JP2014038876A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014038876A
JP2014038876A JP2010278704A JP2010278704A JP2014038876A JP 2014038876 A JP2014038876 A JP 2014038876A JP 2010278704 A JP2010278704 A JP 2010278704A JP 2010278704 A JP2010278704 A JP 2010278704A JP 2014038876 A JP2014038876 A JP 2014038876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
light emitting
emitting device
wire
bond area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010278704A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahisa Inui
忠久 乾
Shoichi Tanaka
彰一 田中
Tetsuo Muramatsu
哲雄 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010278704A priority Critical patent/JP2014038876A/ja
Priority to PCT/JP2011/004230 priority patent/WO2012081141A1/ja
Publication of JP2014038876A publication Critical patent/JP2014038876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤーの形成領域を確保しながら、発光効率の低化を抑制すると共に、リフレクタの内部空洞領域に蛍光体樹脂を充填でき、リフレクタとレンズ部との界面の接合強度を維持することを目的とする。
【解決手段】リフレクタ3の内周部に湾曲部3aを形成し、ワイヤー8形成領域を開口しながら湾曲部3aでワイヤーボンドエリア4aを囲み、湾曲部3a内にワイヤーボンドエリア4aを露出させることにより、ワイヤー8の形成領域を確保しながら、発光効率の低化を抑制すると共に、リフレクタ3の内部空洞領域に蛍光体樹脂9を充填でき、リフレクタ3とレンズ10との界面の接合強度を維持することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、リフレクタ内に発光素子が搭載される半導体発光装置に関する。
従来の半導体発光装置の構成について、図21,図22を用いて説明する。
図21は従来の半導体発光装置の構成を示す概略平面図であり、一部を透過的に表している。図22は従来の半導体発光装置の構成を示す断面図であり、図21のX−Y断面図である。
図21,図22に示すように、従来の半導体発光装置は、金属製の支持板102と、支持板102に固着されるリフレクタ103とリフレクタ103の内部空洞103a内で支持板102上に固着される発光素子101と、リフレクタ103の外周部及び支持板102の上面を封止する樹脂封止体109とを備える。リフレクタ103は、発光素子101と配線導体104との間に切欠部103kを形成して、切欠部103kを通じてリード細線108により発光素子101と配線導体104とを接続させる構成であり、リフレクタ103の外周部、支持板102の上面、配線導体104及び配線導体105の端部を封止する樹脂封止体109を備えている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開WO2004/001862
しかしながら、従来の半導体発光装置では、リフレクタ103に切欠部103kを有することで、切欠部103kに照射する光を上方に向かって十分に反射できず、発光効率が低化するという問題を有していた。
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、ワイヤーの形成領域を確保しながら、発光効率の低化を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体発光装置は、少なくとも1つの第1外部導出端子およびダイパッドを備える第2外部導出端子からなるフレームと、前記ダイパッドを露出して前記ダイパッド周囲の前記フレーム上に形成される前記ダイパッドから離れるほどに拡径する第1リフレクタと、前記ダイパッド上に導電性ダイボンド材で実装される発光素子と、前記第1外部導出端子に形成される第1ワイヤーボンドエリアと、前記第1ワイヤーボンドエリアを露出しながら前記発光素子と隣接する領域に開口部が形成されるように前記第1リフレクタの内周部を湾曲させて前記第1ワイヤーボンドエリアの周囲に形成される湾曲部と、前記開口部を通って形成されて前記第1ワイヤーボンドエリアと前記発光素子とを電気的に接続するワイヤーと、前記第1リフレクタ内に充填される蛍光体樹脂と、前記蛍光体樹脂上部および前記第1リフレクタ上部を被覆するレンズとを有し、前記湾曲部が前記ダイパッドから離れるほどに拡径することを特徴とする。
また、少なくとも1つの第1外部導出端子およびダイパッドを備える第2外部導出端子からなるフレームと、前記ダイパッドを露出して前記ダイパッド周囲の前記フレーム上に形成される前記ダイパッドから離れるほどに拡径する第1リフレクタと、前記ダイパッド上に光透過性ダイボンド材で実装される発光素子と、前記第1外部導出端子に形成される第1ワイヤーボンドエリアと、前記第2外部導出端子に形成される第2ワイヤーボンドエリアと、前記第1ワイヤーボンドエリアおよび前記第2ワイヤーボンドエリアをそれぞれ露出しながら前記発光素子と隣接する領域に開口部が形成されるように前記第1リフレクタの内周部を湾曲させて前記第1ワイヤーボンドエリアおよび前記第2ワイヤーボンドエリアの周囲にそれぞれ形成される湾曲部と、前記開口部を通って形成されて前記第1ワイヤーボンドエリアおよび前記第2ワイヤーボンドエリアのそれぞれと前記発光素子とを電気的に接続するワイヤーと、前記第1リフレクタ内に充填される蛍光体樹脂と、前記蛍光体樹脂上部および前記第1リフレクタ上部を被覆するレンズとを有し、前記湾曲部が前記ダイパッドから離れるほどに拡径することを特徴とする。
また、前記第1リフレクタの内側に形成されて前記ダイパッドを露出して前記ダイパッド周囲の前記フレーム上に形成される前記ダイパッドから離れるほどに拡径する第2リフレクタをさらに有しても良い。
また、前記第1リフレクタの外周形状が四角形であっても良い。
また、前記第2リフレクタの外周形状が四角形であっても良い。
また、前記湾曲部の開口部の底部の幅が、対応する前記第1ワイヤーボンドエリアまたは前記第2ワイヤーボンドエリアの最大径より狭いことが好ましい。
また、前記ワイヤーが前記発光素子の重心点と前記発光素子のコーナーを結ぶ直線上に形成されても良い。
また、前記第1リフレクタの前記レンズと接する面に凹凸が形成されても良い。
以上により、ワイヤーの形成領域を確保しながら、発光効率の低化を抑制することができる。
以上のように、リフレクタの内周部に湾曲部を形成し、ワイヤー形成領域を開口しながら湾曲部でワイヤーボンドエリアを囲み、湾曲部内にワイヤーボンドエリアを露出させることにより、ワイヤーの形成領域を確保しながら、発光効率の低化を抑制することができる。
実施例1の半導体発光装置の構成を示す概略平面図 実施例1の半導体発光装置の構成を示す断面図 実施例1の半導体発光装置における湾曲部の構成を示す要部概略斜視図 実施例2の半導体発光装置の構成を示す概略平面図 実施例2の半導体発光装置の構成を示す断面図 実施例3の半導体発光装置の構成を示す概略平面図 実施例3の半導体発光装置の構成を示す断面図 実施例3の半導体発光装置における湾曲部の構成を示す要部概略斜視図 実施例4の半導体発光装置の構成を示す概略平面図 実施例4の半導体発光装置の構成を示す断面図 実施例5の半導体発光装置の構成を示す概略平面図 実施例5の半導体発光装置の構成を示す断面図 実施例6の半導体発光装置の構成を示す概略平面図 実施例6の半導体発光装置の構成を示す断面図 実施例7の半導体発光装置の構成を示す概略平面図 実施例7の半導体発光装置の構成を示す断面図 実施例8の半導体発光装置の構成を示す概略平面図 実施例8の半導体発光装置の構成を示す断面図 実施例9の半導体発光装置の構成を示す概略平面図 実施例9の半導体発光装置の構成を示す断面図 従来の半導体発光装置の構成を示す概略平面図 従来の半導体発光装置の構成を示す断面図
以下、本発明の実施例における半導体発光装置について、図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
まず、本発明の実施例1における半導体発光装置の構成について、図1〜図3を用いて説明する。
図1は実施例1の半導体発光装置の構成を示す概略平面図である。図2は実施例1の半導体発光装置の構成を示す断面図であり、図1のX−Y断面図である。図3は実施例1の半導体発光装置における湾曲部の構成を示す要部概略斜視図であり、Z方向から見た湾曲部を概略的に示している。
図1、図2に示すように、実施例1の半導体発光装置は、電極パッド1aが形成された発光素子1と、発光素子1を搭載するダイパッド6が設けられたフレーム2と、発光素子1とダイパッド6とを固着する導電性のダイボンド材7と、フレーム2が備える外部導出端子4と、発光素子1の電極パッド1aとフレーム2に形成される外部導出端子4とを接続するワイヤー8と、ダイパッド6と導通するフレーム2の外部導出端子5と、発光素子1の側面全周を包囲し、且つ上方に向かって拡径するフレーム2上面に形成されるリフレクタ3と、リフレクタ3内周部に充填される蛍光体樹脂9と、蛍光体樹脂9上部とリフレクタ3上部を被覆するレンズ10を備えている。レンズ10はリフレクタ3及び湾曲部3aの外周の輪郭に概ね沿い、表面が曲面形状である。外部導出端子4に接続されるワイヤー8は外部導出端子4のワイヤーボンドエリア4aに接続される。そして、リフレクタ3に内周部が外周方向に突出する湾曲部3aが形成され、湾曲部3aでワイヤーボンドエリア4aが包囲され、さらに、湾曲部3aも上方に向かって拡径することが本実施例の半導体発光装置の特徴である。この構成により、湾曲部3aはワイヤーボンドエリア4aの周囲を発光素子1の方向を開口した状態で包囲する。
ここで、発光素子1から放出される光をリフレクタ3が上方に反射するが、より高輝度をするためには、リフレクタ3を発光素子1に近づける事が望ましい。しかしながら、ワイヤー8はルーピングの関係上、発光素子1より一定以上の距離を離さなければならない。このため円形に発光素子1周囲を包囲するリフレクタ3は、ワイヤー8のルーピングのための間隔が必要となり、発光素子1に一定以上近づける事ができない。また、リフレクタ3に切欠部を形成することにより、発光素子1に近づけることはできるが、切欠部から光が漏れてしまい、光を上方に反射することができず、その分、輝度を高めることができない。また、切欠部を形成するとリフレクタ3の内部空洞領域に蛍光体樹脂9を充填する場合、切欠きからリフレクタ3外部に蛍光体樹脂9が漏れてしまい、光色の調整ができない。
そのため、本実施例では、図1に示すように、リフレクタ3aに湾曲部3aを形成して湾曲部3aでワイヤーボンドエリア4aを囲みながら露出させ、湾曲部3aを上方に向かって拡径する形状としたことにより、リフレクタ3を発光素子1に近づけることが可能となり、さらに、湾曲部3aの開口部でワイヤー8のルーピングのための間隔を確保することができる。このように、切欠部を形成することなくワイヤー8のルーピング領域を確保しながら、湾曲部3aが、発光素子1より水平方向に照射した光やワイヤー8で反射した光を上方に向かって十分に反射できるため、発光効率の低化を抑制することができる。
また、切欠部を形成することなく、リフレクタ3の内周部に湾曲部3aを有することでリフレクタ3の内部空洞領域に蛍光体樹脂9を容易に充填できる。そのため、蛍光体樹脂9によりさまざまな光色を作り出すことができる。
なお、リフレクタの湾曲部3aをz軸方向から俯瞰した図が図3である。図3に示すように、発光素子1とワイヤーボンドエリア4aをワイヤー8にて接続するため、リフレクタの湾曲部3aには開口部13が設けられ、開口部13にてワイヤーボンドエリア4aが露出している。このような構成とすることによって、ワイヤー8をルーピングする領域を確保しながら、ワイヤー8の頂点部の高さを、リフレクタ3の高さより低くすることが可能となり、結果的に半導体装置全体を小型化することができる。
また、従来のように切り欠きを設けるとリフレクタ3とレンズ10とが接触しない領域が発生し、リフレクタ3とレンズ10との接合強度が低化していたが、湾曲部3aの高さをリフレクタ3の高さと同じ高さにした場合には、リフレクタ3と湾曲部3aとでレンズ10との接合領域を形成することができるため、リフレクタ3とレンズ10との接合強度の低化を抑制することができる。なお、図1、図2で、レンズ10はリフレクタ3及び湾曲部3aの外周の輪郭に沿い表面が曲面形状としたが、レンズ10はリフレクタ3及び湾曲部3aの外周の輪郭の範囲以上で且つフレーム外周の輪郭の範囲以内で表面が曲面形状の場合でも、同様の効果が得られる。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2における半導体発光装置の構成について、図4、図5を用いて説明する。
図4は実施例2の半導体発光装置の構成を示す概略平面図である。図5は実施例2の半導体発光装置の構成を示す断面図であり、図4のX−Y断面図である。
図4、図5に示すように、実施例2の半導体発光装置は、電極パッド1a、電極パッド1bが形成された発光素子1と、発光素子1を搭載し支持するフレーム2と、フレーム2に一体形成されたダイパッド6上に発光素子1を固着する光透過性のダイボンド材7と、発光素子1の電極パッド1aと一方を接続するワイヤー8と、ワイヤー8の他方と接続される外部導出端子4と、電極パッド1bと一方を接続するワイヤー8と、ワイヤー8の他方と接続される外部導出端子5と、発光素子1の側面を包囲し、且つ上方に向かって拡径する、フレーム2上面に形成されるリフレクタ3と、リフレクタ3内周部に充填される蛍光体樹脂9と、蛍光体樹脂9上部とリフレクタ3上部に被覆するレンズ10とを備えている。本実施例が実施例1と異なる点は、外部導出端子4,外部導出端子5にそれぞれワイヤーボンドエリア4a,ワイヤーボンドエリア5aが設けられ、外部導出端子4のワイヤーボンドエリア4aおよび外部導出端子5のワイヤーボンドエリア5aを包囲するように、リフレクタ3の内周部を湾曲させて湾曲部3aを2箇所に形成する点である。また、実施例1と同様に、湾曲部3aは上方に向かって拡径する構成である。
本実施例では、リフレクタ3の内周部が2箇所で湾曲し、且つ上方に向かって拡径する形状として、ワイヤーボンドエリア4a,ワイヤーボンドエリア5aをそれぞれ囲む2つの湾曲部3aを形成することにより、従来の切欠部を備える半導体発光装置に比べて、切欠部から光がもれることがなく、発光素子1より水平方向に照射した光やワイヤー8で反射した光を上方に向かって十分に反射でき、発光効率の低化を抑制することができる。
また、実施例1と同様に、湾曲部3aを有することで、蛍光体樹脂9がリフレクタ3から漏れ出すことを抑制でき、リフレクタ3の内部空洞領域に蛍光体樹脂9を容易に充填できるので、さまざまな光色を作り出すことができる。また、切欠部を有さないため、リフレクタ3とレンズ10との接合強度も維持することができる。さらに、本実施例では、外部導出端子5と発光素子1との接続をワイヤー8を用いて行うことにより、半導体素子1の裏面で外部導出端子5と電気的接続する必要がなくなり、光透過性のダイスボンド材7を用いることができるので、発光素子1の下面に照射する光をダイパッド6で上方に反射でき、さらに輝度を高めることができる。
なお、湾曲部3aはワイヤーボンドエリアを露出するように形成するため、外部導出端子の位置に応じて形成位置が決まる。例えば、外部導出端子がダイパッド6を挟んで対向する位置に形成される場合は、図4に示すように2箇所の湾曲部3aを、リフレクタ3の180度相対する位置に配置しても良い。これにより、ワイヤー8が半導体発光装置の中心に対し180度相対する配線となり、全方位の発光バラツキを低減できる。
また、図3に示すように、2本のワイヤー8を発光素子1の各辺と実質的に平行となるように配置してもよい。ワイヤー8を発光素子1の辺に平行して形成することにより、ワイヤー長は最短となり、ワイヤーの使用量を低減すると共に、ワイヤー8による光の反射の阻害が抑制され、均等に発光する事となり好ましい。
(実施例3)
次に、本発明の実施例3における半導体発光装置の構成について、図6〜図8を用いて説明する。
図6は実施例3の半導体発光装置の構成を示す概略平面図である。図7は実施例3の半導体発光装置の構成を示す断面図であり、図6のX−Y断面図である。図8は実施例3の半導体発光装置における湾曲部の構成を示す要部概略斜視図であり、Z方向から見た湾曲部を概略的に示している。
図6、図7に示すように、実施例3の半導体発光装置は、電極パッド1aが形成される発光素子1と、発光素子1を搭載し支持するフレーム2と、フレーム2に一体形成されたダイパッド6上に発光素子1を固着する光透過性のダイボンド材7と、発光素子1の電極パッド1aと一方を接続するワイヤー8と、ワイヤー8の他方と接続される外部導出端子4と、ダイパッド6と導通する外部導出端子5と、発光素子1の側面を包囲し、且つ上方に向かって拡径する、フレーム2上面に形成されるリフレクタ3と、リフレクタ3内周部に充填される蛍光体樹脂9と、蛍光体樹脂9上部とリフレクタ3上部に被覆するレンズ10とを備えている。また、外部導出端子4のワイヤーボンドエリア4aを包囲するようにリフレクタ3aの内周部を湾曲させて、且つ上方に向かって拡径する湾曲部3aを形成する構成である。
ここで図8に示すように、実施例3が実施例1と特に異なる点は、湾曲部3aの開口部13の幅を実施例1と比較して狭くする点である。つまり、ワイヤーボンドエリア4aを包囲する湾曲部3aの内、ワイヤー8を通すための開口部13の最小部分の幅をワイヤー8がボンディングできる範囲でできるだけ小さくすることが好ましい。例えば、湾曲部3aの最大径部分である、露出したワイヤーボンドエリア4aの径が最大となる部分の径より、湾曲部3aの開口部13の長さが最小となるフレーム2と接する部分の開口部13の長さを小さくする。このような構成とすることによって、開口部13からワイヤーボンドエリア4a方向に漏れる光を最小限に抑えることができる。
以上により、リード細線の形成領域を確保しながら、湾曲部の開口部をせまくすることにより、実施例1に比べてより発光効率の低化を抑制すると共に、リフレクタの内部空洞領域に蛍光体樹脂を充填でき、リフレクタとレンズ部との界面の接合強度を維持することができる。
また、ワイヤーボンドエリア4aを発光素子1の電極パッド1aが形成される面のコーナーと対向する位置に配置することもできる。つまり、発光素子1のコーナー部に電極パッド1aが形成される場合、発光素子1の電極パッド1aが形成される面の重心点から電極パッド1aが形成されるコーナー部をつなぐ直線の延長線上にワイヤーボンドエリア4aを形成し、このワイヤーボンドエリア4aを露出するように湾曲部3aを形成する。このような構成とすることによって、ワイヤー8の長さを短くすることができ、結果的に半導体装置全体を小型化することができる。また、発光素子1のコーナー部分では中央部分より発光輝度が低く、ワイヤー8をコーナー部分のみに形成することになるので、ワイヤー8による光の反射の阻害が最小限に抑制され、より発光効率の低化を抑制することができる。
(実施例4)
次に、本発明の実施例4における半導体発光装置の構成について、図9、図10を用いて説明する。
図9は実施例4の半導体発光装置の構成を示す概略平面図である。図10は実施例4の半導体発光装置の構成を示す断面図であり、図9のX−Y断面図である。
図9、図10に示すように、実施例4の半導体発光装置は、実施例2と同様に、電極パッド1a、電極パッド1bが形成された発光素子1と、発光素子1を搭載し支持するフレーム2と、フレーム2に一体形成されたダイパッド6上に発光素子1を固着する光透過性のダイボンド材7と、発光素子1の電極パッド1aと一方を接続するワイヤー8と、ワイヤー8の他方と接続される外部導出端子4と、電極パッド1bと一方を接続するワイヤー8と、ワイヤー8の他方と接続される外部導出端子5と、発光素子1の側面を包囲し、且つ上方に向かって拡径する、フレーム2上面に形成されるリフレクタ3と、リフレクタ3内周部に充填される蛍光体樹脂9と、蛍光体樹脂9上部とリフレクタ3上部に被覆するレンズ10とを備えている。また、外部導出端子4のワイヤーボンドエリア4aおよび外部導出端子5のワイヤーボンドエリア5aを包囲するように、リフレクタ3の内周部を湾曲させて湾曲部3aを形成し、湾曲部3aは上方に向かって拡径する構成である。
この構成により、実施例2と同様に、リフレクタ3の内周部が2箇所湾曲し、且つ上方に向かって拡径する形状として、ワイヤーボンドエリア4a,ワイヤーボンドエリア5aをそれぞれ囲む2つの湾曲部3aを形成することにより、従来の切欠部を備える半導体発光装置に比べて、切欠部から光がもれることがなく、発光素子1より水平方向に照射した光やワイヤー8で反射した光を上方に向かって十分に反射でき、発光効率の低化を抑制することができる。
また、湾曲部3aを有することで、蛍光体樹脂9がリフレクタ3から漏れ出すことを抑制でき、リフレクタ3の内部空洞領域に蛍光体樹脂9を容易に充填できるので、さまざまな光色を作り出すことができる。また、光透過性のダイスボンド材7は発光素子1の下面に照射する光をダイパッド6で上方に反射できるので、輝度を高めることができる。同時に、リフレクタとレンズ部との界面の接合強度を維持することができる。
本実施例では、実施例2と異なり、図9に示すように2箇所の湾曲部3aを発光素子1を挟んで対向する位置に配置することを特徴とする。これにより、ワイヤー8の長さを短くすることができ、結果的に半導体発光装置全体を小型化しながら、実施例2と同様に発光効率の低化を抑制することができる。
また、図9に示すように、2本のワイヤー8を発光素子1の対角線と実質的に平行となるように配置してもよい。ワイヤー8を発光素子1の対角線に平行して形成することにより、ワイヤー8をコーナー部分のみに形成することになるので、ワイヤー8による光の反射の阻害が最小限に抑制され、より均等に発光することとなり好ましい。
さらに、図9に示すように、実施例2と異なり、実施例3と同様に、湾曲部3aの開口部13の幅を実施例2と比較して狭くしても良い。このような構成とすることによって、開口部13からワイヤーボンドエリア4a方向に漏れる光を最小限に抑えることができる。
(実施例5)
次に、本発明の実施例5における半導体発光装置の構成について、図11,図12を用いて説明する。
図11は実施例5の半導体発光装置の構成を示す概略平面図である。図12は実施例5の半導体発光装置の構成を示す断面図であり、図11のX−Y断面図である。
図11、図12に示すように、実施例5の半導体発光装置は、電極パッド1aが形成された発光素子1と、発光素子1を搭載するダイパッド6が設けられたフレーム2と、発光素子1とダイパッド6とを固着する導電性のダイボンド材7と、発光素子1の電極パッド1aとフレーム2に形成される外部導出端子4とを接続するワイヤー8と、ダイパッド6と導通する外部導出端子5と、発光素子1の側面を包囲し、且つ上方に向かって拡径するフレーム2上面に形成されるリフレクタ3と、リフレクタ3の内周に位置し、発光素子1の側面をさらに近傍で包囲し、且つ上方に向かって拡径するリフレクタ11と、リフレクタ11内周部に充填される蛍光体樹脂9と、リフレクタ3内周部で且つ蛍光体樹脂9を充填しない領域に充填される光透過性樹脂12と、光透過性樹脂12上部とリフレクタ3上部に被覆するレンズ10を備えている。そして、リフレクタ3に内周部が外周方向に突出する湾曲部3aが形成され、湾曲部3aでワイヤーボンドエリア4aが包囲され、さらに、湾曲部3aも上方に向かって拡径する。リフレクタ3aに湾曲部3aを形成して湾曲部3aでワイヤーボンドエリア4a露出させ、湾曲部3aを上方に向かって拡径する形状としたことにより、リフレクタ3を発光素子1に近づけることが可能となり、さらに、ワイヤー8のルーピングのための間隔を確保することができる。このように、切欠部を形成することなくワイヤー8のルーピング領域を確保することができるため、湾曲部3aが、発光素子1より水平方向に照射した光やワイヤー8で反射した光を上方に向かって十分に反射でき、発光効率の低化を抑制することができる。また、リフレクタ3、リフレクタ11の内部空洞領域に光透過性樹脂12や蛍光体樹脂9を充填でき、リフレクタ3とレンズ部10との界面の接合強度を維持することができる。ここで、リフレクタ11はワイヤー8の形成領域を確保するために、図12に示すように、リフレクタ3より高さを低くする必要がある。
また、発光素子1の側面をさらに近傍で包囲し、且つ上方に向かって拡径するリフレクタ11を備える事により、蛍光体樹脂9の充填領域が低減でき、蛍光体の使用量を低減することができる。
ここで、リフレクタ11の平面形状は、図11のような四角形でも良いし、発光素子1を取り囲むような形状であれば、円形や、その他の多角形形状でも良い。
また、実施例3と同様に、湾曲部3aの開口部を狭くして、より発光効率を向上させることも可能である。
(実施例6)
次に、本発明の実施例6における半導体発光装置の構成について、図13、図14を用いて説明する。
図13は実施例6の半導体発光装置の構成を示す概略平面図である。図14は実施例6の半導体発光装置の構成を示す断面図であり、図13のX−Y断面図である。
図13、図14に示すように、実施例6の半導体発光装置は、電極パッド1a、電極パッド1bが形成された発光素子1と、発光素子1を搭載し支持するフレーム2と、フレーム2に一体形成されたダイパッド6上に発光素子1を固着する光透過性のダイボンド材7と、発光素子1の電極パッド1aと一方を接続するワイヤー8と、ワイヤー8の他方と接続される外部導出端子4と、電極パッド1bと一方を接続するワイヤー8と、ワイヤー8の他方と接続される外部導出端子5と、発光素子1の側面を包囲し、且つ上方に向かって拡径する、フレーム2上面に形成されるリフレクタ3と、リフレクタ3の内周に位置し、発光素子1の側面をさらに近傍で包囲し、且つ上方に向かって拡径する蛍光体樹脂9を充填するリフレクタ11と、リフレクタ11内周部に充填される蛍光体樹脂9と、リフレクタ3内周部で且つ蛍光体樹脂9を充填しない領域に充填する光透過性樹脂12と光透過性樹脂12上部とリフレクタ3上部に被覆するレンズ10を備えている。
このように、本実施例では、リフレクタ3の内周部に2箇所の湾曲部3aを形成し、湾曲部3aを上方に向かって拡径する形状としたことにより、従来の半導体発光装置のリフレクタ切欠部とは異なるリフレクタ内周湾曲部は発光素子1より水平方向に照射した光やワイヤー8で反射した光を上方に向かって十分に反射できるという効果が得られる。このため、実施例5と同様に、ワイヤー8の形成領域を確保しながら、発光効率の低化を抑制すると共に、リフレクタ3、リフレクタ11の内部空洞領域に光透過性樹脂12や蛍光体樹脂9を充填でき、リフレクタ3とレンズ10との界面の接合強度を維持することができる。
また、発光素子1の側面をさらに近傍で包囲し、且つ上方に向かって拡径する第二リフレクタ11を備える事により、蛍光体樹脂9の充填領域を縮小でき、蛍光体の使用量を低減することができる。また、発光素子1の下面に照射する光をダイパッド6で上方に反射できるので、さらに輝度の高いさまざまな光色を作り出すことができる。
なおこの際、図13に示すように、実施例4と同様に、2箇所の湾曲部3aを発光素子1を挟んで対向する位置に配置しても良い。これにより、ワイヤー8の長さを短くすることができ、結果的に半導体装置全体を小型化できる。
また、図13に示すように、実施例4と同様に、2本のワイヤー8を発光素子1の対角線と実質的に平行となるように配置してもよい。
また、実施例4と同様に、湾曲部3aの開口部を狭くして、より発光効率を向上させることも可能である。
(実施例7)
次に、本発明の実施例7における半導体発光装置の構成について、図15、図16を用いて説明する。
図15は実施例7の半導体発光装置の構成を示す概略平面図である。図16は実施例7の半導体発光装置の構成を示す断面図であり、図15のX−Y断面図である。
図15、図16に示すように、実施例7の半導体発光装置は、電極パッド1a、電極パッド1bが形成された発光素子1と、発光素子1を搭載し支持するフレーム2と、フレーム2に一体形成されたダイパッド6上に発光素子1を固着する光透過性のダイボンド材7と、発光素子1の電極パッド1aと一方を接続するワイヤー8と、ワイヤー8の他方と接続される外部導出端子4と、電極パッド1bと一方を接続するワイヤー8と、ワイヤー8の他方と接続される外部導出端子5と、発光素子1の側面を包囲し、且つ上方に向かって拡径する、フレーム2上面に形成されるリフレクタ3と、リフレクタ3の内周に位置し、発光素子1の側面をさらに近傍で包囲し、且つ上方に向かって拡径する蛍光体樹脂9を充填するリフレクタ11と、リフレクタ11内周部に充填される蛍光体樹脂9と、リフレクタ3内周部で且つ蛍光体樹脂9を充填しない領域に充填する光透過性樹脂12と光透過性樹脂12上部とリフレクタ3上部に被覆するレンズ10を備えている。
以上の構成により、実施例6と同様に、ワイヤー8の形成領域を確保しながら、発光効率の低化を抑制すると共に、リフレクタ3、リフレクタ11の内部空洞領域に光透過性樹脂12や蛍光体樹脂9を充填でき、リフレクタ3とレンズ10との界面の接合強度を維持することができる。
さらに、本実施例では、実施例6と異なり、電極パッド1a、電極パッド1bは、発光素子1の一辺を挟んだコーナー付近に配置される。また、ワイヤーボンドエリア4a、5aをつなぐ線は発光素子1の電極パッド1a、電極パッド1bに挟まれた一辺に対し平行に形成され、ワイヤーボンドエリア4a、5aは、発光素子1の上面から見たコーナーと発光素子1の電極パッド1aが形成される面の重心点とを結ぶ直線の延長線上に配置することを特徴とする。
図15のように、二つのリフレクタ3の湾曲部3aが、発光素子1の上面から見た一辺に対し平行な配置となることにより、半導体発光装置の主面重心に対して線対称の構成となり、湾曲部3aを形成しない部分の外形が小さくできるため、さらに高密度で高集積なフレームアレイが構成できる。また、発光素子1の重心点から電極パッド1aが形成されるコーナー部をつなぐ直線の延長線上にワイヤーボンドエリア4a、ワイヤーボンドエリア5aを形成し、このワイヤーボンドエリア4aを露出するように湾曲部3aを形成することにより、ワイヤー8の長さを短くすることができ、結果的に半導体装置全体を小型化することができる。
また、実施例6と同様に、湾曲部3aの開口部を狭くして、より発光効率を向上させることも可能である。
(実施例8)
次に、本発明の実施例8における半導体発光装置の構成について、図17、図18を用いて説明する。
図17は実施例8の半導体発光装置の構成を示す概略平面図である。図18は実施例8の半導体発光装置の構成を示す断面図であり、図17のX−Y断面図である。
図17、図18に示すように、実施例8の半導体発光装置は、実施例4と同様に、電極パッド1a、電極パッド1bが形成された発光素子1と、発光素子1を搭載し支持するフレーム2と、フレーム2に一体形成されたダイパッド6上に発光素子1を固着する光透過性のダイボンド材7と、発光素子1の電極パッド1aと一方を接続するワイヤー8と、ワイヤー8の他方と接続される外部導出端子4と、電極パッド1bと一方を接続するワイヤー8と、ワイヤー8の他方と接続される外部導出端子5と、発光素子1の側面を包囲し、且つ上方に向かって拡径する、フレーム2上面に形成されるリフレクタ3と、リフレクタ3内周部に充填される蛍光体樹脂9と、蛍光体樹脂9上部とリフレクタ3上部に被覆するレンズ10とを備えている。また、外部導出端子4のワイヤーボンドエリア4aおよび外部導出端子5のワイヤーボンドエリア5aを包囲するように、リフレクタ3の内周部を湾曲させて湾曲部3aを形成し、湾曲部3aは上方に向かって拡径し、湾曲部3aを発光素子1を挟んで対向する位置に配置する構成である。この構成により、実施例4と同様に、ワイヤー8の配線領域を確保しながら発光効率の低化を抑制することができる。また、リフレクタ3、リフレクタ11の内部空洞領域に光透過性樹脂12や蛍光体樹脂9を充填でき、リフレクタ3とレンズ10との界面の接合強度を維持することができる。また、2本のワイヤー8を発光素子1の対角線と実質的に平行となるように配置してもよい。ワイヤー8を発光素子1の対角線に平行して形成することにより、ワイヤー8をコーナー部分のみに形成することになるので、ワイヤー8による光の反射の阻害が最小限に抑制され、より均等に発光することとなり好ましい。
本実施例では、さらに、図17に示すように、リフレクタ3の内周部が湾曲して湾曲部3aを形成し、リフレクタ3の外周部は半導体発光装置上面から見た形状、つまりリフレクタ3及びレンズ10の外周形状を四角形とする事を特徴とし、リフレクタ3上部とレンズ10との接合面積を拡大し、リフレクタ3とレンズ10との界面の接合強度を強化できる。リフレクタ3の外形である四角形に合わせて、レンズ10も四角形(断面は図18のようにドーム状)にしてもよいし、リフレクタ3の内形である円形に合わせてレンズ10も円形(断面は図18のようにドーム状)としてもよい。
また、実施例6と同様に、湾曲部3aの開口部を狭くして、より発光効率を向上させることも可能である。
(実施例9)
次に、本発明の実施例9における半導体発光装置の構成について、図19、図20を用いて説明する。
図19は実施例9の半導体発光装置の構成を示す概略平面図である。図20は実施例9の半導体発光装置の構成を示す断面図であり、図19のX−Y断面図である。
図19、図20に示すように、実施例9の半導体発光装置は、実施例8と同様に、電極パッド1a、電極パッド1bが形成された発光素子1と、発光素子1を搭載し支持するフレーム2と、フレーム2に一体形成されたダイパッド6上に発光素子1を固着する光透過性のダイボンド材7と、発光素子1の電極パッド1aと一方を接続するワイヤー8と、ワイヤー8の他方と接続される外部導出端子4と、電極パッド1bと一方を接続するワイヤー8と、ワイヤー8の他方と接続される外部導出端子5と、発光素子1の側面を包囲し、且つ上方に向かって拡径する、フレーム2上面に形成されるリフレクタ3と、リフレクタ3内周部に充填される蛍光体樹脂9と、蛍光体樹脂9上部とリフレクタ3上部に被覆するレンズ10とを備えている。この構成により、実施例8と同様に、ワイヤー8の配線領域を確保しながら発光効率の低化を抑制することができる。また、リフレクタ3、リフレクタ11の内部空洞領域に光透過性樹脂12や蛍光体樹脂9を充填でき、リフレクタ3とレンズ10との界面の接合強度を維持することができる。
本実施例の半導体発光素子が実施例8と異なる点は、図19、図20に示すように、リフレクタ3の上面とレンズ10の下面接合部に波型の凸凹を有する点である。このような構成にする事により、ワイヤー8の配線領域を確保しながら発光効率の低化を抑制すると共に、リフレクタ3上部とレンズ10との接合面積をさらに拡大でき、リフレクタ3とレンズ10との界面の接合強度をさらに強化できる。
リフレクタ3の外形である四角形に合わせて、レンズ10も四角形(断面は図18のようにドーム状)にしてもよいし、リフレクタ3の内形である円形に合わせてレンズ10も円形(断面は図18のようにドーム状)としてもよい。また、リフレクタ3の上面においてリフレクタ3の外壁から内壁までの領域をレンズ10で覆い(断面は平坦)、リフレクタ3の内形である円形に合わせてレンズ10を円形(断面は図18のようにドーム状)としてもよい。
なお、図19、図20では接合部外周領域のみ凹凸を設けているが、接合部内周領域まで凹凸を設けても良い。
また、実施例6と同様に、湾曲部3aの開口部を狭くして、より発光効率を向上させることも可能である。
以上の各実施例では、発光素子が1または2つの電極パッドを備える場合を例に説明したが、3つ以上の電極パッドを備えてもよく、全ての電極パッドをワイヤーを用いて外部導出端子と接続しても良いし、1つの電極パッドと外部導出端子とを導電性ダイボンド材で裏面実装し、その他の電極パッドをワイヤーを用いて外部導出端子と接続しても良い。
本発明は、ワイヤーの形成領域を確保しながら、発光効率の低化を抑制すると共に、リフレクタの内部空洞領域に蛍光体樹脂を充填でき、リフレクタとレンズ部との界面の接合強度を維持することができ、リフレクタ内に発光素子が搭載される半導体発光装置等に有用である。
1 発光素子
1a 電極パッド
1b 電極パッド
2 フレーム
3 リフレクタ
3a 湾曲部
4 外部導出端子
4a ワイヤーボンドエリア
5 外部導出端子
5a ワイヤーボンドエリア
6 ダイパッド
7 ダイボンド材
8 ワイヤー
9 蛍光体樹脂
10 レンズ
11 リフレクタ
12 光透過性樹脂
13 開口部
101 発光素子
102 支持板
103 リフレクタ
103a 内部空洞
103k 切欠部
104 配線導体
105 配線導体
108 リード細線
109 樹脂封止体
110 レンズ

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの第1外部導出端子およびダイパッドを備える第2外部導出端子からなるフレームと、
    前記ダイパッドを露出して前記ダイパッド周囲の前記フレーム上に形成される前記ダイパッドから離れるほどに拡径する第1リフレクタと、
    前記ダイパッド上に導電性ダイボンド材で実装される発光素子と、
    前記第1外部導出端子に形成される第1ワイヤーボンドエリアと、
    前記第1ワイヤーボンドエリアを露出しながら前記発光素子と隣接する領域に開口部が形成されるように前記第1リフレクタの内周部を湾曲させて前記第1ワイヤーボンドエリアの周囲に形成される湾曲部と、
    前記開口部を通って形成されて前記第1ワイヤーボンドエリアと前記発光素子とを電気的に接続するワイヤーと、
    前記第1リフレクタ内に充填される蛍光体樹脂と、
    前記蛍光体樹脂上部および前記第1リフレクタ上部を被覆するレンズと
    を有し、前記湾曲部が前記ダイパッドから離れるほどに拡径することを特徴とする半導体発光装置。
  2. 少なくとも1つの第1外部導出端子およびダイパッドを備える第2外部導出端子からなるフレームと、
    前記ダイパッドを露出して前記ダイパッド周囲の前記フレーム上に形成される前記ダイパッドから離れるほどに拡径する第1リフレクタと、
    前記ダイパッド上に光透過性ダイボンド材で実装される発光素子と、
    前記第1外部導出端子に形成される第1ワイヤーボンドエリアと、
    前記第2外部導出端子に形成される第2ワイヤーボンドエリアと、
    前記第1ワイヤーボンドエリアおよび前記第2ワイヤーボンドエリアをそれぞれ露出しながら前記発光素子と隣接する領域に開口部が形成されるように前記第1リフレクタの内周部を湾曲させて前記第1ワイヤーボンドエリアおよび前記第2ワイヤーボンドエリアの周囲にそれぞれ形成される湾曲部と、
    前記開口部を通って形成されて前記第1ワイヤーボンドエリアおよび前記第2ワイヤーボンドエリアのそれぞれと前記発光素子とを電気的に接続するワイヤーと、
    前記第1リフレクタ内に充填される蛍光体樹脂と、
    前記蛍光体樹脂上部および前記第1リフレクタ上部を被覆するレンズと
    を有し、前記湾曲部が前記ダイパッドから離れるほどに拡径することを特徴とする半導体発光装置。
  3. 前記第1リフレクタの内側に形成されて前記ダイパッドを露出して前記ダイパッド周囲の前記フレーム上に形成される前記ダイパッドから離れるほどに拡径する第2リフレクタ
    をさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体発光装置。
  4. 前記第1リフレクタの外周形状が四角形であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体発光装置。
  5. 前記第1リフレクタの外周形状が四角形であることを特徴とする請求項3記載の半導体発光装置。
  6. 前記第2リフレクタの外周形状が四角形であることを特徴とする請求項2または請求項5のいずれかに記載の半導体発光装置。
  7. 前記湾曲部の開口部の底部の幅が、対応する前記第1ワイヤーボンドエリアまたは前記第2ワイヤーボンドエリアの最大径より狭いことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の半導体発光装置。
  8. 前記ワイヤーが前記発光素子の重心点と前記発光素子のコーナーを結ぶ直線上に形成されることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の半導体発光装置。
  9. 前記第1リフレクタの前記レンズと接する面に凹凸が形成されることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の半導体発光装置。
JP2010278704A 2010-12-15 2010-12-15 半導体発光装置 Pending JP2014038876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278704A JP2014038876A (ja) 2010-12-15 2010-12-15 半導体発光装置
PCT/JP2011/004230 WO2012081141A1 (ja) 2010-12-15 2011-07-27 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278704A JP2014038876A (ja) 2010-12-15 2010-12-15 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014038876A true JP2014038876A (ja) 2014-02-27

Family

ID=46244262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278704A Pending JP2014038876A (ja) 2010-12-15 2010-12-15 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014038876A (ja)
WO (1) WO2012081141A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101646500B1 (ko) * 2015-04-29 2016-08-08 주식회사 엠비젼 발광다이오드 패키지
KR20170025322A (ko) * 2015-08-28 2017-03-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 발광 장치
JP2017076809A (ja) * 2016-12-05 2017-04-20 大日本印刷株式会社 樹脂付リードフレーム、半導体装置、照明装置
JP2017212354A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 ローム株式会社 Ledモジュール
KR20180020854A (ko) * 2015-07-16 2018-02-28 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
JP2018082170A (ja) * 2016-11-08 2018-05-24 シチズン電子株式会社 光学部材および発光装置
US10730253B2 (en) 2014-09-05 2020-08-04 Osaka University Process for producing surface-modified molded article, and process for producing composite using surface-modified molded article

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303738B2 (ja) 2013-04-12 2018-04-04 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10020465A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
DE10117889A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leiterrahmen und Gehäuse für ein strahlungsemittierendes Bauelement, strahlungsemittierendes Bauelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
EP1597764A1 (de) * 2003-02-28 2005-11-23 Osram Opto Semiconductors GmbH Optoelektronisches bauteil mit strukturiert metallisiertem gehäusekörper, verfahren zur herstellung eines derartigen bauteils und verfahren zur strukturierten metallisierung eines kunststoff enthaltenden körpers
JP2006066657A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
US8029152B2 (en) * 2005-03-24 2011-10-04 Kyocera Corporation Package for light-emitting device, light-emitting apparatus, and illuminating apparatus
JP5155540B2 (ja) * 2005-09-20 2013-03-06 パナソニック株式会社 発光装置
JP2007088094A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP3992059B2 (ja) * 2005-11-21 2007-10-17 松下電工株式会社 発光装置の製造方法
JP4868960B2 (ja) * 2006-06-30 2012-02-01 株式会社ファインラバー研究所 発光装置およびその製造方法
JP5217800B2 (ja) * 2008-09-03 2013-06-19 日亜化学工業株式会社 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
JP2010182880A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子搭載用パッケージ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10730253B2 (en) 2014-09-05 2020-08-04 Osaka University Process for producing surface-modified molded article, and process for producing composite using surface-modified molded article
KR101646500B1 (ko) * 2015-04-29 2016-08-08 주식회사 엠비젼 발광다이오드 패키지
KR20180020854A (ko) * 2015-07-16 2018-02-28 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR102034715B1 (ko) 2015-07-16 2019-10-22 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
US10593848B2 (en) 2015-08-28 2020-03-17 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light emitting apparatus
CN107949921A (zh) * 2015-08-28 2018-04-20 Lg 伊诺特有限公司 发光器件封装和发光装置
WO2017039237A1 (ko) * 2015-08-28 2017-03-09 엘지이노텍(주) 발광 소자 패키지 및 발광 장치
KR20170025322A (ko) * 2015-08-28 2017-03-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 발광 장치
KR102426874B1 (ko) 2015-08-28 2022-07-29 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 패키지
JP2017212354A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 ローム株式会社 Ledモジュール
JP2018082170A (ja) * 2016-11-08 2018-05-24 シチズン電子株式会社 光学部材および発光装置
JP7012510B2 (ja) 2016-11-08 2022-02-14 シチズン電子株式会社 光学部材および発光装置
JP2017076809A (ja) * 2016-12-05 2017-04-20 大日本印刷株式会社 樹脂付リードフレーム、半導体装置、照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012081141A1 (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014038876A (ja) 半導体発光装置
US10950759B2 (en) LED module
JP4744178B2 (ja) 発光ダイオード
TWI446568B (zh) 半導體發光裝置
JP5528900B2 (ja) 発光素子モジュール
TWI603506B (zh) 發光二極體封裝結構
JP5535750B2 (ja) 発光素子モジュール
JP3138795U (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置を用いた面状発光源
TWI505519B (zh) 發光二極體燈條及其製造方法
TWI427837B (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
JP2006278924A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光ユニット
JP2007294621A (ja) Led照明装置
KR20120094280A (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2015023219A (ja) Led発光装置およびled発光装置の製造方法
JP2013115116A (ja) Ledモジュール
WO2011136356A1 (ja) Ledモジュール
JP2013115368A (ja) Ledモジュール
JP5745784B2 (ja) 発光ダイオード
JP5350947B2 (ja) 発光ダイオード
JP5573602B2 (ja) 発光装置
JP5286122B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2013041952A (ja) 発光装置
KR102017733B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
JP2011258802A (ja) 発光ダイオード
KR101806790B1 (ko) 반도체 발광소자