JP2014030471A - 衣類乾燥機 - Google Patents

衣類乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014030471A
JP2014030471A JP2012170771A JP2012170771A JP2014030471A JP 2014030471 A JP2014030471 A JP 2014030471A JP 2012170771 A JP2012170771 A JP 2012170771A JP 2012170771 A JP2012170771 A JP 2012170771A JP 2014030471 A JP2014030471 A JP 2014030471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
detection means
drying
dried
clothes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012170771A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hashimoto
和彦 橋本
Takashi Komatsu
隆 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012170771A priority Critical patent/JP2014030471A/ja
Publication of JP2014030471A publication Critical patent/JP2014030471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

【課題】衣類乾燥に対する省エネ性、正確性、信頼性を向上させる。
【解決手段】回転ドラム2内に配設された回転補助手段8と、回転ドラム2を回転駆動するモータ3と、被乾燥物の乾燥度合いを検出する乾燥検知手段10と、被乾燥物の容量を検出する容量検知手段20と、乾燥運転を制御する制御手段13と、乾燥検知手段10と容量検知手段20からの信号を制御手段13に送信する無線通信手段30とを備え、乾燥検知手段10と容量検知手段20と無線通信手段30とは、回転補助手段8の内部に配設され、回転ドラム2が回転することによって無線通信手段30から制御手段13に信号を送信するようにしたことにより、衣類乾燥に対する省エネ性、正確性、信頼性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、衣類等の乾燥を行う、乾燥検知手段を備えた衣類乾燥機に関するものである。
近年、衣類乾燥機は使い勝手をよくするために自動的に運転を停止する制御装置を備えたものが主流となってきている。
従来、この種の衣類乾燥機には図8に示すような構成のものがあった。以下その構成について図面を参照しながら説明する。
図8に示すように、本体51の上部にモータ62を吊設し、ファン65および回転ドラム53は、ベルト64、63を介してモータ62により駆動される。
回転ドラム53内部には、本体51の正面側に熱風吹出口60を有する。回転ドラム53の前面に形成された衣類投入口54は、本体51の前面側に開口しており、扉55で開閉される。
送風室58にはファン65を配設し、熱交換室59の内部には上流側に蒸発器67、下流側に凝縮器66がそれぞれ配置されて、圧縮機68、キャピラリチューブ等の膨張機構69と共にヒートポンプを構成している。
乾燥室56からの高湿空気が蒸発器67で冷却されて除湿され、その後乾燥空気となって凝縮器66に至り、ここで加熱され高温低湿空気となる。この高温低湿空気は、熱風吹出口60から乾燥室56に供給され、内部の被乾燥物Aの乾燥に供される。
また、回転ドラム53には、内部の被乾燥物に接触するように電極61を設けている。電極61は2個の導電部材と絶縁部材とにより構成され、導電部材間の抵抗値rを検出することによって被乾燥物の乾燥状態を検知する。
回転ドラム53から吹き出してくる高湿空気の温度を、サーミスタ70からなる温度センサで検知する。
図9に示すように、導電部材間の抵抗値rが所定時間T1連続して設定値bよりも大きくなった時刻t2より、一定の遅延時間T3経過した時刻t4において乾燥が終了したと判断し、運転を終了するようになっている。(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平5−253397号公報 特開平7−178289号公報
しかしながら上記従来の構成では、電極センサの設置場所や大きさによって衣類との接触状態が安定せず、また、電極自体がドラムに比べて非常に小さいこともあって、正確に衣類の乾燥状態を判定することが困難であるという課題があった。
また、電極間の抵抗を測定するために電源や回路基板までの配線が必要であるという課題があった。
本発明は、上記従来の衣類乾燥機が有している課題を解決するもので、回路基板までの配線が必要なく、精度良く衣類容量検知と乾燥検知を行い、効率良く衣類の乾燥を行うことにより省エネに貢献できる衣類乾燥機を実現することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の衣類乾燥機は、被乾燥物を収容する回転ドラムと、前記回転ドラム内に配設された回転補助手段と、前記回転ドラムを回転駆動するモータと、前記被乾燥物の乾燥度合いを検出する乾燥検知手段と、前記被乾燥物の容量を検出する容量検知手段と、乾燥運転を制御する制御手段と、前記乾燥検知手段と前記容量検知手段からの信号を前記制御手段に送信する無線通信手段とを備え、前記乾燥検知手段と前記容量検知手段と前記無線通信手段とは、前記回転補助手段の内部に配設され、前記回転ドラムが回転することによって前記無線通信手段から前記制御手段に信号を送信するようにしたものである。
これにより、回路基板までの配線を不要とし、精度良く衣類容量検知と乾燥検知を行い、効率良く衣類の乾燥を行うことにより省エネに貢献できる衣類乾燥機を実現することができる。
本発明の衣類乾燥機は、回路基板までの配線を不要とし、精度良く衣類容量検知と乾燥検知を行い、効率良く衣類の乾燥を行うことにより省エネに貢献できるようになる。
本発明の実施の形態における衣類乾燥機を構成を示す模式図 同、実施の形態における衣類乾燥機の構成を正面から見た模式図 同、衣類乾燥機の回転補助手段内部の構成を示すブロック図 同、衣類乾燥機の処理手順を示すフローチャート 同、回転補助手段の電極から得られるセンサ出力と時間との関係を示す図 本発明の実施の形態2における衣類乾燥機の処理手順を示すフローチャート 同、容量検知手段から得られるセンサ出力と衣類容量との関係を示す図 従来の衣類乾燥機の概略断面図 同、従来の衣類乾燥機の電極の検出抵抗値と時間変化との関係を示す図
第1の発明は、被乾燥物を収容する回転ドラムと、前記回転ドラム内に配設された回転補助手段と、前記回転ドラムを回転駆動するモータと、前記被乾燥物の乾燥度合いを検出する乾燥検知手段と、前記被乾燥物の容量を検出する容量検知手段と、乾燥運転を制御する制御手段と、前記乾燥検知手段と前記容量検知手段からの信号を前記制御手段に送信する無線通信手段とを備え、前記乾燥検知手段と前記容量検知手段と前記無線通信手段とは、前記回転補助手段の内部に配設され、前記回転ドラムが回転することによって前記無線通信手段から前記制御手段に信号を送信するようにしたものである。
これにより、乾燥検知手段と容量検知手段とを、無線通信手段を用いて回路基板と無線通信を行うので、回路基板までの配線が必要なく、精度良く乾燥状態を得、効率良く衣類の乾燥を行うことができ、衣類乾燥に対する省エネ性、正確性、信頼性を確実に向上させることができるものである。
第2の発明は、特に第1の発明の乾燥検知手段は、前記回転補助手段の表面を金属部で構成し、前記金属部を電極として被乾燥物の湿り具合により変化する抵抗成分値を計測するようにしたものである。
これにより、乾燥検知手段はコンパクトとなり、回転ドラム内に投入された被乾燥物の量を適切に判定できるので、精度良く乾燥状態を得、効率良く精度良く衣類の乾燥を行うことができ、衣類乾燥に対する省エネ性、正確性、信頼性を確実に向上させることができるものである。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明の容量検知手段は、回転補助手段の表面に荷重を検知するひずみセンサを有し、前記ひずみセンサにより被乾燥物の容量を計測するようにしたものである。
これにより、運転初期に正確に衣類容量検知を行えるようになり、衣類容量に応じた最適な遅延時間を設定でき、効率良く精度良く衣類の乾燥を行うことができ、衣類乾燥に対する省エネ性、正確性、信頼性を確実に向上させることができるものである。
第4の発明は、特に、第1〜3のいずれか1つの発明の制御手段は、前記容量検知手段から得られる情報をもとに、前記回転ドラム内に投入した非乾燥物の容量を検知し、前記乾燥検知手段から得られる情報をもとに乾燥状態の検知を行い、乾燥延長時間を決定するようにしたものである。
これにより、乾燥後に衣類容量に応じた最適な遅延時間を設定でき、効率良く精度良く衣類の乾燥を行うことができ、衣類乾燥に対する省エネ性、正確性、信頼性を確実に向上させることができるものである。
第5の発明は、特に、第1〜4のいずれか1つの発明の回転補助手段の内部には、運動エネルギーで発電を行う発電部を設け、前記発電部の電力により前記容量検知手段、前記乾燥検知手段および前記無線通信手段を駆動するようにしたものである。
これにより、容量検知手段、乾燥検知手段および無線通信手段を駆動するための電源を、乾燥機の回転から自己発電するようにしたので、電源との結線が不要となり、効率良く精度良く衣類の乾燥を行うことができ、衣類乾燥に対する省エネ性、正確性、信頼性を確実に向上させることができるものである。
第6の発明は、特に、第1〜4のいずれか1つの発明の回転補助手段の内部には、熱エネルギーで発電を行う発電部を設け、前記発電部の電力により前記容量検知手段、前記乾燥検知手段および前記無線通信手段を駆動するようにしたものである。
これにより、容量検知手段、乾燥検知手段および無線通信手段を駆動するための電源を、乾燥機の熱から自己発電するようにしたので、電源との結線が不要となり、効率良く正確に衣類の乾燥を行うことができ、衣類乾燥に対する省エネ性、正確性、信頼性を確実に向上させることができるものである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態の衣類乾燥機において、本発明の動作について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態における衣類乾燥機の構成を示す模式図、図2は
、同実施の形態の衣類乾燥機の構成を正面から見た模式図である。
図1、2において、乾燥機本体1の内部には、衣類等からなる被乾燥物4を投入し被乾燥物4を撹拌するための回転ドラム2を有する。回転ドラム2には、バッフルからなる回転補助手段8、電極センサからなる乾燥検知手段10、ひずみセンサからなる容量検知手段20を設けており、モータ3によって回転ドラム2は回転駆動される。
乾燥検知手段10は、金属からなる回転補助手段8の表面をセンサとして使用するものであり、容量検知手段20は、回転補助手段8の表面に圧電体を貼り付けたものである。
このように、回転ドラム2の内側には、被乾燥物4と確実に接触するように乾燥検知手段10と容量検知手段20が、回転補助手段8の回転補助手段の表面に構成されている。
回転ドラム2の回転補助手段8の表面に設置されている容量検知手段20は、乾燥機本体1の電源が入り、回転ドラム2が回転してから1分から5分程度の初期の間に、回転ドラム2内に投入された衣類容量を検知する。
回転補助手段8の表面に容量検知手段20を設置することによって、衣類の容量に対する検知精度が向上する。また、回転ドラム2の回転補助手段8の表面の金属部分を電極センサとして設置された乾燥検知手段10は、乾燥機本体1の電源が入り、回転ドラム2が回転してから乾燥するまでの間、常に衣類の乾燥状態を検知する。この回転補助手段8の表面に電極を設置することによって、電極と衣類との接触頻度が増え接触状態が安定し、乾燥状態の検知精度が向上する。
乾燥検知手段10および容量検知手段20は、図示していないが抵抗検知手段および電圧検知手段に接続されており、これらの情報は無線通信手段30によって制御手段13に入力されている。
抵抗検知手段によって抵抗値が閾値以上であるかどうかを判定し、閾値以上である回数をカウントすることが可能である。例えば、1秒間に10回カウントできるとすると、閾値以上の値は1分間で最大600回ということになる。この最大値をカウントすることによって衣類の乾燥状態を判定することができる。例えば閾値以上のカウントが0になった状態が3分継続したら乾燥終了を検知することができる。
また、電圧検知手段を用いて荷重によってひずみセンサからなる容量検知手段20に発生する電圧を検知することができ、回転ドラム2内の衣類容量を判定する。例えば、衣類容量4kgの場合、50mVの出力が得られ、8kgの衣類容量だと100mVのセンサ出力が得られる。このリニアな関係を用いることによって、衣類の容量の検知精度が向上する。
このように運転初期に衣類容量を検知し、乾燥終了を検知することができると、その後の遅延時間を衣類容量に合わせて最適に設定することができる。通常、遅延時間は衣類容量に関係なく20分間と設定されているが、衣類容量を検知でき、その値を遅延時間にフィードバックさせると、1分から20分の自動設定が可能となり、衣類容量が小さい時、例えば1kgの時は遅延時間を1分として運転することが可能となる。
図3は、乾燥機本体1の回転補助手段8内部の構成を示すブロック図である。
回転補助手段8の表面には、乾燥検知手段10および容量検知手段20があり、その内部に発電デバイス25からなる発電部と、制御手段13と無線通信することが可能な無線
通信手段30とから構成されている。
乾燥機本体1の電源が入り、回転ドラム2が回転することによって、発電デバイス25内の圧電体が発電し、その電力によって回転補助手段8に設けた乾燥検知手段10の電極間の抵抗を測定し、容量検知手段20を用いて回転補助手段8の表面に設置した容量検知手段20の電圧を測定する。
測定した結果を無線通信手段30を用いて、制御手段13に無線送信を行い、マイコンでデータ処理を行う。回転ドラム2の回転中は常に発電デバイス25が発電を行っているので、電極間の抵抗を測定し、それらの結果を無線通信することができ、衣類の乾燥状態の検知精度が向上する。また、回転初期の容量検知手段20出力より衣類容量も検知することができる。これにより、容量に応じた乾燥後の遅延時間も適切に設定することができる。
次に、図1に示された衣類乾燥機において、本発明の動作について図面を参照しながら説明する。
図4は、同実施の形態における衣類乾燥機の処理手順を示すフローチャートである。以下に本実施の形態におけるフローを説明する。
抵抗検知手段及び電圧検知手段を持った乾燥機本体1において、乾燥検知手段10の一部をなす電極が回転ドラム2内の回転補助手段8の表面に形成されている。この抵抗検知手段により回転ドラム2内で衣類が接触した時の衣類の表面抵抗を検知する。この抵抗検知手段は衣類の湿度が高いと抵抗が小さく、湿度が低くなると抵抗が高くなる。
また、容量検知手段20の一部をなす電圧検知手段も回転ドラム2内の回転補助手段8の表面にひずみセンサとして形成されている。この電圧検知手段により回転ドラム2内で衣類の重量を検知する。この容量検知手段20は衣類の容量が大きいと電圧が高く、容量が小さいと電圧が低くなる。
また、回転補助手段8の内部には回転ドラム2の回転によって自己発電する発電デバイス25として機能する圧電体から成る加速度センサや、制御手段13と無線通信する無線通信手段30とが設置されており、非常にコンパクトで容易に設置可能な衣類乾燥機を構成する。
まず、乾燥機本体1の回転ドラム2内に乾燥させたい非乾燥状態の衣類からなる被乾燥物4を投入する(ステップS0)。
衣類乾燥機のドライレベルや様々な設定を行い、運転ボタン押下により乾燥運転を開始する(ステップS1)。
乾燥運転がスタートすると、回転ドラム2が回転を始め、ヒートポンプによって暖められた熱風が回転ドラム2内に導入され、この熱風が衣類を温めた後、回転ドラム2から吹き出される。
回転ドラム2が回転を始めると、回転補助手段8の内部に設置された加速度センサから成る発電デバイス25が発電を開始し(ステップS11)、この吹き出された熱風にさらされる衣類の重量を回転補助手段8の表面に設けたひずみセンサを用いて容量検知手段20で計測する(ステップS12)。容量計測後、無線通信手段30を用いて制御手段13に電圧値を無線送信する(ステップS13)。
制御手段13では、これら無線送信された初期の3分間程度の電圧値を受信すると(ステップS3)、この電圧値によって衣類容量を判定する。この電圧値は衣類の容量が多いと大きく、衣類の容量が少ないと小さくなる。この関係により、このひずみセンサによる容量検知手段20を用いることによって発生電圧を検知し、ある期間における電圧値の最大値を計測することによって、回転ドラム2内に投入した衣類の容量を判定することができる(ステップS4)。
衣類容量の検知精度をさらに向上させるために、例えば容量検知手段20が設置している回転補助手段8が、回転ドラム2が回転して下になった時に一旦停止して衣類の重量を測定し、それを回転ドラム2が回転してから最初の1分間で行い、その最大値を衣類容量として用いてもよい。
引き続き、回転ドラム2は回転しているので、回転補助手段8の内部に設置された加速度センサから成る発電デバイス25は発電しており(ステップS11)、吹き出された熱風にさらされる衣類の抵抗を回転補助手段8の表面の電極センサで計測する(ステップS12)。抵抗計測後、無線通信手段30を用いて制御手段13に抵抗値を無線送信する(ステップS13)。
制御手段13では、これら無線送信された抵抗値を受信すると(ステップS5)、この抵抗値が閾値以上であるかどうかを判定する。この電極センサの抵抗は、抵抗検知手段によって抵抗値の逆数が閾値以上であるかどうかを判定し、閾値以上である回数をカウントする。
今、1秒間に10回カウントできるとすると、閾値以上の値は1分間で最大600回ということになり、衣類乾燥機の最大容量8kgの場合はほぼ550回から600回程度となる。このカウント数がある一定期間閾値以下であるかどうかをチェックする(ステップS6)。例えば、このカウント数が3分間0を継続するかどうかを判定し、継続すれば乾燥したと判断することができる(ステップS7)。
次に、乾燥初期に検知した衣類の容量をもとに乾燥状態であると判定した後の遅延時間を、衣類の容量の関数として設定する(ステップS8)。通常、遅延時間は衣類容量に関係なく20分間と設定されているが、衣類容量が検知でき、その値を遅延時間にフィードバックさせることで、1分から20分の自動設定を行い、衣類容量が中くらいの時、例えば4kgの時は遅延時間を5分として運転する。
このように最適な遅延時間に設定することによって、エネルギー消費の少ない最適な乾燥が終了する(ステップS9)。このように、この回転補助手段の表面に電極を設置することによって、電極と衣類との接触頻度が増え接触状態が安定化し、乾燥状態の検知精度が向上する。
例えば、コットンコースでタオルやシーツ等の衣類6kgを乾燥させると、最初の1分程度で容量検知手段20からの電圧を計測し、この電圧から衣類の容量を検知する。この後、回転ドラム2の回転補助手段に設置された電極センサの抵抗から3分間閾値以上であれば乾燥と判定し、これらより乾燥後の遅延時間を衣類容量6kgに合わせた時間、約12分に自動設定する。
このように、電極間の抵抗を測定する乾燥検知手段10と、ひずみセンサで発生する電圧を測定するための容量検知手段20を回転補助手段の内部に設け、そのための電源として加速度センサから成る発電デバイスを備え、無線通信手段30を用いて回路基板と無線
通信を行うので、回路基板までの配線が必要なく、コンパクトな容量・乾燥検知手段を形成し、回転ドラム2内に投入された被乾燥物の量の多少を判定し、さらに乾燥状態の検知精度が向上するので、効率良く精度良く衣類の乾燥検知を行うことができ、衣類乾燥に対する省エネ性、正確性、信頼性が大きく向上する。
図5は、回転補助手段の表面の電極から得られるセンサ出力と時間との関係を示した図である。
乾燥検知手段10は抵抗検知手段に接続されており、さらに無線通信手段30によって制御手段13に入力されて処理される。これらの必要な電力は回転ドラム2の回転によって発電デバイス25から得られる電気によって供給される。
この抵抗検知手段によって抵抗値の逆数が閾値以上であるかどうかを制御手段13で判定し、閾値以上である回数をカウントしている。例えば、1秒間に10回カウントできるとすると、閾値以上の値は1分間で最大600回ということになり、衣類乾燥機の最大容量8kgの場合はほぼ550回から600回程度となる。図5の縦軸は1分間の内の10秒間での最大カウント数を取っているので、最大値は100となる。この最大カウント数を検知することによって衣類の乾燥状態の検知精度が向上する。
特に、衣類乾燥機においては、衣類の乾燥状態の検知精度は大変重要であり、そのためには検知手段と衣類との接触頻度を増やし、衣類との接触状態を安定化することが必要である。仮に、検知手段を大きくしようとしても、電極が扉下部に設置されている場合には、物理的に大きさが制限されるので難しい。しかしながら、本実施例においては、回転補助手段8の表面を検知手段として使用することにより、検知面積を大きくできるので、衣類との接触頻度を大きくし、接触状態を安定化することが可能となる。
なお、本実施例では発電デバイスとして回転ドラム2の回転で発電する加速度センサ等を用いたが、乾燥機で発生する熱で発電するものであってもいい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における衣類乾燥機について、図面を参照しながら説明する。
図1、2に示された衣類乾燥機において、図6は、同実施の形態における衣類乾燥機の処理手順を示すフローチャートである。
抵抗検知手段及び電圧検知手段を持った乾燥機本体1において、乾燥検知手段10の一部をなす電極が回転ドラム2内の回転補助手段8の表面に形成されている。この抵抗検知手段により回転ドラム2内で衣類が接触した時の衣類の表面抵抗を検知する。この抵抗検知手段は衣類の湿度が高いと抵抗が小さく、湿度が低くなると抵抗が高くなる。
また、容量検知手段20をなす電圧検知手段も回転ドラム2内の回転補助手段8の表面に形成されている。この電圧検知手段により回転ドラム2内で衣類の重量を検知するようになっている。この容量検知手段20は衣類の容量が大きいと電圧が高く、容量が小さいと電圧が低くなるものである。
また、回転補助手段8の内部には回転ドラム2の回転によって自己発電する発電デバイス25として機能する圧電体から成る加速度センサや、制御手段13と無線通信する無線通信手段30とが設置されており、非常にコンパクトで容易に設置可能な衣類乾燥機を構成する。
まず、乾燥機本体1の回転ドラム2内に乾燥させたい非乾燥状態の衣類からなる被乾燥物4を投入する(ステップS0)。
衣類乾燥機のドライレベルや様々な設定を行い、運転ボタン押下により乾燥運転を開始する(ステップS1)。
乾燥運転がスタートすると、回転ドラム2が回転を始め、ヒートポンプによって暖められた熱風が回転ドラム2内に導入され、この熱風が衣類を温めた後、回転ドラム2から吹き出される。
回転ドラム2が回転を始めると、回転補助手段8の内部に設置された加速度センサから成る発電デバイス25が発電を開始し、制御手段13からセンサ検知信号送信要求が無線通信によって送信される(ステップS22)。
乾燥検知手段10および容量検知手段20が、無線通信手段30でこの送信要求を受信すると(ステップS18)、回転ドラム2内で吹き出された熱風にさらされる衣類の重量を回転補助手段8の表面のひずみセンサからなる容量検知手段20で計測する(ステップS19)。
容量計測後、無線通信手段30を用いて制御手段13に電圧値を無線送信する(ステップS20)。制御手段13は、無線送信された初期の3分間程度の電圧値を受信すると(ステップS23)、この電圧値によって衣類容量を判定する。
この電圧値は衣類の容量が多いと大きく、衣類の容量が少ないと小さくなる。この関係により、このひずみセンサによる容量検知手段20を用いることによって発生電圧を検知し、ある期間における電圧値の最大値を計測することによって、回転ドラム2内に投入した衣類の容量を判定することができる(ステップS24)。
この衣類容量の検知精度をさらに向上させるために、例えば容量検知手段20が設置している回転補助手段8が、回転ドラム2が回転して下になった時に一旦停止して衣類の重量を測定し、それを回転ドラム2が回転してから最初の1分間で行い、その最大値を衣類容量として用いてもよい。
引き続き、回転ドラム2は回転しているので、回転補助手段8の内部に設置された加速度センサから成る発電デバイス25は発電しており、制御手段13から乾燥検知信号送信要求が無線通信によって送信される。
回転補助手段8内の電極センサ側が無線通信手段30でこの送信要求を受信すると(ステップS18)、吹き出された熱風にさらされる衣類の抵抗を回転補助手段8の表面の電極センサからなる乾燥検知手段10で計測する(ステップS19)。
抵抗計測後、無線通信手段30を用いて制御手段13に抵抗値を無線送信する(ステップS20)。制御手段13は、これら無線送信された抵抗値を受信すると(ステップS25)、この抵抗値が閾値以上であるかどうかを判定する。この電極センサの抵抗は、抵抗検知手段によって抵抗値の逆数が閾値以上であるかどうかを判定し、閾値以上である回数をカウントすることが可能である。
今、1秒間に10回カウントできるとすると、閾値以上の値は1分間で最大600回ということになり、衣類乾燥機の最大容量8kgの場合はほぼ550回から600回程度と
なる。このカウント数がある一定期間閾値以下であるかどうかをチェックする(ステップS26)。例えば、このカウント数が3分間0を継続するかどうかを判定し、継続すれば乾燥したと判断する(ステップS27)。
次に、乾燥初期に検知した衣類の容量をもとに乾燥状態であると判定した後の遅延時間を、衣類の容量の関数として設定する(ステップS8)。通常、遅延時間は衣類容量に関係なく20分間と設定されているが、衣類容量が検知でき、その値を遅延時間にフィードバックさせると、1分から20分の自動設定を行い、衣類容量が中くらいの時、例えば6kgの時は遅延時間を12分として運転する。
このように遅延時間を最適化することによって、エネルギー消費を少なくした乾燥が終了する(ステップS9)。このように、回転補助手段の表面に電極を設置することによって、電極と衣類との接触頻度が増え接触状態が安定化し、乾燥状態の検知精度が向上する。
例えば、イージケアコースでワイシャツ等の化繊被乾燥物4kgを乾燥させると、最初の1分程度で容量検知手段20からの電圧を計測し、この電圧から衣類の容量を検知する。この後、回転ドラム2の回転補助手段に設置された電極センサの抵抗から3分間閾値以上であれば乾燥と判定し、これらより乾燥後の遅延時間を衣類容量4kgに合わせた時間、約5分に設定する。
このように、電極間の抵抗を測定する乾燥検知手段10と、ひずみセンサで発生する電圧を測定するための容量検知手段20を回転補助手段の内部に設け、そのための電源として加速度センサから成る発電デバイスを備え、無線通信手段30を用いて回路基板と無線通信を行うことにより、回路基板までの配線が不要となり、コンパクトな容量・乾燥検知手段を構成し、回転ドラム2内に投入された被乾燥物の量の多少を判定し、さらに乾燥状態の検知精度が向上するので、効率良く精度良く衣類の乾燥検知を行うことができ、衣類乾燥に対する省エネ性、正確性、信頼性が大きく向上する。
また、発電手段で発電された電力を蓄電する手段があってもいい。
図7は、容量検知手段から得られるセンサ出力と衣類容量との関係を示す図である。
図7における被乾燥物は、タオルのような綿生地からなる。ひずみセンサは容量検知手段20に接続されており、さらに制御手段13に無線送信されて入力されデータ処理される。
このような電圧検知手段により衣類の重量を検知するようになっており、このひずみセンサからなる容量検知手段20は衣類の容量が重いと電圧が高く、容量が少なくなると電圧が低くなる。例えば、8kgの衣類容量でセンサ出力100mV、2kgで25mV程度のセンサ出力が得られている。このようにして得られる容量検知手段20の発生電圧の最大値を用いることによって衣類容量を判定する。
すなわち、容量検知手段20からの出力と衣類容量とがほぼリニアな関係になっており、この発生電圧は衣類の容量が多いと大きく、衣類の容量が少ないと小さくなる。この関係により、回転ドラム2の回転補助手段8にある容量検知手段20を用いることによって発生電圧を検知し、ある期間における最大値を計測することによって、回転ドラム2内に投入した衣類の容量を判定する。これにより、乾燥終了検知をした後の遅延時間を衣類容量のレベルに合わせて自動設定し、省エネ性の高い衣類乾燥機を構成する。
乾燥初期の容量検知手段20の発生電圧が高いと、投入衣類の容量が多いと判定するので、乾燥後の最終の遅延時間を設定値より少し長く設定する。逆に、乾燥初期において容量検知手段20の発生電圧が低いと、投入衣類の容量が少ないと判定するので、乾燥後の最終の遅延時間を設定値より短く設定する。
すなわち、非乾燥状態の衣類を回転ドラム2槽内に入れ、乾燥運転が開始され送信要求信号を受信したら、初期の電圧値を検知し、この電圧値が高いか低いか、またはそれらデータの最大値を用いて回転ドラム2内に投入された衣類の容量を判定する。また、電極センサからのデータがなくなったりする場合には、乾燥がほぼ終了したと判定する。このように、衣類の容量に応じて乾燥後の遅延時間を最適に設定する。
また、これらの衣類乾燥機の制御手段13で上記運転方法を行うためには、CPUコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラムを用いることが好ましい。
本実施の形態で説明した手段は、CPU(またはマイコン)、RAM、ROM、記憶・記録装置、I/Oなどを備えた電気・情報機器、コンピュータ、サーバ等のハードリソースを協働させるプログラムの形態で実施してもよい。プログラムの形態であれば、磁気メディアや光メディアなどの記録媒体に記録したりインターネットなどの通信回線を用いて配信することで新しい機能の配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。
これにより、衣類乾燥機の運転方法において、衣類の容量を検知する検知工程、及び、前記検知工程の後、乾燥状態を判定する判定工程と、前記検知結果と判定結果をフィードバックさせて前記衣類乾燥機の乾燥後の遅延時間を制御する乾燥工程における少なくとも一部をコンピュータに実行させることができる。
以上のように、本発明にかかる衣類乾燥機は、コンパクトで設置が容易な乾燥検知手段と容量検知手段を設けることにより、効率良く衣類の乾燥を行うことができ、家庭用の衣類乾燥機以外に、オフィスや工場等で使用する業務用の乾燥機等の用途にも適用できる。
2 回転ドラム
3 モータ
8 回転補助手段
10 乾燥検知手段
13 制御手段
20 容量検知手段
30 無線通信手段

Claims (6)

  1. 被乾燥物を収容する回転ドラムと、前記回転ドラム内に配設された回転補助手段と、前記回転ドラムを回転駆動するモータと、前記被乾燥物の乾燥度合いを検出する乾燥検知手段と、前記被乾燥物の容量を検出する容量検知手段と、乾燥運転を制御する制御手段と、前記乾燥検知手段と前記容量検知手段からの信号を前記制御手段に送信する無線通信手段とを備え、前記乾燥検知手段と前記容量検知手段と前記無線通信手段とは、前記回転補助手段の内部に配設され、前記回転ドラムが回転することによって前記無線通信手段から前記制御手段に信号を送信するようにした衣類乾燥機。
  2. 前記乾燥検知手段は、前記回転補助手段の表面を金属部で構成し、前記金属部を電極として被乾燥物の湿り具合により変化する抵抗成分値を計測するようにした請求項1に記載の衣類乾燥機。
  3. 前記容量検知手段は、回転補助手段の表面に荷重を検知するひずみセンサを有し、前記ひずみセンサにより被乾燥物の容量を計測するようにした請求項1または2に記載の衣類乾燥機。
  4. 前記制御手段は、前記容量検知手段から得られる情報をもとに、前記回転ドラム内に投入した非乾燥物の容量を検知し、前記乾燥検知手段から得られる情報をもとに乾燥状態の検知を行い、乾燥延長時間を決定するようにした請求項1〜3のいずれか1項に記載の衣類乾燥機。
  5. 前記回転補助手段の内部には、運動エネルギーで発電を行う発電部を設け、前記発電部の電力により前記容量検知手段、前記乾燥検知手段および前記無線通信手段を駆動するようにした請求項1〜4のいずれか1項に記載の衣類乾燥機。
  6. 前記回転補助手段の内部には、熱エネルギーで発電を行う発電部を設け、前記発電部の電力により前記容量検知手段、前記乾燥検知手段および前記無線通信手段を駆動するようにした請求項1〜4のいずれか1項に記載の衣類乾燥機。
JP2012170771A 2012-08-01 2012-08-01 衣類乾燥機 Pending JP2014030471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170771A JP2014030471A (ja) 2012-08-01 2012-08-01 衣類乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170771A JP2014030471A (ja) 2012-08-01 2012-08-01 衣類乾燥機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014030471A true JP2014030471A (ja) 2014-02-20

Family

ID=50280802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170771A Pending JP2014030471A (ja) 2012-08-01 2012-08-01 衣類乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014030471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511448A (ja) * 2015-04-17 2018-04-26 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. 衣類乾燥機の乾燥時間の判断方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511448A (ja) * 2015-04-17 2018-04-26 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. 衣類乾燥機の乾燥時間の判断方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018143646A (ja) 乾燥検知デバイスおよびこれを用いた衣類乾燥検知システム
CN103764897B (zh) 控制可转动滚筒式衣物烘干机的方法及实施该方法的可转动滚筒式衣物烘干机
CN109385866B (zh) 衣物烘干设备的控制方法及衣物烘干设备
EP2336419B1 (en) Clothes dryer
US9009987B2 (en) Clothing dryer and control method thereof
JP2009531124A (ja) ドラム洗濯機及びドラム洗濯機乾燥方法
KR100747589B1 (ko) 건조기의 제어회로 및 그 행정 제어방법
JP2016107063A (ja) 乾燥機
KR100651864B1 (ko) 자동 건조 장치 및 그의 제어 방법
US10760203B2 (en) Dryer and method of controlling the same
EP2458077B1 (en) A method of controlling a rotatable-drum laundry drier and a rotatable-drum laundry drier implementing the method
KR20180045323A (ko) 의류처리장치의 제어방법
JP2012196394A (ja) 衣類乾燥機
US20190169784A1 (en) Dryer and method of controlling the same
JP2014018608A (ja) 衣類乾燥機
CN111188177B (zh) 具有加速度传感器的洗涤物烘干机及其运行方法
JP2017127402A (ja) 衣類乾燥機
CN102978887B (zh) 烘干机及其控制方法
JP2014030471A (ja) 衣類乾燥機
JP2014150978A (ja) 衣類乾燥機
JP2014030470A (ja) 衣類乾燥機
WO2008077969A1 (en) A washer / dryer with output from humidity sensor selectively input to control unit
JP2013128637A (ja) ドラム式乾燥機
JP2014033839A (ja) 衣類乾燥機
KR20190121586A (ko) 건조기 및 그 제어방법