JP2014029894A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014029894A
JP2014029894A JP2012169033A JP2012169033A JP2014029894A JP 2014029894 A JP2014029894 A JP 2014029894A JP 2012169033 A JP2012169033 A JP 2012169033A JP 2012169033 A JP2012169033 A JP 2012169033A JP 2014029894 A JP2014029894 A JP 2014029894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
manufacturing
light
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012169033A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuta Oka
祐太 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2012169033A priority Critical patent/JP2014029894A/ja
Publication of JP2014029894A publication Critical patent/JP2014029894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光素子の周辺の反射率を十分に高めることができる発光装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板が有する凹部の底面に複数の発光素子が実装される発光装置の製造方法であって、前記凹部の底面に前記複数の発光素子を実装する工程と、反射粒子を含有する溶媒を前記凹部に充填して前記凹部の底面の全域に広げる工程と、前記溶媒を揮発させて前記反射粒子で前記凹部の底面の全域を覆う工程と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
従来、光反射性フィラーを含有する樹脂層を充填して、これを発光素子の周辺に発光素子の発光層を覆わないように塗り広げる発光装置が提案された(特許文献1参照)。この従来の発光装置によれば、発光層の側面から放出された光が樹脂層の表面付近で光反射性フィラーにより散乱され、上方に取り出されるものとされる。
特開2004−055632号公報
しかしながら、上記した従来の発光装置では、樹脂層の粘性が高まると樹脂層を半導体発光素子の周囲に塗り広げることができなくなるため、樹脂層への光反射性フィラーの添加量を少なめにせざるを得ず(樹脂層は、これに光反射性フィラーを添加するとその粘性が高まる。)、発光素子の周辺の反射率を十分に高めることができないという問題があった。
そこで、本発明は、発光素子の周辺の反射率を十分に高めることができる発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、上記課題は、次の手段により、解決される。すなわち、基板が有する凹部の底面に複数の発光素子が実装される発光装置の製造方法であって、前記凹部の底面に前記複数の発光素子を実装する工程と、反射粒子を含有する溶媒を前記凹部に充填して前記凹部の底面の全域に広げる工程と、前記溶媒を揮発させて前記反射粒子で前記凹部の底面の全域を覆う工程と、を有することを特徴とする発光装置の製造方法である。
本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する図である。
以下に、添付した図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する図である。
本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法では、次のようにして、基板1が有する凹部の底面に複数の発光素子2が実装される発光装置を製造する。
[第1工程]
まず、図1(a)に示すように、基板1が有する凹部の底面1aに複数の発光素子2を実装する。
基板1には、各種の部材を適宜選択して用いることができる。また、基板1には、例えば、信頼性は高いものの反射率が低いために従来は使用しづらかった材料(例:セラミックス)からなる部材を用いることもできる。本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、発光素子2の周辺の反射率を十分に高めることができるからである。
基板1が有する凹部は、例えば、樹脂を用いて基板1上に形成することができる。
発光素子2には、例えば、発光ダイオードを用いることができる。発光素子2は、フリップチップ実装される。もっとも、ワイヤーボンディングやダイボンディングなどで発光素子2を実装することも可能である。
[第2工程]
次に、図1(b)に示すように、反射粒子4を含有する溶媒3(例:アルコール)を凹部に充填して、図1(c)に示すように、これを凹部の底面1aの全域に広げる。溶媒3は、樹脂と比較して粘性が低いため、反射粒子4の添加量を多めにしても(例えば、凹部の底面1aの反射率を、その全域にわたり、複数の発光素子2の可視光領域における発光波長に対して50%以上(より好ましくは70%以上)にする程度の量の反射粒子4を添加しても)、発光素子2の上面よりも上を露出させつつ(より好ましくは、発光素子2が有する発光層2aの底面よりも上を露出させつつ)、これを凹部の底面1aの全域に広げることが可能である。
反射粒子4には、例えば白色のフィラーを用いることができる。白色のフィラーを用いれば、光がより反射されやすくなるため、発光素子2の周辺の反射率をより一層高めることが可能となる。なお、フィラー自体が透明であったとしても、フィラー周辺の部材により光が散乱されてフィラーが白色に見える場合は、ここでいう白色に含まれるものとする。
また、反射粒子4には、無機化合物を用いることができる。
上記のような無機化合物を用いた白色のフィラーは、例えば、SiO、Al、Al(OH)、MgCO、TiO、ZrO、ZnO、Nb、MgO、Mg(OH)、SrO、In、TaO、HfO、SeO、Yなどの酸化物、SiN、AlN、AlONなどの窒化物、MgFなどのフッ化物などを用いて構成することができる。これらは、単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。また、これらを積層させるように用いてもよい。
反射粒子4には、1nm〜10μm程度の粒径を有するものを用いることが好ましい。このようにすれば、反射粒子4同士を密に配置することができるため、後述する工程において溶媒3を揮発させた後に、基板1が有する凹部の底面1aが反射粒子4によって密に被覆されることになり、基板1が有する凹部の底面1aの反射率をより一層高めることができる。なお、反射粒子4の形状は、特に限定されるものではなく、例えば球形や鱗片形状のものを用いることができる。
溶媒3としては、反射粒子4を分散可能でかつ揮発性であればよい。樹脂5の硬化を阻害しないような物質を残留させないものが好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、アセトン、イソプロピルアルコールなどを用いることができる。
[第3工程]
次に、図1(d)に示すように、溶媒3を揮発させて反射粒子4で凹部の底面1aの全域を覆う。これにより、発光素子2の周辺、すなわち、発光素子2が実装された凹部の底面1aの反射率がその全域にわたり十分に高められる。
[第4工程]
そして、図1(e)に示すように、溶媒3を揮発させた後に、蛍光粒子6を含有する樹脂5を凹部に充填して樹脂5で凹部を封止する。溶媒3は、充填した全量が揮発されていなくてもよい。
なお、従来のように、反射粒子4を含有する樹脂を発光素子2の周辺に設ける場合は、反射粒子4が樹脂中で散らばるため、これを蛍光粒子6を含有する樹脂5で封止すると、反射粒子4と蛍光粒子6とが不均一な間隔で配置されることになる(すなわち、ある反射粒子4とある蛍光粒子6とは近接して配置されるが、他の反射粒子4と他の蛍光粒子6は離間して配置されることになる。)。
しかし、本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、反射粒子4を塗り広げるために用いた溶媒3が揮発し基板1に残らない。このため、蛍光粒子6を含有する樹脂5を凹部に充填しこれで凹部を封止すると、蛍光粒子6が反射粒子4の上に均一な間隔で配置されることとなる。
したがって、本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、基板1から反射される光の色ムラを低減させつつ、基板1が有する凹部の底面1aの反射率を高めことができる。
なお、蛍光粒子を含有する溶媒を発光素子2の上に充填し、これを揮発させることで発光素子2の上に蛍光粒子を配置してもよい。この場合は、その後に樹脂を凹部に充填しこれで凹部を封止する。これによると発光素子2及び反射粒子4上に均一に蛍光粒子層を形成することができる。
蛍光粒子は、大きさや種類の異なる2以上を積層で配置してもよい。この場合は、まず下層の蛍光粒子を含有する溶媒を、反射粒子と発光素子の上に充填し、揮発させた後に二層目の蛍光粒子を含有する溶媒を充填し揮発させて配置させる。最後に凹部に樹脂を充填して凹部を封止すればよい。これにより、粒径の大小や比重にかかわらず蛍光粒子の積層順を制御することが可能になり、蛍光粒子の組み合わせを変えずに蛍光粒子の配置の制御が可能になる。従来のように樹脂中に複数の蛍光粒子を混ぜてモールドした場合は、蛍光体の沈む順番は制御できない。また、蛍光粒子の比重差で積層を制御しようとしても、凝集がおこるため完全には蛍光粒子層を分離できないが、このように積層することで蛍光粒子層を分離することが可能となる。
蛍光粒子の積層は、例えばYAG系、LAG系、CASN系、SCASN系、クロロシリケート系、βサイアロン系など、種々の蛍光粒子を用いて組み合わせることができ、各蛍光粒子の吸収スペクトルや発光スペクトルを考慮して積層することで、発光色、演色性、光取り出し効率などを制御することが可能となる。
なお、蛍光粒子を含有する溶媒には、例えば、上記した反射粒子4を含有する溶媒と同じものを用いることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの説明は、本発明の一例に関するものであり、本発明は、これらの説明によって何ら限定されるものではない。
1 基板
1a 基板1が有する凹部の底面
2 発光素子
2a 発光層
3 溶媒
4 反射粒子
5 樹脂
6 蛍光粒子


Claims (8)

  1. 基板が有する凹部の底面に複数の発光素子が実装される発光装置の製造方法であって、
    前記凹部の底面に前記複数の発光素子を実装する工程と、
    反射粒子を含有する溶媒を前記凹部に充填して前記凹部の底面の全域に広げる工程と、
    前記溶媒を揮発させて前記反射粒子で前記凹部の底面の全域を覆う工程と、
    を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記溶媒の充填は、前記発光素子の上面よりも上が前記溶媒から露出するように行う、ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記溶媒の充填は、前記発光素子が有する発光層の底面よりも上が前記溶媒から露出するように行う、ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記溶媒を揮発させた後に、蛍光粒子を含有する樹脂を前記凹部に充填して前記樹脂で前記凹部を封止する、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記溶媒を揮発させた後に、蛍光粒子を含有する溶媒を発光素子の上に充填し、これを揮発させて前記発光素子の上に前記蛍光粒子を配置し、その後に、樹脂を凹部に充填しこれで凹部を封止する、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記反射粒子で覆われた凹部の底面は、前記複数の発光素子の可視光領域における発光波長に対して70%以上の反射率を有する、ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記基板は、セラミックスからなることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記反射粒子の粒径が1nm〜10μmである、ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。




JP2012169033A 2012-07-31 2012-07-31 発光装置の製造方法 Pending JP2014029894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169033A JP2014029894A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169033A JP2014029894A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014029894A true JP2014029894A (ja) 2014-02-13

Family

ID=50202292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169033A Pending JP2014029894A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014029894A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107706284A (zh) * 2017-09-12 2018-02-16 厦门多彩光电子科技有限公司 一种led封装方法及封装结构
CN112038463A (zh) * 2019-06-04 2020-12-04 佛山市国星光电股份有限公司 一种紫外led器件及其制备方法
CN112563383A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 佛山市国星光电股份有限公司 一种led封装方法、led器件及cob光源
JP2021166133A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 日亜化学工業株式会社 面状光源および面状光源の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124168A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2009147343A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Cree Inc Ledランプにおける遠心分離力を用いる蛍光体の分配
WO2011099384A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124168A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2009147343A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Cree Inc Ledランプにおける遠心分離力を用いる蛍光体の分配
WO2011099384A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107706284A (zh) * 2017-09-12 2018-02-16 厦门多彩光电子科技有限公司 一种led封装方法及封装结构
CN112038463A (zh) * 2019-06-04 2020-12-04 佛山市国星光电股份有限公司 一种紫外led器件及其制备方法
CN112563383A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 佛山市国星光电股份有限公司 一种led封装方法、led器件及cob光源
JP2021166133A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 日亜化学工業株式会社 面状光源および面状光源の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9583682B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US9576941B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US9748450B2 (en) Method of producing an optoelectronic component
US20160276320A1 (en) Semiconductor light-emitting device and the manufacturing method thereof
US20150054011A1 (en) Light emitting device
JP2013191872A (ja) 発光素子パッケージ
TWI599078B (zh) 具濕氣阻隔結構之晶片級封裝發光裝置
JP7235944B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6593237B2 (ja) 発光素子の製造方法、及び発光装置の製造方法
JP2010225791A (ja) 半導体発光装置
KR20130093640A (ko) 발광 변환 물질 층을 형성하는 방법, 발광 변환 물질 층을 위한 조성물 및 발광 변환 물질 층을 포함하는 소자
JP2014029894A (ja) 発光装置の製造方法
JP6212989B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US10533729B2 (en) Light source with LED chip and luminophore layer
JP6511809B2 (ja) 発光装置及びその実装方法、並びに光源装置の製造方法
US20140070238A1 (en) Light emitting device package for controlling light emission from a side surface and method of manufacturing the same
DE112015004123B4 (de) Optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung des optoelektronischen Bauteils
JP2015211058A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP6005958B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR20140004351A (ko) 발광 다이오드 패키지
JP6383539B2 (ja) 発光装置
JP2014160742A (ja) 発光装置
US11043619B2 (en) LED module with high near field contrast ratio
JP2016122690A (ja) 発光装置の製造方法、および、発光装置
JP2008270390A (ja) フロントカバー、発光装置およびフロントカバーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160927