JP2014032299A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2014032299A
JP2014032299A JP2012172612A JP2012172612A JP2014032299A JP 2014032299 A JP2014032299 A JP 2014032299A JP 2012172612 A JP2012172612 A JP 2012172612A JP 2012172612 A JP2012172612 A JP 2012172612A JP 2014032299 A JP2014032299 A JP 2014032299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source
polarized
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012172612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032299A5 (ja
Inventor
Shuji Narimatsu
修司 成松
Akitaka Yajima
章▲隆▼ 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012172612A priority Critical patent/JP2014032299A/ja
Priority to US13/955,114 priority patent/US9250507B2/en
Priority to CN201310334060.2A priority patent/CN103576435B/zh
Publication of JP2014032299A publication Critical patent/JP2014032299A/ja
Publication of JP2014032299A5 publication Critical patent/JP2014032299A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Abstract

【課題】低コスト化を図ることができるプロジェクターを提供すること。
【解決手段】第一光源、第二光源、第三光源及び第四光源の4つの光源に対して、第一光変調部及び第二光変調部の2つの光変調部を配置すれば済むため、当該光変調部が3つ必要な構成に比べて、コストを抑えることができる。これにより、低コスト化を図ることができる。また、光変調部が2つで済むため、当該光変調部を3つ配置する必要がある構成に比べて、小型化を図ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
光源部から射出される光を、光変調装置で画像情報に応じて変調し、得られた画像を投写レンズによって拡大投写するプロジェクターが知られている。このようなプロジェクターとして、例えば赤色光、緑色光及び青色光に対してそれぞれ光変調装置を配置し、変調後の光を合成する構成が知られている。
特開2001−42431号公報
しかしながら、上記構成においては、光変調装置を3つ用いる必要があるため、コストが高くなってしまう。
以上のような事情に鑑み、本発明は、低コスト化を図ることができるプロジェクターを提供することを目的とする。
本発明に係るプロジェクターは、第一光を射出する第一光源と、前記第一光よりも波長が短い第二光を射出する第二光源と、前記第一光及び前記第二光を変調し第一偏光として射出する第一光変調部と、前記第一光よりも波長が短い第三光を射出する第三光源と、前記第三光よりも波長が短い第四光を射出する第四光源と、前記第三光及び前記第四光を変調し第二偏光として射出する第二光変調部と、前記第一光変調部から射出された前記第一光及び前記第二光を透過及び反射のうち一方によって所定方向に射出すると共に前記第二光変調部から射出された前記第三光及び前記第四光を透過及び反射のうち前記一方とは異なる他方によって前記所定方向に射出することで前記第一光、前記第二光、前記第三光及び前記第四光を合成可能な合成部と、前記第一光源及び前記第三光源に対して前記第一光及び前記第三光を第一期間に射出させ、前記第二光源及び前記第四光源に対して前記第二光及び前記第四光を前記第一期間の後の第二期間に射出させると共に、前記第一期間には前記第一光に対応する変調が行われ前記第二期間には前記第二光に対応する変調が行われるように前記第一光変調部を制御し、前記第一期間には前記第三光に対応する変調が行われ前記第二期間には前記第四光に対応する変調が行われるように前記第二光変調部を制御する制御部とを備える。
本発明によれば、4つの光源のうち第一光源からの第一光及び第二光源からの第二光については第一光変調部を用いて第一期間及び第二期間と期間をずらして変調することができ、第三光源からの第三光及び第四光源からの第四光については第二光変調部を用いて第一期間及び第二期間と期間をずらして変調することができるので、第一光変調部及び第二光変調部の2つの光変調部を配置すれば済む。これにより、当該光変調部が3つ必要な構成に比べて、コストを抑えることができるため、低コスト化を図ることができる。また、光変調部が2つで済むため、当該光変調部を3つ配置する必要がある構成に比べて、小型化を図ることができる。
上記のプロジェクターにおいて、前記第一光は、赤色光であり、前記第二光及び前記第三光は、緑色光であり、前記第四光は、青色光であることが好ましい。
本発明によれば、赤色光、緑色光、青色光の3色の光を変調する光変調部が2つで済むため、当該光変調部が3つ必要な構成に比べて、コストを抑えることができる。
上記のプロジェクターにおいて、前記第一光源、前記第二光源、前記第三光源及び前記第四光源として、それぞれ発光ダイオードが用いられており、前記制御部は、前記第一期間又は前記第二期間に前記第一光源、前記第二光源、前記第三光源及び前記第四光源のそれぞれに対してパルス電圧を供給することで前記第一光源、前記第二光源、前記第三光源及び前記第四光源を点灯させることが好ましい。
本発明によれば、第一光源、第二光源、第三光源及び第四光源として用いられる発光ダイオードに対して、瞬間的に大きな電流を流すことができるため、高い発光量を得ることができる。これにより、輝度に優れたプロジェクターを得ることができる。
上記のプロジェクターにおいて、前記第一光変調部及び前記第二光変調部は、前記第一光、前記第二光、前記第三光及び前記第四光の像がそれぞれマトリクス状に配置された複数の画素を有するように前記第一光、前記第二光、前記第三光及び前記第四光を変調し、前記第一光変調部によって変調された前記第一光及び前記第二光の前記像と、前記第二変調部によって変調された前記第三光及び前記第四光の前記像とが、それぞれの前記像に含まれる複数の画素が行方向及び列方向に半ピッチずつずれた状態で合成されるように前記第一光変調部及び前記第二光変調部が配置されていることが好ましい。
本発明によれば、光が第一光変調部で変調されて形成される画像と光が第二光変調部で変調されて形成される画像とが行方向及び列方向に半ピッチずつずれた状態で合成されるため、見かけ上の解像度(擬似解像度)を向上させることができる。
上記のプロジェクターにおいて、前記第一光変調部及び前記第二光変調部として、それぞれ液晶装置が用いられていることが好ましい。
本発明によれば、第一光変調部及び第二光変調部として、それぞれ液晶装置が用いられているので、当該光変調部が3つ必要な構成に比べて、液晶装置に対するコストを抑えることができる。
上記のプロジェクターにおいて、前記第一偏光及び前記第二偏光のうち、一方がP偏光であり、他方がS偏光であることが好ましい。
本発明によれば、第一偏光及び第二偏光のうち一方がP偏光であり、他方がS偏光であるため、効率よく光の合成を行うことができる。
本発明の実施の形態に係るプロジェクターの構成を示す図。 本実施形態に係るダイクロイック膜の光透過率を示すグラフ。 本実施形態に係るプロジェクターの動作を示すタイムチャート。 本実施形態に係るプロジェクターの動作を示すタイムチャート。 本実施形態に係るプロジェクターの動作を示すタイムチャート。 本発明の変形例に係るスクリーン投影画像を示す図。 本発明の変形例に係るダイクロイック膜の光透過率を示すグラフ。 本発明の変形例に係るプロジェクターの動作を示すタイムチャート。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではない。したがって、本実施形態に係る各構成要素は、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。
図1は、本発明の実施の形態に係るプロジェクター1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、プロジェクター1は、光源部100、照明光学系200、光変調部300、光合成部400、投写レンズ500及び制御部CONTを有する。
光源部100は、第一光源110、第二光源120、第三光源130及び第四光源140の4つの光源を有する。第一光源110、第二光源120、第三光源130及び第四光源140として、それぞれ発光ダイオードが用いられている。
第一光源110は、第一光として例えば赤色光を発光する。第二光源120は、第二光として例えば緑色光を発光する。第三光源130は、第三光として例えば緑色光を発光する。第四光源140は、第四光として例えば青色光を発光する。この場合、第二光及び第三光は第一光よりも波長が短く、第四光は第三光よりも波長が短い。
ピックアップ光学系111は、第一光源110から射出された赤色光をダイクロイックミラー150に導く。また、ピックアップ光学系121は、第二光源120から射出された緑色光をダイクロイックミラー150に導く。ダイクロイックミラー150は、第一光源110から射出された赤色光を反射すると共に、第二光源120から射出された緑色光を透過する。
ピックアップ光学系131は、第三光源130から射出された緑色光をダイクロイックミラー160に導く。また、ピックアップ光学系141は、第四光源140から射出された緑色光をダイクロイックミラー160に導く。ダイクロイックミラー160は、第三光源130から射出された緑色光を透過すると共に、第四光源140から射出された青色光を反射する。
照明光学系200は、第一照明光学系210及び第二照明光学系220を有する。
第一照明光学系210は、ダイクロイックミラー150を介した赤色光及び緑色光の光路に配置されている。
第一照明光学系210は、フライアイインテグレーター211、偏光変換素子212、平行化レンズ213及び集光レンズ214を備えている。フライアイインテグレーター211は、第1レンズアレイ211a及び第2レンズアレイ211bを有する。第1レンズアレイ211a及び第2レンズアレイ211bは、複数の小レンズを備えている。複数の小レンズは、ダイクロイックミラー150を介した赤色光及び緑色光の光軸OC1と直交する面内にマトリクス状に配列されている。
偏光変換素子212は、ランダム偏光の光束を一方向の偏光光に揃える。
平行化レンズ213は、偏光変換素子212から射出された赤色光及び緑色光を平行化する。
集光レンズ214は、平行化された赤色光及び緑色光を光変調部300(第一光変調部310)へ射出する。
第二照明光学系220は、ダイクロイックミラー160を介した緑光及び青色光の光路に配置されている。
第二照明光学系220は、第一照明光学系210と同様に、フライアイインテグレーター221、偏光変換素子222、平行化レンズ223及び集光レンズ224を備えている。フライアイインテグレーター221は、第1レンズアレイ221a及び第2レンズアレイ221bを有する。第1レンズアレイ221a及び第2レンズアレイ221bは、複数の小レンズを備えている。複数の小レンズは、ダイクロイックミラー160を介した緑色光及び青色光の光軸OC2と直交する面内にマトリクス状に配列されている。
偏光変換素子222は、ランダム偏光の光束を一方向の偏光光に揃える。
平行化レンズ223は、偏光変換素子222から射出された緑色光及び青色光を平行化する。
集光レンズ224は、平行化された緑色光及び青色光を光変調部300(第二光変調部320)へ射出する。
光変調部300は、第一光変調部310及び第二光変調部320を有する。第一光変調部310は、集光レンズ214から射出された赤色光及び緑色光を変調し、第一偏光(P偏光)として射出する。第二光変調部320は、集光レンズ224から射出された緑色光及び青色光を変調し、第二偏光(S偏光)として射出する。
第一光変調部310及び第二光変調部320としては、例えば液晶装置を用いることができる。当該液晶装置としては、透過型及び反射型のいずれの構成の液晶装置であっても良い。また、第一光変調部310及び第二光変調部320としてDMDなどの光変調素子を用いても良い。
第一光変調部310及び第二光変調部320は、例えば複数の画素がマトリクス状に配置された構成を有する。第一光変調部310及び第二光変調部320は、それぞれの変調後の光が投写レンズ500を介してスクリーンなどに投写される場合において、投写画像を構成する画素同士が重なるように配置されている。
光合成部400は、第一光変調部310及び第二光変調部320によって変調された光を合成する。光合成部400は、ダイクロイック膜401を有する。ダイクロイック膜401は、光の偏光方向(P偏光、S偏光)及び波長に応じて、光透過率(又は光反射率)の特性が変化する性質を有する。
図2は、ダイクロイック膜401の光透過率特性の一例を示すグラフである。
グラフの縦軸は光透過率(%)を示し、グラフの横軸は光の波長(nm)を示す。グラフ(1)は、P偏光についての特性である。グラフ(2)は、S偏光についての特性である。
図2のグラフ(1)に示すように、ダイクロイック膜401は、例えば波長480nm以上のP偏光に対して光透過率がほぼ100%となっている。したがって、波長480nm以上のP偏光をダイクロイック膜401に照射すると、当該P偏光はダイクロイック膜401を透過する。
また、図2のグラフ(2)に示すように、ダイクロイック膜401は、S偏光については、波長が540nm以上の光に対して光透過率がほぼ100%となっている。このように、ダイクロイック膜401において、P偏光の光透過率のグラフ(1)に対して、S偏光の光透過率のグラフ(2)は、長波長側にずれた形状となっている。
また、図2のグラフ(2)に示すように、ダイクロイック膜401は、S偏光に対しては波長が540nmよりも小さくなるにつれて光透過率が小さくなっていき、例えば波長530nm以下のS偏光に対して光透過率がほぼ0%となっている。したがって、例えば波長480nm以上530nm以下の光については、P偏光の場合にはダイクロイック膜401を透過し、S偏光の場合にはダイクロイック膜401によって反射される。
ダイクロイック膜401の上記性質により、第一光源110から射出される赤色光及び第二光源120から射出される緑色光については、それぞれ480nmを超える波長を有する光を用いることができる。これにより、第一光変調部310からP偏光として射出される赤色光及び緑色光がダイクロイック膜401を透過することになる。
また、第三光源130から射出される緑色光については、480nm以上540nm以下の波長を有する光を用いることができる。第四光源140から射出される青色光については、540nm以下の波長を有する光を用いることができる。これにより、第二光変調部320からS偏光として射出される緑色光及び青色光がダイクロイック膜401によって反射されることになる。第二光源120及び第三光源130として、同一波長域の光を射出する発光ダイオードを用いても良いし、異なる波長域の光を射出する発光ダイオードを用いても良い。第二光源120及び第三光源130として同一波長域の光を射出する発光ダイオードを用いる場合、波長が480nm以上540nm以下の光を射出する発光ダイオードを用いればよい。
このように光合成部400は、ダイクロイック膜401を透過した透過光(P偏光の赤色光及び緑色光)と、ダイクロイック膜401によって反射された反射光(S偏光の緑色光及び青色光)とを合成し、画像光として射出する。このとき、透過光(赤色光及び緑色光)がP偏光であり、反射光(緑色光及び青色光)がS偏光であるため、効率よく光の合成が行われることとなる。
投写レンズ500は、光合成部400から射出された画像光をスクリーン(不図示)等に拡大投写する。
制御部CONTは、上記各部を統括的に制御する。
次に、上記のように構成されたプロジェクター1の動作を説明する。
まず、光源部100に対する動作を説明する。図3は、光源部100の動作を示すタイムチャートである。タイムチャートの縦軸は第一光源110、第二光源120、第三光源130及び第四光源140に印加される電圧値(相対値)を示す。タイムチャートの横軸は、時間の経過を示す。
図3に示すように、制御部CONTは、動作開始から第一期間(例、8ms)、第一光源110及び第三光源130に対してパルス電流を供給し、第一光源110及び第三光源130を点灯させる。この動作により、第一光源110からは赤色光が射出され、第三光源130からは緑色光が射出される。この動作では、第一光源110及び第三光源130に対して瞬間的に大きな電流が流れるため、高い発光量が得られる。第一期間が終了した後、第一光源110及び第三光源130が消灯する。
その後、当該第一期間に連続する第二期間(例、8ms)、制御部CONTは、第二光源120及び第四光源140に対してパルス電流を供給し、第二光源120及び第四光源140を点灯させる。この動作により、第二光源120からは緑色光が射出され、第四光源140からは青色光が射出される。この動作では、第二光源120及び第四光源140に対して瞬間的に大きな電流が流れるため、高い発光量が得られる。第二期間が終了した後、第二光源120及び第四光源140が消灯する。
制御部CONTが上記の動作を連続して繰り返し行わせることにより、第一光源110による赤色光と第三光源130による緑色光とが射出される期間(第一期間)と、第二光源120による緑色光と第四光源140による青色光とが射出される期間(第二期間)とが交互に繰り返される。
次に、光変調部300に対する動作を説明する。図4は、第一光変調部310及び第二光変調部320の動作を示すタイムチャートである。
上記第一期間において、第一光変調部310には第一光源110から射出された赤色光が照射される。そこで、図4に示すように、制御部CONTは、第一期間において、第一光変調部310に対しては当該赤色光に対応する画像信号を入力させる。この動作により、赤色光に対応した変調が行われる。
また、上記第一期間において、第二光変調部320には第三光源130から射出された緑色光が照射される。そこで、図4に示すように、制御部CONTは、第一期間において、第二光変調部320に対しては当該緑色光に対応する画像信号を入力させる。この動作により、緑色光に対応した変調が行われる。
一方、上記第二期間において、第一光変調部310には第二光源120から射出された緑色光が照射される。そこで、図4に示すように、制御部CONTは、第二期間において、第一光変調部310に対しては当該緑色光に対応する画像信号を入力させる。この動作により、緑色光に対応した変調が行われる。
また、上記第二期間において、第二光変調部320には第四光源140から射出された青色光が照射される。そこで、図4に示すように、制御部CONTは、第二期間において、第二光変調部320に対しては当該青色光に対応する画像信号を入力させる。この動作により、青色光に対応した変調が行われる。
図5は、光合成部400において合成される画像の変化とスクリーンに投写される画像の変化を示すタイムチャートである。
上記の動作の結果、第一期間において、光合成部400には、第一光変調部310によって変調されたP偏光の赤色光と、第二光変調部320によって変調されたS偏光の緑色光とが入射する。光合成部400では、P偏光の赤色光はダイクロイック膜401を透過し、S偏光の緑色光はダイクロイック膜401によって反射される。
したがって、図5に示すように、第一期間において、投写レンズ500を介してスクリーンに投写される画像は、P偏光の赤色光の画像(赤色画像)と、S偏光の緑色光の画像(緑色画像)である。スクリーンにはこれら赤色画像と緑色画像とが合成された状態で投写され、例えばイエローの画像として表示される。
また、上記の動作の結果、第二期間において、光合成部400には、第一光変調部310によって変調されたP偏光の緑色光と、第二光変調部320によって変調されたS偏光の青色光とが入射する。光合成部400では、P偏光の緑色光はダイクロイック膜401を透過し、S偏光の青色光はダイクロイック膜401によって反射される。
したがって、図5に示すように、第二期間において、投写レンズ500を介してスクリーンに投写される画像は、P偏光の緑色光の画像(緑色画像)と、S偏光の青色光の画像(青色画像)である。スクリーンにはこれら緑色画像と青色画像とが合成された状態で投写され、例えばシアンの画像として表示される。
以上のように、本実施形態によれば、4つの光源のうち第一光源110からの赤色光及び第二光源120からの緑色光については第一光変調部310を用いて第一期間及び第二期間と期間をずらして変調することができ、第三光源130からの緑色光及び第四光源140からの青色光については第二光変調部320を用いて第一期間及び第二期間と期間をずらして変調することができるので、第一光変調部310及び第二光変調部320の2つの光変調部を配置すれば済む。これにより、当該光変調部が3つ必要な構成に比べて、コストを抑えることができるため、低コスト化を図ることができる。また、光変調部が2つで済むため、当該光変調部を3つ配置する必要がある構成に比べて、小型化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、第一光源110、第二光源120、第三光源130及び第四光源140として発光ダイオードが用いられ、当該第一光源110、第二光源120、第三光源130及び第四光源140のそれぞれに対してパルス電圧を供給することで点灯させることとしたので、第一光源110、第二光源120、第三光源130及び第四光源140に対して瞬間的に大きな電流を流すことができる。これにより、高い発光量が得られるので、輝度に優れたプロジェクター1を得ることができる。
また、例えば赤色光源、緑色光源及び青色光源の3色の光源を2光路に配置すると、バンド幅が長すぎるため、角度依存性が悪く、十分な光が投写レンズ側に来なくなるが、本実施形態では、緑色の光源(第二光源120及び第三光源130)を2つの光路にそれぞれ配置しながら、一方の光路には赤色の光源(第一光源110)、他方には青色の光源(第四光源140)しかないため、合成する膜特性が得られやすくなる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態では、第一光変調部310及び第二光変調部320が、それぞれの変調後の光が投写レンズ500を介してスクリーンなどに投写される場合において、投写画像を構成する画素同士が重なるように配置された構成を例に挙げて説明したが、これに限られることは無い。
例えば図6に示すように、第一光変調部310及び第二光変調部320のそれぞれの変調後の光がスクリーンなどに投写される場合において、第一光変調部310を介した画像Im1に含まれる画素50と、第二光変調部320を介した画像Im2に含まれる画素60とが、行方向及び列方向に例えば半画素分のピッチずつずれた状態で重なるように、第一光変調部310及び第二光変調部320が配置されている構成であっても良い。これにより、見かけ上の解像度(擬似解像度)を向上させることができる。
また、上記実施形態では、ダイクロイック膜401の光透過特性として、P偏光の光透過率の分布に対してS偏光の光透過率の分布が長波長側にずれた形状となっている例を挙げて説明したが、これに限られることは無い。
図7は、ダイクロイック膜401の光透過率特性の一例を示すグラフである。
グラフの縦軸は光透過率(%)を示し、グラフの横軸は光の波長(nm)を示す。グラフ(3)は、P偏光についての特性である。グラフ(4)は、S偏光についての特性である。
図7に示すように、P偏光の光透過率の分布に対してS偏光の光透過率の分布が短波長側にずれた形状となっているダイクロイック膜を用いても良い。なお、一般的には、S偏光の光透過率の分布は、P偏光の光透過率の分布に対して、光反射帯域(例、光透過率が0となる帯域)が広がる方向にずれることになる。
図7に示す特性を有するダイクロイック膜において、例えばS偏光の赤色光は当該ダイクロイック膜によって反射される。また、青色光は、P偏光及びS偏光いずれも当該ダイクロイック膜を透過する。また、波長550nm以上600nm以下のS偏光(例、緑色光)については、ダイクロイック膜によって反射される。
この性質を踏まえると、上記実施形態の構成に対して、例えば赤色光の第一光源110が配置される位置に、第四光源として青色光を射出する発光ダイオードを配置し、緑色光の第二光源120が配置される位置に、第三光源として緑色光を射出する発光ダイオードを配置し、緑色光の第三光源130が配置される位置に、第二光源として緑色光を射出する発光ダイオードを配置し、青色光の第四光源140が配置される位置に、第一光源として赤色光を射出する発光ダイオードを配置することができる。
この場合、第一光源からの赤色光及び第二光源からの緑色光は、図7に示す特性を有するダイクロイック膜によって反射される。また、第三光源からの緑色光及び第四光源からの青色光は、当該ダイクロイック膜を透過する。この場合、緑色光については、波長550nm以上600nm以下の範囲の光を用いることができる。
なお、このとき、上記実施形態の第二光変調部320が赤色光及び緑色光を変調して第一偏光(S偏光)として射出し、第一光変調部310が青色光及び緑色光を変調して第二偏光(P偏光)となるように射出する。
また、当該ダイクロイック膜による反射光と透過光とを合成する場合、反射光(赤色光及び緑色光)がS偏光であり、透過光(緑色光及び青色光)がP偏光であるため、効率よく光の合成が行われることとなる。
また、上記実施形態では、例えば図3に示すように、第一期間又は第二期間の全期間に第一光源110〜第四光源140の各光源から光を射出させる構成としたが、これに限られることは無い。例えば図8に示すように、第一期間及び第二期間が開始してから一定期間経過後に第一光源110〜第四光源140を点灯させる構成であっても良い。これにより、混色を防ぐことができる。
CONT…制御部 Im1,Im2…画像 1…プロジェクター 50,60…画素 100…光源部 110…第一光源 120…第二光源 130…第三光源 140…第四光源 300…光変調部 310…第一光変調部 320…第二光変調部 400…光合成部 401…ダイクロイック膜 500…投写レンズ。

Claims (6)

  1. 第一光を射出する第一光源と、
    前記第一光よりも波長が短い第二光を射出する第二光源と、
    前記第一光及び前記第二光を変調し第一偏光として射出する第一光変調部と、
    前記第一光よりも波長が短い第三光を射出する第三光源と、
    前記第三光よりも波長が短い第四光を射出する第四光源と、
    前記第三光及び前記第四光を変調し第二偏光として射出する第二光変調部と、
    前記第一光変調部から射出された前記第一光及び前記第二光を透過及び反射のうち一方によって所定方向に射出すると共に前記第二光変調部から射出された前記第三光及び前記第四光を透過及び反射のうち前記一方とは異なる他方によって前記所定方向に射出することで前記第一光、前記第二光、前記第三光及び前記第四光を合成可能な合成部と、
    前記第一光源及び前記第三光源に対して前記第一光及び前記第三光を第一期間に射出させ、前記第二光源及び前記第四光源に対して前記第二光及び前記第四光を前記第一期間の後の第二期間に射出させると共に、前記第一期間には前記第一光に対応する変調が行われ前記第二期間には前記第二光に対応する変調が行われるように前記第一光変調部を制御し、前記第一期間には前記第三光に対応する変調が行われ前記第二期間には前記第四光に対応する変調が行われるように前記第二光変調部を制御する制御部と
    を備えるプロジェクター。
  2. 前記第一光は、赤色光であり、
    前記第二光及び前記第三光は、緑色光であり、
    前記第四光は、青色光である
    請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記第一光源、前記第二光源、前記第三光源及び前記第四光源として、それぞれ発光ダイオードが用いられており、
    前記制御部は、前記第一期間又は前記第二期間に前記第一光源、前記第二光源、前記第三光源及び前記第四光源のそれぞれに対してパルス電圧を供給することで前記第一光源、前記第二光源、前記第三光源及び前記第四光源を点灯させる
    請求項1又は請求項2に記載のプロジェクター。
  4. 前記第一光変調部及び前記第二光変調部は、前記第一光、前記第二光、前記第三光及び前記第四光の像がそれぞれマトリクス状に配置された複数の画素を有するように前記第一光、前記第二光、前記第三光及び前記第四光を変調し、
    前記第一光変調部によって変調された前記第一光及び前記第二光の前記像と、前記第二変調部によって変調された前記第三光及び前記第四光の前記像とが、それぞれの前記像に含まれる複数の画素が行方向及び列方向に半ピッチずつずれた状態で合成されるように前記第一光変調部及び前記第二光変調部が配置されている
    請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のプロジェクター。
  5. 前記第一光変調部及び前記第二光変調部として、それぞれ液晶装置が用いられている
    請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のプロジェクター。
  6. 前記第一偏光及び前記第二偏光のうち、一方がP偏光であり、他方がS偏光である
    請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載のプロジェクター。
JP2012172612A 2012-08-03 2012-08-03 プロジェクター Withdrawn JP2014032299A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172612A JP2014032299A (ja) 2012-08-03 2012-08-03 プロジェクター
US13/955,114 US9250507B2 (en) 2012-08-03 2013-07-31 Projector
CN201310334060.2A CN103576435B (zh) 2012-08-03 2013-08-02 投影机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172612A JP2014032299A (ja) 2012-08-03 2012-08-03 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032299A true JP2014032299A (ja) 2014-02-20
JP2014032299A5 JP2014032299A5 (ja) 2015-09-03

Family

ID=50025148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172612A Withdrawn JP2014032299A (ja) 2012-08-03 2012-08-03 プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9250507B2 (ja)
JP (1) JP2014032299A (ja)
CN (1) CN103576435B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484799B2 (ja) * 2014-02-04 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型画像表示装置および調整方法
CN105025279B (zh) 2014-04-24 2017-03-01 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 一种光源系统及投影显示装置
CN105739226B (zh) 2014-12-08 2019-06-21 深圳光峰科技股份有限公司 投影系统
CN108345160B (zh) * 2017-01-22 2020-11-17 深圳光峰科技股份有限公司 一种投影显示系统
JPWO2018168626A1 (ja) * 2017-03-17 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
CN110058477B (zh) * 2018-01-19 2021-07-23 中强光电股份有限公司 投影机、影像产生装置及其影像产生方法
JP2020154197A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよびその制御方法、ならびに投射型表示装置
JP2020154196A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよびその制御方法、ならびに投射型表示装置
US11948531B2 (en) * 2021-06-21 2024-04-02 Industrial Technology Research Institute Light source device and display device alternately emitting light beams

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086159A (ja) * 2002-06-21 2004-03-18 Eastman Kodak Co デュアル空間光変調器を用いて色域を拡張するイメージング装置
JP2004246278A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 投射表示装置
JP2009141829A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム及びプロジェクタ
JP2009213000A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Canon Inc 画像投射装置
JP2010243545A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp プロジェクターの光変調素子位置調整方法およびプロジェクター

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231432A (en) * 1991-12-03 1993-07-27 Florida Atlantic University Projector utilizing liquid crystal light-valve and color selection by diffraction
JP3847990B2 (ja) 1998-12-11 2006-11-22 株式会社東芝 プロジェクタ用の照明方法及び装置
JP4590647B2 (ja) 1999-07-30 2010-12-01 日東光学株式会社 光源装置およびプロジェクタ装置
JP2005241870A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Olympus Corp 空間変調ユニット及び画像投影装置
JP2008020707A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN201974582U (zh) * 2010-09-29 2011-09-14 北京中视中科光电技术有限公司 一种投影显示装置
CN102043254A (zh) * 2010-11-22 2011-05-04 清华大学深圳研究生院 一种双照明系统的立体投影光机引擎
CN202267819U (zh) * 2011-09-28 2012-06-06 苏州智能泰克有限公司 一种偏光式投影显示装置
CN102402016A (zh) * 2011-11-09 2012-04-04 南京邮电大学 一种硅基液晶立体投影光机
US20130188149A1 (en) * 2012-01-25 2013-07-25 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086159A (ja) * 2002-06-21 2004-03-18 Eastman Kodak Co デュアル空間光変調器を用いて色域を拡張するイメージング装置
JP2004246278A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 投射表示装置
JP2009141829A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム及びプロジェクタ
JP2009213000A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Canon Inc 画像投射装置
JP2010243545A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp プロジェクターの光変調素子位置調整方法およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20140036164A1 (en) 2014-02-06
CN103576435A (zh) 2014-02-12
US9250507B2 (en) 2016-02-02
CN103576435B (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014032299A (ja) プロジェクター
US7325932B2 (en) Display device, lighting device and projector
US7293880B2 (en) Light source including multiple light emitting devices driven by a control device, and projector
JP4810941B2 (ja) プロジェクタ
JP2015099323A (ja) プロジェクター
KR20200057706A (ko) 표시장치
JP2014032299A5 (ja)
JP6819135B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
US11669001B2 (en) Projection display system
JP3891141B2 (ja) 表示装置
US9175826B2 (en) Illuminating unit and display
JP2007065412A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
US8979274B2 (en) Display device
JP2004333576A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置用光源ユニット
JP5213484B2 (ja) 画像投射装置
JP4682626B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
WO2018025506A1 (ja) 投射型表示装置
JP5967081B2 (ja) プロジェクタおよび画像表示方法
JP5958146B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP5375294B2 (ja) 画像表示装置
JP2005173625A (ja) 照明装置及び投射装置
CN219958062U (zh) 投影系统
US20240134260A1 (en) Mixed Illumination Projector for Display System
JP2018124389A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP3651484B2 (ja) 照明装置及び投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624