JP2014031041A - 鞍乗型車両 - Google Patents
鞍乗型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014031041A JP2014031041A JP2012171166A JP2012171166A JP2014031041A JP 2014031041 A JP2014031041 A JP 2014031041A JP 2012171166 A JP2012171166 A JP 2012171166A JP 2012171166 A JP2012171166 A JP 2012171166A JP 2014031041 A JP2014031041 A JP 2014031041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel pump
- crankcase
- fuel
- attached
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】クランクケース28の側面に、クランクケースカバー28Aが取り付けられ、クランクケースカバー28Aに、燃料ポンプブラケット50が取り付けられ、燃料ポンプ47が、シリンダ部29の後方であって、クランクケース28の上方の位置で、燃料ポンプブラケット50に支持される。
【選択図】図4
Description
第6の発明は、上記第1〜第4のいずれかの発明において、前記シリンダ部(29)の後方の前記クランクケース(28)の上部に、リダクションギヤ(83)を介しクランク軸に動力を伝えるスタータモータ(M)が取付けられ、前記クランクケースカバー(28A)には、前記リダクションギヤ(83)を覆うように延びる延出部(283)が形成され、前記燃料ポンプブラケット(50)は、前記延出部(283)において前記クランクケースカバー(28A)を前記クランクケース(28)に締結するボルト(285)によって共締めで取付けられ、前記延出部(283)及び前記燃料ポンプブラケット(50)によって、前記スタータモータ(M)の側方が覆われることを特徴とする。
第7の発明は、上記第1〜第6のいずれかの発明において、キャニスタ(70)が、左右の前記センタフレーム(8L,8R)間を連結するクロスパイプ(8C)に取付けられたキャニスタステー(71)に取付けられ、側面視で、前記燃料ポンプ(47)は、前記センタフレーム(8L,8R)よりも前方に配置され、前記キャニスタ(70)は、前記センタフレーム(8L,8R)よりも後方、かつ該センタフレーム(8L,8R)よりも後方で上下方向に沿って配置されるクッション(84)よりも前方に配置されることを特徴とする。
第8の発明は、上記第1〜第7のいずれかの発明において、前記シリンダ部(29)の後部に、上方に延びて、前記車体フレーム(2)に連結されるハンガボス(36)が形成され、前記燃料ポンプ(47)に接続される燃料パイプ(48,49)は、前記ハンガボス(36)の後方に配置されることを特徴とする。
第9の発明は、上記第1〜第8のいずれかの発明において、前記車体フレーム(2)は、前記メインフレーム(4)の下方で前後方向に延びて、その後端が前記メインフレーム(4)の後部側に接続される補強パイプ(10)をさらに備えることを特徴とする。
上記第2の発明によれば、飛石等の車幅方向外側からの外力から燃料ポンプを保護できる。
上記第3の発明によれば、部品点数の増加を抑えて、燃料ポンプブラケットを取り付けることができる。
上記第4の発明によれば、弾性部材を介在させることで、燃料ポンプの保護効果を高めることができるとともに、燃料ポンプへの振動の伝達の抑制効果を高めることができる。
上記第5の発明によれば、燃料ポンプをクランクケースから離間させて作業性の向上を図ろうとする場合に、燃料ポンプブラケットの寸法を小さく抑えることができることで、作業性を確保しつつ、燃料ポンプブラケットの形状の簡素化を図ることができ、また燃料ポンプに伝わる振動を抑制し易くできるとともに燃料ポンプブラケットの剛性を確保し易くすることができる。
上記第6の発明によれば、スタータモータを保護できる。
上記第7の発明によれば、燃料ポンプ及びキャニスタそれぞれの容量を確保しつつ、これらをコンパクトに配置できる。
上記第8の発明によれば、燃料パイプの接続スペースを確保し、かつ燃料パイプと燃料ポンプとの接続部分を保護できる。
図3を参照し、左右のセンタフレーム8L、8Rにおけるメインフレーム4の後部4Bから下方に延びる部位の上部の間は、クロスパイプ8Cによって連結され、このクロスパイプ8Cの車幅方向中央からやや左方にオフセットした位置には、ハンガ支持ブラケット8Sが溶着されている。上記後側クランクケースハンガ35は、ハンガ支持ブラケット8Sに固定されるようになっている。
詳しくは、ハンガ支持ブラケット8Sには上下一対のボルト挿通孔8S1,8S2が形成され、図4に示すように、本実施形態では、後側クランクケースハンガ35が、3つのボルト挿通孔35Aが形成された板体であり、3つのボルト挿通孔35Aのうちの2つを、ボルト挿通孔8S1,8S2に重ねた状態で、ボルト35Bを挿通され、このボルト35Bが図示しないナットに螺合されることで、ハンガ支持ブラケット8Sに後側クランクケースハンガ35が締結されている。そして、後側クランクケースハンガ35は、3つのボルト挿通孔35Aのうちの残りの1つがハンガ支持ブラケット8Sよりも下方に位置するように、ハンガ支持ブラケット8Sに締結されている。
また、図4を参照し、後側クランクケースハンガ35は、クランクケースカバー28Aにおけるスプロケットカバー部282の後側上部の内側に、後側クランクケースハンガ35におけるハンガ支持ブラケット8Sよりも下方に位置するボルト挿通孔35Aが位置する状態で、ボルト挿通孔35Aに挿通されたボルト37Aが、クランクケース28の左側面における後側上部に締結されることで、クランクケース28の後側上部を支持している。
また、シリンダハンガ34は、シリンダヘッド31の上部後面から後上方に延びるように、シリンダヘッド31に一体に形成されたハンガボス36の上部側面に、シリンダハンガ34の下部に挿通させたボルト37Bを車幅方向外側から締結することで、ハンガボス36を介してシリンダ部29を支持している。
また、燃料ポンプ47はハンガボス36の後斜め下方に位置し、ハンガボス38の後方を、燃料パイプであるインレットパイプ48及びアウトレットパイプ49が上下方向に延びている。
係止片52,53は、アーム部51が延出部283に取り付けられた状態で、前後に並び、かつそれぞれが右方に突出するように形成されている。係止片52,53の各先端には、外側に張り出すフック部52A,53Aが形成されている。なお、本実施形態において係止片52,53はそれぞれ、アーム部51から前後方向に延びた後、車幅方向内側に延びる断面L字状に形成されている。
そして、係止孔55A,56Aに係止片52,53を車幅方向外側から内側に向けて嵌入することで、燃料ポンプブラケット50が、燃料ポンプ47を支持している。ここで、上記フック部52A,53Aは、ステー部55,56における係止孔55A,56Aの周縁部に引っ掛り、燃料ポンプ47の抜けを防止する。
また、本実施形態では、クランクケースカバー28Aが、クランクケース28にボルト285によって締結され、燃料ポンプブラケット50は、ボルト285によってクランクケースカバー28Aとともに、クランクケース28に締結されている。このような構造では、部品点数の増加を抑えて、燃料ポンプブラケット50を取り付けることができる。
また、シリンダ部29の後部に、上方に延びて、車体フレーム2(補強パイプ10)に連結されるハンガボス36形成され、燃料ポンプ70に接続される燃料パイプであるインレットパイプ48及びアウトレットパイプ49が、ハンガボス36の後方に配置されるが、この場合、燃料パイプの接続スペースを確保し、かつ燃料パイプと燃料ポンプ47との接続部分を保護できる。
また、上記実施形態では、燃料ポンプブラケット50がクランクケースカバー28Aの延出部283に取り付けられる構成を説明したが、クランクケースカバー28Aにおけるその他の部位に取り付けられるものであってもよい。
2 車体フレーム
3 ヘッドパイプ
4 メインフレーム
5L,5R シートレール
8L,8R センタフレーム
8C クロスパイプ
9L,9R リヤフレーム
10 補強パイプ
13 燃料タンク
25 内燃機関
28 クランクケース
28A クランクケースカバー
283 延出部
285 ボルト
29 シリンダ部
34 シリンダハンガ
35 後側クランクケースハンガ(クランクケースハンガ)
36 ハンガボス
42 インジェクタ(燃料噴射装置)
47 燃料ポンプ
48 インレットパイプ
49 アウトレットパイプ
50 燃料ポンプブラケット
52,53 係止片
54 弾性部材
55A,56A 係止孔
70 キャニスタ
71 キャニスタステー
83 リダクションギヤ
84 リヤクッション(クッション)
M スタータモータ
Claims (9)
- ヘッドパイプ(3)と、該ヘッドパイプ(3)から後方へ延びるメインフレーム(4)と、前記メインフレーム(4)の後部から後方に延びる左右一対のシートレール(5L,5R)と、前記メインフレーム(4)の後部から下方に延びる左右一対のセンタフレーム(8L,8R)と、前記センタフレーム(8L,8R)から後斜め上方に延び、前記シートレール(5L,5R)に接続する左右一対のリヤフレーム(9L,9R)と、を備える車体フレーム(2)と、
前記メインフレーム(4)の下方に配置される内燃機関(25)と、
前記メインフレーム(4)の上部に支持される燃料タンク(13)と、
前記内燃機関(25)の吸気系に燃料を噴射する燃料噴射装置(42)と、
前記燃料噴射装置(42)に、前記燃料タンク(13)に貯留された燃料を供給する燃料ポンプ(47)と、を備える鞍乗型車両において、
前記内燃機関(25)は、クランクケース(28)と、該クランクケース(28)の前部から上方に立ち上がるシリンダ部(29)と、を備え、
前記クランクケース(28)の側面に、クランクケースカバー(28A)が取り付けられ、
前記クランクケースカバー(28A)に、前記燃料ポンプ(47)を支持するための燃料ポンプブラケット(50)が取り付けられ、
前記燃料ポンプ(47)が、前記シリンダ部(29)の後方であって、前記クランクケース(28)の上方の位置で、前記燃料ポンプブラケット(50)に支持されることを特徴とする鞍乗型車両。 - 前記燃料ポンプブラケット(50)は、前記燃料ポンプ(47)の車幅方向外側の側面の少なくとも一部を覆うように、前記クランクケースカバー(28A)に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
- 前記クランクケースカバー(28A)は、前記クランクケース(28)にボルト(285)によって締結され、
前記燃料ポンプブラケット(50)は、その少なくとも一部が前記ボルト(285)によって前記クランクケースカバー(28A)とともに、前記クランクケース(28)に締結されることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗型車両。 - 前記燃料ポンプ(47)の外周面に環状の弾性部材(54)が取り付けられ、該弾性部材(54)に係止孔(55A,56A)が形成され、
前記燃料ポンプブラケット(50)には、係止片(52,53)が形成され、該燃料ポンプブラケット(50)は、前記係止片(52,53)を、前記係止孔(55A,56A)に嵌入して、前記燃料ポンプ(47)を支持することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。 - 前記クランクケースカバー(28A)には、前記シリンダ部(29)の後方であって、前記クランクケース(28)の上方の空間に向けて突出するように延びる延出部(283)が一体に形成され、
前記燃料ポンプブラケット(50)は、前記延出部(283)に取り付けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。 - 前記シリンダ部(29)の後方の前記クランクケース(28)の上部に、リダクションギヤ(83)を介しクランク軸に動力を伝えるスタータモータ(M)が取付けられ、
前記クランクケースカバー(28A)には、前記リダクションギヤ(83)を覆うように延びる延出部(283)が形成され、
前記燃料ポンプブラケット(50)は、前記延出部(283)において前記クランクケースカバー(28A)を前記クランクケース(28)に締結するボルト(285)によって共締めで取付けられ、
前記延出部(283)及び前記燃料ポンプブラケット(50)によって、前記スタータモータ(M)の側方が覆われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。 - キャニスタ(70)が、左右の前記センタフレーム(8L,8R)間を連結するクロスパイプ(8C)に取付けられたキャニスタステー(71)に取付けられ、
側面視で、前記燃料ポンプ(47)は、前記センタフレーム(8L,8R)よりも前方に配置され、
前記キャニスタ(70)は、前記センタフレーム(8L,8R)よりも後方、かつ該センタフレーム(8L,8R)よりも後方で上下方向に沿って配置されるクッション(84)よりも前方に配置されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。 - 前記シリンダ部(29)の後部に、上方に延びて、前記車体フレーム(2)に連結されるハンガボス(36)が形成され、
前記燃料ポンプ(47)に接続される燃料パイプ(48,49)は、前記ハンガボス(36)の後方に配置されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。 - 前記車体フレーム(2)は、前記メインフレーム(4)の下方で前後方向に延びて、その後端が前記メインフレーム(4)の後部側に接続される補強パイプ(10)をさらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012171166A JP5946355B2 (ja) | 2012-08-01 | 2012-08-01 | 鞍乗型車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012171166A JP5946355B2 (ja) | 2012-08-01 | 2012-08-01 | 鞍乗型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014031041A true JP2014031041A (ja) | 2014-02-20 |
JP5946355B2 JP5946355B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=50281236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012171166A Active JP5946355B2 (ja) | 2012-08-01 | 2012-08-01 | 鞍乗型車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5946355B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018154183A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 本田技研工業株式会社 | 空冷式内燃機関の車載構造 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04112925A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用燃料ポンプ |
JP2008143317A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両の燃料ポンプ配置構造 |
JP2011074768A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の燃料供給装置 |
-
2012
- 2012-08-01 JP JP2012171166A patent/JP5946355B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04112925A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用燃料ポンプ |
JP2008143317A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両の燃料ポンプ配置構造 |
JP2011074768A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の燃料供給装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018154183A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 本田技研工業株式会社 | 空冷式内燃機関の車載構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5946355B2 (ja) | 2016-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5905091B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5721599B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5303679B2 (ja) | 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置 | |
JP7351250B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2011073479A (ja) | 自動二輪車の燃料供給装置 | |
JP2011074767A (ja) | 自動二輪車の燃料供給装置 | |
JP6454118B2 (ja) | 鞍乗り型車両の電装品取付構造 | |
JP4728925B2 (ja) | 鞍乗り型車両のエアクリーナ配置構造 | |
JP5957332B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5826136B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2011074766A (ja) | 自動二輪車の燃料供給装置 | |
JP5814781B2 (ja) | 自動二輪車におけるパワーユニットの搭載構造 | |
JP5841032B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2015074352A (ja) | 車体フレームおよびそれを備えた鞍乗型車両 | |
JP5946357B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5946355B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5907844B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6292095B2 (ja) | 鞍乗型車両の排気装置 | |
JP5891786B2 (ja) | 燃料供給装置 | |
JP2014227970A (ja) | 自動二輪車用エンジン | |
WO2019117239A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5720675B2 (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
JP6269081B2 (ja) | インジェクタ取付構造 | |
JP6674427B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2008025458A (ja) | スクータ型自動二輪車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5946355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |