JP2014013992A - デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法 - Google Patents

デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013992A
JP2014013992A JP2012150310A JP2012150310A JP2014013992A JP 2014013992 A JP2014013992 A JP 2014013992A JP 2012150310 A JP2012150310 A JP 2012150310A JP 2012150310 A JP2012150310 A JP 2012150310A JP 2014013992 A JP2014013992 A JP 2014013992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swr
upper limit
voltage
limit number
reflection coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012150310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5575189B2 (ja
Inventor
Yuki Funahashi
祐紀 舟橋
Seiki Katayama
誠記 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012150310A priority Critical patent/JP5575189B2/ja
Priority to PCT/JP2013/004124 priority patent/WO2014006890A1/ja
Publication of JP2014013992A publication Critical patent/JP2014013992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575189B2 publication Critical patent/JP5575189B2/ja
Priority to US14/573,414 priority patent/US9263881B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • H03F1/526Circuit arrangements for protecting such amplifiers protecting by using redundant amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/04Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/462Indexing scheme relating to amplifiers the current being sensed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/471Indexing scheme relating to amplifiers the voltage being sensed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/541Transformer coupled at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)

Abstract

【課題】放送サービスエリアのカバー範囲を狭めず、急激なSWRの変化に対し実時間で追従し、電力増幅器の保護を行う。
【解決手段】デジタル振幅変調装置100は、測定部15と、ファーストサージプロテクション部16と、スローベクトルプロテクション部17と、制御部11とを備える。ファーストサージプロテクション部16は、測定部15の出力検出信号から求めたSWRが閾値超えの場合、オン状態の電力増幅器12の第1の上限台数を求め、第1の制御信号を発生する。スローベクトルプロテクション部17は、測定部15の出力検出信号から求められたSWRが閾値以下の場合、オン状態の電力増幅器12の第2の上限台数を求め、第2の制御信号を発生する。制御部11は、第1の制御信号の受信時に、第1の上限台数内で電力増幅器12をオン/オフ制御し、第2の制御信号の受信時に、第2の上限台数内で電力増幅器12をオン/オフ制御する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、例えば、中波放送の送信装置に用いられるデジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法の改良に関する。
例えば中波放送においては、並列に配置された複数の電力増幅器を有し、被変調信号の電圧振幅レベルに合わせて複数の電力増幅器をオン/オフ制御することで増幅されたキャリア信号が出力される電力増幅器の台数を変更し、オン状態の電力増幅器の各出力信号を合成することでAM波(振幅変調波:Amplitude Modulation Wave)を生成し所定の放送サービスエリアへ送出するデジタル振幅変調装置が利用されている。
ところで、上記デジタル振幅変調装置では、例えば電力増幅器が壊れたり、何等かの障害が発生するとAM波の信号品質が劣化する可能性がある。このため、例えば、落雷時や、断線、故障、サージ混入などの負荷系異常時やアンテナの負荷特性によるSWR(定在波比:Standing Wave Ratio)の悪化の際に、電力増幅器の破壊を防止する必要がある。
そこで、デジタル振幅変調装置では、例えばアンテナなどからの反射電力による電力増幅器の破壊を防止するために、SWRを監視し、出力電力を制御する。例えば、従来では、SWRの値が警告限界を超えた場合には送信回路のスイッチを切断することで出力電力をゼロにする方法や、送信電力を減力する方法などが知られている。
実開昭62−8737号公報 特開平11−330990号公報
ところで、上記SWRの測定には、一般のマイクロコンピュータが使用される。このマイクロコンピュータのCPUは、演算遅延量が大きいため、落雷時などの急激なSWRの変化に対する実時間での追従が不可能となる。
また、入射電圧と反射電圧との比である反射係数から算出されるSWRを用いた判定を行う方法では、反射係数の位相成分による出力電力の変化を判別できず、放送サービスカバーエリア範囲を必要以上に狭めてしまう。
さらに、アンテナの負荷特性に起因した変調波によるSWRの悪化により保護回路が誤動作することもある。
本発明の目的は、反射係数を監視して放送サービスエリアのカバー範囲を狭めること、AM波の信号品質を劣化させることなく、また、急激なSWRの変化に対し実時間で追従してSWRを監視することで、電力増幅器の保護動作を行い得るデジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法を提供することにある。
実施形態によれば、デジタル振幅変調装置は、伝送信号を、当該被変調信号の電圧振幅レベルに応じてオン/オフ制御可能で並列に配置された複数の電力増幅器にて電力増幅し、各電力増幅器の出力を合成器にて合成することでRF(Radio Frequency)信号としての振幅変調波を生成し所定の放送サービスエリアへ送出するデジタル振幅変調装置を対象とし、測定部と、ファーストサージプロテクション部と、スローベクトルプロテクション部と、制御部とを備える。測定部は、RF信号から電圧・電流を検出する。ファーストサージプロテクション部は、測定部から出力される検出信号を用いてSWRを演算し、当該SWRを予め決められた閾値と比較し、当該SWRが閾値より大きい場合に、当該SWRに基づいて、オン状態にする電力増幅器の第1の上限台数を求め、当該第1の上限台数の値を含む第1の制御信号を発生する。スローベクトルプロテクション部は、ファーストサージプロテクション部に対し並列に接続され、測定部から出力される検出信号を用いて反射係数を演算し、当該反射係数から求められたSWRを閾値と比較し、当該SWRが閾値以下の場合に、当該反射係数に基づいて、オン状態にする電力増幅器の第2の上限台数を求め、当該第2の上限台数の値を含む第2の制御信号を発生する。制御部は、第1の制御信号を受信したときに、前記第1の上限台数内で前記被変調信号の電圧振幅レベルに応じて電力増幅器をオン/オフ制御し、前記第2の制御信号を受信したときに、前記第2の上限台数内で前記被変調信号の電圧振幅レベルに応じて電力増幅器をオン/オフ制御する。
第1の実施形態におけるデジタル振幅変調装置の構成を示すブロック図。 図1に示した測定部の回路構成を示す図。 図1に示したファーストサージプロテクション部ならびにスローベクトルプロテクション部の具体的構成を示すブロック図。 第1の実施形態において、ファーストサージプロテクション部とスローベクトルプロテクション部の制御領域の関係を示す図。 第2の実施形態におけるデジタル振幅変調装置の構成を示すブロック図。 第2の実施形態における制御部の制御処理手順を示すフローチャート 第4の実施形態におけるファーストサージプロテクション部とスローベクトルプロテクション部の制御領域の関係を示す図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、通常動作時に、全台数の電力増幅器をオン状態に制御して運用するようにしたものである。
図1は、第1の実施形態におけるデジタル振幅変調装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すデジタル振幅変調装置100のキャリア信号入力端子101には、キャリア信号が入力される。キャリア信号入力端子101に入力されたキャリア信号は、制御部11を介して電力増幅(PA:Power Amplifier)部12のn(nは任意の自然数)台の電力増幅器121〜12nに分配されて供給される。各電力増幅器121〜12nはオン/オフ制御信号もしくはキャリア信号の位相差に応じてオン=駆動状態、オフ=停止状態となり、オン状態で増幅されたキャリア信号を出力する。
オン状態のキャリア信号は合成部13で合成され、フィルタ部14で不要な周波数成分が除去された後、測定部15を介して、振幅変調されたRF帯の放送波(AM波)として出力端子113を介して図示しない送信アンテナから所定の領域に向けて送出される。一般的に出力端子113の先には送信アンテナが接続されるが、その間に整合回路、フィルタやリジェクタが挿入されることもある。また、合成部13から測定部15までの順序は図1の順序以外であってもよく、これらの順序が前後してもよい。また、測定部15以外の回路は、デジタル振幅変調装置100から削除されても、同等の機能を実現する回路がアンテナまでの間に存在すれば本質的に問題はない。
一方、合成部13で合成されたAM波は、フィルタ部14を介して測定部15に供給される。測定部15は、図2に示すように、電流ピックアップ回路151及び電圧ピックアップ回路152を備え、入力されたAM波を電流ピックアップ回路151でピックアップし、入力されたAM波を電圧ピックアップ回路152でピックアップする。そして、測定部15は、ピックアップした電流信号及び電圧信号を、ファーストサージプロテクション部16及びスローベクトルプロテクション部17にそれぞれ供給する。本実施形態では、振幅が等しい電流と電圧とを検出しているが、電圧v1と電圧v1からλ/4離れた電圧v2とを検出するものでもよい。
ファーストサージプロテクション部16は、アナログ回路により構成され、測定部15でピックアップされた電流信号及び電圧信号を用いてSWRを演算し、当該SWRを予め決められた閾値と比較し、当該SWRが閾値より大きい場合に、SWRに基づいて、オン状態にする電力増幅器121〜12nの上限PA台数を求め、上限PA台数の値を含む出力制御信号を制御部11に出力する。
スローベクトルプロテクション部17は、デジタル回路により構成され、測定部15でピックアップされた電流信号及び電圧信号を用いて反射係数を演算し、当該反射係数から求められるSWRを閾値と比較し、当該SWRが閾値以下の場合に、当該反射係数に基づいて、オン状態にする電力増幅器121〜12nの上限PA台数を求め、上限PA台数の値を含む出力制御信号を制御部11に出力する。
制御部11は、音声信号入力端子102に入力された音声信号の電圧振幅に応じて電力増幅器をオン/オフ制御する制御信号を生成する、もしくは電力増幅器をオン/オフ制御するためにキャリア信号の位相を制御する制御信号を生成するもので、電力制御部111と、信号制御部112とを備えている。
電力制御部111は、音声信号入力端102に入力された電圧振幅レベルと、ファーストサージプロテクション部16ならびにスローベクトルプロテクション部17からの出力制御信号、すなわち、オンPA台数の上限値とに応じてオン状態となる電力増幅器の台数を算出し、信号制御部112を制御する。
信号制御部112は、電力制御部111で算出されたオンPA台数に基づきオン/オフ制御信号もしくはキャリア信号の位相差に応じて電力増幅器のオン/オフ制御を行う。
図3は、ファーストサージプロテクション部16ならびにスローベクトルプロテクション部17の具体的構成を示すブロック図である。
ファーストサージプロテクション部16は、加算回路161と、減算回路162と、SWR算出回路163と、SWR比較制御部164とを備える。加算回路161は、測定部15から供給される検出電流及び検出電圧を加算して入射電圧を求める。減算回路162は、測定部15から供給される検出電流及び検出電圧を減算して反射電圧を求める。SWR算出回路163は、入射電圧と反射電圧との商である反射係数ρの大きさΓからSWRを算出する。SWR比較制御部164は、SWR算出回路163で算出されたSWRと予め決められた閾値とを比較し、SWRが閾値以上であればオンPA台数の上限を0とする出力制御信号を生成し、制御部11に出力する。もしくはSWRの代わりに反射電圧を活用し、出力電力制御を行う。
すなわち、ファーストサージプロテクション部16は、電力増幅器の耐力が小さくなる相対的に大きな反射電圧が生じる場合に迅速に出力制御を行う手段であり、電力増幅器を保護する。
一方、スローベクトルプロテクション部17は、デジタル変換回路171と、ベクトル演算回路172と、反射係数比較制御部173とを備えている。デジタル変換回路171は、測定部15から供給される検出電流及び検出電圧をアナログ/デジタル変換する。ベクトル演算回路172は、デジタル変換回路171で得られたデジタルデータから時間領域で平均化された反射係数ρを算出する。反射係数比較制御部173は、ベクトル演算回路172で得られた反射係数ρから求められるSWRと上記ファーストサージプロテクション部16に設定された閾値とを比較し、SWRが閾値以下の場合に、反射係数ρの値に応じてオンPA台数の上限をm(mはn以下の任意の自然数)とする出力制御信号を生成し、制御部11に出力する。なお、上記ファーストサージプロテクション部16で反射電圧を活用し、出力電力制御を行う場合には、反射係数比較制御部173は、ベクトル演算回路172で得られた反射係数ρから求められる反射電圧と上記ファーストサージプロテクション部16に設定された閾値とを比較し、反射電圧が閾値以下の場合に、反射係数ρの値に応じてオンPA台数の上限をm(mはn以下の任意の自然数)とする出力制御信号を生成する。
すなわち、スローベクトルプロテクション部17は、電力増幅器の耐力が大きくなる反射電圧もしくは入射電圧と反射電圧の和が相対的に小さな場合に出力電力制御を行いながら、電力増幅器を保護する。
次に、上記構成における動作について説明する。
ファーストサージプロテクション部16は、電力増幅器の耐力が小さくなる相対的に大きな反射電圧が生じる場合に迅速に出力制御を行う手段で、電力増幅器を保護する目的を担っており、測定部15で検出された検出電流iならびに検出電圧v1を用いて入射電圧Vfと反射電圧Vrを算出する。つまり、検出電圧v1と、検出電流iを電圧変換したv1と位相がπ/2異なる電圧v2とを用いて、入射電圧|Vf|=|v1+v2|、反射電圧|Vr|=|v1−v2|を算出する。そして、反射電圧の絶対値|Vr|がある閾値以上もしくはSWR算出回路163を用いて算出された入射電圧の絶対値|Vf|と反射電圧の絶対値|Vr|の商でありスカラー値である反射係数の大きさΓからSWR(=(1+|Vr|/|Vf|)/(1−|Vr|/|Vf|))がある閾値以上である場合に、オンPA台数の上限値を0、すなわち全電力増幅器をオフ状態とする出力制御信号を生成する。これは、雷など何等かの理由で負荷端がショートもしくはオープンになった場合の、特にショート時における電力増幅器の破壊を予防するための処理である。前述の通り、測定部15では、検出電流i以外に電圧v1と電圧v1からλ/4離れた電圧v2とを検出することによっても、同様の処理を実現することができる。
スローベクトルプロテクション部17は、電力増幅器の耐力が大きくなる反射電圧もしくは入射電圧と反射電圧の和が相対的に小さな場合にオンPA台数の上限を設定することで出力制御を行う手段で、必要以上に放送サービスカバーエリア範囲を狭めてしまうことのないように出力電力制御を行いながら、電力増幅器を保護する目的を担っており、測定部15で検出された検出電流iならびに検出電圧v1をデジタル処理することにより時間領域で平均化されたベクトル値である反射係数ρを求める。検出電圧v1と検出電流iもしくは検出電流iを電圧変換したv1と位相がπ/2異なる電圧v2とからデジタル処理により、反射係数ρ=Vr/Vfを算出し、反射係数ρから求められるSWRを上記ファーストサージプロテクション部16に設定された閾値とを比較し、SWRが閾値以下の場合に、反射係数ρに基づきオンPA台数の上限に該当する出力制御信号を生成する。
図4は、ファーストサージプロテクション部16とスローベクトルプロテクション部17の制御領域の関係を示す。図4では、閾値=SWR2.0を境にしてファーストサージプロテクション領域とスローベクトルプロテクション領域とを分けている。これは、デジタル処理により生じるスローベクトルプロテクション部17の演算遅延ならびに平均化処理による遅延に伴う電力増幅器の破壊をファーストサージプロテクション部16の処理で防止することが目的である。すなわち、ファーストサージプロテクション部16で算出されたスカラー値であるSWRが閾値2.0より大きい場合、オンPA台数の上限を0台とし、さらに、スローベクトルプロテクション部17で算出されたベクトル値である反射係数から求められたSWRが閾値2.0より大きい場合、ファーストサージプロテクション部16の処理が優先され、オンPA台数の上限を0台とする。
一方、スローベクトルプロテクション部17で算出されたベクトル値である反射係数から求められたSWRが閾値2.0より小さい場合、つまり反射係数から求められたSWRが1.0〜1.3の場合、入射電圧Vfと反射電圧Vrとの位相関係、すなわち反射係数ρに基づき、例えば、aのようにオンPA台数の上限を推移させる。この場合、上限はnとなる。これは、反射電圧もしくは入射電圧と反射電圧の和が相対的に小さい場合、すなわち、電力増幅器の耐力は十分であるとの考えに基づくものであり、必要以上の出力電力制御を防止する効果が得られる。
また、スローベクトルプロテクション部17で算出された反射係数から求められるSWRが1.3〜1.6の場合、例えば、dのようにオンPA台数の上限をn/2〜nに推移させる。
なお、SWRの代わりに反射電圧に基づいて出力電力制御を行う場合も、SWRと同様の考えに基づく。
以上のように上記第1の実施形態では、誤動作を防止するため、保護回路としてのファーストサージプロテクション部16及びスローベクトルプロテクション部17を並列に接続し、電力増幅器121〜12nの耐力が小さく相対的に大きな反射電圧が生じる場合には実時間での追従が可能なファーストサージプロテクション部16を用いて電力増幅器121〜12nをオン状態に制御する台数を求め、一方、電力増幅器の耐力が大きくなり反射電圧もしくは入射電圧と反射電圧の和が相対的に小さい場合には、ベクトル値を用いた出力制御を行うスローベクトルプロテクション部17を用いて電力増幅器121〜12nをオン状態に制御する台数を求めるようにしているので、最適な電力増幅器121〜12nの保護動作を行うことができる。
従って、落雷時には迅速に電力増幅器121〜12nを保護し、一方、電力増幅器121〜12nの耐力が大きく反射電圧もしくは入射電圧と反射電圧の和が相対的に小さい場合に、放送サービスカバーエリア範囲を狭めてしまうことのないような出力電力制御を行いながら、電力増幅器121〜12nを保護する目的を達成することができる。さらに、アンテナの負荷特性に起因した変調波によるSWRの悪化により保護回路が誤動作することを防止できる。
また、上記第1の実施形態では、ファーストサージプロテクション部16で算出される上限PA台数を0にすることにより、落雷時など急激なSWRの変化に対しては、全電力増幅器121〜12nを迅速にオフにして保護することができる。
また、上記第1の実施形態では、スローベクトルプロテクション部17で演算した反射係数から求めたSWRが閾値より大きい場合に、ファーストサージプロテクション部16の処理を優先することにより、デジタル処理により生じるスローベクトルプロテクション部17の演算遅延ならびに平均化処理による遅延に伴う電力増幅器の破壊をファーストサージプロテクション部16の処理で防止することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、ファーストサージプロテクション部及びスローベクトルプロテクション部の処理を制御部のプログラムにより実現するようにしたものである。
図5は、第2の実施形態におけるデジタル振幅変調装置の構成を示すブロック図である。なお、図5において、上記図1と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
合成部13で発生するAM波は、フィルタ部14を介して測定部15に供給される。測定部15は、入力されたAM波を電流ピックアップ回路151でピックアップし、入力されたAM波を電圧ピックアップ回路152でピックアップする。そして、測定部15は、ピックアップした電流信号及び電圧信号を、制御部18にそれぞれ供給する。
図6は、上記制御部18の制御処理手順を示すフローチャートである。
制御部18は、測定部15でピックアップされた電流信号及び電圧信号を用いてファーストサージプロテクション部にてSWRを演算し、スローベクトルプロテクション部にて反射係数を演算して、当該反射係数からSWRを演算し(ステップST6a)、当該SWRを予め決められた閾値と比較し、当該SWRが閾値より大きいか否かの判断を行う(ステップST6b)。
ここで、SWRが閾値より大きい場合に(Yes)、制御部18はオン状態にする電力増幅器121〜12nの上限PA台数を「0」とし、全電力増幅器121〜12nをオフ状態に制御する(ステップST6c)。
一方、SWRが閾値以下の場合(No)、制御部18はスローベクトルプロテクション部にて算出された反射係数に基づいて、オン状態にする電力増幅器121〜12nの上限PA台数を求め、上限PA台数内で音声信号の電圧振幅レベルに応じて電力増幅器121〜12nをオン/オフ制御する(ステップST6d)。
以上のように上記第2の実施形態であっても、上記第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、通常動作時に、全台数の電力増幅器のうち一部の電力増幅器をオン状態に制御して運用するようにしたものである。
ここでは、通常動作時に、図1に示す電力増幅器121〜12nのうち8台の電力増幅器121〜128のみをオン状態で運用するようにしている。
次に、上記構成における動作について説明する。
ファーストサージプロテクション部16は、通常動作時にオン状態にある電力増幅器121〜128の入射電圧Vfと反射電圧Vrを算出する。つまり、検出電圧v1と、検出電流iを電圧変換したv1と位相がπ/2異なる電圧v2とを用いて、入射電圧|Vf|=|v1+v2|、反射電圧|Vr|=|v1−v2|を算出する。そして、反射電圧の絶対値|Vr|がある閾値以上もしくはSWR算出回路163を用いて算出された入射電圧の絶対値|Vf|と反射電圧の絶対値|Vr|の商でありスカラー値であるSWR(=(1+|Vr|/|Vf|)/(1−|Vr|/|Vf|))がある閾値以上である場合に、オンPA台数の上限値を0、すなわち全電力増幅器をオフ状態とする出力制御信号を生成する。これは、雷など何等かの理由で負荷端がショートもしくはオープンになった場合の、特にショート時における電力増幅器の破壊を予防するための処理である。前述の通り、測定部15では、検出電流i以外に電圧v1と電圧v1からλ/4離れた電圧v2とを検出することによっても、同様の処理を実現することができる。
スローベクトルプロテクション部17は、測定部15で検出された検出電流iならびに検出電圧v1をデジタル処理することにより時間領域で平均化されたベクトル値である反射係数ρを求める。検出電圧v1と検出電流iもしくは検出電流iを電圧変換したv1と位相がπ/2異なる電圧v2とからデジタル処理により、反射係数ρ=Vr/Vfを算出し、反射係数ρから求められるSWRを上記ファーストサージプロテクション部16に設定された閾値とを比較し、SWRが閾値以下の場合に、反射係数ρに基づきオンPA台数の上限に該当する出力制御信号を生成する。
制御部11は、ファーストサージプロテクション部16で算出されたスカラー値であるSWRが閾値2.0より大きい場合、オンPA台数の上限を0台とし、さらに、スローベクトルプロテクション部17で算出されたベクトル値である反射係数から求められるSWRが閾値2.0より大きい場合、ファーストサージプロテクション部16の処理を優先し、オンPA台数の上限を0台とする。
一方、スローベクトルプロテクション部17で算出されたベクトル値である反射係数から求められたSWRが閾値2.0より小さい場合、つまり反射係数から求められたSWRが1.0〜1.3の場合、入射電圧Vfと反射電圧Vrとの位相関係、すなわち反射係数ρに基づき、制御部11は通常動作時にオフ状態にあった電力増幅器129〜12nへのオン状態可能な状態に制御する。また、スローベクトルプロテクション部17で算出された反射係数から求められたSWRが1.6の場合、入射電圧Vfと反射電圧Vrとの位相関係、すなわち反射係数ρに基づき、制御部11は電力増幅器121〜128をオン状態可能な状態を維持する。さらに、スローベクトルプロテクション部17で算出された反射係数から求められたSWRが1.8の場合、入射電圧Vfと反射電圧Vrとの位相関係、すなわち反射係数ρに基づき、制御部11はオン状態にある電力増幅器121〜128のうち、例えば電力増幅器126〜128をオン状態不可能な状態に、すなわちオンPA台数の上限を「5」に制御する。
以上のように上記第3の実施形態であっても、上記第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。特に、スローベクトルプロテクション部17で算出される反射係数に応じて減力させたり増力させたり柔軟に対応できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、ファーストサージプロテクション部16で算出されるオンPA台数の上限を0台にするのではなく、1台または2台とするようにしたものである。
図7は、第4の実施形態におけるファーストサージプロテクション部16とスローベクトルプロテクション部17の制御領域の関係を示す。図7では、閾値=SWR1.8を境にしてファーストサージプロテクション領域とスローベクトルプロテクション領域とを分けている。
ファーストサージプロテクション部16は、通常動作時にオン状態にある電力増幅器121〜128の入射電圧Vfと反射電圧Vrを算出する。つまり、検出電圧v1と、検出電流iを電圧変換したv1と位相がπ/2異なる電圧v2とを用いて、入射電圧|Vf|=|v1+v2|、反射電圧|Vr|=|v1−v2|を算出する。そして、反射電圧の絶対値|Vr|がある閾値以上もしくはSWR算出回路163を用いて算出された入射電圧の絶対値|Vf|と反射電圧の絶対値|Vr|の商でありスカラー値である反射係数の大きさΓからSWR(=1+|Vr|/|Vf|)/(1−|Vr|/|Vf|))がある閾値以上である場合に、オンPA台数の上限値を「2」とする出力制御信号を生成する。
スローベクトルプロテクション部17は、測定部15で検出された検出電流iならびに検出電圧v1をデジタル処理することにより時間領域で平均化されたベクトル値である反射係数ρを求める。検出電圧v1と検出電流iもしくは検出電流iを電圧変換したv1と位相がπ/2異なる電圧v2とからデジタル処理により、反射係数ρ=Vr/Vfを算出し、反射係数ρから求められるSWRを上記ファーストサージプロテクション部16に設定された閾値とを比較し、SWRが閾値以下の場合に、反射係数に基づきオンPA台数の上限に該当する出力制御信号を生成する。
制御部11は、ファーストサージプロテクション部16で算出されたスカラー値であるSWRが閾値1.8より大きい場合、オンPA台数の上限を2台とし、さらに、スローベクトルプロテクション部17で算出されたベクトル値である反射係数から求められるSWRが閾値1.8より大きい場合、ファーストサージプロテクション部16の処理を優先し、オンPA台数の上限を2台とする。ここでは、制御部11は、電力増幅器121,122のみをオン状態可能な状態に制御する。
一方、スローベクトルプロテクション部17で算出されたベクトル値である反射係数から求められたSWRが閾値1.8より小さい場合、つまり反射係数から求められたSWRが1.0〜1.3の場合、制御部11は、入射電圧Vfと反射電圧Vrとの位相関係、すなわち反射係数ρに基づき、オンPA台数の上限を推移させる。
以上のように上記第4の実施形態にあっても、上記第1の実施形態と同様の作用効果が得られ、特に、1台または2台の電力増幅器のみオン状態可能な状態に制御する場合に、迅速にオン制御を行うことができる。
(その他の実施形態)
さらに、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100…デジタル振幅変調装置、11,18…制御部、121〜12n…電力増幅器、13…合成部、14…フィルタ部、15…測定部、16…ファーストサージプロテクション部、17…スローベクトルプロテクション部、151…電流ピックアップ部、152…電圧ピックアップ部、161…加算回路、162…減算回路、163…SWR算出回路、164…SWR比較制御部、171…デジタル変換回路、172…ベクトル演算回路、173…反射係数比較制御部。

Claims (7)

  1. 伝送信号を、当該被変調信号の電圧振幅レベルに応じてオン/オフ制御可能で並列に配置された複数の電力増幅器にて電力増幅し、各電力増幅器の出力を合成器にて合成することでRF(Radio Frequency)信号としての振幅変調波を生成し所定の放送サービスエリアへ送出するデジタル振幅変調装置において、
    前記RF信号から電圧・電流を検出する測定部と、
    前記測定部から出力される検出信号を用いてSWR(Standing Wave Ratio)を演算し、当該SWRを予め決められた閾値と比較し、当該SWRが閾値より大きい場合に、SWRに基づいて、オン状態にする電力増幅器の第1の上限台数を求め、当該第1の上限台数の値を含む第1の制御信号を発生するファーストサージプロテクション部と、
    前記ファーストサージプロテクション部に対し並列に接続され、前記測定部から出力される検出信号を用いて反射係数を演算し、当該反射係数から求められたSWRを前記閾値と比較し、当該SWRが閾値以下の場合に、当該反射係数に基づいて、オン状態にする電力増幅器の第2の上限台数を求め、当該第2の上限台数の値を含む第2の制御信号を発生するスローベクトルプロテクション部と、
    前記第1の制御信号を受信したときに、前記第1の上限台数内で前記被変調信号の電圧振幅レベルに応じて電力増幅器をオン/オフ制御し、前記第2の制御信号を受信したときに、前記第2の上限台数内で前記被変調信号の電圧振幅レベルに応じて電力増幅器をオン/オフ制御する制御部とを具備することを特徴とするデジタル振幅変調装置。
  2. 前記ファーストサージプロテクション部は、前記第1の上限台数を「0」にすることを特徴とする請求項1記載のデジタル振幅変調装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の制御信号を前記第2の制御信号より優先して処理することを特徴とする請求項1記載のデジタル振幅変調装置。
  4. 前記測定部は、振幅が等しく、位相がπ/2異なる2つの信号を検出することを特徴とする請求項1記載のデジタル振幅変調装置。
  5. 前記ファーストサージプロテクション部ならびに前記スローベクトルプロテクション部は、反射電圧に基づいて前記第1の上限台数を求めることならびに前記反射電圧が閾値以下の場合に反射係数に基づいて前記第2の上限台数を求めることを特徴とする請求項1記載のデジタル振幅変調装置。
  6. 前記スローベクトルプロテクション部で演算した反射係数は、時間領域で平均化された反射係数であることを特徴とする請求項1記載のデジタル振幅変調装置。
  7. 伝送信号を、当該被変調信号の電圧振幅レベルに応じてオン/オフ制御可能で並列に配置された複数の電力増幅器にて電力増幅し、各電力増幅器の出力を合成器にて合成することでRF(Radio Frequency)信号としての振幅変調波を生成し所定の放送サービスエリアへ送出するデジタル振幅変調装置の制御方法において、
    前記RF信号から電圧・電流を検出し、
    ファーストサージプロテクション部により前記電圧・電流の検出結果を用いてSWR(Standing Wave Ratio)を演算し、当該SWRを予め決められた閾値と比較し、当該SWRが閾値より大きい場合に、当該SWRに基づいて、オン状態にする電力増幅器の第1の上限台数を求め、当該第1の上限台数の値を含む第1の制御信号を発生し、
    スローベクトルプロテクション部により前記電圧・電流の検出結果を用いて反射係数を演算し、当該反射係数から求められたSWRを前記閾値と比較し、当該SWRが閾値以下の場合に、当該反射係数に基づいて、オン状態にする電力増幅器の第2の上限台数を求め、当該第2の上限台数の値を含む第2の制御信号を発生し、
    前記第1の制御信号を受信したときに、前記第1の上限台数内で前記被変調信号の電圧振幅レベルに応じて電力増幅器をオン/オフ制御し、前記第2の制御信号を受信したときに、前記第2の上限台数内で前記被変調信号の電圧振幅レベルに応じて電力増幅器をオン/オフ制御することを特徴とするデジタル振幅変調装置の制御方法。
JP2012150310A 2012-07-04 2012-07-04 デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法 Active JP5575189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150310A JP5575189B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法
PCT/JP2013/004124 WO2014006890A1 (ja) 2012-07-04 2013-07-03 デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法
US14/573,414 US9263881B2 (en) 2012-07-04 2014-12-17 Digital amplitude modulation apparatus and control method of digital amplitude modulation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150310A JP5575189B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013992A true JP2014013992A (ja) 2014-01-23
JP5575189B2 JP5575189B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=49881663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150310A Active JP5575189B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9263881B2 (ja)
JP (1) JP5575189B2 (ja)
WO (1) WO2014006890A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9692377B2 (en) 2014-01-09 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital amplitude modulation device and digital amplitude modulation control method
EP3136629A4 (en) * 2014-04-23 2017-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Broadcast relay assistance device, broadcast relay assistance device control method and control program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021041940A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 VoltServer, Inc. Method for validating voltage measurements in a digital-electricity transmission system
CN112235014B (zh) * 2020-10-13 2022-05-17 Oppo广东移动通信有限公司 射频电路的调节方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456522A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Nec Corp 送信出力可変システム
JPH0465921A (ja) * 1990-07-02 1992-03-02 Nec Corp 送信出力可変システム
JPH0715253A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Nec Corp 振幅変調送信機
JP2003347875A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Fujitsu Ltd 増幅装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8606200B2 (en) * 2007-06-26 2013-12-10 Intel Corporation Error vector magnitude control within a linear transmitter
CN101867954B (zh) * 2010-06-22 2014-09-10 中兴通讯股份有限公司 基站反向分集链路状态检测方法、装置、系统与基站
CN102098243B (zh) * 2010-12-29 2016-04-13 中兴通讯股份有限公司 天线阻抗匹配装置及方法
JP5713714B2 (ja) * 2011-02-10 2015-05-07 キヤノン株式会社 給電装置及び制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456522A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Nec Corp 送信出力可変システム
JPH0465921A (ja) * 1990-07-02 1992-03-02 Nec Corp 送信出力可変システム
JPH0715253A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Nec Corp 振幅変調送信機
JP2003347875A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Fujitsu Ltd 増幅装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9692377B2 (en) 2014-01-09 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital amplitude modulation device and digital amplitude modulation control method
EP3136629A4 (en) * 2014-04-23 2017-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Broadcast relay assistance device, broadcast relay assistance device control method and control program
US10250344B2 (en) 2014-04-23 2019-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Broadcast of audio data based on input broadcast signals stored during a detected anomaly period by lightning energy

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014006890A1 (ja) 2014-01-09
JP5575189B2 (ja) 2014-08-20
US20150103954A1 (en) 2015-04-16
US9263881B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575189B2 (ja) デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法
EP1852970B1 (en) Amplifier unit and method of detecting failure in the same
JP5905459B2 (ja) ドハティ拡張を有する高周波電力増幅器
JP2000508149A (ja) 合成線形増幅装置及びその制御方法
US20210074529A1 (en) RF Power Generator with Analogue and Digital Detectors
US9379675B2 (en) Power detector with overdrive detection
JP5342033B2 (ja) デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法
US20070053128A1 (en) Protection circuit
KR19980064335A (ko) 합성 선형증폭 장치 및 방법
US20200213793A1 (en) Audio Signal Control Circuit, Audio System, and Method of Controlling Audio Signal
US9515480B2 (en) Power device for preventing malfunction
JP5521904B2 (ja) 信号増幅装置及び方法
JP2015139208A (ja) ディジタル振幅変調装置及び送信システム
JP5646417B2 (ja) リミッター回路
JP2010066116A (ja) 高周波電力測定回路
JP4916477B2 (ja) オーディオ用増幅装置
KR100971767B1 (ko) 자동이득제어장치 및 방법
JP6704788B2 (ja) ディジタル振幅変調装置及び方法
US9692377B2 (en) Digital amplitude modulation device and digital amplitude modulation control method
JP3068598B1 (ja) 増幅器故障検出回路及びその故障検出方法
JP2009194699A (ja) 高周波増幅器
JP2004040466A (ja) 出力回路
JP2011035703A (ja) 送信機
JP2011193287A (ja) Agcシステム
WO2016103634A1 (ja) 監視システム、監視方法、および監視用プログラムが記憶された記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5575189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151