JP2014035397A - 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014035397A
JP2014035397A JP2012175774A JP2012175774A JP2014035397A JP 2014035397 A JP2014035397 A JP 2014035397A JP 2012175774 A JP2012175774 A JP 2012175774A JP 2012175774 A JP2012175774 A JP 2012175774A JP 2014035397 A JP2014035397 A JP 2014035397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
group
reading
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012175774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966748B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Nakayama
裕俊 中山
Masahiro Ito
昌弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012175774A priority Critical patent/JP5966748B2/ja
Priority to US13/960,370 priority patent/US8885232B2/en
Publication of JP2014035397A publication Critical patent/JP2014035397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966748B2 publication Critical patent/JP5966748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】Fナンバーが明るく、高い開口効率を有し、高空間周波数領域で高いコントラストを有する読取レンズを提供する。
【解決手段】読取レンズは、物体側から順に、正の第1レンズL1と負の第2レンズL2とが接合された正の屈折力を有する第1群G1、負の第3レンズL3からなる第2群G2、正の第4レンズL4からなる第3群G3、負の第5レンズL5からなる第4群G4、及び負の第6レンズL6からなる第5群G5で構成され、第1群と第2群との間に絞りを有し、レンズのバックフォーカスをBF、レンズ全長をL、第1群のe線の焦点距離をf1、全系のe線の焦点距離をf、第5レンズと第6レンズの空気間隔をd10としたとき、(1)0.01<BF/L<0.10,(2)0.50<f1/f<9.5,(3)0.20<d10/f<0.90を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、読取レンズ、該読取レンズを備えた画像読取装置、及び該画像読取装置を備えた画像形成装置に関する。
ファクシミリやデジタル複写機等の画像読取装置においては、読み取るべき画像情報を読取レンズで縮小して、CCD(Charge Coupled Device)のような固体撮像素子上に結像させて画像情報を信号化する。原稿の画像情報をカラーで読み取るために、例えば赤、緑、青のフィルタを持った受光素子が1チップに3列に配列されている所謂3ラインCCDを用い、この受光面に原稿像を結像させることにより3原色に色分解し、カラー画像情報を信号化する光学系がある。
このような光学系に用いられる読取レンズでは、一般に、像面において高空間周波数領域で高いコントラストを有するとともに、開口効率が画角周辺部まで100%近くあることが要求されている。また、カラー原稿を良好に読み取るためには、受光面上で赤、緑、青の各色の結像位置を光軸方向に合致させる必要があり、各色の色収差を極めて良好に補正しなければならない。
さらに、画像読取装置は性能の向上のみならず、小型化と低コスト化が求められている。光学系の小型化を達成するためには、共役長を短くする必要があり、このため広画角なレンズが求められており、低コスト化を実現させるためには、レンズ構成枚数を少なくすることが求められている。
このような広画角であり、かつ構成枚数が比較的少ない画像読取レンズとしては、例えば、半画角は30゜前後を達成し、構成枚数が5群5枚からなるもの(特許文献1及び2参照)や、軸対称非球面を用いたレンズ(特許文献3及び4参照)などが提案されている。
しかしながら、特許文献1及び2に記載のレンズは、共に直交する方向の屈折力が異なる所謂アナモフィックレンズを使用しているため、加工面において課題があり、レンズが高価になるため、低コスト化を実現するのが困難であるという問題がある。一方、特許文献3及び4に記載のレンズは、半画角が21.5゜程度と狭いため、光学系の共役長が長くなってしまい、小型化が困難であるという問題がある。
また、小型化及び低コスト化に適した少ないレンズ構成枚数の画像読取レンズは、求められる種々の要請に応えるのが困難である。具体的には、広い範囲で軸上の色収差を良好に補正し、非常に広角でも良好に像面湾曲補正がなされ、明るいFナンバーで開口効率が非常に高く、緒収差を良好に補正することができ、高空間周波数領域において高いコントラストを有することが求められる。
そこで、本発明は上記課題に鑑み、少ないレンズ構成枚数にもかかわらず、C線(656.27nm)からg線(435.83nm)と広い範囲で軸上の色収差を良好に補正し、半画角が30゜を超える広角でも良好に像面湾曲補正がなされ、Fナンバーが5.6程度と明るく、かつ周辺部まで100%に近い開口効率を有し、緒収差を良好に補正可能であり、高空間周波数領域で高いコントラストを有する読取レンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る読取レンズは、物体側から像側へ向かって順に、正の第1レンズと負の第2レンズとが接合された正の屈折力を有する第1群、負の第3レンズからなる第2群、正の第4レンズからなる第3群、負の第5レンズからなる第4群、及び負の第6レンズからなる第5群で構成され、前記第1群と前記第2群との間に絞りを有し、レンズのバックフォーカスをBF、レンズ全長をL、前記第1群のe線の焦点距離をf1、全系のe線の焦点距離をf、前記第5レンズと前記第6レンズとの空気間隔をd10としたとき、
(1)0.01<BF/L<0.10
(2)0.50<f1/f<9.5
(3)0.20<d10/f<0.90
の条件を満足することを特徴とする読取レンズである。
本発明に係る読取レンズによれば、少ないレンズ構成枚数にもかかわらず、C線(656.27nm)からg線(435.83nm)と広い範囲で軸上の色収差を良好に補正し、半画角が30゜を超える広角でも良好に像面湾曲補正がなされ、Fナンバーが5.6程度と明るく、かつ周辺部まで100%に近い開口効率を有し、緒収差を良好に補正可能であり、高空間周波数領域で高いコントラストを有する読取レンズを提供することができる。
読取レンズの構成の一例を示す概略断面図である。 第6レンズの外形形状の一例を示す説明図である。 第1の実施態様に係るレンズ構成を示す概略断面図である。 第1の実施態様のレンズ構成における球面収差、非点収差、歪曲収差、及びコマ収差を示す収差曲線図である。 第2の実施態様に係るレンズ構成を示す概略断面図である。 第2の実施態様のレンズ構成における球面収差、非点収差、歪曲収差、及びコマ収差を示す収差曲線図である。 第3の実施態様に係るレンズ構成を示す概略断面図である。 第3の実施態様のレンズ構成における球面収差、非点収差、歪曲収差、及びコマ収差を示す収差曲線図である。 第4の実施態様に係るレンズ構成を示す概略断面図である。 第4の実施態様のレンズ構成における球面収差、非点収差、歪曲収差、及びコマ収差を示す収差曲線図である。 画像読取装置の実施形態の一例を説明するための概略構成図である。 画像形成装置の実施形態の一例を説明するための概略構成図である。
以下、本発明に係る読取レンズ、画像読取装置、及び画像形成装置について、図面を参照して説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
本発明に係る読取レンズの構成の一例を図1に示す。
図1に示すように、読取レンズは、物体側から像側へ向かって順に、正の第1レンズL1と負の第2レンズL2とが接合された正の屈折力を有する第1群(G1)、負の第3レンズL3からなる第2群(G2)、正の第4レンズL4からなる第3群(G3)、負の第5レンズL5からなる第4群(G4)、及び負の第6レンズL6からなる第5群(G5)で構成され、第1群(G1)と第2群(G2)との間に絞りSを有する。
第1レンズL1の物体側にはコンタクトガラスCNが配置され、第6レンズL6の像側にはCCDカバーガラスCVが配置されている。像面をISで示している。
なお、図1における符号の意味は下記の通りである。
ri(i=1〜12):物体側から数えてi番目のレンズ面の曲率半径
di(i=1〜11):物体側から数えてi番目の面間隔
Nj(j=1〜6):物体側から数えてj番目の面間隔のレンズ材料の屈折率
νj(j=1〜6):物体側から数えてj番目の面間隔のレンズ材料のアッベ数
rc1:コンタクトガラスの物体側の曲率半径
rc2:コンタクトガラスの像側の曲率半径
rc3:CCDカバーガラスの物体側の曲率半径
rc4:CCDカバーガラスの像側の曲率半径
dc1:コンタクトガラスの肉厚
dc3:CCDカバーガラスの肉厚
Nc1:コンタクトガラスの屈折率
νc1:CCDカバーガラスのアッベ数
Nc3:コンタクトガラスの屈折率
νc3:CCDカバーガラスのアッベ数
前記読取レンズは、レンズのバックフォーカスをBF、レンズ全長をL、第1群(G1)のe線の焦点距離をf1、全系のe線の焦点距離をf、第5レンズL5と第6レンズL6との空気間隔をd10としたとき、下記条件式(1)〜(3)を満足する。
(1)0.01<BF/L<0.10
(2)0.50<f1/f<9.5
(3)0.20<d10/f<0.90
上記条件式(1)は、レンズ全長Lに対するバックフォーカスBFの割合を規定するものである。ここで、バックフォーカスBFは、実使用状態における第5群(第6レンズL6)の像側面と像面ISとの間隔である。
BF/Lの値が、上限値(0.10)を超えると、第1群から第4群が大型化し、全体的なコストアップを招く。
一方、BF/Lの値が、下限値(0.01)を下回ると、レンズと像面ISとの間隔が短くなるため、温度変化によるピントずれや素子間の表面反射によるゴースト光の発生が懸念される。
上記条件式(2)は、第1レンズL1と第2レンズL2とが接合した第1群(G1)の
第1群の屈折力(パワー)を定めるもので、f1/fの値が上限(9.5)を超えると球面収差が補正不足になり、下限(0.50)を超えると球面収差が補正過剰となり、いずれの場合でもコマ収差が悪化し、結像性能の低下を招く。
上記条件式(3)は、第5レンズL5と第6レンズL6との空気間隔d10と全系のe線の焦点距離fとの比を定めるもので、d10/fの値が上限(0.90)を超えると球面収差が補正不足となり、コントラストの低下を招く。一方、d10/fの値が下限(0.20)を超えると像面湾曲の補正が難しくなり、像面は平坦さを欠き、結像性能の低下を招く。
前記読取レンズが上記条件式(1)〜(3)を満足する構成とすることにより、C線からg線と広い範囲で軸上の色収差を良好に補正し、半画角が30゜と非常に広角であるにもかかわらず良好に像面湾曲補正がなされ、かつFナンバが5.6程度と明るく、更に、開口効率が周辺部まで100%に近く、諸収差も良好に補正され、高空間周波数領域で高いコントラストの良好な性能が得られる。
前記読取レンズにおいて、第1レンズL1の入射側面を非球面とすることができる。
第1レンズL1の入射側面を非球面とすることにより、非球面が収差補正の役割を担うので、第1レンズL1よりも像側に配置されたレンズの寸法を小さく抑えることができる。
また、第6レンズL6の像側面を非球面とすることができる。
第6レンズL6は結像面ISに近く、軸外光線高さが他のレンズと比較して高いので光束が十分に分離されており、第6レンズL6の像側面を非球面とすることにより、軸外収差を効果的に補正することができる。
また、第6レンズL6をプラスチック製とすることができる。第6レンズL6をプラスチック製にすることで、非球面を精密に加工することができる。
第6レンズL6は結像面IS近傍に配置されるため、ラインセンサの長手方向とほぼ同等の径が必要となる。そのため、円形状のレンズ外形の寸法が非常に大きくなり、レンズ自体のコストが大幅にアップしたり、前記読取レンズを用いた画像読取装置の高さが非常に高くなったりする。そこで、第6レンズL6をガラスレンズより安価なプラスチック製のレンズとすることにより、製造コストを抑えることができる。
一方、円形状のままであるとレンズ外形の寸法が非常に大きくなるため、第6レンズL6の外形形状を主走査方向に長い短冊形状とすることができる。ここで、「主走査方向」は、原稿読取レンズと組み合わせられるラインセンサアレイにおけるラインセンサの配列方向を言う。
第6レンズL6の外形形状の一例を図2に示す。図2(A)は斜視図、(B)は正面の断面図である。
後述する画像読取装置においては、原稿情報をラインとしてラインセンサ上に結像させるため、読取レンズの外形形状は「光軸に対して回転対称」でなくても良い。そこで、第6レンズL6の外形形状を図2に示すような「主走査方向に長い短冊形状」とすることにより、画像読取装置の薄型化・小型化やレンズの低コスト化に対応することができる。
以下、前記読取レンズの実施形態に係るレンズの諸収差及び具体的な数値データを示す。表1〜表9に示す各実施態様(実施例)における記号の意味は以下の通りである。
f:全系のe線の合成焦点距離
FNo:Fナンバー
m:縮率
Y:物体高
ω:半画角
BF:レンズのバックフォーカス
L:レンズ全長
r:レンズ面の曲率半径
d:面間隔
nd:各レンズの材料のd線の屈折率
νd:各レンズの材料のd線のアッベ数
ne:各レンズの材料のe線の屈折率
f1:第1群(G1)のe線の焦点距離をf1
d10:第5レンズL5と第6レンズL6との空気間隔
各実施例のデータを示す表1、表3、表5及び表7における「左端の欄」は、各面を表す指標であり、c1はコンタクトガラスの物体側の面、c2はコンタクトガラスの像側の面を表し、1〜12の番号は、読取レンズの物体側から数えた各面(レンズ面および絞りの面)を表し、c3はCCDカバーガラスの物体側の面、c4はCCDカバーガラスの像側の面を表す。
また、非球面は下記式で表す。
Figure 2014035397

ここで、上記式において
X:光軸から高さYにおける非球面の非球面頂点における接平面からの距離
Y:光軸からの高さ
R:非球面の近軸曲率半径
K:円錐定数
A4,A6,A8,A10:非球面係数
SQRT:平方根の意味
である。
また、表2、表4、表6及び表8に示す数値例の中で、「E−XY」は、10−XYの意味であり、例えば「E−12」は10−12を意味する。
また、図4、図6、図8及び図10に示す収差図において、「e」はe線(546.07nm)、「g」はg線(436.83nm)、「c」はC線(656.27nm)、「F」はF線(486.13nm)を示す。
また、球面収差の図では、波線は正弦条件を示し、非点収差の図では、実線はサジタル光線、点線はメリディオナル光線を示す。
〔第1の実施形態(実施例1)〕
第1の実施形態のレンズ構成を図3に、収差図を図4に示す。
また、構成するレンズの具体的な数値データを表1に示す。
Figure 2014035397
表2に、第1の実施形態の非球面の円錐定数K及び非球面係数(A4,A6,A8,A10)を示す。
Figure 2014035397
〔第2の実施形態(実施例2)〕
第2の実施形態のレンズ構成を図5に、収差図を図6に示す。
また、構成するレンズの具体的な数値データを表3に示す。
Figure 2014035397
表4に、第2の実施形態の非球面の円錐定数K及び非球面係数(A4,A6,A8,A10)を示す。
Figure 2014035397
〔第3の実施形態(実施例3)〕
第3の実施形態のレンズ構成を図7に、収差図を図8に示す。
また、構成するレンズの具体的な数値データを表5に示す。
Figure 2014035397
表6に、第3の実施形態の非球面の円錐定数K及び非球面係数(A4,A6,A8,A10)を示す。
Figure 2014035397
〔第4の実施形態(実施例4)〕
第4の実施形態のレンズ構成を図9に、収差図を図10に示す。
また、構成するレンズの具体的な数値データを表7に示す。
Figure 2014035397
表8に、第4の実施形態の非球面の円錐定数K及び非球面係数(A4,A6,A8,A10)を示す。
Figure 2014035397
表9に、各実施形態(実施例)における条件のパラメータの値を示す。
Figure 2014035397
表9に示すとおり、いずれの実施形態の読取レンズも、下記条件式(1)〜(3)を満足する。
(1)0.01<BF/L<0.10
(2)0.50<f1/f<9.5
(3)0.20<d10/f<0.90
また、図4、図6、図8及び図10に示す各収差図から明らかなように、いずれの実施形態の読取レンズにおいても、C線(656.27nm)からg線(435.83nm)と広い範囲で軸上の色収差を良好に補正し、半画角が30゜を超える広角でも良好に像面湾曲補正がなされ、Fナンバーが5.6程度と明るく、かつ周辺部まで100%に近い開口効率を有し、緒収差を良好に補正可能であり、高空間周波数領域で高いコントラストを有する。
〔画像読取装置〕
前記画像読取装置は、原稿を照明する照明系と、前記照明系で照明された原稿の反射光を縮小結像させる結像レンズと、前記結像レンズで結像された原稿像を光電変換するラインセンサを有し、前記結像レンズとして前記読取レンズを用いる。
図11に、画像読取装置の実施の一形態を示す。
図11に示すように、読み取られるべき画像を有する原稿12は、原稿台としてのコンタクトガラス11上に平面的に定置される。原稿台(コンタクトガラス)11の下部には、照明手段13が配置されている。照明手段13は、光源として図面に直交する方向に長い管灯、及びリフレクタで構成され、「図面に直交する方向に長いスリット状部分」を照明する。
前記光源としては、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、LED光源等を用いることができるが、LED光源を使用することが好ましい。LED光源を使用することにより、読取光学系の消費電力を低減可能であり、省エネルギーを達成することができる。
照明された原稿12から反射された反射光(画像による反射光)は、折り返しミラー(図11ではM1〜M5の5枚のミラーを配置)により順次反射され、読取レンズ15により光電変換素子としてのラインセンサ16の撮像面上に原稿画像の縮小像として結像される。なお、本実施形態では折返しミラーの枚数が5枚の例を示したが、枚数は5枚に限定されない。
照明手段13、折り返しミラーM1〜M5、読取レンズ15及び光電変換素子16は、画像読取ユニット17として一体的に保持され、図示されない駆動手段により矢印方向(図の右方)へ走行し、破線で示す位置の画像読取ユニット17まで変位し、原稿全体の情報を読み取る。
画像読取装置は、読取レンズ15の結像光路上に色分解手段を有し、原稿画像をフルカラーで読取るようになっている。
「撮像部」であるラインセンサ16は、前記色分解手段として赤(R)、緑(G)、青(B)のフィルタを持った光電変換素子(16a、16b、16c)を、1チップに3列に配列させた3ラインCCD(3ラインのラインセンサ)であり、原稿12の照明走査に伴い、原稿画像を画像信号化する。このようにして原稿12の読み取りが実行され、原稿12のカラー画像は、赤、緑、青の3原色に色分解して読み取られる。
「色分解」は、上記以外に、読取レンズ15とラインセンサ(CCD)16との間に色分解プリズムやフィルタを選択的に挿入し、R(赤)、G(緑)、B(青)に色分解する方法や、「R、G、Bの光源を順次点灯させ原稿を照明する方法」を用いることができる。
また、結像光路中に色分解素子を有さず、原稿情報をモノクロとして読み取ることも可能である。
読取レンズ15は、軸上の色収差が良好に補正されたレンズであるため、該画像読取レンズを用いることで、フルカラーを良好な性能で読取ることが可能となり、画像読取装置の多機能化、高性能化を達成することが出来る。
〔画像形成装置〕
画像形成装置は、本発明に係る画像読取レンズを備えた前記画像読取装置を備える。
図12に、本発明の画像形成装置の実施の一形態を示す。
図12に示すように、画像形成装置は、装置上部に位置する画像読取装置200と、その下位に位置する画像形成部とを有する。なお、画像読取装置200は、図11に即して説明したのと同様のものであり、各部には図11と同じ符号を付してある。
画像読取ユニット17の3ラインのラインセンサ(撮像手段)16から出力される画像信号は画像処理部120に送られ、画像処理部120において処理されて「書込み用の信号(イエロー・マゼンタ・シアン・黒の各色を書込むための信号)」に変換される。
画像形成部は、「潜像担持体」として円筒状に形成された光導電性の感光体110を有し、その周囲に、帯電手段としての帯電ローラ111、リボルバ式の現像装置113、転写ベルト114、クリーニング装置115が配設されている。帯電手段としては帯電ローラ111に代えて「コロナチャージャ」を用いることもできる。
信号処理部120から書込み用の信号を受けて光走査により感光体110に書込みを行う光走査装置117は、帯電ローラ111と現像装置113との間において感光体110光走査を行うようになっている。
符号116は定着装置、符号118はカセット、符号119はレジストローラ対、符号122は給紙コロ、符号121はトレイ、符号130は「記録媒体」としての転写紙を示している。
画像形成を行うときは、光導電性の感光体110が時計回りに等速回転され、その表面が帯電ローラ111により均一帯電され、光走査装置117のレーザビームの光書込による露光を受けて静電潜像が形成される。形成された静電潜像は所謂「ネガ潜像」であって画像部が露光されている。
「画像の書込み」は、感光体110の回転に従い、イエロー画像、マゼンタ画像、シアン画像、黒画像の順に行われ、形成された静電潜像はリボルバ式の現像装置113の各現像ユニットY(イエロートナーによる現像を行う)、M(マゼンタトナーによる現像を行う)、C(シアントナーによる現像を行う)、K(黒トナーによる現像を行う)により順次反転現像されてポジ画像として可視化され、得られた各色トナー画像は、転写ベルト114上に、転写電圧印加ローラ114Aにより順次転写され、上記各色トナー画像が転写ベルト114上で重ね合わせられてカラー画像となる。
転写紙130を収納したカセット118は、画像形成装置本体に脱着可能であり、図のごとく装着された状態において、収納された転写紙130の最上位の1枚が給紙コロ122により給紙され、給紙された転写紙130はその先端部をレジストローラ対119に捕えられる。
レジストローラ対119は、転写ベルト114上の「トナーによるカラー画像」が転写位置へ移動するのにタイミングを合わせて転写紙130を転写部へ送り込む。送り込まれた転写紙130は、転写部においてカラー画像と重ね合わせられ、転写ローラ114Bの作用によりカラー画像を静電転写される。転写ローラ114Bは、転写時に転写紙130をカラー画像に押圧させる。
カラー画像を転写された転写紙130は定着装置116へ送られ、定着装置116においてカラー画像を定着され、図示されないガイド手段による搬送路を通り、図示されない排紙ローラ対によりトレイ121上に排出される。各色トナー画像が転写されるたびに、感光体110の表面はクリーニング装置115によりクリーニングされ、残留トナーや紙粉等が除去される。
前記画像形成装置は、前記読取レンズを使用した前記画像読取装置を備えることにより、良好な読み取り画像品質を基に高画質な画像が形成可能な画像形成装置が低コストで得られる。
なお、前記画像形成装置は、感光体を各色に対応して複数配置した、いわゆるタンデム式の画像形成装置であってもよい。勿論、前記画像形成装置を「モノクロームの画像形成を行うように構成」できることは言うまでもない。
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
CN コンタクトガラス
CV CCDカバーガラス
IS 像面
11 原稿台(コンタクトガラス)
12 原稿
15 画像読取レンズ
16 ラインセンサ(CCD)
17 画像読取ユニット
200 画像読取装置
特許第3862446号公報 特開2002−244033号公報 特許第3939908号公報 特許第4496231号公報

Claims (9)

  1. 物体側から像側へ向かって順に、正の第1レンズと負の第2レンズとが接合された正の屈折力を有する第1群、負の第3レンズからなる第2群、正の第4レンズからなる第3群、負の第5レンズからなる第4群、及び負の第6レンズからなる第5群で構成され、前記第1群と前記第2群との間に絞りを有し、
    レンズのバックフォーカスをBF、レンズ全長をL、前記第1群のe線の焦点距離をf1、全系のe線の焦点距離をf、前記第5レンズと前記第6レンズとの空気間隔をd10としたとき、
    (1)0.01<BF/L<0.10
    (2)0.50<f1/f<9.5
    (3)0.20<d10/f<0.90
    の条件を満足することを特徴とする読取レンズ。
  2. 前記第1レンズの入射側面が非球面であることを特徴とする請求項1に記載の読取レンズ。
  3. 前記第6レンズの像側面が非球面であることを特徴とする請求項1または2に記載の読取レンズ。
  4. 前記第6レンズがプラスチック製であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の読取レンズ。
  5. 前記第6レンズの外形形状が、主走査方向に長い短冊形状であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の読取レンズ。
  6. 原稿を照明する照明系と、前記照明系で照明された原稿の反射光を縮小結像させる結像レンズと、前記結像レンズで結像された原稿像を光電変換するラインセンサとを有し、前記結像レンズが請求項1から6のいずれかに記載の読取レンズであることを特徴とする画像読取装置。
  7. 前記読取レンズの結像光路上に色分解手段を有し、前記原稿のカラー画像をフルカラーで読み取ることを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 前記照明系の光源がLEDであることを特徴とする請求項6または7に記載の画像読取装置。
  9. 請求項6から8のいずれかに記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2012175774A 2012-08-08 2012-08-08 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5966748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175774A JP5966748B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
US13/960,370 US8885232B2 (en) 2012-08-08 2013-08-06 Scanner lens, image reader and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175774A JP5966748B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035397A true JP2014035397A (ja) 2014-02-24
JP5966748B2 JP5966748B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50065997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175774A Expired - Fee Related JP5966748B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8885232B2 (ja)
JP (1) JP5966748B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052635A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 撮像光学系
CN104570284A (zh) * 2015-01-07 2015-04-29 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
JP2015536488A (ja) * 2013-10-30 2015-12-21 浙江舜宇光学有限公司 六枚レンズを備えたレンズ系
CN106125257A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 广东弘景光电科技股份有限公司 低畸变光学系统及其应用的镜头
US10254510B2 (en) 2015-01-07 2019-04-09 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Camera lens

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368988B2 (ja) 2013-05-20 2018-08-08 株式会社リコー 投射光学系および画像表示装置
JP2015014717A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 富士フイルム株式会社 走査光学系、光走査装置および放射線画像読取装置
KR102009430B1 (ko) * 2014-05-26 2019-08-09 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR101762006B1 (ko) * 2015-07-24 2017-07-26 삼성전기주식회사 촬상 광학계 및 서로 다른 화각을 가진 복수의 촬상 광학계가 장착된 모바일 기기
TWI618944B (zh) 2016-04-29 2018-03-21 大立光電股份有限公司 光學影像系統、取像裝置及電子裝置
JP6017086B1 (ja) * 2016-07-19 2016-10-26 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
JP6017085B1 (ja) * 2016-07-19 2016-10-26 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
TWI700514B (zh) * 2016-10-28 2020-08-01 光芒光學股份有限公司 光學鏡頭
CN106814441B (zh) * 2016-12-14 2019-05-31 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107065126A (zh) * 2016-12-23 2017-08-18 捷西迪(广州)光学科技有限公司 一种透镜装置
CN108681033B (zh) * 2018-05-22 2019-10-29 德伽智能光电(镇江)有限公司 一种光学镜头
CN110830675B (zh) 2018-08-10 2022-05-03 株式会社理光 读取装置、图像形成装置及读取方法
CN109856780B (zh) * 2018-12-31 2021-07-30 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109856779B (zh) * 2018-12-31 2021-07-30 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP7196644B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-27 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
JP7131415B2 (ja) 2019-01-31 2022-09-06 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
CN112147754B (zh) * 2019-06-28 2022-01-07 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备
WO2021127849A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111929873B (zh) * 2020-09-21 2020-12-15 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478810A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JP2000171705A (ja) * 1998-10-02 2000-06-23 Canon Inc 結像レンズ及びそれを用いた画像読取装置
JP2002244033A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Canon Inc 画像読取レンズを有する画像読取装置
JP2002296499A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 読取レンズ、読取レンズブロック、画像読取装置および画像形成装置
JP2006113087A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 読み取りレンズ
JP2012141507A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
US20120314301A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens assembly

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055114A (en) * 1997-06-18 2000-04-25 Nikon Corporation Zoom lens optical system
JP2000089112A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Sharp Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US6747818B2 (en) 2000-09-06 2004-06-08 Ricoh Company Ltd. Image forming lens, image forming lens unit, original document reading module, apparatus and method, and image information processing apparatus
JP3939908B2 (ja) 2000-09-06 2007-07-04 株式会社リコー 原稿読取レンズ・原稿読取レンズユニット・原稿読取モジュール・原稿読取方法・原稿読取装置・画像情報処理装置
US6801367B2 (en) * 2002-06-12 2004-10-05 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens and projection display device which uses same
JP4496231B2 (ja) 2007-02-26 2010-07-07 株式会社リコー 原稿読取レンズ・原稿読取レンズユニット・原稿読取モジュール・原稿読取方法・原稿読取装置・画像情報処理装置
US7961365B2 (en) 2007-05-10 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5366447B2 (ja) * 2008-06-06 2013-12-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5181899B2 (ja) 2008-07-25 2013-04-10 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP5445307B2 (ja) * 2009-05-19 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5348563B2 (ja) * 2010-01-13 2013-11-20 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5557092B2 (ja) * 2010-04-27 2014-07-23 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
KR20130039758A (ko) * 2010-07-16 2013-04-22 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 촬상 렌즈
JP5910191B2 (ja) * 2012-03-13 2016-04-27 株式会社リコー 画像読取レンズ並びに画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478810A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JP2000171705A (ja) * 1998-10-02 2000-06-23 Canon Inc 結像レンズ及びそれを用いた画像読取装置
US20020163739A1 (en) * 1998-10-02 2002-11-07 Tadao Hayashide Imaging lens and image reading apparatus using it
JP2002244033A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Canon Inc 画像読取レンズを有する画像読取装置
JP2002296499A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 読取レンズ、読取レンズブロック、画像読取装置および画像形成装置
JP2006113087A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 読み取りレンズ
JP2012141507A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
US20120314301A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing lens assembly

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052635A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 撮像光学系
US9429736B2 (en) 2012-09-10 2016-08-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical system
JP2015536488A (ja) * 2013-10-30 2015-12-21 浙江舜宇光学有限公司 六枚レンズを備えたレンズ系
US9791668B2 (en) 2013-10-30 2017-10-17 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Lens system with six lenses
CN104570284A (zh) * 2015-01-07 2015-04-29 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
US10254510B2 (en) 2015-01-07 2019-04-09 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Camera lens
CN106125257A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 广东弘景光电科技股份有限公司 低畸变光学系统及其应用的镜头
CN106125257B (zh) * 2016-08-31 2018-10-09 广东弘景光电科技股份有限公司 低畸变光学系统及其应用的镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US20140043662A1 (en) 2014-02-13
US8885232B2 (en) 2014-11-11
JP5966748B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966748B2 (ja) 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP5910191B2 (ja) 画像読取レンズ並びに画像読取装置及び画像形成装置
JP2014013293A (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP5445090B2 (ja) 読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置
JP5594107B2 (ja) 読取レンズおよび画像読取装置、画像形成装置
JP2005134486A (ja) カラー画像読取レンズ、カラー画像読取レンズユニット、カラー画像読取装置および画像形成装置
JP2012042766A (ja) 読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置
JP4139159B2 (ja) 原稿読取レンズ、原稿読取方法および装置および画像形成装置
JP5029947B2 (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置
JP2015141306A (ja) 画像読取用レンズ、画像読取装置および画像形成装置
JP2013054295A (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP2013054294A (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP2014134563A (ja) 結像レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP2012133298A (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2012141464A (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP2006323288A (ja) 読取レンズ、画像読取レンズユニット、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5594057B2 (ja) 読取レンズ及び画像読取装置、画像形成装置
JP2008250331A (ja) 原稿読取レンズ、原稿読取方法および装置および画像形成装置
JP5594154B2 (ja) 読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置
JP5621564B2 (ja) 画像読取レンズ、並びに、該画像読取レンズを備える画像読取装置及び画像形成装置
JP2005017506A (ja) 原稿読取レンズ・原稿読取レンズユニット及び原稿読取装置及び画像形成装置
JP2014035396A (ja) 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP5598295B2 (ja) 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置
JP4877718B2 (ja) 読取レンズ、画像読取レンズユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2011059640A (ja) 読取レンズ、及び、それを用いた画像読取装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees