JP2014027770A - 電動ポンプの制御装置 - Google Patents
電動ポンプの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014027770A JP2014027770A JP2012165710A JP2012165710A JP2014027770A JP 2014027770 A JP2014027770 A JP 2014027770A JP 2012165710 A JP2012165710 A JP 2012165710A JP 2012165710 A JP2012165710 A JP 2012165710A JP 2014027770 A JP2014027770 A JP 2014027770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- drive
- time
- limit value
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
【解決手段】電動ポンプの連続駆動時間に応じた油温上昇特性と各油温での必要モータ電流とに基づいて前記連続駆動時間毎のモータの電流制限値を記憶しておき、電動ポンプの駆動中の駆動時間を積分し、駆動時間積分値に基づいて記憶された電流制限値を算出し、該電流制限値によってモータ電流を制限する。
【選択図】図6
Description
A.電動ポンプの連続駆動時間に応じた油温上昇特性と各油温での必要モータ電流とに基づいて、前記連続駆動時間毎のモータの電流制限値を記憶した電流制限値記憶手段
B.電動ポンプの駆動時間を積分するポンプ駆動時間積分手段
C.ポンプ駆動時間積分手段によって積分された駆動時間積分値に基づいて、電流制限値記憶手段から求めた電流制限値によってモータ電流を制限するモータ電流制限手段
図1において、エンジン(内燃機関)1には、トルクコンバータ2及び発進用クラッチ機構である前後進切換機構3を介して無段変速機4が接続されている。
車両の各種信号に基づいて外部装置としてのCVTコントロールユニット5が変速制御信号を演算し、該変速制御信号を入力した調圧機構6が、エンジン駆動される機械式ポンプ7からの吐出圧を変速機構20の各部毎に調圧して、それぞれ供給することにより行われる。
CVTCU5は、車両の各種センサからの検出信号(車速、ブレーキ、アクセル、シフト位置、エンジン回転速度、バッテリ電圧、その他)及び油温センサ11によって計測される作動油の温度(油温)を入力し、これら信号に基づいて検出された車両運転状態に応じて、電動ポンプ8の目標回転数を演算し、該目標回転数を指令値として電動ポンプ8に出力する。
駆動回路83は、モータ回転数(ポンプ回転数)を検出してCVTCU5に送信しつつ、CVTCU5からの指令値に基づいて、実回転数を目標回転数に収束させるようにモータ82を駆動する。
ステップS1でポンプが駆動中か否かを判別し、駆動中と判定されたときは、ステップS2で駆動時間T1,T2,T3,・・・を順次積分して積分値を算出する。
このようにして駆動時間積分値に基づいて設定された電流制限値によりモータ電流を制限することにより、ポンプ駆動と停止が繰り返される状況でも駆動時間積分値の増大に伴い上昇する油温に応じたモータ82の必要電流が減少し、電流制限値が減少して設定される。
但し、停止中の積分値を減少させて電流制限値が引き上げられても再駆動後の駆動回路83の過剰な発熱は抑制されて耐熱性を確保できるように、駆動回路83等の放熱特性を考慮して積分値の低減特性を設定する。例えば、図7(B)の実線で示すように、駆動OFF時間の1/3の時間を低減する積分値低減率に設定する。
ステップS1で電動ポンプ8の停止中と判定されたときは、ステップS4へ進んでステップS2で算出された駆動時間積分値から上記のように設定された積分値低減率で積分値を低減する。
第2の実施形態によれば、駆動停止中に推定される油温低下に伴う必要電流の増大に応じて駆動回路83等の耐熱性を確保できる範囲で電流制限値を引き上げることにより、特に停止時間が長引いた場合でも必要電流を確保してポンプ制御を良好に維持できる。
一方、駆動中の駆動時間積分値は、図3で説明したように時間毎の油温が下限値であるときの特性に対応して上限必要電流値を確保できる電流制限値が得られるように算出されるが、実油温が下限温度より高温である場合には、必要電流は減少し、これに応じて電流制限値を低減することが可能である。また、電動ポンプ8の駆動停止中も、クラッチ接続後に機関駆動される機械式ポンプ7など回転機構の摩擦熱等により作動油が加熱され、油温が上昇する場合もある。
ステップS1でポンプの駆動が停止されていると判定されたときは、ステップS4で駆動時間積分値から上記のように設定された積分値低減率で積分値を低減した後、ステップS5へ進む。
ステップS6でA≧Bと判定されたときは、ステップS4で算出した積分値Aが選択され、駆動回路83等の耐熱性を確保する。
図10は、本第3の実施形態において、油温の図3で示した下限油温状態の挙動時(油温挙動X)と、これより高油温状態での挙動時(油温挙動Y)とで、それぞれ駆動時間積分値の変化を示す。油温挙動Yの場合、電動ポンプ8駆動開始からの同一の経過時間に対する油温が油温挙動Xに比較して高く、油温に対応する駆動時間積分値が大きく設定されることとなる。
なお、PWM通信の場合、ポンプ駆動時と停止時の周波数を異ならせ、周波数によって駆動/停止を判別させると共に、それぞれの周波数において駆動時は油温に応じた指示回転数(または指示電流)の情報、停止時は検出された油温情報をデューティ値で供給するようにすれば、送信情報量を増やすことなく1個のPWM通信で対処できる。CAN通信の場合でも送信情報量を増やしたくない場合は、駆動停止時に指示電流から油温情報の伝達に切り換えれば済むため、有効である。
イグニッションスイッチがOFFされたと判定されたときは、ステップS12へ進み、所定時間が経過したかを判定する。この所定時間は、駆動回路83等の温度が、駆動時間積分値をリセットすべき温度まで低下しうる時間に設定される。
本第4の実施形態によれば、イグニッションスイッチがOFFされた後、短時間で油温が十分に下がりきらない状況で、イグニッションスイッチをON操作した場合には、セルフシャット処理が作動しない。
Claims (3)
- モータにより駆動されて作動油を供給する電動ポンプの制御装置であって、
前記電動ポンプの連続駆動時間に応じた油温上昇特性と各油温でのモータの必要電流とに基づいて、前記連続駆動時間毎のモータの電流制限値を記憶した電流制限値記憶手段と、
前記電動ポンプの駆動時間を積分するポンプ駆動時間積分手段と、
前記ポンプ駆動時間積分手段によって積分された駆動時間積分値に基づいて、前記電流制限値記憶手段から求めた電流制限値によってモータ電流を制限するモータ電流制限手段と、
を含んで構成したことを特徴とする電動ポンプの制御装置。 - 前記ポンプ駆動時間積分手段は、前記電動ポンプの駆動停止中に、前記駆動時間積分値から該電動ポンプの連続停止時間に応じて設定された時間毎の補正値を減算することを特徴とする請求項1に記載の電動ポンプの制御装置。
- 前記ポンプ駆動時間積分手段は、ポンプの駆動停止中に、外部から作動油温度情報を入力し、ポンプ駆動再開時に最新の作動油温度情報に基づいて前記駆動時間積分値の下限制限値を算出し、前記ポンプの駆動停止中の駆動時間積分値が、前記下限制限値より小さいときには、ポンプ駆動再開時の駆動時間積分値を前記下限制限値とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動ポンプの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012165710A JP5985290B2 (ja) | 2012-07-26 | 2012-07-26 | 電動ポンプの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012165710A JP5985290B2 (ja) | 2012-07-26 | 2012-07-26 | 電動ポンプの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014027770A true JP2014027770A (ja) | 2014-02-06 |
JP5985290B2 JP5985290B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=50200929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012165710A Active JP5985290B2 (ja) | 2012-07-26 | 2012-07-26 | 電動ポンプの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5985290B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016135805A1 (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 三菱電機株式会社 | 電動駆動装置およびその制御方法 |
JP2017002841A (ja) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | 株式会社ジェイテクト | 電動オイルポンプ |
WO2018096815A1 (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 愛三工業株式会社 | ポンプモジュール及び蒸発燃料処理装置 |
JP2019016424A (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-31 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池システム |
CN116044730A (zh) * | 2023-02-06 | 2023-05-02 | 臻驱科技(上海)有限公司 | 一种基于驾驶模式预判的油冷电机的油泵控制方法、装置及车辆 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05168287A (ja) * | 1991-12-16 | 1993-07-02 | Meidensha Corp | インバータ装置のdbr過負荷検出方法 |
JP2009115186A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置およびその制御装置を搭載したハイブリッド車両 |
JP2009185915A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Hitachi Car Eng Co Ltd | 電動オイルポンプ用モータ制御装置 |
JP2009207319A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toyota Motor Corp | モータの制御システムおよびモータの制御方法 |
JP2011179408A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Toyota Motor Corp | 油圧システム |
JP2011178381A (ja) * | 2010-02-04 | 2011-09-15 | Nissan Motor Co Ltd | 電動油圧装置および電動油圧装置の作動油温度制御方法 |
-
2012
- 2012-07-26 JP JP2012165710A patent/JP5985290B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05168287A (ja) * | 1991-12-16 | 1993-07-02 | Meidensha Corp | インバータ装置のdbr過負荷検出方法 |
JP2009115186A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置およびその制御装置を搭載したハイブリッド車両 |
JP2009185915A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Hitachi Car Eng Co Ltd | 電動オイルポンプ用モータ制御装置 |
JP2009207319A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toyota Motor Corp | モータの制御システムおよびモータの制御方法 |
JP2011178381A (ja) * | 2010-02-04 | 2011-09-15 | Nissan Motor Co Ltd | 電動油圧装置および電動油圧装置の作動油温度制御方法 |
JP2011179408A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Toyota Motor Corp | 油圧システム |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016135805A1 (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 三菱電機株式会社 | 電動駆動装置およびその制御方法 |
JPWO2016135805A1 (ja) * | 2015-02-23 | 2017-06-08 | 三菱電機株式会社 | 電動駆動装置およびその制御方法 |
US10720873B2 (en) | 2015-02-23 | 2020-07-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric drive device and control method for same |
JP2017002841A (ja) * | 2015-06-11 | 2017-01-05 | 株式会社ジェイテクト | 電動オイルポンプ |
WO2018096815A1 (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 愛三工業株式会社 | ポンプモジュール及び蒸発燃料処理装置 |
JP2019016424A (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-31 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池システム |
CN116044730A (zh) * | 2023-02-06 | 2023-05-02 | 臻驱科技(上海)有限公司 | 一种基于驾驶模式预判的油冷电机的油泵控制方法、装置及车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5985290B2 (ja) | 2016-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6018390B2 (ja) | 電動ポンプの制御装置 | |
JP6208358B2 (ja) | ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP6045409B2 (ja) | オイル供給装置 | |
JP5985290B2 (ja) | 電動ポンプの制御装置 | |
KR101728612B1 (ko) | 하이브리드 차의 구동 제어 시스템 | |
JP2002213594A (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2013068267A (ja) | 電動オイルポンプの制御装置 | |
JP5416060B2 (ja) | 車両用電動オイルポンプの制御装置 | |
WO2015136749A1 (ja) | 電動オイルポンプの制御装置及び制御方法 | |
KR100887812B1 (ko) | 하이브리드 차량용 자동변속기 오일펌프의 제어방법 | |
JP5216800B2 (ja) | 電動オイルポンプの制御装置 | |
JP5396319B2 (ja) | 自動変速機の油圧供給装置 | |
CN107304838B (zh) | 运行机动车驱动传动系的方法和机动车驱动传动系模块 | |
JP5216798B2 (ja) | 電動オイルポンプの制御装置 | |
JP5498457B2 (ja) | 電動オイルポンプの制御装置 | |
JP6860679B2 (ja) | 車両の制御装置および車両の制御方法 | |
JP2018013181A (ja) | 自動変速機及び自動変速機の制御方法 | |
JP6342835B2 (ja) | 車両及び車両の制御方法 | |
JP6588199B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6107704B2 (ja) | 無段変速機の油圧制御装置 | |
JP6186321B2 (ja) | 変速機コントローラ及びその電流制御方法 | |
JP6547640B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP2012137123A (ja) | ベルト式無段変速機の制御装置 | |
JP2010254231A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2018146050A (ja) | 無段変速機の制御装置及び無段変速機の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140528 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5985290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |