JP2014013459A - 制御装置、ストレージ装置および制御装置の制御方法 - Google Patents

制御装置、ストレージ装置および制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013459A
JP2014013459A JP2012149949A JP2012149949A JP2014013459A JP 2014013459 A JP2014013459 A JP 2014013459A JP 2012149949 A JP2012149949 A JP 2012149949A JP 2012149949 A JP2012149949 A JP 2012149949A JP 2014013459 A JP2014013459 A JP 2014013459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
data
unit
storage controller
logical volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012149949A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Yoshida
明雅 吉田
Satoshi Taki
聡史 滝
Kenichi Fujita
賢一 藤田
Chiaki Nagashima
千明 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012149949A priority Critical patent/JP2014013459A/ja
Priority to EP13169459.8A priority patent/EP2682856A3/en
Priority to US13/904,190 priority patent/US9146849B2/en
Publication of JP2014013459A publication Critical patent/JP2014013459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3225Monitoring of peripheral devices of memory devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を削減すること。
【解決手段】記憶装置が記憶するデータへのアクセス要求を情報処理装置から受付け、受付けたデータへのアクセスを制御する制御装置である。制御装置は、記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲外の場合、自装置または他の制御装置が制御するデータからいずれかのデータを選択する。また、制御装置は、選択したデータへのアクセスを制御する制御装置を変更する。続いて、制御装置は、変更後の制御装置と、該変更後の制御装置が制御するデータとを情報処理装置に通知する。そして、制御装置は、変更後の制御装置の電源または選択したデータへのアクセスを制御していた制御装置の電源を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置、ストレージ装置および制御装置の制御方法に関する。
近年、クラスタ型のストレージ装置がある。例えば、このようなストレージ装置では、ディスク装置を備えた複数のノードのうち一つのノードが、制御ノードとして機能する。そして、制御ノードは、サーバからデータへのアクセス要求を受付けた場合、要求されたデータを保持するノードを特定し、サーバに通知する。これにより、サーバは、目的のデータを保持するノードにアクセス可能となる。
また、このような制御ノードでは、負荷に応じて制御ノードの機能を他のノードに移譲する技術が知られている。例えば、ストレージ装置では、制御ノードの負荷が増加した場合、負荷が少ないノードを制御ノードに変更する(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−146215号公報 特開平10−177494号公報
しかしながら、上述した技術では、消費電力を削減することができない。
上述した技術に係るクラスタ型のストレージ装置において、例えば、あるノードが、ディスク装置以外の機能部の電源をオフにした場合、サーバは、機能部の電源をオフにしたノードが記憶するデータにアクセスすることができなくなる。このため、ストレージ装置において、全てのノードは、例えば、データへのアクセス数が少なく、I/O(Input Output)負荷が低い場合でも、機能部の電源をオンにする。このため、ストレージ装置は、消費電力を削減することができない。
1つの側面では、本発明は、消費電力を削減することができる制御装置、ストレージ装置および制御装置の制御方法を提供することを目的とする。
一態様の制御装置は、選択部と、変更部と、通知部と、電源制御部とを備える。選択部は、記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲外の場合、自装置または他の制御装置が制御するデータからいずれかのデータを選択する。変更部は、選択したデータへのアクセスを制御する制御装置を変更する。通知部は、変更後の制御装置と、該変更後の制御装置が制御するデータとを情報処理装置に通知する。電源制御部は、変更後の制御装置の電源または選択したデータへのアクセスを制御していた制御装置の電源を制御する。
1態様によれば、消費電力を削減することができる。
図1は、実施例1に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 図2は、論理ボリューム管理テーブルが記憶するデータ構造の一例を示す図である。 図3は、ストレージコントローラ管理テーブルが記憶するデータ構造の一例を示す図である。 図4は、論理ボリューム管理テーブルが記憶するデータ構造の一例を示す図である。 図5は、通常時のアクティブパスの一例を示す図である。 図6は、I/O量が閾値を超えている場合のアクティブパスの一例を示す図である。 図7は、I/O量が閾値を下回っている場合のアクティブパスの一例を示す図である。 図8は、I/O量が閾値を下回っている場合の処理動作を示すシーケンス図である。 図9は、I/O量が閾値を超えている場合の処理動作を示すシーケンス図である。 図10は、スケールアウト時の処理動作を示すシーケンス図である。 図11は、マネージャ部によるパス変更処理の処理手順を示すフローチャートである。 図12は、業務サーバによる通知受信時の処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下に、本願の開示する制御装置、ストレージ装置および制御装置の制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。そして、各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
[実施例1に係る情報処理システム1の構成]
図1は、実施例1に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。図1に示すように、実施例1に係る情報処理システム1は、操作端末2と、業務サーバ10aと、業務サーバ10bと、業務サーバ10cと、ストレージ装置20とを有する。なお、以下の説明では、業務サーバ10a、業務サーバ10bおよび業務サーバ10cを区別しない場合には、業務サーバ10と称する。
また、実施例1に係る情報処理システム1において、操作端末2と、業務サーバ10と、ストレージ装置20とは、例えば、iSCSI(Internet Small Computer System Interface)によって相互に通信可能に接続される。なお、実施例1に係る情報処理システム1が有する操作端末2の数、業務サーバ10の数、およびストレージ装置20の数は、図1に示す数に限定されるものではない。
操作端末2は、GUI(Graphical User Interface)を提供し、利用者から各種設定を受付ける。例えば、操作端末2は、利用者から論理ボリュームの作成を受付け、後述するマスターストレージコントローラに論理ボリュームの作成を通知する。また、操作端末2は、利用者からスケールアウトの指示を受付け、後述するマスターストレージコントローラにスケールアウトの開始を通知する。なお、ここでいう、スケールアウトとは、後述するストレージ装置20が有するディスク装置とストレージコントローラとを増設する処理を示す。
業務サーバ10は、ストレージ装置20が有する論理ボリューム上のデータにアクセスし、各種の業務処理を実行する。ストレージ装置20は、ディスク装置を有し、各種データを記憶する。
[業務サーバ10の構成]
業務サーバ10は、通信制御インターフェース部11と、記憶部12と、制御部13とを有する。通信制御インターフェース部11は、ネットワークや通信線を介して接続されたストレージ装置20に対するインターフェースである。
記憶部12は、例えば、半導体メモリ素子などの記憶装置であり、論理ボリューム管理テーブル12aを有する。論理ボリューム管理テーブル12aは、アクセスする論理ボリュームのアクティブパスのIPアドレスを示す情報を記憶する。なお、論理ボリューム管理テーブル12aのデータ構造については、図2を用いて後述する。
制御部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路であり、各種演算処理を実行する。また、制御部13は、経路選択部13aを有する。経路選択部13aは、ストレージ装置20が記憶する論理ボリュームのデータにアクセスする場合、論理ボリューム管理テーブル12aを参照してアクティブなパスを選択する。
[ストレージ装置20の構成]
ストレージ装置20は、ディスク装置21aと、ディスク装置21bと、ディスク装置21cと、ディスク装置21dと、スイッチ22とを有する。また、ストレージ装置20は、ストレージコントローラ30と、ストレージコントローラ40aと、ストレージコントローラ40bと、ストレージコントローラ40cとを有する。
なお、ストレージコントローラ40a、ストレージコントローラ40bおよびストレージコントローラ40cを区別せずストレージコントローラ40と適宜称する。また、ストレージ装置20が有するディスク装置と、スイッチと、ストレージコントローラの数は、図1に示した数に限定されるものではない。また、ストレージ装置20において、ストレージコントローラ30およびストレージコントローラ40の電源は、それぞれ独立に制御される。
ディスク装置21aは、例えばHDD(Hard Disk Drive)を有し、データを記憶する記憶装置である。ディスク装置21b、ディスク装置21cおよびディスク装置21dは、ディスク装置21aと同様に、例えばHDDを有し、データを記憶する記憶装置である。なお、ディスク装置21aからディスク装置21dを区別しない場合には、ディスク装置21と称する。
スイッチ22は、ストレージコントローラ30と、ストレージコントローラ40と、ディスク装置21とを接続する。このスイッチ22により、全てのストレージコントローラは、全てのディスク装置21にアクセス可能である。
ストレージコントローラ30は、業務サーバ10から論理ボリュームのデータへのアクセスを受付け、受付けた論理ボリュームのデータへのアクセスを制御する。また、ストレージコントローラ30は、ストレージ装置20全体を管理する。なお、以下の説明では、ストレージコントローラ30のことを「マスターストレージコントローラ」と適宜記載する。
ストレージコントローラ40は、業務サーバ10から論理ボリュームのデータへのアクセスを受付け、受付けた論理ボリュームのデータへのアクセスを制御する。
[ストレージコントローラ30の機能構成]
図1に示すように、ストレージコントローラ30は、通信制御インターフェース部31と、I/Oインターフェース部32と、記憶部33と、制御部34とを有する。通信制御インターフェース部31は、ネットワークや通信線を介して接続された操作端末2、業務サーバ10およびストレージコントローラ40に対するインターフェースである。I/Oインターフェース部32は、ディスク装置21とのインターフェースであり、ディスク装置21との間のI/Oを制御する。
記憶部33は、例えば、半導体メモリ素子などの記憶装置であり、ストレージコントローラ管理テーブル33aと論理ボリューム管理テーブル33bとアクセスログ33cとを有する。
ストレージコントローラ管理テーブル33aは、ストレージ装置20が有するストレージコントローラの状態と、ストレージコントローラに割当てられるIPアドレスと、ストレージコントローラが制御を担当する論理ボリュームを示す情報を記憶する。なお、ストレージコントローラ管理テーブル33aのデータ構造については、図3を用いて後述する。
論理ボリューム管理テーブル33bは、論理ボリュームごとに、論理ボリュームの状態と、論理ボリュームに対してアクティブパスであるストレージコントローラとを示す情報を記憶する。なお、論理ボリューム管理テーブル33bのデータ構造については、図4を用いて後述する。
アクセスログ33cは、論理ボリュームごとのアクセスパターンを示すアクセス情報を記憶する。例えば、アクセスログ33cは、アクセス日付と、アクセス元である業務サーバ10のIPアドレスと、アクセス先である論理ボリュームの識別子と、データ量とをアクセス情報として記憶する。
制御部34は、例えば、CPUやMPUなどの電子回路であり、アクセス情報収集部35と、エージェント部36と、アクセス情報分析部37と、マネージャ部38とを有する。
アクセス情報収集部35は、業務サーバ10からストレージ装置20に対してI/Oが行われる際に各ストレージコントローラ内でアクセス情報を収集する。例えば、アクセス情報収集部35は、アクセス日付と、アクセス元である業務サーバ10のIPアドレスと、アクセス先である論理ボリュームの識別子と、データ量とをアクセス情報として収集する。アクセス情報収集部35は、収集したアクセス情報をアクセスログ33cに格納する。
エージェント部36は、マネージャ部38から通知された場合、論理ボリュームの作成や論理ボリュームの削除を実行する。なお、エージェント部36は、論理ボリュームの作成や論理ボリュームの削除が終了した場合、処理の終了をマネージャ部38に通知する。また、エージェント部36は、業務サーバ10から要求されたI/O制御を実行する。
アクセス情報分析部37は、収集されたアクセス情報を分析する。アクセス情報分析部37は、一定時間待ち合わせた後、ディスク装置21全体に対するアクセス量を確認し、アクセス数が所定の閾値の範囲外の場合、マネージャ部38に通知する。
例えば、アクセス情報分析部37は、単位時間当たりのデータ量が所定の閾値の範囲外であるか否かを判定する。ここで、アクセス情報分析部37は、例えば、アクセスのデータ量に対してネットワーク帯域幅の使用量が所定の閾値の範囲外であるか否かを判定する。例えば、所定の閾値の範囲は、「50%〜70%」である。なお、この閾値の範囲は、「50%〜70%」に限定されるものではなく、変更可能である。
マネージャ部38は、選択部38aと、変更部38bと、通知部38cと、電源制御部38dとを有し、ディスク装置21に対するアクセス数が所定の閾値の範囲外であることをアクセス情報分析部37から通知された場合、ストレージ装置20全体を管理する。
また、マネージャ部38は、操作端末2からスケールアウトの開始を指示された場合、ストレージ装置20全体を管理する。
選択部38aは、ディスク装置21に対するアクセス数が所定の閾値の範囲外の場合、ストレージコントローラ30または他のストレージコントローラ40が制御する論理ボリュームのデータからいずれかの論理ボリュームのデータを変更元として選択する。そして、選択部38aは、選択した論理ボリュームのデータを変更部38bに通知する。
例えば、選択部38aは、ディスク装置21に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より少ないことをアクセス情報分析部37から通知された場合、以下の処理を実行する。すなわち、選択部38aは、ストレージコントローラ30または他のストレージコントローラ40のうち、停止させるストレージコントローラを決定する。例えば、選択部38aは、ストレージコントローラ30または他のストレージコントローラ40のうち、アクセス数が少ないストレージコントローラを停止させるストレージコントローラに決定する。そして、選択部38aは、ストレージコントローラ管理テーブル33aを参照して、停止させるストレージコントローラが制御する論理ボリュームのデータを変更元として選択する。なお、選択部38aは、停止させるストレージコントローラを電源制御部38dに通知する。
また、例えば、選択部38aは、ディスク装置21に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より多いことをアクセス情報分析部37から通知された場合、以下の処理を実行する。すなわち、選択部38aは、論理ボリューム管理テーブル33bを参照して、ストレージコントローラ30または他のストレージコントローラ40が制御する論理ボリュームのデータからいずれかの論理ボリュームのデータを変更元として選択する。
また、選択部38aは、操作端末2からスケールアウトの開始を指示された場合、言い換えると、ディスク装置21に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より多く、かつストレージコントローラが増設された場合、以下の処理を実行する。すなわち、選択部38aは、論理ボリューム管理テーブル33bを参照して、ストレージコントローラ30または他のストレージコントローラ40が制御する論理ボリュームのデータからいずれかの論理ボリュームのデータを変更元として選択する。
変更部38bは、ディスク装置21に対するアクセス数が所定の閾値の範囲外の場合、選択部38aにより選択された論理ボリュームのデータへのアクセスを制御するストレージコントローラを変更することで、論理ボリュームのアクティブパスを変更する。
例えば、変更部38bは、ディスク装置21に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より少ないことをアクセス情報分析部37から通知された場合、以下の処理を実行する。すなわち、変更部38bは、選択部38aにより選択された論理ボリュームのデータへのアクセスを制御するストレージコントローラとして、電源制御部38dにより電源をオンにされたストレージコントローラを変更先として選択する。
また、例えば、変更部38bは、ディスク装置21に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より多いことをアクセス情報分析部37から通知された場合、以下の処理を実行する。すなわち、変更部38bは、選択部38aにより選択された論理ボリュームのデータへのアクセスを制御するストレージコントローラとして、停止させるストレージコントローラ以外のストレージコントローラを変更先として選択する。なお、この場合、変更部38bは、任意のストレージコントローラを選択する。そして、変更部38bは、論理ボリュームごとのアクセスパターンを示すアクセスログ33cを参照して、選択したストレージコントローラへ選択部38aにより選択され論理ボリュームを移動可能であるかを過去のアクセス傾向から判定する。そして、変更部38bは、移動可能である場合に、選択したストレージコントローラを変更先に決定する。
また、変更部38bは、操作端末2からスケールアウトの開始を指示された場合、選択部38aにより選択された論理ボリュームのデータへのアクセスを制御するストレージコントローラとして、増設されたストレージコントローラを変更先として選択する。
また、変更部38bは、変更先として選択したストレージコントローラが有するエージェント部に、選択部38aにより選択され論理ボリュームを作成するように通知する。また、変更部38bは、変更元であるストレージコントローラが有するエージェント部に、選択部38aにより選択され論理ボリュームを削除するように通知する。このようにして、変更部38bは、論理ボリュームのアクティブパスを変更する。
通知部38cは、変更後のストレージコントローラと、変更後のストレージコントローラが制御する論理ボリュームのデータとを業務サーバ10に通知する。これにより、業務サーバ10は、変更対象である論理ボリュームへのアクセスを停止する。
また、通知部38cは、変更部38bによる論理ボリュームのアクティブパスの変更が完了したことを業務サーバ10に通知する。これにより、業務サーバ10は、変更後のアクティブパスで論理ボリュームへのアクセスを再開する。
また、通知部38cは、選択部38aにより決定された停止させるストレージコントローラを業務サーバ10に通知する。これにより、業務サーバ10は、論理ボリューム管理テーブル12aにおいて、停止させるストレージコントローラに対応する「パスの状態」を「オフライン」に設定する。
また、通知部38cは、操作端末2からスケールアウトの開始を指示された場合、ストレージコントローラを新規に追加することを業務サーバ10に通知する。これにより、業務サーバ10は、論理ボリューム管理テーブル12aにおいて、追加するストレージコントローラに対応する「パスのIPアドレス」を設定するとともに、「パスの状態」を「スタンバイ」に設定する。
電源制御部38dは、ディスク装置21に対するアクセス数が所定の閾値の範囲外の場合、変更後のストレージコントローラの電源または変更前のストレージコントローラの電源を制御する。例えば、電源制御部38dは、ディスク装置21に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より多いことをアクセス情報分析部37から通知された場合、停止中であるストレージコントローラの電源をオンにする。
また、例えば、電源制御部38dは、ディスク装置21に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より少ないことをアクセス情報分析部37から通知された場合、選択部38aにより決定された停止させるストレージコントローラの電源をオフにする。
また、電源制御部38dは、操作端末2からスケールアウトの開始を指示された場合、増設されたストレージコントローラの電源をオンにする。
[ストレージコントローラ40の機能構成]
ストレージコントローラ40は、通信制御インターフェース部41と、I/Oインターフェース部42と、記憶部43と、制御部44とを有する。通信制御インターフェース部41の機能は、通信制御インターフェース部31の機能と同様である。I/Oインターフェース部42の機能は、I/Oインターフェース部32の機能と同様である。
記憶部43は、例えば、半導体メモリ素子などの記憶装置であり、アクセスログ43aを有する。なお、アクセスログ43aが記憶するデータ構造は、アクセスログ33cが記憶するデータ構造と同様である。
制御部44は、例えば、CPUやMPUなどの電子回路であり、アクセス情報収集部45と、エージェント部46とを有する。アクセス情報収集部45の機能は、アクセス情報収集部35の機能と同様であり、エージェント部46の機能は、エージェント部36の機能と同様である。
[論理ボリューム管理テーブル12aが記憶するデータ構造]
次に、図2を用いて、論理ボリューム管理テーブル12aが記憶するデータ構造の一例について説明する。図2は、論理ボリューム管理テーブル12aが記憶するデータ構造の一例を示す図である。
図2に示すように、論理ボリューム管理テーブル12aは、「論理ボリュームID」と、「パスのIPアドレス」と、「パスの状態」とを対応付けた情報を記憶する。ここで、論理ボリューム管理テーブル12aが記憶する「論理ボリュームID」は、論理ボリュームの識別子を示す。例えば、「論理ボリュームID」には、「論理ボリュームA」、「論理ボリュームB」などの値が格納される。
また、論理ボリューム管理テーブル12aが記憶する「パスのIPアドレス」は、パスのIPアドレスを示す。例えば、「パスのIPアドレス」には、「10.20.40.50」、「10.20.40.51」などの値が格納される。
また、論理ボリューム管理テーブル12aが記憶する「パスの状態」は、パスの状態の種別を示す。例えば、「パスの状態」には、パスが稼動中であることを示す「アクティブ」、パスが待機中であることを示す「スタンバイ」、パスが停止していることを示す「オフライン」などの値が格納される。
図2に示す例では、論理ボリューム管理テーブル12aは、論理ボリュームAのアクティブパスのIPアドレスが「10.20.40.50」であることを示す。また、論理ボリューム管理テーブル12aは、論理ボリュームBのアクティブパスがなく、IPアドレスが「10.20.40.50」、「10.20.40.51」、「10.20.40.52」であるパスは、スタンバイパスであることを示す。
[ストレージコントローラ管理テーブル33aが記憶するデータ構造]
次に、図3を用いて、ストレージコントローラ管理テーブル33aが記憶するデータ構造の一例について説明する。図3は、ストレージコントローラ管理テーブル33aが記憶するデータ構造の一例を示す図である。なお、ストレージコントローラ管理テーブル33aは、ストレージ装置の電源投入時にマネージャ部38により生成される。
図3に示すように、ストレージコントローラ管理テーブル33aは、「ストレージコントローラID」と、「ストレージコントローラの状態」と、「割当IPアドレス」と、「担当論理ボリュームID」とを対応付けた情報を記憶する。ここで、ストレージコントローラ管理テーブル33aが記憶する「ストレージコントローラID」は、ストレージコントローラの識別子を示す。例えば、「ストレージコントローラID」には、「1」、「2」などの値が格納される。
また、ストレージコントローラ管理テーブル33aが記憶する「ストレージコントローラの状態」は、ストレージコントローラの状態の種別が稼働中であるか停止中であるかを示す。例えば、「ストレージコントローラの状態」には、ストレージコントローラが稼働中であることを示す「アクティブ」、または、ストレージコントローラが停止中であることを示す「ストップ」が格納される。
また、ストレージコントローラ管理テーブル33aが記憶する「割当IPアドレス」は、ストレージコントローラに割当てられたIPアドレスを示す。例えば、「割当IPアドレス」には、「10.20.40.50」、「10.20.40.51」などの値が格納される。
また、ストレージコントローラ管理テーブル33aが記憶する「担当論理ボリュームID」は、ストレージコントローラが制御を担当する論理ボリュームの識別子を示す。言い換えると、「担当論理ボリュームID」は、ストレージコントローラがアクティブパスである論路ボリュームを示す。例えば、「担当論理ボリュームID」には、「論理ボリュームA」、「論理ボリューム2B」などの値が格納される。
図3に示す例では、ストレージコントローラ管理テーブル33aは、IPアドレス「10.20.40.50」が割当られるストレージコントローラ「1」は、稼働中であり、論理ボリュームAと論理ボリュームDのアクティブパスであることを示す。また、ストレージコントローラ管理テーブル33aは、IPアドレス「10.20.40.51」が割当られるストレージコントローラ「2」は、稼働中であり、論理ボリュームBと論理ボリュームEのアクティブパスであることを示す。
なお、ストレージコントローラ管理テーブル33aが記憶する情報のうち、「ストレージコントローラの状態」は、電源制御部38dにより更新され、「担当論理ボリュームID」は、変更部38bにより更新される。
[論理ボリューム管理テーブル33bが記憶するデータ構造]
次に、図4を用いて、論理ボリューム管理テーブル33bが記憶するデータ構造の一例について説明する。図4は、論理ボリューム管理テーブル33bが記憶するデータ構造の一例を示す図である。
図4に示すように、論理ボリューム管理テーブル33bは、「論理ボリュームID」と、「論理ボリュームの状態」と、「担当ストレージコントローラID」と、「割当業務サーバのIPアドレス」とを対応付けた情報を記憶する。ここで、論理ボリューム管理テーブル33bが記憶する「論理ボリュームID」は、論理ボリュームの識別子を示す。例えば、「論理ボリュームID」には、「論理ボリュームA」、「論理ボリュームB」などの値が格納される。
また、論理ボリューム管理テーブル33bが記憶する「論理ボリュームの状態」は、論理ボリュームの状態の種別を示す。例えば、「論理ボリュームの状態」には、論理ボリュームが正常であることを示す「ノーマル」、論理ボリュームが作成中であることを示す「クリエーティング」、または、論理ボリュームが削除中であることを示す「ディリーティング」などの値が格納される。なお、「クリエーティング」である場合、論理ボリュームは、他のストレージコントローラから移動中であることを示す。また、「ディリーティング」である場合、論理ボリュームは、他のストレージコントローラへ移動中であることを示す。また、論理ボリュームが異常である場合、論理ボリューム管理テーブル33bが記憶する「論理ボリュームの状態」には、「エラー」が格納される。
また、論理ボリューム管理テーブル33bが記憶する「担当ストレージコントローラID」は、論理ボリュームに対してアクティブなパスであるストレージコントローラの識別子を示す。例えば、「担当ストレージコントローラID」には、「1」、「2」などの値が格納される。
また、論理ボリューム管理テーブル33bが記憶する「割当業務サーバのIPアドレス」は、業務サーバに割当てられたIPアドレスを示す。例えば、「割当業務サーバのIPアドレス」には、「10.20.30.40」、「10.20.30.41」などの値が格納される。
図4に示す例では、論理ボリューム管理テーブル33bは、論理ボリュームAは、正常であり、ストレージコントローラ「1」がアクティブパスであり、IPアドレスが「10.20.30.40」である業務サーバ10からアクセスを受付けることを示す。また、論理ボリューム管理テーブル33bは、論理ボリュームBは、削除中であり、ストレージコントローラ「2」がアクティブパスであり、IPアドレスが「10.20.30.40」である業務サーバ10からアクセスを受付けることを示す。
なお、論理ボリューム管理テーブル33bが記憶する情報のうち、「論理ボリュームの状態」と、「担当ストレージコントローラID」と、「割当業務サーバのIPアドレス」とは、変更部38bにより更新される。
[情報処理システム1におけるアクティブパス]
次に、図5から図7を用いて、情報処理システム1におけるアクティブパスの一例を説明する。ここでは、図5を用いて、通常時のアクティブパスの一例を説明し、図6を用いて、I/O量が閾値の範囲を超えている場合のアクティブパスの一例を説明し、図7を用いてI/O量が閾値の範囲を下回っている場合のアクティブパスの一例を説明する。
(通常時のアクティブパス)
図5は、通常時のアクティブパスの一例を示す図である。図5に示すように、ストレージ装置20では、ストレージコントローラ30が論理ボリュームAと論理ボリュームDのアクティブパスである。また、ストレージコントローラ40aが論理ボリュームBのアクティブパスであり、ストレージコントローラ40bが論理ボリュームCのアクティブパスである。なお、図5に示す例では、ストレージコントローラ40cは、停止中である。
(I/O量が閾値の範囲を超えている場合のアクティブパス)
図6は、I/O量が閾値を超えている場合のアクティブパスの一例を示す図である。ここでは、図5に示した通常時のアクティブパスから、I/O量が閾値の範囲を超えている場合を示す。この場合、マスターストレージコントローラ30は、ストレージコントローラ40cの電源をオンにする。そして、マスターストレージコントローラ30は、例えば、自装置が制御する論理ボリュームDを選択し、ストレージコントローラ40cを論理ボリュームDのアクティブパスに変更する。
(I/O量が閾値の範囲を下回っている場合のアクティブパス)
図7は、I/O量が閾値を下回っている場合のアクティブパスの一例を示す図である。ここでは、図5に示した通常時のアクティブパスから、I/O量が閾値の範囲を下回っている場合を示す。この場合、マスターストレージコントローラ30は、例えば、ストレージコントローラ40bを停止すると決定する。また、マスターストレージコントローラ30は、ストレージコントローラ40bが制御する論理ボリュームCのアクティブパスを、ストレージコントローラ40aに変更する。そして、マスターストレージコントローラ30は、ストレージコントローラ40bの電源をオフにする。
[情報処理システム1における処理動作]
次に、図8から図10を用いて、情報処理システム1における処理動作を説明する。ここでは、図8を用いて、I/O量が閾値を下回っている場合の処理動作を説明し、図9を用いてI/O量が閾値を超えている場合の処理動作を説明し、図10を用いて、スケールアウト時の処理動作を説明する。
(I/O量が閾値の範囲を下回っている場合の処理動作)
図8は、I/O量が閾値を下回っている場合の処理動作を示すシーケンス図である。なお、ここでは、図5に示した通常時のアクティブパスから、図7に示したアクティブパスに変更する場合の処理動作を示す。
図8に示すように、ストレージコントローラ30は、I/O量が閾値の範囲を下回っていると判定する場合、停止するストレージコントローラを決定する(ステップS101)。例えば、ストレージコントローラ30は、ストレージコントローラ40bを停止すると決定する。
続いて、ストレージコントローラ30は、停止するストレージコントローラ40bがアクティブパスである論理ボリュームCの移動先を決定する(ステップS102)。そして、ストレージコントローラ30は、決定した論理ボリュームCのパス変更をストレージコントローラ40aに通知する(ステップS103)。
ストレージコントローラ40aは、決定された論理ボリュームCのアクティブパスを変更する(ステップS104)。続いて、ストレージコントローラ30は、論理ボリュームCのアクティブパスを変更したことをストレージコントローラ40aから通知された場合、決定した論理ボリュームCのパス変更を業務サーバ10に通知する。そして、業務サーバ10は、通知された論理ボリュームCへのアクセスを停止する(ステップS105)。
ストレージコントローラ30は、パス変更完了を業務サーバ10に通知する(ステップS106)。これにより、業務サーバ10は、新しいパスで論理ボリュームCへアクセスを再開する(ステップS107)。すなわち、業務サーバ10は、ストレージコントローラ40aに論理ボリュームCへのアクセスを要求する。また、ストレージコントローラ30は、ストレージコントローラ40bを停止する(ステップS108)。
(I/O量が閾値の範囲を超えている場合の処理動作)
図9は、I/O量が閾値を超えている場合の処理動作を示すシーケンス図である。なお、ここでは、図5に示した通常時のアクティブパスから、図6に示したアクティブパスに変更する場合の処理動作を示す。
図9に示すように、ストレージコントローラ30は、I/O量が閾値の範囲を超えていると判定する場合、停止中のストレージコントローラを起動する(ステップS201)。例えば、ストレージコントローラ30は、停止中のストレージコントローラ40cを起動する。
続いて、ストレージコントローラ30は、アクティブパスを変更する論理ボリュームを決定する(ステップS202)。例えば、ストレージコントローラ30は、論理ボリュームDを選択する。そして、ストレージコントローラ30は、決定した論理ボリュームDのパス変更をストレージコントローラ40cに通知する(ステップS203)。
ストレージコントローラ40cは、決定された論理ボリュームDのアクティブパスを変更する(ステップS204)。続いて、ストレージコントローラ30は、論理ボリュームDのアクティブパスを変更したことをストレージコントローラ40cから通知された場合、決定した論理ボリュームDのパス変更を業務サーバ10に通知する。そして、業務サーバ10は、通知された論理ボリュームDへのアクセスを停止する(ステップS205)。
ストレージコントローラ30は、パス変更完了を業務サーバ10に通知する(ステップS206)。これにより、業務サーバ10は、新しいパスで論理ボリュームDへのアクセスを再開する(ステップS207)。すなわち、業務サーバ10は、ストレージコントローラ40cに論理ボリュームDへのアクセスを要求する。
(スケールアウト時の処理動作)
図10は、スケールアウト時の処理動作を示すシーケンス図である。図10に示すように、操作端末2は、新規ストレージコントローラおよび新規ディスク装置の接続を利用者から受付ける(ステップS301)。続いて、操作端末2は、ストレージコントローラ30にスケールアウトを指示する(ステップS302)。
ストレージコントローラ30は、ストレージコントローラの新規追加を業務サーバ10に通知する(ステップS303)。業務サーバ10は、既存の全ての論理ボリュームにスタンバイパスを追加する(ステップS304)。すなわち、業務サーバ10は、論理ボリューム管理テーブル12aにおいて、各「論理ボリュームID」に対応付けて、「パスのIPアドレス」に新規ストレージコントローラに割当てられるIPアドレスを格納し、「パスの状態」にスタンバイを格納する。
なお、情報処理システム1において実行される以降の処理は、図9に示したステップS201からステップS207の処理と同様である。
[情報処理システム1における処理の処理手順]
次に、図11から図12を用いて、情報処理システム1における処理の処理手順を説明する。ここでは、図11を用いて、マネージャ部38によるパス変更処理について説明し、図12を用いて、業務サーバ10による通知受信時の処理について説明する。
(マネージャ部38によるパス変更処理)
図11は、マネージャ部38によるパス変更処理の処理手順を示すフローチャートである。図11に示すように、マネージャ部38が有する各部は、アクセス情報分析部37から指示を受付けたか否かを判定する(ステップS401)。ここで、マネージャ部38が有する各部は、アクセス情報分析部37から指示を受付けたと判定した場合(ステップS401、Yes)、指示が増加指示であるか否かを判定する(ステップS402)。なお、マネージャ部38が有する各部は、アクセス情報分析部37から指示を受付けていないと判定した場合(ステップS401、No)、所定の時間の経過後にアクセス情報分析部37から指示を受付けたか否かを判定する。
電源制御部38dは、指示が増加指示であると判定した場合(ステップS402、Yes)、停止中のストレージコントローラを1台選択し、起動する(ステップS403)。そして、選択部38aは、アクティブパスを変更する論理ボリュームを決定する(ステップS404)。
続いて、通知部38cは、決定した論理ボリュームのパス変更を業務サーバ10に通知する(ステップS405)。そして、変更部38bは、決定した論理ボリュームのパスを、起動したストレージコントローラに変更する(ステップS406)。続いて、通知部38cは、パス変更完了を業務サーバ10に通知する(ステップS407)。
一方、選択部38aは、指示が増加指示ではないと判定した場合(ステップS402、No)、起動中のストレージコントローラを1台選択し、停止対象に選択する(ステップS408)。そして、変更部38bは、選択部38aにより選択されたストレージコントローラがアクティブパスである論理ボリュームの移動先を決定する(ステップS409)。
通知部38cは、決定した論理ボリュームのパス変更を業務サーバ10に通知する(ステップS410)。そして、変更部38bは、決定したストレージコントローラにアクティブパスを移動する(ステップS411)。
続いて、通知部38cは、パス変更完了を業務サーバ10に通知する(ステップS412)。続いて、通知部38cは、ストレージコントローラの停止を業務サーバ10に通知する(ステップS413)。そして、電源制御部38dは、停止対象のストレージコントローラを停止する(ステップS414)。
(業務サーバ10による通知受信時の処理)
図12は、業務サーバ10による通知受信時の処理の処理手順を示すフローチャートである。図12に示すように、業務サーバ10は、マネージャ部38から通知を受付けたか否かを判定する(ステップS501)。ここで、業務サーバ10は、マネージャ部38から通知を受付けていないと判定する場合(ステップS501、No)、所定の時間が経過後にマネージャ部38から通知を受付けたか否かを判定する。
また、業務サーバ10は、マネージャ部38から通知を受付けたと判定する場合(ステップS501、Yes)、受付けた通知がパス変更通知であるか否かを判定する(ステップS502)。そして、業務サーバ10は、受付けた通知がパス変更通知であると判定する場合(ステップS502、Yes)、変更対象の論理ボリュームへのアクセスを停止する(ステップS503)。
一方、業務サーバ10は、受付けた通知がパス変更通知ではないと判定する場合(ステップS502、No)、受付けた通知がパス変更完了通知であるか否かを判定する(ステップS504)。ここで、業務サーバ10は、受付けた通知がパス変更完了通知であると判定する場合(ステップS504、Yes)、変更後のパスをアクティブパスとして停止していた論理ボリュームへのアクセスを再開する(ステップS505)。
一方、業務サーバ10は、受付けた通知がパス変更完了通知ではないと判定する場合(ステップS504、No)、受付けた通知が停止通知であるか否かを判定する(ステップS506)。ここで、業務サーバ10は、受付けた通知が停止通知であると判定する場合(ステップS506、Yes)、通知されたストレージコントローラをオフラインに設定する(ステップS507)。
一方、業務サーバ10は、受付けた通知が停止通知ではないと判定する場合(ステップS506、No)、ストレージコントローラの新規追加通知であると判定する(ステップS508)。そして、業務サーバ10は、既存の全ての論理ボリュームにスタンバイパスを追加する(ステップS509)。
なお、業務サーバ10は、ステップS503、ステップS505、ステップS507およびステップS509の終了後、ステップS501に移行する。
[実施例1の効果]
上述してきたように、本実施例1では、ディスク装置21とストレージコントローラとを有するスケールアウト型のストレージ装置20において、ディスク装置21とストレージコントローラとはスイッチ22により接続される。これにより、全てのストレージコントローラは、全てのディスク装置21にアクセス可能である。
また、ストレージ装置20において、ストレージコントローラ30およびストレージコントローラ40の電源は、それぞれ独立に制御される。これにより、ストレージ装置20では、ストレージコントローラのみを停止させることが可能である。
また、ストレージ装置20は、アクセス量が所定の閾値の範囲を下回っており、ストレージコントローラを停止させた場合、停止させたストレージコントローラを業務サーバ10に通知する。また、ストレージ装置20は、アクセス量が所定の閾値の範囲を超えており、ストレージコントローラを起動させた場合、起動させたストレージコントローラを業務サーバ10に通知する。これにより、業務サーバ10は、I/O中でもアクティブパスを切り替えることが可能になる。
このように、ストレージ装置20は、少ないストレージコントローラ数で運用可能な場合、稼動させるストレージコントローラ数を変更できる。言い換えると、ストレージ装置20は、業務サーバ10からのデータアクセス量に合わせて必要最小限のストレージコントローラだけを稼動させることができる。この結果、ストレージ装置20は、稼動させないストレージコントローラの電源をオフにすることで、システム運用電力量とCOとを削減できる。
なお、上述の実施例1では、説明の便宜上、ストレージコントローラ40a〜40cは、ストレージコントローラ30と異なる構成である場合を示した。しかし、これに限らず、ストレージコントローラ40a〜40cは、ストレージコントローラ30と同一構成であってもよい。
ところで、本発明は、上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、実施例2では、本発明に含まれる他の実施例について説明する。
(システム構成等)
本実施例において説明した各処理のうち自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともできる。あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文章中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、各種の負荷や使用状況などに応じて、各実施例において説明した各処理の各ステップでの処理の順番を変更してもよい。
また、本発明は、ディスク装置とストレージコントローラとが同一の筐体に格納されたストレージ装置を複数含んだクラスタ型のストレージ装置においても、ディスク装置の電源とストレージコントローラの電源とを別制御にすることにより適用可能である。
また、図示した各構成部は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示のごとく構成されていることを要しない。例えば、マネージャ部38では、選択部38aと変更部38bとが統合されてもよい。さらに、各装置にて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)記憶装置が記憶するデータへのアクセス要求を情報処理装置から受付け、受付けたデータへのアクセスを制御する制御装置において、
前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲外の場合、自装置または他の制御装置が制御するデータからいずれかのデータを選択する選択部と、
選択した前記データへのアクセスを制御する制御装置を変更する変更部と、
変更後の制御装置と、該変更後の制御装置が制御するデータとを前記情報処理装置に通知する通知部と、
前記変更後の制御装置の電源または選択した前記データへのアクセスを制御していた制御装置の電源を制御する電源制御部と
を有することを特徴とする制御装置。
(付記2)前記電源制御部は、前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より多い場合、停止中である制御装置の電源をオンにし、
前記変更部は、前記選択部により選択された前記データへのアクセスを制御する制御装置を、前記電源制御部により電源をオンにされた制御装置に変更する
ことを特徴とする付記1に記載の制御装置。
(付記3)前記選択部は、前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より少ない場合、自装置または他の制御装置のうち、停止させる制御装置が制御するデータを選択し、
前記変更部は、前記選択部により選択された前記データへのアクセスを制御する制御装置を、前記停止させる制御装置以外の制御装置に変更し、
前記電源制御部は、前記停止させる制御装置の電源をオフにすることを特徴とする付記1に記載の制御装置。
(付記4)前記電源制御部は、前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より多く、かつ制御装置が増設された場合、増設された前記制御装置の電源をオンにし、
前記変更部は、前記選択部により選択された前記データへのアクセスを制御する制御装置を増設された前記制御装置に変更する
ことを特徴とする付記1に記載の制御装置。
(付記5)記憶装置と、該記憶装置が記憶するデータへのアクセス要求を情報処理装置から受付け、受付けたデータへのアクセスを制御する複数の制御装置とを有するストレージ装置において、
第1の制御装置が、
前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲外の場合、自装置または他の制御装置が制御するデータからいずれかのデータを選択する選択部と、
選択した前記データへのアクセスを制御する制御装置を変更する変更部と、
変更後の制御装置と、該変更後の制御装置が制御するデータとを前記情報処理装置に通知する通知部と、
前記変更後の制御装置の電源または選択した前記データへのアクセスを制御していた制御装置の電源を制御する電源制御部と
を有することを特徴とするストレージ装置。
(付記6)前記電源制御部は、前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より多い場合、停止中である制御装置の電源をオンにし、
前記変更部は、前記選択部により選択された前記データへのアクセスを制御する制御装置を、前記電源制御部により電源をオンにされた制御装置に変更する
ことを特徴とする付記5に記載のストレージ装置。
(付記7)前記選択部は、前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より少ない場合、自装置または他の制御装置のうち、停止させる制御装置が制御するデータを選択し、
前記変更部は、前記選択部により選択された前記データへのアクセスを制御する制御装置を、前記停止させる制御装置以外の制御装置に変更し、
前記電源制御部は、前記停止させる制御装置の電源をオフにすることを特徴とする付記5に記載のストレージ装置。
(付記8)前記電源制御部は、前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より多く、かつ制御装置が増設された場合、増設された前記制御装置の電源をオンにし、
前記変更部は、前記選択部により選択された前記データへのアクセスを制御する制御装置を増設された前記制御装置に変更する
ことを特徴とする付記5に記載のストレージ装置。
(付記9)記憶装置が記憶するデータへのアクセス要求を情報処理装置から受付け、受付けたデータへのアクセスを制御する制御装置が、
前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲外の場合、自装置または他の制御装置が制御するデータからいずれかのデータを選択し、
選択した前記データへのアクセスを制御する制御装置を変更し、
変更後の制御装置と、該変更後の制御装置が制御するデータとを前記情報処理装置に通知し、
前記変更後の制御装置の電源または選択した前記データへのアクセスを制御していた制御装置の電源を制御する
各処理を含んだことを特徴とする制御装置の制御方法。
(付記10)前記電源を制御する処理は、前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より多い場合、停止中である制御装置の電源をオンにし、
前記変更する処理は、選択した前記データへのアクセスを制御する制御装置を、前記電源をオンにした制御装置に変更する
ことを特徴とする付記9に記載の制御装置の制御方法。
(付記11)前記選択する処理は、前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より少ない場合、自装置または他の制御装置のうち、停止させる制御装置が制御するデータを選択し、
前記変更する処理は、選択した前記データへのアクセスを制御する制御装置を、前記停止させる制御装置以外の制御装置に変更し、
前記電源を制御する処理は、前記停止させる制御装置の電源をオフにすることを特徴とする付記9に記載の制御装置の制御方法。
(付記12)前記電源を制御する処理は、前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より多く、かつ制御装置が増設された場合、増設された前記制御装置の電源をオンにし、
前記変更する処理は、選択した前記データへのアクセスを制御する制御装置を増設された前記制御装置に変更する
ことを特徴とする付記9に記載の制御装置の制御方法。
1 情報処理システム
2 操作端末
10、10a、10b、10c 業務サーバ
20 ストレージ装置
21、21a、21b、21c、21d ディスク装置
22 スイッチ
30、40、40a、40b、40c ストレージコントローラ
31、41 通信制御インターフェース部
32、42 I/Oインターフェース部
33、43 記憶部
33a、43a ストレージコントローラ管理テーブル
33b、43b 論理ボリューム管理テーブル
33c アクセスログ
34、44 制御部
35、45 アクセス情報収集部
36、46 エージェント部
37 アクセス情報分析部
38 マネージャ部
38a 選択部
38b 変更部
38c 通知部
38d 電源制御部

Claims (6)

  1. 記憶装置が記憶するデータへのアクセス要求を情報処理装置から受付け、受付けたデータへのアクセスを制御する制御装置において、
    前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲外の場合、自装置または他の制御装置が制御するデータからいずれかのデータを選択する選択部と、
    選択した前記データへのアクセスを制御する制御装置を変更する変更部と、
    変更後の制御装置と、該変更後の制御装置が制御するデータとを前記情報処理装置に通知する通知部と、
    前記変更後の制御装置の電源または選択した前記データへのアクセスを制御していた制御装置の電源を制御する電源制御部と
    を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記電源制御部は、前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より多い場合、停止中である制御装置の電源をオンにし、
    前記変更部は、前記選択部により選択された前記データへのアクセスを制御する制御装置を、前記電源制御部により電源をオンにされた制御装置に変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記選択部は、前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より少ない場合、自装置または他の制御装置のうち、停止させる制御装置が制御するデータを選択し、
    前記変更部は、前記選択部により選択された前記データへのアクセスを制御する制御装置を、前記停止させる制御装置以外の制御装置に変更し、
    前記電源制御部は、前記停止させる制御装置の電源をオフにすることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記電源制御部は、前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲より多く、かつ制御装置が増設された場合、増設された前記制御装置の電源をオンにし、
    前記変更部は、前記選択部により選択された前記データへのアクセスを制御する制御装置を増設された前記制御装置に変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  5. 記憶装置と、該記憶装置が記憶するデータへのアクセス要求を情報処理装置から受付け、受付けたデータへのアクセスを制御する複数の制御装置とを有するストレージ装置において、
    第1の制御装置が、
    前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲外の場合、自装置または他の制御装置が制御するデータからいずれかのデータを選択する選択部と、
    選択した前記データへのアクセスを制御する制御装置を変更する変更部と、
    変更後の制御装置と、該変更後の制御装置が制御するデータとを前記情報処理装置に通知する通知部と、
    前記変更後の制御装置の電源または選択した前記データへのアクセスを制御していた制御装置の電源を制御する電源制御部と
    を有することを特徴とするストレージ装置。
  6. 記憶装置が記憶するデータへのアクセス要求を情報処理装置から受付け、受付けたデータへのアクセスを制御する制御装置が、
    前記記憶装置に対するアクセス数が所定の閾値の範囲外の場合、自装置または他の制御装置が制御するデータからいずれかのデータを選択し、
    選択した前記データへのアクセスを制御する制御装置を変更し、
    変更後の制御装置と、該変更後の制御装置が制御するデータとを前記情報処理装置に通知し、
    前記変更後の制御装置の電源または選択した前記データへのアクセスを制御していた制御装置の電源を制御する
    各処理を含んだことを特徴とする制御装置の制御方法。
JP2012149949A 2012-07-03 2012-07-03 制御装置、ストレージ装置および制御装置の制御方法 Pending JP2014013459A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149949A JP2014013459A (ja) 2012-07-03 2012-07-03 制御装置、ストレージ装置および制御装置の制御方法
EP13169459.8A EP2682856A3 (en) 2012-07-03 2013-05-28 Control device, storage device, and control method performed by control device
US13/904,190 US9146849B2 (en) 2012-07-03 2013-05-29 Apparatus and method for controlling power supply of control device that controls access to data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149949A JP2014013459A (ja) 2012-07-03 2012-07-03 制御装置、ストレージ装置および制御装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014013459A true JP2014013459A (ja) 2014-01-23

Family

ID=48576237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149949A Pending JP2014013459A (ja) 2012-07-03 2012-07-03 制御装置、ストレージ装置および制御装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9146849B2 (ja)
EP (1) EP2682856A3 (ja)
JP (1) JP2014013459A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150205541A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-23 Samya Systems, Inc. High-capacity solid state disk drives
JP6569477B2 (ja) * 2015-11-02 2019-09-04 富士通株式会社 ストレージ制御装置、および制御プログラム
JP7094364B2 (ja) * 2018-07-17 2022-07-01 華為技術有限公司 I/o要求処理方法およびデバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296313A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Hitachi Ltd 記憶サブシステム
JP2007102409A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Hitachi Ltd ストレージシステムの省電力化方法及びストレージシステム
US20090327780A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Dell Products L.P. Systems, Methods and Media for Reducing Power Consumption in Multiple Controller Information Handling Systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177494A (ja) 1996-12-16 1998-06-30 Mitsubishi Electric Corp 協調分散型制御装置
JP2006146476A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法
US8041976B2 (en) * 2008-10-01 2011-10-18 International Business Machines Corporation Power management for clusters of computers
JP2010146215A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Hitachi Ltd クラスタストレージ装置、クラスタストレージシステム、及びその制御方法
US8560677B2 (en) * 2009-02-13 2013-10-15 Schneider Electric It Corporation Data center control
US8639956B2 (en) * 2009-09-30 2014-01-28 International Business Machines Corporation Reducing energy consumption in a computing cluster

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296313A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Hitachi Ltd 記憶サブシステム
JP2007102409A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Hitachi Ltd ストレージシステムの省電力化方法及びストレージシステム
US20090327780A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Dell Products L.P. Systems, Methods and Media for Reducing Power Consumption in Multiple Controller Information Handling Systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP2682856A2 (en) 2014-01-08
US9146849B2 (en) 2015-09-29
US20140013064A1 (en) 2014-01-09
EP2682856A3 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8463923B2 (en) Enhanced zoning user interface for computing environments
JP2012174081A (ja) 情報処理システム
WO2014023150A1 (en) Software upgrade of routers
JP2011013822A (ja) 情報システム、制御装置、そのデータ処理方法およびプログラム
JP5503678B2 (ja) ホスト提供システム及びホスト提供方法
JP5668982B2 (ja) ストレージシステム、アクセスパス状態更新方法およびアクセスパス状態更新プログラム
JP2009237826A (ja) ストレージシステム及びそのボリューム管理方法
KR20120106897A (ko) 네트워크 접속을 유휴화하기 위한 방법 및 장치
WO2016082078A1 (zh) 路径管理的系统、装置和方法
JP2016051446A (ja) 計算機システム、計算機、負荷分散方法及びそのプログラム
KR20190114743A (ko) 저장 어드레스 결정을 위한 다중 레벨 해싱 함수를 갖는 객체 스토리지 시스템
JP6993495B2 (ja) クラウド・ネットワーキングにおけるスケーラブルな統計及び分析メカニズム
JP2011028547A (ja) 仮想マシン起動端末および仮想マシン起動プログラム
JP5725191B2 (ja) 電源管理装置、電源管理方法および電源管理プログラム
JP2014013459A (ja) 制御装置、ストレージ装置および制御装置の制御方法
CN112199176B (zh) 一种业务处理方法、装置及相关设备
US10616050B2 (en) Software defined storage (SDS) system with network tiering
US8650330B2 (en) Self-tuning input output device
US10609214B2 (en) Intelligent subscriber profile control and management
WO2013101091A1 (en) Advanced programmable interrupt controller identifier (apic id) assignment for a multi-core processing unit
JP6200707B2 (ja) スイッチおよび制御方法
JP2017182435A (ja) 仮想化システム、管理サーバ及びマイグレーション方法
JP5543653B2 (ja) 管理計算機
JP2018147257A (ja) 仮想基盤にもとづくシステムにおけるリソース割当方法、接続管理サーバおよび接続管理プログラム
WO2015140973A1 (ja) 計算機の制御方法、管理装置、及び計算機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830