JP2014013830A - Icカードの製造システム、および製造方法 - Google Patents

Icカードの製造システム、および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013830A
JP2014013830A JP2012150648A JP2012150648A JP2014013830A JP 2014013830 A JP2014013830 A JP 2014013830A JP 2012150648 A JP2012150648 A JP 2012150648A JP 2012150648 A JP2012150648 A JP 2012150648A JP 2014013830 A JP2014013830 A JP 2014013830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring pattern
mounting
photocurable
substrate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012150648A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Wada
義之 和田
Tadahiko Sakai
忠彦 境
Koji Motomura
耕治 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012150648A priority Critical patent/JP2014013830A/ja
Publication of JP2014013830A publication Critical patent/JP2014013830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】ICカードの製造コストを低減することができる、ICカードの製造システム、および製造方法を提供する。
【解決手段】ICカードの製造システムは、第1表面およびその反対側の第2表面を有する複数のICカード用の基板を含むとともに、柔軟性を有するテープ状の基板素材を長手方向に送る送り装置と、複数の基板のそれぞれの前記第1表面の端子接合位置を含む領域に、流動性を有する光硬化性の配線形成材料を供給することにより、アンテナ回路用の光硬化性配線パターンをそれぞれ形成する配線形成材料供給装置と、外部端子を有するベアチップ部品を、外部端子が端子接合位置に着地するように、複数の基板のそれぞれの第1表面の搭載位置に搭載する搭載装置と、複数の基板のそれぞれの光硬化性配線パターンに光を照射して硬化させ、アンテナ回路をそれぞれ形成するとともに、外部端子を端子接合位置でアンテナ回路と接合する光照射装置と、を含んでいる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光硬化性の配線形成材料を利用したICカードの製造システム、および製造方法に関する。
携帯電話、フラットパネルディスプレイ、デジタルスチルカメラ、DVDレコーダなどのデジタル家電製品が急速に普及しており、これらの機器の小型化及び薄型化が望まれている。これらの機器の小型化及び薄型化のためには、機器に含まれる基板のフレキシブル化が有効であり、フレキシブルプリント配線板(FPC:Flexible Printed Circuit)の使用が急速に拡大している。そして、FPCは、単なる配線板として使用されるだけではなく、半導体デバイス、微小チップ部品、コネクタなどが実装された機能モジュールとしての用途が増えている.
FPCと、硬質プリント配線板(RPC:Rigid Printed Circuit)とを含めたプリント配線板にICチップ(ベアチップ部品)、電子部品モジュール、および受動素子(チップ部品)等の様々な電子部品を実装するための技術として、表面実装技術(SMT:Surface Mount Technology)が多く使用されている。SMTにおいては、一般的には、はんだペーストをプリント配線板に印刷した後、電子部品がプリント配線板に搭載される。そして、最終的には、リフロー工程によりはんだが溶融され、それを固化することで、電子部品の電極端子と、基板の配線とが電気的に接続される(例えば、特許文献1参照)。
あるいは、例えばICカードであれば、熱圧着工程により電子部品をプリント配線板に実装することも行われる。その場合、例えばボンダーにより電子部品を通して端子が加熱されるとともに、超音波振動が印加され、電子部品の外部端子とプリント配線板の配線電極とが金属接合される。その接合部は接着剤により補強することができる。
ここで、上記の熱圧着工程(あるいはリフロー工程)のような加熱工程によりICカードを製造する場合には、プリント配線板等が高温にさらされることがある。このため、プリント配線板に耐熱性の低い基板を使用すると、熱によりプリント配線板が変形することがある。その結果、基板に別の電子部品を正しく実装できなくなることがある。したがって、ICカードを製造するためのプリント配線板の基板には、耐熱性の高い、ポリイミド樹脂やガラス繊維樹脂を使用することが望まれる。
特開2010−245309号公報
しかしながら、そのような樹脂は、一般に価格が高いために、そのような樹脂を、ICカードを製造するためのプリント配線板に使用することは、ICカードの製造コストを増大させる要因となり得る。
上記に鑑み、本発明は、ICカードの製造コストを低減することができる、ICカードの製造システム、および製造方法を提供することを目的としている。
本発明の一局面は、第1表面およびその反対側の第2表面を有する複数のICカード用の基板を含むとともに、柔軟性を有するテープ状の基板素材を長手方向に送る送り装置と、
前記複数の基板のそれぞれの前記第1表面の端子接合位置を含む領域に、流動性を有する光硬化性の配線形成材料を供給することにより、アンテナ回路用の光硬化性配線パターンをそれぞれ形成する配線形成材料供給装置と、
外部端子を有するベアチップ部品を、前記外部端子が前記端子接合位置に着地するように、前記複数の基板のそれぞれの前記第1表面の搭載位置に搭載する搭載装置と、
前記複数の基板のそれぞれの前記光硬化性配線パターンに光を照射して硬化させ、アンテナ回路をそれぞれ形成するとともに、前記外部端子を前記端子接合位置で前記アンテナ回路と接合する光照射装置と、を含むICカードの製造システムに関する。
本発明の他の局面は、第1表面およびその反対側の第2表面を有する複数のICカード用の基板を含むとともに、柔軟性を有するテープ状の基板素材を長手方向に送る工程と、
前記複数の基板のそれぞれの前記第1表面の端子接合位置を含む領域に、流動性を有する光硬化性の配線形成材料を供給することにより、アンテナ回路用の光硬化性配線パターンをそれぞれ形成する工程と、
外部端子を有するベアチップ部品を、前記外部端子が前記端子接合位置に着地するように、前記複数の基板のそれぞれの前記第1表面の搭載位置に搭載する工程と、
前記複数の基板のそれぞれの前記光硬化性配線パターンに光を照射して硬化させ、アンテナ回路をそれぞれ形成するとともに、前記外部端子を前記端子接合位置で前記アンテナ回路と接合する工程と、を含むICカードの製造方法に関する。
本発明によれば、ICカード用の基板に配線パターンを形成する配線形成工程と、その配線パターンにベアチップ部品の端子を接合する接合工程とが、アンテナ回路用の光硬化性配線パターンに光を照射して硬化させることで、同時的に行える。これにより、上記の接合工程で、加熱工程が省略できるので、ICカード用の基板に耐熱性の高い素材(例えばポリイミド樹脂)を使用する必要性がなくなる。さらに、基板の材料に対する制約が小さくなるので、例えば比較的安価な材料の基板を使用してICカードを製造することができる。その結果、ICカードの製造コストを低減することもできる。
本発明の一実施形態に係るICカードの製造システムである表面実装ラインの全体像を示すブロック図である。 参考形態であるキャリア搬送方式の表面実装ラインにおいて、移動手段であるコンベアにより基板が搬送される様子を示す正面図である。 キャリア搬送方式の表面実装ラインにおいて、移動手段であるコンベアにより基板が搬送される様子を示す上面図である。 ICカード用のアンテナ回路と対応する光硬化性配線パターンを、アンテナ回路基板に形成した様子を示す上面図である。 ICカード用のICチップ(ベアチップ部品)を、基板の搭載位置に搭載した様子を示す側面図である。 先端の径を大きくしたベアチップ部品の外部端子を、光硬化性配線パターンが形成された基板の端子接合位置に着地させた状態を模式的に示す断面図である。 ICカード用の基板の搭載位置にベアチップ部品が搭載された状態の一例を示す上面図である。 光照射ユニットにより光硬化性配線パターンを硬化させる工程を模式的に示す図である。 光硬化性配線パターンを硬化させることで形成された導電性配線パターンと外部端子との接合部の詳細を示す断面図である。
配線形成材料の一例である導電性インクの硬化の過程を模式的に示す一部断面図であり、(a)は硬化前の状態を示し、(b)は硬化開始時の状態を示し、(c)は硬化終了時の状態を示す。 ICチップ実装アンテナ回路基板を使用した最終製品の一例である、非接触式のICカードの構造を示す断面図である。 図1のシステムを具体化した、本発明の一実施形態に係る表面実装ラインの全体像を示す正面図である。 参考形態であるCOFパッケージ用の複数の基板を含む基板素材の上面図である。 ICカード用の複数の基板を含む基板素材の一例の上面図である。 COFパッケージ用の複数の基板のそれぞれに光硬化性配線パターンを形成した様子を示す上面図である。 ICカード用の複数の基板のそれぞれに光硬化性配線パターンを形成した様子を示す上面図である。 COFパッケージ用の複数の基板のそれぞれにベアチップ部品を搭載した様子を示す上面図である。 ICカード用の複数の基板のそれぞれにベアチップ部品を搭載した様子を示す上面図である。 ベアチップ部品の外部端子が光硬化性配線パターンに没入している状態を示す断面図である。 図11の表面実装ラインにより製造される、参考形態である液晶ドライバおよび液晶パネルを含むCOFパッケージ(液晶表示モジュール)の一部分の上面図である。 液晶ドライバおよび液晶パネルを含むCOFパッケージの上面図である。 本発明の他の実施形態に係る部品実装基板を製造するための製造システムである表面実装ラインの全体像を示す正面図である。 図17の表面実装ラインで使用される遮光板の変形例を示す正面図である。 図18の遮光板の動作原理を示す、遮光板および基板素材の正面図である。 積層半導体およびガラスインターポーザを含む部品実装基板を、他の基板に実装した様子を示す、部品実装基板および他の基板の正面図である。 図20の部品実装基板をキャリア搬送方式の表面実装ラインで製造する場合の製造手順を概略的に示すコンベアの上面図である。
本発明のICカードの製造システムは、第1表面およびその反対側の第2表面を有する複数の基板を含むとともに、柔軟性を有するテープ状の基板素材を長手方向に送る送り装置を備えている。基板素材には、テープ状のフィルム部材を使用することができる。つまり、基板素材は、帯(ベルト、バンド)のような細長い、代表的には長方形の形状を有している。なお、基板素材の長手方向の両端部は、必ずしも、長方形のように、長辺と垂直な辺である必要はなく、様々に変形した形状であり得る。そして、複数の基板は、基板素材の長手方向に、所定の間隔で形成することができる。
本発明のICカードの製造システムは、さらに、複数の基板のそれぞれの前記第1表面の端子接合位置を含む領域に、流動性を有する光硬化性の配線形成材料を供給することにより、アンテナ回路用の光硬化性配線パターンをそれぞれ形成する配線形成材料供給装置を備えている。配線形成材料には、例えば、導電体の微粒子(例えば金属ナノフィラー)と、所定の分散剤とを含むインク(以下、導電性インクともいう)を使用することができる。供給装置は、例えば、そのような導電性インクを塗布装置により塗布したり、そのような導電性インクを印刷したりすることで、基板の第1表面の上記の領域に配線形成材料を供給し、光硬化性配線パターンを形成する。なお、端子接合位置とは、ベアチップ部品の外部端子が、光硬化性配線パターンから形成されるアンテナ回路と接合される、第1表面上の位置である。
本発明のICカードの製造システムは、さらに、外部端子を有するベアチップ部品を、外部端子が端子接合位置に着地するように、複数の基板のそれぞれの第1表面の搭載位置に搭載する搭載装置を含む。このとき、例えば上記の導電性インクは、流動性を有するか、または変形が可能なままの状態とされる。これにより、外部端子を、端子接合位置で、光硬化性配線パターンの中に没入させた状態で、ベアチップ部品を第1表面の搭載位置に搭載することができる。
そして、本発明のICカードの製造システムは、複数の基板のそれぞれの光硬化性配線パターンに光を照射して硬化させ、アンテナ回路をそれぞれ形成するとともに、外部端子を端子接合位置でアンテナ回路と接合する光照射装置を含む。例えば、光硬化性配線パターンを形成している上記の導電性インクに、端子接合位置で、ベアチップ部品の外部端子を没入させた状態で、パルス状の光等を照射する。これにより、例えば分散剤が軟化することで、金属ナノフィラーの周囲から取り除かれて、金属ナノフィラーが凝集し、これによりインクが硬化し、アンテナ回路が形成される。このとき、同時に、外部端子のインクに没入している部分が、端子接合位置で、アンテナ回路と接合される。
以上のように、本発明のICカードの製造システムによれば、それぞれの基板にアンテナ回路を形成する工程と、アンテナ回路にベアチップ部品の外部端子を接合する工程とを、同時的に実行することができる。これにより、配線パターンの形成工程と、ベアチップ部品の実装工程とを、総体的に合理化することができ、生産性を向上させることができる。
さらに、アンテナ回路にベアチップ部品の外部端子を接合する工程において、加熱工程を省略することができることから、ベアチップ部品や基板を加熱せずに、アンテナ回路にベアチップ部品の外部端子を接合することができる。したがって、ベアチップ部品や基板に対する加熱の悪影響を防止することができる。また、基板に耐熱性の高い素材(例えばポリイミド樹脂)を使用する必要性がないことから、比較的安価であるが耐熱性のあまり高くない素材(例えばPET(ポリエチレンテレフタラート)、PEN(ポリエチレンナフタレート))を使用して、ICカードを製造することができる。したがって、ICカードの製造コストを低減することができる。また、ポリイミド樹脂の色が例えば銅箔の色と似ていることに起因する、部品実装の困難性を解消することもできる。
また、基板をキャリアボードに載せて搬送するキャリア搬送方式のシステムでは、キャリアボードを要することでコストが増大する。さらに、部品実装前に基板をキャリアボードに固定する工程、および部品実装後に基板をキャリアボードから取り外す工程が必要となり、生産性の向上が困難である。一方、ロールツーロール方式の部品実装基板の製造システムにおいては、トラブルが発生したときにラインを止めると、加熱工程を直ちに停止し冷却することが難しいために、基板および電子部品が過剰に加熱されてしまい、基板および電子部品が劣化してしまうことも考えられる。さらに、フィルム基板が熱により切断されてしまうこともあり得る。そのような場合には、システムの復旧に多大の時間を要することとなり生産性が低下する。したがって、システムに何らかのトラブルが発生しても、安易にラインを止めることはできない。その結果、製造不良を引き起こすトラブルの場合には、その影響が多数の部品に及んで、歩留まりが低下することも考えられる。
本発明によれば、加熱工程を省略することができることから、システムに何らかのトラブルが発生したときにラインを止めても、部品および基板素材が加熱工程で過剰に加熱されるのを防止することができる。したがって、システムにトラブルが発生したときに直ちにラインを止めることができ、トラブルの悪影響が多くのベアチップ部品に及ぶのを防止することができる。その結果、歩留まりを改善することもできる。
なお、実装の対象となる電子部品には、ICチップ等のベアチップ部品の他、インターポーザを具備するパッケージ部品、電子部品モジュール、受動素子などのチップ部品、並びに、貫通電極を有する積層半導体等を含ませることができる。本発明は、特にフリップチップ実装技術などのSMTに適している。このため、ベアチップ部品は、基板との対向面に外部端子を有するものを好適に使用することができる。外部端子は、基板に予め形成された電極との接触を確保するために、外部端子が形成されているベアチップ部品の主面から突出しているのが好ましい。一方、本発明を適用する場合、基板に塗布された光硬化性配線パターンが流動性を有し、かつ変形可能な状態で、ベアチップ部品が基板に搭載される。従って、外部端子がベアチップ部品の主面から突出していなくても、光硬化性配線パターンの流動により、外部端子と光硬化性配線パターンとの接触が達成される。よって、外部端子を突出させる必要がなく、ベアチップ部品の製造コストを低減することができる。
外部端子は、酸化被膜の形成を防止し得る点で、金を少なくとも表面に含むのが好ましい。ただし、本発明では、ベアチップ部品を基板に接合するためにリフロー装置などで加熱する必要がない。このため、加熱による外部端子の酸化が防止されるので、外部端子は、銅、銅合金、錫、および錫合金などにより形成することもできる。これにより、製造コストをさらに抑えることができる。また、酸化被膜への対策をとる場合には、基板との対向面にはんだバンプ(電極)を備えるBGA(Ball grid Array)型のベアチップ部品に、本発明を適用することもできる。
本発明の一形態の製造システムは、基板素材がスプロケット孔を有し、送り装置が、スプロケット孔と係合して回転するスプロケットを含む。これにより、簡易な機構で、送り量および送りの速度を正確にコントロールしながら基板素材を送ることができる。よって、基板素材に含ませた複数の基板のそれぞれに対して、正確に位置決めをして、光硬化性配線パターンを形成するとともに、搭載位置にベアチップ部品を搭載することができる。その結果、外部端子を端子接合位置に正確に着地させることも容易となり、アンテナ回路とベアチップ部品との接合信頼性を向上させることができる。
本発明の一形態の製造システムにおいては、複数の基板が光透過性を有し、光照射装置は、基板の第2表面(裏面)側から、第1表面に形成された光硬化性配線パターンに、基板を透過させた光を照射する。SMTの主要な実装方法であるフリップチップ実装では、ベアチップ部品の外部端子は、基板との対向面に設けられる。このため、光硬化性配線パターンの端子接合位置は、ベアチップ部品本体により覆われることが多い。さらに、チップ部品のように、部品の両端に外部端子が形成されている電子部品であっても、光硬化性配線パターンの端子接合位置は外部端子により大部分が覆われる。したがって、光硬化性配線パターンの端子接合位置に光を照射することが困難となることもあり得る。
基板ないしは基板素材に光透過性を有するものを使用することで、光を、部品実装面の反対側の面(第2表面)から基板を透過させて、部品実装面(第1表面)の光硬化性配線パターンに照射することが可能となる。これにより、ベアチップ部品等により覆われることが多い、光硬化性配線パターンの端子接合位置にも光を確実に照射することが可能となる。その結果、端子接合位置で、アンテナ回路にベアチップ部品の外部端子を確実に接合することができる。
本発明の他の形態の製造システムは、光照射装置により複数の基板のうちの1または複数の基板の光硬化性配線パターンに光を照射している間に、ベアチップ部品が未だ搭載されていない他の基板の光硬化性配線パターンを、光照射装置の光から遮蔽する遮蔽装置をさらに含む。これにより、ベアチップ部品を搭載するよりも前に、光硬化性配線パターンに光が照射されてアンテナ回路が先に形成されてしまい、その結果、外部端子がアンテナ回路と接合されなくなるのを防止することができる。したがって、ベアチップ部品の接合不良を防止することができる。
遮蔽装置には、基板素材を間に挟んで、基板素材の送りの方向と垂直に配置され、かつ少なくとも一方が送りの方向と垂直に移動可能に設けられた一対の遮光板を含ませることができる。これにより、例えば一対の遮光板の対向端部により基板素材を適宜位置で挟むことで、既にベアチップ部品が搭載された1または複数の基板の光硬化性配線パターンと、これに隣接する、未だベアチップ部品が搭載されていない別の基板の光硬化性配線パターンとを、光学的に容易に分離することができる。その結果、光硬化性配線パターンがベアチップ部品の外部端子と接触していない状態で硬化してしまうのを防止することができる。
なお、一対の遮光板の対向端部の間に基板素材を挟んで遮光しても、基板が光透過性を有することに起因して、基板の主面に対して斜めに入射した光が、屈折により、遮光板の反対側に漏れることも考えられる(図19(a)参照)。これを防止するために、一対の遮光板の少なくとも一方の基板素材側の端部に、基板素材の送りの方向と平行な方向に突出する突部を設けるのも好ましい。これにより、基板の内部を厚み方向に対して斜めに透過する光量を低減させることができ、未だベアチップ部品が搭載されていない別の基板の光硬化性配線パターンが硬化してしまうのを防止することができる。このとき、突部の基板側の面での光の反射を抑えるために、そのような面にはつや消しをして、色は黒とするのが好ましい。
ここで、隣接する基板の光硬化性配線パターン同士を光学的に分離することの容易さを考慮すると、例えば基板素材の長手方向に並ぶように配置される各基板の上記の領域の間に3〜50mmの幅の平坦なスペースを設けるのが好ましい。
配線形成材料は、より具体的には、平均粒子径が1〜10nmの金属ナノ粒子を含むことが好ましい。金属ナノ粒子は、特にCu粒子(以下、Cuナノフィラーともいう)を含むのが、コストを低減でき、かつ良好な導電性が得られるので好ましい。そのような金属ナノ粒子を分散剤により有機溶媒や水に分散させたインクを、配線形成材料として使用することができる。このようなインクは、金属ナノ粒子の表面から分散剤が除去されると、金属ナノ粒子同士が凝集し、直接的に接触し、融合して、バルク金属が形成される。その結果、インクが硬化して、良好な導電性を発揮するようになる。
分散剤には、様々なイオン性ポリマーまたは非イオン性ポリマーを用いることができる。イオン性ポリマーまたは非イオン性ポリマーは、ポリアミン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、イソステアリルエチルイミダゾリニウムエトサルフェート、オレイルエチルイミダゾリニウムエトサルフェート、リン酸変性ホスフェートポリエステルコポリマー、スルホン化スチレン無水マレイン酸エステル等を含む。
上記のようなCuナノフィラーを含むインクを配線形成材料として使用する場合には、ベアチップ部品の外部端子は、少なくとも最表面にAuを含むのが好ましい。これにより、酸化被膜の形成が抑えられて、Cuナノフィラー同士が融合して形成されるアンテナ回路と、Auを最表面に含む外部端子とが容易に金属結合するので、外部端子とアンテナ回路との結合強度を大きくすることができ、接合の信頼性を向上させることができる。また、ベアチップ部品の外部端子の最表面にCuやSnを使用しても、上述したように外部端子を加熱する必要性がないことから、酸化物の生成も抑えられる。これにより、コストと接合の信頼性とを両立させることもできる。
また、本発明は、第1表面およびその反対側の第2表面を有する複数のICカード用の基板を含むとともに、柔軟性を有するテープ状の基板素材を長手方向に送る工程と、複数の基板のそれぞれの第1表面の端子接合位置を含む領域に、流動性を有する光硬化性の配線形成材料を供給することにより、アンテナ回路用の光硬化性配線パターンをそれぞれ形成する工程と、外部端子を有するベアチップ部品を、外部端子が各基板の端子接合位置に着地するように、複数の基板のそれぞれの第1表面の搭載位置に搭載する工程と、複数の基板のそれぞれの光硬化性配線パターンに光を照射して硬化させ、アンテナ回路をそれぞれ形成するとともに、外部端子を端子接合位置でアンテナ回路と接合する工程と、を含むICカードの製造方法に関する。
次に、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
図1に、本発明の一実施形態に係る部品実装基板の製造システムである表面実装ラインをブロック図により示す。
図示例の表面実装ライン10は、基板を供給する基板供給ユニット1と、配線形成材料供給ユニット2と、電子部品搭載ユニット3と、光照射ユニット4と、部品実装基板回収ユニット5と、各ユニットの間で基板を搬送または移動させる移動装置6と、を含んでいる。
ライン10は、参考形態として、1セットの電子部品が実装される1つの基板を、それぞれ独立したキャリアボードに載せ、それを、移動装置6としてのコンベアにより各ユニットの間で搬送するキャリア搬送方式の表面実装ラインであり得る。この場合には、基板供給ユニット1には、例えば、マガジン式の基板ローダを使用することができ、部品実装基板回収ユニット5には、例えば、マガジン式の基板アンローダを使用することができる。
あるいは、ライン10は、複数のICカード用の基板を含む、例えば、長尺のテープ状のフィルムからなる基板素材に、複数セットのベアチップ部品等の電子部品を、所定の間隔を開けて、基板毎に実装するような表面実装ラインであり得る。この場合には、基板供給ユニット1には、例えば、基板素材を巻出す巻き出しロールを使用することができ、部品実装基板回収ユニット5には、例えば、電子部品が実装された基板素材を巻き取る巻き取りロールを使用することができる。つまり、ライン10は、ロールツーロール方式の表面実装ラインであり得る。なお、「基板素材」は、それを裁断することで複数の独立した基板が形成されるという意味の用語である。つまり、本明細書では、基板素材は、一体的に連結された複数の基板を含んでいる。
なお、この実施形態1では、参考のために、ライン10が、キャリア搬送方式の表面実装ラインである場合を先に説明する。ロールツーロール方式の表面実装ラインについては、後の実施形態2および3で詳しく説明する。
図2A及び図2Bに、それぞれ、図1のライン10がキャリア搬送方式の表面実装ラインである場合に、移動手段であるコンベア6Aにより、基板14が搬送される様子を正面図及び上面図により示す。コンベア6Aは、平行に設置された、長尺の、一対のボード支持部7を有している。基板14は、複数のキャリアボード12に1つずつ載置されている。複数のキャリアボード12は、搬送方向(図に矢印で示している)と垂直な方向の両端部をそれぞれボード支持部7により支持されて、所定の間隔で、コンベア6Aの上に設置されている。一対のボード支持部7によりキャリアボード12の両端部を支持することで、キャリアボード12の下面は、コンベア6Aにより覆われることなく、少なくとも基板14で配線パターンが形成されるべき部分(以下、配線形成領域ともいう)と対応する部分が、下方に向かって露出している。
キャリアボード12には、耐熱テープで基板14を固定することができる。あるいは、微粘着タイプの粘着材をキャリアボード12の基板14との対向面に塗布することで、基板14を固定できる。この場合には、基板14の裏面(第2面)全体がキャリアボード12に固定されるために、フレキシブルな基板14であっても、基板14のうねりなどによる高さのばらつきを低減することができる。
キャリアボード12には、後述する理由で、光透過性を有する素材を使用することができる。そのような素材の例としては、石英ガラス、光透過性樹脂等の透明な素材が挙げられる。ただし、キャリアボード12は、光を透過しないAl等の非透明の素材から形成することもできる。この場合には、光硬化性配線パターンと対応する部分に光透過孔をあけたり、透明な部材を嵌め込んだりすることで光を透過ないしは通過させることができる。また、同様の理由で、基板14にも光透過性を有する素材、好ましくは、光透過樹脂を使用することができる。光透過性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニルスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネイト、液晶ポリマー、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアセタール、ポリフェニルエーテル、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。例えば、複数種の樹脂のポリマーアロイであってもよい。
配線形成材料供給ユニット2には、例えば、ニードルまたはノズルを有する塗布ヘッドと、ディスペンサとを備えた塗布装置を含ませることができる。そのような塗布装置を使用して、基板14の部品実装面(第1表面)に、所望の配線パターンを描くように、後述する光硬化性配線材料としてのインクを塗布する。これにより、光硬化性配線パターンが形成される。あるいは、配線形成材料供給ユニット2には、基板14の第1表面に、上記インクで光硬化性配線パターンを印刷する印刷装置を含ませることができる。そのような印刷装置としては、スクリーン印刷装置、インクジェットプリンタなどを使用することができる。
図3に、ICカード用のアンテナ回路と対応する光硬化性配線パターンを、アンテナ回路基板に形成した様子を上面図により示す。光硬化性配線パターン16Aは、コイル状のパターンであり、端子接合位置18は、導線の両端部に配置されている。端子接合位置18は、基板14Aの第1表面(紙面で表側になっている面)における電子部品が搭載される搭載位置20に含まれている。
搭載ユニット3には、テープフィーダ、バルクフィーダ、及びトレイフィーダ等の電子部品供給装置と、それらの電子部品供給装置により供給されるベアチップ部品等の電子部品を基板の上に配置する、例えば吸着ノズルを有するチップマウンタとを含ませることができる。
図4に、搭載ユニット3により、電子部品の一例であるICカード用のICチップ22Aを、搭載位置20に搭載した様子を側面図により模式的に示す。ICチップ22Aは、下面に複数の外部端子24Aを有している。外部端子24Aは、端子接合位置18で、それぞれ、光硬化性配線パターン16Aと接触している。
図示例の状態では、光硬化性配線パターン16Aが未だ硬化していないために、外部端子24Aは、流動性ないしは変形性を有する光硬化性配線パターン16Aの中に没入している。これにより、後の光照射工程により光硬化性配線パターン16Aが硬化して、導電性配線パターン(アンテナ回路)が形成されると、アンカー効果により、外部端子24Aが、アンテナ回路と端子接合位置で強固に結合される。
なお、通常、基板との対向面に設けられる電子部品の外部端子は、先端に向かって細くされたり、先端に丸みが付けられたりすることが多い。これに対して、図示例の外部端子24Aは、その根元から先端まで断面形状を変えないように形成することができる。これにより、十分なアンカー効果を得ることができ、結合強度をより大きくすることができるとともに、外部端子24Aの形成を容易にすることができる。
なお、図5に示すように、より大きなアンカー効果と結合強度を得るために、電子部品の外部端子として、先端の径だけを大きくした外部端子24Bを使用することもできる。図6に、搭載ユニットにより、基板の第1表面の搭載位置に電子部品が搭載された状態の一例を上面図により示す。図示例では、搭載ユニット3により、アンテナ回路基板14Aの部品実装面の搭載位置20にICチップ22Aが搭載されている。
図7に示すように、光照射ユニット4は、光硬化性配線パターン16を硬化させるための光源26を含む。光源26の例としては、フラッシュシランプ、ショートパルス発光ユニット及びパルスレーザ発振器が挙げられる。
光源26は、コンベア6Aの下方に配置することができる。つまり、光源26Aは基板の第2表面側に配置することができる。このとき、光透過性(ないしは通過性)を有するキャリアボード12及び基板14を使用することで、光源26から発せられた光は、コンベア6Aの下から、キャリアボード12及び基板14を透過して、ICチップやチップ部品等の電子部品22が搭載された基板14の上面(第1表面)に到達する。これにより、光硬化性配線パターン16に光が照射され、図8に示すように、光硬化性配線パターン16が硬化して、導電性配線パターン28(アンテナ回路)が形成される。このとき、同時に、各電子部品22の外部端子24が端子接合位置で導電性配線パターン28と接合される。
次に、配線形成材料を説明する。配線形成材料には、金属ナノ粒子と、ポリマー分散剤と、溶媒とを含む導電性インクを使用するのが好ましい。導電性インクには、必要に応じて、接着促進剤、表面張力調整剤、消泡剤、レベリング添加剤、レオロジー調整剤、及びイオン強度調整剤等を含ませることができる。金属ナノ粒子は、インクに、約10〜60質量%含ませることができる。ポリマー分散剤は、インクに、約0.5〜20質量%含ませることができる。インクは、硬化したときに、約200μΩ・cm未満の抵抗率を有する皮膜を形成するのが好ましい。
金属ナノ粒子には、例えば、銅、銀、ニッケル、鉄、コバルト、アルミニウム、パラジウム、金、スズ、亜鉛、及びカドミウムを単独、または組み合わせて使用することができる。特に銅が好ましい。ナノ粒子は、直径が約0.1μm(100nm)以下であり得る。分散剤としては、例えば、ポリアミン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、イソステアリルエチルイミダゾリニウムエトサルフェート、及びオレイルエチルイミダゾリニウムエトサルフェートを単独、または組み合わせて使用することができる。または、分散剤は、リン酸変性ホスフェートポリエステルコポリマー、及びスルホン化スチレン無水マレイン酸エステルを単独、または組み合わせて使用することができる。溶媒には、水または各種有機溶媒を使用することができる。
上記のような導電性インクでは、図9(a)に示すように、金属ナノ粒子32が、分散剤34により表面を覆われた状態で、溶媒(ないしは液状媒体)の中を浮遊している。分散剤34は、適宜の量の光が照射されることで、温度が上昇する。これにより、分散剤34は、例えば軟化することで、金属ナノ粒子32の表面から離脱する。その結果、金属ナノ粒子32同士が直接的に触れ合う状態となり、そのような状態で金属ナノ粒子32が、図9(b)に示すように、互いに接触するように集まることで、自動的に焼結プロセスが進行する。これにより、多数の金属ナノ粒子32が結合することで、図9(c)に示すようなバルク金属36が生成される。
導電性インクが、Cuナノフィラーを含む場合には、外部端子24は、少なくとも最表面にAuを含むのが好ましい。これにより、外部端子24と、導電性配線パターン28との金属結合が容易となり、より大きな結合強度を得ることができる。
次に、図1のシステムにより部品実装基板を製造する製造方法を、ICカードを作製する場合を例に説明する。
図10に、非接触式のICカードの構造を断面図により模式的に示す。図示例のICカード40は層状構造を有している。なお、図10では、視認性を確保するために、ICカード40の各層を、厚み方向に拡大している。また、図10に示す各層の厚みは、必ずしも実際の各層の厚みの比と一致していない。また、図10では、電子部品は、断面ではなく、輪郭を単純化して示している。
図示例のICカード40は、ICチップ22Aが実装される、樹脂製のアンテナ回路基板14Aと、アンテナ回路基板14Aの実装面を被覆する、樹脂製の被覆層42と、被覆層42の上を覆う、樹脂製の第1表層43と、アンテナ回路基板14Aの裏面(実装面の反対側の面)を覆う、樹脂製の第2表層44とを含んでいる。アンテナ回路基板14AのICチップ実装面には、アンテナ回路28Aである導電性配線パターンが形成されている。被覆層42のICチップ22Aと対応する部分には、ICチップ22Aを収納する、孔状のチップ収納部45が形成されている。以下、図示例のICカード40のアンテナ回路基板14AにICチップ22Aを実装する場合を説明する。
(1)未だアンテナ回路28Aが形成されていないアンテナ回路基板14Aを、基板供給ユニット1において、図示しない基板ローダーにより、コンベア6Aの上に設置されたキャリアボード12の上に載置する。このとき、少なくともアンテナ回路基板14Aの配線形成領域(図3及び図6の光硬化性配線パターン16Aの外形)の投影形状が、コンベア6Aのボード支持部7と重ならないように、アンテナ回路基板14Aをキャリアボード12の上に載置する。
(2)コンベア6Aにより、アンテナ回路基板14Aを基板供給ユニット1から配線形成材料供給ユニット2まで搬送し、アンテナ回路基板14AのICチップ実装面にアンテナ回路28Aと対応する光硬化性配線パターン16Aを形成する。このとき、必要に応じて、キャリアボード12上のアンテナ回路基板14Aの位置及び姿勢を、カメラ画像等により検知することができる。
光硬化性配線パターン16Aは、上述した塗布装置を使用して、アンテナ回路基板14Aのチップ実装面に配線形成材料(例えば上述の導電性インク)を塗布することで形成することができる。あるいは、光硬化性配線パターン16Aは、上述した各種印刷装置を使用して、配線形成材料で印刷することで、形成することができる。これにより、図3に示したような、光硬化性配線パターン16Aがアンテナ回路基板14Aのチップ実装面に形成される。このとき、カメラ画像等により検知したアンテナ回路基板14Aの位置及び姿勢に基づいて、塗布装置のニードルの位置決めをしたり、スクリーン印刷装置のマスクの位置決めをしたり、インクジェットプリンタのノズルの位置決めをしたりすることができる。
(3)コンベア6Aにより、光硬化性配線パターン16Aが形成されたアンテナ回路基板14Aを配線形成材料供給ユニット2から搭載ユニット3まで搬送し、例えば図示しないチップマウンタにより、外部端子24Aが端子接合位置18で光硬化性配線パターン16Aの上に乗るように、ICチップ22Aを、アンテナ回路基板14Aのチップ実装面の搭載位置20に搭載する(図6参照)。これにより、図4に示すように、ICチップ22Aの各外部端子24Aの少なくとも先端が光硬化性配線パターン16Aの中に没入される。このとき、必要に応じて、キャリアボード12上のアンテナ回路基板14Aの位置及び姿勢、または、光硬化性配線パターン16Aの形状及び姿勢を、カメラ画像等により検知することができ、その検知結果により、チップマウンタの搭載ヘッドの位置決めをすることができる。
(4)コンベア6Aにより、ICチップ22Aが搭載されたアンテナ回路基板14Aを、搭載ユニット3から光照射ユニット4まで搬送し、光照射ユニット4で光硬化性配線パターン16Aに光を照射することで硬化させる。これにより、アンテナ回路28Aを形成するとともに、同時に、アンテナ回路28Aと外部端子24Aとを接合する。このとき、図7に示したように、コンベア6Aの下方に配置された光源26により、アンテナ回路基板14Aの下面(第2表面)側から、キャリアボード12及びアンテナ回路基板14Aを透過させた光を光硬化性配線パターン16Aに照射する。
以上説明したように、上記の製造方法によれば、アンテナ回路28Aの形成と、アンテナ回路28Aと外部端子24Aとの接合とが、一つの工程(光照射工程)により同時に行えるので、部品実装基板(例えば、ICカード用のICチップ実装アンテナ回路基板)の製造時間を短縮することが可能となり、生産性を向上させることができる。
さらに、アンテナ回路28Aと外部端子24Aとの接合が、加熱工程なしに行えるので、アンテナ回路基板14Aに耐熱性の高い材料を使用する必要性がなくなる。その結果、耐熱性は低いが、他の点で優位な特性を有する様々な材料をアンテナ回路基板14Aの素材として使用することが可能となる。例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート等の比較的安価な材料をICカード用のアンテナ回路基板14Aの素材として使用することができる。したがって、ICカードの製造コストを低減することができる。あるいは、光透過率が高く、かつ絶縁破壊電圧が高い、アクリル樹脂、およびポリスチレン等の材料をICカード用のアンテナ回路基板14Aの素材として好適に使用することができる。
そして、外部端子24Aが没入された状態で光硬化性配線パターン16Aが硬化することで、アンカー効果により、外部端子24Aをアンテナ回路28Aと端子接合位置で強固に結合することができる。これにより、例えばICチップ22Aとアンテナ回路基板14Aとの間にアンダーフィル材や、異方導電性ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)、および異方導電性フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を供給して接合を補強するような補強工程を実行する必要もなくなる。これにより、さらに生産性を向上させることができる。
なお、ICチップ22Aの外部端子24Aの個数が少なく、十分な接合強度が得られないような場合には、図10に示すように、ICチップ22Aの基板対向面に適宜個数のダミー電極24Dを設け、それを光硬化性配線パターン16Aに没入させた状態で光硬化性配線パターン16Aを硬化させることで、所望の接合強度を得ることもできる。この場合にも、特に工程の数は増大しないので、容易に生産性を向上させることができる。
(実施形態2)
図11に、図1のシステムを具体化した、本発明の一実施形態に係る部品実装基板の製造システムである表面実装ラインを簡略化した正面図により示す。
図示例のライン10Aは、基板を供給する基板供給ユニット1Aと、配線形成材料供給ユニット2Aと、電子部品搭載ユニット3Aと、光照射ユニット4Aと、部品実装基板回収ユニット5Aと、各ユニットの間で基板を移動する、移動手段6としての送り装置6Bと、を含んでいる。
ライン10Aは、長尺のテープ状のフィルムからなる基板素材50に、複数セットのベアチップ部品等の電子部品22を、所定の間隔を開けて実装する表面実装ラインである。図11中の光硬化性配線パターン16、電子部品22、および外部端子24は、図7で示したものと同じである。このとき、基板供給ユニット1Aには、基板素材50を巻出す巻き出しロール52を含ませることができる。一方、部品実装基板回収ユニット5Aには、電子部品が実装されたフィルム状の基板素材50を巻き取る巻き取りロール54を含ませることができる。このように、ライン10Aは、ロールツーロール方式の表面実装ラインとして構成される。
送り装置6Bには、一対のスプロケット56を含ませることができる。これと対応して、基板素材50の幅方向の両側には、所定の間隔で複数のスプロケット孔を形成することができる。一対のスプロケット56がスプロケット孔と係合しながら図の矢印の向きに回転することで、基板素材50が、基板供給ユニット1Aから、配線形成材料供給ユニット2A、搭載ユニット3A、及び光照射ユニット4Aを経て、部品実装基板回収ユニット5Aまで送られる。
基板素材50は、実施形態1と同じ理由で、光透過性樹脂により形成するのが好ましい。光透過性樹脂としては、実施形態1で挙げたのと同じ樹脂、つまり、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニルスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネイト、液晶ポリマー、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアセタール、ポリフェニルエーテル、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。例えば、複数種の樹脂のポリマーアロイであってもよい。
図12Aに、テープ状のフィルムからなる基板素材の参考例を上面図により示す。図示例の基板素材50Aは、液晶ドライバおよび液晶パネルを含む部品実装基板(COF(Chip On Film) パッケージ)用の基板素材であり、幅方向(X軸に平行な方向)の両端部には、長手方向(Y軸に平行な方向)に所定の間隔で並ぶように複数のスプロケット孔51が形成されている。基板素材50Aが一定の張力を保つように、スプロケット孔51を一対のスプロケット56と係合させ、その状態で、一対のスプロケット56を回転させることで、基板素材50が、基板供給ユニット1Aから、配線形成材料供給ユニット2A、搭載ユニット3A、及び光照射ユニット4Aを経て、部品実装基板回収ユニット5Aまで長手方向に送られる。
また、基板素材50Aには、基板素材50Aを裁断して、液晶ドライバを実装したCOFパッケージを基板素材50Aから切り出すための基板輪郭58Aが所定の間隔で設置されている。基板素材50の基板輪郭58Aで囲まれた部分がそれぞれ回路基板14Bである。基板輪郭58Aは、基板素材50Aに予め塗料で印刷して形成することができる。配線形成材料供給ユニット2Aにおける配線材料の供給(塗布、印刷)は、カメラ画像等により例えば基板輪郭58を認識することで位置決めをすることができる。
図12Bに、テープ状のフィルムからなるICカード用の複数の基板を含む基板素材の一例を上面図により示す。図示例の基板素材50Bは、ICカードのアンテナ回路用の基板素材であり、幅方向(X軸に平行な方向)の両端部には、長手方向(Y軸に平行な方向)に所定の間隔で並ぶように複数のスプロケット孔51が形成されている。基板素材50Bも一定の張力を保つように、スプロケット孔51を一対のスプロケット56と係合させ、その状態で、一対のスプロケット56を回転させることで、基板供給ユニット1Aから、配線形成材料供給ユニット2A、搭載ユニット3A、及び光照射ユニット4Aを経て、部品実装基板回収ユニット5Aまで長手方向に送られる。
また、基板素材50Bにも、基板素材50Bを裁断して、ICチップを実装したアンテナ回路基板を基板素材50Bから切り出すための基板輪郭58Bが所定の間隔で設置されている。基板素材50Bの基板輪郭58Bで囲まれた部分がそれぞれ図3等で示したアンテナ回路基板14Aである。基板輪郭58Aは、基板素材50Aに予め塗料で印刷して形成することができる。配線形成材料供給ユニット2Aにおける配線材料の供給(塗布、印刷)は、カメラ画像等により例えば基板輪郭58を認識することで位置決めをすることができる。
配線形成材料供給ユニット2Aには、実施形態1と同様の塗布装置または印刷装置を含ませることができる。
図13Aに、配線形成材料供給ユニットにより、基板素材の参考例に所定の間隔で、1つの電子部品(第1電子部品)を他の1つの電子部品(第2電子部品)と接続するための接続回路と対応する光硬化性配線パターンを、基板毎に形成した様子を上面図により示す。光硬化性配線パターン16Bは、互いに絶縁された、基板14Bの中央寄りの端部と、外周側の端部とを有する、複数の接続ラインと対応するパターンである。各接続ラインの端子接合位置18Aは、接続ラインの中央寄りの端部に配置されている。端子接合位置18Aは、基板14Bの第1表面(紙面で表側になっている面)における電子部品が搭載される搭載位置20Aに含まれている。
なお、図13Aに示すように、基板素材50Aの各基板14Bの内部には、光硬化性配線パターン16Bとは別に、上記の1つの電子部品と外部機器とを接続するための接続回路と対応する光硬化性配線パターン16Cを配線形成材料供給ユニット2Aにより形成することもできる。
図13Bに、配線形成材料供給ユニットにより、ICカード用の複数の基板を含む基板素材の一例に所定の間隔で、アンテナ回路用の光硬化性配線パターンを、基板毎に形成した様子を上面図により示す。図13B中の基板14A、光硬化性配線パターン16A、端子接合位置18および搭載位置20は、図6で示したものと同じであり、光硬化性配線パターン16Aは、基板14Aの第1表面(紙面で表側になっている面)に形成されている。
搭載ユニット3Aには、実施形態1と同様の電子部品供給装置と、ベアチップ部品等の電子部品を基板の上に配置するチップマウンタとを含ませることができる。
図14Aに、搭載ユニット3Aにより、電子部品の参考例である液晶ドライバ22Bを、基板素材50Aの各搭載位置20Aに搭載した様子を上面図により示す。
このとき、図15に示すように、液晶ドライバ22Bの下面に設けられた複数の外部端子24Cは、各端子接合位置18Aで、それぞれ、光硬化性配線パターン16B、または、ここでは図示していない光硬化性配線パターン16Cと接触している。
図示例の状態では、光硬化性配線パターン16B(及び光硬化性配線パターン16C、以下同じ)が未だ硬化していないために、外部端子24Cは、流動性ないしは変形性を有する光硬化性配線パターン16Bの中に没入している。これにより、後の光照射工程により光硬化性配線パターン16Bが硬化して、導電性配線パターン(接続回路)が形成されると、アンカー効果により、外部端子24Cが、導電性配線パターンと端子接合位置18Aで強固に結合される。
なお、外部端子24Cの根元から先端まで断面形状を変えないように形成することで十分なアンカー効果が得られること、並びに、より大きなアンカー効果と結合強度を得るために、先端の径だけを大きくした外部端子を使用できることは上述した通りである。
図14Bに、搭載ユニット3Aにより、図6に示したのと同じICチップ22Aを、基板素材50Bの各搭載位置20に搭載した様子を上面図により示す。このとき、ICチップ22Aの下面に設けられた複数の外部端子24Aは、各端子接合位置18で、それぞれ、光硬化性配線パターン16Aと接触している。そして、光硬化性配線パターン16Aが未だ硬化していないために、外部端子24Aは、図15の場合と同様に、流動性ないしは変形性を有する光硬化性配線パターン16Aの中に没入している。
なお、外部端子24Aの根元から先端まで断面形状を変えないように形成することで十分なアンカー効果が得られること、並びに、より大きなアンカー効果と結合強度を得るために、先端の径だけを大きくした外部端子を使用できることは実施形態1と同様である。
図11の光照射ユニット4Aも、実施形態1と同様の光源26Aを含んでいる。光源26Aは、送り装置6Bにより送られる基板素材50の下方(第2表面側)に配置することができる。このとき、光透過性を有する基板素材50を使用することで、光源26Aから発せられた光は、基板素材50を透過して、基板素材50の上面に設置された光硬化性配線パターン16に到達する。これにより、光硬化性配線パターン16が硬化して、接続回路が形成される。このとき、同時に、外部端子24が接続回路と端子接合位置で接合される。配線形成材料には、実施形態1と同様の導電性インクを使用することができる。
次に、図11のシステムにより部品実装基板を製造する製造方法の参考例を説明する。以下の例では、液晶ドライバを含むCOFパッケージを製造している。
図16Aに、液晶ドライバおよび液晶パネルを含むCOFパッケージ(液晶表示モジュール)の一部分(以下、便宜的に、その一部分を「COFパッケージ40A」という)を上面図により模式的に示す。図16Bには、液晶ドライバおよび液晶パネルを含むCOFパッケージ(COFパッケージ40B)の全体を示す。図16Aに示すCOFパッケージ40Aは樹脂フィルムからなる回路基板14Bと、回路基板14Bの実装面を被覆する、樹脂製の被覆層42Aとを含んでいる。なお、被覆層42Aは省略することができる。回路基板14Bの液晶ドライバ22Bの実装面には、液晶ドライバ22Bと図示しない液晶パネルとを接続する複数の接続ラインからなる接続回路28Bが形成されている。さらに、回路基板14Bの液晶ドライバ22Bの実装面には、液晶ドライバ22Bと外部機器とを接続するための複数のより太い接続ラインからなる接続回路28Cが形成されている。
液晶ドライバ22Bの周囲は、被覆層42Aにより覆われておらず回路基板14Bの実装面が露出している。以下、図示例のCOFパッケージ40Aを製造する場合を説明する。
(1)未だ接続回路28B及び28Cが形成されていない基板素材50Aを、基板供給ユニット1Aにおいて、巻き出しロール52に巻き付けた状態でセットする。そして、巻き出しロール52から巻出した基板素材50Aを、一対のスプロケット56に、十分な張力を与えながら掛け渡し、その状態でさらに一対のスプロケット56を回転させながら、基板素材50の先端を巻き取りロール54に所定長さだけ巻き取らせる。
(2)基板素材50の1つの基板輪郭58Aを配線形成材料供給ユニット2Aでカメラ画像等により認識し、その基板輪郭58が配線形成材料供給ユニット2Aにおける材料供給位置に到達すると、基板素材50Aの送りを止める。
配線形成材料供給ユニット2Aにおいては、光硬化性配線パターン16Bおよび16Cを、上述した塗布装置や各種印刷装置を使用して形成することができる。これにより、図13に示したような、光硬化性配線パターン16Bおよび16Cが、基板素材50Aの実装面に配された基板輪郭58の内部に、基板14B毎に形成される。光硬化性配線パターン16Bおよび16Cが形成されると基板素材50Aの送りが再開される。このとき、カメラ画像等により検知した基板輪郭58の位置及び姿勢に基づいて、塗布装置のニードルの位置決めをしたり、スクリーン印刷装置のマスクの位置決めをしたり、インクジェットプリンタのノズルの位置決めをしたりすることができる。
また、光硬化性配線パターン16Bおよび16Cは、1セットずつ形成してもよいし、例えば、スクリーン印刷装置による場合は、複数セットの光硬化性配線パターン16Bおよび16Cを、複数の基板14Bに対応して、1回の印刷で同時に形成することもできる。あるいは、塗布装置やインクジェットプリンタにより、所定セットの光硬化性配線パターン16Bおよび16Cを順次形成した後で、基板素材50Aの送りを再開することもできる。
(3)光硬化性配線パターン16Bおよび16Cの1セット、または複数セットの形成が終了すると、一対のスプロケット56を回転させることで、基板素材50Aの光硬化性配線パターン16Bおよび16Cが形成された部分を、搭載ユニット3Aまで送る。そして、例えば図示しないチップマウンタにより、外部端子24Cが端子接合位置18Aで光硬化性配線パターン16Bおよび16Cの上に乗るように、液晶ドライバ22Bを、基板素材50Aのチップ実装面の搭載位置20に搭載する(図14および図15参照)。このとき、複数セットの光硬化性配線パターン16Bおよび16Cの搭載位置20に順次液晶ドライバ22Bを搭載することができる。
これにより、液晶ドライバ22Bの各外部端子24Cの少なくとも先端が光硬化性配線パターン16Bおよび16Cの中に没入される。このとき、必要に応じて、基板輪郭58の位置及び姿勢、または、光硬化性配線パターン16Bおよび16Cの形状及び姿勢を、カメラ画像等により検知することができ、その検知結果により、チップマウンタの搭載ヘッドの位置決めをすることができる。
(4)1または複数の液晶ドライバ22Bの基板素材50Aへの搭載が終了すると、一対のスプロケット56を回転させることで、基板素材50Aの光硬化性配線パターン16Bおよび16Cが形成された部分を光照射ユニット4まで送る。光照射ユニット4で1または複数セットの光硬化性配線パターン16Bおよび16Cに光を照射することで、1または複数セットの光硬化性配線パターン16Bおよび16Cを硬化させる。これにより、接続回路28B及び28Cを形成するとともに、同時に、接続回路28B及び28Cと外部端子24Cとを接合する。このとき、図11に示したように、一対のスプロケット56の間に張り渡された基板素材50Aの下面(第2表面)側から、基板素材50Aを透過させた光を光硬化性配線パターン16Bおよび16Cに照射する。
(5)巻き取りロール54により、基板14B毎に接続回路28B及び28Cが形成され、液晶ドライバ22Bが実装された基板素材50Aを巻き取る。そして、一巻きの基板素材50Aへの処理が終了すると、基板素材50Aを図示しない切断装置の巻き出しロールから巻き出し、各基板輪郭58Aにより基板素材50Aを切断することで、複数のCOFパッケージ40Aを得る。
(6)図示しない実装装置により、図16Bに示すように、複数のCOFパッケージ40Aのそれぞれの接続回路28Bに、液晶パネル22Cを接続することで、複数のCOFパッケージ40Bが完成される。
以上のように、上記の製造方法によれば、接続回路パターン28B及び28Cの形成と、接続回路パターン28B及び28Cと外部端子24Cとの接合とが、一つの工程(光照射工程)により同時に行えるので、液晶ドライバおよび液晶パネルを含むCOFパッケージ(または、電子部品実装構造体)の製造時間を短縮することが可能となり、生産性を向上させることができる。
さらに、接続回路28B及び28Cと外部端子24Cとの接合が、加熱工程なしに行えるので、回路基板14Bに耐熱性の高い材料を使用する必要性がなくなる。その結果、耐熱性は低いが、他の点で優位な特性を有する様々な材料を回路基板14Bの素材として使用することが可能となる。例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、およびポリカーボネート等の比較的安価な材料をCOFパッケージ用の回路基板14Bの素材として使用することができる。あるいは、光透過率が高く、かつ絶縁破壊電圧が高い、アクリル樹脂、およびポリスチレン等の材料をICカード用のアンテナ回路基板14Aの素材として好適に使用することができる。
そして、外部端子24Cが没入された状態で光硬化性配線パターン16Bおよび16Cが硬化することで、アンカー効果により、外部端子24Cを接続回路28B及び28Cと端子接合位置で強固に結合することができる。これにより、例えばICチップ22Aとアンテナ回路基板14Aとの間にアンダーフィル材や、異方導電性ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)、および異方導電性フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を供給して接合を補強するような補強工程を実行する必要もなくなる。これにより、さらに生産性を向上させることができる。
なお、液晶ドライバ22Bの外部端子24Cの個数が少なく、十分な接合強度が得られないような場合には、液晶ドライバ22Bの基板対向面に適宜個数のダミー電極を設け、それを光硬化性配線パターン16Bおよび16Cに没入させた状態で光硬化性配線パターン16Bおよび16Cを硬化させることで、所望の接合強度を得ることもできる。この場合にも、特に工程の数は増大しないので、容易に生産性を向上させることができる。
さらに、キャリア搬送方式と比較すると、キャリアボードを使用することなくCOFパッケージ(または電子部品実装構造体)を製造できるので、製造コストを抑えることができる。また、キャリアボード12に1つずつ基板を固定する工程、及びキャリアボード12から1つずつ基板を剥がす工程が省略できるので、工数を削減することが可能となり、製造時間の短縮と製造コストを低減することが容易となる。そして、トラブルが発生すると直ちにラインを止めることができるので、部品のロスがなく、歩留まりを向上させることができる。
次に、図11のシステムによりICカードを製造する場合を説明する。以下の例では、ICチップが実装されたアンテナ回路基板であるICチップ実装アンテナ回路基板を製造している。
(1)未だアンテナ回路28Aが形成されていない基板素材50Bを、基板供給ユニット1Aにおいて、巻き出しロール52に巻き付けた状態でセットする。そして、巻き出しロール52から巻出した基板素材50Bを、一対のスプロケット56に、十分な張力を与えながら掛け渡し、その状態でさらに一対のスプロケット56を回転させながら、基板素材50Bの先端を巻き取りロール54に所定長さだけ巻き取らせる。
(2)基板素材50Bの1つの基板輪郭58Bを配線形成材料供給ユニット2Aでカメラ画像等により認識し、その基板輪郭58Bが配線形成材料供給ユニット2Aにおける材料供給位置に到達すると、基板素材50Bの送りを止める。
配線形成材料供給ユニット2Aにおいては、光硬化性配線パターン16Aを、上述した塗布装置や各種印刷装置を使用して形成することができる。これにより、図13に示したような、光硬化性配線パターン16Aが、基板素材50Bの実装面に配された基板輪郭58Bの内部に、基板14A毎に形成される。光硬化性配線パターン16Aが形成されると基板素材50Bの送りが再開される。このとき、カメラ画像等により検知した基板輪郭58Bの位置及び姿勢に基づいて、塗布装置のニードルの位置決めをしたり、スクリーン印刷装置のマスクの位置決めをしたり、インクジェットプリンタのノズルの位置決めをしたりすることができる。
また、光硬化性配線パターン16Aは、1セットずつ形成してもよいし、例えば、スクリーン印刷装置による場合は、複数セットの光硬化性配線パターン16Aを、複数の基板14Aに対応して、1回の印刷で同時に形成することもできる。あるいは、塗布装置やインクジェットプリンタにより、所定セットの光硬化性配線パターン16Aを順次形成した後で、基板素材50Bの送りを再開することもできる。
(3)光硬化性配線パターン16Aの1セット、または複数セットの形成が終了すると、一対のスプロケット56を回転させることで、基板素材50Bの光硬化性配線パターン16Aが形成された部分を、搭載ユニット3Aまで送る。そして、例えば図示しないチップマウンタにより、外部端子24Aが端子接合位置18で光硬化性配線パターン16Aの上に乗るように、ICチップ22Aを、基板素材50Bのチップ実装面の搭載位置20に搭載する。このとき、複数セットの光硬化性配線パターン16Aの搭載位置20に順次ICチップ22Aを搭載することができる。
これにより、ICチップ22Aの各外部端子24Aの少なくとも先端が光硬化性配線パターン16Aの中に没入される。このとき、必要に応じて、基板輪郭58Bの位置及び姿勢、または、光硬化性配線パターン16Aの形状及び姿勢を、カメラ画像等により検知することができ、その検知結果により、チップマウンタの搭載ヘッドの位置決めをすることができる。
(4)1または複数のICチップ22Aの基板素材50Bへの搭載が終了すると、一対のスプロケット56を回転させることで、基板素材50Bの光硬化性配線パターン16Aが形成された部分を光照射ユニット4まで送る。光照射ユニット4で1または複数セットの光硬化性配線パターン16Aに光を照射することで、1または複数セットの光硬化性配線パターン16Aを硬化させる。これにより、アンテナ回路28Aを形成するとともに、同時に、アンテナ回路28Aと外部端子24Aとを接合する。このとき、図11に示したように、一対のスプロケット56の間に張り渡された基板素材50Bの下面(第2表面)側から、基板素材50Bを透過させた光を光硬化性配線パターン16Aに照射する。
(5)巻き取りロール54により、基板14A毎にアンテナ回路28Aが形成され、ICチップ22Aが実装された基板素材50Bを巻き取る。そして、一巻きの基板素材50Bへの処理が終了すると、基板素材50Bを図示しない切断装置の巻き出しロールから巻き出し、各基板輪郭58Bにより基板素材50Bを切断することで、複数のICチップ実装構造体を得る。
以上のように、上記の製造方法によれば、アンテナ回路28Aの形成と、アンテナ回路28Aと外部端子24Aとの接合とが、一つの工程(光照射工程)により同時に行えるので、ICカード用のICチップ実装回路基板の製造時間を短縮することが可能となり、生産性を向上させることができる。
さらに、アンテナ回路28Aと外部端子24Aとの接合が、加熱工程なしに行えるので、アンテナ回路基板14Aに耐熱性の高い材料を使用する必要性がなくなる。その結果、耐熱性は低いが、他の点で優位な特性を有する様々な材料をアンテナ回路基板14Aの素材として使用することが可能となる。例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、およびポリカーボネート等の比較的安価な材料をICカード用のアンテナ回路基板14Aの素材として使用することができる。あるいは、光透過率が高く、かつ絶縁破壊電圧が高い、アクリル樹脂、およびポリスチレン等の材料をICカード用のアンテナ回路基板14Aの素材として好適に使用することができる。
そして、外部端子24Aが没入された状態で光硬化性配線パターン16Aが硬化することで、アンカー効果により、外部端子24Aをアンテナ回路28Aと端子接合位置で強固に結合することができる。これにより、例えばICチップ22Aと回路基板14Aとの間にアンダーフィル材や、異方導電性ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)、および異方導電性フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を供給して接合を補強するような補強工程を実行する必要もなくなる。これにより、さらに生産性を向上させることができる。
なお、ICチップ22Aの外部端子24Aの個数が少なく、十分な接合強度が得られないような場合には、ICチップ22Aの基板対向面に適宜個数のダミー電極を設け、それを光硬化性配線パターン16Aに没入させた状態で光硬化性配線パターン16Aを硬化させることで、所望の接合強度を得ることもできる。この場合にも、特に工程の数は増大しないので、容易に生産性を向上させることができる。
さらに、キャリア搬送方式と比較すると、キャリアボードを使用することなく電子部品実装回路基板を製造できるので、製造コストを抑えることができる。また、キャリアボード12に1つずつ基板を固定する工程、及びキャリアボード12から1つずつ基板を剥がす工程が省略できるので、工数を削減することが可能となり、製造時間の短縮と製造コストを低減することが容易となる。そして、トラブルが発生すると直ちにラインを止めることができるので、部品のロスがなく、歩留まりを向上させることができる。
(実施形態3)
図17に、本発明のさらに他の実施形態に係る部品実装基板を製造するための製造システムである表面実装ラインを簡略化した正面図により示す。
図示例のライン10Bは、一対の遮光板60Aおよび60Bが、搭載ユニット3Aと、光照射ユニット4Aとの間に配置されている点で、図11のライン10Aと異なっている。以下、主に、その異なる点を、上述の各図面および符号を流用して説明する。
ライン10Bは、長尺のテープ状のフィルムからなる基板素材に、複数セットの電子部品を、所定の間隔を開けて実装するロールツーロール方式の表面実装ラインとして構成される。基板素材は、実施形態1と同じ理由で、実施形態1と同様の光透過性樹脂により形成するのが好ましい。また、配線形成材料には、上記と同様の導電性インクを使用することができる。なお、図17に例示する基板素材、光硬化性配線パターン、および電子部品は、図11などで示したのと同じ基板素材50、光硬化性配線パターン16、並びに、電子部品22である。
配線形成材料供給ユニット2A、電子部品搭載ユニット3Aおよび光照射ユニット4Aが、それぞれ、例えば内部と外部とを光学的に完全に分離するような筐体を備えている場合には、未だ電子部品が搭載されていない基板の光硬化性配線パターンに光を照射させずに基板を光照射ユニット4Aまで移動させることができる。しかしながら、そのような筐体を各ユニットに備えさせることはコストアップの要因となり得る。そこで、ユニット毎に筐体を設けるのではなく、例えば搭載ユニット3Aと光照射ユニット4Aとの間に遮光手段を設けることで、未だ電子部品が搭載されていない基板の光硬化性配線パターンに光が照射されるのを防止することができる。これにより、コストアップを抑えながら、導電性配線パターンの形成、並びに、導電性配線パターンと電子部品の外部端子との接合を同時に実行することが可能となる。
より具体的には、ライン10Bは、送り装置6Bにより送られる基板素材50Aを間に挟むように、基板素材50Aの送りの方向と垂直に配置された一対の遮光板60Aおよび60Bと、少なくとも、一方の遮光板60Aを基板素材50Aの送りの方向と垂直に移動させる遮光板移動装置62とを備えている。一対の遮光板60Aおよび60Bは、搭載ユニット3Aと光照射ユニット4Aとの間に配置されている。
遮光板60Aは、基板素材50Aの電子部品実装面の側に配置され、遮光板60Bはその反対側に配置されている。遮光板移動装置62は、例えば遮光板60Aを間に挟んで回転する1または複数対のローラから構成することができる。遮光板60Aは、遮光板移動装置62により、図に二点鎖線で示す遮蔽位置と、図に実線で示す開放位置との間で移動される。一方、遮光板60Bは、上端部が基板素材50Aの下面と接触する位置に固定することができる。
以下、ライン10Bにより、図16Aに示したCOFパッケージ40Aを製造する場合を参考として説明する。
(1)未だ接続回路28B及び28Cが形成されていない基板素材50Aを、基板供給ユニット1Aにおいて、巻き出しロール52に巻き付けた状態でセットする。そして、巻き出しロール52から巻出した基板素材50Aを、一対のスプロケット56に、十分な張力を与えながら掛け渡し、その状態でさらに一対のスプロケット56を回転させながら、基板素材50Aの先端を巻き取りロール54に所定長さだけ巻き取らせる。
(2)基板素材50Aの1つの基板輪郭58Aを配線形成材料供給ユニット2Aでカメラ画像等により認識し、その基板輪郭58Aが配線形成材料供給ユニット2Aにおける材料供給位置に到達すると、基板素材50Aの送りを止める。
配線形成材料供給ユニット2Aにおいては、光硬化性配線パターン16Bおよび16Cを、上述した塗布装置や各種印刷装置を使用して形成することができる。これにより、図13Aに示したような、光硬化性配線パターン16Bおよび16Cが基板素材50Aの実装面に配された基板輪郭58Aの内部に基板14B毎に形成される。光硬化性配線パターン16Bおよび16Cが形成されると基板素材50Aの送りが再開される。このとき、カメラ画像等により検知した基板輪郭58Aの位置及び姿勢に基づいて、塗布装置のニードルの位置決めをしたり、スクリーン印刷装置のマスクの位置決めをしたり、インクジェットプリンタのノズルの位置決めをしたりすることができる。
また、光硬化性配線パターン16Bおよび16Cは、1セットずつ形成してもよいし、例えば、スクリーン印刷装置による場合は、複数セットの光硬化性配線パターン16Bおよび16Cを、複数の基板14Bに対応して、1回の印刷で同時に形成することもできる。あるいは、塗布装置やインクジェットプリンタにより、所定セットの光硬化性配線パターン16Bおよび16Cを順次形成した後で、基板素材50Aの送りを再開することもできる。
(3)光硬化性配線パターン16Bおよび16Cの1セット、または複数セットの形成が終了すると、一対のスプロケット56を回転させることで、基板素材50Aの光硬化性配線パターン16Bおよび16Cが形成された部分を、搭載ユニット3Aまで送る。そして、例えば図示しないチップマウンタにより、外部端子24Cが端子接合位置18Aで光硬化性配線パターン16Bおよび16Cの上に乗るように、液晶ドライバ22Bを、基板素材50Aのチップ実装面の搭載位置20Aに搭載する(図14Aおよび図15参照)。このとき、複数セットの光硬化性配線パターン16Bおよび16Cの搭載位置20Aに順次液晶ドライバ22Bを搭載することができる。
これにより、液晶ドライバ22Bの各外部端子24Cの少なくとも先端が光硬化性配線パターン16Bおよび16Cの中に没入される。このとき、必要に応じて、基板輪郭58Aの位置及び姿勢、または、光硬化性配線パターン16Bおよび16Cの形状及び姿勢を、カメラ画像等により検知することができ、その検知結果により、チップマウンタの搭載ヘッドの位置決めをすることができる。搭載ユニット3Aで液晶ドライバ22Bの搭載をしている間に、同時に、配線形成材料供給ユニット2Aでは、上述した光硬化性配線パターンの形成工程を行う。
(4)1または複数の液晶ドライバ22Bの基板素材50Aへの搭載が終了すると、遮光板60Aが遮光位置にある場合は、遮光板移動装置62により遮光板60Aを、遮光位置から開放位置に移動させる。その後、一対のスプロケット56を回転させることで、基板素材50Aの光硬化性配線パターン16Bおよび16Cが形成された部分を光照射ユニット4まで送る。なお、遮光板60Aが開放位置にある場合は、そのままの状態で基板素材50Bを送る。
次に、遮光板移動装置62により遮光板60Aを、開放位置から遮光位置に移動させる。その後、光照射ユニット4で1または複数セットの光硬化性配線パターン16Bおよび16Cに光を照射することで、1または複数セットの光硬化性配線パターン16Bおよび16Cを硬化させる。これにより、接続回路28B及び28Cを形成するとともに、同時に、接続回路28B及び28Cと外部端子24Cとを接合する。
このとき、図17に示したように、一対のスプロケット56の間に張り渡された基板素材50Aの下面(第2表面)側から、基板素材50Aを透過させた光を光硬化性配線パターン16Bおよび16Cに照射する。光照射ユニット4で接続回路28B及び28Cを形成している間に、同時に、搭載ユニット3Aでは、上述した液晶ドライバ22Bの搭載工程を行う。
(5)上記の1または複数セットの接続回路28B及び28Cの形成、並びに外部端子24Aの接合が終了すると、光源26Aによる光の照射を停止する。その後、遮光板移動装置62により遮光板60Aを、遮光位置から開放位置に移動させる。その状態で、一対のスプロケット56を回転させて、アンテナ回路28Aが形成された1または複数の基板14Aを部品実装基板回収ユニット5Aの方向に送る。以下の工程は、実施形態1で説明したのと同様である。
以上のように、ライン10Bには、未だ電子部品が搭載されていない基板の光硬化性配線パターンに光を照射させないように、搭載ユニット3Aと光照射ユニット4Aとの間に遮光手段が設けられているので、コストアップを抑えながら、導電性配線パターンの形成、並びに、導電性配線パターンと電子部品の外部端子との接合を同時に実行することが可能となる。
以下、図10に示したICカード用のICチップ実装アンテナ回路基板を製造する場合を説明する。
(1)未だアンテナ回路28Aが形成されていない基板素材50Bを、基板供給ユニット1Aにおいて、巻き出しロール52に巻き付けた状態でセットする。そして、巻き出しロール52から巻出した基板素材50Bを、一対のスプロケット56に、十分な張力を与えながら掛け渡し、その状態でさらに一対のスプロケット56を回転させながら、基板素材50Bの先端を巻き取りロール54に所定長さだけ巻き取らせる。
(2)基板素材50Bの1つの基板輪郭58Bを配線形成材料供給ユニット2Aでカメラ画像等により認識し、その基板輪郭58Bが配線形成材料供給ユニット2Aにおける材料供給位置に到達すると、基板素材50Bの送りを止める。
配線形成材料供給ユニット2Aにおいては、光硬化性配線パターン16Aを、上述した塗布装置や各種印刷装置を使用して形成することができる。これにより、図13Aに示したような、光硬化性配線パターン16Aが基板素材50Bの実装面に配された基板輪郭58Bの内部に基板14B毎に形成される。光硬化性配線パターン16Aが形成されると基板素材50Bの送りが再開される。このとき、カメラ画像等により検知した基板輪郭58Bの位置及び姿勢に基づいて、塗布装置のニードルの位置決めをしたり、スクリーン印刷装置のマスクの位置決めをしたり、インクジェットプリンタのノズルの位置決めをしたりすることができる。
また、光硬化性配線パターン16Aは、1セットずつ形成してもよいし、例えば、スクリーン印刷装置による場合は、複数セットの光硬化性配線パターン16Aを、複数の基板14Aに対応して、1回の印刷で同時に形成することもできる。あるいは、塗布装置やインクジェットプリンタにより、所定セットの光硬化性配線パターン16Aを順次形成した後で、基板素材50Bの送りを再開することもできる。
(3)光硬化性配線パターン16Aの1セット、または複数セットの形成が終了すると、一対のスプロケット56を回転させることで、基板素材50Bの光硬化性配線パターン16Aが形成された部分を、搭載ユニット3Aまで送る。そして、例えば図示しないチップマウンタにより、外部端子24Aが端子接合位置18で光硬化性配線パターン16Aの上に乗るように、ICチップ22Aを、基板素材50Bのチップ実装面の搭載位置20に搭載する(図14B参照)。このとき、複数セットの光硬化性配線パターン16Aの搭載位置20に順次ICチップ22Aを搭載することができる。
これにより、ICチップ22Aの各外部端子24Aの少なくとも先端が光硬化性配線パターン16Aの中に没入される。このとき、必要に応じて、基板輪郭58Bの位置及び姿勢、または、光硬化性配線パターン16Aの形状及び姿勢を、カメラ画像等により検知することができ、その検知結果により、チップマウンタの搭載ヘッドの位置決めをすることができる。搭載ユニット3AでICチップ22Aの搭載をしている間に、同時に、配線形成材料供給ユニット2Aでは、上述した光硬化性配線パターンの形成工程を行う。
(4)1または複数のICチップ22Aの基板素材50Bへの搭載が終了すると、遮光板60Aが遮光位置にある場合は、遮光板移動装置62により遮光板60Aを、遮光位置から開放位置に移動させる。その後、一対のスプロケット56を回転させることで、基板素材50Bの光硬化性配線パターン16Aが形成された部分を光照射ユニット4まで送る。なお、遮光板60Aが開放位置にある場合は、そのままの状態で基板素材50Bを送る。
次に、遮光板移動装置62により遮光板60Aを、開放位置から遮光位置に移動させる。その後、光照射ユニット4で1または複数セットの光硬化性配線パターン16Aに光を照射することで、1または複数セットの光硬化性配線パターン16Aを硬化させる。これにより、アンテナ回路28Aを形成するとともに、同時に、アンテナ回路28Aと外部端子24Aとを接合する。
このとき、図17に示したように、一対のスプロケット56の間に張り渡された基板素材50Bの下面(第2表面)側から、基板素材50Bを透過させた光を光硬化性配線パターン16Aに照射する。光照射ユニット4でアンテナ回路28Aを形成している間に、同時に、搭載ユニット3Aでは、上述したICチップ22Aの搭載工程を行う。
(5)上記の1または複数セットのアンテナ回路28Aの形成、並びに外部端子24Aの接合が終了すると、光源26Aによる光の照射を停止する。その後、遮光板移動装置62により遮光板60Aを、遮光位置から開放位置に移動させる。その状態で、一対のスプロケット56を回転させて、アンテナ回路28Aが形成された1または複数の基板14Aを部品実装基板回収ユニット5Aの方向に送る。以下の工程は、実施形態2で説明したのと同様である。
以上のように、ライン10Bによれば、未だベアチップ部品が搭載されていない基板の光硬化性配線パターンに光を照射させないように、搭載ユニット3Aと光照射ユニット4Aとの間に遮光手段が設けられているので、コストアップを抑えながら、アンテナ回路の形成、並びに、アンテナ回路とベアチップ部品の外部端子との接合を同時に実行することが可能となる。
図18に、実施形態3の遮光手段の変形例を示す。図18(a)は、実装面側に配置された、一方の遮光板60Aの変形例を示し、図示例の遮光板60Cは、下端部(基板素材側端部)に基板素材50の送りの方向と平行に突出する突部64Aが設けられている。図18(b)は、他方の遮光板60Bの変形例を示し、図示例の遮光板60Dは、上端部(基板素材側端部)に基板素材50の送りの方向と平行に突出する突部64Bが設けられている。
図19(a)に示すように、遮光板60Aおよび60Bでは、基板素材50の主面に対して斜めに入射した光66が、屈折により、搭載ユニット3A側(図の左側)に漏れることも考えられる。その点、遮光板60Aおよび60Bの少なくとも一方に、突部64Aおよび64Bを設けることで、図19(b)に示す遮光板60Cおよび60Dのように、基板素材50の主面に対して斜めに入射した光も有効に遮光することが可能となる。このとき、突部64Aおよび64Bの基板素材50との対向面68Aおよび68Bは、光の反射を避けるためにつや消しとし、黒色とするのが好ましい。
(参考形態1)
以下、図20および図21を参照して、本発明の参考形態を説明する。
図20は、本参考形態に係る部品実装基板を、マザー基板等の別の基板に実装した様子を示す正面図である。
図20の例では、部品実装基板としての電子部品パッケージ40Cが、別の基板であるマザー基板70に実装されている。電子部品パッケージ40Cは、電子部品としての2つの積層半導体22Dおよび22Eと、ガラスインターポーザ14Cとを含んでいる。
積層半導体22Dは、それぞれがベアチップ部品であるCPU(Central Processing Unit:中央演算装置)72Aと、2つのメモリ72Bおよび72Cとを積層し、それらの間を、複数の貫通電極74で接続したものである。同様に、積層半導体22Eは、それぞれがベアチップ部品であるGPU(Graphics Processing Unit:グラフィックス・プロセッシング・ユニット)72Dと、2つのメモリ72Eおよび72Fとを積層し、それらの間を、複数の貫通電極74で接続したものである。
積層半導体22Dおよび22Eのそれぞれの貫通電極74の一端(図で下端)は、積層半導体22Dおよび22Eのそれぞれの下面(または、ガラスインターポーザ14C側の面)に突設された外部端子24Dと接続されている。
ガラスインターポーザ14Cは、例えばマトリックス状に形成された複数の厚み方向の貫通孔を有しており、それぞれの貫通孔には、中継電極82が形成されている。各中継電極82の一端(図で下端)は、ガラスインターポーザ14Cの下面(または、マザー基板70側の面)に突設された半田バンプ84と接続されている。中継電極82のうちの少なくとも一部分の他端(図で上端)は、それぞれ、ガラスインターポーザ14Cの上面(または、電子部品パッケージ40Cの実装面)に外部端子24Dと対応して形成された、複数のランド電極28Dと接続されている。各外部端子24Dは、ランド電極28Dの内部に少なくとも一部分が没入した状態で、ランド電極28Dと接合されている。
図21に、図2Aおよび図2Bに示したのと同様のコンベア6Aに、実施形態1と同様のキャリアボード12が一定の間隔で載せられ、それぞれの、キャリアボードの上にガラスインターポーザが載せられている様子を、コンベアの上面図により示す。図示例のキャリアボード12は、実施形態1と同様に光透過性を有している。図21の左端(a)の状態では、ガラスインターポーザ14Cの上面で複数のランド電極28Dを形成すべき位置に、電極前駆体16Dが形成されている。ここで、電極前駆体16Dは、上述した配線形成材料(例えば導電性インク)を使用して形成することができる。電極前駆体16Dの形成は、図1の配線材料供給ユニット2を使用して実行することができる。そのような配線材料供給ユニット2には、上述した塗装装置または印刷装置を含ませることができる。
図21の中央の状態(b)では、実施形態1と同様の電子部品搭載ユニット3によって、外部端子24Dを有する電子部品としての積層半導体22Fが、外部端子24Dが電極前駆体16Dに着地するように、ガラスインターポーザ14Cの上面の搭載位置20に搭載されている。このとき、図4で示したのと同様に、外部端子24Dの一部分は、電極前駆体16Dの内部に没入している。
図21の右端(c)の状態では、実施形態1と同様の光照射ユニット4によって、電極前駆体16Dに光を照射して硬化させることで、ランド電極28Dが形成されている。このとき、同時に、外部端子24Dがランド電極28Dの内部に没入した状態でランド電極28Dと接合される。よって、部品実装基板の生産性を向上させることができるとともに、高い接続信頼性が得られる。その結果、上述したアンダーフィル材等の使用を省略することもできる。また、外部端子と基板電極とを接合するときに、電子部品やガラスインターポーザを加熱したり、高い圧力を掛けたりすることがないので、ガラスインターポーザに例えば厚みが0.1mm程度の薄板ガラスを使用することも可能となり、部品実装基板を小型化および薄型化することが容易となる。
ここで、図3および図6に示したアンテナ回路基板14Aには、ガラスインターポーザ14Cと同様のガラス基板を使用することができる。そのようなガラス基板の一方の主面に実施形態1と同じ手順でアンテナ回路用の光硬化性配線パターン16Aを形成するとともに、端子接合位置で外部端子24Aとアンテナ回路28Aとを接合することで、実施形態1と同様に、生産性と接続信頼性とを向上させることができる。また、この場合には、ガラス基板には積層半導体ではなく、単層のICチップを実装することもできる。
本発明によれば、光硬化性の配線形成材料を使用することで、加熱工程なしに、配線パターンの形成、並びに、配線パターンとベアチップ部品の電極端子との接合を同時に行うことができる。よって、加熱が望ましくないベアチップ部品及び基板を使用したICカードの製造に非常に好適に適用することができる。
1、1A…基板供給ユニット、2、2A…配線形成材料供給ユニット、3、3A…搭載ユニット、4、4A…光照射ユニット、5、5A…部品実装基板回収ユニット、6…移動手段、6A…コンベア、6B…送り装置、7…ボード支持部、10、10A、10B…ライン、12…キャリアボード、14…基板、14A…アンテナ回路基板、14B…回路基板、16、16A〜16C…光硬化性配線パターン、18、18A…端子接合位置、20、20A…搭載位置、22A…ICチップ、22B…液晶ドライバ、24、24A〜24C…外部端子、24D…ダミー電極、26、26A…光源、28…導電性配線パターン、28A…アンテナ回路、28B…接続回路、32…金属ナノ粒子、34…分散剤、40…ICカード、40A…COFパッケージ、50…基板素材、51…スプロケット孔、56…スプロケット、60A、60B、60C、60D…遮光板、62…遮光板移動装置、64A、64B…突部

Claims (11)

  1. 第1表面およびその反対側の第2表面を有する複数のICカード用の基板を含むとともに、柔軟性を有するテープ状の基板素材を長手方向に送る送り装置と、
    前記複数の基板のそれぞれの前記第1表面の端子接合位置を含む領域に、流動性を有する光硬化性の配線形成材料を供給することにより、アンテナ回路用の光硬化性配線パターンをそれぞれ形成する配線形成材料供給装置と、
    外部端子を有するベアチップ部品を、前記外部端子が前記端子接合位置に着地するように、前記複数の基板のそれぞれの前記第1表面の搭載位置に搭載する搭載装置と、
    前記複数の基板のそれぞれの前記光硬化性配線パターンに光を照射して硬化させ、アンテナ回路をそれぞれ形成するとともに、前記外部端子を前記端子接合位置で前記アンテナ回路と接合する光照射装置と、を含むICカードの製造システム。
  2. 前記基板素材がスプロケット孔を有し、
    前記送り装置が、前記スプロケット孔と係合して回転するスプロケットを含む、請求項1記載のICカードの製造システム。
  3. 前記基板が光透過性を有し、
    前記光照射装置が、前記基板の前記第2表面側から、前記第1表面に形成された前記光硬化性配線パターンに、前記基板を透過させた光を照射する、請求項1または2記載のICカードの製造システム。
  4. 前記光照射装置により前記複数の基板のうちの少なくとも1つの基板の前記光硬化性配線パターンに前記光を照射している間に、前記ベアチップ部品が未だ搭載されていない他の基板の前記光硬化性配線パターンを前記光から遮蔽する遮蔽装置をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のICカードの製造システム。
  5. 前記遮蔽装置が、前記基板素材を間に挟んで、前記基板素材の送りの方向と垂直に配置され、かつ少なくとも一方が前記送りの方向と垂直に移動可能に設けられた一対の遮光板を含む、請求項4記載のICカードの製造システム。
  6. 前記一対の遮光板の少なくとも一方の前記基板素材側の端部に、前記基板素材の送りの方向と平行な方向に突出する突部が設けられている、請求項5記載のICカードの製造システム。
  7. 前記基板素材が、前記複数の基板のそれぞれの前記領域の間に3〜50mmの幅の平坦なスペースを有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のICカードの製造システム。
  8. 前記配線形成材料が、平均粒子径が1〜10nmのCu粒子を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のICカードの製造システム。
  9. 前記ベアチップ部品の前記外部端子が、少なくとも最表面にCuを含む、請求項8記載のICカードの製造システム。
  10. 前記基板が、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニルスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネイト、液晶ポリマー、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアセタール、ポリフェニルエーテル、アクリロニトリル−スチレン共重合体、およびアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂より選択される少なくとも一種を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のICカードの製造システム。
  11. 第1表面およびその反対側の第2表面を有する複数のICカード用の基板を含むとともに、柔軟性を有するテープ状の基板素材を長手方向に送る工程と、
    前記複数の基板のそれぞれの前記第1表面の端子接合位置を含む領域に、流動性を有する光硬化性の配線形成材料を供給することにより、アンテナ回路用の光硬化性配線パターンをそれぞれ形成する工程と、
    外部端子を有するベアチップ部品を、前記外部端子が前記端子接合位置に着地するように、前記複数の基板のそれぞれの前記第1表面の搭載位置に搭載する工程と、
    前記複数の基板のそれぞれの前記光硬化性配線パターンに光を照射して硬化させ、アンテナ回路をそれぞれ形成するとともに、前記外部端子を前記端子接合位置で前記アンテナ回路と接合する工程と、を含むICカードの製造方法。
JP2012150648A 2012-07-04 2012-07-04 Icカードの製造システム、および製造方法 Pending JP2014013830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150648A JP2014013830A (ja) 2012-07-04 2012-07-04 Icカードの製造システム、および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150648A JP2014013830A (ja) 2012-07-04 2012-07-04 Icカードの製造システム、および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014013830A true JP2014013830A (ja) 2014-01-23

Family

ID=50109346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150648A Pending JP2014013830A (ja) 2012-07-04 2012-07-04 Icカードの製造システム、および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014013830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523295A (ja) * 2015-05-26 2018-08-16 ストラ エンソ オーワイジェイ 基板上に電気的に導電性のパターンを生成するための方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523295A (ja) * 2015-05-26 2018-08-16 ストラ エンソ オーワイジェイ 基板上に電気的に導電性のパターンを生成するための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128495B2 (ja) 電子部品実装構造体、icカード、cofパッケージ
JP2014017364A (ja) 部品実装基板の製造システム、および製造方法
US10178769B2 (en) Bonded assembly and display device including the same
TWI483363B (zh) 晶片封裝基板、晶片封裝結構及其製作方法
JP6057224B2 (ja) 部品実装構造体
JP6032637B2 (ja) 部品実装基板の製造システム及び製造方法
US20040124007A1 (en) Circuit board, mounting structure for semiconductor device with bumps, and electro-optic device and electronic device
JP5899517B2 (ja) 部品実装基板の製造方法及び製造システム
TW200424985A (en) Circuit board, mounting structure of ball grid array, electro-optic device and electronic apparatus
US11044809B2 (en) Flexible circuit board, display panel, and display module
JPWO2009104506A1 (ja) プリント配線板、電子装置及びその製造方法
JP2006128641A (ja) Cof用フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
WO2009104599A1 (ja) 電子装置、実装基板積層体及びそれらの製造方法
CN107078071B (zh) 连接体的制造方法、电子部件的连接方法、连接体
JP2014013827A (ja) 部品実装基板の製造システム、および製造方法
JP2014013828A (ja) Icカードの製造システム、および製造方法
JP2014013830A (ja) Icカードの製造システム、および製造方法
JP2018056279A (ja) 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
JP2014013829A (ja) 部品実装基板の製造システム、および製造方法
JP2011180162A (ja) 異方性導電材塗布装置,異方性導電材塗布方法,表示パネルモジュール組立装置、及び表示パネルモジュール組立方法
JP6783537B2 (ja) 接続体の製造方法
KR20150017591A (ko) Ito를 이용한 연성 회로 기판 및 그 제조 방법
KR20120085208A (ko) 전자부품 실장용 배선기판의 제조방법, 전자부품 실장용 배선기판, 및 전자부품을 가진 배선기판의 제조방법
KR20090106777A (ko) 도전성 입자가 부착된 전극을 구비한 연성회로기판 및테이프 캐리어 패키지
JP2006165591A (ja) 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、及び電気光学装置、並びに電子機器