JP2014020341A - 複合動力機器及び複合動力機器の運転方法 - Google Patents
複合動力機器及び複合動力機器の運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014020341A JP2014020341A JP2012162643A JP2012162643A JP2014020341A JP 2014020341 A JP2014020341 A JP 2014020341A JP 2012162643 A JP2012162643 A JP 2012162643A JP 2012162643 A JP2012162643 A JP 2012162643A JP 2014020341 A JP2014020341 A JP 2014020341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steam
- expander
- flow rate
- cycle device
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K23/00—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
- F01K23/02—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
- F01K23/04—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled condensation heat from one cycle heating the fluid in another cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K13/00—General layout or general methods of operation of complete plants
- F01K13/02—Controlling, e.g. stopping or starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K25/00—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
- F01K25/08—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K7/00—Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
- F01K7/10—Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating characterised by the engine exhaust pressure
- F01K7/12—Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating characterised by the engine exhaust pressure of condensing type
- F01K7/14—Control means specially adapted therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K9/00—Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
- F01K9/003—Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines condenser cooling circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
- Y02P80/15—On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Control Of Turbines (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の複合動力機器1は、発生した蒸気を膨張させて動力を生み出す膨張機を備えたランキンサイクル機器3と、膨張機で膨張した蒸気に含まれる熱エネルギを回収して、回収した熱エネルギを用いて動力を生み出すバイナリサイクル機器4と、を組み合わせた複合動力機器1であって、ランキンサイクル機器3に備えられた膨張機で膨張した後の蒸気の温度が100℃以上、及び/又は、蒸気の圧力が大気圧以上となるように、ランキンサイクル機器3からバイナリサイクル機器4に回収される熱エネルギの量を調整する制御手段12が設けられている。
【選択図】図1
Description
例えば、特許文献1には、ガスタービンとランキンサイクルとバイナリサイクルとを組み合わせることで、熱源から高効率で動力や電力を回収することのできる複合発電システムが開示されている。
しかしながら、特許文献1のように蒸気タービンを用いたランキンサイクル機器に用いる場合、以下に述べるような不都合な点が現場の実績として挙がってきている。
したものであり、斯かる状況に対応できるものとはなっていない。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、設置スペースを取ることなく、高い効率で動力や電力を発生させることができる複合動力機器及び複合動力機器の運転方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明の複合動力機器は、発生した蒸気を膨張させて動力を生み出す膨張機を備えたランキンサイクル機器と、前記膨張機で膨張した蒸気に含まれる熱エネルギを回収して、回収した熱エネルギを用いて動力を生み出すバイナリサイクル機器と、を組み合わせた複合動力機器であって、前記ランキンサイクル機器に備えられた膨張機で膨張した後の蒸気の温度が100℃以上、及び/又は、前記蒸気の圧力が大気圧以上となるように、前記ランキンサイクル機器からバイナリサイクル機器に回収される熱エネルギの量を調整する制御手段が設けられていることを特徴とする。
好ましくは、前記バイナリサイクル機器は、前記ランキンサイクル機器に備えられた膨張機で膨張した後の蒸気を1次側に導いて、2次側に供給された作動媒体を蒸発させる第1熱交換器と、前記第1熱交換器で蒸発した作動媒体の蒸気を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機と、前記バイナリサイクル機器の膨張機で膨張した作動媒体の蒸気を冷却し作動媒体を液体に凝縮する第2熱交換器と、前記第2熱交換器から第1熱交換器に向って作動媒体を返送するポンプとを備えているとよい。
好ましくは、前記制御手段は、前記バイナリサイクル機器に備えられたポンプを流通する作動媒体の流量を調整可能な作動媒体流量調整部と、前記計測手段で計測された蒸気の流量及び/又は圧力に基づいて、ランキンサイクル機器に備えられた膨張機で膨張した後の蒸気の温度が100℃以上、及び/又は、前記蒸気の圧力が大気圧以上となるように、前記作動媒体流量調整部によりバイナリサイクル機器に備えられたポンプを流通する作動媒体の流量を調整する制御部と、を備えているとよい。
リサイクル機器の膨張機で発生した回転駆動力との双方が伝達された発電機を有しているとよい。
一方、本発明の複合動力機器の運転方法は、上述した複合動力機器を用いて動力を発生させるに際しては、前記ランキンサイクル機器で膨張した後の蒸気の温度が100℃以上、及び/又は、前記ランキンサイクル機器で膨張した後の蒸気の圧力が大気圧以上となるように、前記バイナリサイクル機器に回収される熱エネルギの量を調整することを特徴とするものである。
以下、本発明の複合動力機器1及び複合動力機器1の運転方法の実施形態を、図面に基づき詳しく説明する。
図1は、第1実施形態の複合動力機器1を模式的に示したものである。
図1に示すように、第1実施形態の複合動力機器1は、発生した蒸気を膨張させて動力を生み出す膨張機2(蒸気タービン)を備えたランキンサイクル機器3と、この膨張機2で膨張した蒸気に含まれる熱エネルギの一部を回収して、回収した熱エネルギを用いて動力を生み出すバイナリサイクル機器4と、を組み合わせたものである。
具体的には、このランキンサイクル機器3は、膨張機2、発電機5、第1熱交換器6、ポンプ7に加えて、図示を省略するボイラなどの蒸発器を備えている。この蒸発器では、水(イオン交換水や純水)を加熱して飽和蒸気を発生させるだけでなく、飽和蒸気をさらに加熱して過熱蒸気を発生できるようになっている。ボイラで発生した過熱蒸気は膨張機2に送られる。
するバイナリサイクル機器4の作動媒体が液体の状態で供給されている。言い換えれば、第1熱交換器6は、ランキンサイクル機器3の蒸気を冷却して凝縮させる凝縮器の役割を兼ねている。この第1熱交換器6で熱交換(冷却)が終了した蒸気は、第1ポンプ7(ランキンサイクル機器側のポンプ)を経由して上述した蒸発器に帰還する。
第1熱交換器6は、上述したようにランキンサイクル機器3の蒸気を冷却すると共にこの蒸気から熱エネルギを回収するものであり、回収された熱エネルギを用いて低沸点の作動媒体を蒸発させる構成となっている。つまり、第1熱交換器6は、作動媒体の蒸気を発生させるバイナリサイクル機器4の蒸発器の役割を兼ねている。第1熱交換器6で発生した作動媒体の蒸気は、第2膨張機8(バイナリサイクル機器側の膨張機)に送られる。
ところが、過熱蒸気を用いて蒸気タービンを回転駆動させるランキンサイクル機器3を用いる場合、過熱蒸気を100℃以下の温度、又は大気圧以下の圧力になるまで膨張機2内で膨張させて駆動力を発生させると、以下の不都合が生じる虞がある。
構造が大型化しやすくなる。
なお、この制御手段12は、バイナリサイクル機器4内を流通する作動媒体の流量や温度を変化させたり、バイナリサイクル機器4に供給される冷却水の流量や温度を変化させることで、ランキンサイクル機器3からバイナリサイクル機器4へ回収される熱エネルギの量を調整する。
具体的には、この制御手段12は、ランキンサイクル機器3に備えられた膨張機2の出側を流通する蒸気の温度及び/又は蒸気の圧力を計測する計測手段13と、バイナリサイクル機器4に備えられたポンプを流通する作動媒体の流量を調整可能な作動媒体流量調整部14と、計測手段13で計測された蒸気の流量及び/又は圧力に基づいて、ランキンサイクル機器3に備えられた膨張機2で膨張した後の蒸気の温度が100℃以上、及び/又は、蒸気の圧力が大気圧以上となるように作動媒体流量調整部14に指令を送って、バイナリサイクル機器4に備えられたポンプ(第2ポンプ10)を流通する作動媒体の流量を調整する制御部15と、を備えている。
計測手段13は、蒸気の温度を計測する温度センサ、蒸気の圧力を計測する圧力センサ、またはこれらの温度センサと圧力センサとを組み合わせたものであり、第1膨張機2の出側配管に設けられて膨張後の蒸気の温度及び/又は蒸気の圧力を計測している。この計測手段13で計測された温度及び/又は圧力の計測データは、後述する制御部15に送られる。
すなわち、第1流量調整弁141は、制御部15からの信号によって弁開度を調整可能なサーボ式などの流量調整弁であり、バイナリサイクル機器4の第2ポンプ10から第1熱交換器6に向かう配管に設けられて、第2ポンプ10から第1熱交換器6に向かって流通する作動媒体の流量、言い換えればバイナリサイクル機器4内を循環する作動媒体の循環流量を調整している。
制御部15は、上述した計測手段13で計測された蒸気の流量及び/又は圧力に基づいて、ランキンサイクル機器3に備えられた第1膨張機2で膨張した後の蒸気の温度が100℃以上、及び/又は、蒸気の圧力が大気圧以上となるように作動媒体流量調整部14(第1流量調整弁及び/又は第2流量調整弁)に指令を送って、バイナリサイクル機器4に備えられた第2ポンプ10を流通する作動媒体の流量を調整するものである。この制御部
15としては、例えばパソコンやPLCなどを用いることができる。
第1実施形態の複合動力機器1で行われる運転方法は、まず、計測手段13を用いて、膨張機2の出側を流通する蒸気の温度及び/又は圧力を計測する。計測された温度及び/又は圧力の計測データは、制御部15に送られる。
なお、計測手段13で計測される圧力が「大気圧」であるとは、絶対圧が0.1MPaのことである。
図2は、ランキンサイクル機器のみを用いた場合と、ランキンサイクル機器3とバイナリサイクル機器4を組み合わせて用いた場合とで、断熱効率を比較して示したものである。条件として、蒸気温度170℃、圧力0.7MPaAの蒸気からの発電を想定している。
次に、ランキンサイクル機器3とバイナリサイクル機器4とを組み合せて用いた場合の断熱効率を試算する。この試算は、蒸気温度170℃、圧力0.7MPaAの蒸気から膨張機2出口(=バイナリ入口)温度までランキンサイクル機器3で発電し、膨張後の蒸気のエネルギを使ってバイナリサイクル機器4で発電した場合の効率であり、図2中に四角形のマークとして示されている。膨張機2出口の温度が150℃のとき、断熱効率は0.1程度であったものが、膨張機2出口の温度が100℃になると断熱効率は0.13となる。すなわち、ランキンサイクル機器3において膨張後の温度が60℃、圧力が−0.08MPaAのときと同等の断熱効率を、ランキンサイクル機器3とバイナリサイクル機器4との組合せでは蒸気が大気圧以上の扱いやすい条件で実現できることを示している。
8)の回転数を制御部15から調整可能としたり、あるいは膨張機の回転数を調整可能な回転数調整部(図示略)を第2発電機9または第2膨張機8に設けて、この回転数調整部によりバイナリサイクル機器4の第2膨張機8や第2発電機9に負荷を付与してその回転数を下げた場合にも、バイナリサイクル機器4に回収される熱エネルギの量を調整することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の複合動力機器1を説明する。
具体的には、この制御手段12は、バイナリサイクル機器4の第2熱交換器11に供給される冷却水の流量を調整する冷却水流量調整部18と、計測手段13で計測された蒸気の流量及び/又は圧力に基づいて、ランキンサイクル機器3に備えられた膨張機で膨張した後の蒸気の温度が100℃以上、及び/又は、蒸気の圧力が大気圧以上となるように、冷却水流量調整部18によりバイナリサイクル機器4の第2熱交換器11に供給される冷却水の流量を調整する制御部15と、を備えている。
制御部15は、上述した計測手段13で計測された蒸気の流量及び/又は圧力に基づいて、ランキンサイクル機器3に備えられた第1膨張機2で膨張した後の蒸気の温度が100℃以上、及び/又は、蒸気の圧力が大気圧以上となるように冷却水流量調整部18に指令を送って、バイナリサイクル機器4に備えられた第2熱交換器11に供給される冷却水の流量を調整するものである。
なお、上述した例は、第2熱交換器11における冷却水の流量を増減させることによりバイナリサイクル機器4から持ち去られる熱量を変化させ、バイナリサイクル機器4に回収される熱エネルギの量を調整するものであった。しかし、第2実施形態の複合動力機器1の制御手段12は、第2膨張機8の入側に流量調整弁17などを設けておいて、この流量調整弁17を開閉してバイナリサイクル機器4に持ち込まれる熱量を変化させるものであってもよい。この流量調整弁17は、流量調整弁としての機能だけでなく圧力調整弁としての機能を併せ持っている。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の複合動力機器1を説明する。
図5に示すように、第3実施形態の複合動力機器1の制御手段12は、バイナリサイクル機器4に備えられた第2熱交換器11に供給される冷却水の温度を変化させることで、バイナリサイクル機器4に回収される熱エネルギの量を調整するものである。
圧力が大気圧を大きく超えたときには、冷却水温度調整部20に指令を送ってバイパス配管19を流通する冷却水の流量を減少させる。このようにすれば、バイパス配管19を流通する蒸気の流量が減少し、バイナリサイクル機器4を循環する作動媒体に対する第2熱交換器11の冷却機能が大きくなって、バイナリサイクル機器4を循環する作動媒体の温度が低くなる。そして、バイナリサイクル機器4に回収される熱エネルギの量が増加し、バイナリサイクル機器4で効率よく動力(電力)を発生させることができる。
なお、第3実施形態におけるその他の構成、奏する作用効果は第1実施形態と略同じであるため、その説明は省略する。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態の複合動力機器1を説明する。
第4実施形態におけるその他の構成、奏する作用効果は第1実施形態と略同じであるため、その説明は省略する。
2 膨張機(第1膨張機)
3 ランキンサイクル機器
4 バイナリサイクル機器
5 第1発電機
6 第1熱交換器
7 第1ポンプ
8 第2膨張機
9 第2発電機
10 第2ポンプ
11 第2熱交換器
12 制御手段
13 計測手段
14 作動媒体流量調整部
141 第1流量調整弁
142 第2流量調整弁
15 制御部
16 バイパス配管
17 流量調整弁
18 冷却水流量調整部
19 バイパス配管
20 冷却水温度調整部
201 第1流量調整弁
202 第2流量調整弁
21 発電機
Claims (10)
- 発生した蒸気を膨張させて動力を生み出す膨張機を備えたランキンサイクル機器と、前記膨張機で膨張した蒸気に含まれる熱エネルギを回収して、回収した熱エネルギを用いて動力を生み出すバイナリサイクル機器と、を組み合わせた複合動力機器であって、
前記ランキンサイクル機器に備えられた膨張機で膨張した後の蒸気の温度が100℃以上、及び/又は、前記蒸気の圧力が大気圧以上となるように、前記ランキンサイクル機器からバイナリサイクル機器に回収される熱エネルギの量を調整する制御手段が設けられていることを特徴とする複合動力機器。 - 前記ランキンサイクル機器は、
発生した蒸気を膨張させて回転駆動力を発生させる膨張機と、
前記膨張機で膨張した後の蒸気を返送するポンプとを備えていることを特徴とする請求項1に記載の複合動力機器。 - 前記バイナリサイクル機器は、
前記ランキンサイクル機器に備えられた膨張機で膨張した後の蒸気を1次側に導いて、2次側に供給された作動媒体を蒸発させる第1熱交換器と、
前記第1熱交換器で蒸発した作動媒体の蒸気を膨張させて回転駆動力を発生する膨張機と、
前記バイナリサイクル機器の膨張機で膨張した作動媒体の蒸気を冷却し作動媒体を液体に凝縮する第2熱交換器と、
前記第2熱交換器から第1熱交換器に向って作動媒体を返送するポンプとを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合動力機器。 - 前記制御手段は、
前記ランキンサイクル機器に備えられた膨張機の出側を流通する蒸気の温度及び/又は蒸気の圧力を計測する計測手段を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の複合動力機器。 - 前記制御手段は、
前記バイナリサイクル機器に備えられたポンプを流通する作動媒体の流量を調整可能な作動媒体流量調整部と、
前記計測手段で計測された蒸気の流量及び/又は圧力に基づいて、ランキンサイクル機器に備えられた膨張機で膨張した後の蒸気の温度が100℃以上、及び/又は、前記蒸気の圧力が大気圧以上となるように、前記作動媒体流量調整部によりバイナリサイクル機器に備えられたポンプを流通する作動媒体の流量を調整する制御部と、
を備えていることを特徴とする請求項4に記載の複合動力機器。 - 前記制御手段は、
前記バイナリサイクル機器に備えられた膨張機の回転数を調整可能な回転数調整部と、
前記計測手段で計測された蒸気の流量及び/又は圧力に基づいて、ランキンサイクル機器に備えられた膨張機で膨張した後の蒸気の温度が100℃以上、及び/又は、前記蒸気の圧力が大気圧以上となるように、前記回転数調整部により膨張機の回転数を調整する制御部と、
を備えていることを特徴とする請求項4に記載の複合動力機器。 - 前記制御手段は、
前記バイナリサイクル機器の第2熱交換器に供給される冷却水の流量を調整する冷却水流量調整部と、
前記計測手段で計測された蒸気の流量及び/又は圧力に基づいて、ランキンサイクル機器に備えられた膨張機で膨張した後の蒸気の温度が100℃以上、及び/又は、前記蒸気の圧力が大気圧以上となるように、前記冷却水流量調整部によりバイナリサイクル機器の第2熱交換器に供給される冷却水の流量を調整する制御部と、
を備えていることを特徴とする請求項4に記載の複合動力機器。 - 前記制御手段は、
前記ランキンサイクル機器を流通する蒸気の一部を、前記バイナリサイクル機器の第2熱交換器に供給される冷却水に合流させて、前記冷却水の温度を変更可能なバイパス配管と、
前記バイパス配管を流通して冷却水側に帰還する蒸気の流量を調整する冷却水温度調整部と、
前記計測手段で計測された蒸気の流量及び/又は圧力に基づいて、ランキンサイクル機器に備えられた膨張機で膨張した後の蒸気の温度が100℃以上、及び/又は、前記蒸気の圧力が大気圧以上となるように、前記冷却水温度調整部によりバイパス配管を流通する蒸気の流量を調整する制御部と、
を備えていることを特徴とする請求項4に記載の複合動力機器。 - 前記ランキンサイクル機器の膨張機で発生した回転駆動力と、前記バイナリサイクル機器の膨張機で発生した回転駆動力との双方が伝達された発電機を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の複合動力機器。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の複合動力機器を用いて動力を発生させるに際しては、
前記ランキンサイクル機器で膨張した後の蒸気の温度が100℃以上、及び/又は、前記ランキンサイクル機器で膨張した後の蒸気の圧力が大気圧以上となるように、前記バイナリサイクル機器に回収される熱エネルギの量を調整することを特徴とする複合動力機器の運転方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012162643A JP5877765B2 (ja) | 2012-07-23 | 2012-07-23 | 複合動力機器及び複合動力機器の運転方法 |
PCT/JP2013/068792 WO2014017293A1 (ja) | 2012-07-23 | 2013-07-09 | 複合動力機器及び複合動力機器の運転方法 |
EP13822137.9A EP2876268B1 (en) | 2012-07-23 | 2013-07-09 | Combined power device and method for operating combined power device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012162643A JP5877765B2 (ja) | 2012-07-23 | 2012-07-23 | 複合動力機器及び複合動力機器の運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014020341A true JP2014020341A (ja) | 2014-02-03 |
JP5877765B2 JP5877765B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=49997109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012162643A Expired - Fee Related JP5877765B2 (ja) | 2012-07-23 | 2012-07-23 | 複合動力機器及び複合動力機器の運転方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2876268B1 (ja) |
JP (1) | JP5877765B2 (ja) |
WO (1) | WO2014017293A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019078185A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 松尾 栄人 | 蓄熱型太陽熱発電システム |
JP2019203404A (ja) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | マイクロコジェネ発電装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6226304A (ja) * | 1985-07-29 | 1987-02-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蒸気−バイナリ−複合地熱発電システム |
JPH11125172A (ja) * | 1997-08-14 | 1999-05-11 | Ormat Ind Ltd | 地熱流体を使用する発電装置及び方法 |
JP2000145408A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Takuma Co Ltd | 二流体型廃棄物発電方法およびその装置 |
JP2005030727A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Nippon Soken Inc | ランキンサイクル |
JP2010048129A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Sanden Corp | 内燃機関の廃熱利用装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5483797A (en) * | 1988-12-02 | 1996-01-16 | Ormat Industries Ltd. | Method of and apparatus for controlling the operation of a valve that regulates the flow of geothermal fluid |
JPH07166815A (ja) | 1993-12-14 | 1995-06-27 | Hitachi Ltd | 複合発電設備 |
US6035643A (en) * | 1998-12-03 | 2000-03-14 | Rosenblatt; Joel H. | Ambient temperature sensitive heat engine cycle |
JP2005133702A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Goro Igarashi | 排熱利用の複合発電 |
WO2011030285A1 (en) * | 2009-09-09 | 2011-03-17 | Andrew Ochse | Method and apparatus for electrical power production |
JP5508245B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2014-05-28 | 株式会社神戸製鋼所 | ランキンサイクルシステムおよび発電システム |
JP5999322B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2016-09-28 | 戸田工業株式会社 | 発電システム |
-
2012
- 2012-07-23 JP JP2012162643A patent/JP5877765B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-07-09 WO PCT/JP2013/068792 patent/WO2014017293A1/ja active Application Filing
- 2013-07-09 EP EP13822137.9A patent/EP2876268B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6226304A (ja) * | 1985-07-29 | 1987-02-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蒸気−バイナリ−複合地熱発電システム |
JPH11125172A (ja) * | 1997-08-14 | 1999-05-11 | Ormat Ind Ltd | 地熱流体を使用する発電装置及び方法 |
JP2000145408A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Takuma Co Ltd | 二流体型廃棄物発電方法およびその装置 |
JP2005030727A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Nippon Soken Inc | ランキンサイクル |
JP2010048129A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Sanden Corp | 内燃機関の廃熱利用装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019078185A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 松尾 栄人 | 蓄熱型太陽熱発電システム |
JP2019203404A (ja) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | マイクロコジェネ発電装置 |
JP7082800B2 (ja) | 2018-05-22 | 2022-06-09 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | マイクロコジェネ発電装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014017293A1 (ja) | 2014-01-30 |
JP5877765B2 (ja) | 2016-03-08 |
EP2876268A1 (en) | 2015-05-27 |
EP2876268A4 (en) | 2016-03-16 |
EP2876268B1 (en) | 2020-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2147194B1 (en) | Transportable generator system | |
US7841306B2 (en) | Recovering heat energy | |
EP3155235B1 (en) | Systems and methods for controlling backpressure in a heat engine system having hydrostatic bearings | |
Zhang et al. | Dynamic modeling and multivariable control of organic Rankine cycles in waste heat utilizing processes | |
US20140102098A1 (en) | Bypass and throttle valves for a supercritical working fluid circuit | |
US20140224469A1 (en) | Controlling heat source fluid for thermal cycles | |
US10767513B2 (en) | Thermal electric power generator | |
KR102035367B1 (ko) | 매질 사이의 열을 전달하고 전기를 생성하기 위한 열 순환기 | |
EP2971622A1 (en) | Controlling turbopump thrust in a heat engine system | |
JP2015096703A (ja) | 排熱回収発電システム | |
JP5877765B2 (ja) | 複合動力機器及び複合動力機器の運転方法 | |
JP5871663B2 (ja) | バイナリ発電装置の制御方法 | |
JP5865799B2 (ja) | 加圧水型原子力プラント及びその蒸気供給方法 | |
JP2019090352A (ja) | 産業設備 | |
JP4684761B2 (ja) | 発電装置 | |
US9540961B2 (en) | Heat sources for thermal cycles | |
JP6161357B2 (ja) | 発電システム | |
US20150121871A1 (en) | Forced cooling in steam turbine plants | |
JP2017101578A (ja) | 複合タービンシステム及びその発電方法 | |
GB2616934A (en) | Heat engine | |
JP2019023432A (ja) | ランキンサイクル装置 | |
WO2021181483A1 (ja) | 超臨界流体発電システム | |
KR20130097393A (ko) | 폐열회수 발전시스템 | |
JP2012207533A (ja) | エネルギー回収装置およびエネルギー回収装置の運転方法 | |
Choi et al. | Off-Design Performance Analysis of the Supercritical Carbon Dioxide Brayton Cycle for a Sodium-Cooled Fast Reactor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5877765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |