JP2014020092A - 座屈拘束ブレース - Google Patents

座屈拘束ブレース Download PDF

Info

Publication number
JP2014020092A
JP2014020092A JP2012159231A JP2012159231A JP2014020092A JP 2014020092 A JP2014020092 A JP 2014020092A JP 2012159231 A JP2012159231 A JP 2012159231A JP 2012159231 A JP2012159231 A JP 2012159231A JP 2014020092 A JP2014020092 A JP 2014020092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
buckling
steel
restraint
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012159231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067267B2 (ja
Inventor
Yuki Okamoto
勇紀 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2012159231A priority Critical patent/JP6067267B2/ja
Publication of JP2014020092A publication Critical patent/JP2014020092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067267B2 publication Critical patent/JP6067267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 必要なエネルギー吸収性を与えつつ、剛性を高めることができ、かつ軽量化も可能な座屈拘束ブレースを提供する。
【解決手段】 芯材2と、この芯材2の両面に沿って配置した拘束材3とを有する座屈拘束ブレース1である。芯材2は帯状の平板鋼板からなる。各拘束材3は、それぞれ芯材2の両面において芯材2の長手方向に延び幅方向に並べられて互いに接合される複数の鋼材4A,4B,4Cの組み合わせ体からなる。芯材2の長手方向の一部分における幅方向の中央から偏った位置には、長手方向に沿うスリット8を1つ以上設ける。前記各鋼材4A,4B,4Cは、例えば角形鋼管からなる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、構造物の骨組みに組み込まれ、地震等の際に振動エネルギーを吸収して振動を減衰させる座屈拘束ブレースに関する。
座屈拘束ブレースとしては、従来より、芯材の周囲を鋼板のみで補剛したもの、RCで補剛したもの、鋼材とモルタルやコンクリートで被覆したもの等、様々な補剛形式が提案され、実用化されている。例えば、特許文献1に記載のものは、溝形鋼材内にコンクリートを充填してなる一対の拘束材で芯材を両側から挟み付けて、芯材を補剛している。
また、エネルギー吸収性能および剛性を高めた座屈拘束ブレースとして、芯材の長手方向の一部分にその長手方向に沿うスリットを設けることで、その部分を他よりも断面二次モーメントが小さいエネルギー吸収部としたものが提案されている(例えば特許文献3)。この提案例では、前記スリットにより隔てられた複数の芯材分割部分の幅寸法を互いに異ならせることで各芯材分割部分の座屈モードを異ならせ、これにより拘束材に発生する力を分散させるようにしている。その結果、拘束材の補剛力を低減することができる。
特許第3663491号公報 特許第2996298号公報 特許第4917177号公報
前記特許文献1に記載のように、溝形鋼材内にコンクリートを充填して拘束材を構成した場合、その補剛力を低減するためにコンクリート量を少なくしても、座屈拘束ブレースの軽量化には十分な効果が得られない。座屈拘束ブレースが重いと、施工性が悪くコスト増にもなるという問題がある。
この発明の目的は、必要なエネルギー吸収性を与えつつ、剛性を高めることができ、かつ軽量化も可能な座屈拘束ブレースを提供することである。
この発明の座屈拘束ブレースは、芯材と、この芯材の両面に沿って配置した拘束材とを有する座屈拘束ブレースにおいて、前記芯材が帯状の平板鋼板からなり、前記各拘束材が、それぞれ前記芯材の両面において芯材の長手方向に延び幅方向に並べられて互いに接合された複数の鋼材の組み合わせ体からなり、前記芯材の長手方向の一部分における幅方向の中央から偏った位置に、長手方向に沿うスリットを1つ以上設けたことを特徴とする。
この構成の座屈拘束ブレースでは、芯材の両面に配置される一対の拘束材を、芯材の長手方向に延び幅方向に並べられて互いに接合される複数の鋼材の組み合わせ体によって構成したので、補剛性をある程度確保しながら、拘束材の軽量化ひいては座屈拘束ブレースの軽量化が可能となる。
また、芯材の長手方向の一部分における幅方向の中央から偏った位置に、長手方向に沿うスリットを設けているので、このスリットの設けられている長さ範囲の部分が他の部分よりも断面二次モーメントの小さいエネルギー吸収部となり、座屈拘束ブレースに制振部材として必要なエネルギー吸収性能を持たせることができる。特に、芯材の幅方向におけるスリットが設けられていない各芯材分割部分における幅方向寸法が互いに異なるので、エネルギー吸収部のうちでも各芯材分割部分によって座屈モードが異なり、拘束材に発生する力が分散される。すなわち、座屈の波長が各芯材分割部分によって異なり、波形の頂部で押される拘束材の部分が分散する。よって、拘束材の必要となる補剛力が低減する。このため、複数の鋼材の組み合わせ体によって拘束材を構成してその軽量化を図っても、拘束材として十分な補剛力を確保することができる。その結果、必要なエネルギー吸収性を与えつつ、剛性を高めることができ、かつ軽量化も可能な座屈拘束ブレースとすることができる。これらにより、構造物の骨組みへ座屈拘束ブレースを組み込む際の施工性が向上すると共に、座屈拘束ブレースの低コスト化も可能となる。
この発明において、前記芯材の幅方向における前記スリットが設けられていない部分の幅方向中央位置に、すなわちスリットと芯材の縁部との間の中央位置に、前記鋼材の組み合わせ体の互いの接合部を位置させるのが望ましい。前記各鋼材は互いの接合部がリブであっても良い。
このように、芯材の幅方向におけるスリットが設けられていない各芯材分割部分における幅方向の中央位置に、前記鋼材の組み合わせ体の互いの接合部を位置させることで、芯材の座屈に対する補剛性が高まり、座屈拘束ブレースの剛性を効率良く確保することができる。また、拘束材を構成する各鋼材の相互の接合部をリブとした場合、鋼材相互の間の接合面積が充分に確保できて、堅固な接合が行えるうえ、そのリブを、拘束材の剛性増大に利用できる。このため、前記鋼材を、効率的に利用できる断面形状とできて、材料の無駄なく効果的に座屈拘束に利用でき、前記座屈拘束ブレースの低コスト化が図り易い。
この発明において、前記鋼材の組み合わせ体を構成する複数の鋼材を溶接により接合しても良い。この場合に、前記鋼材の組み合わせ体を構成する隣り合う鋼材の間にプレートを介在させても良い。
鋼材の組み合わせ体を構成する複数の鋼材を溶接で直接に接合する場合、拘束材の芯材に対向する側では接触面の平坦性を確保するために溶接を避けることが考えられる。しかし、それでは、芯材に対向する側で溶接歪みにより隣り合う鋼材間に開きが生じてしまう恐れがある。これに対し、隣り合う鋼材の間にプレートを介在させた場合、プレートの介在で生じた隙間を溶接で埋めることができるので、拘束材の芯材に背向する側だけでなく対向する側でも隣り合う鋼材同士を溶接により接合でき、前記溶接歪みによる開きを緩和することができる。また、隣り合う鋼材間にプレートを介在させるので、拘束材のリブとなる鋼材同士の接合部の強度が向上し、局部変形に対してより強い拘束材とすることができる。
なお、前記鋼材の組み合わせ体を構成する複数の鋼材を、これらを貫通するボルトで締め付けて接合しても良い。
前記鋼材の組み合わせ体を構成する複数の鋼材を溶接で接合した場合、溶接歪みにより、拘束材の芯材との接触面の平坦性が損なわれる恐れがあるが、鋼材の組み合わせ体を構成する複数の鋼材を、これらを貫通するボルトで締め付けて接合した場合、芯材との接触面の平坦性を確保することができる。
この発明において、前記鋼材の組み合わせ体を構成する複数の鋼材を角形鋼管としても良い。角形鋼管であると、軽量で優れた剛性が得られるうえ、鋼材相互の接合も行い易い。
この発明の座屈拘束ブレースは、芯材と、この芯材の両面に沿って配置した拘束材とを有する座屈拘束ブレースにおいて、前記芯材が帯状の平板鋼板からなり、前記各拘束材が、それぞれ前記芯材の両面において芯材の長手方向に延び幅方向に並べられて互いに接合された複数の鋼材の組み合わせ体からなり、前記芯材の長手方向の一部分における幅方向の中央から偏った位置に、長手方向に沿うスリットを1つ以上設けたため、必要なエネルギー吸収性を与えつつ、剛性を高めることができ、かつ軽量化も可能となる。
この発明の一実施形態にかかる座屈拘束ブレースの分解斜視図である。 (A)は同座屈拘束ブレースの平面図、(B)は同側面図である。 (A)は図2(A)におけるIIIa− IIIa 矢視断面図、(B)は図2(A)におけるIIIb− IIIb 矢視断面図である。 この発明の他の実施形態にかかる座屈拘束ブレースの断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる座屈拘束ブレースの断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる座屈拘束ブレースの断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる座屈拘束ブレースの断面図である。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図3と共に説明する。図1はこの座屈拘束ブレースの分解斜視図、図2(A),(B)はその平面図および側面図である。この座屈拘束ブレース1は、芯材2と、この芯材2の両面に沿って配置した一対の拘束材3とを有する。
芯材2は、SN材(建築構造用圧延鋼材)やLY材(低降伏点鋼材)等の降伏点の低い鉄鋼材料の平板鋼板からなり、拘束材3との並び方向の厚みよりも並び方向と直交する方向の幅が広い細長い帯板状とされる。芯材2の両端部2aは、柱や梁等の鉄骨材との継手となる部分であり、その両面の幅方向中央位置からそれぞれ垂直に突出するリブ5を有する断面十字状とされている。芯材2の両端部2aには、複数のボルト孔6が穿孔されている。
図1に示すように、芯材2は、その長手方向の一部分における幅方向の中央から偏った位置に、長手方向に沿う1つのスリット8が設けられている。これにより、スリット8により隔てられた2つの芯材分割部分9,10の幅寸法は互いに異なる。なお、スリット8は複数設けられても良い。図例のスリット8は、一定の隙間幅の溝状で、両端は円弧状に形成されている。このスリット8は、いわば構造スリットである。スリット8内にはスペーサ11が配置される。
図2(A)のIIIa−IIIa矢視断面図(芯材2のスリット8を横切る部分の断面図)を図3(A)示す。同図のように、前記各拘束材3は、それぞれ芯材2の両面において芯材2の長手方向に延び幅方向に並べられて互いに接合される複数の鋼材の組み合わせ体からなる。その組み合わせ体を構成する鋼材として、ここでは3つの角形鋼管4A,4B,4Cが用いられ、これらの角形鋼管4A,4B,4Cは互いに溶接により接合される。これら角形鋼管4A,4B,4Cの芯材2からの高さ寸法は互いに同一とされ、幅寸法は互いに異なる値とされる。すなわち、図3において、中央の角形鋼管4Bの幅寸法が最も大きく、ついで左側の角形鋼管4Aの幅寸法が大きく、右側の角形鋼管4Cの幅寸法が最も小さい。これにより、芯材2の幅方向におけるスリット8が設けられていない各芯材分割部分9,10における幅方向の中央位置に、隣り合う角形鋼管4A,4Bの接合部が位置されている。
拘束材3を構成する鋼材が同図の例のように角形鋼管4A,4B,4Cである場合、各角形鋼管4A,4B,4Cの四側の側板部分のうち、角形鋼管4A,4B,4C同士が互いに隣り合う側板部分が、芯材2の表面に対して垂直方向に幅広となるリブ4aとなり、このリブ4aが前記接合部となる。
これらの両拘束材3の両側部には、鋼材からなるプレート12が跨がって配置されて溶接されており、これにより両拘束材3が一体に連結されている。これら両プレート12と芯材2の両側端との間には、芯材2の長手方向に延びるスペーサ13が配置される。なお、図3(B)は、図2(A)のIIIb−IIIb矢視断面図、すなわち芯材2のスリット8を横切らない部分の断面図を示す。
この座屈拘束ブレース1によると、芯材2の両面に配置される一対の拘束材3を、芯材2の長手方向に延び幅方向に並べられて互いに接合される複数の鋼材である角形鋼管4A,4B,4Cの組み合わせ体によって構成したので、補剛性を確保しながら、拘束材3の軽量化、ひいては座屈拘束ブレース1の軽量化が可能となる。
また、芯材2の長手方向の一部分における幅方向の中央から偏った位置に、長手方向に沿うスリット8を設けているので、このスリット8が設けられている長さ範囲の部分が他の部分よりも断面二次モーメントの小さいエネルギー吸収部となり、座屈拘束ブレース1に制振部材として必要なエネルギー吸収性能を持たせることができる。特に、芯材2の幅方向におけるスリット8が設けられていない各芯材分割部分9,10における幅方向寸法が互いに異なるので、エネルギー吸収部のうちでも各芯材分割部分9,10によって座屈モードが異なり、拘束材3に発生する力が分散される。すなわち、座屈の波長が各芯材分割部分9,10によって異なり、波形の頂部で押される拘束材3の部分が分散する。よって、拘束材3の補剛力を低減することができる。これにより、角形鋼管4A,4B,4Cの組み合わせ体によって拘束材3を構成してその軽量化を図っても、拘束材3として十分な補剛力を確保することができる。これらにより、構造物の骨組みへ座屈拘束ブレース1を組み込む際の施工性が向上すると共に、座屈拘束ブレース1の低コスト化も可能となる。
また、拘束材3を構成する各鋼材である角形鋼管4A,4B,4Cの相互の接合部をリブ4aとしたため、角形鋼管4A,4B,4Cの互の間の接合面積が充分に確保できて、堅固な接合が行えるうえ、そのリブ4aを、拘束材3の剛性増大に利用できる。このように剛性を高めることができて、かつ軽量化も可能な座屈拘束ブレース1とすることができる。これにより、構造物の骨組みへ座屈拘束ブレース1を組み込む際の施工性がより一層向上すると共に、座屈拘束ブレース1の低コスト化も可能となる。
また、この実施形態では、芯材2の幅方向におけるスリット8が設けられていない各芯材分割部分9,10における幅方向の中央位置に、隣り合う角形鋼管4A,4B,4Cの接合部、つまり拘束材3のリブが位置しているので、芯材2の座屈に対する補剛力を効率良く確保することができ、座屈拘束ブレース1の剛性が高まる。
図4は、この発明の他の実施形態を示す。この座屈拘束ブレース1では、図1〜図3に示した実施形態において、拘束材3を構成する3つの角形鋼管4A,4B,4Cとして、芯材2からの高さ寸法が異なるものを用いている。すなわち、左右の角形鋼管4A,4Cに対して中央の角形鋼管4Bの高さ寸法が大きくなっている。この構成の場合、幅方向の端部の角形鋼管4Aに断面形状が正方形のものを用いることができ、正方形の角形鋼管であれば、特注形状ではなく規格品の角形鋼管を用いることができて、より一層低コストで座屈拘束ブレース1を製造することができる。その他の構成および作用効果は、図1〜図3に示した実施形態の場合と同様である。
図5は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この座屈拘束ブレース1では、図1〜図3に示した実施形態において、拘束材3を構成する複数の鋼材である3つの角形鋼管4A,4B,4Cを溶接で接合するのに代えて、これら角形鋼管4A,4B,4Cを貫通するボルト14で締め付けて互いに接合している。ボルト14は、両側に雄ねじ部を有するものとされ、両雄ねじ部にそれぞれ螺合するナット14a,14aの間で角形鋼管4A,4B,4Cが締め付けられている。その他の構成は、図1〜図3に示した実施形態の場合と同様である。
3つの角形鋼管4A,4B,4Cを溶接で接合した図1〜図3の実施形態の場合、溶接歪みにより、拘束材3の芯材2との接触面の平坦性が損なわれる恐れがあるが、ボルト14で角形鋼管4A,4B,4Cを締め付けて互いに接合するこの実施形態の場合、芯材2との接触面の平坦性を確保することができる。その他の作用効果は、図1〜図3に示した実施形態の場合と同様である。
図6は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この座屈拘束ブレース1では、図1〜図3に示した実施形態において、拘束材3を構成する複数の鋼材である3つの角形鋼管4A,4B,4Cを直接溶接で接合するのに代えて、隣り合う角形鋼管4A,4B,4Cの間に鋼材からなるプレート15を介在させ、プレート15の介在で生じた隙間を溶接で埋めることで3つの角形鋼管4A,4B,4Cを接合している。その他の構成は、図1〜図3に示した実施形態の場合と同様である。
3つの角形鋼管4A,4B,4Cを溶接で直接に接合した図1〜図3の実施形態の場合、拘束材3の芯材2に対向する側では接触面の平坦性を確保するために溶接を避けることが考えられる。しかし、それでは、芯材2に対向する側で溶接歪みにより隣り合う角形鋼管4A,4B,4Cの間に開きが生じてしまう恐れがある。この実施形態の場合、プレート15の介在で生じた隙間を溶接で埋めるので、拘束材2の芯材2に背向する側だけでなく対向する側でも隣り合う角形鋼管4A,4B,4C同士を溶接により接合でき、前記溶接歪みによる開きを緩和することができる。また、隣り合う角形鋼管4A,4B,4Cの間にプレート15を介在させるので、拘束材3のリブとなる角形鋼管4A,4B,4C同士の接合部の強度が向上し、局部変形に対してより強い拘束材3とすることができる。
図7は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この座屈拘束ブレース1では、図1〜図3に示した実施形態において、各拘束材3を構成する鋼材として、幅寸法が互いに異なる3つの溝形鋼材7A,7B,7Cを用い、これらを互いに溶接で接合している。各拘束材3を構成する鋼材が溝形鋼材7A,7B,7Cである場合、これら溝形鋼材7A,7B,7Cの隣合うフランジ部がリブ7aとなり、拘束材3の隣り合う溝形鋼材7A,7B,7Cを接合する接合部を構成する。拘束材3のリブ7aで構成される隣り合う溝形鋼材7A,7B,7Cの接合部が、芯材2の幅方向におけるスリット8が設けられていない各芯材分割部分9,10における幅方向の中央位置に位置していることや、その他の構成、および作用効果は、図1〜図3に示した実施形態の場合と同様である。
なお、前記各実施形態では、拘束材3を構成する鋼材が角形鋼管であるかまたは溝形鋼である場合につき説明したが、前記鋼材は、相互の接合部がリブとなるものであれば、他の断面形状の形鋼やさらに他の鋼材を用いても良い。例えば、L形鋼を用いても良い。
1…座屈拘束ブレース
2…芯材
3…拘束材
4A,4B,4C…角形鋼管
7A,7B,7C…溝形鋼材
8…スリット
9,10…芯材分割部分
14…ボルト
15…プレート

Claims (5)

  1. 芯材と、この芯材の両面に沿って配置した拘束材とを有する座屈拘束ブレースにおいて、前記芯材が帯状の平板鋼板からなり、前記各拘束材が、それぞれ前記芯材の両面において芯材の長手方向に延び幅方向に並べられて互いに接合された複数の鋼材の組み合わせ体からなり、前記芯材の長手方向の一部分における幅方向の中央から偏った位置に、長手方向に沿うスリットを1つ以上設けたことを特徴とする座屈拘束ブレース。
  2. 請求項1において、前記芯材の幅方向における前記スリットが設けられていない部分の幅方向中央位置に、前記鋼材の組み合わせ体の互いの接合部を位置させた座屈拘束ブレース。
  3. 請求項1または請求項2において、前記各鋼材は互いの接合部がリブである座屈拘束ブレース。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記鋼材の組み合わせ体を構成する隣り合う鋼材の間にプレートを介在させ、これらプレートと鋼材とを溶接により接合した座屈拘束ブレース。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、前記鋼材の組み合わせ体を構成する複数の鋼材が角形鋼管からなる座屈拘束ブレース。
JP2012159231A 2012-07-18 2012-07-18 座屈拘束ブレース Active JP6067267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159231A JP6067267B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 座屈拘束ブレース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159231A JP6067267B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 座屈拘束ブレース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020092A true JP2014020092A (ja) 2014-02-03
JP6067267B2 JP6067267B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50195314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159231A Active JP6067267B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 座屈拘束ブレース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6067267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107654020A (zh) * 2017-11-10 2018-02-02 上海息数建筑科技有限公司 用于梁柱结构的支撑骨架及梁柱结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173981A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Shimizu Corp ブレースダンパー
JP2005194794A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Shimizu Corp ブレースダンパー
US20060253057A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Xiaoxuan Qi Buckling restrained structural brace assembly
JP4917177B1 (ja) * 2011-04-27 2012-04-18 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレース

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173981A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Shimizu Corp ブレースダンパー
JP2005194794A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Shimizu Corp ブレースダンパー
US20060253057A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Xiaoxuan Qi Buckling restrained structural brace assembly
JP4917177B1 (ja) * 2011-04-27 2012-04-18 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107654020A (zh) * 2017-11-10 2018-02-02 上海息数建筑科技有限公司 用于梁柱结构的支撑骨架及梁柱结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6067267B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823950B2 (ja) 柱と梁との接合構造および接合方法
KR101670548B1 (ko) 철골구조물 내진 보강용 비좌굴 가새
US20130139452A1 (en) Buckling restrained brace
JP5944424B2 (ja) 座屈拘束ブレースの接合構造
KR101460562B1 (ko) 고강도 중공 콘크리트 말뚝의 연결구조 및 연결시공방법
JP5822203B2 (ja) ブレースダンパー
JP4917177B1 (ja) 座屈拘束ブレース
JP2007191987A (ja) 対震ブレース
JP4879723B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP6067267B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP6169486B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP5958757B2 (ja) ブレースダンパー
JP6062187B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP6067266B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP2015224451A (ja) ブレースダンパー
JP4918016B2 (ja) 制震構造
KR200470424Y1 (ko) 고강도 중공 콘크리트 말뚝의 연결장치
JP2016070049A (ja) 木造建物の制震構造
JP6347593B2 (ja) 鉄骨架構
JP2014205969A (ja) 座屈拘束ブレース
JP5431202B2 (ja) 床構造、構造物
JP6313067B2 (ja) 制震ダンパー
JP6143082B2 (ja) ブレースダンパー
JP6678436B2 (ja) 制振ブレース
JP5086901B2 (ja) 建物の制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250