JP2014020829A - 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体 - Google Patents

液体クロマトグラフィー用カチオン交換体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014020829A
JP2014020829A JP2012157530A JP2012157530A JP2014020829A JP 2014020829 A JP2014020829 A JP 2014020829A JP 2012157530 A JP2012157530 A JP 2012157530A JP 2012157530 A JP2012157530 A JP 2012157530A JP 2014020829 A JP2014020829 A JP 2014020829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
cation exchanger
acid copolymer
porous particles
vinyl sulfonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012157530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056230B2 (ja
Inventor
Kazuaki Muranaka
和昭 村中
Yoshihiro Enomoto
好宏 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2012157530A priority Critical patent/JP6056230B2/ja
Publication of JP2014020829A publication Critical patent/JP2014020829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056230B2 publication Critical patent/JP6056230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】分離、分析する対象に対して高い保持力を有する、十分な対象の吸着容量を有する、高い分離能を有する、機械強度を有する、低操作圧である、そして交換体と対象との間で、カチオン交換以外の相互作用が小さい液体クロマトグラフィー用カチオン交換体を提供する。
【解決手段】非多孔性粒子の表面に、ビニルスルホン酸共重合体が固定されていることを特徴とする液体クロマトグラフィー用カチオン交換体により、前記課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、実質的に非多孔性粒子の表面に、ポリビニルスルホン酸共重合体が固定されていることを特徴とするカチオン交換体に関するものである。
液体クロマトグラフィー用のカチオン交換体には、(1)試料中に含まれる塩濃度の影響を受けにくくするために、タンパク質等の対象物質(以下単に「対象」ということがある)に対して高い保持力を有すること、(2)微量成分の分離性能を保つために十分な対象の吸着容量を有すること、(3)分離・分析精度向上のために高い分離能を有すること、(4)分離・分析時間短縮のために速い操作流速で使用できること(速い操作流速に伴う高圧に耐えるための機械強度を有すること)、(5)操作流速の低下を招かないこと(低操作圧であること)、そして(6)交換体と対象との間で、カチオン交換以外の相互作用が小さいこと、が要求される。
液体クロマトグラフィー用のカチオン交換体は、交換体を構成する粒子にカチオン交換基(リガンド)を導入したものである。粒子については、上記(3)の改善を目的として、粒子内拡散のない非多孔性の粒子を使用すること(非特許文献1)や粒径が10μm程度の粒子を使用することが提案されている。粒径については更なる微粒子化が進み、粒径5μm以下の粒子を使用することが近年では提案されている。そして、このような微粒子の使用に伴う分離・分析時間の長時間化を防止するためにより高い操作圧を負荷する必要が生じ、粒子に求められる上記(4)の機械的強度は100MPa程度になっている
一方、カチオン交換基としては、従来からスルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基等が知られている。なかでもスルホン酸基は、pKaが小さく、対象をイオン解離する目的で溶離液のpHを低下した場合にそのpHの変動が生じたとしても対象を安定的に保持し得ることから、カチオン交換基として多用されており、スルホン酸基の粒子への導入方法として、スチレン共重合体粒子に対して三酸化硫黄、クロロ硫酸又は濃硫酸を作用させる方法、粒子に対してエポキシ基やアリル基を導入し更に亜硫酸を作用させる方法、そして水酸基を有する粒子にプロパンスルトン、ブタンスルトン又は三硫化硫黄を作用させる方法が使用されている。
合成ポリマーを骨格とする非多孔性の粒子(合成ポリマー粒子)は、上記(3)とともに(4)をも達成し得るものである。そこで非多孔性のポリマー粒子に従来のようなカチオン交換基の導入方法を適用することが考えられるが、合成ポリマー粒子は、一般的に、後に粒子表面にカチオン交換基を導入するための官能基を有したモノマーと、粒子の機械的強度を高めるための多官能不飽和架橋性モノマーの共重合体を用いて製造するため、粒子の機械的強度を高くするために多官能不飽和架橋性モノマーを多く使用すると粒子表面の官能基量が減少し、粒子表面に十分な量のカチオン交換基を導入できずに粒子表面のカチオン交換基密度が下がる。この結果、対象の保持力が不十分となり(上記(1)が達成できない)、さらに非多孔性であるがゆえの小表面積に起因して対象、特にタンパク質等の生体高分子に対する吸着容量を大きくできず、上記(2)が損なわれ、対象の溶出ピークがブロード化してしまう。
このため、上記(1)や(2)の改善を目的として、カチオン交換能を有するビニルポリマー鎖を粒子表面にグラフトして固定する方法(特許文献1から4)、細孔内に水溶性ポリマーを固定化する方法(特許文献5)が提案されている。しかし、グラフトによってポリマー鎖を粒子表面に固定すると、操作圧が高くなり、上記(5)に反して操作流速の低下を招いてしまう。また細孔内に水溶性ポリマーを固定する方法は非多孔性粒子には適用することができない。
上記(2)及び(5)の改善を目的として、スルホン酸基を有するモノマーとカルボン酸基を有するモノマーとの共重合体と、カルボン酸基と反応可能な官能基を有するポリマーを、粒子の表面に部分的架橋によって固定する方法も提案されている(特許文献6)。しかしこの方法では、粒子径が5μm程度の微粒子に適用すると上記(5)の要求に反して操作流速の低下を招いてしまう。またこの方法によって(1)及び(6)を改善するためには、部分架橋によって形成されるポリマーはスルホン酸基以外の主鎖及び側鎖の割合が少なく、カチオン交換基密度の高いこと、及び、対象との間で、カチオン交換以外の相互作用(例えば疎水相互作用)を起こしにくいことも要求される。
上記方法において(1)及び(6)を改善し得るスルホン酸基を有するモノマーとカルボン酸基を有するモノマーとの共重合体として、ビニルスルホン酸重合体(特許文献6から10)の使用が考えられるが、ビニルスルホン酸の単独重合体ではこれを粒子表面に固定する方法が限られてしまう。例えば特許文献11では、ビニルスルホン酸を粒子表面の水酸基と反応させて導入することが記載されているが、粒子表面の水酸基1個に対し、1個のビニルスルホン酸を導入するに過ぎず、上記(2)が損なわれてしまう。またビニルスルホン酸は高分子のものを製造することが困難であり(非特許文献2、特許文献12)、分子量2万以上のものとしてわずかに特許文献13がポリビニルスルホン酸重合体(ホモポリマー)を開示しているにすぎず、ホモポリマーであるゆえ、上記したような粒子の表面に部分的架橋によって固定する方法には適用することができない。
米国特許5453186号公報 米国特許3723306号公報 特公昭57−23694号公報 特公昭57−58373号公報 特開2008−232764号公報 特開2002−306974号公報 特表2003−512171号公報 特許3474567号公報 特表2006−519273号公報 特開平10−60142号公報 特表2009−506340号公報 特開平7−173226号公報 特開2009−227965号公報
High−performance ion−exchange chromatography of proteins on non−porous ionexchangers、 Jouranl of Chromatography A Volumn398、1987、Page 327−334 J.Am.Chem.Soc.,76、6399−6401(1954)
本発明の目的は、(1)から(6)の要請に応え、対象に対して高い保持力を有する、十分な対象の吸着容量を有する、高い分離能を有する、充分な機械強度を有する、低操作圧である、そしてカチオン交換以外の相互作用が小さい、という液体クロマトグラフィー用カチオン交換体を提供することにある。
前記課題を解決するためになされた本発明の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体は、非多孔性粒子の表面に、ポリビニルスルホン酸共重合体が固定されていることを特徴とするものである。以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のカチオン交換体は、上記(3)の分離能の向上のため、非多孔性粒子を基材とするものである。本発明における「非多孔性」とは、微孔が一切存在しない粒子はもちろんのこと、カチオン交換体を用いて分離等しようとする対象が入り込めないサイズの孔がある粒子であっても含まれる。なお、粒子の孔のサイズを制御する方法は、例えば米国特許第4382124号等、従来から公知である。
非多孔性粒子は、(3)の改善を目的として、粒径を5μm以下とすることが好ましく、例えば無機基材(例えば、シリカ、ジルコニア、アルミナ等)や、有機基材(例えば、架橋多糖や、アクリルアミド、アクリルステル、スチレン等のビニルモノマー架橋体)であれば良い。これら粒子は、例えば特公昭58−58026号や特開昭53−90991号に開示されたような、単官能ビニルモノマー(グリシジルメタクリレート、ビニルベンジルグリシジルエーテル等)と、多官能ビニルモノマー(エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、グリセンポリメタクリレート、ジビニルベンゼン等)を組み合わせた混合液の懸濁重合により製造する方法、例えば特開2001−2716号に記載されたようなシード重合により製造する方法によって製造することができる。なお、有機基材の非多孔性粒子を使用する場合には、単官能ビニルモノマーと多官能ビニルモノマーの共重合体、特に単官能性ビニルモノマー由来の構造単位が下記式(1)で示されるものが好ましい(式中、R1は水素原子又はCH3を表す。R2は、ポリオキシアルキレン結合を介して、又は直接導入されたポリビニルスルホン酸共重合体を表す)。また(4)の改善の目的では、多官能ビニルモノマーの割合を5重量%以上としたものが好ましく、(1)から(3)の改善の目的では、充分な量のポリビニルスルホン酸共重合体を固定するための官能基を確保するために、多官能性ビニルモノマーの割合は50重量%以下とすることが好ましい。例えばグリシジルメタクリレート等のエポキシ基を有する単官能性ビニルモノマーと多官能ビニルモノマーとの共重合体であれば、エポキシ基を直接利用する、エポキシ基を加水分解して開環し水溶性の多価アルコール等で親水化を行うことにより水酸基化する、等が可能であり、また水酸基を有する粒子であれば、例えばエピクロルヒドリン、エチレングリコールジグリシジルエーテル等の多官能エポキシ化合物などを既知の方法でエポキシ基を導入することが可能である。
Figure 2014020829
本発明のカチオン交換体は、カチオン交換基としてのスルホン酸基を有するポリビニルスルホン酸共重合体を固定したものであるが、ポリビニルスルホン酸共重合体としては、特に上記(1)〜(3)及び(5)を改善するために、その分子量が5000から40000の範囲のものが好ましい。分子量が小さいと(1)から(3)の改善効果が小さく、分子量が大すぎると操作圧が上昇して(5)の改善効果が小さくなるからである。
本発明のポリビニルスルホン酸共重合体は、ビニルスルホン酸と、粒子への固定化のため、粒子表面の官能基と結合し得る官能基を有するビニルモノマーとを共重合して得ることができる。例えば粒子表面にエポキシ基又はカルボキシル基が存在する場合には、これらと結合し得る水酸基、アミノ基、チオール基等を有するビニルモノマーをビニルスルホン酸と共重合すれば良い。中でもビニルスルホン酸との共重合が容易な水酸基を有するビニルモノマーが好適であり、具体的に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレングリコール(メタ)アクリル酸エステルやグリセロール(メタ)アクリルエステル等のポリオール化合物の(メタ)アクリル酸エステル、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(トリス(ヒドロキシメチル)メチル)(メタ)アクリルアミド等を例示することができる。
ポリビニルスルホン酸共重合体を構成するビニルスルホン酸の構造単位は、(1)〜(3)及び(6)の改善を目的として、99.5から50モル%の範囲であることが好ましい。またポリビニルスルホン酸共重合体の粒子表面への固定量については、(5)の改善を目的として、カチオン交換体のカチオン交換容量が5から30meq/Lとなる範囲で調整することが好ましい。このような固定化量の制御により、低操作圧性を備えたカチオン交換体を実現できる。
ポリビニルスルホン酸共重合体を粒子表面に固定する方法としては、例えば粒子表面にエポキシ基が存在する場合には、ビニルスルホン酸と水酸基を有するビニルモノマーを共重合してポリビニルスルホン酸共重合体を製造し、該共重合体を溶解した水溶液中に粒子を分散し、溶液を中性からアルカリ性にする、等を例示できる。この場合、ポリビニルスルホン酸共重合体の使用量として5〜50%濃度を選択し、溶液に0.1〜0.5モル濃度の水酸化ナトリウムを添加して30から60度で1から24時間加熱することを具体的に例示できる。また例えば粒子表面にエポキシ基又はカルボキシル基が存在する場合には、ビニルスルホン酸と水酸基を有するビニルモノマーを共重合してポリビニルスルホン酸共重合体を製造し、該共重合体を揮発性溶媒に溶解した状態でエポキシ基又はカルボキシル基を有する粒子を分散し、溶媒を留去した後、90から150度で1から5時間乾燥加熱する、等を例示することができる。この場合、ポリビニルスルホン酸共重合体の使用量としては、乾燥重量で粒子の5重量%以上とすることを具体的に例示できる。
本発明のカチオン交換体は、例えば液体クロマトグラフィー用のカラムに充填して、グリコヘモグロビンを含む種々のタンパク質等の生体試料の分離、精製に使用することが可能である。
本発明のカチオン交換体は、非多孔性粒子にカチオン交換基を固定したものであるから、(3)を改善することができ、特に5μm以下という微粒子を使用した場合には、大きく改善することできる。本発明において、ビニルモノマー共重合体(架橋体)を使用する場合には、100MPaに耐えうる機械強度を実現でき、(4)を改善することができる。また本発明のカチオン交換体は、スルホン酸基をカチオン交換基として使用し、かつ、充分な量のカチオン交換基を粒子に固定できるから、(1)から(3)及び(6)を改善することができ、しかもその固定量を制御することによって(5)をも改善し得るものである。
このように本発明のカチオン交換体は、(1)試料中に含まれる塩濃度の影響を受けにくくするために、対象に対して高い保持力を有し、(2)微量成分の分離性能を保つために十分な対象の吸着容量を有し、(3)分離・分析精度向上のために高い分離能を有し、(4)分離・分析時間短縮のために速い操作流速で使用でき(速い操作流速に伴う高圧に耐えるための機械強度を有し)、(5)操作流速の低下を招かず(低操作圧であり)、そして、(6)交換体と対象との間で、カチオン交換以外の相互作用が小さい(小さなカチオン交換以外の相互作用性)という、従来からの要求に応えることのできるカチオン交換体である。
実施例1、比較例1及び比較例2の結果を示す図である。 実施例1におけるタンパク質(グリコヘモグロビン)のクロマトグラムを示す図である。
以下、実施例により本発明のカチオン交換体を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[非多孔性基材の作成]
特許公開2001−2716号に記載された方法(シード重合法)により、非多孔性粒子を製造した。ベンジルメタクリレート20g及びメルカプト酢酸2−エチルヘキシル0.95gを500mL三つ口フラスコに入れて混合し、イオン交換水を200g投入した。マグネティック撹拌子を入れ、85度に設定したオイルバスに取り付け、窒素導入管を設置し、150rpmで撹拌した。これとは別に50mL容器に過硫酸カリウム0.6g及びイオン交換水20gを計り取り溶解した。30分経過後、三つ口フラスコに設置したゴム栓から、過硫酸カリウム水溶液を注射器で投入した。回転数を300rpmとしてソープフリー乳化重合を実施した。2時間重合を継続後、凝集分を取り除いてシード溶液を回収した。シード溶液の固形分含有率は、6.98%であり、粒子径は電子顕微鏡による測定で0.39μmであった。
メタクリル酸2,3エポキシプロピル64g、二メタクリル酸エチレン16g、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(商品名V−65、和光純薬(株)製)0.2g及びドデシル硫酸ナトリウム0.2gを300mLフラスコに計量し、撹拌子を入れ、マグネティックスタラーで混合した。イオン交換水を100mL加え、マグネティックスタラーで撹拌しながら超音波ホモジナイザーで乳化した。前記のように調整したシード溶液10.90g(固形分量0.760g)及び50mLの4%濃度のポリビニルアルコール水溶液を加え、1分間よく撹拌し、静置した。室温下で30分放置後、60度に設定した水浴に静置し、2時間重合を行った。得られた重合液をガラスフィルターでろ過し、温水、アセトン、温水の順で洗浄して、非多孔性粒子を得た。
得られた非多孔性粒子を500mLセパラブルフラスコに入れ、イオン交換水を300mL加え、90度に設定したオイルバスに設置し、撹拌しながら24時間加熱することによりエポキシ基の加水分解を行った。エポキシ基を加水分解した後の非多孔性粒子は、電子顕微鏡観察により観察したところ、1.8μmの粒子径の揃った粒子であった。
得られた非多孔性粒子100g(水サクションドライ)、エピクロロヒドリン103g及びイオン交換水100gを500mLセパラブルフラスコに入れ、45度に設定した水浴に設置し撹拌した。これとは別に48%水酸化ナトリウム水溶液88gを計量し、ディスポーザブル注射器に入れ、シリンジポンプに設置し、0.5mL/分の速度でセパブルフラスコに撹拌しながら投入した。投入後反応を2時間継続し、反応物をガラスフィルターでろ過し、水、アセトンの順で洗浄し、通風乾燥し、エポキシ化非多孔性粒子を得た。
実施例1
ビニルスルホン酸ナトリウム(以下「VSNa」と略記する)25%水溶液(東京化成工業製)10.0g、2-ヒドロキシエチルメタクリル酸エステル(以下「HEMA」と略記する)0.216g(VSNaとの比率で10モル%)及び過硫酸カリウム0.026gを10mLガラス容器に入れ、65度に設定した水浴中で5時間重合した。重合液を少量サンプリングし、共重合体の分子量を下記の条件下、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した結果、重量平均分子量11700、ビニルスルホン酸の重合率は94%であった。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーの条件
カラム:TSKgel(登録商標) G4000PWXL及び同 G2500PWXL
溶離液:0.1mol/L 硝酸ナトリウム
流速:1.0mL/分
検出:屈折率計
サンプル:10倍希釈し、5uL注入
上記重合液を200mLのメタノールで再沈精製し、窒素気流下通風乾燥しビニルスルホン酸共重合体の白色粉体を得た。
エポキシ化非多孔性粒子5g(乾燥重量)に対し、ビニルスルホン酸共重合体1.0g(エポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり20重量%)及び20mLの純水を100mLナス型フラスコに入れ、超音波槽にてよく分散した。ナス型フラスコをエバポレータ―に取り付け、減圧下水を留去した。ナス型フラスコを150度に設定した温風過熱器に入れ、1時間加熱することにより、ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子の表面に固定した。ナス型フラスコを冷却後、水を入れ、よく分散し、ガラスフィルターを用いて、水、0.1N塩酸、0.1N水酸化ナトリウム、水の順で洗浄し、カチオン交換体を得た。得られたカチオン交換体は、10%のイオン交換水を分散液として、4.6mm内径x50mm長さの液体クロマトグラフィー用カラムにスラリー充填した。得られたカラムを使用して、下記条件下、液体クロマトグラフィーを実施してタンパク質の分離性能を測定した。カチオン交換体の操作圧は、溶離液Aを流速0.5mL/分で送液した時の操作圧とした。そしてカチオン交換体のカチオン交換容量は、カラムに25mmol/Lのクエン酸溶液を0.4mL/分の流速で10分間通液し、続いてイオン交換水を0.4mL/分の流速でカラム溶出液の電気伝導度が低下するまで通液し、カラムから抽出したカチオン交換体を200mLのビーカー中で0.5mol/Lの塩化ナトリウム水溶液で分散後、0.01mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液でpH7を終点として自動滴定することで測定した。
液体クロマトグラフィー条件
溶離液A:10mmol/L リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)
溶離液B:0.5mol/LのNaClを含む10mmol/L リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)
グラジエント:5〜100%溶離液B直線グラジエント、9.5分
流速:0.4mL/分
対象:α−キモトリプシノーゲンA(1g/L)
リボヌクレアーゼA(1g/L)
リゾチウム(1g/L)
注入量:3、5、7、10、20、30及び50μL
対象を10μL注入したときのクロマトグラムは図1に示したとおりであり、3種類の対象が良好に分離されていること、及び、全対象について、本発明のカチオン交換体が十分な保持力を有していることが分かる。カチオン交換体の操作圧については26.8MPaと低操作圧であり、カチオン交換容量は、カチオン交換体1Lあたり16.6meqと十分なものであった。
また下記条件下、グリコヘモグロビンの分析を行った場合のクロマトグラムを図2に示す。グリコヘモグロビンを対象とした場合にも、本発明のカチオン交換体は良好な分離を示すことが分かる。
グリコヘモグロビンの分析条件
溶離液A:20mmol/L リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.3)
溶離液B:0.2mol/LのNaClO4を含む20mmol/L リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.3)
グラジエント:0〜100%溶離液B直線グラジエント、10分
流速:0.5mL/分
試料:HbA1cコントロール(1.0g/L)(東ソー(株)製)
注入量:5μL
実施例1で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例2
ビニルスルホン酸共重合体を製造するにあたり、HEMAに代えてVSNaとの比率で1モル%量のN−ヒドロキシエチルアクリルアミド(以下「HEAA」と略記する)(シグマ製)を使用し、また得られたビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり5重量%とした以外は実施例1と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例2で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例3
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり10重量%とした以外は実施例2と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例3で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例4
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり20重量%とした以外は実施例2と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例4で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例5
HEAAの使用量をVSNaとの比率で5モル%量とし、また得られたビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり5重量%とした以外は実施例1と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例5で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例6
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり10重量%とした以外は実施例5と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例6で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例7
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり20重量%とした以外は実施例5と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例6で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例8
HEAAの使用量をVSNaとの比率で10モル%量とし、また得られたビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり5重量%とした以外は実施例1と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例8で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例9
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり10重量%とした以外は実施例8と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例9で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例10
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり20重量%とした以外は実施例8と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例10で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例11
HEAAの使用量をVSNaとの比率で25モル%量とし、また得られたビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり3重量%とした以外は実施例1と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例11で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例12
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり5重量%とした以外は実施例11と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例12で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例13
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり10重量%とした以外は実施例11と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例13で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例14
ビニルスルホン酸共重合体を製造するにあたり、VSNaとの比率で0.5モル%量のHEMAを使用し、また得られたビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり5重量%とした以外は実施例1と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例14で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例15
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり10重量%とした以外は実施例14と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例15で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例16
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり20重量%とした以外は実施例14と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例16で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例17
ビニルスルホン酸共重合体を製造するにあたり、VSNaとの比率で5モル%量のHEMAを使用し、また得られたビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり5重量%とした以外は実施例1と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例17で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例18
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり10重量%とした以外は実施例17と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例18で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例19
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり20重量%とした以外は実施例17と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例19で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例20
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり20重量%とし、加熱時間を5時間とした以外は実施例17と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例20で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例21
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり5重量%とした以外は実施例1と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例21で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例22
ビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり10重量%とした以外は実施例1と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。実施例22で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
実施例23
実施例1において、VSNa25%水溶液20.0g、N−[Tris(hydroxymethyl)methyl]acrylamide(シグマ製、Tris−AA)0.5g(VSNaとの比率で7.5モル%)を30mLガラス容器に入れ、直射日光下に3日間放置した以外は同様の操作を行って得たビニルスルホン酸共重合体を使用し、カチオン交換体を得た。実施例23で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
比較例1
市販のカラム(TSKgel(登録商標) SP−NPR)から粒子を取り出し、実施例1で使用したのと同一の4.6mm内径×50mm長さのカラムに充填し、実施例1と同一の条件でタンパク質の分離能を測定した。操作圧は6.2MPaと低操作圧であったが、保持力が弱く、溶出ピークの幅はブロードなものであった。結果を図1に示すとともに、操作圧とα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
比較例2
市販のカラム(TSKgel(登録商標) SP−STAT)から粒子を取り出し、実施例1で使用したのと同一の4.6mm内径×50mm長さのカラムに充填し、実施例1と同一の条件でタンパク質の分離能を測定した。操作圧は1.6MPaと低操作圧であったが、保持力が弱く、溶出ピークの幅はブロードなものであった。結果を図1に示すとともに、操作圧とα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示す。
比較例3
ビニルスルホン酸共重合体を製造するにあたり、HEMAに代えてVSNaとの比率で30モル%量のHEAAを使用し、また得られたビニルスルホン酸共重合体をエポキシ化非多孔性粒子に固定するにあたり、その使用量をエポキシ化非多孔性粒子の乾燥重量あたり20重量%とした以外は実施例1と同様の操作を行い、カチオン交換体を得た。比較例3で製造したカチオン交換体に関し、固定したビニルスルホン酸共重合体の分子量とVSNaの重合率、カチオン交換容量、操作圧そしてα−キモトリプシノーゲンAを10μL注入したときのピーク半値幅を表1に示すが、操作圧が高く、測定は困難であった。
比較例4
実施例1で使用したエポキシ化非多孔性粒子4g、デキストラン(分子量60000)3g、イオン交換水7g及び水酸化ナトリウム60μLを容量40mLの遠心管にいれ、50度に設定した水浴中で16時間振盪した。得られた反応物を遠心して上澄を除去し、イオン交換水10mLを加えて分散後、更に遠心した。上澄の除去、イオン交換水の添加及び遠心からなる操作を合計3回繰り返し、上澄を除去後、遠心管にイオン交換水4.3g、1,3プロパンスルトン1.2g及び48%水酸化ナトリウム水溶液1.5gを加え、撹拌した。反応液をガラスフィルターでろ過し、水、0.1N塩酸、0.1N水酸化ナトリウム、水の順で洗浄し、カチオン交換体を得た。
得られたカチオン交換体を実施例1で使用したのと同一の4.6mm内径×50mm長さのカラムに充填し、実施例1と同一の条件でタンパク質の分離を試みたが、操作圧が60MPa以上となり、分離操作を実施することは困難であった。
Figure 2014020829

Claims (5)

  1. 非多孔性粒子の表面に、ポリビニルスルホン酸共重合体が固定されていることを特徴とする液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
  2. 非多孔性粒子が、単官能性ビニルモノマーと多官能性ビニルモノマーの共重合体からなり、その粒径が5μm以下である、請求項1記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
  3. ポリビニルスルホン酸共重合体の分子量が5000以上40000以下であることを特徴とする請求項1記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
  4. ポリビニルスルホン酸共重合体の導入量が、非多孔性粒子の30重量%以下であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体を充填して成る液体クロマトグラフィー用カラム。
JP2012157530A 2012-07-13 2012-07-13 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体 Expired - Fee Related JP6056230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157530A JP6056230B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157530A JP6056230B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020829A true JP2014020829A (ja) 2014-02-03
JP6056230B2 JP6056230B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50195895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157530A Expired - Fee Related JP6056230B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056230B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306974A (ja) * 2001-01-29 2002-10-22 Tosoh Corp カチオン交換体、その製造方法及びそれを用いた用途
WO2012081727A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 旭化成メディカル株式会社 強カチオン交換基を有する温度応答性吸着剤、及びその製造方法
WO2013162449A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Separation method and separation matrix

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306974A (ja) * 2001-01-29 2002-10-22 Tosoh Corp カチオン交換体、その製造方法及びそれを用いた用途
WO2012081727A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 旭化成メディカル株式会社 強カチオン交換基を有する温度応答性吸着剤、及びその製造方法
WO2013162449A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Separation method and separation matrix

Also Published As

Publication number Publication date
JP6056230B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170043320A1 (en) Solid-phase carrier, production method for solid-phase carrier, carrier for affinity refining, production method for filler for affinity chromatography, filler for affinity chromatography, chromatography column, and refining method
EP3162809B1 (en) Carrier for affinity chromatography
EP2295471A1 (en) Swellable particles
MX2013012948A (es) Novedoso medio cromatografico a base de alilamina y su derivado para purificacion de proteinas.
CN102532408A (zh) 一种温敏型磁性蛋白质印迹纳米球的制备方法
JP5446001B2 (ja) 液体クロマトグラフィーによるヘモグロビンA1c及び異常ヘモグロビン類の測定方法
JP6056231B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体
JPH0373848A (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤とその製造法
JP4929635B2 (ja) マレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子及びその製造方法
JP6056230B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体
Haginaka et al. Uniform-sized molecularly imprinted polymer material for propranolol. Recognition of propranolol and its metabolites
JP5294941B2 (ja) ヘモグロビン類分離用カラム充填剤、ヘモグロビンA1c及び異常ヘモグロビン類の測定方法、並びに、ヘモグロビン類分離用カラム充填剤の製造方法
JP2007057526A (ja) 水溶性高分子と低分子化合物を含む試料中の低分子化合物の分析方法
US20150166705A1 (en) Method for producing polymer particles, polymer particles, filler for chromatography column, and chromatography column
JP6332267B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体、その製造方法及びその用途
JP2010236909A (ja) ヘモグロビン類分離用カラム充填剤、ヘモグロビンA1c及び異常ヘモグロビン類の測定方法、並びに、ヘモグロビン類分離用カラム充填剤の製造方法
JP2011047859A (ja) ヘモグロビン類分離用カラム充填剤、ヘモグロビンA1cの測定方法、ヘモグロビンA1c及び異常ヘモグロビン類の測定方法、並びに、ヘモグロビン類分離用カラム充填剤の製造方法
JP2010100708A (ja) 分子インプリントポリマーおよびその製造方法
JPWO2018181925A1 (ja) ゲルろ過用分離材及び水溶性高分子物質の精製方法
JP2004083561A (ja) リポ蛋白質分離用イオン交換体及びそれを用いたリポ蛋白質の分離方法
JP5522772B2 (ja) カラム充填剤及びカラム充填剤の製造方法
JP5294942B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用カラム充填剤、ヘモグロビンA1c及び異常ヘモグロビン類の測定方法、並びに、液体クロマトグラフィー用カラム充填剤の製造方法
Bankston et al. Apolipoprotein A‐IMilano anion exchange chromatography: Mass transfer and adsorption kinetics
JP6939021B2 (ja) 分離材及びカラム
JP5684331B2 (ja) ヘモグロビン類分離用カラム充填剤、ヘモグロビンA1cの測定方法、及び、ヘモグロビン類分離用カラム充填剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees