JP2014024806A - Trpv4活性抑制剤 - Google Patents

Trpv4活性抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014024806A
JP2014024806A JP2012167587A JP2012167587A JP2014024806A JP 2014024806 A JP2014024806 A JP 2014024806A JP 2012167587 A JP2012167587 A JP 2012167587A JP 2012167587 A JP2012167587 A JP 2012167587A JP 2014024806 A JP2014024806 A JP 2014024806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trpv4
chlorogenic acids
caffeic acid
acid
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012167587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075830B2 (ja
Inventor
Akihiko Fujii
明彦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012167587A priority Critical patent/JP6075830B2/ja
Publication of JP2014024806A publication Critical patent/JP2014024806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075830B2 publication Critical patent/JP6075830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】過活動膀胱の予防又は改善に有効なTRPV4活性抑制剤の提供。
【解決手段】 クロロゲン酸類、カフェ酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上を有効成分とするTRPV4活性抑制剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、TRPV4チャネルの活性化を抑制するTRPV4活性抑制剤に関する。
TRPV4は、カチオンチャネルの一過性受容器電位(TRP)スーパーファミリーのメンバーであり、低浸透圧、温熱(24℃<)、アラキドン酸代謝物などにより活性化されることがわかっている(非特許文献1、2)。
TRPV4は、腎、肺、膀胱、心臓、皮膚、脳、消化管など幅広い組織で発現しており、異なった幅広い生理的役割を果たしていると考えられている。腎の遠位尿細管上皮細胞には特に強く発現しており、尿の浸透圧や流量を感知していると示唆されている(非特許文献3)。また消化管における低浸透圧を感知し、交感神経活動を亢進させる機能を持つことも示唆されている(非特許文献4)。
また最近、TRPV4チャネルは膀胱の機能に関与することが報告されている(非特許文献5)。すなわち、膀胱内側の膀胱上皮細胞に存在するTRPV4やTRPV1が存在し、尿が溜まって膀胱上皮細胞が伸展した場合に当該TRPVチャネルを介して細胞内にカルシウムが流入し、これによってATPが細胞から放出され、膀胱の膨らみが神経に伝わることが明らかにされている。また、TRPV4欠損マウスを用いた検討で、TRPV4の排尿間隔に及ぼす影響はTRPV1より大きいことが報告されている(非特許文献6)。
したがって、TRPV4の活性化を抑制することにより、尿意の増加及び排尿頻度の増加を特徴とする過活動膀胱に治療効果をもたらすと考えられる。
一方、コーヒー豆等に含まれるクロロゲン酸類やカフェ酸は、血管内皮機能改善作用を有すること(特許文献1)、血液流動性改善作用や血行促進作用を有すること(特許文献2)、エネルギー消費促進作用を有すること(特許文献3)等が報告されている。
しかし、クロロゲン酸類やカフェ酸がTRPV4活性抑制作用を有することや過活動膀胱の予防、改善に有用であることは知られていない。
特開2003−261444号公報 特開2004−168749号公報 特開2010−241800号公報
Guler AD. J. Neurosci. 22: 6408-6414 (2002) Vriens J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 106: 1626-1631 (2004) Tian W. Am. J. Physiol. Renal. Physiol.287: F17-F24 (2004) Gao F. Hypertension. 55: 1438-1443 (2010) Nilius B. Physiol. Rev. 87: 165-217 (2007) Gevaert T. J. Clin. Invest. 117: 3453-3462 (2007)
本発明は、過活動膀胱等の膀胱障害の予防又は改善に有効なTRPV4活性抑制剤を提供することに関する。
本発明者らは、TRPV4の活性を抑制する素材について検討したところ、クロロゲン酸類及びカフェ酸にTRPV4の活性化を効果的に抑制する作用があることを見出した。
すなわち本発明は、クロロゲン酸類、カフェ酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上を有効成分とするTRPV4活性抑制剤に係るものである。
また本発明は、クロロゲン酸類、カフェ酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上を有効成分とする過活動膀胱の予防又は改善剤に係るものである。
本発明のTRPV4活性抑制剤は、TRPV4の活性化を効果的に抑制するという作用を有する。したがって、本発明のTRPV4活性抑制剤は、TRPV4チャネルが活性化されることによって生じる症状や疾患を改善するために有用である。具体的には、過活動膀胱(尿意切迫感、頻尿、切迫性尿失禁)の予防又は改善することが可能である。
本発明で用いるクロロゲン酸類及びカフェ酸は、これを含有する天然物、特に植物から抽出することもでき、化学合成により工業的に製造することもできる。
本発明におけるクロロゲン酸類及びカフェ酸には、立体異性体が存在し、本発明では、純粋な立体異性体又はそれらの混合物を用いることができる。
本発明におけるクロロゲン酸類には、具体的には、3−カフェイルキナ酸、4−カフェイルキナ酸、5−カフェイルキナ酸、3,4−ジカフェイルキナ酸、3,5−ジカフェイルキナ酸、4,5−ジカフェイルキナ酸、3−フェルリルキナ酸、4−フェルリルキナ酸、5−フェルリルキナ酸及び3−フェルリル−4−カフェイルキナ酸等が含まれる(中林ら,コーヒー焙煎の化学と技術,弘学出版株式会社,p166-167)。
クロロゲン酸類及びカフェ酸は、塩にすることにより水溶性を向上させ、生理学的有効性を増大させることができることから、本発明において、クロロゲン酸類又はカフェ酸は塩の形態であってもよい。当該塩としては、薬学的に許容される塩であればよく、塩形成用の塩基物質としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;アンモニア;アルギニン、リジン、ヒスチジン、オルニチン等の塩基性アミノ酸;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機塩基が挙げられ、特にアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物が好ましい。
本発明においては、これらの塩を調製してから、その他の成分からなる組成物中に添加したものでもよいし、クロロゲン酸類等と塩形成成分とを別々に該組成物中に添加して、この中で塩を形成せしめたものでもよい。
本発明において、クロロゲン酸類又はカフェ酸は、クロロゲン酸類及び/又はカフェ酸を含有する天然物抽出物を用いてもよく、斯かる天然物抽出物としては、例えば、コーヒー、キャベツ、レタス、アーチチョーク、トマト、ナス、ジャガイモ、ニンジン、リンゴ、ナシ、プラム、モモ、アプリコット、チェリー、ヒマワリ、モロヘイヤ、カンショ、南天の葉、ブルーベリー、小麦などの植物から抽出したものが好ましい。
例えば、クロロゲン酸類は、コーヒー生豆、南天の葉、リンゴ未熟果等の植物体から抽出したものが好ましく、さらにアカネ科コーヒー(Coffee arabica LINNE)の種子より、温時アスコルビン酸、クエン酸酸性水溶液又は熱水で抽出して得たものがより好ましい。
具体的には、生コーヒー豆抽出物としては、長谷川香料(株)「フレーバーフォールダー」、リンゴ抽出物としては、ニッカウヰスキー(株)「アップルフェノン」、ヒマワリ種抽出物としては、大日本インキ化学工業(株)「ヘリアント」などが挙げられる。
クロロゲン酸類及びカフェ酸は、後記実施例に示すように、TRPV4刺激物質(アゴニスト)と共に、TRPV4を形質導入した細胞(TRPV4発現細胞)に接触させた場合に、TRPV4刺激物質による細胞内の陽イオン量の流入を抑制するというTRPV4活性抑制作用を有する(実施例)。
ここで、「TRPV4の活性抑制」とは、受容体であるTRPV4の活性を抑制すること、具体的には例えばTRPV4刺激物質がTRPV4に結合することによって発現する活性、例えばイオン流束の調節能(例えば、細胞外から細胞内へのカルシウムイオン、ナトリウムイオンなどの陽イオンの輸送能など)、膜電位の調節能(例えば、電流の発生能など)を抑制或いは阻害することを云う。
TRPV4は、膀胱内側の膀胱上皮細胞に存在し、尿が溜まって膀胱上皮細胞が伸びた場合に当該TRPVチャネルを介して細胞内にカルシウムが取り込まれ、これによってATPが細胞表面から放出され、膀胱の膨らみが神経に伝わることが明らかにされている(前記非特許文献5)。したがって、TRPV4の活性を抑制することにより、尿意の増加及び排尿頻度の増加を特徴とする過活動膀胱に治療効果をもたらすと考えられる。
したがって、クロロゲン酸類、カフェ酸又はそれらの塩は、TRPV4活性抑制のため、或いは過活動膀胱の予防又は改善のために使用することができる。当該使用は、ヒト若しくは非ヒト動物、又はそれらに由来する検体における使用であり得、また治療的使用であっても非治療的使用であってもよい。ここで、「非治療的」とは、医療行為、すなわち治療による人体への処理行為を含まない概念である。
また、クロロゲン酸類、カフェ酸又はそれらの塩は、TRPV4活性抑制剤及び過活動膀胱の予防又は改善剤(以下、TRPV4活性抑制剤等)として使用することができ、さらにこれらの剤を製造するために使用することができる。
当該TRPV4活性抑制剤等は、それ自体、TRPV4活性抑制、過活動膀胱の予防又は改善効果を発揮する、ヒト若しくは動物用の医薬品、医薬部外品又は食品であってもよく、又は当該医薬品、医薬部外品等に配合して使用される素材又は製剤であってもよい。このとき、当該TRPV4活性抑制剤等には、本発明のクロロゲン酸類、カフェ酸又はそれらの塩を単独で、又はこれ以外に、必要に応じて、後述の配合すべき対象物において許容される担体等を配合してもよい。なお、当該製剤は配合すべき対象物に応じて常法により製造することができる。
また、食品としては、TRPV4活性抑制、過活動膀胱の予防又は改善等の生理機能をコンセプトとし、必要に応じてその旨を表示した飲食品、機能性飲食品、病者用飲食品、特定保健用食品等を包含する。
尚、本発明において、「過活動膀胱」とは、尿意切迫感を必須とした症状症候群であり、通常は頻尿と夜間頻尿を伴うものである。
上記医薬品(医薬部外品も含む)の剤形は、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、静脈内注射、筋肉注射剤、坐剤、吸入剤、経皮吸収剤、点眼剤、点鼻剤、湿布剤、パップ剤、軟膏、ローション、クリーム、口腔用製剤等の何れでもよく、投与形態も、経口投与(内用)、非経口投与(外用、注射)の何れであってもよい。
このような種々の剤型の医薬製剤は、クロロゲン酸類、カフェ酸又はそれらの塩を単独で、又は他の薬学的に許容される賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、嬌味剤、香料、被膜剤、担体、希釈剤等を適宜組み合わせることにより調製することができる。
これらの投与形態のうち、好ましい形態は経口投与であり、製剤中のクロロゲン酸類、カフェ酸又はそれらの塩の含有量は、通常0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上であり、そして20質量%以下、好ましくは10質量%以下である。例えば、0.01〜20質量%、好ましくは0.1〜10質量%が挙げられる。
上記食品の形態は、固形、半固形又は液状であり得、例えば、パン類、ケーキ類、麺類、菓子類、ゼリー類、冷凍食品、アイスクリーム類、乳製品、飲料等の各種食品の他、上述した経口投与製剤と同様の形態(錠剤、カプセル剤、シロップ等)が挙げられる。
種々の形態の食品は、クロロゲン酸類、カフェ酸又はそれらの塩を単独で、又は他の食品材料や、溶剤、軟化剤、油、乳化剤、防腐剤、香科、安定剤、着色剤、酸化防止剤、保湿剤、増粘剤等を適宜組み合わせることにより調製することができる。当該食品中のクロロゲン酸類、カフェ酸又はそれらの塩の含有量(抽出物の乾燥物換算)は、通常0.001質量%以上、好ましくは0.005質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上であり、そして、10質量%以下、好ましくは5質量%以下、より好ましくは1質量%以下である。例えば、0.001〜10質量%、好ましくは0.005〜5質量%、より好ましく0.01〜1質量%が挙げられる。
本発明のTRPV4活性抑制剤等の投与量又は摂取量は、対象者の状態、体重、性別、年齢又はその他の要因に従って変動し得るが、経口投与又は摂取の場合成人1人当たり、クロロゲン酸類、カフェ酸又はそれらの塩として、1日あたり通常、通常0.1mg以上、好ましくは10mg以上、より好ましくは50mg以上であり、そして5000mg以下、好ましくは3000mg以下、より好ましくは1000mg以下である。例えば、0.1mg〜5000mg、好ましくは10mg〜3000mg、より好ましくは50mg〜1000mgが挙げられる。また、上記製剤は、任意の投与計画に従って投与又は摂取され得るが、1日1回〜数回に分けて投与又は摂取することが好ましい。
本発明のTRPV4活性抑制剤等の投与又は摂取対象者としては、それを必要としている者であれば特に限定されないが、TRPV4活性抑制及び過活動膀胱の予防又は改善を図ることができることから、特に、尿意切迫感があるヒト、頻尿又は尿漏れのあるヒトへの投与又は摂取が有効である。
上述した実施形態に関し、本発明においては以下の態様が開示される。
<1>クロロゲン酸類、カフェ酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上を有効成分とするTRPV4活性抑制剤。
<2>クロロゲン酸類、カフェ酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上を有効成分とする過活動膀胱の予防又は改善剤。
<3>TRPV4活性抑制剤を製造するための、クロロゲン酸類、カフェ酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上の使用。
<4>過活動膀胱及び間質性膀胱炎から選ばれる膀胱障害の予防又は改善剤を製造するための、クロロゲン酸類、カフェ酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上の使用。
<5>TRPV4活性抑制に使用するためのクロロゲン酸類、カフェ酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上。
<6>過活動膀胱及び間質性膀胱炎から選ばれる膀胱障害の予防又は改善に使用するためのクロロゲン酸類、カフェ酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上。
<7>クロロゲン酸類、カフェ酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上を、それらを必要とする対象に投与又は摂取するTRPV4活性抑制方法。
<8>クロロゲン酸類、カフェ酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上を、それらを必要とする対象に投与又は摂取する過活動膀胱の予防又は改善方法。
<9>非治療的な方法である前記<7>〜<8>の方法。
参考例1 ヒトTRPV4遺伝子発現ベクターの作製
ヒト十二指腸由来細胞株であるHutu−80細胞(American Type Culture Collectionより購入)から抽出したtotalRNAを逆転写して得られたcDNAを鋳型にして、公開されているヒトTRPV4遺伝子配列を参考に合成した、下記に示す塩基配列で表されるオリゴヌクレオチドからなるプライマーセットを用いて、下記の条件下でポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行った。
<プライマーセット>
フォワードプライマー;5’-CACCATGGCGGATTCCAGCGAAGGCCC-3’:配列番号1
リバースプライマー;5’-CTAGAGCGGGGCGTCATCAGTCC-3’:配列番号2
<PCR条件>
a) PCR溶液組成
cDNA(Template) 15μl
5x PrimeStar GXL Buffer 10μl
dNTPs mixture (2.5mM) 4μl
PrimeStar GXL DNA Polymerase (タカラバイオ) 1μl
Forward Primer (10μM) 1μl
Reverse Primer (10μM) 1μl
Water 18μl
b) 温度とサイクル条件
95℃ 2min

98℃ 10sec 33 cycles
70℃ 2min
得られたPCR産物をHigh Pure PCR Product Purification Kit(ロッシュ)用いて精製した。精製したPCR産物と、pcDNA3.1 Directional TOPO Expression Kit(インビトロジェン社)を用いて、発現用ベクターを作製した。
実施例1 ヒトTRPV4発現細胞の作製と細胞内Ca2+流入活性の測定
10%牛胎児血清を含むDMEM/F12培地(インビトロジェン)を用いてHEK293細胞(American Type Culture Collectionより購入)の培養を行った。HEK293細胞をT−75細胞培養用フラスコに5×105cells/Flaskで播種した。培養3日後、参考例1で作製したヒトTRPV4発現ベクター(8μg)をTransIT−293(Mirus)を用いて細胞にトランスフェクションし1日培養した。Detachin(Genlantis)で細胞をはがし96well Optical bottom plate (Nunc)に10%牛胎児血清を含むDMEM/F12培地で1.5×104cells/90μl/wellの細胞密度で播き、さらに1日培養した。
細胞内Ca2+流入活性の測定はCalcium Kit II− fluo 4(DOJINDO)を用いて行った。fluo4−AM を含有したLoading bufferを上記の細胞に90μl/well添加し、37℃で1時間インキュベートした後、37℃で蛍光プレートリーダーFDSS3000(浜松ホトニクス)により蛍光強度(励起波長;488nm,蛍光波長;524nm)を2秒毎に測定した。測定開始30秒後にTRPV4作動薬であるGSK1016790a(Sigma社)と、以下に示す検体を含有する溶液(GSK1016790a;50nM(終濃度5nM)、検体;終濃度の10倍濃度)を20μl/well添加し、300秒まで2秒毎に蛍光強度変化を測定した。
尚、検体は、クロロゲン酸(Sigma)又はカフェ酸(和光純薬)をジメチルスルオキシド(DMSO)(ナカライテスク)で溶解し、使用した。
また、検体のTRPV4活性の阻害率は次式により算出した。
(数1)
阻害率(%)=〔 (F300C1/F0C1−F300/F0)/(F300C1/F0C1−F300C2/F0C2) 〕x 100
F300 ;測定開始300秒後のGSK1016790aと検体を添加したウェルの蛍光強度
F300C1;測定開始300秒後のGSK1016790aとDMSOを添加したウェルの蛍光強度
F300C2;測定開始300秒後のDMSOのみを添加したウェルの蛍光強度
F0 ;測定開始直後のGSK1016790aと検体を添加したウェルの蛍光強度
F0C1 ;測定開始直後のGSK1016790aとDMSOを添加したウェルの蛍光強度
F0C2 ;測定開始直後のDMSOのみを添加したウェルの蛍光強度
<検定方法・結果>
コントロールであるDMSOの阻害率を0%とした時、コントロールに対する検体の阻害率をDunnetにより検定した。結果を表1に示す。
表1より、コントロールに比べて、クロロゲン酸、カフェ酸は300μMでTRPV4活性を有意に阻害した。
Figure 2014024806

Claims (2)

  1. クロロゲン酸類、カフェ酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上を有効成分とするTRPV4活性抑制剤。
  2. クロロゲン酸類、カフェ酸及びそれらの塩から選ばれる1種以上を有効成分とする過活動膀胱の予防又は改善剤。
JP2012167587A 2012-07-27 2012-07-27 Trpv4活性抑制剤 Active JP6075830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167587A JP6075830B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 Trpv4活性抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167587A JP6075830B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 Trpv4活性抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024806A true JP2014024806A (ja) 2014-02-06
JP6075830B2 JP6075830B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50198798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167587A Active JP6075830B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 Trpv4活性抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6075830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220154179A (ko) 2020-04-17 2022-11-21 카오카부시키가이샤 갱년기 증상 개선제

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753363A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 頻尿治療剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753363A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 頻尿治療剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016015077; PNAS Vol. 107, No. 44, 2010, pp. 19084-19089 *
JPN6016015078; Japan. J. Pharmacol. Vol. 53, 1990, pp. 157-164 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6075830B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102459500B1 (ko) 퀘르세틴 배당체를 함유하는 근위축 억제제
AU2015384339A1 (en) Composition for preventing or treating valve calcification, containing DPP-4 inhibitor
JP2019178130A (ja) アミロイドβ分解排出促進剤
US20180104269A1 (en) Composition for suppressing muscular fatty change
JP6075830B2 (ja) Trpv4活性抑制剤
JP2016065041A (ja) ジンセノサイドf2の肝疾患予防又は治療用途
JPWO2013129334A1 (ja) 運動効果模倣作用剤並びにAMPK及びPPARδ共活性化剤
CN110022880B (zh) 包含胆汁酸的用于预防或治疗缺血性再灌注损伤的药学组合物
JP5985292B2 (ja) Trpv4活性抑制剤
JP6910187B2 (ja) Trpv4活性抑制剤
JP2012072136A (ja) 細胞内代謝促進用組成物、その組成物を含有する糖代謝又は脂質代謝疾患の予防及び/又は治療用医薬製剤、機能性食品及び健康食品
WO2019244937A1 (ja) ロズマリン酸誘導体又はその塩
KR101875705B1 (ko) 디아미노디페닐술폰을 포함하는 근육 소모 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP5923404B2 (ja) Trpv4活性抑制剤
JP5931633B2 (ja) Trpv4活性抑制剤
JP2008069126A (ja) 脂肪細胞分化・脂質蓄積調節剤
KR102039298B1 (ko) 시클레소나이드를 포함하는, 폐암 줄기세포 성장 억제용 조성물
JP6499787B1 (ja) Arc発現促進剤
KR20100111839A (ko) 다이피리다몰을 포함하는 이상지질혈증 관련 질환 예방 또는 치료용 조성물
EP3865129A1 (en) Trpv4 activity inhibitor
JP2005314435A (ja) 循環器疾患治療剤および健康食品
JP2020026396A (ja) Glut1発現亢進剤
JP2015003877A (ja) ヒドロキシチロゾール又はその塩を含む組成物
WO2012030165A2 (ko) P P A R δ 활성물질의 태자재프로그래밍용도
JPWO2013141202A1 (ja) 筋増加剤、及び筋増加物質のスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250