JP2014027644A - パワーオンリセット装置及びパワーオンリセット方法 - Google Patents

パワーオンリセット装置及びパワーオンリセット方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027644A
JP2014027644A JP2012269035A JP2012269035A JP2014027644A JP 2014027644 A JP2014027644 A JP 2014027644A JP 2012269035 A JP2012269035 A JP 2012269035A JP 2012269035 A JP2012269035 A JP 2012269035A JP 2014027644 A JP2014027644 A JP 2014027644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power
reset
reference voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012269035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491609B2 (ja
Inventor
Soo Woong Lee
イ・スー・ウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2014027644A publication Critical patent/JP2014027644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491609B2 publication Critical patent/JP5491609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】BOD機能を高精度に遂行することができるパワーオンリセット(Power On Reset;POR)装置及びパワーオンリセット方法を提供する。
【解決手段】本発明によるパワーオンリセット装置100は、遅延信号生成部120と、基準電圧生成部130と、遅延信号と基準電圧とを比較してリセット信号を生成するリセット信号生成部140と、を含むことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、パワーオンリセット(Power On Reset;POR)装置及びパワーオンリセット方法に関する。
パワーオンリセット(Power On Reset;POR)とは、電子装備の初期駆動時、電源が供給され始める時点から一定の時間経過後にデジタルレジスタなどをリセットしてシステムが安定して動作するようにすることを意味する。
また、電子装備の初期駆動時の他にも、様々な理由により電源供給が不安定になる場合、電子装備を保護し、誤作動を防止するためにデジタルレジスタなどをリセットする。
このような電源供給の一時的なダウン現象をブラウンアウト(Brown out)現象ということもあり、これを検出して対応することをブラウンアウト検出(Brown Out Detection;BOD)という。
一方、従来は、PORを遂行する回路とBODを遂行する回路とを、それぞれ備えることが一般的であったが、電子装備の小型化、スリム化、軽量化という要求に応えるには限界があった。
また、BODを遂行する従来の方式は、ブラウンアウト状況を検出するための基準電圧をソフトウェア的に提供したり、電源電圧と基準電圧との比較もソフトウェア的に具現する場合が多かったが、このようなソフトウェア的な制御方式を適用する場合、電源電圧が不安定であるため制御部が誤作動する可能性が高く、電子装備の安定した動作信頼性を確保するのには限界があった。
また、一部では、ブラウンアウト検出の基準電圧として金属酸化物半導体(MOSFET)のしきい値電圧(Threshold voltage)を活用する場合もあるが、このような金属酸化物半導体のしきい値電圧は、金属酸化物半導体の製造工程や装備の温度による偏差が大きいため、BOD遂行の正確性が低下し、これを補償するための別の温度補償回路などが必要とされるという問題点があった。
韓国公開特許第2000‐0023209号公報 韓国公開特許第2001‐0082073号公報
上記のような問題点を解決するため本発明は、BOD機能を高精度に遂行することができるパワーオンリセット装置を提供することを目的とする。
また、本発明は必要に応じて、BODの基準となる基準電圧を変化させることができるようにして、装備の使用条件に応じて最適化されたパワーオンリセット機能を遂行することができるパワーオンリセット装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、BOD機能を高精度に遂行することができるパワーオンリセット方法を提供することをさらに他の目的とする。
また、本発明は必要に応じて、BODの基準となる基準電圧を変化させることができるようにして、装備の使用条件に応じて最適化されたパワーオンリセット機能を遂行することができるパワーオンリセット方法を提供することをさらに他の目的とする。
上記のような目的を達成するため本発明の一実施形態によるパワーオンリセット装置は、電源電圧を提供する電源部と、この電源部から提供された電源電圧を所定時間だけ遅延させて出力する遅延信号生成部と、この遅延信号生成部から出力される信号と所定の基準電圧とを比較してリセット信号を発生させるリセット信号生成部と、を含むことができる。
その際、前記リセット信号生成部は、前記遅延信号生成部から出力される信号が前記基準電圧より小さい場合にリセット信号を発生させることができる。
また、前記リセット信号生成部は、前記遅延信号生成部から出力される信号が入力される第1端子と、前記基準電圧が印加される第2端子と、からなる第1比較器を含むことができる。
その際、前記リセット信号生成部は、前記第1比較器の出力端に連結されたインバータをさらに含み、前記第1比較器の第1端子は非反転端子であり、前記第1比較器の第2端子は反転端子とすることができる。
また、前記電源部は、外部電源が入力される外部電源入力端と、前記外部電源入力端を介して入力された外部電源を調整するレギュレータと、を含むことができる。
また、前記遅延信号生成部は、前記電源電圧が一端に印加される第1キャパシタと、この第1キャパシタの他端に連結される第1ノードと、この第1ノードに第1端子が連結され、第2端子は接地される第1トランジスタと、前記第1キャパシタの一端に第1端子が連結され、前記第1ノードに制御端子が連結される第2トランジスタと、前記第1トランジスタの制御端子及び前記第2トランジスタの第2端子と連結される第2ノードと、この第2ノードに一端が連結され、他端は接地される第2キャパシタと、を含み、この第2キャパシタの電圧値が出力されるものとすることができる。
本発明の一実施形態によるパワーオンリセット装置は、電源電圧を提供する電源部と、この電源部から提供された電源電圧を所定時間だけ遅延させて出力する遅延信号生成部と、基準電圧を生成する基準電圧生成部と、前記遅延信号生成部から出力される信号と前記基準電圧とを比較してリセット信号を発生させるリセット信号生成部と、を含むことができる。
その際、前記基準電圧生成部は、前記電源電圧が第1端子に印加される第3トランジスタと、この第3トランジスタの第2端子に一端が連結される第1抵抗部と、この第1抵抗部の他端に一端が連結され、他端は接地される第2抵抗部と、前記第1抵抗部の他端が第1端子に連結され、第2端子にはコモンモード電圧信号(Common Mode Voltage;VCM)が印加され、出力端子は前記第3トランジスタの制御端子に連結される第2比較器と、を含み、前記第3トランジスタの第2端子に出力端を連結することができる。
また、前記第1抵抗部は、可変抵抗で具現することができる。
また、前記第1抵抗部は、前記第3トランジスタの第2端子に一端が連結される第1抵抗と、この第1抵抗の他端に一端が連結され、他端は、前記第2抵抗部の一端に備えられてオンまたはオフされる第1スイッチと、前記第3トランジスタの第2端子に一端が連結される第2抵抗と、前記第2抵抗の他端に一端が連結され、他端は前記第2抵抗部の一端に備えられてオンまたはオフされる第2スイッチと、を含み、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのオンまたはオフ動作に応じて、抵抗値を可変とすることができる。
本発明の一実施形態によるパワーオンリセット方法は、電源電圧が提供される段階と、この電源電圧を所定時間だけ遅延させた遅延信号を生成する段階と、前記遅延信号を所定の基準電圧と比較して、前記遅延信号が前記基準電圧より小さい場合にのみH、それ以外の場合にはLのリセット信号を出力する段階と、を含むことができる。
本発明の一実施形態によるパワーオンリセット方法は、電源電圧が提供される段階と、この電源電圧を所定時間だけ遅延させた遅延信号を生成する段階と、基準電圧を生成する段階と、前記遅延信号を前記基準電圧と比較して、前記遅延信号が前記基準電圧より小さい場合にのみH、それ以外の場合にはLのリセット信号を出力する段階と、を含むことができる。
その際、前記基準電圧を生成する段階は、前記電源電圧を所定比率で分配することにより前記基準電圧を生成し、前記電源電圧が所定の範囲を超えて変動する場合には、前記基準電圧を出力しないことができる。
また、前記所定比率を可変とすることができる。
上記のように構成された本発明は、POR機能及びBOD機能を共に遂行し、BOD機能を従来より高精度に遂行できるという有用な効果を奏する。
また、BODの基準となる基準電圧を、必要に応じて変化させることができるため、本発明の実施形態によるパワーオンリセット装置が、電源電圧環境の劣悪なシステムに用いられる場合には、BODを遂行するための基準電圧を相対的に低く設定し、反対に電源電圧環境の良いシステムに用いられる場合には、BODを遂行するための基準電圧を相対的に高く設定することができる。
これにより、装備またはシステムの安全性を向上させるとともに、不要なリセット現象を最小化して、装備またはシステムを、より効率的に活用することができる。
本発明の一実施形態によるパワーオンリセット装置を概略的に例示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるパワーオンリセット装置を概略的に例示した図面である。 本発明の一実施形態によるパワーオンリセット装置の遅延信号生成部を概略的に例示した図面である。 本発明の一実施形態によるパワーオンリセット装置の基準電圧生成部を概略的に例示した図面である。 本発明の他の実施形態によるパワーオンリセット装置の基準電圧生成部を概略的に例示した図面である。 本発明のさらに他の実施形態によるパワーオンリセット装置の基準電圧生成部を概略的に例示した図面である。 本発明の一実施形態によるパワーオンリセット装置の入力及び出力信号の関係を概略的に例示した図面であって、(a)は遅延信号生成部から出力される遅延信号Vdの波形を示したグラフであり、(b)はリセット信号出力端に出力されるリセット信号Vrの波形を示したグラフである。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを果たす方法は、添付図面とともに詳細に後述される実施形態を参照すると明確になるであろう。しかし、本発明は以下で開示される実施形態に限定されず、相異なる多様な形態で具現されることができる。本実施形態は、本発明の開示が完全になるようにするとともに、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に伝達するために提供することができる。明細書全体に亘って、同一参照符号は同一構成要素を示す。
本明細書で用いられる用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を限定しようとするものではない。本明細書で、単数型は特別に言及しない限り複数型も含む。明細書で用いられる「含む(comprise)」及び/または「含んでいる(comprising)」は言及された構成要素、段階、動作及び/または素子は一つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/または素子の存在または追加を排除しない。
図示の簡略化及び明瞭化のために、図面は一般的な構成方式を図示し、本発明の説明された実施形態の論議を不要に不明瞭にすることを避けるために、公知された特徴及び技術の詳細な説明は省略されることがある。さらに、図面の構成要素は必ずしも縮尺に従って示されたものではない。例えば、本発明の実施形態の理解を容易にするために、図面における一部構成要素の大きさは他の構成要素に比べ誇張されることがある。互いに異なる図面の同一の参照符号は同一の構成要素を示し、類似の参照符号は、必ずしもそうではないが、類似の構成要素を示すことができる。
明細書及び特許請求の範囲において「第1」、「第2」、「第3」及び「第4」などの用語が存在する場合、類似する構成要素を互いに区分するために用いられるものであり、必ずしもそうではないが、特定順序または発生順序を記述するために用いられる。このように用いられる用語は、これに記述された本発明の実施形態が、例えば、これに図示または説明されたものでなく他のシーケンスで動作できるように適した環境下で互換可能であるということが理解されるであろう。同様に、ここで方法が一連の段階を含むと記述される場合、これに提示されたその段階の順序は、必ずしもその段階が実行される順序であるわけではなく、任意の記述された段階は省略されることができ、またはこれに記述されていない任意の他の段階がその方法に付加されることができる。
明細書及び特許請求の範囲において「左側」、「右側」、「前」、「後」、「上部」、「底部」、「上に」、「下に」などの用語が存在する場合、それは説明のために用いられるものであり、必ずしも不変の相対的位置を記述するためのものではない。このように用いられる用語は、これに記述された本発明の実施形態が、例えば、これに図示または説明されたものではなく他の方向に動作されるように適した環境下で互換可能であるということが理解されるであろう。ここで用いられた用語「連結された」は、電気的または非電気的方式で直接または間接的に接続されることを意味する。ここで互いに「隣接する」と記述された対象は、その文具が用いられた文脈に応じて適切に、互いに物理的に接触したり、互いに近接したり、互いに同一の一般的な範囲または領域にあることができる。ここで「一実施形態において」という文具の存在は必ずしもそうではないが、同一の実施形態を意味する。
以下、添付図面を参照して本発明の構成及び作用効果をより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるパワーオンリセット装置100を概略的に例示したブロック図であり、図2は、本発明の一実施形態によるパワーオンリセット装置100を概略的に例示した図面であり、図3は、本発明の一実施形態によるパワーオンリセット装置100の遅延信号生成部120を概略的に例示した図面である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施形態によるパワーオンリセット装置100は、電源部110と、遅延信号生成部120と、リセット信号生成部140と、を含むことができる。
まず、電源部110は電源電圧Vsを提供する機能を遂行する。
その際、電源部110は、外部電源が入力される外部電源入力端111を含むことができ、レギュレータ112をさらに備えて、外部電源を調整して装置に供給することができる。
次に、遅延信号生成部120は、電源部110により供給された電源電圧Vsを受信して、所定時間だけ電源電圧Vsを遅延させて出力する。
上述したように、大部分の電子装備には制御部とメモリ部などが含まれるが、このような電子装備に電源が供給され始めて駆動を開始した初期には、電源電圧Vsが不安定である。このような不安定な電源電圧Vsの環境では、制御部やメモリ部などが誤作動を起こすため、電源電圧Vsが安定した後、制御部やメモリ部がリセットされるようにするリセット信号Vrを提供する。
このようなリセット信号Vrを提供する機能は、パワーオンリセット回路により遂行される。従って、電源電圧Vsの波形が反映されたリセット信号Vrが、装備に供給される電源電圧Vsが安定した後に生成されるように、電源電圧Vsが所定の時間間隔で遅延される。
さらに、電源電圧Vsが一時的にダウンする、いわゆるブラウンアウト現象が発生する場合にも、電源電圧Vsが所定の時間間隔で遅延される。
このように遅延信号生成部120により遅延された信号は、リセット信号生成部140に提供され、基準電圧Vrefとの比較により、リセット信号Vrを生成することができる。
図2を参照すると、リセット信号生成部140は、第1比較器141とインバータ145とを含むことができる。
第1比較器141の非反転端子には、遅延信号生成部120から出力された信号が印加され、第1比較器141の反転端子には基準電圧Vrefを印加することができる。
これにより、電源電圧Vsの遅延された信号が基準電圧Vrefより高いと第1比較器141ではH信号が出力され、反対に電源電圧Vsの遅延された信号が基準電圧Vrefより低くなると第1比較器141ではL信号が出力される。また、第1比較器141の出力端に連結されたインバータ145により、出力信号が反転される。
従って、通常時には、リセット信号Vr出力端150により出力される信号はL状態を維持し、反対に電源電圧Vsが基準電圧Vrefより低くなると、所定の時間だけ遅延された後にH信号がリセット信号Vr出力端150により出力されることにより、制御部やメモリ部などをリセットすることができる。
一方、基準電圧Vrefは、予め決められた所定の値であり、リセット信号生成部140に提供することができる。
図3は、本発明の一実施形態によるパワーオンリセット装置100の遅延信号生成部120を概略的に例示した図面である。
図3に示すように、遅延信号生成部120は、二つのキャパシタC1、C2及び二つのトランジスタM1、M2を含んで具現することができる。
第1キャパシタC1は、その一端に電源電圧Vsが印加され、他端は第1ノードAと連結される。
第1トランジスタM1は、その第1端子が第1ノードAと連結され、第2端子は接地される。
第2トランジスタM2は、その第1端子が第1キャパシタC1の一端と連結され、第2端子は第2ノードBと連結される。
第2キャパシタC2は、第2ノードBに一端が連結され、他端は接地される。
その際、第1トランジスタM1の制御端子は第2ノードBに連結され、第2トランジスタM2の制御端子は第1ノードAに連結される。
また、第2キャパシタC2の両端の電圧が遅延信号生成部120の出力信号である遅延信号Vdとなる。
以下、上記のように構成された遅延信号生成部120の動作を具体的に説明する。
まず、電源電圧Vsが増加すると、第1キャパシタC1の電圧が線形に増加し、第1ノードAの電圧Vが電源電圧Vsの増加率と類似の比率で線形に増加する。
次に、第1トランジスタM1がオン状態になると、第1ノードAの電圧Vは増加率が低くなった状態で増加するため、第1ノードAの電圧Vと電源電圧Vsとの差が大きくなる。
次に、第1ノードAの電圧Vと電源電圧Vsとの差が、第2トランジスタM2のしきい値電圧より大きくなると、第2トランジスタM2がオンされ、第2ノードBの電圧Vが線形に増加する。
これにより、電源電圧Vsの波形が所定の時間だけ遅延されて、第2ノードBに遅延信号Vdが出力される。
図4は、本発明の一実施形態によるパワーオンリセット装置100の基準電圧生成部130を概略的に例示した図面である。
図4に示すように、基準電圧生成部130は、第3トランジスタM3と、第1抵抗部R1と、第2抵抗部R2と、第2比較器132と、を含むことができる。
第3トランジスタM3は、第1端子に駆動電圧VDDを印加することができる。その際、駆動電圧は、上述の電源部110から提供される電源電圧Vsとすることもできる。
第1抵抗部R1は、第3トランジスタM3の第2端子にその一端が連結される。
第2抵抗部R2は、第1抵抗部R1の他端にその一端が連結され、他端は接地される。
第2比較器132は、第1抵抗部R1の他端が非反転端子に連結され、反転端子にはコモンモード電圧信号(Common Mode Voltage;VCM)をコモンモード電圧信号入力端131により印加することができる。
その際、コモンモード電圧信号は、バンドギャップリファレンス(Band Gap Reference;BGR)等とすることができる。
また、第3トランジスタM3の第2端子の電圧は基準電圧生成部130の出力信号、即ち、基準電圧Vrefとすることができる。
これにより、第3トランジスタM3の第1端子に電源電圧Vsが印加された場合、電源電圧Vsを、第1抵抗部R1と第2抵抗部R2の合算抵抗値によって分配して基準電圧Vrefとして出力することができる。
また、第1抵抗部R1と第2抵抗部R2の連結ノードが第2比較器132の非反転端子に連結され、第2比較器132の反転端子にはコモンモード電圧信号が印加される。従って、電源電圧Vsが変動して第2比較器132の非反転端子に印加される電圧がコモンモード電圧信号より低くなると、第3トランジスタM3はターンオフされて、基準電圧生成部130から基準電圧Vrefが出力されなくなる。
これにより、電源電圧Vsが所定の範囲を超えて変動する場合には、基準電圧Vrefが出力されなくなって、基準電圧Vrefが急変する場合に、リセット信号生成部140が誤作動を起こす可能性を低下させることができる。
図5は、本発明の他の実施形態によるパワーオンリセット装置100の基準電圧生成部130‐1を概略的に例示した図面であり、図6は、本発明のさらに他の実施形態によるパワーオンリセット装置100の基準電圧生成部130‐2を概略的に例示した図面である。
図5を参照すると、基準電圧生成部130‐1の第1抵抗部R1‐1が可変抵抗からなることにより、電源電圧Vsが分配されて生成される基準電圧Vrefを調節することができる。
また、図5で例示したように、第1抵抗部R1‐1は一つの可変抵抗で具現することができる。しかし、図6で例示したように、第1抵抗部R1‐1は、複数個の抵抗を並列に連結し、各抵抗をスイッチによって第2抵抗部R1‐2と第3トランジスタM3の第2端子の間で選択的に連結することにより具現することもできる。
その際、第1抵抗〜第5抵抗R、2R、3R、4R、及び5Rは、同一の抵抗値を有するように、または、互いに異なる抵抗値を有するように設定することができる。図面では5個の抵抗R、2R、3R、4R、及び5Rが、並列に連結された場合を例示したが、これに限定されるものではない。
また、第1抵抗〜第5抵抗R、2R、3R、4R、及び5Rを、それぞれに直列に連結される第1スイッチ〜第5スイッチsw1、sw2、sw3、sw4、及びsw5のオンまたはオフ動作に応じて、第1抵抗部R1‐2の抵抗値が可変するように設定できる。
これにより、本発明は必要に応じて、第1抵抗部R1‐1、R1‐2の抵抗値を互いに異ならせて、BODの基準となる基準電圧Vrefを変化させることができる。
従って、本発明の実施形態によるパワーオンリセット装置100が、電源電圧Vs環境の劣悪なシステムに用いられる場合には、BODを遂行するための基準電圧Vrefを相対的に低く設定し、反対に電源電圧Vs環境の良いシステムに用いられる場合には、BODを遂行するための基準電圧Vrefを相対的に高く設定することができる。
これにより、装備またはシステムの安全性を向上させるとともに、不要なリセット現象を最小化して、装備またはシステムをより効率的に活用することができる。
図7は、本発明の一実施形態によるパワーオンリセット装置100の入力及び出力信号の関係を概略的に例示した図面であって、図7(a)は遅延信号生成部120から出力される遅延信号Vdの波形を示したグラフであり、図7(b)はリセット信号出力端150に出力されるリセット信号Vrの波形を示したグラフである。
図7(a)及び図7(b)を参照すると、電源電圧Vsの変化を遅延させた信号である遅延信号Vdが、所定の基準電圧Vref(図7では、基準電圧Vrefが4Vである場合を例示している)より低い場合にはH、それ以外の場合にはL、のリセット信号Vrを形成することができることが理解できるであろう。
一方、本発明の一実施形態によるパワーオンリセット方法は、電源電圧Vsを遅延させた遅延信号Vdを生成した後、所定の基準電圧Vrefと比較してリセット信号Vrを出力することにより具現されることができる。
その際、リセット信号Vrは、遅延信号Vdが基準電圧Vrefより小さい場合にのみH、それ以外の場合にはLとなることができる。
また、基準電圧Vrefは、別の過程を経て生成することができる。例えば、電源電圧Vsを所定の比率で分配することにより基準電圧Vrefを生成することができる。
また、電源電圧Vsが所定の範囲を超えて変動した場合には、基準電圧Vrefを出力しないようにすることもできる。
100 パワーオンリセット装置
110 電源部
111 外部電源入力端
112 レギュレータ
120 遅延信号生成部
M1 第1トランジスタ
M2 第2トランジスタ
M3 第3トランジスタ
C1 第1キャパシタ
C2 第2キャパシタ
A 第1ノード
B 第2ノード
Vs 電源電圧
Vd 遅延信号
130 基準電圧生成部
131 コモンモード電圧信号VCM入力端
132 第2比較器
R1、R1‐1、R1‐2 第1抵抗部
R2 第2抵抗部
140 リセット信号生成部
141 第1比較器
145 インバータ
150 リセット信号出力端
Vref 基準電圧
Vr リセット信号

Claims (19)

  1. 電源電圧を提供する電源部と、
    前記電源部から提供された電源電圧を所定時間だけ遅延させて出力する遅延信号生成部と、
    前記遅延信号生成部から出力される信号と所定の基準電圧とを比較してリセット信号を発生させるリセット信号生成部と、を含むパワーオンリセット装置。
  2. 前記リセット信号生成部は、前記遅延信号生成部から出力される信号が前記基準電圧より小さい場合にリセット信号を発生させる、請求項1に記載のパワーオンリセット装置。
  3. 前記リセット信号生成部は、
    前記遅延信号生成部から出力される信号が入力される第1端子と、前記基準電圧が印加される第2端子と、からなる第1比較器を含む、請求項2に記載のパワーオンリセット装置。
  4. 前記リセット信号生成部は、
    前記第1比較器の出力端に連結されたインバータをさらに含み、
    前記第1比較器の第1端子は非反転端子であり、前記第1比較器の第2端子は反転端子である、請求項3に記載のパワーオンリセット装置。
  5. 前記電源部は、
    外部電源が入力される外部電源入力端と、
    前記外部電源入力端を介して入力された外部電源を調整するレギュレータと、を含む、請求項1に記載のパワーオンリセット装置。
  6. 前記遅延信号生成部は、
    前記電源電圧が一端に印加される第1キャパシタと、
    前記第1キャパシタの他端に連結される第1ノードと、
    前記第1ノードに第1端子が連結され、第2端子は接地される第1トランジスタと、
    前記第1キャパシタの一端に第1端子が連結され、前記第1ノードに制御端子が連結される第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタの制御端子及び前記第2トランジスタの第2端子と連結される第2ノードと、
    前記第2ノードに一端が連結され、他端は接地される第2キャパシタと、を含み、
    前記第2キャパシタの電圧値が出力されるものである、請求項1に記載のパワーオンリセット装置。
  7. 電源電圧を提供する電源部と、
    前記電源部から提供された電源電圧を所定時間だけ遅延させて出力する遅延信号生成部と、
    基準電圧を生成する基準電圧生成部と、
    前記遅延信号生成部から出力される信号と前記基準電圧とを比較してリセット信号を発生させるリセット信号生成部と、を含む、パワーオンリセット装置。
  8. 前記基準電圧生成部は、
    前記電源電圧が第1端子に印加される第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタの第2端子に一端が連結される第1抵抗部と、
    前記第1抵抗部の他端に一端が連結され、他端は接地される第2抵抗部と、
    前記第1抵抗部の他端が第1端子に連結され、第2端子にはコモンモード電圧信号(Common Mode Voltage;VCM)が印加され、出力端子は前記第3トランジスタの制御端子に連結される第2比較器と、を含み、
    前記第3トランジスタの第2端子に出力端が連結される、請求項7に記載のパワーオンリセット装置。
  9. 前記第1抵抗部は可変抵抗である、請求項8に記載のパワーオンリセット装置。
  10. 前記第1抵抗部は、
    前記第3トランジスタの第2端子に一端が連結される第1抵抗と、
    前記第1抵抗の他端に一端が連結され、他端は前記第2抵抗部の一端に備えられてオンまたはオフされる第1スイッチと、
    前記第3トランジスタの第2端子に一端が連結される第2抵抗と、
    前記第2抵抗の他端に一端が連結され、他端は前記第2抵抗部の一端に備えられてオンまたはオフされる第2スイッチと、を含み、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのオンまたはオフ動作に応じて抵抗値が可変される、請求項8に記載のパワーオンリセット装置。
  11. 前記リセット信号生成部は、前記遅延信号生成部から出力される信号が前記基準電圧より小さい場合にリセット信号を発生させる、請求項8に記載のパワーオンリセット装置。
  12. 前記リセット信号生成部は、
    前記遅延信号生成部から出力される信号が入力される第1端子と、前記基準電圧が入力される第2端子と、からなる第1比較器を含む、請求項11に記載のパワーオンリセット装置。
  13. 前記リセット信号生成部は、
    前記第1比較器の出力端に連結されたインバータをさらに含み、
    前記第1比較器の第1端子は非反転端子であり、前記第1比較器の第2端子は反転端子である、請求項12に記載のパワーオンリセット装置。
  14. 前記電源部は、
    外部電源が入力される外部電源入力端と、
    前記外部電源入力端を介して入力された外部電源を調整するレギュレータと、を含む、請求項8に記載のパワーオンリセット装置。
  15. 前記遅延信号生成部は、
    前記電源電圧が一端に印加される第1キャパシタと、
    前記第1キャパシタの他端に連結される第1ノードと、
    前記第1ノードに第1端子が連結され、第2端子は接地される第1トランジスタと、
    前記第1キャパシタの一端に第1端子が連結され、前記第1ノードに制御端子が連結される第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタの制御端子及び前記第2トランジスタの第2端子と連結される第2ノードと、
    前記第2ノードに一端が連結され、他端は接地される第2キャパシタと、を含み、
    前記第2キャパシタの電圧値が出力されるものである、請求項8に記載のパワーオンリセット装置。
  16. 電源電圧が提供される段階と、
    前記電源電圧を所定時間だけ遅延させた遅延信号を生成する段階と、
    前記遅延信号を所定の基準電圧と比較して、前記遅延信号が前記基準電圧より小さい場合にのみH、それ以外の場合にはLのリセット信号を出力する段階と、を含む、パワーオンリセット方法。
  17. 電源電圧が提供される段階と、
    前記電源電圧を所定時間だけ遅延させた遅延信号を生成する段階と、
    基準電圧を生成する段階と、
    前記遅延信号を前記基準電圧と比較して、前記遅延信号が前記基準電圧より小さい場合にのみH、それ以外の場合にはLのリセット信号を出力する段階と、を含む、パワーオンリセット方法。
  18. 前記基準電圧を生成する段階は、前記電源電圧を所定比率で分配することにより前記基準電圧を生成し、前記電源電圧が所定の範囲を超えて変動される場合には前記基準電圧を出力しない、請求項17に記載のパワーオンリセット方法。
  19. 前記所定比率が可変される、請求項18に記載のパワーオンリセット方法。
JP2012269035A 2012-07-26 2012-12-10 パワーオンリセット装置及びパワーオンリセット方法 Expired - Fee Related JP5491609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0081905 2012-07-26
KR20120081905 2012-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027644A true JP2014027644A (ja) 2014-02-06
JP5491609B2 JP5491609B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=49994281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269035A Expired - Fee Related JP5491609B2 (ja) 2012-07-26 2012-12-10 パワーオンリセット装置及びパワーオンリセット方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8742805B2 (ja)
JP (1) JP5491609B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170006980A (ko) * 2015-07-10 2017-01-18 에스케이하이닉스 주식회사 파워 온 리셋 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
KR20170025537A (ko) * 2015-08-28 2017-03-08 삼성전자주식회사 전자 장치의 강제 방전 회로
JP7075715B2 (ja) * 2016-10-28 2022-05-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びパワーオンリセット信号の生成方法
US10289427B2 (en) * 2017-04-10 2019-05-14 Senao Networks, Inc. Reset device and method of power over Ethernet system
DE102018200931A1 (de) * 2018-01-22 2019-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Aktivieren einer Recheneinheit mittels einer Schaltungsanordnung in Reaktion auf ein Aktivierungssignal
KR20220010789A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템, 메모리 컨트롤러 및 메모리 시스템의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153119A (ja) * 1989-11-09 1991-07-01 Seiko Epson Corp 電源起動検出回路
JPH09305421A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Nec Corp 瞬断検出回路
JP2004260648A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nec Corp パワーオンリセット回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19814696C1 (de) * 1998-04-01 1999-07-08 Siemens Ag Spannungs-Überwachungseinrichtung für zwei unterschiedliche Versorgungsspannungen eines elektronischen Geräts
US6304823B1 (en) 1998-09-16 2001-10-16 Microchip Technology Incorporated Microprocessor power supply system including a programmable power supply and a programmable brownout detector
US6268764B1 (en) 2000-02-18 2001-07-31 Microchip Technology Incorporated Bandgap voltage comparator used as a low voltage detection circuit
JP3633864B2 (ja) 2000-11-29 2005-03-30 Necマイクロシステム株式会社 不揮発性メモリの基準電圧発生回路
JP3606814B2 (ja) * 2001-02-01 2005-01-05 松下電器産業株式会社 電源検出回路
US6600328B2 (en) * 2001-08-22 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Analog method and circuit for monitoring digital events performance
JP4026585B2 (ja) 2003-11-11 2007-12-26 セイコーエプソン株式会社 リセット信号生成装置
TWI255345B (en) * 2005-01-07 2006-05-21 Winbond Electronics Corp Low voltage detection circuit
US7295051B2 (en) * 2005-06-15 2007-11-13 Cypress Semiconductor Corp. System and method for monitoring a power supply level
KR20070013417A (ko) 2005-07-26 2007-01-31 삼성전자주식회사 리셋 회로 및 이를 갖는 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100831253B1 (ko) * 2006-11-27 2008-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자의 기준전압 트리밍 방법 및 장치
US7639052B2 (en) * 2007-04-06 2009-12-29 Altera Corporation Power-on-reset circuitry
TWI381634B (zh) * 2009-03-26 2013-01-01 Green Solution Tech Co Ltd 控制器及電壓偵測啟動器
US8531194B2 (en) * 2011-03-24 2013-09-10 Freescale Semiconductor, Inc. Selectable threshold reset circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03153119A (ja) * 1989-11-09 1991-07-01 Seiko Epson Corp 電源起動検出回路
JPH09305421A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Nec Corp 瞬断検出回路
JP2004260648A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nec Corp パワーオンリセット回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20140028360A1 (en) 2014-01-30
JP5491609B2 (ja) 2014-05-14
US8742805B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491609B2 (ja) パワーオンリセット装置及びパワーオンリセット方法
US8531851B2 (en) Start-up circuit and method thereof
JP5431396B2 (ja) 定電圧電源回路
KR20150075034A (ko) 스위칭 레귤레이터 및 전자 기기
US20150069986A1 (en) Dc/dc converter, control circuit thereof, and electronic apparatus
CN112306138A (zh) 低压差电压调节器以及低压差电压调节器的驱动方法
US10050031B2 (en) Power conventer and semiconductor device
JP2008283850A (ja) 電源回路及び電源制御方法
US10261116B2 (en) Apparatus for performing resistance control on a current sensing component in an electronic device, and associated method
US20160161532A1 (en) Voltage detection circuit
JP2005191821A (ja) コンパレータ回路及び電源回路
KR20150019000A (ko) 기준 전류 생성 회로 및 이의 구동 방법
US9166468B2 (en) Voltage regulator circuit with soft-start function
US20210090483A1 (en) Switch timing controlling circuit, switch timing controlling method and display device
US8350609B2 (en) Semiconductor device
TW591367B (en) Regulator and related method capable of performing pre-charging
US7969212B2 (en) Circuit for generating power-up signal of semiconductor memory apparatus
US9484071B2 (en) Voltage generation circuit, semiconductor memory apparatus having the same, and operating method thereof
US10691151B2 (en) Devices and methods for dynamic overvoltage protection in regulators
JP5889700B2 (ja) パワーオン・リセット回路及び半導体装置
US20140111182A1 (en) Reference voltage generation circuit
US7576597B2 (en) Electronic device and related method for performing compensation operation on electronic element
US20240028061A1 (en) Feedback control system and feedback control method
US20100295835A1 (en) Voltage Boosting Circuit and Display Device Including the Same
JP7434344B2 (ja) 電流制限回路

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees