JP5725191B2 - 電源管理装置、電源管理方法および電源管理プログラム - Google Patents

電源管理装置、電源管理方法および電源管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5725191B2
JP5725191B2 JP2013534557A JP2013534557A JP5725191B2 JP 5725191 B2 JP5725191 B2 JP 5725191B2 JP 2013534557 A JP2013534557 A JP 2013534557A JP 2013534557 A JP2013534557 A JP 2013534557A JP 5725191 B2 JP5725191 B2 JP 5725191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical machine
host
physical
control unit
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013534557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013042269A1 (ja
Inventor
暁人 山崎
暁人 山崎
直広 田村
直広 田村
岩谷 沢男
沢男 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013042269A1 publication Critical patent/JPWO2013042269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725191B2 publication Critical patent/JP5725191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • G06F9/4856Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution resumption being on a different machine, e.g. task migration, virtual machine migration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • G06F9/4893Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues taking into account power or heat criteria
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、電源管理装置、電源管理方法および電源管理プログラムに関する。
電源ユニットや冷却ファンなど各ブレードで共用する装置を内蔵したブレードシャーシ(以降、シャーシという)が複数設置されるデータセンタなどでは、省電力化の取り組みとして、あるシャーシ内のブレード上で動作するVM(Virtual Machine)ゲストを他のシャーシ内に集約し、該あるシャーシの電源をオフにすることなどが行われている。なお、例えばシャーシのメンテナンスなど、省電力化の取り組み以外でもシャーシの電源をオフにすることが行われている。
シャーシの電源をオフにする場合、該シャーシに搭載されるブレードサーバやラックサーバなどの各VMホストは、自ホスト上で動作する各VMゲストの移動先を、他のシャーシに搭載されるVMホストの中から決定する。そして、各VMホストは、決定した移動先に各VMゲストを移動させる。各VMホストは、自ホスト上で動作する全VMゲストを他のVMホストに移動させた後、自装置の電源をオフにする。その後、シャーシは、管理ソフトウェア等によって、自シャーシに搭載される全VMホストの電源がオフになったことを確認した後に自シャーシの電源をオフにする。
特開2011−039906号公報 特開2007−323244号公報
しかしながら、従来の技術では、シャーシの電源をオフにできず、省電力化が図れない場合があるという問題がある。なお、この問題は、シャーシに限ったものではなく、VMホストが動作するラックサーバやタワー型サーバなどの物理サーバの電源をオフにして省電力化を図る場合にも同様に、物理サーバの電源をオフできずに省電力化が図れない場合もある。
例えば、データセンタ内の各VMホストには、管理者等によって、移動可能なVMホストが移動先候補として指定されている。そして、各VMホストは、VMゲストを移動させる場合に、移動先候補の中から例えば電源がオンであるシャーシに搭載されるVMホストにVMゲストを移動させた後に、電源をオフにする。
このとき、シャーシは、他のVMホストで動作するVMゲストの移動先が電源をオフされたVMホスト以外に指定されていない場合には、当該VMホストが移動先として指定される可能性があることから、自シャーシ自体の電源をオフにできない状況となる。
1つの側面では、省電力化を図ることができる電源管理装置、電源管理方法および電源管理プログラムを提供することを目的とする。
第1の案では、電源管理装置は、複数の物理マシンと、前記複数の物理マシンのうち少なくとも1つの物理マシンを含む第1の物理マシングループについての電力供給制御を行う第1の制御部とを有する。電源管理装置は、前記複数の物理マシンのうち少なくとも1つの物理マシンを含む第2の物理マシングループについての電力制御を行い、電力の制御対象の物理マシンが前記第1の制御部と異なる第2の制御部を有する。電源管理装置は、前記複数の物理マシンのうちのいずれかの物理マシン上で実行されるある仮想マシンの移動先候補の物理マシンを特定可能な移動先物理マシン情報を記憶する記憶部を有する。電源管理装置は、制御部を有する。制御部は、前記第1の制御部の前記第1の物理マシングループへの電力供給を停止させる場合に、以下を実行する。制御部は、前記記憶部に記憶された移動先候補の物理マシンを特定可能な情報が、前記第1の物理マシングループに属する物理マシン以外の物理マシンを含まないことを示すことの検出を実行する。制御部は、前記ある仮想マシンの移動先候補に、少なくとも前記第2の物理マシングループに属する物理マシンが含まれるように前記移動先物理マシン情報を変更する。
省電力化を図ることができる。
図1は、実施例1に係るシステムの全体構成例を示す図である。 図2は、管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。 図3は、シャーシ管理DBに記憶される情報の例を示す図である。 図4は、VMホスト管理DBに記憶される情報の例を示す図である。 図5は、VMゲスト管理DBに記憶される情報の例を示す図である。 図6は、リンク管理DBに記憶される情報の例を示す図である。 図7は、実績管理DBに記憶される情報の例を示す図である。 図8は、ダイアログの例を示す図である。 図9は、実施例1に係るシステムが実行する処理の流れを示すシーケンス図である。 図10は、VMゲスト移動処理の流れを説明するフローチャートである。 図11は、VMゲスト移動処理の流れを説明するフローチャートである。 図12は、シャーシ電源制御処理の流れを説明するフローチャートである。 図13は、移動先候補が複数ある場合のリンクDBの遷移例を示す図である。 図14は、新たな移動先候補を格納する場合のリンクDBの遷移例を示す図である。 図15は、代替選定処理の流れを説明するフローチャートである。 図16は、VMホストの電源をオフにする場合に、移動先の代替を決定する処理の流れを示すフローチャートである。 図17は、仮想マシン管理プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。
以下に、本発明にかかる電源管理装置、電源管理方法および電源管理プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[全体構成]
図1は、実施例1に係るシステムの全体構成例を示す図である。図1に示すように、このシステムは、クライアント端末1と、シャーシ2−1からシャーシ2−N(Nは自然数)と、ストレージ5と、管理サーバ10とがネットワークを介して接続される。また、各装置は互いのIP(Internet Protocol)アドレス等の通信情報を認識しているものとする。なお、ここで示した各装置の数はあくまで例示であり、これに限定されるものではなく、任意に変更できる。
また、このシステムの適用例としては、クラウドシステム等によってクライアントへサービスを提供するシステムなどがある。また、図1は、クラウドシステムを実現する各サーバ等を設置するデータセンタなどの一例である。シャーシに搭載されるVMホスト上で動作する各VMゲストは、各種処理を実行し、クライアントにサービスを提供する。
図1に示したクライアント端末1は、システムの管理者等が使用するコンピュータ装置である。クライアント端末1は、一般的なコンピュータ装置と同様の構成を有し、例えばプロセッサ等が実行する処理部としては移動先決定部1aと電源制御設定部1bとを有する。
移動先決定部1aは、システム内で動作するVMゲスト各々に対して、移動先となるVMホストを指定する処理部である。この移動先決定部1aは、管理者等から受け付けた各VMゲストの移動先候補を管理サーバ10に格納する。電源制御設定部1bは、各シャーシについて節電対策を実行するか否かの設定を実行する処理部であり、管理者から受け付けた電源をオフにする対象のシャーシ等を管理サーバ10に通知する。
各シャーシは、VMゲストを動作させるVMホストを搭載する装置であり、一般的なシャーシと同様の処理部を有する。また、各シャーシは、複数の物理マシンのうち少なくとも1つの物理マシンを含む物理マシングループについての電力供給制御を行うこともできる。図1に示した各シャーシは同様の構成を有するので、ここではシャーシ2−1について説明する。なお、各シャーシが搭載するVMホストの数は同一でなくてもよい。シャーシ2−1は、シャーシ管理部2aと複数のVMホストとを有する。なお、VMホストの数は任意に設定することができる。
シャーシ管理部2aは、シャーシ2−1全体の制御を実行する処理部であり、例えばシャーシの電源制御を実行する。一例を挙げると、シャーシ管理部2aは、管理サーバ10等から電源をオフにする指示を受信した場合には、当該シャーシ2−1の電源をオフにする。
VMホスト2bは、ブレードサーバやラックサーバ等の物理マシンであり、仮想空間を実現して少なくとも1つのVMゲストを動作させる。このVMホスト2bは、管理サーバ10からVMゲストの移動指示を受け付けた場合に、指定された移動先にVMゲストを移動させる。VMゲストの移動は一般的なライブマイグレーションと同様の手法であるが、簡単に例を挙げて説明すると、VMホスト2bは、移動対象のVMゲストが使用するプロセッサ、メモリ、ネットワーク情報等を含むディスクイメージ等を移動先に移動させる。
ストレージ5は、ハードディスク等の記憶装置であり、SAN(Storage Area Network)やNAS(Network Attached Storage)などによって各VMホストやVMゲストと接続される。このストレージ5は、各VMゲストが使用するデータ等を記憶する。
管理サーバ10は、VMゲストの移動等を管理するサーバ装置であり、節電対策として、各シャーシ内で実行されるVMゲストを集約して、シャーシの電源をオフにする処理を実行する。この管理サーバ10は、複数のVMホストのうちのいずれかのVMホスト上で実行されるあるVMゲストの移動先候補のVMホストを特定可能な移動先物理マシン情報を記憶する。管理サーバ10は、第1のシャーシの第1の物理マシングループへの電力供給を停止させる場合に、記憶された移動先候補のVMホストを特定可能な情報が、第1の物理マシングループに属するVMホスト以外のVMホストを含まないことを示すことの検出を実行する。管理サーバ10は、あるVMゲストの移動先候補に、少なくとも第2の物理マシングループに属するVMホストが含まれるように移動先物理マシン情報を変更する。
このように、管理サーバ10は、自装置上でVMゲストを移動させたVMホストが他のVMホストで動作するVMゲストの唯一の移動先となっている場合に、他のVMホストを新たな移動先として追加することができる。このため、管理サーバ10は、VMゲストを移動させたVMホストの電源をオフしたい場合や、当該VMホストを搭載するシャーシの電源をオフにしたい場合に、当該VMホストが他のVMゲストの唯一の移動先となることを回避できる。この結果、管理サーバ10は、VMホストやシャーシなど電源管理単位で電源をオフにすることができ、省電力化を図ることができる。
[装置の構成]
次に、図1に示した管理サーバ10の構成について説明する。図2は、管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、管理サーバ10は、通信制御I/F部11と記憶部12と制御部15とを有する。なお、ここで示した処理部はあくまで一例であり、これに限定されるものではない。例えば、管理サーバ10は、マウスなどの入力部、ディスプレイなどの表示部、記憶媒体からデータを読み込む記憶媒体読取部などを有していてもよい。
通信制御I/F部11は、他の装置との通信を制御するネットワークインターフェースカードなどである。例えば、この通信制御I/F部11は、各VMゲストの移動先を指定する移動先情報や、VMホストやシャーシの電源制御を開始するか否かを示す電源制御指示をクライアント端末1から受信する。また、通信制御I/F部11は、VMホストに対してVMゲストの移動指示を送信し、VMゲストの移動結果を受信する。
記憶部12は、半導体メモリ素子やハードディスクなどの記憶装置であり、ここではシャーシ管理DB12aとVMホスト管理DB12bとVMゲスト管理DB12cとリンク管理DB12dと実績管理DB12eとを有する。また、記憶部12は、制御部15が有する各処理部が処理を実行する際にデータを一時的に格納する作業領域等を有する。
シャーシ管理DB12aは、システム内の各シャーシに関する情報を記憶するデータベースである。図3は、シャーシ管理DBに記憶される情報の例を示す図である。図3に示すように、シャーシ管理DB12aは、「シャーシID、名前、節電設定、リトライカウンタ、リトライ間隔、登録日時、電源状態」を対応付けて記憶する。
ここで記憶される「シャーシID」は、シャーシを識別する識別子を示し、「名前」は、シャーシに与えられた名称を示す。「節電設定」は、シャーシに節電対策を実行する設定されているか否かを示し、設定されている場合には「TRUE」、設定されていないまたはデフォルト値では「FALSE」が設定される。「リトライカウンタ」は、許容されるリトライ回数の上限値を示し、「リトライ間隔」は、リトライを開始するまでに待ち合わせる秒数を示す。「登録日時」は、管理者等によって、管理サーバ10の管理対象として登録された日時を示す。「電源状態」は、シャーシの電源状態を示し、電源が入っている場合は「on」、電源が切断されている場合には「off」が格納される。なお、ここで記憶される各情報は、管理者によって初期登録され、管理者または制御部15の各処理部によって更新される。
図3の場合、シャーシIDが「chassisA」であるシャーシには、名前「BX900-1」が割り当てられており、「2011/3/1 7:30」に管理サーバ10に登録されたことを示す。この「BX900-1」は、節電設定が有効になっており、リトライ回数の上限値として「10」が設定され、リトライ間隔として「3600秒」が設定されており、電源も「on」であることを示す。
VMホスト管理DB12bは、システム内で稼動するVMホストに関する情報を記憶するデータベースである。図4は、VMホスト管理DBに記憶される情報の例を示す図である。図4に示すように、VMホスト管理DB12bは、「ホストID、名前、シャーシID、ストレージID、登録日時、電源状態」を対応付けて記憶する。
ここで記憶される「ホストID」は、VMホストを識別する識別子を示し、「名前」は、VMホストに与えられたホスト名などの名称を示す。「シャーシID」は、VMホストが搭載されるシャーシの識別子を示す。「ストレージID」は、VMホストと接続されるストレージを識別する識別子、すなわちVMホストのデータを格納するストレージの識別子を示す。「登録日時」は、管理者等によって、管理サーバ10の管理対象として登録された日時を示す。「電源状態」は、シャーシの電源状態を示し、電源が入っている場合は「on」、電源が切断されている場合には「off」が格納される。なお、ここで記憶される各情報は、管理者によって初期登録され、管理者または制御部15の各処理部によって更新される。
図4の場合、ホスト名が「vm_host-1」であるVMホストは、ホストIDとして「vm_hostA」が割り与えられており、「2011/3/3 10:30」に管理サーバ10に登録されたことを示す。また、この「vm_host-1」は、シャーシIDが「chassisA」であるシャーシに搭載されており、ストレージIDが「storageA」であるストレージに接続されており、電源も「on」であることを示す。
VMゲスト管理DB12cは、システム内で動作するVMゲストに関する情報を記憶するデータベースである。図5は、VMゲスト管理DBに記憶される情報の例を示す図である。図5に示すように、VMゲスト管理DB12cは、「ゲストID、名前、ホストID、登録日時」を対応付けて記憶する。ここで記憶される「ゲストID」は、VMゲストを識別する識別子を示し、「名前」は、VMゲストに与えられた名称を示す。「ホストID」は、VMゲストが動作するVMホストの識別子を示し、「登録日時」は、管理者等によって、管理サーバ10の管理対象として登録された日時を示す。なお、ここで記憶される各情報は、管理者によって初期登録され、管理者または制御部15の各処理部によって更新される。
図5の場合、名前が「vm_guest-1」であるVMゲストは、ゲストIDとして「vm_guestA」が割り与えられており、「2011/3/4 12:30」に管理サーバ10に登録されたことを示す。この「vm_guestA」は、ホストIDが「vm_hostA」上で動作していることを示す。なお、電源がオフになっているVMホストについては「nil」が格納される。
リンク管理DB12dは、各VMゲストに対して、移動先候補となるVMホストを特定する情報を記憶するデータベースである。図6は、リンク管理DBに記憶される情報の例を示す図である。図6に示すように、リンク管理DB12dは、「ゲストID、ターゲットID」を対応付けて記憶する。ここで記憶される「ゲストID」は、VMゲストを識別する識別子を示し、「ターゲットID」は、VMゲストの移動先として指定されるVMホストの識別子を示す。なお、ここで記憶される各情報は、管理者によって初期登録時にVMゲストが移動可能なVMホストが登録され、管理者または制御部15の各処理部によって更新される。また、初期登録時に、管理者によって、各VMゲストの移動先候補として、当該VMゲストが動作するシャーシとは異なるシャーシに搭載されるVMホストが指定されるものとする。
図6の場合、ゲストIDが「vm_guestA」であるVMゲストの移動先候補として、ターゲットIDが「vm_hostA」であるVMホストが指定されていることを示す。同様に、ゲストIDが「vm_guestB」であるVMゲストの移動先候補として、ターゲットIDが「vm_hostB」であるVMホストとターゲットIDが「vm_hostC」であるVMホストとが指定されていることを示す。
実績管理DB12eは、VMゲストがVMホストへ移動した実績を記憶するデータベースである。図7は、実績管理DBに記憶される情報の例を示す図である。図7に示すように、実績管理DB12eは、「ゲストID、ターゲットID、移動日時、ステータス」を対応付けて記憶する。ここで記憶される「ゲストID」は、VMゲストの識別子を示し、「ターゲットID」は、VMゲストが移動したVMホストの識別子を示す。「移動日時」は、VMゲストが移動した日時を示し、「ステータス」は、移動の成功または失敗を示す。なお、ここで記憶される各情報は、制御部15の各処理部によって更新される。
図7の場合、ゲストIDが「vm_guestA」であるVMゲストは、「2011/3/8 17:30」に「vm_hostA」への移動が「成功」したことを示す。同様に、ゲストIDが「vm_guestB」であるVMゲストは、「2011/3/8 17:30」と「2011/3/10 17:30」とに「vm_hostC」への移動が「成功」したことを示す。また、ゲストIDが「vm_guestB」であるVMゲストは、「2011/3/1 9:00」に「vm_hostB」への移動が「失敗」したことを示す。
制御部15は、OS(Operating System)を実行するプロセッサなどの電子回路であり、管理サーバ10全体の処理を司る処理部である。この制御部15は、設定変更部16と移動制御部17と特定部18と判定部19と選定部20と格納制御部21と電源制御部22とを有する。
設定変更部16は、クライアント端末1からシャーシの節電機能を有効にするか無効にするかの設定を受け付ける処理部である。例えば、設定変更部16は、クライアント端末1からWebアクセスを受け付けた場合に、ダイアログをクライアント端末1に送信する。そして、設定変更部16は、ダイアログで受け付けた内容をシャーシ管理DB12aに反映する。
図8は、ダイアログの例を示す図である。図8に示すように、設定変更部16がクライアント端末1に送信するダイアログは、ユーザに選択させる設定内容として「選択されたシャーシ」、「現在の設定」、「シャーシ節電機能の設定」を有する。「選択されたシャーシ」は、プルダウンメニュー等でシャーシIDやシャーシの名前を選択することができ、ユーザによって節電対策を実行するシャーシが選択される。「現在の設定」は、選択されたシャーシに対応付けてシャーシ管理DB12aに記憶される「節電設定」の内容が表示され、「TRUE」の場合には「on」が表示され、「FALSE」の場合には「off」が設定される。「シャーシ節電機能の設定」は、シャーシの節電設定の変更を受け付け、「on」が選択された場合には、シャーシ管理DB12aの「節電設定」が「TRUE」に設定され、「off」が選択された場合には「節電設定」が「FALSE」に設定される。図8のダイアログは、現在の設定が「off」であるシャーシ「BX900-2」の設定を「on」に変更する例を示している。
移動制御部17は、VMゲストの移動を実行する処理部である。例えば、移動制御部17は、節電設定がオンに設定されているシャーシの電源をオフにして節電を実行するために、当該シャーシに搭載されるVMホスト上で動作するVMゲストを、他のシャーシに搭載されるVMホストに移動させる。そして、移動制御部17は、VMゲストの移動が完了したVMホストのホストIDを電源制御部22に出力する。
詳しくは、移動制御部17は、ユーザから節電対策の実施が指示されると、シャーシ管理DB12aを参照して「節電設定」が「TRUE」になっているシャーシの「シャーシID」や「名前」を特定する。続いて、移動制御部17は、VMホスト管理DB12bを参照し、特定した「シャーシID」に対応付けられる「ホストID」を特定する。そして、ユーザから節電対策の実施が指示されると、VMゲスト管理DB12cを参照し、特定した「ホストID」に対応付けられる「ゲストID」を特定する。この結果、移動制御部17は、電源をオフにしたいシャーシに搭載されるVMホストの「ホストID」と、当該VMホストで動作するVMゲストの「ゲストID」との組を特定することができる。
その後、移動制御部17は、リンク管理DB12dを参照し、特定した各「ゲストID」に対応付けられる「ホストID」のうち、同様に特定した「ホストID」以外のホストIDを抽出する。例えば、電源をオフにしたいシャーシに搭載されるVMホストが「vm_hostB」であり、当該VMホストで動作するVMゲストが「vm_guestB」である場合を例にして説明する。この場合、移動制御部17は、移動対象の「vm_guestB」について、リンク管理DB12dから「vm_hostB」以外のホストIDを移動先として特定する。図6の場合では、移動制御部17は、「vm_guestB」の移動先を「vm_hostC」と特定する。
そして、移動制御部17は、移動先を特定したVMゲストの移動元のVMホストに対して、移動先のVMホストおよび当該VMゲストを移動させる指示を送信する。その後、移動制御部17は、移動先のVMホストから移動結果を受信して、実績管理DB12eに格納する。上記例で説明すると、移動制御部17は、移動元である「vm_hostB」に対して、「vm_guestB」を「vm_hostC」に移動させる指示を送信する。そして、移動制御部17は、移動先の「vm_hostC」から移動結果を受信して、ゲストID「vm_hostB」およびターゲットID「vm_hostC」に対応付けて、移動日時とステータスとを実績管理DB12eに格納する。
また、移動制御部17は、VMゲストを移動させると、VMゲスト管理DB12cなどに新たなレコードを生成したり既存レコードを更新したりして、VMゲストがどのVMホストで移動しているかを示す最新の情報を維持する。例えば、移動制御部17は、「vm_guestB」を「vm_hostB」から「vm_hostC」に移動させた場合、VMゲスト管理DB12cにおける「vm_guestB」と「vm_hostB」との組に対応するレコードの「ホストID」、すなわち「vm_hostB」を「nil」に更新する。また、移動制御部17は、VMゲスト管理DB12cに「vm_guestB」と「vm_hostC」との組に対応するレコードを生成する。
図2に戻り、特定部18は、VMゲストが他のVMホストに移動させられた所定のVMホストを特定するホストIDに対応付けて、リンク管理DB12dに記憶されるゲストIDを特定する処理部である。詳しくは、特定部18は、リンク管理DB12dを参照し、電源制御部22によって電源がオフにされたVMホストのホストIDに対応付けられるゲストIDを特定し、特定したゲストIDを判定部19に出力する。
一例を挙げると、特定部18は、リンク管理DB12dを参照し、電源がオフにされた「vm_hostA」に対応付けられた「vm_guestB」を特定して、判定部19に出力する。別例としては、特定部18は、リンク管理DB12dを参照し、電源がオフにされた「vm_hostA」に対応付けられた「vm_guestA」を特定して、判定部19に出力する。
判定部19は、特定部18が特定したゲストIDに対応付けてリンク管理DB12dに記憶されるホストIDが、電源がオフにされたVMホストのホストIDだけであるか否かを判定する処理部である。上記例で説明すると、判定部19は、リンク管理DB12dを参照し、特定部18が特定した「vm_guestB」に対応付けられるホストIDが、現時点で「vm_guestB」を動作させる「vm_guestB」以外に存在するか否かを判定する。
そして、判定部19は、「vm_guestB」に対応付けられるホストIDが「vm_guestB」以外に存在する場合には、「vm_guestB」に対応するレコードをリンク管理DB12dから削除する。一方、判定部19は、「vm_guestB」に対応付けられるホストIDが「vm_guestB」以外に存在しない場合には、ゲストIDである「vm_guestB」を選定部20に通知する。
選定部20は、電源がオフにされたVMホストのホストIDだけであると判定部19によって判定された場合に、当該VMホスト以外のVMホストの識別子を他の移動先として選定する処理部である。詳しくは、選定部20は、電源をオフにしたVMホストだけが移動先候補として決定されているVMゲストに対して、以下に示す「選定基準」のいずれかまたは任意の組み合わせによって他のVMホストを新たな移動先候補として選定し、格納制御部21に出力する。
(選定基準1)過去に移動が成功しているVMマシンを新たな移動先候補として選定する。具体的には、選定部20は、実績管理DB12eを参照し、対象となっているVMゲストの移動が過去に成功しているVMホストのうち、移動元のVMホスト以外のVMホストを新たな移動先候補として選定する。ここで、「vm_guestB」の移動先候補が、電源がオフにされた「vm_hostA」だけである場合を例にして説明する。選定部20は、実績管理DB12eを参照し、ゲストIDが「vm_guestB」かつ「ステータス」が「TRUE」である「ターゲットID」のうち「vm_hostA」以外のレコードを特定する。そして、選定部20は、特定したレコードの「ターゲットID」を「vm_guestB」の新たな移動先候補として格納制御部21に出力する。
(選定基準2)過去に移動が成功している回数が最も多いVMマシンを新たな移動先候補として選定する。具体的には、選定部20は、実績管理DB12eを参照し、VMゲストの移動が過去に成功しているVMホストのうち、移動元のVMホスト以外かつ最も移動回数が多いVMホストを新たな移動先候補として選定する。選定基準1と同様の例で説明する。選定部20は、実績管理DB12eを参照し、「ステータス」が「TRUE」であるレコードを抽出する。このとき、選定部20は、「vm_guestB」のレコードだけに絞ってもよい。続いて、選定部20は、抽出したレコードから各「ターゲットID」の数を集計し、移動元である「vm_hostA」を除く「ターゲットID」のうち集計結果が最も多い「ターゲットID」を新たな移動先候補として選定する。そして、選定部20は、選定した「ターゲットID」を「vm_guestB」の新たな移動先候補として格納制御部21に出力する。
(選定基準3)移動日時が最近のVMマシンを新たな移動先候補として選定する。具体的には、選定部20は、実績管理DB12eを参照し、移動元のVMホスト以外のうち、VMゲストの移動が最近行われたVMホストを新たな移動先候補として選定する。選定基準1と同様の例で説明する。選定部20は、実績管理DB12eを参照し、「ターゲットID」として移動元の「vm_hostA」が格納されるレコードを除いて、「移動日時」が最も新しいレコードを特定する。このとき、選定部20は、「vm_guestB」および/または「ステータス」が「TRUE」のレコードだけに絞ってもよい。続いて、選定部20は、特定したレコードの「ターゲットID」を新たな移動先候補として選定し、選定した「ターゲットID」を格納制御部21に出力する。
(選定基準4)管理サーバ10への登録日時が最近のVMマシンを新たな移動先候補として選定する。具体的には、選定部20は、実績管理DB12eおよびVMホスト管理DB12bを参照し、移動元のVMホスト以外のうち「登録日時」が最近のVMホストを新たな移動先候補として選定する。選定基準1と同様の例で説明する。選定部20は、実績管理DB12eに登録されている「ターゲットID」のうち、移動元の「vm_hostA」以外の「ターゲットID」を抽出する。このとき、選定部20は、「vm_guestB」および/または「ステータス」が「TRUE」のレコードだけに絞ってもよい。続いて、選定部20は、抽出した「ターゲットID」すなわち「ホストID」に対応する「登録日時」をVMホスト管理DB12bから抽出する。そして、選定部20は、抽出した「登録日時」が最も新しい「ホストID」を「vm_guestB」の新たな移動先候補として格納制御部21に出力する。
図2に戻り、格納制御部21は、選定部20によって選定されたVMホストを、移動対象となっているVMゲストの新たな移動先候補として、リンク管理DB12dに格納する処理部である。例えば、格納制御部21は、移動先候補が「vm_hostA」だけであった「vm_guestB」の新たな移動先候補として「vm_hostD」が選定されたことを選定部20から受信する。すると、格納制御部21は、「vm_guestB」と「vm_hostD」とを対応付けて、リンク管理DB12dに格納する。この結果、「vm_guestB」の新たな移動先候補が登録される。
電源制御部22は、シャーシまたはVMホストに対して電源のオフまたはオンを指示する処理部である。例えば、電源制御部22は、移動制御部17からVMゲストの移動が完了したVMホストのホストIDを受け付けると、当該VMホストに対して電源をオフにする指示を送信する。そして、電源制御部22は、当該VMホストの電源がオフにされると、当該VMホストの「ホストID」に対応付けてVMホスト管理DB12bに格納される「電源状態」を「off」に更新する。
また、電源制御部22は、電源オフ対象のシャーシ内の全VMホストが上記各処理部等によって、他のシャーシで動作するVMゲストの唯一の移動先とならないようになった場合に、電源オフ対象のシャーシに対して電源をオフにする指示を送信する。そして、電源制御部22は、当該シャーシの電源がオフにされると、当該シャーシの「シャーシID」に対応付けてシャーシ管理DB12aに格納される「電源状態」を「off」に更新する。
[処理の流れ]
次に、図9から図15を用いて、管理サーバがシャーシの電源をオフにして省電力化を図る処理について説明する。
(全体フロー)
図9は、実施例1に係るシステムが実行する処理の流れを示すシーケンス図である。図9に示すように、クライアント端末1は、ユーザからシャーシの電源オフ機能開始指示を受け付けると、管理サーバ10にWebアクセスを開始する(S101)。
管理サーバ10の設定変更部16は、クライアント端末1から受け付けたWebアクセスの応答としてダイアログをクライアント端末1に送信する(S102)。そして、クライアント端末1の電源制御設定部1bは、ユーザの指示操作にしたがって、管理サーバ10から受信したダイアログ上で各シャーシの節電設定の変更を実行する(S103)。
続いて、管理サーバ10の設定変更部16は、ダイアログ上で実行されたシャーシの節電設定の変更をシャーシ管理DB12aに反映する(S104)。その後、管理サーバ10の移動制御部17は、節電対象のシャーシで動作するVMゲストを他のシャーシに移動させるVMゲスト移動処理を実行する(S105)。
そして、管理サーバ10は、VMゲスト移動処理が正常に終了すると(S106肯定)、節電対象のシャーシの電源をオフにするシャーシ電源制御処理を実行する(S107)。管理サーバ10は、シャーシ電源制御処理が正常に終了すると(S108肯定)、処理を終了する。なお、ここでは、シャーシの節電設定の変更後にVMゲスト移動処理およびシャーシ電源制御処理を実行する例を説明したが、これに限定されるものではなく、各処理と別々のタイミングで実行してもよい。
(VMゲスト移動処理)
続いて、図9のS105で実行されるVMゲスト移動処理について説明する。図10と図11は、VMゲスト移動処理の流れを説明するフローチャートである。なお、このフローチャートは、節電対策を実行するシャーシ各々について実行される。
図10に示すように、管理サーバ10の移動制御部17は、シャーシ管理DB12aから「節電設定」が「TRUE」である「シャーシID」を特定する(S201)。続いて、移動制御部17は、リトライ回数を計数したリトライ計数値を初期化する(S202)。
そして、移動制御部17は、S201で特定した「シャーシID」に対応する「リトライカウンタ」をシャーシ管理DB12aから抽出し、現在のリトライ計数値がリトライカウンタに設定される設定回数内であるか否かを判定する(S203)。なお、移動制御部17は、初期起動時にはリトライ計数値が0であるので、設定回数内と判定する。
移動制御部17は、リトライ計数値が設定回数内である場合(S203肯定)、S201で特定した「シャーシID」に対応付けられて格納される「ホストID」をVMホスト管理DB12bから1つ選択する(S204)。なお、移動制御部17は、リトライ計数値が設定回数を超える場合(S203否定)、処理を終了する。
続いて、移動制御部17は、S204で選択した「ホストID」に対応付けられて格納される「ゲストID」をVMゲスト管理DB12cから1つ選択する(S205)。そして、移動制御部17は、選択した「ゲストID」に対応する「ターゲットID」をリンク管理DB12dから特定する(S206)。すなわち、移動制御部17は、節電対象のシャーシに搭載されるVMホスト上で動作するVMゲストの移動先候補を抽出する。
その後、移動制御部17は、選択した「ゲストID」に対応するVMゲストが、特定した「ターゲットID」に対応するVMホストに移動可能か否かを判定する(S207)。例えば、移動制御部17は、移動先のVMホストのCPU負荷が閾値以下である場合に、VMゲストが移動可能と判定する。また、移動制御部17は、移動対象のVMゲストが使用するメモリ容量等を移動元のVMホストから特定し、このメモリ容量が移動先のVMホストで確保できる場合にVMゲストが移動可能と判定する。
そして、移動制御部17は、移動対象のVMゲストが移動可能であると判定した場合(S207肯定)、移動元のVMホストに当該VMゲストの移動を指示する(S208)。例えば、移動制御部17は、S204で選定した移動元の「ホストID」に対応するVMホストに対して、S206で特定した「ターゲットID」に対応するVMホストに、S205で選定した「ゲストID」に対応するVMゲストを移動させる指示を送信する。
その後、移動制御部17は、移動先のVMホストからVMゲストの移動可否を受信して、実績管理DB12eに格納する(S209)。そして、移動制御部17は、移動されたVMゲストが正常に動作しているかを移動先のVMホストから取得する(S210)。
そして、移動制御部17は、移動されたVMゲストが正常に動作している場合(S210肯定)、S204で特定したVMホスト上で動作するVMゲストが他に存在するか否かをS205と同様の手法を用いて判定する(S211)。なお、移動が成功した場合、移動制御部17は、VMゲスト管理DB12cにおいて、移動対象のゲストIDに対応する「ホストID」を「nil」に更新するとともに、移動対象のゲストIDと移動先のホストIDとを対応付けたレコードを新たに生成する。
移動制御部17は、対象となっているVMホスト上で動作するVMゲストが他に存在しない場合には(S211否定)、S204と同様の手法を用いて、S201で特定したシャーシに搭載されるVMホストが他に存在するか否かを判定する(S212)。なお、移動制御部17は、処理が終了したホストIDを作業領域等に格納し、VMホスト管理DB12bにおいて節電対象のシャーシに対応付けられるホストIDのうち、作業領域に格納されていないホストIDが存在するか否かを判定する。
そして、移動制御部17は、節電対象となっているシャーシに搭載されるVMホストが他に存在しない場合には(S212否定)、管理サーバ10は、図11のフローチャートを実行する。
一方、移動制御部17は、節電対象となっているシャーシに搭載されるVMホストが他に存在する場合には(S212肯定)、S204に戻って新たなVMホストを1つ選択して、以降の処理を繰り返す。
また、S211において、移動制御部17は、対象となっているVMホスト上で動作するVMゲストが他に存在すると判定した場合には(S211肯定)、S205に戻って次のVMゲストを1つ選択して、以降の処理を繰り返す。
また、S207において、移動制御部17は、移動対象のVMゲストが移動可能でないと判定した場合(S207否定)、リトライ計数値をインクリメントする(S213)。その後、移動制御部17は、S203に戻って処理をリトライする。なお、ここで移動制御部17は、新たなVMホストについてS203以降の処理を実行してもよく、同じVMホストについて処理を実行してもよい。
同様に、S210において、移動制御部17は、移動させられたVMゲストが正常に動作していないと判定した場合(S210否定)、リトライ計数値をインクリメントする(S213)。その後、移動制御部17は、S203に戻って処理をリトライする。なお、ここで移動制御部17は、新たなVMホストについてS203以降の処理を実行してもよく、同じVMホストについて処理を実行してもよい。また、移動制御部17は、VMゲストが移動先でプロセッサを使用して処理を実行している場合や、ストレージ等にアクセスしている場合に、正常に動作していると判定する。
続いて、図11に示すように、移動制御部17は、節電対象のシャーシすなわちS201で特定したシャーシに搭載されるVMホストを1つ選択する(S301)。具体的には、移動制御部17は、S201で特定した「シャーシID」に対応付けて格納される「ホストID」をVMホスト管理DB12bから1つ選択する。
そして、移動制御部17は、リトライ回数を計数したリトライ計数値を初期化する(S302)。移動制御部17は、S301で特定した「ホストID」に対応付けて格納される「リトライカウンタ」をVMホスト管理DB12bから抽出し、現在のリトライ計数値がリトライカウンタに設定される設定回数内であるか否かを判定する(S303)。
そして、移動制御部17は、リトライ計数値が設定回数内である場合(S303肯定)、S301で特定したVMホストで動作していたVMゲストが他のVMホストに全て移動したか否かを判定する(S304)。例えば、移動制御部17は、VMゲスト管理DB12cにS301で選択した「ホストID」が登録されていない場合に、全VMゲストが移動済みであると判定する。
続いて、移動制御部17によって全VMゲストが移動済みであると判定された場合(S304肯定)、電源制御部22は、S301で特定した「ホストID」に対応するVMホストに対して、電源をオフにする指示を送信する(S305)。この指示を受信したVMホストは、自装置の電源をオフにする。また、電源制御部22は、VMホスト管理DB12bにおいて、電源がオフにされたVMホストの「電源状態」を「off」に更新する。
そして、移動制御部17は、S201で特定したシャーシ内で電源がオフになっていないVMホストが存在する場合(S306肯定)、S301に戻って、次のVMホストを1つ選択して以降の処理を繰り返す。一方、移動制御部17は、S201で特定したシャーシ内で電源がオフになっていないVMホストが存在しない場合(S306否定)、処理を終了する。
例えば、移動制御部17は、S201で特定した「シャーシID」に対応する「ホストID」をVMホスト管理DB12bから特定する。そして、移動制御部17は、VMホスト管理DB12bにおいて、S201で特定した「シャーシID」に対応付けられる「ホストID」で「電源状態」が「on」のレコードが存在するか否かを判定する。存在すると判定した場合、移動制御部17は、存在する「ホストID」に対応するVMホストを電源がオフになっていないVMホストとして特定する。
また、移動制御部17は、S303において、リトライ計数値が設定回数よりも多いと判定された場合(S303否定)、処理を終了する。また、移動制御部17は、S304において、移動が未実施のVMゲストが存在すると判定した場合(S304否定)、リトライ計数値をインクリメントして(S307)、S303以降の処理をリトライする。
(シャーシ電源制御処理)
次に、図12を用いて、図9のS107で実行するシャーシ電源制御処理について説明する。図12は、シャーシ電源制御処理の流れを説明するフローチャートである。図12に示すように、管理サーバ10の特定部18は、シャーシ管理DB12aから「節電設定」が「TRUE」である「シャーシID」を特定して、節電対策のシャーシを選択する(S401)。
続いて、特定部18は、リトライ回数を計数するリトライ計数値を初期化する(S402)。特定部18は、S401で特定した「シャーシID」に対応する「リトライカウンタ」をシャーシ管理DB12aから抽出し、現在のリトライ計数値がリトライカウンタに設定される設定回数内であるか否かを判定する(S403)。
そして、特定部18は、リトライ計数値が設定回数内である場合(S403肯定)、S401で特定した「シャーシID」に対応付けられるとともに「電源状態=off」である「ホストID」をVMホスト管理DB12bから1つ選択する(S404)。
続いて、判定部19は、特定部18が特定した「ホストID」が他のVMゲストの唯一の移動先候補であるか否かを判定する(S405)。例えば、判定部19は、S404で特定した「ホストID」を「ターゲットID」とし、この「ターゲットID」に対応付けたれてリンク管理DB12dに記憶される「ゲストID」を抽出する。そして、判定部19は、抽出した「ゲストID」に対応付けられている「ターゲットID」がS404で特定した「ホストID」だけである場合に、他のVMゲストの唯一の移動先であると判定する。
そして、判定部19は、特定部18が特定した「ホストID」が他のVMゲストの唯一の移動先候補でないと判定した場合(S405否定)、電源オフしたVMホストの情報をDBから削除する(S406)。すなわち、判定部19は、当該「ホストID」を有するレコードをリンク管理DB12dから削除する。
ここで具体的な判定例を説明する。図13は、移動先候補が複数ある場合のリンクDBの遷移例を示す図である。この例では、電源オフされたVMホストが「ホストID=vm_hostC」であるものとする。この場合、判定部19は、図13の左図を参照し、「vm_hostC」を「ターゲットID」とする「ゲストID=vm_guestA」について、移動先候補が「vm_hostC」以外に登録されている判定し、S405を「Yes」と判定する。その後、判定部19は、「vm_hostC」かつ「vm_guestA」を有するレコードをリンク管理DB12dから削除して、図13の右図のDBを生成する。
一方、判定部19によって、特定部18で特定された「ホストID」が他のVMゲストの唯一の移動先候補であると判定された場合(S405肯定)、選定部20は、他のVMホストを移動先候補として特定する代替選定処理を実行する(S407)。
その後、選定部20が代替選定処理において代替のVMホストが選定された場合(S408肯定)、格納制御部21は、S409を実行して新たな移動先候補を追加する。すなわち、格納制御部21は、S408で選定されたVMホストの「ホストID」とS405で特定された「ゲストID」とを対応付けたレコードをリンク管理DB12dに生成する。このとき、格納制御部21は、特定部18で特定された「ホストID」に対応するレコードをリンク管理DB12dから削除してもよい。なお、格納制御部21は、新たなレコードを生成するのではなく、「ゲストID」に対応する「ターゲットID」を、選定された「ホストID」で更新してもよい。
ここで具体的な例を説明する。図14は、新たな移動先候補を格納する場合のリンクDBの遷移例を示す図である。この例では、「vm_guestA」の移動先候補が「vm_hostB」のみで、新しい移動先候補が「vm_hostE」と選定された場合で説明する。格納制御部21は、代替選定処理によって、「vm_guestA」の移動先候補として「vm_hostE」が選定されたことを受け付ける。そして、格納制御部21は、図14の左図に示すように、リンク管理DB12d上で既に「vm_guestA」に対応付けられている「vm_hostB」を、図14の右図に示すように、新たに選定された「vm_hostE」に更新する。なお、格納制御部21は、「vm_hostB」のレコードを削除して、「vm_hostE」のレコードを新たに生成するようにすることもできる。
一方、特定部18は、代替選定処理において代替のVMホストが決定されなかった場合(S408否定)、リトライ計数値をインクリメントして(S410)、S403以降の処理をリトライする。このとき、管理サーバ10は、対象のVMホストについて上述した処理をリトライしてもよく、別のVMホストについて上述した処理を実行してもよい。
その後、S401からS410が実行されると、判定部19は、S404と同様の手法で、節電対象のシャーシに搭載されるVMホストが他に存在するか否かを判定する(S411)。
そして、電源制御部22は、判定部19によってVMホストが他に存在しないと判定された場合(S411否定)、S401で特定された節電対象のシャーシに対して電源をオフにする指示を送信する(S412)。なお、電源制御部22は、シャーシの電源がオフにされた後、シャーシ管理DB12aにおいて当該シャーシの「シャーシID」に対応付けられる「電源状態」を「on」から「off」に更新する。
その後、判定部19は、S401と同様の手法を用いて節電対象のシャーシが他に存在すると判定した場合には(S413肯定)、S401に戻って該当するシャーシを1つ選択して以降の処理を繰り返す。なお、判定部19は、節電対象のシャーシが他に存在しないと判定した場合には(S413否定)、処理を終了する。
また、S411において、判定部19は、対象のシャーシに搭載されるVMホストが他に存在すると判定した場合(S411肯定)、S404に戻り、存在する他のVMホストを1つ選択して以降の処理を繰り返す。また、S403において、特定部18は、リトライ計数値が設定回数を超えると特定した場合(S403否定)、S413を実行する。
(代替選定処理)
次に、図15を用いて、図12のS407で実行する代替選定処理について説明する。図15は、代替選定処理の流れを説明するフローチャートである。
図15に示すように、管理サーバ10の選定部20は、節電対策を実施する電源オフ対象のシャーシ以外のシャーシに搭載されるVMホストを全て選択する(S501)。具体的には、選定部20は、VMホスト管理DB12bを参照し、図12のS401で特定した「シャーシID」以外の「シャーシID」に対応付けられた「ホストID」を全て選択する。
続いて、選定部20は、選択した各VMホストについて、電源がオフされたVMホストと共通のストレージに接続されているVMホストがあるか否かを判定する(S502)。具体的には、選定部20は、電源がオフにされたVMホストに対応付けられる「ストレージID」と同じ「ストレージID」に対応付けられるVMホストを抽出する。詳しくは、選定部20は、VMホスト管理DB12bを参照し、S501で選択した各「ホストID」に対応する「ストレージID」を抽出する。そして、選定部20は、VMホスト管理DB12bを参照し、抽出した「ストレージID」のうち図12のS404で選択した「ホストID」に対応付けられて「ストレージID」と一致するレコードと特定する。その後、選定部は、特定したレコードに対応付けられる「ホストID」を抽出する。
そして、選定部20は、共通のストレージに接続されているVMホストが存在すると判定した場合(S502肯定)、選択したVMホストにVMゲストの移動の成功履歴があるVMホストがあるか否かを判定する(S503)。具体的には、選定部20は、実績管理DB12eを参照して、S502で抽出した各「ホストID」と同じIDが「ターゲットID」に格納される全レコードを抽出する。続いて、選定部20は、抽出したレコードのうち、「ステータス」が「TRUE」であるレコードが存在するか否かを判定する。そして、選定部20は、「TRUE」であるレコードに該当する「ホストID」をVMゲストの移動の成功履歴があるVMホストとして抽出する。なお、選定部20は、電源オフしたVMホストで稼動していたVMゲストについて成功履歴があるか否かを判定してもよい。
続いて、選定部20は、成功履歴があるVMホストが存在すると判定した場合(S503肯定)、成功履歴があるVMホストのうち実績回数が最も多いVMホストを選択する(S504)。具体的には、選定部20は、実績管理DB12eを参照し、S503で抽出されたレコードに該当する各「ホストID」について、「ステータス」が「TRUE」であるレコードの数を計数する。そして、選定部20は、計数した「TRUE」の数が最も多い「ホストID」を実績回数が多いVMホストとして抽出する。
その後、選定部20は、S504で抽出したVMホストが複数存在するか否かを判定する(S505)。すなわち、選定部20は、実績回数が最も多い「ホストID」が複数存在するか否かを判定する。
そして、選定部20は、実績回数が最も多いVMホストが複数存在すると判定した場合(S505肯定)、VMゲストの移動日時が最も新しいVMホストを移動先候補のVMホストとして選定する(S506)。具体的には、選定部20は、実績回数が最も多い各「ホストID」について、実績管理DB12eを参照し、「ステータス」が「TRUE」であるレコードの「移動日時」を抽出する。そして、選定部20は、抽出した「移動日時」が最も新しい「ホストID」を新たな移動先候補として選定して図12の処理に戻る。
一方、選定部20は、実績回数が最も多いVMホストが複数存在しないと判定した場合(S505否定)、すなわち実績回数が最も多いVMホストが1つである場合、当該VMホストを新たな移動先候補として選定して、図12の処理に戻る。
また、S503において、選定部20は、成功履歴があるVMホストが存在しないと判定した場合(S503否定)、管理された日時が最も新しいVMホストを新たな移動先候補として選定する(S507)。具体的には、選定部20は、S502で抽出された各VMホストについて、VMホスト管理DB12bを参照し、「登録日時」が最も新しいVMホストを特定する。そして、選定部20は、特定したVMホストを新たな移動先候補として選定して、図12の処理に戻る。
また、S502において、選定部20は、共通のストレージに接続されているVMホストが存在しないと判定した場合(S502否定)、代替先となるVMホストがないとして、図12の処理に戻る。この結果、管理サーバ10は、図12のS408では「No」と判定することになる。
このように、実施例1に係る管理サーバ10は、データセンタなど複数のシャーシが存在する環境で、節電対象のシャーシ内にあるすべてのVMホスト上のVMゲストを別シャーシの他のVMホストに移動させることができる。また、管理サーバ10は、移動元VMホストの電源がすべてオフされたあとに、シャーシの電源を自動的にオフすることできる。また、管理サーバ10は、電源をオフにしたVMホストが他のVMゲストの唯一の移動先候補となっている場合でも、当該VMゲストの移動先候補を新たに追加することができるので、シャーシの電源がオフにできない状態を回避することができる。
また、管理サーバ10は、新たな移動先候補を選定する場合に、ストレージの接続状況、成功履歴、実績履歴などの実績情報にしたがって移動先候補を選定することができる。このため、管理サーバ10は、移動先候補が新たに選定されたVMゲストを、選定した移動先候補に実際に移動させた場合でも、移動先で動作できないなどの不具合の発生を抑制することができる。つまり、シャーシ電源をオフした後の運用で、移動したVMゲストが正しく動作する可能性が高まる。
また、データセンタ内のシャーシ1台分の消費電力を削減することができ、データセンタのトータル運用コストを削減できる。また、管理者が手作業で行っていた作業が自動されたことにより、シャーシ電源オフにかかっていた時間が従来よりも短縮できる。
実施例1では、シャーシの電源をオフにする場合に、電源がオフにされたVMホストが他のシャーシで動作するVMゲストの唯一の移動先となっている場合に、移動先の代替を決定する処理について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、VMホストの電源をオフにする場合に、当該VMホストが他のVMホストで動作するVMゲストの唯一の移動先となっている場合に、移動先の代替を決定することもできる。
そこで、実施例2では、VMホストの電源をオフにする場合に、移動先の代替を決定する処理を実行する例について説明する。図16は、VMホストの電源をオフにする場合に、移動先の代替を決定する処理の流れを示すフローチャートである。
図16に示すように、管理サーバ10は、ユーザが指示した電源オフを実行したい各VMホストについて図10と同様の処理を実行し、対象のVMホストで動作するVMゲストを他のVMホストに移動させる(S601)。
続いて、管理サーバ10の移動制御部17は、図10と同様の処理が実行されたVMホストを1つ選択する(S602)。そして、移動制御部17は、リトライ回数を計数するリトライ計数値を初期化する(S603)。その後、移動制御部17は、S602で選択された「ホストID」に対応する「リトライカウンタ」をVMホスト管理DB12bから抽出し、現在のリトライ計数値が抽出したリトライカウンタに設定される設定回数内であるか否かを判定する(S604)。
そして、移動制御部17は、リトライ計数値が設定回数内である場合(S604肯定)、S602で選択されたVMホストで動作していたVMゲストが他のVMホストに全て移動したか否かを判定する(S605)。
続いて、移動制御部17によって全VMゲストが移動済みであると判定された場合(S605肯定)、判定部19は、電源オフしたいVMホストが他のVMゲストの唯一の移動先候補であるか否かを判定する(S606)。具体的には、判定部19は、電源オフしたいVMホストの「ホストID」を「ターゲットID」として、リンク管理DB12dから該当するレコードを抽出する。続いて、判定部19は、抽出したレコードのうち「ターゲットID」が電源オフしたい「ホストID」以外に登録されていない「ゲストID」が存在するか否かを判定する。そして、判定部19は、電源オフしたい「ホストID」だけが「ターゲットID」として登録されている「ゲストID」が存在する場合に、電源オフしたいVMホストが他のVMゲストの唯一の移動先候補であると判定する。
そして、電源オフしたいVMホストが他のVMゲストの唯一の移動先候補であると判定された場合(S606肯定)、選定部20は、代替選定処理を実行する(S607)。具体的には、選定部20は、電源をオフにしたいVMホストについて、図15と同様の処理を実行する。
その後、代替選定処理において代替VMホストが選定された場合(S608肯定)、格納制御部21は、S609を実行して得られた新たな移動先候補を追加する。すなわち、格納制御部21は、代替選定処理で選定されたVMホストの「ホストID」をS606で特定された「ゲストID」に対応する「ターゲットID」として、リンク管理DB12dに格納する。
そして、電源制御部22は、電源オフ対象のVMホストに対して電源をオフにする指示を送信する(S610)。この指示を受信した電源オフ対象のVMホストは、電源をオフにする。また、S606において、電源オフしたいVMホストが他のVMゲストの唯一の移動先候補でないと判定された場合も(S606否定)、電源制御部22は、電源オフ対象のVMホストに対して電源をオフにする指示を送信する(S610)。
一方、管理サーバ10は、代替選定処理において代替のVMホストが決定されなかった場合(S608否定)、リトライ計数値をインクリメントして(S611)、S604以降の処理をリトライする。同様に、S605において、移動制御部17は、全VMゲストが移動済みでないと判定された場合(S605否定)、S604に戻って以降の処理を実行する。
そして、S601からS611の処理を実行した後、他にも電源オフ対象のVMホストが存在する場合には(S612肯定)、管理サーバ10は、S602に戻って次のVMホストを選択して以降の処理を実行する。
一方、S601からS611の処理を実行した後、他に電源オフ対象のVMホストが存在しない場合には(S612否定)、管理サーバ10は、処理を終了する。同様に、S604において、移動制御部17は、リトライ計数値がリトライカウンタに設定される設定回数を超える場合(S604否定)、処理を終了する。
このように、管理サーバ10は、VMホストの電源をオフにする場合に、当該VMホストが他のVMゲストの唯一の移動先候補となっているか否かを判定することができる。そして、管理サーバ10は、唯一の移動先候補となっている場合には、新たな移動先候補を選定することができる。また、管理サーバ10は、実施例1と同様、実績等に基づいて移動先候補を選定するので、VMゲストが移動先で動作できないなどの不具合が発生する確率を小さくすることができる。このように、管理サーバ10は、シャーシであってもVMホストであっても同様の処理をすることができ、電源管理単位で上述した処理を実行することができる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下に異なる実施例を説明する。
(代替判定条件)
実施例1では、共通のストレージに接続されること、成功履歴があること、実績回数が多いこと、移動日時が新しいこと、管理された日時が新しいことを判定する場合について説明したが、判定順序は実施例1に限定されるものではない。例えば、いずれか一つだけで判定してもよく、任意の条件を組み合わせて任意に順番で判定してもよい。
(代替選定処理)
実施例1ではシャーシの電源をオフにする場合にVMホストの代替選定処理を実施する場合を説明し、実施例2ではVMホストの電源をオフにする場合に代替選定処理を実施する場合について説明したが、両方を組み合わせてもよい。例えば、図11に示したS305のVMホストの電源をオフにする前に、図16を実行することもできる。
(処理順序)
実施例1では、節電機能の設定変更をした後に、VMゲストの移動処理、VMホストの電源オフ、シャーシの電源処理を順に実行する例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、各処理は別々のタイミングで実行されてもよい。また、設定変更を実行したシャーシについてだけ、VMゲストの移動、VMホストの電源オフ、代替選定を実行してもよい。
(システム)
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともできる。あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られない。つまり、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
(ハードウェア構成)
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。
図17は、仮想マシン管理プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。図17に示すように、コンピュータ100は、CPU102、入力装置103、出力装置104、通信インタフェース105、媒体読取装置106、HDD(Hard Disk Drive)107、RAM(Random Access Memory)108を有する。また、図17に示した各部は、バス101で相互に接続される。
入力装置103は、マウスやキーボードであり、出力装置104は、ディスプレイなどであり、通信インタフェース105は、NIC(Network Interface Card)などのインタフェースである。HDD107は、仮想マシン管理プログラム107aとともに、図2に示した各DB等を記憶する。記録媒体の例としてHDD107を例に挙げたが、ROM(Read Only Memory)、RAM、CD−ROM等の他のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に各種プログラムを格納しておき、コンピュータに読み取らせることとしてもよい。なお、記録媒体を遠隔地に配置し、コンピュータが、その記憶媒体にアクセスすることでプログラムを取得して利用してもよい。また、その際、取得したプログラムをそのコンピュータ自身の記録媒体に格納して用いてもよい。
CPU102は、仮想マシン管理プログラム107aを読み出してRAM108に展開することで、図2等で説明した各機能を実行する仮想マシン管理プロセス108aを動作させる。すなわち、仮想マシン管理プロセス108aは、図2に記載した設定変更部16、移動制御部17、特定部18、判定部19、選定部20、格納制御部21、電源制御部22と同様の機能を実行する。このようにコンピュータ100は、プログラムを読み出して実行することで仮想マシン管理方法を実行する情報処理装置として動作する。
また、コンピュータ100は、媒体読取装置106によって記録媒体から仮想マシン管理プログラムを読み出し、読み出された仮想マシン管理プログラムを実行することで上記した実施例と同様の機能を実現することもできる。なお、この他の実施例でいうプログラムは、コンピュータ100によって実行されることに限定されるものではない。例えば、他のコンピュータまたはサーバがプログラムを実行する場合や、これらが協働してプログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。
1 クライアント端末
1a 移動先決定部
1b 電源制御設定部
2−1〜2−N シャーシ
2a シャーシ管理部
2b VMホスト
5 ストレージ
10 管理サーバ
11 通信制御I/F部
12 記憶部
12a シャーシ管理DB
12b VMホスト管理DB
12c VMゲスト管理DB
12d リンク管理DB
12e 実績管理DB
15 制御部
16 設定変更部
17 移動制御部
18 特定部
19 判定部
20 選定部
21 格納制御部
22 電源制御部

Claims (7)

  1. 複数の物理マシンと、
    前記複数の物理マシンのうち少なくとも1つの物理マシンを含む第1の物理マシングループについての電力供給制御を行う第1の制御部と、
    前記複数の物理マシンのうち少なくとも1つの物理マシンを含む第2の物理マシングループについての電力制御を行い、電力の制御対象の物理マシンが前記第1の制御部と異なる第2の制御部と、
    前記複数の物理マシンのうちのいずれかの物理マシン上で実行されるある仮想マシンの移動先候補の物理マシンを特定可能な移動先物理マシン情報を記憶する記憶部と、
    前記第1の制御部の前記第1の物理マシングループへの電力供給を停止させる場合に、前記記憶部に記憶された移動先候補の物理マシンを特定可能な情報が、前記第1の物理マシングループに属する物理マシン以外の物理マシンを含まないことを示すことの検出に応じて、前記ある仮想マシンの移動先候補に、少なくとも前記第2の物理マシングループに属する物理マシンが含まれるように前記移動先物理マシン情報を変更する制御部と、
    を有することを特徴とする電源管理装置。
  2. 前記制御部は、前記ある仮想マシンの移動先候補に、前記第2の物理マシングループに属する物理マシンのうち仮想マシンの移動が過去に成功している物理マシンが含まれるように前記移動先物理マシン情報を変更することを特徴とする請求項1に記載の電源管理装置。
  3. 前記制御部は、前記ある仮想マシンの移動先候補に、前記第2の物理マシングループに属する物理マシンのうち仮想マシンの移動回数が最も多い物理マシン物理マシンが含まれるように前記移動先物理マシン情報を変更することを特徴とする請求項1に記載の電源管理装置。
  4. 前記制御部は、前記ある仮想マシンの移動先候補に、前記第2の物理マシングループに属する物理マシンのうち仮想マシンの移動を完了させた日時が最も新しい物理マシンが含まれるように前記移動先物理マシン情報を変更することを特徴とする請求項1に記載の電源管理装置。
  5. 前記制御部は、前記ある仮想マシンの移動先候補に、前記第2の物理マシングループに属する物理マシンのうち前記電源管理装置に管理された日時が最も新しい物理マシンが含まれるように前記移動先物理マシン情報を変更することを特徴とする請求項1に記載の電源管理装置。
  6. コンピュータが、
    複数の物理マシンのうち少なくとも1つの物理マシンを含む第1の物理マシングループについての電力供給制御を行う第1の制御部の前記第1の物理マシングループへの電力供給を停止させる場合に、
    前記複数の物理マシンのうちのいずれかの物理マシン上で実行されるある仮想マシンの移動先候補の物理マシンを特定可能な移動先物理マシン情報を記憶する記憶部に記憶された移動先候補の物理マシンを特定可能な情報が、前記第1の物理マシングループに属する物理マシン以外の物理マシンを含まないことを検出し、
    前記ある仮想マシンの移動先候補に、少なくとも前記複数の物理マシンのうち少なくとも1つの物理マシンを含む第2の物理マシングループについての電力制御を行い、電力の制御対象の物理マシンが前記第1の制御部と異なる第2の物理マシングループに属する物理マシンが含まれるように前記移動先物理マシン情報を変更する
    処理を実行することを特徴とする電源管理方法。
  7. コンピュータに、
    複数の物理マシンのうち少なくとも1つの物理マシンを含む第1の物理マシングループについての電力供給制御を行う第1の制御部の前記第1の物理マシングループへの電力供給を停止させる場合に、
    前記複数の物理マシンのうちのいずれかの物理マシン上で実行されるある仮想マシンの移動先候補の物理マシンを特定可能な移動先物理マシン情報を記憶する記憶部に記憶された移動先候補の物理マシンを特定可能な情報が、前記第1の物理マシングループに属する物理マシン以外の物理マシンを含まないことを検出し、
    前記ある仮想マシンの移動先候補に、少なくとも前記複数の物理マシンのうち少なくとも1つの物理マシンを含む第2の物理マシングループについての電力制御を行い、電力の制御対象の物理マシンが前記第1の制御部と異なる第2の物理マシングループに属する物理マシンが含まれるように前記移動先物理マシン情報を変更する
    処理を実行させることを特徴とする電源管理プログラム。
JP2013534557A 2011-09-22 2011-09-22 電源管理装置、電源管理方法および電源管理プログラム Expired - Fee Related JP5725191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/071733 WO2013042269A1 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 電源管理装置、電源管理方法および電源管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042269A1 JPWO2013042269A1 (ja) 2015-03-26
JP5725191B2 true JP5725191B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47914068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534557A Expired - Fee Related JP5725191B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 電源管理装置、電源管理方法および電源管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9274593B2 (ja)
JP (1) JP5725191B2 (ja)
WO (1) WO2013042269A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10452418B2 (en) * 2013-12-17 2019-10-22 Vmware, Inc. Location based management of virtual machines in datacenters
US9524181B2 (en) * 2014-04-11 2016-12-20 Vmware, Inc. Virtual switch and virtual switch port management for VM availability
US10091294B2 (en) 2014-08-13 2018-10-02 Vmware, Inc. Networking component management in host computing systems in a virtual computing environment
JP6455035B2 (ja) * 2014-09-10 2019-01-23 富士通株式会社 負荷分散管理装置、制御方法およびプログラム
JP6447258B2 (ja) * 2015-03-09 2019-01-09 富士通株式会社 管理プログラム、管理方法、および管理装置
JP7197776B2 (ja) * 2018-11-01 2022-12-28 富士通株式会社 スケジューリングプログラム、スケジューリング方法、およびスケジューリング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609380B2 (ja) 2006-05-31 2011-01-12 日本電気株式会社 仮想サーバ管理システムおよびその方法ならびに管理サーバ装置
US8966038B2 (en) 2008-08-28 2015-02-24 Nec Corporation Virtual server system and physical server selection method
JP2010267156A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Hitachi Ltd 計算機システム及び管理方法
JP2011039906A (ja) 2009-08-17 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp プログラム移転装置及びプログラム移転プログラム
JP5435399B2 (ja) 2009-10-07 2014-03-05 日本電気株式会社 省電力化システム、省電力化方法、及び省電力化用プログラム
JP5378946B2 (ja) * 2009-10-26 2013-12-25 株式会社日立製作所 サーバ管理装置およびサーバ管理方法
JP5427574B2 (ja) 2009-12-02 2014-02-26 株式会社日立製作所 仮想計算機の移動管理方法、前記移動管理方法を用いた計算機、前記移動管理方法を用いた仮想化機構および前記移動管理方法を用いた計算機システム
JP2011128967A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Hitachi Ltd 仮想計算機の移動方法、仮想計算機システム及びプログラム
JP5544967B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-09 富士通株式会社 仮想マシン管理プログラム及び仮想マシン管理装置
US20130339956A1 (en) * 2011-03-03 2013-12-19 Hitachi, Ltd. Computer system and optimal arrangement method of virtual machine in computer system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013042269A1 (ja) 2015-03-26
US20140201554A1 (en) 2014-07-17
WO2013042269A1 (ja) 2013-03-28
US9274593B2 (en) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725191B2 (ja) 電源管理装置、電源管理方法および電源管理プログラム
JP6571161B2 (ja) アプリケーショントポロジ関係を探索するための方法、装置、およびシステム
US8713577B2 (en) Storage apparatus and storage apparatus management method performing data I/O processing using a plurality of microprocessors
JP5440273B2 (ja) スナップショット管理方法、スナップショット管理装置、及びプログラム
JP4964671B2 (ja) 計算機システムの電力制御方法、プログラム、及び計算機システム
JP5804050B2 (ja) 移動管理装置、移動管理方法および移動管理プログラム
US9354914B2 (en) Storage system
US20140032753A1 (en) Computer system and node search method
CN105027068A (zh) 在存储系统中执行复制
JP6123626B2 (ja) 処理再開方法、処理再開プログラムおよび情報処理システム
JP2004280780A (ja) バックアップ方法、システム、及びプログラム
WO2018192478A1 (zh) 云管理平台、虚拟机管理方法及其系统
WO2012053393A1 (ja) 仮想計算機を配置する方法及び装置
US9965308B2 (en) Automatic creation of affinity-type rules for resources in distributed computer systems
US20160212068A1 (en) Information processing system and method for controlling information processing system
US20150142960A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and information processing system
US9652340B2 (en) Computer switching method, computer system, and management computer
JP5975003B2 (ja) 仮想化制御装置、仮想化システム、仮想化方法、および、仮想化制御プログラム。
JP2014013459A (ja) 制御装置、ストレージ装置および制御装置の制御方法
JP2013003946A (ja) 仮想マシン制御システム、仮想マシン制御装置、仮想マシン制御方法及びプログラム
JP6568232B2 (ja) 計算機システム、及び、装置の管理方法
JP2015232780A (ja) 情報処理装置及びシステム、管理装置、電力状態制御方法
JP6030757B2 (ja) 仮想環境と非仮想環境が混在するクラウドシステムにおける監視項目制御方法、管理計算機及び計算機システム
JP6349786B2 (ja) 仮想計算機管理装置、仮想計算機管理方法、及び仮想計算機管理プログラム
JP5994339B2 (ja) 仮想化システム、ストレージ装置、ストレージデータ移行方法、及びストレージデータ移行プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees