JP6260862B2 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6260862B2 JP6260862B2 JP2014036870A JP2014036870A JP6260862B2 JP 6260862 B2 JP6260862 B2 JP 6260862B2 JP 2014036870 A JP2014036870 A JP 2014036870A JP 2014036870 A JP2014036870 A JP 2014036870A JP 6260862 B2 JP6260862 B2 JP 6260862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- convex
- guide plate
- light guide
- main surface
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
図14(a)に示すように、従来技術に係る照明装置9は、Y軸方向に長尺な基台901と、その上を覆うように取り付けられた拡散カバー900とで外囲が構成されている。図14(b)に示すように、照明装置9では、基台901と拡散カバー900とで外囲の内部には、Z軸方向下側から順に、発光モジュール902、反射板903、導光板904が収納されている。
反射板903には、発光モジュール902の発光素子9021の各々に対応する箇所に、Z軸方向に貫通する貫通孔903aが開けられている。各発光素子9021は、反射板903に開けられた貫通孔903aに挿入されている。導光板904は、反射板903の上を覆うように配置されている。
なお、特許文献1,2では、発光素子の上方に、光拡散用のレンズ部材を配置するという技術も開示されている。
発光モジュールは、基板と、当該基板の一方の主面に対し列状に実装された複数の発光素子とを有してなる。
反射板は、発光モジュールにおける基板上に配置され、複数の発光素子の各々に対応する箇所に貫通孔が開けられてなり、基板に対向する側とは反対側の主面が光反射面である。
上記構成において、導光板における反射板側の主面は、入光部およびその周辺部において、それぞれが反射板側に突出した複数の凸部と、隣接する凸部間の各々の谷間部と、で構成されてなる凹凸構造を有している。
導光板における反射板側の主面を平面視する場合に、複数の凸部は、それぞれが複数の発光素子の配列方向に沿って配列され、且つ、互いに複数の発光素子の配列方向に対して交差する方向に並設された第1凸列群と第2凸列群とに群分けされる。
また、本発明に係る照明装置は、上記構成において、複数の凸部の各々は、互いに異なる2つの斜面を有しており、導光板における反射板側の主面を平面視する場合に、2つの斜面同士が突き合う境界線である稜線が、複数の発光素子の配列方向に沿った仮想軸に対して交差している。
また、本発明に係る照明装置は、上記構成において、導光板では、第1凸列群が形成されているベース面、および第2凸列群が形成されているベース面の少なくとも一方が、反射板側に向けて凸の曲面である。
また、本発明に係る照明装置は、上記構成において、各凸部における2つの斜面の各々の法線が、基板の一方の主面の法線方向、および複数の発光素子の配列方向、および法線方向と配列方向の双方に直交する幅方向の3方向に対して斜め方向である。
また、本発明に係る照明装置は、上記構成において、導光板における反射板側の主面を平面視する場合に、一の入光部に対応する第1凸列群および第2凸列群の各々が、発光素子の中心に近い凸部に対して、中心から離れた位置にある凸部の方が、2つの斜面同士がなす角度が大きい。
また、本発明に係る照明装置は、上記構成において、導光板における幅方向の両端縁領域が、幅方向中心側から端部に向けて基板側に垂下する斜面となっている。
また、本発明に係る照明装置は、上記構成において、反射板における導光板側の主面について、導光板における両端縁領域における斜面の下側に位置する領域が、少なくとも導光板に沿っている。
また、本発明に係る照明装置は、上記構成において、反射板における隣接する貫通孔同士の間に、基板の一方の主面の法線方向および配列方向の双方に対して斜め方向となる孔間斜面が設けられており、孔間斜面も光反射面である。
また、本発明に係る照明装置は、上記構成において、基板における他方の主面が、基台の主面に熱結合された状態で配置されている。
[実施の形態1]
1.照明装置1の概略構成
本実施の形態に係る照明装置1の概略構成について、図1を用い説明する。
2.照明装置本体10の概略構成
照明装置1における照明装置本体10の概略構成について、図2を用い説明する。
発光モジュール102は、Y軸方向に長尺状の基板1020と、基板1020のZ軸方向上側主面に実装されている複数の発光素子1021とから構成されている。本実施の形態では、発光素子1021としてLEDが採用されている。
反射板103および導光板104は、それぞれにおけるX−Y面方向でのサイズが、発光モジュール102の上方を覆うことができるものとなっている。
拡散カバー100は、Y軸方向に長尺状をし、X−Z面での形状がチャネル状をしているカバー主部1000と、カバー主部1000の両端開口部を塞ぐように配されるカバー端部1001,1002との組み合わせを以って構成されている。なお、拡散カバー100においては、Z軸方向上側の主面100aが、側面100bおよび端面100cよりも大きな面積を有する。また、主面100aのX軸方向での幅は、側面100bおよび端面100cのZ軸方向での高さよりも広くなっている。
照明装置本体10における発光モジュール102の概略構成について、図3を用い説明する。
図3(a)に示すように、発光モジュール102における複数の発光素子1021は、基板1020における基板主面1020a上に、X軸方向の中央をY軸方向に延伸する素子配列軸L102上に所定間隔で列状に実装されている。図3(a)および図3(b)に示すように、基板1020の基板主面1020a上における複数の発光素子1021は、Y軸方向において互いに間隔をあけた状態で配置されている。
なお、図3(a)および図3(b)では、発光素子1021を実装するために用いられる導電ランドや、導電ランド間を電気的に接続するためのパターン配線などの図示を省略している。また、各発光素子1021については、LEDチップなどの素子本体と、その上を覆うように積層された波長変換部材と、から構成されているが、公知の構成であるので図示を省略している。
照明装置本体10における反射板103の概略構成について、図4および図5を用い説明する。
図4(a)に示すように、反射板103は、X軸方向での幅が発光モジュール102における基板1020の幅よりも広い長尺状の外観形状を有している。反射板103では、導光板104側の主面である反射板表面103aが光反射面となっている。
また、図4(a)に示すように、貫通孔103bが開設されたX軸方向の中央から、X軸方向両側に少し離れた箇所に、それぞれY軸方向に間隔をあけた状態で複数の取付孔103kが設けられている。この取付孔103kは、反射板103の上に載置される導光板104の取り付けに用いられる。
さらに、斜面部103dよりもX軸方向の端部には、断面においてL字状の立ち上がったL字状部103eが設けられている。
次に、図5に示すように、反射板103における反射板表面103aでは、Y軸方向に沿ってあけられた貫通孔103b同士の間に、反射面で構成される孔間反射面103iが設けられている。孔間反射面103iは、Y軸方向およびZ軸方向に対して斜め方向となる角度の斜面である。この構成により、発光素子1021から出射された光の一部が、孔間反射面103iで反射された後、導光板104へと入射されることになる。これより、照明装置1では、発光素子1021の直上だけが明るいという状況が発生するのを抑制することができ、ユーザに眩しさを感じさせ難い。
照明装置本体10における導光板104の概略構成について、図6から図9を用い説明する。
図6に示すように、導光板104は、Y軸方向に長尺状の板部材である。そして、導光板104のサイズは、X軸方向での幅が反射板103の幅よりも少し狭くなっており、Y軸方向の長さは略同じである。導光板104は、そのZ軸方向上側の主面(導光板表面)104aが、拡散カバー100における主壁部100aの内面側を向くように配され、光出射側の面となる。
また、導光板104における導光板裏面104bには、X軸方向の中央部分に、Y軸方向に並ぶ状態で凹凸構造部104cが設けられている。図7(a)に示すように、凹凸構造部104cは、導光板表面104aにおける中央窪み部104eのY軸方向裏側となる箇所に形成されている。
また、図7(b)に示すように、各凹凸構造部104cは、ともにY軸方向に沿って配列され、互いにX軸方向にオフセットされた位置に配列された第1凸列群104c1と第2凸列群104c2とに群分けできる。
第1凸列群104c1に属する複数の凸部104c11、および第2凸列群104c2に属する複数の凸部104c21は、略三角錐状をしており、法線が互いに異なる方向を向くように配された2つの斜面104cfを有する。そして、各凸部104c11,104c21の2つの斜面が共有する境界線である稜線Lc1,Lc2が、導光板104におけるX軸方向での中心軸である仮想軸L104Xに対して交差している。換言すると、稜線Lc1,Lc2は、仮想軸L104Xを横断する状態にある。
第1凸列群104c1は、全体として導光板104のX軸方向中心である仮想軸L104X側に歯先を向けた略鋸歯形状をしている。同様に、第2凸列群104c2も、全体として導光板104のX軸方向中心である仮想軸L104X側に歯先を向けた略鋸歯形状をしている。第1凸列群104c1と第2凸列群104c2とは、互いの歯先同士が噛み合う状態で配されている。このように、互いの歯先同士が噛み合う状態で第1凸列群104c1と第2凸列群104c2とを形成することにより、発光素子1021から出射された光が凸部104c11,104c21により屈折され、直上に突き抜けるのを抑制することができる。よって、本実施の形態に係る照明装置1では、ユーザに眩しさを感じさせ難い。
また、図8(b)に示すように、導光板104においては、第1凸列群104c1および第2凸列群104c2の形成に係るベース面104b1,104b2が、Z軸方向下方に向けて凸の曲面で構成されている。これにより、当該ベース面104b1,104b2に対して光が入射した場合にあっても、屈折により拡散されて導光板104内へと光が進むことになる。ここで、ベース面104b1、104b2の両方が上記のような曲面で構成されていることが望ましいが、どちらか一方だけでも効果を得ることができる。
より具体的には、本実施の形態における角度θ1は60°であり、角度θ2は90°である。
なお、図9では、第1凸列群104c1に属する凸部104c11のみを図示したが、第2凸列群104c2に属する凸部104c21についても、各2つの辺がなす角度が、中心寄りの凸部の方が、外側寄りの凸部よりも小さくなっている。
反射板103と導光板104とを組み合わせた際の形態について、図10および図11を用い説明する。
図10(a)に示すように、反射板103と導光板104とが組み合わされた状態では、X軸方向の中心寄りの一部分(矢印Bで指し示す部分)を除き、反射板表面103a(図4を参照)に対して、導光板裏面104b(図6を参照)が密に接した状態となっている。
なお、間隙Gap1に対しては、発光素子1021から出射された光の一部が漏れ出し、湾状反射面103h、および孔間反射面103iや側方反射面103j(図5を参照)などで反射した後、導光板104に入光される。
次に、図11(a)に示すように、図10(a)の矢印Cで指し示す部分では、導光板104の端面104gに対し、反射板103におけるL字状部103eの表面103efが、間隙Gap2をあけた状態となっている。そして、導光板104の端面104gと反射板103のL字状部103eの表面103efの間の間隙Gap2は、Z軸方向上側に行くに従って大きくなっている。
本実施の形態では、角度θ3は、20°としている。
また、図11(a)に示すように、反射板103におけるL字状部103eは、そのZ軸方向上端が導光板104における端面104gのZ軸方向上端よりも段差gだけ低い位置に設定されている。
図11(b)に示すように、導光板104における端面104gと反射板103のL字状部103eとについて、上記のような構成とすることにより、導光板104の端面104gから出射した光の全てが、直接、拡散カバー100の側壁部100bに照射されることが抑制できる。よって、照明装置1では、拡散カバー100における側壁部100bでも均一な面発光を得ることができる。具体的には、間隙Gap2を設けることにより、導光板104の端面104gから出射した光の一部が、反射板103のL字状部103eの表面103efで反射されて拡散カバー100へと照射される。このため、拡散カバー100の側壁部100bに対する光の分散を図ることができる。
本実施の形態に係る照明装置1では、導光板104における各入光部およびその周辺部において、凹凸構造部104cを設けている。そして、凹凸構造部104cについては、上記のような構成を以って形成されているので、発光素子1021から出射された光の一部が、凸部104c11,104c21の斜面104cfで屈折され、直上方向(Z軸方向)に突き抜けて行くことが抑制される。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2に係る照明装置2の構成について、図12および図13を用い説明する。
図12(b)に示すように、照明装置2のベース部50は、X−Z面における断面が略L字の箱形状をした筐体51と、筐体51内に収納された電源回路部52とを有している。
図13(b)に示すように、本実施の形態に係る照明装置2は、例えば、店舗や家庭において、天井面62に近い側壁面61に設置することができる。取り付けにおいては、ベース部50の側壁外面を天井面62に近い側壁面61に対して行う。そして、このとき発光装置本体40における拡散カバー400の主壁部400aの表面が天井面62に向かい合い、側壁部400bの表面が側壁面61とは反対側を向くようにしておく。
なお、上記においては、照明装置2における各部サイズについては言及していないが、例えば、次のような相対的なサイズを採用することができる。
また、装置全体でのX軸方向幅をW2とし、照明装置本体でのX軸方向幅をW40とするとき、W40/W2≒48.5%の関係を満足するようにそれぞれを設定する。
さらに、H40/W40≒42.5%、H2/W2≒38.5%の関係も満足するように各サイズを設定することができる。
[その他の事項]
上記実施の形態1,2では、導光板104,404の構成を図8などに示すような形態としたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、第1凸列群104c1の凸部104c11と第2凸列群104c2の凸部104c21とは、仮想軸L104X上で裾同士が必ずしも接しなくてもよい。また、凸部104c11,104c21における斜辺104cf同士がなす角度については、場所により変える必要は必ずしもない。即ち、図9に示す形態に限定を受けるものではなく、斜辺同士のなす角度が同じ凸部が連続しているような形態を採用することもできる。
しかし、本発明では、これに限定を受けるものではなく、Y軸方向に凹凸構造が連続するようにしてもよい。
上記実施の形態1,2では、発光モジュール102,402における発光素子1021,・・として、LEDを採用したが、本発明はこれに限定を受けるものではない。例えば、有機EL(Erectro Luminescence)素子や、無機EL素子、さらには半導体レーザ素子などを採用することなどもできる。
また、図8(b)に示すように、上記実施の形態1,2では、導光板104,404の凹凸構造部104c,・・(入光部)における凸部104c11,104c21の一部が反射板103,403の貫通孔103b内に入り込んでいる形態を採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。導光板における各入光部については、反射板に開設された貫通孔に対応して設けられていればよい。具体的には、上記実施の形態1,2で採用した構成の他に、例えば、貫通孔内に入り込んでおらず、貫通孔の開口から間隔をあけて配置されている構成としてもよい。
10.照明装置本体
20.電源回路部
30.電力線
100.拡散カバー
101.基台
102.発光モジュール
103.反射板
103b.貫通孔
104.導光板
104b1,104b2.ベース面
104c.凹凸構造部
104c1.第1凸列群
104c11.凸部
104c12.谷間部
104c2.第2凸列群
104c21.凸部
104c22.谷間部
104cf.斜面
1020.基板
1020a.基板主面
1021.発光素子
L102.素子配列軸
L104X.仮想軸
Lc1,Lc2.稜線
P1,P2.基端
Claims (18)
- 基板と、当該基板の一方の主面に対し列状に実装された複数の発光素子とを有してなる発光モジュールと、
前記発光モジュールにおける前記基板上に配置され、前記複数の発光素子の各々に対応する箇所に貫通孔が開けられてなり、前記基板に対向する側とは反対側の主面が光反射面である反射板と、
前記反射板上に配置され、前記貫通孔の各々に対応する箇所が入光部である導光板と、
を備え、
前記導光板における前記反射板側の主面は、前記入光部およびその周辺部において、それぞれが前記反射板側に突出した複数の凸部と、隣接する凸部間の各々の谷間部と、で構成されてなる凹凸構造を有しており、
前記導光板における前記反射板側の主面を平面視する場合に、前記複数の凸部は、それぞれが前記複数の発光素子の配列方向に沿って配列され、且つ、互いに前記複数の発光素子の配列方向に対して交差する方向に並設された第1凸列群と第2凸列群とに群分けされ、
前記導光板における前記反射板側の主面を平面視する場合に、前記第1凸列群と前記第2凸列群とは、それぞれが全体として略鋸歯形状を有し、互いの歯先同士が噛み合うように設けられている
ことを特徴とする照明装置。 - 前記複数の凸部の各々は、互いに異なる2つの斜面を有しており、
前記導光板における前記反射板側の主面を平面視する場合に、前記2つの斜面同士が突き合う境界線である稜線は、前記複数の発光素子の配列方向に沿った仮想軸に対して交差している
請求項1記載の照明装置。 - 前記導光板における前記反射板側の主面を平面視する場合に、
前記第1凸列群の各凸部における稜線は、前記基板の前記一方の主面に沿った面方向に対して斜め方向に配され、その基端が前記仮想軸よりも前記第2凸列群が配された側に位置しており、
前記第2凸列群の各凸部における稜線は、前記基板の前記一方の主面に沿った面方向に対して斜め方向に配され、その基端が前記仮想軸よりも前記第1凸列群が配された側に位置している
請求項2記載の照明装置。 - 前記導光板における前記反射板側の主面を平面視する場合に、前記第1凸列群の各凸部における前記基端、および前記第2凸列群の各凸部における前記基端は、ともに前記仮想軸に対してオフセットされた位置にある
請求項3記載の照明装置。 - 前記導光板において、前記第1凸列群が形成されているベース面、および前記第2凸列群が形成されているベース面の少なくとも一方は、前記反射板側に向けて凸の曲面である
請求項2から請求項4の何れか記載の照明装置。 - 前記導光板における前記反射板側の主面を平面視する場合に、前記第1凸列群の各凸部と、前記第2凸列群の各凸部とは、前記仮想軸上において、隣接する斜面の裾同士が接している
請求項2から請求項5の何れか記載の照明装置。 - 前記各凸部における前記2つの斜面の各々は、その法線が、前記基板の一方の主面の法線方向、および前記複数の発光素子の配列方向、および前記法線方向と前記配列方向の双方に直交する幅方向の3方向に対して斜め方向である
請求項2から請求項6の何れか記載の照明装置。 - 前記導光板における前記反射板側の主面の前記凹凸構造は、前記入光部の各々に対応して設けられている
請求項2から請求項7の何れか記載の照明装置。 - 前記導光板における前記反射板側の主面を平面視する場合に、
一の前記入光部に対応する前記第1凸列群および前記第2凸列群の各々は、前記発光素子の中心に近い凸部に対して、中心から離れた位置にある凸部の方が、前記2つの斜面同士がなす角度が大きい
請求項2から請求項8の何れか記載の照明装置。 - 前記仮想軸の延伸方向において、隣接する入光部同士の間には、凸部が形成されていない領域が存在する
請求項2から請求項9の何れか記載の照明装置。 - 前記導光板は、前記基板の一方の主面の法線方向と前記複数の発光素子の配列方向の双方に直交する幅方向の両端縁領域が、幅方向中心側から端部に向けて前記基板側に垂下する斜面となっている
請求項1から請求項10の何れか記載の照明装置。 - 前記反射板における前記導光板側の主面は、前記導光板における前記両端縁領域における前記斜面の下側に位置する領域が、少なくとも前記導光板に沿っている
請求項11記載の照明装置。 - 前記反射板における前記導光板側の主面を平面視する場合に、
前記反射板における隣接する前記貫通孔同士の間の領域は、前記導光板側の上辺が、前記貫通孔が開けられた部分よりも前記配列方向に交差する幅方向に湾状に後退した湾状部となっており、
前記湾状部の表面も光反射面であって、前記導光板との間に間隙が空いており、当該間隙が前記貫通孔と連続している
請求項1から請求項12の何れか記載の照明装置。 - 前記反射板を、前記基板の一方の主面の法線方向と、前記配列方向との双方に直交する断面で断面視する場合に、
前記反射板における前記導光板側の主面は、前記導光板の端部よりも外側部分において、前記基板とは反対側に向けて立ち上がったL字状をしており、
前記導光板の端面と、前記反射板におけるL字状部分の立ち上がり部との間には、間隙が開けられており、
前記導光板の端面と前記反射板の主面における立ち上がり部との間の間隙は、前記導光板における前記反射板側主面からその反対側主面に向かう方向において、漸増している
請求項1から請求項13の何れか記載の照明装置。 - 前記基板の一方の主面の法線方向において、前記反射板の主面における立ち上がり部の端は、前記導光板における前記反射板とは反対側の主面と前記端面との境界線よりも、前記基板側に位置している
請求項14記載の照明装置。 - 前記反射板における隣接する前記貫通孔同士の間には、前記基板の一方の主面の法線方向および前記配列方向の双方に対して斜め方向となる孔間斜面が設けられており、
前記孔間斜面も光反射面である
請求項1から請求項15の何れか記載の照明装置。 - 前記導光板に対し、前記反射板とは反対側の主面と間隙を空けた状態で覆う状態に拡散カバーが配置されている
請求項1から請求項16の何れか記載の照明装置。 - 前記基板は、その他方の主面が基台の主面に熱結合された状態で配置されている
請求項1から請求項17の何れか記載の照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036870A JP6260862B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036870A JP6260862B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015162358A JP2015162358A (ja) | 2015-09-07 |
JP6260862B2 true JP6260862B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=54185335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014036870A Expired - Fee Related JP6260862B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6260862B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6840926B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2021-03-10 | 株式会社光波 | 照明装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4256738B2 (ja) * | 2003-07-23 | 2009-04-22 | 三菱電機株式会社 | 面状光源装置および該装置を用いる表示装置 |
US8287150B2 (en) * | 2009-01-30 | 2012-10-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Reflector alignment recess |
CN101788111B (zh) * | 2010-01-15 | 2012-07-04 | 上海开腾信号设备有限公司 | 类荧光led照明单体及用途 |
JP5531678B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-06-25 | 三菱電機株式会社 | レンズならびにこのレンズを備える照明装置 |
JP5534921B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2014-07-02 | パナソニック株式会社 | 照明器具 |
JPWO2012063759A1 (ja) * | 2010-11-09 | 2014-05-12 | 日本カーバイド工業株式会社 | Led照明装置 |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014036870A patent/JP6260862B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015162358A (ja) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3153647U (ja) | Ledの光学レンズおよびその光学レンズを用いた照明装置 | |
JP5920616B2 (ja) | 直下型ledバックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置 | |
EP3539825B1 (en) | Vehicle dual-functional lighting module and vehicle dual-functional lighting set | |
JP6733545B2 (ja) | 電球型光源装置 | |
KR101283867B1 (ko) | 발광소자 어레이, 백라이트 장치 및 조명 장치 | |
JP2009290181A (ja) | 拡散レンズ及びそれを用いた発光素子組立体 | |
US9052071B2 (en) | Illumination device having light-guiding structure | |
KR20150113802A (ko) | 광원모듈 | |
JP2013182730A (ja) | 照明モジュールおよびそれを備えた照明装置 | |
JP2017059472A (ja) | 照明装置 | |
EP3260767B1 (en) | Led bar lighting with uniform illumination | |
CN206582710U (zh) | 照明器具 | |
KR20160014896A (ko) | 광원 모듈 | |
JP6260862B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2016058325A (ja) | 照明装置 | |
JP2009283197A (ja) | 照明器具 | |
US20130094239A1 (en) | Light guide column, light emitting structure and illumination device using the same | |
EP2915198B1 (en) | Light emitting module, lighting device, and light box comprising the light emitting module | |
KR20150007705A (ko) | 엘이디 평판조명모듈 | |
JP6138705B2 (ja) | 照明装置及び表示装置 | |
KR101369169B1 (ko) | 측광식 면광원 조명장치 | |
KR20160050771A (ko) | Led조명장치 | |
KR101506435B1 (ko) | 일자형 엘이디 기판과 일자형 압출렌즈를 이용한 엘이디 면발광 조명기구 | |
KR101670365B1 (ko) | 발광소자 어레이, 백라이트 장치 및 조명 장치 | |
KR101682143B1 (ko) | 광원 모듈 및 이를 구비한 조명 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6260862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |