11-24 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw イメージセンサ・ボールグリッドアレイ・パッケージ及びその製造方法
JP2008182051A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイス装置の製造方法
JP2008288327A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009135263A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Panasonic Corp 光学デバイス装置
JP2011054925A (ja) * 2009-01-14 2011-03-17 Panasonic Corp 光学デバイス、固体撮像装置、及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519087A (ja) * 2016-03-12 2019-07-04 ニンボー サニー オプテック カンパニー,リミテッド アレイ撮像モジュール及び成形感光性アセンブリ、並びに電子機器向けのその製造方法
JP2019533299A (ja) * 2016-08-01 2019-11-14 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 カメラモジュールおよびそのモールド回路基板組立体とモールド感光組立体並びに製造方法
JP2020510991A (ja) * 2017-02-08 2020-04-09 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 撮像モジュールおよびそのモールド感光アセンブリと製造方法、ならびに電子機器
US10979610B2 (en) 2017-02-08 2021-04-13 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Camera module, molding photosensitive assembly thereof, manufacturing method and electronic device
JP7061130B2 (ja) 2017-02-08 2022-04-27 ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 撮像モジュールおよびそのモールド感光アセンブリと製造方法、ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201409672A (zh) 2014-03-01
JP5996328B2 (ja) 2016-09-21
WO2014027476A1 (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7001797B2 (en) Optical device and method of manufacturing the same, optical module, circuit board, and electronic instrument
JP4382030B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7494292B2 (en) Image sensor module structure comprising wire bonding package and method of manufacturing the image sensor module structure
CN101159279A (zh) 半导体摄像元件及其制法、半导体摄像元件模块及装置
JP2014207473A (ja) 少なくとも2つの発光半導体素子を備えたデバイス
JP2010166021A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104078479A (zh) 图像传感器的晶圆级封装方法和图像传感器封装结构
JP5996328B2 (ja) 半導体デバイス
CN103178023A (zh) 混合基板、半导体器件的封装方法和封装结构
JP4871690B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP2004193600A (ja) 半導体装置及びその製造方法、半導体装置用カバー並びに電子機器
US8785247B2 (en) Chip package and method for forming the same
JP2009176955A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI324829B (en) Optical semiconductor package and method for manufacturing the same
US20130320375A1 (en) Optoelectronic device and method for forming the same
JP6104624B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2008103460A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
CN203103305U (zh) 混合基板和半导体器件的封装结构
JP2008226895A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP5838142B2 (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
CN218385260U (zh) 光电封装结构
KR102081612B1 (ko) 반도체 패키지 및 이것의 제조 방법
JP2013171958A (ja) 光学デバイスの製造方法
JP2009111130A (ja) 撮像装置及びその製造方法
JPS5869174A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees