JP2014032935A - リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014032935A
JP2014032935A JP2012174352A JP2012174352A JP2014032935A JP 2014032935 A JP2014032935 A JP 2014032935A JP 2012174352 A JP2012174352 A JP 2012174352A JP 2012174352 A JP2012174352 A JP 2012174352A JP 2014032935 A JP2014032935 A JP 2014032935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
polyolefin
lithium ion
secondary battery
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012174352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5994467B2 (ja
Inventor
Yozo Uchida
陽三 内田
Kazuyuki Onishi
和幸 大西
Yuji Shibata
祐二 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012174352A priority Critical patent/JP5994467B2/ja
Publication of JP2014032935A publication Critical patent/JP2014032935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994467B2 publication Critical patent/JP5994467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電極板における合剤層の剥離強度を高め、電池の容量維持率低下を防止できるリチウムイオン二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池100の製造方法において、少なくとも活物質Kと結着材BDとを含む粉末状の造粒粒子41をポリオレフィン系セパレータZ上に供給して堆積層42を形成させる。また、前記堆積層42を加圧成型して前記ポリオレフィン系セパレータZ上に合剤層43を形成させる。
【選択図】図3

Description

本発明は,リチウムイオン二次電池の製造方法に関する。特に、セパレータ上に活物質及び結着材等を含む合剤層を形成するリチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は,正極板と負極板とを,これらの間にセパレータを挟み込みつつ捲回してなる電極体をケースに挿入し,電解液を注入して封口することにより製造される。
リチウムイオン二次電池の電極製造にあたり、アルミ箔や銅箔などの集電体表面に活物質と結着材等とを溶媒に混練してスラリー状にしたペーストを薄膜状に塗工し、その後、乾燥・プレスすることによって製造される塗布電極が、一般に知られている。
しかし、従来の塗布電極の場合、乾燥工程における溶媒の熱対流により、薄膜状に塗工されたペースト内部で活物質と結着材とが遊離し、結着材が膜厚上方へ偏析するマイグレーションが生じる傾向がある。活物質と結着材とが遊離して偏析すると、充放電時における活物質の膨張収縮等に伴い、活物質同士や活物質と集電体との間で剥離が発生しやすくなり、電池性能が劣化する問題があった。
そのため、結着材の偏析が生じない粉体成型で電極を製造する方法が開発され、例えば、特許文献1に開示されている。
特許文献1の技術は、活物質及び結着材等の電極材料からなる粉末状の造粒粒子を粉体供給装置によって対向する加圧ローラの一方又は双方上に供給し、加圧ローラ間を通過する集電体表面に、供給された造粒粒子を加圧成型により合剤層を形成する方法である。
特開2009−212113号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、集電体表面に粉末状の造粒粒子を加圧成型させる方法であるため、集電体表面と活物質との間に結着材が十分供給されないと、必要な密着力が得られないことがあった。その場合、集電体と合剤層が剥離しやすいので、生産ライン上で電極が剥がれる問題もあった。
また、電極板の充放電を繰り返すと、合剤層は膨張収縮を繰り返すことになるが、金属箔からなる集電体の伸縮性は合剤層の膨張収縮量(約10%程度)より小さいため、合剤層と集電体との伸縮ズレが生じて、合剤層が割れ、剥がれを起こし、結果的に容量低下に繋がるという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、電極板における合剤層の剥離強度を高め、電池の容量維持率低下を防止できるリチウムイオン二次電池の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために、集電体上に合剤層を形成する従来の発想を転換し、セパレータ上に合剤層を形成する新しい発想を具体化した。本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、次のような構成を有している。
(1)少なくとも活物質と結着材とを含む粉末状の造粒粒子をポリオレフィン系セパレータ上に供給して堆積層を形成し、該堆積層を加圧成型して前記ポリオレフィン系セパレータ上に合剤層を形成させるリチウムイオン二次電池の製造方法。
本発明においては、ポリオレフィン系セパレータ上に合剤層を形成させるので、充放電時における活物質の膨張収縮に追従して、ポリオレフィン系セパレータも伸縮できる。活物質の膨張収縮に追従して、ポリオレフィン系セパレータも伸縮できるので、活物質とポリオレフィン系セパレータとのズレが生じにくい。したがって、合剤層の割れ、剥がれが起こりにくい。
よって、伸縮性の低い金属箔の集電体上に合剤層を形成する方法に比べて、電極板の耐久性が向上する。
また、本発明においては、少なくとも活物質と結着材とを含む粉末状の造粒粒子を、ポリオレフィン系セパレータ上に供給して堆積層を形成し、該堆積層を加圧成型してポリオレフィン系セパレータ上に合剤層を形成させるので、ペースト状の塗液を塗布する場合と違って、結着材が膜厚上方へ偏析するマイグレーションが生じることはない。そのため、活物質とポリオレフィン系セパレータとを結着材によって結着させることができる。したがって、合剤層のポリオレフィン系セパレータへの剥離強度が高められる。また、ペースト状の塗液を塗布する場合のように、溶媒に溶けた結着材がポリオレフィン系セパレータに設けられた細孔に詰まり、抵抗が上昇することもない。
よって、本発明によれば、電極板における合剤層の剥離強度を高め、電池の容量維持率低下を防止できる。
(2)(1)に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法において、
前記ポリオレフィン系セパレータを、正又は負に帯電させることを特徴とする。
本発明においては、ポリオレフィン系セパレータを、正又は負に帯電させるので、粉末状の造粒粒子は、ポリオレフィン系セパレータに帯電した正又は負の電荷に吸引されて、セパレータ上に静電吸着される。そのため、粉末状の造粒粒子は、セパレータの表面に密着して、セパレータの搬送途中に舞い落ちることが少ない。
また、結着材(例えば、スチレンブタジエン・ゴム(SBR))は、一般に有機物であり誘電分極しやすいので、帯電したポリオレフィン系セパレータ上に吸引されて集まりやすい。そのため、結着材がセパレータと活物質との間に入り、造粒粒子の堆積層が加圧成型されたとき、結着材がセパレータと活物質とを有効に結着でき、合剤層の剥離強度を更に高めることができる。
なお、ポリオレフィン系セパレータは、コイルから巻き戻すだけでも、簡単に帯電するので、セパレータを搬送する間に、帯電させることもできる。
(3)(1)又は(2)に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法において、
前記ポリオレフィン系セパレータは、コロナ放電処理で正又は負に帯電制御させることを特徴とする。
本発明においては、ポリオレフィン系セパレータは、コロナ放電処理で正又は負に帯電制御させるので、合剤層との密着力をより一層高めることができる。帯電制御は、例えば、セパレータのポリオレフィン系フィルムには、40〜300W・min/m程度のコロナ放電処理を行うと良いことが、実験により判明した。なお、40W・min/m未満の処理では、帯電不足であり、300W・min/mを超える処理を行うと、ポリオレフィン系セパレータの細孔がコロナ放電時の熱で溶解して閉じることがあるからである。
本発明によれば、電極板における合剤層の剥離強度を高め、電池の容量維持率低下を防止できるリチウムイオン二次電池の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の断面図である。 図1に示すリチウムイオン二次電池の電極詳細図(B部の拡大断面図)である。 本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造装置の一部である。 本実施形態においてセパレータ上に合剤の造粒粒子が吸着された状態の模式的断面図である。 本実施形態により製造した電極板における合剤層の90度剥離強度を示すグラフである。 本実施形態により製造した電極板における耐久試験後の容量維持率を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。はじめに、リチウムイオン二次電池の構造を簡単に説明した後で、セパレータ上に合剤層を形成する実施形態を説明する。次に、本実施形態の作用効果として、製造した電極板の剥離強度及び容量維持率について説明する。
<リチウムイオン二次電池の構造>
まず、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構造について説明する。図1に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の断面図を示す。図2に、図1に示すリチウムイオン二次電池の電極詳細図(B部の拡大断面図)を示す。
図1、2に示すように、リチウムイオン二次電池100は、電極体101と、電解液103と、これらを収容する電池ケース104とを備える。電池ケース104は電池ケース本体1041と封口板1042とを備えている。また,封口板1042は,絶縁部材1043と安全弁1044とを備えている。
電極体101は、ポリオレフィン系セパレータZの一方の面に正極活物質及び結着材、増粘剤を含む正極合剤層Sを形成し、他方の面に負極活物質及び結着材、増粘剤を含む負極合剤層Fを形成して、正極板1011及び負極板1012で挟んで捲回してから、扁平形状に成型したものである。
図1に示すように、図面右手に、正極板1011の外部端子T1が封口板1042から突出し、図面左手に、負極板1012の外部端子T2が封口板1042から突出している。電池ケース本体1041の下部には、電解液103が貯留され、ポリオレフィン系セパレータZ、正極板1011及び負極1012は、電解液103に浸漬している。
図2に示すように、図面左手から正極板1011、正極合剤層S、ポリオレフィン系セパレータZ、負極合剤層F、負極板1012、負極合剤層F、ポリオレフィン系セパレータZ、正極合剤層S、正極板1011の順で並んでいる。ここで、正極板1011と正極合剤層S、及び負極板1012と負極合剤層Fは、それぞれ密着しているので、正極板1011と正極合剤層Sとの間、及び負極板1012と負極合剤層Fとの間には、それぞれ導電パスが形成されている。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
次に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法の中で、技術的特徴であるセパレータ上に合剤層を形成する方法について説明する。図3に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造装置の一部を示す。
図3に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造装置10には、セパレータのコイル巻き戻し機ZC、送りローラ1、2、コロナ放電装置3、粉体フィーダ4、加圧ローラ5、6を備えている。
コイル巻き戻し機ZCは、コイル状に捲回されたポリオレフィン系セパレータZを所定のテンションを掛けながら巻き戻す装置である。
ポリオレフィン系セパレータZは、幅が200〜300mm程度で、厚さが10〜40μm程度である。ポリオレフィン系セパレータZには、例えば、PET,PENなどが適していて、フィルムでも不織布でもかまわない。ポリオレフィン系セパレータZには、電解液が透過できる細孔が複数個形成されている。ポリオレフィン系セパレータZの表面には、微小の凹凸を形成してもよい。微小の凹凸によるアンカー効果により、その上に形成する合剤層の密着力を高めることができる。
送りローラ1、2は、両ローラ間にポリオレフィン系セパレータZを挟圧して回転することによって、ポリオレフィン系セパレータZを所定の送り速度で搬送する装置である。送りローラ2の円弧を経由して、ポリオレフィン系セパレータZは、送り方向を垂直方向から水平方向に変換されている。
コロナ放電装置3は、送りローラ1、2から搬送されてくるポリオレフィン系セパレータZの上方に配置され、ポリオレフィン系セパレータZを帯電させるためコロナ放電31を発生させる装置である。ポリオレフィン系セパレータZには、40〜300W・min/m程度のコロナ放電処理を行う。帯電電圧は、1.2kV以上である。
粉体フィーダ4は、コロナ放電装置3に隣接して、ポリオレフィン系セパレータZの搬送方向後ろ側に配設されている。粉体フィーダ4は、帯電されたポリオレフィン系セパレータZ上に、活物質及び結着材等を含有する粉体の造粒粒子41を所定の厚みで連続的に供給する装置である。造粒粒子41は,活物質と結着材にそれぞれ粉末状のものを用い、これらを混ぜ合わせることにより製造されたものである。活物質には、負極活物質として、例えば、アモルファスコート黒鉛を用いることができる。また、結着材には、例えば、SBRやポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いることができる。造粒粒子41は、活物質と結着材とを,98:2程度の比率(wt%)で配合したものである。
なお、造粒粒子41は、活物質と結着材と増粘剤とを溶媒に溶かして混練し、乾燥させて造粒する方法で製造してもよい。この場合における活物質と結着材と増粘剤との混合比率(wt%)は、97.3:2.0:0.7程度である。増粘剤には、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)を用いることができる。
ここで、造粒粒子41の堆積量は10mg/cm程度であり、堆積層42の厚さは100〜120μm程度である。
粉体フィーダ4を通過した、造粒粒子41の堆積層42が形成されたポリオレフィン系セパレータZは、加圧ローラ5、6の間を通過する。加圧ローラ5、6は、造粒粒子41の堆積層42を加圧して、所定の密度の合剤層43を形成する装置である。加圧成型することによって、合剤層43は、ポリオレフィン系セパレータZと活物質の間に入った結着材を密着させて剥離強度を高めることができる。加圧後の合剤層43の厚さは、80μm程度である。
以上のように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法によれば、電極板
におけるポリオレフィン系セパレータZの片面に合剤層43を形成することができる。なお、電極板におけるポリオレフィン系セパレータZの両面に合剤層43を形成する場合には、上記製造方法を2回繰り返すことになる。
<合剤層の剥離強度向上のメカニズムとその効果>
次に、本実施形態に係る製造方法により製造したリチウムイオン二次電池の電極板において、合剤層の剥離強度を向上させるメカニズムとその効果について説明する。合剤層の剥離強度を向上させるメカニズムには、大きく言って、3つの特徴がある。図4に、本実施形態においてセパレータ上に合剤の造粒粒子が吸着された状態の模式的断面図を示す。
第1の特徴は、充放電時に膨張収縮する活物質Kに追従して、ポリオレフィン系セパレータZが伸縮することである。
活物質Kは、ポリオレフィン系セパレータZ上に結着されている。充放電することによって、活物質Kの結晶内にリチウムイオンが出入りすると、活物質Kの体積は、約10%程度膨張収縮する。この膨張収縮の時に、活物質Kがセパレータに結着されて動きが拘束されると、活物質Kの結晶が分割されたり、セパレータから剥がれたりする。
しかし、ポリオレフィン系セパレータZは、金属箔である正極板又は負極板に比較して伸縮性が高い。活物質Kが膨張収縮するとき、活物質Kに追従して、ポリオレフィン系セパレータZは伸縮することができる。すなわち、ポリオレフィン系セパレータZは、活物質Kの膨張収縮と共に伸縮できるので、活物質Kとポリオレフィン系セパレータZと間で、ズレが生じにくい。
したがって、充放電時に膨張収縮する活物質Kに対しても、合剤層の割れ、剥がれが起こりにくい。
第2の特徴は、造粒粒子の活物質Kと結着材BDが略均一に分散されて堆積されることである。
図4に示すように、ポリオレフィン系セパレータZの表面には、造粒粒子の活物質Kと結着材BDが所定の割合で略均一に分散されて堆積されている。そのため、従来の塗布電極のように、堆積層Gの上方に結着材BDが偏析することはなく、活物質Kの間には、適量の結着材BDが分散されている。
したがって、堆積層Gが加圧されて粉体成型されたとき、略均一に分散された結着材BDによって活物質同士が略均一に結着されて、剥離強度が向上する。そして、堆積層Gの上方に結着材BDが偏析していないので、導電パスも確実に形成することもできる。
第3の特徴は、帯電されたポリオレフィン系セパレータZ上には、結着材BDが優先的に吸引されることである。
ポリオレフィン系セパレータZは、コイル巻き戻し機ZCによって巻き戻され搬送される間に、帯電されている。そのため、図4に示すように、有機物である結着材BDは、誘電分極されて、無機物である活物質Kよりも優先的にポリオレフィン系セパレータZ上に吸引される。
したがって、活物質Kとポリオレフィン系セパレータZとの間に、結着材BDが多く集まって、堆積層Gが加圧されて粉体成型されたとき、結着材BDによって活物質Kとポリオレフィン系セパレータZとが確実に結着される。コロナ放電処理すると、一層効果的である。
図5に、本実施形態により製造した電極板における合剤層の90度剥離強度のグラフを示す。図5は、従来の塗布電極とカーボンコート箔に粉体成型した電極とポリオレフィン系セパレータZ上に粉体成型した電極(本実施形態)とを90度剥離試験(JIS K6854に準ずる)によって剥離強度を比較したグラフである。
図5に示すように、ポリオレフィン系セパレータZ上に粉体成型した電極(本実施形態)の剥離強度が最も高く、従来の塗布電極より約65%上昇し、カーボンコート箔に粉体成型した電極より約130%上昇している。
以上のように、本実施形態に係る製造方法により製造したリチウムイオン二次電池の電極板は、合剤層の剥離強度を大幅に向上させることができる。
<耐久試験後の容量維持率>
次に、本実施形態に係る製造方法により製造したリチウムイオン二次電池の電極板において、耐久試験後の容量維持率を説明する。図6に、本実施形態により製造した電極板における耐久試験後の容量維持率のグラフを示す。
図6は、従来の塗布電極とカーボンコート箔に粉体成型した電極とポリオレフィン系セパレータZ上に粉体成型した電極(本実施形態)とを、60℃の環境下で、電流2Cレートで、400サイクルの耐久試験を行い、その後の容量維持率を比較したグラフである。
図6に示すように、ポリオレフィン系セパレータZ上に粉体成型した電極(本実施形態)の容量維持率が最も高く、従来の塗布電極より約2.4%上昇し、カーボンコート箔に粉体成型した電極より約4.5%上昇している。
以上のように、本実施形態に係る製造方法により製造したリチウムイオン二次電池の電極板は、耐久試験後の容量維持率を向上させることができる。
<変形例>
次に、本発明の要旨を変更することなく、実施できるリチウムイオン二次電池の製造方法について説明する。
本実施形態は、セパレータの片面毎に活物質及び結着材等を含む合剤層を形成する方法であるが、セパレータの両面同時に合剤層を形成することもできる。
具体的には、左右の加圧ローラは、ポリオレフィン系セパレータZを狭んで対向する位置に配置される。左右の加圧ローラ上に配置された第1粉体フィーダと第2粉体フィーダとによって、活物質と結着材を含有する粉体の造粒粒子を左右の加圧ローラ上に積層させ、積層された堆積層をポリオレフィン系セパレータに加圧しながら回転して、ポリオレフィン系セパレータの両面に、同時に合剤層を形成する。
本発明は、電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載されるリチウムイオン二次電池の製造方法として利用できる。
1、2 送りローラ
3 コロナ放電装置
4 粉体フィーダ
5、6 加圧ローラ
10 リチウムイオン二次電池の製造装置
31 コロナ放電
41 造粒粒子
42 堆積層
43 合剤層
100 リチウムイオン二次電池
101 電極体

Claims (3)

  1. 少なくとも活物質と結着材とを含む粉末状の造粒粒子をポリオレフィン系セパレータ上に供給して堆積層を形成し、該堆積層を加圧成型して前記ポリオレフィン系セパレータ上に合剤層を形成させるリチウムイオン二次電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法において、
    前記ポリオレフィン系セパレータを、正又は負に帯電させることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法において、
    前記ポリオレフィン系セパレータは、コロナ放電処理で正又は負に帯電制御させることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2012174352A 2012-08-06 2012-08-06 リチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP5994467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174352A JP5994467B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 リチウムイオン二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174352A JP5994467B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 リチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032935A true JP2014032935A (ja) 2014-02-20
JP5994467B2 JP5994467B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50282582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174352A Active JP5994467B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994467B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225791A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ及びその製造方法
JP2015228358A (ja) * 2014-05-09 2015-12-17 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン製積層多孔質膜、それを用いた電池用セパレータおよびそれらの製造方法
WO2019017341A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 株式会社村田製作所 電極圧着装置
US10217993B2 (en) 2013-09-18 2019-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3471121A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-17 MacroCaps ApS Method for dry coating a separator with electrode material, electrostatic dry coating device, and a separator being dry coated
JP2019075278A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社豊田中央研究所 積層構造体、リチウム二次電池及び積層構造体の製造方法
US10826039B2 (en) 2016-08-12 2020-11-03 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly including electrode and separator partially bonded to each other

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130349A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp 電池用セパレータの製造方法
JPH11274735A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Toshiba Battery Co Ltd 多層印刷配線板
JP2001052753A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 電池及びその製造方法
JP2001351616A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toyota Motor Corp 電極の製造方法
US6511517B1 (en) * 1999-04-22 2003-01-28 Nbt Gmbh Method for producing a secondary lithium cell comprising a heat-sensitive protective mechanism
JP2010534397A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子及びその製造方法
JP2011077014A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Asahi Sunac Corp 電池用電極の製造方法
JP2011154955A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012045815A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Asahi Kasei Fibers Corp 複合膜
JP2012142246A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウム二次電池用セパレータ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130349A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp 電池用セパレータの製造方法
JPH11274735A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Toshiba Battery Co Ltd 多層印刷配線板
US6511517B1 (en) * 1999-04-22 2003-01-28 Nbt Gmbh Method for producing a secondary lithium cell comprising a heat-sensitive protective mechanism
JP2001052753A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 電池及びその製造方法
JP2001351616A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toyota Motor Corp 電極の製造方法
JP2010534397A (ja) * 2007-07-25 2010-11-04 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子及びその製造方法
JP2011077014A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Asahi Sunac Corp 電池用電極の製造方法
JP2011154955A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2012045815A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Asahi Kasei Fibers Corp 複合膜
JP2012142246A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウム二次電池用セパレータ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10217993B2 (en) 2013-09-18 2019-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2015228358A (ja) * 2014-05-09 2015-12-17 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン製積層多孔質膜、それを用いた電池用セパレータおよびそれらの製造方法
JP2015225791A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ及びその製造方法
US10826039B2 (en) 2016-08-12 2020-11-03 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly including electrode and separator partially bonded to each other
CN110959218A (zh) * 2017-07-18 2020-04-03 株式会社村田制作所 电极压接装置
JPWO2019017341A1 (ja) * 2017-07-18 2020-05-28 株式会社村田製作所 電極圧着装置
WO2019017341A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 株式会社村田製作所 電極圧着装置
US11476491B2 (en) 2017-07-18 2022-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrode pressure-bonding device
CN110959218B (zh) * 2017-07-18 2023-05-16 株式会社村田制作所 电极压接装置
EP3471121A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-17 MacroCaps ApS Method for dry coating a separator with electrode material, electrostatic dry coating device, and a separator being dry coated
WO2019072780A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-18 Macrocaps Aps METHOD FOR DRY COATING A SEPARATOR WITH ELECTRODE MATERIAL AND ELECTROSTATIC DRY COATING DEVICE
JP2019075278A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社豊田中央研究所 積層構造体、リチウム二次電池及び積層構造体の製造方法
JP7009903B2 (ja) 2017-10-16 2022-02-10 株式会社豊田中央研究所 積層構造体、リチウム二次電池及び積層構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5994467B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994467B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6275230B2 (ja) 還元処理方法
TWI616017B (zh) 用於製造較厚電極之多層電池電極設計
JP5842407B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US20110168550A1 (en) Graded electrode technologies for high energy lithium-ion batteries
JP6108166B2 (ja) 二次電池用電極
US20160006018A1 (en) Electrode surface roughness control for spray coating process for lithium ion battery
JP6300619B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極板の製造方法および製造装置
JP2014199738A (ja) 二次電池の製造方法
US10601065B2 (en) Method for manufacturing battery
JP2015072753A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016018762A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2014191876A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池用電極製造装置および電池用電極製造方法
JP2021166182A (ja) セパレータ付き電極を製造するためのシステムおよび方法
JP2013065478A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JPWO2011128963A1 (ja) 電池用電極の製造方法
JP2014116080A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
US9748577B2 (en) Dual coating method for electrode
US10468663B2 (en) Electrode with porous binder coating layer, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery comprising the same
JP2011108558A (ja) 全固体リチウム二次電池の再生方法
JP5929630B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019533289A (ja) リチウム二次電池の製造方法
WO2015156213A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法と製造装置
JP2017228429A (ja) 捲回型二次電池用電極板の製造方法
JP2013134897A (ja) 電極の製造方法、及び非水電解質二次電池に備えられる正極

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151