JP2014014811A - 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体、及びそれを用いた二酸化炭素分離用モジュールの製造方法、並びに二酸化炭素分離用モジュール - Google Patents

二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体、及びそれを用いた二酸化炭素分離用モジュールの製造方法、並びに二酸化炭素分離用モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014014811A
JP2014014811A JP2012155963A JP2012155963A JP2014014811A JP 2014014811 A JP2014014811 A JP 2014014811A JP 2012155963 A JP2012155963 A JP 2012155963A JP 2012155963 A JP2012155963 A JP 2012155963A JP 2014014811 A JP2014014811 A JP 2014014811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
dioxide separation
support
coating
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012155963A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ouchi
亮 大内
Kenichi Ishizuka
憲一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012155963A priority Critical patent/JP2014014811A/ja
Publication of JP2014014811A publication Critical patent/JP2014014811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/142Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes with "carriers"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/101Spiral winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • B01D67/00111Polymer pretreatment in the casting solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • B01D67/00113Pretreatment of the casting solutions, e.g. thermal treatment or ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/74Natural macromolecular material or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • B01D2053/223Devices with hollow tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/06Specific viscosities of materials involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/082Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2181Inorganic additives
    • B01D2323/21817Salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】帯状の支持体を搬送しながら、気体透過性支持体上に二酸化炭素分離層と多孔質膜とを有する二酸化炭素分離用複合体を、高い生産性で安定して製造する二酸化炭素分離用複合体の製造方法の提供。
【解決手段】吸水性ポリマー、二酸化炭素キャリア、ゲル化剤、水を含み、塗布膜厚1mm以下の塗膜を形成して12℃の温度条件としたときに120秒以内でゲル化する塗布液を、50℃以上90℃以下の温度条件で調製する工程と、通気度10ml/cm/sec以上であり、荷重5Nを付加した時の試験片の伸度が5%以下である帯状の支持体上に、塗布液を塗布する塗布と、得られた塗膜を12℃以下の温度条件下で冷却し、ゲル膜とする工程と、ゲル膜を乾燥して支持体上に二酸化炭素分離層を有する積層体を形成する工程と、二酸化炭素分離層表面に多孔質膜を重ね合わせて、二酸化炭素分離用複合体を得る工程と、を有する二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体、及びそれを用いた二酸化炭素分離用モジュールの製造方法、並びに二酸化炭素分離用モジュール及び製造装置に関する。
近年、混合ガス中の二酸化炭素を選択的に分離する技術の開発が進んでいる。例えば、地球温暖化対策として排ガス中の二酸化炭素を回収して濃縮する技術や、水蒸気改質により炭化水素を水素と一酸化炭素(CO)に改質し、さらに一酸化炭素と水蒸気を反応させて二酸化炭素と水素を生成させ、二酸化炭素を選択的に透過する膜によって二酸化炭素を排除することで水素を主成分とする燃料電池用等のガスを得るために用いられる、二酸化炭素分離用複合体を形成する技術が開発されている。小さな体積でより多くのガスを処理するために二酸化炭素複合体を密に充填した二酸化炭素分離用モジュールは、気体を透過させる流路材としての支持体と、二酸化炭素キャリアを含有する二酸化炭素分離層と、気体透過性を有する多孔質膜とを備え、支持体の空隙を気体が通過する途上において二酸化炭素分離層の機能により気体中の二酸化炭素が分離、除去される。
例えば、下記特許文献1には、未架橋のビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体水溶液を、二酸化炭素透過性支持体上へ膜状に塗布した後、加熱して架橋させて水不溶化し、この水不溶化物に二酸化炭素キャリア水溶液を吸収させてゲル化することにより二酸化炭素分離ゲル膜を製造する方法が開示されている。
下記特許文献2には、繰り返し単位中に嵩高い構造部分と親水性官能基とを有する溶媒可溶性の高分子材料で形成された支持膜中に、水あるいは二酸化炭素親和性物質の水溶液を実質的に均一に保持せしめた含水ゲル状気体分離膜が開示されている。
特公平7−102310号公報 特開平6−210145号公報
上記特許文献1では、二酸化炭素分離ゲル膜を小さい面積(例えば、有効面積9.62cm)で形成することができるが、広い面積の二酸化炭素透過性支持体上に二酸化炭素分離ゲル膜をほぼ均一な膜厚で安定して形成することが難しい。また、上記特許文献2でも同様に、含水ゲル状気体分離膜を広い面積でほぼ均一な膜厚で安定して形成することが難しい。
このため、上記特許文献1、2に記載の発明を、例えば、広い面積を有する帯状の支持体を連続して搬送し、支持体上に二酸化炭素分離ゲル膜又は含水ゲル状気体分離膜を形成する構成に適用しても、二酸化炭素分離ゲル膜又は含水ゲル状気体分離膜をほぼ均一な膜厚で安定して製造することは困難である。
このように、通常は、強度の充分ではない気体透過性の多孔質支持体上にゲル膜を形成することが一般的ではあるが、多孔質支持体及びゲル膜のいずれも強度が充分ではなく、連続製造にてロールトゥーロール(以下、RtoRとも称する)で製造することが困難であった。
本発明はこのような状況を考慮してなされたものであり、気体の流路を形成しうる気体透過性の良好な帯状の支持体を一定方向に搬送しながら、支持体上に二酸化炭素分離層と多孔質膜とを有する二酸化炭素分離用複合体を高い生産性で安定して製造することができる二酸化炭素分離用複合体の製造方法、該製造方法により得られた二酸化炭素分離用複合体及びそれを用いてなる二酸化炭素分離用モジュールの製造装置、並びに二酸化炭素分離用モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決する手段は以下に示すとおりである。
<1> 吸水性ポリマーと、二酸化炭素キャリアと、ゲル化剤と、水とを含み、塗布膜厚1mm以下の塗膜を形成して12℃の温度条件としたときに120秒以内でゲル化する二酸化炭素分離層形成用塗布液を、50℃以上90℃以下の温度条件で調製する塗布液調製工程と、通気度10ml/cm/sec以上であり、且つ、幅10mmの試験片を引張試験機により荷重5Nを付加した時の該試験片の伸度が5%以下である帯状の支持体上に、前記二酸化炭素分離層形成用塗布液を塗布して塗膜を形成する塗布工程と、
前記塗布工程において得られた塗膜を12℃以下の温度条件下で冷却し、塗膜を流動性の低下したゲル膜とする冷却工程と、前記ゲル膜を温風により乾燥して二酸化炭素分離層を得て、前記支持体上に二酸化炭素分離層を有する積層体を形成する乾燥工程と、前記積層体における二酸化炭素分離層の表面に多孔質膜を重ね合わせて、支持体上に、二酸化炭素分離層及び多孔質膜を備えた二酸化炭素分離用複合体を得る工程と、をこの順に有する二酸化炭素分離用複合体の製造方法である。
本発明の製造方法によれば、引張応力に対して伸張し難く、通気性に優れた支持体上にまず二酸化炭素分離層を形成し、冷却することで開口部が大きな支持体であっても液だれなどが生じにくく、高効率で二酸化炭素分離層が形成され、さらに、その後、強度が低い多孔質膜を転写により積層させるために、多孔質膜上にまず二酸化炭素分離層を形成する従来の方法に比べ、例えば、RtoR等の連続法により、高い生産性で二酸化炭素分離用複合体を製造しうる。さらに、多孔質膜の強度を上げるために通常使用されていた多孔質膜補強用の不織布の積層なども特に必要はない。
開口部の大きいメッシュや通気性に優れた不織布からなる高通気性の帯状の支持体を一定方向に搬送しながら、塗布工程により帯状の支持体上に調製後の塗布液を塗布し、冷却工程により塗布工程で得られた塗布膜を12℃以下で冷却して支持体上にゲル膜を得る。すなわち、支持体上の塗布膜が乾燥前にゲル化されることで、支持体上に固定化され、支持体の開口部を埋めてしまったり、その後、乾燥工程により支持体上のゲル膜が温風により飛散してしまう等の事態の発生が効果的に抑制される。これによって、帯状の支持体を一定方向に搬送しながら、支持体上に二酸化炭素分離膜と多孔質膜とを備えた二酸化炭素分離用複合体を安定して製造することができる。
<2> 前記支持体が、樹脂ネット及びモノフィラメントメッシュから選択される目開き30μm以上2000μm以下の支持体である、<1>に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法である。
<3> 前記支持体が、ポリプロピレン及びポリフェニレンサルファイドから選ばれる繊維により形成された不織布である、請求項1に記載の二酸化炭素分離膜の製造方法である。
<4> 前記支持体が、厚み100μm以上700μm以下の織布又は編物である、<1>に記載の二酸化炭素分離膜の製造方法である。
<5> 前記塗布液調製工程において得られた二酸化炭素分離層形成用塗布液の、JIS Z8803に準じてB型粘度計を用いて10℃の温度条件下で測定したときの粘度が、1000mP・s以上である、<1>〜<4>のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離膜の製造方法である。
<6> 前記ゲル化剤が、増粘性多糖類である、<1>〜<5>のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法である。
<7> 前記ゲル化剤が、寒天類である、<1>〜<6>のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法である。
<8> 前記二酸化炭素キャリアが無機塩を含む、<1>〜<7>のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法である。
<9> 前記多孔質膜支持体の最大孔径が0.05μ以上1μm以下である、<1>〜<8>のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法である。
<10> <1>〜<9>のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法により得られた二酸化炭素分離用複合体である。
<11> <1>〜<9>のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法により得られた二酸化炭素分離用複合体をらせん状に巻き回す工程を含む、二酸化炭素分離用スパイラルモジュールの製造方法である。
<12> <10>に記載の二酸化炭素分離用複合体を備えるか、或いは、<11>に記載の二酸化炭素分離用スパイラルモジュールの製造方法により得られた、二酸化炭素分離用スパイラルモジュールである。
本発明によれば、帯状の支持体を一定方向に搬送しながら、気体の流路を形成しうる気体透過性の良好な支持体上に二酸化炭素分離層と多孔質膜とを有する二酸化炭素分離用複合体を高い生産性で安定して製造することができる二酸化炭素分離用複合体の製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、前記本発明の製造方法により得られた高生産性で高い二酸化炭素分離能を有する二酸化炭素分離用複合体及びそれを用いてなる二酸化炭素分離用モジュールの製造装置、並びに二酸化炭素分離用モジュールを提供することができる。
一実施形態に係る二酸化炭素分離用複合体の製造装置を示す構成図である。 本発明の製造方法により得られた二酸化炭素分離用複合体の一態様を示す拡大断面図である。 本発明の製造方法により得られた二酸化炭素分離用複合体を組み込んだ二酸化炭素分離モジュールの一実施形態を示す、一部切り欠きを設けてなる概略構成図である。
<二酸化炭素分離用複合体の製造方法>
以下、本発明の一実施形態である二酸化炭素分離用複合体の製造方法及び該製造方法に好適に用いられる製造装置を図1及び図2を参照しながら説明する。
本発明者は、二酸化炭素分離膜を高効率(高速、低コスト)で生産するためには、帯状の支持体(基材フィルム)を用いたロールトゥロール(Roll−to−Roll、以下、「RtoR」と略記する場合がある。)方式が適していると考えた。RtoRにおける水系塗布を採用する場合、乾燥工程で乾燥用の風を当てたときに塗布膜の一部が飛ばされたり、膜厚のバラツキを抑制するため、乾燥前に塗布膜をセット(固定化)する必要がある。さらに、従来の方法では、このような塗布膜を気体通過性に優れた多孔質膜に塗布していたが、多孔質膜は引っ張り応力により変形や破断を生じやすく、このため多孔質膜に不織布などの補強材を予め積層したり、小面積の積層体をバッチ式で作製したりしていた。そこで、本発明者は、通気性に優れ、二酸化炭素分離複合体の気体通過経路としても有用な通気性と強度とに優れた帯状の支持体を用いて、該支持体を一定方向に搬送しながら支持体上に塗布膜を塗布し、支持体上の塗布膜を即座にセットすることができ、これに乾燥用の風を当てても硬化前の膜が飛ばされず、膜厚均一性に優れ、ガス分離特性に優れた二酸化炭素分離膜を得ることができる製造装置を見出した。
(製造装置の全体構成)
図1には、二酸化炭素分離用複合体の製造装置の全体構成が示されている。図1に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造装置は、支持体12上に二酸化炭素分離層42を形成してなる積層体40を製造する装置を示す。積層体40調製後に多孔質膜44を密着させる工程を行う場合、第1の方法として、図1に示す製造装置にて、作製し、巻き取った積層体40における二酸化炭素分離層42と多孔質膜44とを密着させる装置を別途準備する方法があり、第2の方法として、図1における乾燥ユニット20と、巻き取りローラ22との間に、多孔質膜44の送り出しロールと、多孔質膜44を積層体40上の二酸化炭素分離層42表面に密着させる密着ロールを備える部材を配置して、連続的に二酸化炭素分離膜用複合体26を形成する方法がある。
図1に示されるように、二酸化炭素分離用複合体の製造装置10は、帯状の支持体12を一定方向に送り出す搬送手段の一例としての送り出しローラ14と、支持体12を支持する複数の裏面支持ローラ(ローラ)16、26と、を備えている。送り出しローラ14には、支持体12が巻かれた軸部14Aが設けられており、軸部14Aが矢印方向に回転することで支持体12が送り出される。そして、支持体12の裏面側が複数の裏面支持ローラ24に巻き掛けられた状態で、支持体12が一定方向に搬送される。
また、二酸化炭素分離用複合体の製造装置10は、送り出しローラ14から送り出された支持体12の搬送方向に沿って上流側から下流側の順に、支持体12の表面に後述する二酸化炭素分離膜形成用の塗布液を塗布する塗布装置16と、支持体12上に塗布された二酸化炭素分離膜形成用の塗布液を非接触状態で冷却してゲル膜を得る冷却装置の一例としての冷却ユニット18と、支持体12上のゲル膜を非接触状態で乾燥して二酸化炭素分離膜を得る乾燥装置の一例としての乾燥ユニット20と、を備えている。
さらに、二酸化炭素分離用複合体の製造装置10は、乾燥ユニット20よりも支持体12の搬送方向下流側に、支持体12上に二酸化炭素分離膜42が形成された二酸化炭素分離用複合体40(図2参照)を巻き取る搬送手段の一例としての巻き取りローラ22を備えている。巻き取りローラ22には、二酸化炭素分離用複合体40を巻き取る軸部22Aが設けられており、図示しないモータにより軸部22Aを矢印方向に回転させることで、支持体12が所定の速度で一定方向(矢印方向)に搬送されるようになっている。
(支持体)
支持体12は、二酸化炭素分離膜42を支持するものであり、通気度10ml/cm/sec以上であり、且つ、幅10mmの試験片を引張試験機により荷重5Nを付加した時の該試験片の伸度が5%以下であるという物性を満たすものであり、本発明に係る二酸化炭素分離膜形成用の塗布液(水系組成物)を塗布して二酸化炭素分離膜42(図2参照)を形成することができ、さらにこの膜を支持することができるものであれば特に限定されないが、供給される流体の乱流(膜面の表面更新)を促進して供給流体中の二酸化炭素の膜透過速度を増加させる機能と、供給側の圧損をできるだけ小さくする機能と、が備わっていることが好ましい。また、上記物性に加えて、ウェブ搬送に耐えうる強度が必要とされる。特に通気性に関しては、スパイラルモジュールとして回巻した時に供給側の流路となるため、強度が許す限り高ければ高いものが望まれる。
なお、支持体の通気度は、JIS L 1096(2010年)に記載されているA法(フラジール形法)に準拠した方法で測定した値を採用している。
また、引張試験は、支持体を幅10mm、長さ50mmに裁断して試験片を作製し、該試験片を引張試験機((株)島津製作所製、オートグラフAGS−J:商品名)を用い、チャック間距離20mmとして試験片をセットし、速度10mm/minで引張試験を行ったときの、荷重5N時の伸度を計測した。試験は、常温(25℃)にて行った。
支持体の材質としては、流路材としての機能を有し、且つ、流体に乱流を生じさせることが好ましいことから、目開き30μm以上2000μm以下である、樹脂ネット及びモノフィラメントメッシュから選択されるネット状の支持体が好ましく用いられる。ネットの形状により流体の流路が変わることから、ネットの単位格子の形状は、目的に応じて、例えば、菱形、平行四辺形などの形状から選択して用いられる。
また、充分な通気性と引っ張り応力に対する耐伸張性を有するものであれば、不織布、織布、編物なども使用することができる。
支持体の材質としては、例えば、本発明の製造方法により得られた二酸化炭素分離部用複合体は100℃以上の温度条件下で使用されることもありうるために、耐熱性の材料が好ましく用いられる。
支持体の材質としては、たとえば、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリテトロフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ塩化ビニリデンなどの樹脂が挙げられ、さらには、セラミックス、金属、ガラス等無機材料を使用してもよい。
また、既述の樹脂や無機材料からなる繊維、モノフィラメント、コードなどを用いてなる不織布、織布、編物なども好ましく使用される。
支持体12の形状は、RtoRによって量産するため、長尺帯状のシート又はファブリックであることが好ましい。
本発明に使用される支持体の好ましい態様としては、例えば、以下に示すものが挙げられる。
(1)ネット、メッシュ
支持体としては、目開き30μm以上2000μm以下である、樹脂ネット及びモノフィラメントメッシュなどが好ましく使用される、樹脂ネット及びモノフィラメントメッシュにおける上記目開きは、平面視の開口部のサイズを示す。
樹脂ネット及びモノフィラメントメッシュの目開きが上記範囲において、搬送に耐えうる充分な強度が達成され、ウェブハンドリング適性を持たせ得るとともに、開口部が大きすぎることによる塗布液が固まる前に開口部に浸透することが抑制される。
樹脂ネットは上記好ましい目開きを有するものであれば、樹脂ネットの成型法は任意であるが、製造法の簡易性及目開きの均一性の観点から押出し成型により得られた樹脂ネットが好ましい。樹脂ネットを構成する材料は、既述の樹脂材料から任意に選択されるが、なかでも、耐熱性が良好であり、水分解が生じないという観点からは、ポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイドポリテトラフルオロエチレン等が好ましい。
本発明において支持体として好ましく用いられる押し出し成型ネットは、市販品としても入手可能であり、例えば、delstar社製ナルテックス、ネトロンネット等の汎用の市販ネットを用いてもよい。
モノフィラメントメッシュとは、モノフィラメントが網状に編成されたものであり、メッシュの網目サイズとしては、樹脂ネットと同様に、目開き30μm以上2000μm以下であることが好ましい。
メッシュを構成するモノフィラメントの材質としては、有機材料としてはポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリテトラフルオロエチレンなどが挙げられ、無機材料としては編成が可能な径を有する金属製モノフィラメントなどが挙げられ、金属製モノフィラメントからなる金網等が好適に使用されるが、特に限定されるものではない。
モノフィラメントとして金属材料を用いる場合には、耐久性の観点から防錆性に優れた金属材料を選択するか、表面を防錆処理したものが好ましい。
これら、ネット及びメッシュの通気度はいずれも500ml/cm/min以上である。
(2)不織布
支持体の別の好ましい例としては不織布が挙げられる。本発明において支持体として用いられる不織布としては、目付け量が50g/m〜150g/mのものが好ましい。目付量が上記範囲において、充分な強度が得られ、ウェブハンドリング適性を持たせることができ、充分な通気度が達成され、スパイラルモジュール形状としたときの圧力損失が抑制されるためである。
不織布の製法としては特に限定されるものではないが、耐熱性、耐加水分解性等の耐久性の観点から、バインダーを使用せず、繊維同士の絡み合いや繊維同士の熱融着などにより形成された不織布が好ましく、なかでも、繊維の結合方法として、ニードルパンチ法、水流結合法が特に好ましい。不織布に使用されるバインダーは、材料によっては、高湿熱条件下で分解する懸念があり、支持体としての安定性を損なう可能性があるため支持体としてバインダーを含む不織布を使用することは好ましくない。
耐熱性、耐湿性の観点からは、ポリプロピレン及びポリフェニレンサルファイドから選ばれる繊維により形成された不織布であることが好ましい。
不織布の通気度は、不織布を構成する繊維の太さ、目付量、厚みなどを制御することにより適宜調整しうるため、これらを考慮して、通気度が10ml/cm/sec以上となるように調整すればよい。
(3)織布、編物
支持体の他の好ましい態様としては、不織布ではなく、繊維を織ったり、編んだりしてなる布、即ち、織布、及び編物が挙げられる。
本発明において支持体として好ましく用いられる織り布、編物を構成するために用いられる糸の太さとしては、30デシテックス以上であることが好ましい。糸の太さが細すぎる場合、得られた布の強度が低下し、ウェブハンドリング適性を持たせること困難となる。糸の太さには特に上限はないが、製織、編成時のハンドリング性を考慮すると、例えば、500デシテックス以下であることが好ましい。
糸の材質としては、上述の樹脂材料などから選択すればよいが、耐熱性、耐湿性が良好で加水分解等が生じ難いポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリテトラフルオロエチレンなどが好ましい。上記物性を満たす織布、編物が得られる限りにおいて、布を構成する糸の素材は、特に限定されるものではなく目的に応じて種々選択しうる。
また、布を作製する場合の、織り方、編み方にも特に制限はなく、一般的な製織方法、編成方法が使用され、編み方としては、例えば、経編、横編み等が挙げられる。
支持体に用いられる織布又は編物の厚みは100μm以上700μm以下であることが好ましく、300μm以上600μm以下であることがより好ましい。上記編み身とすることで、織布又は編物は、充分なウェブハンドリング適性を有する。
これら、織布又は編物の通気度はいずれも500ml/cm/min以上である。
支持体12の大きさ(面積)は限定されないが、支持体12が大きいほど塗布膜の膜厚がばらつき易く、ピンホールなどガス選択性の無い孔が形成され易い。しかし、本発明では良好なゲル膜を形成して膜厚のばらつきや孔の発生を効果的に防ぐことができる。また、生産性の観点から、支持体12の面積は30cm以上であることが好ましい。
支持体12の搬送速度は、支持体12の種類や塗布液(水系組成物)の粘度などにもよるが、支持体の搬送速度が高すぎると塗布工程における塗布膜の膜厚均一性が低下するおそれがあり、遅過ぎると生産性が低下するほか、冷却工程の前に塗布液(水系組成物)の粘度が上昇して塗布膜の均一性が低下するおそれもある。支持体12の搬送速度は、上記の点も考慮して支持体12の種類や塗布液(水系組成物)の粘度などに応じて決めればよいが、20m/min以上が好ましく、30m/min〜200m/minが好ましい。
(二酸化炭素分離層形成用の塗布液)
塗布装置16により支持体12の表面に塗布する二酸化炭素分離膜形成用の塗布液(水系組成物)は、少なくとも吸水性ポリマーと、二酸化炭素キャリアのほか、良好なセット性を付与する特定のゲル化剤をそれぞれ水に適量添加して構成されている。本発明の二酸化炭素分離膜形成用の塗布液は、溶液膜厚1mm以下において12℃の温度条件下において120秒以内でゲル化し、液が重力により落下しないような性質を有しており、二酸化炭素分離膜形成用塗布液は、後述するように50℃以上で調製されている。
(吸水性ポリマー)
本発明の塗布液(水系組成物)に含まれる吸水性ポリマーはバインダーとして機能するものであり、二酸化炭素分離膜として使用するときに水分を保持して二酸化炭素キャリアによる二酸化炭素の分離機能を発揮させる。吸水性ポリマーは、水に溶けて塗布液を形成することができるとともに、二酸化炭素分離膜が高い吸水性(保湿性)を有する観点から、吸水性が高いものが好ましく、10倍以上の吸水性を有することが好ましい。
本発明の塗布液(水系組成物)に含まれる吸水性ポリマーとしては、吸水性、製膜性、強度などの観点から、例えば、ポリビニルアルコール−ポリアクリル酸(PVA−PAA)共重合体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリビニルブチラール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ−N−ニルアセトアミド、ポリアクリルアミドが好適であり、特にPVA−PAA共重合が好ましい。PVA−PAA共重合体は、吸水能が高い上に、高吸水時においてもハイドロゲルの強度が大きい。PVA−PAA共重合体におけるポリアクリル酸塩の含有率は、例えば5〜95モル%、好ましくは30〜70モル%である。ポリアクリル酸塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩の他、アンモニウム塩や有機アンモニウム塩等が挙げられる。
市販されているPVA−PAA共重合体として、例えば、クラストマー−AP20(商品名:クラレ社製)が挙げられる。
塗布液(水系組成物)中の吸水性ポリマーの含有量としては、その種類にもよるが、バインダーとして膜を形成し、二酸化炭素分離膜が水分を十分保持できるようにする観点から、1〜30質量%であることが好ましく、2〜15質量%であることがより好ましい。
(二酸化炭素キャリア)
本発明の塗布液(水系組成物)に含まれる二酸化炭素キャリアは、二酸化炭素と親和性を有し、かつ水溶性を示すものであればよく、公知のものを用いることができる。この場合の二酸化炭素キャリアは、二酸化炭素と親和性を有する物質であり、塩基性を示す各種の水溶性の無機及び有機物質が用いられる。例えば、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属水酸化物が挙げられる。
アルカリ金属炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウムを挙げられる。
アルカリ金属重炭酸塩としては、例えば、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ルビジウム、炭酸水素セシウムを挙げられる。
アルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化セシウム、水酸化ルビジウムなどが挙げられる。
これらの中でもアルカリ金属炭酸塩が好ましく、セシウム、ルビジウムを含む化合物が好ましい。
また、二酸化炭素キャリアは2種以上を混合して使用してもかまわない。
塗布液(水系組成物)中の二酸化炭素キャリアの含有量としては、その種類にもよるが、塗布前の塩析を防ぐとともに、二酸化炭素の分離機能を確実に発揮させるため、0.5質量%〜30質量%であることが好ましく、さらに3質量%〜20質量%であることがより好ましく、さらに5質量%〜15質量%であることが特に好ましい。
(ゲル化剤)
本発明の塗布液(水系組成物)に含まれるゲル化剤としては、吸水性ポリマーと二酸化炭素キャリアを含む水溶液にゲル化剤を加えた塗布液を支持体上に塗布して形成した塗布膜を冷却することにより、膜厚均一性が高いゲル膜(セット膜)を形成することができるものを使用する。
具体的には、吸水性ポリマーと、二酸化炭素キャリアと、ゲル化剤と、水とを含む塗布液(水系組成物)を50℃以上で調製し、溶液膜厚1mm以下において12℃の温度条件下において120秒以内でゲル化し、液が重力により落下しないような性質を有するゲル化剤を含むことが好ましい。ゲル化時間が120秒よりも長い場合には、冷却ユニット18を通過する間により確実に支持体12上にゲル膜として固定させることが困難となり、支持体の開口部内に二酸化炭素分離膜用塗布液が浸入して、支持体12の流路材としての機能を妨げる懸念がある。
このようなゲル化剤としては、製膜性、入手容易性、コスト、膜強度などの点から多糖類が好ましく、増粘性多糖類がより好ましく、特に寒天類がより好ましい。このような多糖類としては、製膜性、入手容易性、コスト、膜強度などの点から寒天が好ましく、市販品として、伊那寒天UP−37、UM−11S、SY−8、ZY−4、ZY−6(以上、伊那寒天社製)、Agarose H、Agarose S(以上、ニッポンジーン社製)などが挙げられる。
塗布液(水系組成物)中の多糖類の含有量としては、その種類にもよるが、多糖類の含有量が多過ぎると塗布液が短時間で高粘度となって塗布し難くなる場合があり、また、膜厚均一性の低下を抑制する観点から、10質量%以下が好ましく、0.1〜8質量%であることがより好ましく、さらには0.3〜5質量%であることが最も好ましい。
(その他の成分)
本発明の塗布液(水系組成物)は、製膜性(塗布性、セット性)やガス分離特性に悪影響しない範囲で、吸水性ポリマー、二酸化炭素キャリア、及び多糖類以外の他の成分(添加剤)を含むことができる。
例えば、架橋剤、界面活性剤、触媒、補助溶剤、膜強度調整剤、欠陥検出剤が挙げられる。
吸水性ポリマーの架橋は熱架橋、紫外線架橋、電子線架橋、放射線架橋など従来公知の手法が実施することができる。特に、ポリビニルアルコール−ポリアクリル酸塩共重合体と反応し熱架橋し得る官能基を2以上有する架橋剤としては、多価グリシジルエーテル、多価アルコール、多価イソシアネート、多価アジリジン、ハロエポキシ化合物、多価アルデヒド、多価アミン等が挙げられる。
塗布液(水系組成物)の調製は、前記した吸水性ポリマー、二酸化炭素キャリア、及びゲル化剤、さらに必要に応じて他の添加剤を、それぞれ適量で水(常温水又は加温水)に添加して十分攪拌して行い、必要に応じて攪拌しながら加熱することで溶解を促進させる。なお、吸水性ポリマー、二酸化炭素キャリア、及びゲル化剤を別々に水に添加してもよいし、予め混ぜ合わせたものを添加してもよい。例えば、ゲル化剤を水に加えて溶解させた後、これに吸水性ポリマー、二酸化炭素キャリアを徐々に加えて攪拌することで吸水性ポリマーや多糖類の析出(塩析)を効果的に防ぐことができる。このような観点から、塗布液の調整は、50℃以上90℃以下の温度条件で行われる。
調整された塗布液は、塗布膜厚1mm以下の塗膜を形成して12℃の温度条件において120秒以内でゲル化する物性を有する。
ゲル化試験は、80℃にて調整した塗布液を目開き2000μm四方、線径500μmのポリプロピレン製押出成型ネット(通気度1000ml/cm/sec以上、伸度1%)上にベーカーアプリケーターを用いてクリアランス1mmでコーティングした後、12℃の冷却ボックス(冷却装置)に一定時間静置した。静置後、冷却ボックスから取り出し、上下を逆にして60秒静置したときのゲル化の状態を目視により評価し、全く動かなくなった最短の冷却ボックスの低温静置時間をゲル化時間として測定される。ゲル化時間は120秒以下であり、100秒以下であることが好ましい。
また、後述する冷却工程において塗布液が速やかにゲル化されるという観点から、塗布液をJIS Z8803に準じてB型粘度計を用いて10℃の温度条件下で測定したときの粘度は、1000mPa・s以上となる物性を有することが好ましい。10℃の温度条件下で粘度を測定する方法としては、ステンレス製の容器内に塗布液を注入し、粘度計円筒(ローター)が十分塗布液に浸るようにし、塗布液を入れた容器を冷却して塗布液が10℃となるようにした後、B型粘度計(テックジャム社製、BL2 1〜100,000mPa・s / KN3312481)を動作させ、JIS Z8803に準じて組成物(塗布液)の粘度を測定すればよい。
(塗布装置)
塗布装置16は、一定方向に搬送される支持体12の表面に、50℃以上で調製された二酸化炭素分離膜形成用の塗布液(水系組成物)を塗布するものである。
塗布装置16による塗布工程における塗布液の温度が低下すると、ゲル化剤による凝固作用によって粘度が上昇したり、吸水性ポリマーが析出(塩析)して支持体への塗布が困難となったり、膜厚のバラツキが大きくなるおそれがある。そのため、本発明の塗布液(水系組成物)を調製した後、塗布するまでの間はゲル化や塩析が生じないように保温することが好ましい。塗布工程における塗布液(水系組成物)の温度は、組成や濃度に応じてゲル化や塩析が生じないように決めればよいが、温度が高すぎると水系組成物から水が多量に蒸発して組成濃度が変化したり、局所的にゲル化が進行したりする恐れがあるので、通常は50℃以上90℃以下であり、60℃〜85℃程度が好ましい。
本実施形態に係る塗布装置16は、50℃以上で調製された二酸化炭素分離膜形成用の塗布液が貯留される貯留部16Aと、貯留部16Aに貯留された塗布液が流れ出て、塗布時に裏面支持ローラ26に接近する塗布ダイ36を備えている。塗布ダイ36は、塗布液の流量と、支持体との隙間幅を自由に調節可能で、様々な厚みの支持体について様々な厚みで塗布可能である。貯留部16Aには、図示を省略するが、塗布液を50℃以上に保持するヒータと、塗布液を攪拌する攪拌装置と、が設けられている。
塗布装置16は、上記構成に限定されるものではなく、例えば、カーテンフローコーター、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等が適宜選択される。特に、膜厚均一性、塗布量などの観点から、エクストルージョンダイコーターが好ましい。
塗布量は、水系組成物の組成、濃度などにもよるが、単位面積あたりの塗布量が少な過ぎると冷却工程又は加熱工程で膜に孔が形成されたり、二酸化炭素分離膜としての強度が不十分となるおそれがある。一方、上記塗布量が多過ぎると、膜厚のバラツキが大きくなったり、得られる二酸化炭素分離膜の膜厚が大きくなり過ぎて二酸化炭素の透過性が低下するおそれがある。
これらの観点から、冷却工程で得られるゲル膜の厚さが30μm以上、より好ましくは50μm以上、特に好ましくは100μm以上であり、加熱工程で得られる二酸化炭素分離膜の厚さが5〜50μm、より好ましくは10μm〜40μm、特に好ましくは15μm〜30μmになるように塗布量を調整することが好ましい。
(冷却ユニット)
冷却ユニット18では、支持体12上に塗布された塗布膜を冷却してゲル膜を得る。塗布膜が形成された支持体12が冷却ユニット18に搬送されて直ちに冷却されることで、ゲル化剤の凝固作用によって塗布膜がゲル化(固定化)し、安定したゲル膜(セット膜)が得られる。
冷却工程における冷却温度は、高過ぎると固定化に時間がかかって膜厚均一性が低下するおそれがあり、低すぎるとゲル膜が凍結し膜質が変化してしまうおそれがある。塗布膜の厚みをほぼ保たったゲル膜が得られるように、塗布膜の成分、濃度(特に多糖類の種類及び濃度)に応じて決めればよいが、冷却工程における冷却温度は、支持体12上の塗布膜を迅速にゲル化してゲル膜を形成する観点から12℃以下が好ましく、5℃〜10℃がより好ましい。
また、冷却工程における通過時間は、生産性の向上などの観点から、1秒〜200秒が好ましく、30秒〜150秒がより好ましい。本実施形態では、冷却工程における通過時間は約110秒としている。
本実施形態の冷却ユニット18は、支持体12が搬入及び搬出されるハウジング18Aと、外部から導入される気体を冷却する熱交換器30を備えており、ハウジング18A内が12℃以下に維持される。
熱交換器30は冷媒を循環させ凝縮・蒸発によって気体を冷却するものであるが、これに限定されるものではなく、水流で冷却した熱交換器で冷風を送る装置やぺルチェ素子を利用したものなど、種々の構成を用いることができる。
冷却ユニット18では、塗布装置16により支持体12に塗布された塗布膜を迅速にゲル化してゲル膜とすることができるため、膜厚を精度良く制御することができる。
なお、この冷却ユニット18中で、形成されたゲル膜は、その一部が支持体12が有する開口部内に位置することがあるが、開口部内の全てに充填されず、支持体12が後述する流路材としての機能を果たす限りにおいては、特に問題はない。しかしながら、支持体12が充分な気体通過性を維持し、通過する気体の乱流の発生を抑制しうるという観点からは、ゲル膜の開口部への浸入深さは、支持体12の膜厚の50%以内であることが好ましい。
(乾燥ユニット)
乾燥ユニット20では、冷却ユニット18によりゲル化された支持体12上のゲル膜を乾燥させるとともに熱架橋させて二酸化炭素分離膜を得る。例えば、乾燥ユニット20に搬送された支持体12上のゲル膜に温風を当てて乾燥させるとともに架橋させる。冷却工程後の膜はゲル状に固定化されているため、乾燥用の風が直接当たっても崩れずに乾燥する。
風速は、ゲル膜を迅速に乾燥させることができるともにゲル膜が崩れない速度、例えば、1m/分〜80m/分に設定することが好ましく、さらには6m/分〜70m/分がより好ましく、さらには10m/分〜40m/分が特に好ましい。本実施形態では、風速は30m/分としている。
風の温度は、支持体の変形などが生じず、かつ、ゲル膜を迅速に乾燥させることができるように20℃〜80℃に設定することが好ましく、さらには30℃〜70℃がより好ましく、さらには40℃〜60℃が特に好ましい。本実施形態では、風の温度は約50℃としている。
加熱工程における乾燥と架橋は同時に行ってもよいし、別々に行ってもよい。例えば、ゲル膜に温風を当てて乾燥させた後、赤外線ヒータなどの加熱手段によって架橋させてもよいし、温風によって乾燥とともに架橋させてもよい。熱架橋は例えば100〜150℃程度に加熱することによって行うことができる。
本実施形態の乾燥ユニット20は、支持体12が搬入及び搬出されるハウジング20Aと、このハウジング20A内に配置されて支持体12の表面のゲル膜を乾燥させる複数の温風器32及び複数のハロゲンヒータ34と、を備えている。温風器32は、支持体12の表面に対して所定の間隔をおいて配置されており、支持体12の表面に温風を吹き付けることによって、支持体12上のゲル膜を乾燥させる。
ハロゲンヒータ34は、支持体12の表面に対して所定の間隔をおいて配置されており、熱によって支持体12上のゲル膜を乾燥させるものである。本実施形態では、温風器32とハロゲンヒータ34が交互に複数配置されており、これらの温風器32とハロゲンヒータ34によって支持体12の表面のゲル膜を乾燥すると共に熱架橋して二酸化炭素分離膜42(図2参照)を得る。本実施形態では、温風器32とハロゲンヒータ34が交互に複数配置されているが、この構成に限定されず、例えば、複数の温風器32のみを備えた構成でもよい。
また、二酸化炭素分離用複合体の製造装置10では、必要に応じて、乾燥ユニット20よりも支持体12の搬送方向下流側に、支持体12の表面に形成された二酸化炭素分離膜42の上にキャリア溶出防止層を形成するための塗布装置(図示省略)及び乾燥装置(図示省略)などを設けてもよい。
次に、二酸化炭素分離用複合体の製造装置10による二酸化炭素分離用複合体の製造方法について説明する。
図1に示されるように、二酸化炭素分離用複合体の製造装置10では、送り出しローラ14により帯状の支持体12が送り出され、支持体12が複数の裏面支持ローラ24に支持された状態で一定方向に搬送される。送り出しローラ14から送り出された支持体12は塗布装置16との対向位置に搬送され、塗布装置16により50℃以上で調製された二酸化炭素分離膜形成用の塗布液が支持体12の表面に塗布される。これによって、支持体12上にほぼ均一な膜厚の塗布膜が形成される。
その後、支持体12は冷却ユニット18に搬送される。支持体12は、冷却ユニット18のハウジング18A内を通過することで、支持体12上の塗布膜が12℃以下で冷却され、ゲル膜が得られる。すなわち、支持体12上に塗布された塗布膜が乾燥前にゲル化されることで、支持体12上に固定化される。
図2は、本発明の製造方法により得られた、支持体12上に、二酸化炭素分離層42、多孔質膜44を有する二酸化炭素分離用複合体46の一態様を示す拡大断面図である。
なお、本発明の製造方法を用いて製造される二酸化炭素分離用複合体46は、多孔質支持体12上に、二酸化炭素分離層42及び多孔質膜44以外の他の層を有するものであってもよい。他の層としては、例えば、支持体と二酸化炭素分離層42との間に設けられる下塗り層、二酸化炭素分離層42と多孔質膜44との間に設けられる中間層、分離層上に設けられる保護層(例えば、キャリア溶出防止層)などが挙げられる。
さらに、支持体12は乾燥ユニット20に搬送され、複数の温風器32から温風が吹き付けられると共にハロゲンヒータ34の熱により、支持体12の表面に形成されたゲル膜が乾燥されると共に熱架橋される。乾燥ユニット20では、支持体12上にゲル膜が形成されていることで、温風器32からの温風によりゲル膜が飛散することが阻止される。これによって、図2に示されるように、支持体12の表面に二酸化炭素分離層42が形成された積層体40が得られる。
このようにして形成された積層体40は、巻き取りローラ22に巻き取られる。なお、積層体40を巻き取りローラ22に巻き取る前の段階で、次工程である積層体40に多孔質膜44を貼り合わせて二酸化炭素分離用複合体46を形成する工程を行ってもよく、一旦、巻き取った積層体40を送り出しつつ、多孔質膜44表面に積層体40における二酸化炭素分離層42側を接触させて圧着し、二酸化炭素分離用複合体46を形成してもよい。
得られた積層体40の二酸化炭素分離層42表面に多孔質膜44を重ね合わせて、支持体12上に、二酸化炭素分離層42及び多孔質膜44を備えた二酸化炭素分離用複合体46を得る工程について説明する。
(多孔質膜)
本工程において二酸化炭素分離層42と重ね合わせて二酸化炭素分離膜用複合体46の形成に使用される多孔質膜44は、疎水性の多孔質膜であることが好ましい。
多孔質膜44は、二酸化炭素透過性を有し、一方の面が二酸化炭素分離層42と密着されて使用される。多孔質膜44は二酸化炭素透過性を有する限りにおいて特に限定されない。
前記多孔質膜の材質としては、紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、合成紙、セルロース、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、アラミド、ポリカーボネート、金属、ガラス、セラミックスなどが好適に使用できる。より具体的には、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、ポリプロピレン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン及びポリフッ化ビニリデン等の樹脂材料等が好適に挙げられる。
これらの中でも、耐久性の観点から、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、ポリプロピレン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン及びポリフッ化ビニリデンの少なくとも1種が好ましく、ポリテトラフルオロエチレンが、経時安定性の観点から特に好ましく使用できる。
多孔質膜における孔径は二酸化炭素透過性及び膜強度の観点から、最大孔径が0.05μm以上1μm以下であることが好ましく、0.08μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。多孔質膜の最大孔径は、以下の方法により測定される。
最大孔径については、バブルポイント法により最大孔径(バブルポイント)を測定した。測定装置として、PMI社製パームポロメーターを使用し(JIS K 3832に準拠)、具体的には、3cm四方に切り出した多孔質膜を、界面活性剤液(ガルウィック液)に浸漬する。取り出して余分な界面活性剤液を軽くふき取ったのち、2枚の金属メッシュで挟み、装置の測定セルにセットする。測定液として、ガルウィック液を用い、室温(25℃)にて徐々に空気で加圧し、バブルポイントを測定した。
前記多孔質膜としては、一般的には、自己支持性が高く、空隙率が高い膜体が好適に使用できる。ポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、セルロースのメンブレンフィルター膜、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、高分子量ポリエチレンの延伸多孔質膜等は空隙率が高く、二酸化炭素の拡散阻害が小さく、強度や製造適性の観点から好ましい。この中でも特にポリテトラフルオロエチレンの延伸膜が好ましい。
これらの多孔質膜を単独で用いることもできるが、補強用の膜と一体化した複合膜、例えば、補強用の通気性に優れた不織布を二酸化炭素分離層42と接触しない側に積層し、一体化した複合膜なども好適に使用できる。なお、一般的な製造方法では、多孔質膜44の表面に二酸化炭素分離層42を塗布法により形成するため、このような方法に用いられる多孔質膜44は、所定の強度と耐延伸性を要求されるが、本発明の製造方法においては、多孔質膜44は、支持体12上に形成された二酸化炭素分離層42と重ね合わせて使用されるため、特に強度や耐延伸性は必要とされず、従って、多孔質膜44に補強用の膜を必要とせず、多孔質膜44を単独で使用しうることも本発明の製造方法の大きな特徴であり、これにより複合膜作成の工程を省略することができる、
多孔質膜44は、ガス透過性と強度を兼ね備える観点から、厚さが30μm〜500μmの範囲であることが好ましい。厚さが500μm以下であるとガス透過性が良好であり、30μm以上であると強度が良好である。さらには、50μm〜300μmがより好ましく、50μm〜200μmが更に好ましい。
このような二酸化炭素分離用複合体46の製造に使用される製造装置10及び二酸化炭素分離用複合体46の製造方法では、帯状の支持体12を一定方向に搬送しながら、支持体12上にほぼ均一な膜厚の二酸化炭素分離層42を高い生産性で安定して製造することができる。すなわち、支持体12上に塗布された塗布液を即座に冷却してゲル膜を得ることで、ゲル膜がほぼ均一な膜厚となり、温風器32からの温風等により支持体12上のゲル膜を乾燥してもゲル膜が飛散することが阻止される。このため、支持体12上にある程度膜厚の厚い二酸化炭素分離層42を有する積層体40を簡便な方法により短時間に大面積で形成することができる。さらに、二酸化炭素分離用複合体46は、前記積層体40における二酸化炭素分離層42の表面に多孔質膜44をRtoRによって重ね合わせることで量産されるため、従来法に比較して、簡易な方法で優れた二酸化炭素分離能を有する二酸化炭素分離膜用複合体46を連続的に効率よく得ることができる。
<二酸化炭素分離用スパイラルモジュールの製造方法及びそれにより得られた二酸化炭素分離用スパイラルモジュール>
本発明の製造方法により得られた二酸化炭素分離膜用複合体46は、二酸化炭素分離膜モジュールに組み込まれて使用される。組み込まれる二酸化炭素分離モジュールの種類には特に制限はなく、公知の装置に適宜使用される。以下に示す実施形態では、スパイラルモジュールを例に挙げて説明するがこれに制限されるものではない。
本発明の二酸化炭素分離用スパイラルモジュールの製造方法は、前記本発明の製造方法により得られた二酸化炭素分離用複合体をらせん状に巻き回す工程を含む。
図3は、本発明の製造方法により得られた二酸化炭素分離膜用複合体46を用いた二酸化炭素分離モジュール50の一実施形態を示す、一部切り欠きを設けてなる概略構成図である。
二酸化炭素分離用スパイラルモジュール50は、その基本構造として、有孔の中空状中心管52の回りに、二酸化炭素分離用複合体46を単数あるいは複数を巻き回して構成される。二酸化炭素分離用複合体46により形成された二酸化炭素を分離する領域の周辺は、モジュール内を通過する気体などの流体を遮断しうる材料で形成された被覆層54で被覆されている。
ここで、二酸化炭素分離用複合体46は、既述の本発明の製造方法により得られた流路材としての支持体12と二酸化炭素分離層42と多孔質膜44とからなる積層体である。
既述のように、本実施形態では、二酸化炭素分離用スパイラルモジュール50は、分離された二酸化炭素を回収するための有孔の中空状中心管52の周辺に、支持体12と二酸化炭素分離層42と多孔質膜44との積層体(二酸化炭素分離用複合体)46を巻き回す工程により形成された二酸化炭素を分離する領域を備え、その周辺が流体不透過性の被覆層54で被覆されている。
二酸化炭素を含む気体は、二酸化炭素分離用複合体46の端部56から供給され、前記被覆層54により区画された、本発明の製造方法により得られた二酸化炭素分離用複合体46を備える二酸化炭素を分離する領域を透過する際に、二酸化炭素分離層42を透過して分離された二酸化炭素が中空状中心管52に集積され、該中空状中心管52に接続された開口部58より回収される。また、二酸化炭素分離用複合体46における多孔質膜44の空隙や支持体12の空隙を通過した、二酸化炭素が分離された残余の気体は、二酸化炭素分離用スパイラルモジュール50において、二酸化炭素回収用の開口部58が設けられた側の、二酸化炭素分離部材の端部60より排出される。
二酸化炭素回収用の中空状中心管52には不活性ガス等から選ばれるキャリアガスが供給されてもよい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
また、特に断らない限り、以下に記載される「%」、「部」は、それぞれ「質量%」、「質量部」を意味する。
〔実施例1〕
<寒天水溶液の調製>
水600g中に室温で攪拌しながら寒天(伊那寒天社製、UP-37:商品名)を12g加え、80℃まで加熱し溶解させ、寒天水溶液を調製した。
<二酸化炭素分離膜用塗布液組成物の調製>
クラストマーAP−20(商品名:クラレ社製、水溶性ポリマー) 2.4%、25%グルタルアルデヒド水溶液(Wako社製) 0.01重量%を含む水溶液に、1M塩酸をpH1になるまで添加し、架橋後、炭酸セシウム(稀産金属社製)40%水溶液を炭酸セシウム濃度が3.66%になるように添加し、次いで、炭酸カリウム(Wako社製)40%水溶液を炭酸カリウム濃度が0.61%になるように添加した。
さらに、ブロッキング抑止剤として、1%ラピゾールA−90(商品名:日油社製)を0.003%になるように添加し、80℃に昇温後、前記のようにして調製した寒天水溶液を加え、二酸化炭素分離膜用塗布組成物(1)を得た。
(ゲル化試験)
80℃の二酸化炭素分離膜形成用塗布液(1)を支持体の一例としての目開き2000μm四方、線径500μmのポリプロピレン製押出成型ネット(通気度1000ml/cm/sec以上、伸度1%)上にベーカーアプリケーターを用いてクリアランス1mmでコーティングした後、12℃の冷却ボックス(冷却装置)に一定時間静置した。静置後、冷却ボックスから取り出し、上下を逆にして60秒静置したときのゲル化の状態を目視により評価し、全く動かなくなった最短の冷却ボックスの低温静置時間をゲル化時間とした。前記塗布液組成物(1)のゲル化時間は、93秒であった。
また、ステンレス製の容器内に前記塗布液組成物(1)を注入し、粘度計円筒(ローター)が十分塗布液に浸るようにし、塗布液を入れた容器を冷却して塗布液が10℃となるようにした後、B型粘度計(テックジャム社製、BL2 1〜100,000mPa・s / KN3312481)を動作させ、JIS Z8803に準じて粘度を測定したところ、1270mPa・sであった。
なお、支持体12の通気度は、JIS L 1096(2010年)に記載されているA法(フラジール形法)に準拠した方法で測定した。
また、伸度は、支持体12を幅10mm、長さ50mmに裁断して試験片を作製し、該試験片を引張試験機((株)島津製作所製、オートグラフAGS−J:商品名)を用い、チャック間距離20mmとして試験片をセットし、25℃において、速度10mm/minで引張試験を行ったときの、荷重5N時の伸度を計測した。
(塗布試験)
支持体12として、目開き2000μm四方、線径500μmのポリプロピレン製押出成型ネット(通気度1000ml/cm/sec以上、伸度1%)を用いて、図1に示されるような塗布装置16、冷却ユニット18、乾燥ユニット20を備え、支持体12を連続走行する製造装置10により二酸化炭素分離膜形成用の塗布液の塗布を行った。
条件としては、支持体12の搬送速度を20m/minとし、塗布液の塗布量を変化させることで湿潤膜厚を500μmに調節した。冷却ユニット18は9℃で、支持体12が通過するまでに110秒を要する設定とする。乾燥ユニット20は50℃の風速30m/sの温風を支持体12の膜面に直接400秒当てることで乾燥させる。
以上のような塗布試験を行い、巻き取り時の支持体12の二酸化炭素分離層42の面状の状態を評価した。二酸化炭素分離層42の面状の状態は目視にて確認しうる欠陥は認められず問題がなかった。また、支持体12上に二酸化炭素分離層42が形成された積層体40の断面を観察したところ、支持体12の空隙中に存在する二酸化炭素分離層42は、支持体12の全膜厚に対して10%の深さまで存在しており、浸入深さは支持体12の通気性に影響を与えないレベルであった。
<スパイラルモジュール作製、評価>
上記方法で作製した積層体40の二酸化炭素分離層42膜面にPTFE多孔質膜(孔径0.1μm、厚み30μm)を重ね合わせて二酸化炭素分離膜用複合体46を得た。該二酸化炭素分離膜用複合体46に、さらに透過側流路剤としてポリエステルのトリコット編物(厚み300μm)を重ね合わせて、直径19mmの中心筒に直径50mmになるまで巻きつけたスパイラルモジュールを作製した。このモジュールを図のようなステンレス製密閉容器に入れ、10l/minの空気を流し圧力損失を計測したところ、5kPaであった。
また、テストガスとしてCO/H=10/90の割合で混合した混合ガスを用い、これを飽和水蒸気下で、流量10l/min、圧力2atm、温度130℃で膜に供給したとき、透過してきたガスをガスクロマトグラフで分析した。ところ、選択性は83と良好な分離性能を得た。
〔実施例2〕
支持体としてスパンボンド方式で作製したポリプロピレン製不織布(目付け50g/m、繊維径10μm、通気度36ml/cm/sec、伸度4%)を用いた以外は、実施例1と同じように調液した二酸化炭素分離膜用塗布液(1)を塗布した。形成された二酸化炭素分離層の面状は実施例1と同様、良好であった。得られた二酸化炭素分離膜用複合体46を用いて、実施例1と同様にして、スパイラルモジュール作製を行い評価したところ、圧力損失は25kPa、選択性は80と良好な分離性能を得た。
〔実施例3〕
支持体として100デシテックスのポリエステルのマルチフィラメントを用いたダブルトリコット編布(通気度1000ml/cm/sec以上、伸度2%)を用いた以外は、実施例1と同じように調液した二酸化炭素分離膜用塗布液(1)を塗布した。形成された二酸化炭素分離層の面状は実施例1と同様、良好であった。得られた二酸化炭素分離膜用複合体46を用いて、実施例1と同様にして、スパイラルモジュール作製を行い評価したところ、圧力損失は9kPa、選択性は82と良好な分離性能を得た。
〔実施例4〕
支持体として目開き1000μm四方、線径300μmのポリプロピレン製押出成型ネット(通気度1000ml/cm/sec以上、伸度1.8%)を用いた以外は、実施例1と同じように調液した二酸化炭素分離膜用塗布液(1)を塗布した。形成された二酸化炭素分離層の面状は実施例1と同様、良好であった。得られた二酸化炭素分離膜用複合体46を用いて、実施例1と同様にして、スパイラルモジュール作製を行い評価したところ、圧力損失は13kPa、選択性は85と良好な分離性能を得た。
〔実施例5〕
支持体としてスパンボンド方式で作製したポリフェニレンサルファイド製不織布(目付け70g/m、繊維径10μm、通気度20ml/cm/sec、伸度4%)を用いた以外は、実施例1と同じように調液した二酸化炭素分離膜用塗布液(1)を塗布した。形成された二酸化炭素分離層の面状は実施例1と同様、良好であった。得られた二酸化炭素分離膜用複合体46を用いて、実施例1と同様にして、スパイラルモジュール作製を行い評価したところ、圧力損失は13kPa、選択性は85と良好な分離性能を得た。
〔実施例6〕
ゲル化剤として寒天のかわりにAgarose H(商品名:ニッポンジーン社製)を用いた以外は、実施例1において用いた二酸化炭素分離膜形成用塗布液(1)と同様にして二酸化炭素分離膜形成用塗布液(2)を調整した。
二酸化炭素分離膜形成用塗布液(2)の20℃におけるゲル化時間を実施例1と同様にして測定したところ、84秒であった。また、実施例1と同様にして測定した10℃における塗布液組成物(2)の粘度は1350mPa・sであった。
得られた二酸化炭素分離膜用形成用塗布液(2)を用いた以外は、実施例1と同じように塗布を行って二酸化炭素分離膜用複合体46を得た。
塗布後の二酸化炭素分離層の面状を目視で確認したところ、実施例1と同様、良好であり、目視にて確認しうる欠陥は認められず問題がなかった。また、支持体12上に二酸化炭素分離層42が形成された積層体40の断面を観察したところ、支持体12の空隙中に存在する二酸化炭素分離層42は、支持体12の全膜厚に対して15%の深さまで存在しており支持体12の通気性に影響を与えないレベルであった。
得られた二酸化炭素分離膜用複合体46を用いて、実施例1と同様にして、スパイラルモジュール作製を行い評価したところ、圧力損失は5kPa、選択性は81と良好な分離性能を得た。
〔比較例1〕
支持体としてスパンボンド方式で作製したポリプロピレン製不織布(目付け200g/m、繊維径15μm、通気度8ml/cm/sec、伸度3%)を用いた以外は、施例1と同じように調液、塗布した。形成された二酸化炭素分離層の面状は実施例1と同様、良好であった。得られた二酸化炭素分離膜用複合体46を用いて、実施例1と同様にして、スパイラルモジュール作製を行い評価したところ、圧力損失は100kPa、と圧力の損失が高く、実用上問題のあるレベルであった。
〔比較例2〕
支持体としてスパンボンド方式で作製したポリプロピレン製不織布(目付け30g/m、繊維径5μm、通気度27ml/cm/sec、伸度30%)を用いて、塗布を行ったところ、連続走行時に支持体12が破断してしまい、塗布することができなかったため、評価を中止した。
実施例1〜実施例6、比較例1の評価結果を下記表1に示す。表1の結果より、本発明の製造方法により得られた二酸化炭素分離用複合体46は塗布適性が良好であり、且つ、二酸化炭素分離用モジュールに組み込んだところ、圧力損失、及び選択性のいずれにも優れることがわかる。
なお、本発明に係る二酸化炭素分離用複合体の製造装置及び製造方法は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10 二酸化炭素分離用複合体の製造装置
12 支持体
14 送り出しローラ(搬送手段)
16 塗布装置
18 冷却ユニット(冷却装置)
20 乾燥ユニット(乾燥装置)
22 巻き取りローラ(搬送手段)
24 裏面支持ローラ(ローラ)
26 裏面支持ローラ(ローラ)
30 熱交換器(冷却装置)
32 温風器(乾燥装置)
34 ハロゲンヒータ(乾燥装置)
40 積層体(支持体上と二酸化炭素分離層との積層体)
42 二酸化炭素分離層
44 多孔質膜
46 二酸化炭素分離膜用複合体
50二酸化炭素分離用スパイラルモジュール

Claims (12)

  1. 吸水性ポリマーと、二酸化炭素キャリアと、ゲル化剤と、水とを含み、塗布膜厚1mm以下の塗膜を形成して12℃の温度条件において120秒以内でゲル化する二酸化炭素分離層形成用塗布液を、50℃以上90℃以下の温度条件で調製する塗布液調製工程と、
    通気度10ml/cm/sec以上であり、且つ、幅10mmの試験片を引張試験機により荷重5Nを付加した時の該試験片の伸度が5%以下である帯状の支持体上に、前記二酸化炭素分離層形成用塗布液を塗布して塗膜を形成する塗布工程と、
    前記塗布工程において得られた塗膜を12℃以下の温度条件下で冷却し、塗膜を流動性の低下したゲル膜とする冷却工程と、
    前記ゲル膜を温風により乾燥して二酸化炭素分離層を得て、前記支持体上に二酸化炭素分離層を有する積層体を形成する乾燥工程と、
    前記積層体における二酸化炭素分離層の表面に多孔質膜を重ね合わせて、支持体上に、二酸化炭素分離層及び多孔質膜を備えた二酸化炭素分離用複合体を得る工程と、を
    この順に有する二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
  2. 前記支持体が、樹脂ネット及びモノフィラメントメッシュから選択される、目開き30μm以上2000μm以下の支持体である、請求項1に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
  3. 前記支持体が、ポリプロピレン及びポリフェニレンサルファイドから選ばれる繊維により形成された不織布である、請求項1に記載の二酸化炭素分離膜の製造方法。
  4. 前記支持体が、厚み100μm以上700μm以下の織布又は編物である、請求項1に記載の二酸化炭素分離膜の製造方法。
  5. 前記塗布液調製工程において得られた二酸化炭素分離層形成用塗布液の、JIS Z8803に準じてB型粘度計を用いて10℃の温度条件下で測定したときの粘度が、1000mPa・s以上である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離膜の製造方法。
  6. 前記ゲル化剤が、増粘性多糖類である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
  7. 前記ゲル化剤が、寒天類である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
  8. 前記二酸化炭素キャリアが無機塩を含む、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
  9. 前記多孔質膜の最大孔径が0.05μm以上1μm以下である、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法により得られた二酸化炭素分離用複合体。
  11. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の二酸化炭素分離用複合体の製造方法により得られた二酸化炭素分離用複合体をらせん状に巻き回す工程を含む、二酸化炭素分離用スパイラルモジュールの製造方法。
  12. 請求項10に記載の二酸化炭素分離用複合体を備えるか、或いは、請求項11に記載の二酸化炭素分離用スパイラルモジュールの製造方法により得られた、二酸化炭素分離用スパイラルモジュール。
JP2012155963A 2012-07-11 2012-07-11 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体、及びそれを用いた二酸化炭素分離用モジュールの製造方法、並びに二酸化炭素分離用モジュール Pending JP2014014811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155963A JP2014014811A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体、及びそれを用いた二酸化炭素分離用モジュールの製造方法、並びに二酸化炭素分離用モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155963A JP2014014811A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体、及びそれを用いた二酸化炭素分離用モジュールの製造方法、並びに二酸化炭素分離用モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014014811A true JP2014014811A (ja) 2014-01-30

Family

ID=50109990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155963A Pending JP2014014811A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体、及びそれを用いた二酸化炭素分離用モジュールの製造方法、並びに二酸化炭素分離用モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014014811A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046293A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Dainippon Plastics Co Ltd ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなるネット
WO2016117349A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離モジュール
JP2018130662A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 住友化学株式会社 促進輸送膜の包装方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046293A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Dainippon Plastics Co Ltd ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなるネット
WO2016117349A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離モジュール
JPWO2016117349A1 (ja) * 2015-01-21 2017-10-12 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離モジュール
JP2018130662A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 住友化学株式会社 促進輸送膜の包装方法
WO2018150827A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 住友化学株式会社 促進輸送膜の包装方法
CN110290857A (zh) * 2017-02-14 2019-09-27 住友化学株式会社 促进运输膜的包装方法
EP3584000A4 (en) * 2017-02-14 2020-02-26 Sumitomo Chemical Company, Ltd. METHOD FOR PACKING AN EASIER TRANSPORT FILM
US11247797B2 (en) 2017-02-14 2022-02-15 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Method for packaging facilitated transport membrane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901488B2 (ja) 酸性ガス分離用モジュール、及び酸性ガス分離用モジュールの製造方法
JP6071004B2 (ja) 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール
JP5865317B2 (ja) 二酸化炭素分離用複合体、二酸化炭素分離用モジュール、及び二酸化炭素分離用複合体の製造方法
JP5484361B2 (ja) 二酸化炭素分離用複合体の製造方法及び製造装置
WO2012096055A1 (ja) 二酸化炭素分離膜形成用組成物、二酸化炭素分離膜及びその製造方法、並びに二酸化炭素分離装置
JP6161124B2 (ja) 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール
JP6156837B2 (ja) 酸性ガス分離用複合体の製造方法
JP6156838B2 (ja) 酸性ガス分離用複合体の製造方法
JP2014014806A (ja) 酸性ガス分離用複合体及びその製造方法並びに酸性ガス分離モジュール
JP5840574B2 (ja) 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体、及び二酸化炭素分離用モジュール
KR20130090906A (ko) 시트형 분리막의 제조방법
JP2015057273A (ja) 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール
JP2014014811A (ja) 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体、及びそれを用いた二酸化炭素分離用モジュールの製造方法、並びに二酸化炭素分離用モジュール
JP6145349B2 (ja) 酸性ガス分離モジュール
JP2016117045A (ja) 二酸化炭素分離膜の製造方法、二酸化炭素分離膜用樹脂組成物、二酸化炭素分離膜モジュール及び二酸化炭素分離装置
JP2014039901A (ja) 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体、及びそれを用いた二酸化炭素分離用モジュールの製造方法、並びに二酸化炭素分離用モジュール
JP6771865B2 (ja) 複合半透膜および複合半透膜エレメント
JP6012418B2 (ja) スパイラル型分離膜モジュール、スパイラル型分離膜モジュールの製造方法及び支持体
US12005401B2 (en) Hydrophilic porous membrane and method for producing hydrophilic porous membrane
JP2016068081A (ja) 分離膜エレメント
JP2014014809A (ja) 二酸化炭素分離用複合体の製造方法、二酸化炭素分離用複合体、二酸化炭素分離モジュール、二酸化炭素分離装置、及び二酸化炭素分離システム
JP2018034089A (ja) 分離膜エレメント
JP5975951B2 (ja) 促進輸送型分離膜の製造方法
JP6392412B2 (ja) 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離用モジュール
JP2017029912A (ja) 分離膜エレメント