JP2014037077A - チェーンソー - Google Patents

チェーンソー Download PDF

Info

Publication number
JP2014037077A
JP2014037077A JP2012180088A JP2012180088A JP2014037077A JP 2014037077 A JP2014037077 A JP 2014037077A JP 2012180088 A JP2012180088 A JP 2012180088A JP 2012180088 A JP2012180088 A JP 2012180088A JP 2014037077 A JP2014037077 A JP 2014037077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body housing
main body
battery
display panel
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012180088A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoji Onose
美代次 小野瀬
Ai Nakayama
亜維 中山
Seiichi Kotado
誠一 古田土
Koji Sagawa
幸治 佐川
Takashi Ito
高史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2012180088A priority Critical patent/JP2014037077A/ja
Publication of JP2014037077A publication Critical patent/JP2014037077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】チェーンソーの各種操作・表示機能を一箇所にまとめて、操作性の改善を図る。
【解決手段】ソーチェーンを駆動する駆動軸と、これに回転力を与える電動モータと、電動モータを内蔵する本体ハウジング1と、本体ハウジング1に着脱自在に装着されるバッテリ40と、本体ハウジング1に設けられた操作・表示パネル50とを備える。操作・表示パネル50は、LEDライト55をオン、オフするライト操作スイッチSW3と、バッテリ残量表示部51と、バッテリ残量表示部51を有効にするバッテリ残量確認スイッチSW4とを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、チェーンソーに係り、とくにバッテリ(電池又は電池群)を電動モータの電源として用いる電動式のチェーンソーに関する。
近年、バッテリを電動モータの電源として用いる電動式のチェーンソーが提案されるようになってきている。電動式のチェーンソーは2サイクル又は4サイクルの内燃機関のエンジンを動力源とするチェーンソーに比較して、騒音が小さく、ガソリンを扱う手間がないという利点がある。その反面、バッテリ駆動の場合に、バッテリの消耗等に注意を払う必要がある。また、照明を設けた場合、その照明のオン、オフのための機構も必要となる。電動式のチェーンソーの一例として、下記特許文献1がある。
特開2012−66474号公報
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、チェーンソーの各種操作・表示機能を一箇所にまとめて、操作性の改善を図ったチェーンソーを提供することにある。
本発明のある態様は、チェーンソーであり、ソーチェーンを駆動する駆動軸と、前記駆動軸に回転力を与える電動モータと、前記電動モータを内蔵する本体ハウジングと、本体ハウジングに着脱自在に装着されるバッテリと、前記本体ハウジングに設けられた操作・表示パネルとを備えることを特徴とする。
前記態様において、前記操作・表示パネルは、少なくともバッテリ残量表示機能と、前記バッテリ残量表示機能を有効にするバッテリ残量確認スイッチとを有しているとよい。
前記態様において、前記本体ハウジングに照明手段が設けられているとよい。
前記態様において、前記操作・表示パネルは、少なくとも前記照明手段をオン、オフする照明スイッチを有しているとよい。
前記態様において、前記本体ハウジングには、前記ソーチェーンの潤滑油が収容されるオイルタンクが内蔵され、前記オイルタンク残量表示部が前記本体ハウジングの外側から目視可能となっており、かつ前記照明手段の光線が前記オイルタンク残量表示部に入射する配置となっているとよい。
前記態様において、前記操作・表示パネルは、前記本体ハウジングの側面に設けられているとよい。
前記態様において、前記本体ハウジングの側面に、前記モータを収納したモータケースが一体に設けられるとともに、前記本体ハウジングの同じ側面にハンドルが設けられており、前記モータケースの近傍でかつ前記ハンドルの下側の位置に前記操作・表示パネルが配置されているとよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係るチェーンソーによれば、チェーンソーの各種操作・表示機能を一箇所にまとめて操作・表示パネルとして本体ハウジングに配することで、操作性の改善を図ることができる。
本発明に係るチェーンソーの実施の形態を示す斜視図。 同右側面図。 同じく実施の形態であって、(A)はハンドガードに外力が加わらないときのスイッチ状態を示す一部を断面とした左側面図、(B)はハンドガードが外力により揺動したときのスイッチ状態を示す一部を断面とした左側面図。 実施の形態の回路図。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1乃至図4において、本体ハウジング1は右側面に突出したモータケース2を一体的に有し、モータケース2内に図4に示す電動モータMが収納(内蔵)されている。本体ハウジング1の左側面には、モータMで回転駆動される駆動軸10及びこれに固着されたスプロケット11が設けられる(図3(A)において点線で示す)。チェーンソーの使用時においては、本体ハウジング1のボルトにガイドバー12を取り付け、スプロケット11とガイドバー12の周囲にソーチェーン13を巻き掛けし(図3(A)において仮想線で示す)、スプロケット11によってソーチェーン13を走行駆動する。これらの構成は周知であるため、細部の説明は省略する。
本体ハウジング1の上部にはトップハンドル20が一体に形成され、また本体ハウジング1の右側面から突出するようにフロントハンドル21が配設されている。通常、作業者は右手でトップハンドル20を把持し、左手でフロントハンドル21の上部(略水平な部分)を把持する。また、作業者の手を保護するハンドガード30がフロントハンドル21の前側近傍に配置され、ハンドガード30から一体に後方に延びるアーム部31が揺動軸(回転中心C)で揺動自在に本体ハウジング1に支持されている。本体ハウジング1の後部にはバッテリガード5が延長して固定されており、バッテリガード5上の本体ハウジング1後端面にバッテリ40が着脱自在に装着されている。
トップハンドル20の下面側にはトリガ25が取り付けられ、トリガ25が引かれたときにオンとなるスイッチSW1が本体ハウジング1内に固定配置されている。また、ハンドガード30が外力により揺動したときにモータMへの通電を遮断するためのスイッチSW2が本体ハウジング1の内に固定配置されている。図4の回路図に示すように、バッテリ40の+端子、−端子及びLD端子(バッテリの状態を示す信号)に接続されるターミナル45の+端子と−端子間に、スイッチSW1、スイッチSW2及びモータMが直列に接続されている。
図3(A),(B)のように、ハンドガード30と一体となって回転する揺動軸には小アーム31が固着され、また小アーム31とスイッチSW2との間に一端部が本体ハウジング1に枢着された(回転自在に取り付けられた)揺動片32が配置されている。小アーム31及び揺動片32は、揺動軸と連動する可動部材として機能するものである。揺動軸の周囲にはバネ33が設けられており、外力が加わらない場合(ブレーキ非作動状態)を示す図1及び図3(A)のハンドガード30は上方位置となっている。このときスイッチSW2の操作部35は、図3(A)のように小アーム31で揺動片32が押されて右回転方向に揺動するため、揺動片32で押圧された状態である。つまり、スイッチSW2はオン状態を維持し、モータMに通電可能な状態としている。
一方、チェーンソーの使用時にキックバックが発生して作業者の左手の甲でハンドガード30が押し下げられる事態が発生すると、図2及び図3(B)(ブレーキ作動状態)のようにハンドガード30は上端が下がる向きに揺動し、小アーム31で揺動片32は押されなくなり、スイッチSW2の操作部35は突出状態(非操作状態)となってスイッチSW2はオフとなる。このとき、キックバックが強力であってハンドガード30の動きが過大となると、ハンドガード30と連動する揺動軸周辺の機構に損傷乃至悪影響が発生するおそれがあるため、本体ハウジング1の右側面の段部1a上にストッパ7を設けている。ストッパ7は、揺動軸(回転中心C)から離間した位置にあり、本体ハウジング1とは別部材を段部1a上に固定してもよいし、本体ハウジング1の一部で一体に予め形成しておいてもよい。ストッパ7にハンドガード30のアーム部31が当接することで、ハンドガード30の揺動範囲は規制される。
図1及び図2に示すように、本体ハウジング1の右側面にはライト操作スイッチSW3、バッテリ残量確認スイッチSW4及びバッテリ残量表示部51を備えた操作・表示パネル50が配設されている。操作・表示パネル50は作業者が目視しやすく、かつ作業中に誤ってスイッチがオン、オフされてしまわない配置が好ましい。具体的には、略コ字状のフロントハンドル21を設けた本体ハウジング1の右側面で、かつモータケース2の近傍でかつフロントハンドル21の下側位置に操作・表示パネル50が配置されている。操作・表示パネル50におけるライト操作スイッチSW3及びバッテリ残量表示スイッチSW4はタクトスイッチであり、図4のコントローラ60に接続されている。ライト操作スイッチSW3がオンのとき本体ハウジング1の前面に配置された照明手段としてのLEDライト55が点灯するようになっている。バッテリ残量表示スイッチSW4がオンのとき、バッテリ40の状態に応じてバッテリ残量表示部51のバッテリ残量表示ランプ56が点灯或いは消灯する。なお、図4のバッテリ40のLD端子に接続するターミナル45のLD端子は、バッテリ40の状態(例えば過放電)を表す信号をコントローラ60に出力するものである。なお、コントローラ60等を搭載した回路基板は本体ハウジング1後部のバッテリ装着面の近傍に配置される。
本体ハウジング1には、ソーチェーン13の潤滑オイルが収容されたオイルタンクが内蔵され、潤滑オイル補充用のオイルタンクキャップ71が本体ハウジング1の右側面に設けられている。また、オイルタンク内の油残量を表示するオイルタンク残量表示部70が本体ハウジング1の右側面の前部(LEDライト55の近傍位置)に配置され、目視可能となっている。ライト操作スイッチSW3をオンにすると本体ハウジング1の前面に配置されたLEDライト55が点灯するが、この光線が本体ハウジング1の半透明部分を経由してオイルタンク残量表示部70に入射して、これを内側から照らす配置となっている。
本実施の形態の全体的な動作説明を行う。図3(A)のようにスプロケット11とガイドバー12の周囲にソーチェーン13を巻き掛けした状態で、トリガ25を引けば、スイッチSW1がオンとなり、通常オン状態のスイッチSW2を通して電動モータMにバッテリ40から電力が供給され、所定の切断動作が行われる。
チェーンソーの使用時にキックバックが発生して作業者の左手の甲でハンドガード30が押し下げられる事態が発生すると、図3(B)のようにハンドガード30は上端が下がる向きに揺動し、小アーム31で揺動片32は押されなくなり、スイッチSW2の操作部35は突出状態(非操作状態)となってスイッチSW2はオフとなる。この結果、トリガ25の状態にかかわらずモータMへの通電は遮断され、モータMは停止する。その際、ハンドガード30の揺動に連動して、モータMの出力軸やスプロケット11の駆動軸に対して従来の機械的なブレーキを適用することが可能である。
操作・表示パネル50のライト操作スイッチSW3をオンにすれば、コントローラ60を介しLEDライト55が点灯され、チェーンソーの前方を照らすとともに、LEDライト55から側方に出た光でオイルタンク残量表示部70を内側から照射することができ、作業者はオイル残量を容易に目視で認識可能である。
操作・表示パネル50のバッテリ残量確認スイッチSW4をオンにすれば、バッテリ40の状態に応じてバッテリ残量表示部51のバッテリ残量表示ランプ56がコントローラ60を介して点灯或いは消灯される。これにより、作業者はバッテリ残量を容易に目視で認識可能である。
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
(1) 通常チェーンソーは右手でトップハンドル20を、左手でフロントハンドル21を把持して操作するため、作業者の正面から外れた位置で作業する。このため、操作・表示パネル50を本体ハウジング1の側面に配置することで、操作・表示パネル50のスイッチ操作がしやすく、かつ表示内容も見やすくなっている。
(2) とくに、操作・表示パネル50を、略コ字状のフロントハンドル21を設けた本体ハウジング1の右側面で、かつモータケース2の近傍でかつフロントハンドル21の下側位置に配置することで、作業者が目視しやすく、かつ作業中に誤ってスイッチがオン、オフされてしまわないようにすることができる。
(3) 操作・表示パネル50にライト操作スイッチSW3を設けており、ライト操作スイッチSW3をオンにすることで、コントローラ60を介しLEDライト55を点灯させ、チェーンソーの前方を照らすとともに、LEDライト55から側方に出た光でオイルタンク残量表示部70を内側から照射することができ、作業者はオイル残量を容易に目視で認識可能である。
(4) 操作・表示パネル50にバッテリ残量確認スイッチSW4を設けており、バッテリ残量確認スイッチSW4をオンにすることにより、バッテリ40の状態に応じてバッテリ残量表示部51のバッテリ残量表示ランプ56がコントローラ60を介して点灯或いは消灯される。これにより、作業者はバッテリ残量を容易に目視で認識可能である。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
操作・表示パネル50には、必要に応じて、他のスイッチ機能(例えば、電動モータの出力切換機能等)や表示機能を追加することが可能である。
1 本体ハウジング
2 モータケース
5 バッテリガード
7 ストッパ
10 駆動軸
11 スプロケット
12 ガイドバー
13 ソーチェーン
20 トップハンドル
21 フロントハンドル
25 トリガ
30 ハンドガード
31 小アーム
32 揺動片
40 バッテリ
50 操作パネル
51 バッテリ残量表示部
55 LEDライト
70 オイルタンク残量表示部
SW1〜SW4 スイッチ

Claims (7)

  1. ソーチェーンを駆動する駆動軸と、
    前記駆動軸に回転力を与える電動モータと、
    前記電動モータを内蔵する本体ハウジングと、
    本体ハウジングに着脱自在に装着されるバッテリと、
    前記本体ハウジングに設けられた操作・表示パネルとを備えることを特徴とするチェーンソー。
  2. 前記操作・表示パネルは、少なくともバッテリ残量表示機能と、前記バッテリ残量表示機能を有効にするバッテリ残量確認スイッチとを有している、請求項1に記載のチェーンソー。
  3. 前記本体ハウジングに照明手段が設けられている、請求項1又は2に記載のチェーンソー。
  4. 前記操作・表示パネルは、少なくとも前記照明手段をオン、オフする照明スイッチを有している請求項3に記載のチェーンソー。
  5. 前記本体ハウジングには、前記ソーチェーンの潤滑油が収容されるオイルタンクが内蔵され、前記オイルタンク残量表示部が前記本体ハウジングの外側から目視可能となっており、かつ前記照明手段の光線が前記オイルタンク残量表示部に入射する配置となっている、請求項3又は4に記載のチェーンソー。
  6. 前記操作・表示パネルは、前記本体ハウジングの側面に設けられている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のチェーンソー。
  7. 前記本体ハウジングの側面に、前記モータを収納したモータケースが一体に設けられるとともに、前記本体ハウジングの同じ側面にハンドルが設けられており、前記モータケースの近傍でかつ前記ハンドルの下側の位置に前記操作・表示パネルが配置されている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のチェーンソー。
JP2012180088A 2012-08-15 2012-08-15 チェーンソー Pending JP2014037077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180088A JP2014037077A (ja) 2012-08-15 2012-08-15 チェーンソー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180088A JP2014037077A (ja) 2012-08-15 2012-08-15 チェーンソー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014037077A true JP2014037077A (ja) 2014-02-27

Family

ID=50285582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180088A Pending JP2014037077A (ja) 2012-08-15 2012-08-15 チェーンソー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014037077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056456A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 株式会社マキタ 電動チェーンソー
JP2019072897A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社マキタ チェーンソー

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734595U (ja) * 1971-05-15 1972-12-18
JPH11342187A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Toto Ltd 消毒液噴出装置
JP2008049650A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 照明付きチェーンソー
JP2009083032A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2010082766A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Koki Co Ltd エンジン工具
JP2011136541A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Makita Corp 手持式電動工具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734595U (ja) * 1971-05-15 1972-12-18
JPH11342187A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Toto Ltd 消毒液噴出装置
JP2008049650A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 照明付きチェーンソー
JP2009083032A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2010082766A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Koki Co Ltd エンジン工具
JP2011136541A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Makita Corp 手持式電動工具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056456A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 株式会社マキタ 電動チェーンソー
JP2016074186A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社マキタ チェーンソー
CN106687263A (zh) * 2014-10-08 2017-05-17 株式会社牧田 电动链锯
US10328600B2 (en) 2014-10-08 2019-06-25 Makita Corporation Electric chainsaw
CN106687263B (zh) * 2014-10-08 2020-11-10 株式会社牧田 电动链锯
JP2019072897A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社マキタ チェーンソー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032400B2 (ja) チェーンソー
EP2602066B1 (en) Electric power tool
US8529084B2 (en) Hand-held power tool
US20240123649A1 (en) Powered handheld cutting tool
EP1281465B1 (en) Cutting tool having lighting devices
BRPI1000648A2 (pt) ferramenta elétrica
WO2016056456A1 (ja) 電動チェーンソー
JP2008018498A (ja) 切断機
WO2005084861A1 (en) Illuminating brake release for a motor chain saw
WO2013038789A1 (ja) 電動工具
US9769990B2 (en) Power tool
JP2014037077A (ja) チェーンソー
JPH11111002A (ja) 電動工具
JP5114377B2 (ja) 動力工具
JP4936220B2 (ja) 電動工具
AU2020274440A1 (en) Portable machine tool
JP5007934B2 (ja) 電動工具
JP2014037075A (ja) チェーンソー
JP2017148910A (ja) 電動工具
JP6944333B2 (ja) チェーンソー
JP2007136606A (ja) 電動工具
JP4067514B2 (ja) 携帯用丸のこ
JP4224769B2 (ja) 刃先部照明装置を有する携帯用電動切断工具
JP6990087B2 (ja) チェーンソー
CN115674071A (zh) 电动工具以及冲击起子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160316