JP2014026767A - 光源体およびそれを用いた照明装置 - Google Patents

光源体およびそれを用いた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014026767A
JP2014026767A JP2012164681A JP2012164681A JP2014026767A JP 2014026767 A JP2014026767 A JP 2014026767A JP 2012164681 A JP2012164681 A JP 2012164681A JP 2012164681 A JP2012164681 A JP 2012164681A JP 2014026767 A JP2014026767 A JP 2014026767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
region
light source
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012164681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028966B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Tsuchihashi
伸浩 土橋
Yuzo Kawano
裕三 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012164681A priority Critical patent/JP6028966B2/ja
Publication of JP2014026767A publication Critical patent/JP2014026767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028966B2 publication Critical patent/JP6028966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】一部に非発光領域がある発光素子の出射光による被照射体における照度分布を均一化する。
【解決手段】LEDチップの発光面が中心を通って延在する上部電極により二等分されているとともに、その中心に光軸を合わせたコリメートレンズから、光軸方向から見て上部電極の投影部分となる部分を切除して互いに対称形となる2つの分割体を形成し、両分割体を貼り合わせた形状のレンズを形成する。コリメートレンズを、光軸方向から見て上部電極の投影部分に隣接する部分の出射光がその投影部分からの出射光の光束内に向かうように形成したことから、上部電極の投影部分の影響を受けて不足する光量を補うことができ、レンズの出射領域内に光量が低下する部分が生じることを抑制し得る。撮影画像において光量不足となる部分を無くすことができ、鮮明な撮影画像を得ることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、対象物を照明する照明装置に適用し得る光源体およびそれを用いた照明装置に関するものである。
従来、写真撮影の際の補助光としての照明装置や、大型の画像表示装置あるいは自動車の灯具等において、略平行光を出射するようにした光源体を用いるものがある。そのような光源体の光源にはLEDを用いることができ、例えば画像表示装置において、基板の平面上に形成した複数の発光素子(LEDチップ)と、各発光素子の出射光に対応させて配置した複数の光学素子(マイクロレンズアレイ)とにより平面光源を構成し、かつ光学素子により基板の平面に略垂直なコリメート光を出射させるようにしたものがある(例えば特許文献1)。
また、例えば白熱電球等のバルブと、そのバルブからの出射光を集束させる投影レンズとにより灯具を構成し、投影レンズのバルブの側の焦点がバルブ付近に位置するように投影レンズを配置するとともに、その焦点位置からの光の入射角度に対して出射方向を連続的に指定方向に屈折して出射させるように、投影レンズの出射面を非球面状かつ凸状の配光制御レンズとして形成したものがある(例えば特許文献2参照)。この灯具では、バルブの代わりにLEDを用いてもよいとしている。
特開2002−049326号公報 特開2006−114347号公報
上記したような各種装置の光源に用いられるLEDチップの表面(発光面)には、複数の発光部と、それら各発光部に電流を供給するための配線部(電極)とが設けられている。特に、矩形状表面に複数の短冊状発光部が並列に配置されているLEDチップにおいて、各発光部に電流を均等に供給するべく、表面の中央を縦断するように延在する帯状の主配線部が設けられているものがある。その主配線部はある程度太い幅で形成されているため、LEDチップの表面に広い非発光領域があることになる。一般に、コリメートレンズを用いて光を略平行化して出射した場合、投光面では完全なデフォーカス状態とはならず、光源自体(ここではLEDチップの発光面)の光量むらが投光面に直接的に反映されてしまうことがある。
一方、上記特許文献1は、光源をレンズの焦点近傍に配置することで、レンズから出射される光が略平行光となるようにした構成であるが、上記した非発光領域があることに対する対策は一切なされていない。また、上記特許文献2は、光学系としてのレンズに非球面レンズを用いることで、レンズから出射される光の配光を制御するようにした構成であるが、同様に、非発光領域があることに対する対策は一切なされていない。
このように、従来のLEDを光源とした照明装置等においては、発光部からの光を、レンズにより略平行光にして出射させたり、また配光制御レンズにより配光を制御して集束光を出射させたりすることはできるが、LEDチップが有する上記非発光領域があるという点に関する対策はされていない。そのため、出射光の照度分布に、非発光領域による低照度領域が存在し、均一な照度となる照明ができないという問題があった。
この結果、例えば、照明装置を備える撮像装置では、均一濃度の被写体を撮影しているにもかかわらず画像に輝度ムラが発生したり、ダイナミックレンジが実質的に縮小したりする場合があり、特に撮影した画像に基づいて何らかの認識処理を行うような場合に、認識精度が低下するといった問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、LED等、発光面の一部に非発光領域がある発光素子における出射光による被照射体の照度分布を均一化し得る光源体およびそれを用いた照明装置を提供することにある。
本発明の光源体は、所定の距離にある被照射体を照明する光束を出射する光源体であって、前記光源体は、光を発する発光領域と光を発しない非発光領域とを有する発光面と、前記発光面からの光を前記被照射体に向かう光束にするように前記発光面を覆うレンズとを有し、前記レンズは、光軸方向から見て、前記非発光領域の投影部分に対応する第1の出射領域と、前記1の出射領域に隣接する第2の出射領域とを有し、前記レンズにおける前記第1の出射領域及び前記第2の出射領域は、前記第1の出射領域からの出射光による前記被照射体における第1の照射領域と、前記光束の前記第2の出射領域からの出射光による前記被照射体における第2の照射領域との少なくとも一部が重複するように、形成されている構成とする。
本発明によれば、例えばLEDチップのように、発光面に発光領域と配線による非発光領域とが設けられているものにおいて、発光面からの光を被照射体に向かう光束として出射させるレンズにおいて、光軸方向から見て非発光領域の投影部分(第1の出射領域)からの出射光による被照射体における第1の照射領域の照度が低下するが、その第1の出射領域に隣接する部分(第2の出射領域)からの出射光による被照射体における第2の照射領域と第1の照射領域との少なくとも一部を重複させるレンズとしたことから、非発光領域の影響により照度不足となる照射領域の光量を補うことができ、照度分布で照度低下部分が生じることを抑制し得る。これにより、撮影画像において光量不足となる部分を無くすことができ、鮮明な撮影画像を得ることができる。
本発明による光源体を用いた照明装置の一例を示す要部斜視図 照明装置の光を出射する前面の一部を示す正面図 光源体を示す斜視図 LEDチップを示す上面図 レンズの形成要領を示す説明図であり、(a)コリメートレンズの側面図、(b)はコリメートレンズの切断箇所を示す図、(c)は分割体を貼り合わせた形状に形成されるレンズを示す図 本発明に基づく光源体を示す要部破断側面図 (a)はコリメートレンズによる照射領域を示す模式図、(b)は本発明のレンズによる照射領域を示す模式図本発明に基づく光源体を示す要部破断側面図 (a)はコリメートレンズによる平行光を示す図、(b)は本発明に基づくレンズによる出射光を示す図 レンズを構成する分割体形状による出射光を示す説明図 本発明に基づく第2実施形態のレンズの形成要領を示す図であり、(a)はコリメートレンズの切断箇所を示す光軸方向から見た図、(b)は第2実施形態のレンズを示す光軸方向から見た図
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、所定の距離にある被照射体を照明する光束を出射する光源体であって、前記光源体は、光を発する発光領域と光を発しない非発光領域とを有する発光面と、前記発光面からの光を前記被照射体に向かう光束にするように前記発光面を覆うレンズとを有し、前記レンズは、光軸方向から見て、前記非発光領域の投影部分に対応する第1の出射領域と、前記1の出射領域に隣接する第2の出射領域とを有し、前記レンズにおける前記第1の出射領域及び前記第2の出射領域は、前記第1の出射領域からの出射光による前記被照射体における第1の照射領域と、前記第2の出射領域からの出射光による前記被照射体における第2の照射領域との少なくとも一部が重複するように、形成されている構成とする。
これによると、例えばLEDチップのように、発光面に発光領域と配線による非発光領域とが設けられているものにおいて、発光面からの光を被照射体に向かう光束として出射させるレンズにおいて、光軸方向から見て非発光領域の投影部分(第1の出射領域)からの出射光による被照射体における第1の照射領域の照度が低下するが、その第1の出射領域に隣接する部分(第2の出射領域)からの出射光による被照射体における第2の照射領域と第1の照射領域との少なくとも一部を重複させるレンズとしたことから、非発光領域の影響により照度不足となる照射領域の光量を補うことができ、照度分布で照度低下部分が生じることを抑制し得る。これにより、撮影画像において光量不足となる部分を無くすことができ、鮮明な撮影画像を得ることができる。
また、第2の発明は、前記第1の発明において、前記レンズが、コリメートレンズを前記非発光領域の投影部分に対応する部分を切除して複数の分割体を形成し、当該複数の分割体を切除面で貼り合わせた形状に形成されている構成とする。
これによると、レンズの形状を、平行光を出射させるためのコリメートレンズから、その非発光領域の投影部分を切除して形成した各分割体を貼り合わせた形状となるように形成することから、出射領域内に光量が低下する部分が生じることを抑制し得るレンズを簡単に形成することができる。
また、第3の発明は、前記第1または第2の発明において、前記非発光領域が、前記レンズの光軸を横切る帯状に設けられている構成とする。
これによると、レンズをその光軸を挟んで対称形に形成するという簡単な形状で、出射領域内に光量が低下する部分が生じることを抑制し得るレンズを形成することができる。
また、第4の発明は、照明装置が前記第1乃至第3のいずれかに記載の光源体が平面上に複数配置されている構成とする。
これによると、複数の光源体を平面上に配置した平面光源となる照明装置において、光源体の非発光領域の影響を受けて光量不足となる部分が生じることを抑制し得るため、平面全体で略均一な光量分布となる平面光源が得られる。
また、第5の発明は、前記第4の発明において、前記光源体が、前記光軸に対して非対称形となる非対称非発光領域を有し、複数の前記非対称非発光領域が、前記光軸周りに相対的に回転して互いに異なる少なくとも2つの位置に分けられて配置されている構成とする。
これによると、複数の光源体を平面上に配置した平面光源となる照明装置において、各光源体に光軸に対して非対称形となる非対称非発光領域がある場合に、それら非対称非発光領域の影響により照度分布で同一方向に照度不足となる部分が生じてしまうのに対して、非対称非発光領域の位置を光軸周りで変えるように各光源体を配置することにより、平面光源全体としての照度分布を均一化し得る。
また、第6の発明は、所定の距離にある被照射体を照明する光束を出射する光源体を備える照明装置であって、前記光源体は、光を発する発光領域と光を発しない非発光領域とを有する発光面と、前記発光面を覆い、前記発光面からの光を前記被照射体に向かう光束にするレンズとを有し、このレンズのパワーに関して、前記発光面において前記非発光領域が延伸する方向より、これと直交する方向の前記レンズのパワーを大きく構成する。
これによると、非発光領域を縮小する方向に光が集光するようにレンズパワーが設定されることで、非発光領域の影響により照度不足となる照射領域の光量を補うことができ、照度分布で照度低下部分が生じることを抑制し得る。これにより、撮影画像において光量不足となる部分を無くすことができ、鮮明な撮影画像を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明による光源体を用いた照明装置の一例を示す要部斜視図である。図1には、自動車Vに搭載されたドライブレコーダ1が示されている。このドライブレコーダ1には、カメラ2の横に、夜間での撮影に好適な赤外光を照射する照明装置3が配置されている。
図2は、照明装置2の光を出射する前面の一部を示す正面図である。図に示されるように、照明装置2の前面に設けられたパネル2aに複数の光源体4が縦横に並ぶ格子状に配置されている。
図3は、光源体4を示す斜視図である。図に示されるように、光源体4は、LED5と、LED5を覆うように設けられたレンズ6とにより構成されている。レンズ6は、LEDチップの発光面(後述)を覆うことで、発光面からの光を前記被照射体に向かう光束として出射するように構成されている。なお、LED5は、基板としての正方形のベース7と、ベース7の中央部分に配置されたLEDチップ8とにより構成されている。なお、ベース7の中央部分には矩形状の凹部7aが形成されており、凹部7aの底面上にLEDチップ8が載置状態に設けられている。また、凹部7aの底面には銅箔により上部端子7bが形成されており、上部端子7bとLEDチップ8とがワイヤ9を介して電気的に接続されている。また、ベース7の下面にはアノードとカソードとが適所に配設され、光源体4をパネル2aに実装した際に、パネル2aに形成された電源ラインに接続される(図示省略)。
図4は、LEDチップ8を示す上面図である。LEDチップ8の発光面10としての上面には、図において上下に二等分された発光領域としての各エリアにそれぞれ複数の短冊状の発光部11が配設されている。また、各発光部11に電流を分散して供給するための上部電極12が、各発光部11の全体を外囲するとともに、LEDチップ8の中心に配置されかつワイヤ9と接続されるパッド電極12aと、各発光部8aを図における上下に分断するようにパッド電極12aを通りかつ左右方向に延在する背骨電極12bと、各発光部11を短冊状に区切るように背骨電極12bから左右方向にそれぞれ延出された細線電極12cとにより構成されている。
このように形成されたLEDチップ8において、各発光部11により発光領域が構成され、発光部11以外となる上部電極12により非発光領域が構成される。
図5は、レンズ6の形成要領を示す説明図である。図5(a)はコリメートレンズ13の側面図であり、図ではコリメートレンズ13の光軸Cの焦点fに点光源があるとした場合の光の進み方(出射光は平行光)を実線の矢印で示している。そのコリメートレンズ13に対して、図5(b)に示されるように光軸Cから半径方向に所定長Dだけ離間しかつ光軸Cに平行な面でそれぞれ切断して、光軸C側部分を切除して左右対称の各分割体13a・13bとする。そして、図5(c)に示されるように、各分割体13a・13b同士を切断面16a・16bで貼り合わせてレンズ6の形状とする。実際には、図5(c)に示される形状のレンズ6を型などにより形成することができる。
レンズ6の光軸Cは、各分割体13a・13bをそれぞれの切断面16a・16bで貼り合わせた形状により形成される稜線(16a・16b)を通る面(貼り合わせ面)上に位置し、両分割体13a・13bの対称軸である。レンズ6は、その光軸CがLEDチップ8の中心に位置するようにベース7に固定されている。これにより、図5(a)の焦点fに対応する位置に点光源があるとした場合に、その光は、図5(c)のLで示されるように、レンズ6により光軸C側に向かうように屈折して出射される。
図6は、図5で説明したように形成されたレンズ6を用いた光源体4を示す要部破断側面図である。レンズ6は、被照射体側の表面上に、後述する出射領域A1、A2を有する。具体的には、図において、非発光領域としての背骨電極12bの光軸C方向から見たレンズ6への投影部分を第1の出射領域A1とし、その第1の出射領域A1に隣接する第2の出射領域をA2として示す。なお、背骨電極12bは図の紙面表裏方向に帯状に延在しており、各出射領域A1・A2もレンズ面に沿って図の表裏方向に帯状に延在する。
レンズ6にコリメートレンズ13をそのまま用いた場合(図5(a))には、平行光が出射されるため、非発光領域の投影部分である第1の出射領域A1に対応する部分が光量不足となる。その場合の被照射体21における照射状態を、模式的に示す図7(a)を参照して説明する。図7(a)に示されるように、コリメートレンズ13による平行光の場合には、被照射体21の中央部分に、第1の出射領域A1から光が出射されるとした場合の第1の照射領域S1が図のハッチングで示されるように存在し、その第1の照射領域S1の左右両側が、第2の出射領域A2からの出射光により照射される第2の照射領域S2a・S2bとなる。
この場合の被照射体21における照度分布を図8(a)に示す。図8(a)は、実際の照度分布の測定結果を示しており、光源体4から被照射体(対象物)までの距離を例えば3mとした場合の被照射体における照度分布であり、横軸がLEDチップ8における図7(a)のVIIIa−VIIIa線上に対応する位置であり、縦軸が照度(W/m)である。なお、第1の照射領域S1には隣接する第2の照射領域S2a・S2bからの出射光が届くため、ある程度の照度が得られている。しかしながら、そのような照明環境で撮影した場合には、第1の照射領域S1の照度は低いため、その撮影画像に暗い部分が生じてしまい、鮮明な画像が得られなくなる虞がある。
それに対して、上記したように形成された各分割体13a・13bは、コリメートレンズ13の場合(切除前)に対して、光軸C側を切除したもので、レンズ6は互いを貼り合わせた形状を有していることから、LEDチップ8の同一位置から発光される光のレンズ6による屈折はコリメートレンズ13における場合よりも光軸C側に向くようになる。
即ち、レンズ6を光軸方向Cから見たとき、稜線(16a・16b(図5参照))が延伸する方向(以降、稜線方向と呼称する)と、稜線と直交する方向ではレンズ6のパワーが異なっており、本実施形態では、稜線と直交する方向のレンズのパワーの方が、稜線方向のレンズのパワーよりも大きく設定されている。この点は、非発光領域である背骨電極12bの発光面10における配置を考慮すると(図4参照)、レンズのパワーに関して、発光面10において非発光領域(背骨電極12b)が延伸する方向のレンズのパワーより、発光面10においてこれと直交する方向のレンズのパワーを大きくしたと言い換えてもよい。なお、ここでいう「レンズのパワー」とは、単一材料のレンズにおいて、レンズの出射表面に対する光の入射角の大きさをいう。
また、光軸方向Cにおいて、LEDチップ8の発光面10はレンズ6がコリメータレンズであるとしたときの焦点距離fよりも、若干レンズ6側に配置されている。従ってコリメータレンズとしての配光特性を備える稜線方向においては、出射光は遠方になるほど徐々に広がって投影される。一方、よりレンズのパワーを大きく設定された稜線方向と直交する方向では、出射光の拡散程度は相対的に小さく抑えられることになる。
これにより、第2の出射領域A2からの出射光の一部Laは、分割体13a・13bにおける外側の領域(光軸Cに対して第2の領域A2より遠い部分)からの出射光Lpよりも光軸C側に多く集光し得るため、コリメートレンズ13を用いた場合における第1の出射領域A1による光量不足が解消される。なお、第1の出射領域A1からの出射光Ldもあるが、それによる照度の増大は小さく、第2の出射領域A2からの出射光の一部Laを集光させることが有効である。
なお、単一材料のレンズではなく、複数の材料を用いることも可能である。例えば、第1のレンズの全体を、第1のレンズの屈折率とは異なる第2のレンズで覆ってもよい。この場合において、第1、2のレンズの屈折率の大小に関係なく、第1の出射領域からの出射光による被照射体における第1の照射領域と、第2の出射領域からの出射光による被照射体における第2の照射領域との少なくとも一部が重複するように、両レンズを形成すればよい。
この場合の被照射体21における図7(b)のVIIIb−VIIIb線に沿って見た照度分布は、図8(a)に対応する図8(b)のようになる。図に示されるように、第1の照度領域S1内に、第2の照度領域S2a・S2bの一部が重複する。これにより、第1の照度領域S1における照度低下が、第2の照度領域S2a・S2bの一部による照明により補われ、光軸Cを中心とする所定の範囲で均一な照度分布が得られた。
このように、本発明のレンズ6を用いた光源体4によれば、上記したようにレンズ6の第2の出射領域A2からの出射光が光軸C側に向かって集光し、被照射体21において、非発光領域(上部電極12)に対応して照度が低下する虞のある第1の照射領域S1が、第2の出射領域A2からの出射光による第2の照射領域S2の一部により照射されることから、図8(a)と距離等が同条件で図8(b)に示されるような均一な照度分布が得られる。なお、レンズ6から被照射体までの距離を上記例では3mとしたが、異なる距離の場合には、その距離に応じて図8(b)に示されるような照度分布が得られるようにコリメートレンズ13の切除範囲を増減、すなわち各分割体13a・13bによる光軸C側への集光に有効な曲率部分を残す設定を適宜行うことで対応し得る。または、照明装置において、レンズ6とLEDチップ8(発光部11)の間隔を調整可能に設計しておくことによっても対応し得る。
本発明は点光源状の光源を有する光源体に有効であるが、上記実施形態のようにLEDチップ8を用いた場合においても実際は点光源ではなく、ある程度の面積を有する面発光の光源となる。LEDチップ8の発光面10を形成する発光部11に、例えば、図9に示されるように分割体13a・13bの元のコリメートレンズ13における焦点fが位置することにより、その位置(f)から発光された光は平行光Lpとなって出射され得る。これにより、コリメートレンズ13の光軸C側の一部を切除して得られる分割体13a・13bの貼り合わせ形状のレンズ6を用いても、略平行光の光束からなる出射光が得られる。光軸C側に集光するのは光軸Cの近傍の一部であり、出射光の全体としては均一な照度分布になり得る。もちろん、上述したように、分割体13a・13bをレンズ6の焦点fの内側に置いて、照射範囲を調整するようにしてもよい。
なお、図4に示されるように、光軸C方向から見て背骨電極12bとは別方向に延在するワイヤ9がある場合には、発光部11の一部がワイヤ9により隠されて、そのワイヤ9により隠される部分が非発光領域(低光量領域)となってしまう。また、ワイヤ9は、光軸C上の電極パッド12aから半径方向外側の一方向に延出されており、光軸Cに対して非対称に位置する非発光領域となる。
なお、ワイヤ9により隠される部分には発光部11が存在し、ワイヤ9の大部分はよりレンズ6に近い位置に配置されるから、背骨電極12bのように完全な非発光領域とはならない。そのため出射光量が大幅に低下することはなく、照度分布に対する影響は小さいが、図2に示されるように、光源体4を縦横の格子状に複数並べて、全体として面光源となる照明装置2とした場合には、例えば図に示されるように、列(図における左右方向の列)毎にワイヤ9の延出方向を変えて各光源体4を配置するとよい。これにより、ワイヤ9による非発光領域が光軸Cに対して異なる方向に延出されるようになり、照度低下部分の向きが分散するため、面光源全体としての照度分布が均一化される。
また、上記実施形態では、レンズ6を、光軸Cを挟んで対称形の2つの分割体13a・13bを貼り合わせた形状に形成したが、2つの分割体に限られるものではない。例えば図10(a)に示されるように、上記各分割体13a・13bと同様に、上記コリメートレンズ13から、その光軸Cに対して対称となりかつ互いに直交する方向にそれぞれ同一長Dとなる位置を通る4面で切断して4つの分割体13c・13d・13e・13fを形成する。そして、図10(b)に示されるように、各分割体13c・13d・13e・13fをそれぞれの切断面16a・16b・16c・16dで貼り合わせた形状のレンズ16を形成してもよい。このレンズ16においても、上記と同様に切断されたものを貼り合わせるのではなく、型により形成することができる。
このように形成されたレンズ16により、例えば図10(b)に示されるように、光軸C方向から見て、両分割体13c・13dと両分割体13e・13fとの間の第1の稜線(16a・16b)が背骨電極12bの光軸C方向の投影部分に位置し、分割体13cと分割体13dとの間の第2の稜線(16c・16d)がワイヤ9の光軸C方向の投影部分に位置する。これにより、レンズ16の第1の稜線(16a・16b)に沿う近傍部分からの出射光は上記と同様に光軸C側に集光するようになり、被照射体における背骨電極12bによる照度低下が抑制される。さらに、被照射体におけるワイヤ9による照度低下が大きくなる場合でも、レンズ16の第2の稜線(16c・16d)に沿う近傍部分からの出射光が光軸C側に集光するようになるため、同じく被照射体に対するワイヤ9の影響による照度低下が抑制され、被照射体に対してより一層均一な照度分布による照射が可能となる。
また、コリメータレンズ13を分割する際の、光軸Cと接合面(稜線16a等)までの距離(上述の例ではD)は、直交する2方向のそれぞれで異ならせてもよい。例えば、非発光領域を構成する上部電極12の延伸方向と直交する方向ではDを大きく(即ち、よりレンズパワーを大きく)、ワイヤ9の延伸方向と直交する方向ではDを相対的に小さくしてもよい。これによって、より一層の照度分布均一化が図れることとなる。
なお、レンズ6の形状における分割体の数は2つや4つに限られず、LEDチップ8における非発光領域の数や位置に応じて適宜設定するとよい。また、非発光領域が光軸上に無い場合でも、レンズにおける光軸方向から見た非発光領域の投影部分となる第1の出射領域に隣接する第2の出射領域からの出射光の一部が、第1の出射領域に対応する第1の照射領域を照明するように、レンズを形成すればよく、LEDチップの種々の形態に対応可能である。
なお、上述した説明では、レンズの分割体の製造方法として切除する場合について説明したが、切除することなく、各分割体を個別に形成してそれらを結合させ(貼り合わせ)てもよい。また分割体を個別に形成することなく、分割体を貼り合わせた形状のレンズを一体として成形してもよい。
以上、本発明を、その好適実施形態の実施例について説明したが、当業者であれば容易に理解できるように、本発明はこのような実施例により限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
本発明にかかる光源体およびそれを用いた照明装置は、発光面に非発光領域がある場合の非発光領域の影響を受ける部分の照度低下を抑制し得るため、撮影装置等の照明装置として有用である。
3 照明装置
4 光源体
5 LED
6 レンズ
8 LEDチップ
10 発光面
11 発光部
12 上部電極
13 コリメートレンズ
13a〜13f 分割体

Claims (6)

  1. 所定の距離にある被照射体を照明する光束を出射する光源体であって、
    前記光源体は、光を発する発光領域と光を発しない非発光領域とを有する発光面と、前記発光面からの光を前記被照射体に向かう光束として出射するように前記発光面を覆うレンズとを有し、
    前記レンズは、前記被照射体側の表面上に、前記非発光領域の投影部分に対応する第1の出射領域と、前記1の出射領域に隣接する第2の出射領域とを有し、
    前記レンズにおける前記第1の出射領域及び前記第2の出射領域は、前記第1の出射領域からの出射光による前記被照射体における第1の照射領域と、前記第2の出射領域からの出射光による前記被照射体における第2の照射領域との少なくとも一部が重複するように、形成されていることを特徴とする光源体。
  2. 前記レンズが、コリメートレンズをその光軸方向から見て前記非発光領域に対応する部分を切除して形成された複数の分割体を、当該複数の分割体の切除面同士で貼り合わせた形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光源体。
  3. 前記非発光領域が、前記レンズの光軸を横切る方向に延在する帯状に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光源体。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光源体が平面上に複数配置されていることを特徴とする照明装置。
  5. 前記光源体が、前記光軸に対して非対称形となる非対称非発光領域を有し、
    複数の前記非対称非発光領域が、前記光軸周りに相対的に回転して互いに異なる少なくとも2つの位置に分けられて配置されていることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  6. 所定の距離にある被照射体を照明する光束を出射する光源体を備える照明装置であって、
    前記光源体は、光を発する発光領域と光を発しない非発光領域とを有する発光面と、前記発光面を覆い、前記発光面からの光を前記被照射体に向かう光束にするレンズとを有し、
    このレンズのパワーに関して、
    前記発光面において前記非発光領域が延伸する方向より、これと直交する方向の前記レンズのパワーを大きくしたことを特徴とする照明装置。
JP2012164681A 2012-07-25 2012-07-25 光源体およびそれを用いた照明装置 Expired - Fee Related JP6028966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164681A JP6028966B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 光源体およびそれを用いた照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164681A JP6028966B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 光源体およびそれを用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026767A true JP2014026767A (ja) 2014-02-06
JP6028966B2 JP6028966B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50200249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164681A Expired - Fee Related JP6028966B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 光源体およびそれを用いた照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028966B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088290A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Harison Toshiba Lighting Corp 発光素子の外囲器
JP2007172997A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujinon Corp 光源装置、及びこれを用いたプロジェクタ
JP2013030446A (ja) * 2011-06-22 2013-02-07 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置および照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088290A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Harison Toshiba Lighting Corp 発光素子の外囲器
JP2007172997A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujinon Corp 光源装置、及びこれを用いたプロジェクタ
JP2013030446A (ja) * 2011-06-22 2013-02-07 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6028966B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10683986B2 (en) Luminous module comprising a monolithic electroluminescent source
JP5722989B2 (ja) 照明システム及び斯様な照明システム用の光源ユニット
JP6118866B2 (ja) 導光柱及びそれを用いた車両用灯具
US20110235335A1 (en) Lighting apparatus
US20100165640A1 (en) Optical member of lighting device
US9052071B2 (en) Illumination device having light-guiding structure
ES2758681T3 (es) Fuente de luz LED
JP2012009280A (ja) Led照明器具
JP5000266B2 (ja) 発光アレイ及び集光光学部を有する光源
US11940104B2 (en) Illumination device
JP2017107776A (ja) 発光装置および照明装置
CN218864000U (zh) 光源装置及照明设备
JP2014211983A (ja) 車両用灯具の灯具ユニット
KR20180104577A (ko) 자동차용 라이트 장치, 특히 라이팅 및/또는 신호 장치
CN113165115B (zh) 光源单元、照明装置、加工装置以及偏转元件
CN114428437B (zh) 一种结构光与泛光照明合置的3d投射器及电子设备
JP2008140667A (ja) 照明装置
US20200271297A1 (en) Lens and lamp having a lens
CN112815272B (zh) 光源系统和发光设备
JP6028966B2 (ja) 光源体およびそれを用いた照明装置
JP6315720B2 (ja) 露光照明装置
JP2005190954A (ja) 照明装置
JP6260862B2 (ja) 照明装置
JP2013137980A (ja) 車両用照明灯具
JP2010282872A (ja) Ledイルミネータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6028966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees