JP2014013011A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013011A
JP2014013011A JP2012150596A JP2012150596A JP2014013011A JP 2014013011 A JP2014013011 A JP 2014013011A JP 2012150596 A JP2012150596 A JP 2012150596A JP 2012150596 A JP2012150596 A JP 2012150596A JP 2014013011 A JP2014013011 A JP 2014013011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing timing
engine
target rotation
rotation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012150596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5680026B2 (ja
Inventor
Tomohiro Takada
知洋 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012150596A priority Critical patent/JP5680026B2/ja
Priority to US13/914,480 priority patent/US8989987B2/en
Priority to CN201310263876.0A priority patent/CN103527328B/zh
Priority to DE102013106862.6A priority patent/DE102013106862A1/de
Publication of JP2014013011A publication Critical patent/JP2014013011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680026B2 publication Critical patent/JP5680026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】エンジンの運転状況に応じて適切にバルブタイミングを制御する。
【解決手段】加速フラグが設定されていない場合には、吸入空気量GNとエンジン回転数NEとに基づいて、可変動弁機構の目標回動量tvttbb1が設定される(S12)。一方、加速フラグが設定されている場合には、エンジン回転数NE、冷却水温TWおよび大気圧PAに基づいて、可変動弁機構の目標回動量tvttbb2が演算される(S22)。このように、加速フラグが設定されていない場合、つまり吸入空気量GNが過度に変動していない状況では、吸入空気量GNに基づく目標回動量tvttbb1を用いることにより、バルブタイミングを適切に制御することが可能となる。一方、加速フラグが設定されている場合、つまり吸入空気量GNが変動する状況では、エンジン回転数NEに基づく目標回動量tvttbb2を用いることにより、バルブタイミングを適切に制御することが可能となる。
【選択図】図6

Description

本発明は、可変動弁機構を備えるエンジン制御装置に関する。
エンジンの運転状況に応じて性能特性を切り換えるため、動弁系に可変動弁機構を備えたエンジンが開発されている。可変動弁機構はカムシャフトとドリブンスプロケットとの間に設けられており、この可変動弁機構を用いてドリブンスプロケットに対するカムシャフトの回転位相をずらすことが可能となる。すなわち、可変動弁機構を用いてバルブタイミングを変えることができるため、吸気バルブと排気バルブとが共に開放されるオーバーラップ量を制御することが可能となる。例えば、エンジンの低負荷運転領域では、オーバーラップ量を減少させるようにバルブタイミングが制御される一方、エンジンの高負荷運転領域では、オーバーラップ量を増加させるようにバルブタイミングが制御されている。これにより、エンジンの様々な運転状況において、吸入新気の体積効率を向上させることができ、エンジントルクを向上させることが可能となる(特許文献1参照)。
特開平10−141098号公報
ところで、特許文献1のように、吸入空気量とエンジン回転数とに基づきマップデータを設定し、このマップデータを用いてバルブタイミングを制御することは、バルブタイミング制御の応答性を低下させる要因となる。すなわち、吸入空気量が大きく変化する急加速時等においては、吸入空気量の増加を待ってバルブタイミングが変化することから、バルブタイミング制御に遅れが生じることになっていた。このようなバルブタイミング制御の遅れは、エンジンの運転状況に応じた適切なバルブタイミング制御を困難とし、エンジントルクを低下させてしまう要因となる。
本発明の目的は、エンジンの運転状況に応じて適切にバルブタイミングを制御することにある。
本発明のエンジン制御装置は、エンジンに設けられる吸気バルブと排気バルブとの少なくともいずれか一方の開閉時期を調整する可変動弁機構を備えるエンジン制御装置であって、前記エンジンの吸入空気量と出力軸回転速度とに基づいて、第1開閉時期を設定する第1開閉時期設定部と、前記エンジンの出力軸回転速度に基づいて、第2開閉時期を設定する第2開閉時期設定部と、アクセル開度とスロットル開度と吸気管圧力との少なくともいずれか1つに基づいて、車両の加速状態を判定する加速判定部と、加速状態が所定状態を下回る場合には、前記第1開閉時期を用いて前記可変動弁機構を制御する一方、加速状態が所定状態を上回る場合には、前記第2開閉時期を用いて前記可変動弁機構を制御する開閉時期制御部とを有することを特徴とする。
本発明のエンジン制御装置は、前記第2開閉時期設定部は、吸入空気量を用いることなく前記第2開閉時期を設定することを特徴とする。本発明のエンジン制御装置は、前記第2開閉時期設定部は、出力軸回転速度と大気圧とに基づいて前記第2開閉時期を設定することを特徴とする。本発明のエンジン制御装置は、前記第2開閉時期設定部は、出力軸回転速度とエンジン温度とに基づいて前記第2開閉時期を設定することを特徴とする。本発明のエンジン制御装置は、前記第2開閉時期設定部は、出力軸回転速度と大気圧とエンジン温度とに基づいて前記第2開閉時期を設定することを特徴とする。
本発明によれば、加速状態が所定状態を下回る場合には、第1開閉時期を用いて可変動弁機構を制御する一方、加速状態が所定状態を上回る場合には、第2開閉時期を用いて可変動弁機構を制御している。これにより、加速状態が所定状態を下回る場合、つまり吸入空気量が過度に変動していない状況では、吸入空気量に基づく第1開閉時期を用いることにより、バルブタイミングを適切に制御することが可能となる。一方、加速状態が所定状態を上回る場合、つまり吸入空気量が変動する状況では、出力軸回転速度に基づく第2開閉時期を用いることにより、バルブタイミングを適切に制御することが可能となる。
エンジンとその制御系とを示す概略図である。 エンジンに設けられる可変動弁機構とその油圧系とを示す概略図である。 (a)は可変動弁機構によるバルブタイミングの可変状態を示す説明図であり、(b)は可変動弁機構によるバルブタイミングの可変状態を示す説明図である。 可変動弁機構の制御系を示すブロック図である。 可変動弁機構の制御手順を示すフローチャートである。 可変動弁機構の制御手順を示すフローチャートである。 目標回動量の設定時に参照されるマップデータの一例を示す説明図である。 (a)〜(d)は目標回動量の設定時に参照される各種テーブルデータの一例を示す説明図である。 目標回動量の設定時に参照されるマップデータの一例を示す説明図である。 (a)〜(d)は目標回動量の設定時に参照される各種テーブルデータの一例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1はエンジン10とその制御系とを示す概略図である。すなわち、図1にはエンジン10とその制御系とによって構成されるエンジン制御装置が示されている。図1に示すように、エンジン10は、クランク軸(出力軸)11を回転自在に収容するクランクケース12と、ピストン13を往復自在に収容するシリンダ14とを有している。クランク軸11とピストン13とはコネクティングロッド15を介して連結されており、ピストン13の往復運動はクランク軸11の回転運動に変換されている。また、シリンダ14の上方に設けられるシリンダヘッド16には、燃焼室17に開口する吸気ポート18および排気ポート19が形成されている。また、シリンダヘッド16の吸気ポート18には吸気管20が接続されており、吸気管20には吸入空気から塵等を除去するエアクリーナ21が接続されている。さらに、吸気管20にはスロットルバルブ22が開閉自在に設けられており、スロットルバルブ22によって吸入空気量を調整することが可能となる。
また、シリンダヘッド16には、吸気ポート18を開閉する吸気バルブ30が往復自在に設けられるとともに、吸気バルブ30を開閉駆動する吸気カム軸31が回転自在に設けられている。同様に、シリンダヘッド16には、排気ポート19を開閉する排気バルブ32が往復自在に設けられるとともに、排気バルブ32を開閉駆動する排気カム軸33が回転自在に設けられている。また、クランク軸11に設けられる駆動スプロケット34、吸気カム軸31に設けられる従動スプロケット35、および排気カム軸33に設けられる従動スプロケット36には、タイミングチェーン37が巻き掛けられている。これにより、吸気バルブ30および排気バルブ32は、クランク軸11の往復運動に同期しながら開閉駆動されることになる。
ここで、図2はエンジン10に設けられる可変動弁機構40,41とその油圧系とを示す概略図である。なお、図2の矢印aはタイミングチェーン37の進行方向を示している。また、図3(a)は可変動弁機構40によるバルブタイミングの可変状態を示す説明図であり、図3(b)は可変動弁機構41によるバルブタイミングの可変状態を示す説明図である。まず、図2に示すように、吸気カム軸31の従動スプロケット35には可変動弁機構40が設けられている。可変動弁機構40は、従動スプロケット35に固定されるハウジング42と、吸気カム軸31に固定されるロータ43とを有している。ハウジング42には複数の凹部42aが形成されており、ハウジング42に収容されるロータ43には複数の凸部43aが形成されている。ハウジング42の凹部42aにはロータ43の凸部43aが収容されており、ハウジング42とロータ43との間には進角室44および遅角室45が区画されている。
そして、進角室44に作動油を供給して遅角室45から作動油を排出することにより、ハウジング42に対してロータ43を矢印α方向に回動させることが可能となる。つまり、従動スプロケット35に対して吸気カム軸31を、矢印αで示した進角方向に回動させることが可能となる。一方、遅角室45に作動油を供給して進角室44から作動油を排出することにより、ハウジング42に対してロータ43を矢印β方向に回動させることが可能となる。つまり、従動スプロケット35に対して吸気カム軸31を、矢印βで示した遅角方向に回動させることが可能となる。これにより、図3(a)に矢印で示すように、吸気バルブ30のバルブタイミングを、最大進角時期IVOa(IVCa)と最大遅角時期IVOr(IVCr)との間で自在に制御することが可能となる。
このように、可変動弁機構40の進角室44および遅角室45に作動油を供給制御し、吸気カム軸31を進角方向や遅角方向に回動させるため、可変動弁機構40には油圧制御回路46が接続されている。油圧制御回路46は、オイルポンプ47に接続される供給油路48と、オイルパン49に開口する排出油路50と、進角室44に接続される給排油路51と、遅角室45に接続される給排油路52とを備えている。また、油圧制御回路46は、電動アクチュエータ53によって操作される油路切換弁54を備えている。油路切換弁54の入力ポートには供給油路48が接続されており、油路切換弁54の排出ポートには排出油路50が接続されている。また、油路切換弁54の出力ポートには給排油路51が接続されており、油路切換弁54の出力ポートには給排油路52が接続されている。電動アクチュエータ53によって油路切換弁54の図示しないスプール弁軸を進角位置に操作することにより、進角室44の給排油路51は供給油路48に接続され、遅角室45の給排油路52は排出油路50に接続される。これにより、進角室44に作動油を供給して遅角室45から作動油を排出することができるため、吸気カム軸31を進角方向(矢印α方向)に回動させることが可能となる。一方、電動アクチュエータ53によって油路切換弁54の図示しないスプール弁軸を遅角位置に操作することにより、遅角室45の給排油路52は供給油路48に接続され、進角室44の給排油路51は排出油路50に接続される。これにより、遅角室45に作動油を供給して進角室44から作動油を排出することができるため、吸気カム軸31を遅角方向(矢印β方向)に回動させることが可能となる。
また、ロータ43には油圧駆動されるロックピン55が設けられており、このロックピン55は従動スプロケット35に嵌合する嵌合位置と、従動スプロケット35から離れる退避位置とに移動自在となっている。オイルポンプ47作動時には、図示しない油圧室に作動油が供給されてロックピン55が退避位置に移動し、従動スプロケット35に対してロータ43を回動させることが可能となる。一方、オイルポンプ47停止時には、図示しない油圧室から作動油が排出されてロックピン55が嵌合位置に移動し、図2に示した位置で、従動スプロケット35にロータ43が固定されることになる。これにより、図3(a)に示すように、オイルポンプ47が停止するエンジン停止時には、最大進角時期IVOa(IVCa)と最大遅角時期IVOr(IVCr)との間の基準開時期IVO(基準閉時期IVC)に、吸気バルブ30のバルブタイミングを制御することが可能となる。なお、以下の説明においては、ハウジング42に対するロータ43の回動量(進角量,遅角量)について、基準開時期IVO(基準閉時期IVC)を基準(0°)とし、進角方向を「+」で表示して遅角方向を「−」で表示する。すなわち、吸気バルブ30と排気バルブ32とのオーバーラップ量が増大する方向を「+」側として表示し、オーバーラップ量が減少する方向を「−」側として表示する。
吸気カム軸31の従動スプロケット35と同様に、排気カム軸33の従動スプロケット36には可変動弁機構41が設けられている。可変動弁機構41は、従動スプロケット36に固定されるハウジング62と、排気カム軸33に固定されるロータ63とを有している。ハウジング62には複数の凹部62aが形成されており、ハウジング62に収容されるロータ63には複数の凸部63aが形成されている。ハウジング62の凹部62aにはロータ63の凸部63aが収容されており、ハウジング62とロータ63との間には進角室64および遅角室65が区画されている。
そして、進角室64に作動油を供給して遅角室65から作動油を排出することにより、ハウジング62に対してロータ63を矢印α方向に回動させることが可能となる。つまり、従動スプロケット36に対して排気カム軸33を、矢印αで示した進角方向に回動させることが可能となる。一方、遅角室65に作動油を供給して進角室64から作動油を排出することにより、ハウジング62に対してロータ63を矢印β方向に回動させることが可能となる。つまり、従動スプロケット36に対して排気カム軸33を、矢印βで示した遅角方向に回動させることが可能となる。これにより、図3(b)に矢印で示すように、排気バルブ32のバルブタイミングを、基準開時期EVO(基準閉時期EVC)と最大遅角時期EVOr(EVCr)との間で自在に制御することが可能となる。なお、以下の説明においては、ハウジング62に対するロータ63の回動量(遅角量)について、基準開時期EVO(基準閉時期EVC)を基準(0°)とし、遅角方向を「+」で表示する。すなわち、吸気バルブ30と排気バルブ32とのオーバーラップ量が増大する方向を「+」側として表示する。
このように、可変動弁機構41の進角室64および遅角室65に作動油を供給制御し、排気カム軸33を進角方向や遅角方向に回動させるため、可変動弁機構41には油圧制御回路66が接続されている。油圧制御回路66は、オイルポンプ47に接続される供給油路68と、オイルパン49に開口する排出油路70と、進角室64に接続される給排油路71と、遅角室65に接続される給排油路72とを備えている。また、油圧制御回路66は、電動アクチュエータ73によって操作される油路切換弁74を備えている。油路切換弁74の入力ポートには供給油路68が接続されており、油路切換弁74の排出ポートには排出油路70が接続されている。また、油路切換弁74の出力ポートには給排油路71が接続されており、油路切換弁74の出力ポートには給排油路72が接続されている。電動アクチュエータ73によって油路切換弁74の図示しないスプール弁軸を進角位置に操作することにより、進角室64の給排油路71は供給油路68に接続され、遅角室65の給排油路72は排出油路70に接続される。これにより、進角室64に作動油を供給して遅角室65から作動油を排出することができるため、排気カム軸33を進角方向(矢印α方向)に回動させることが可能となる。一方、電動アクチュエータ73によって油路切換弁74の図示しないスプール弁軸を遅角位置に操作することにより、遅角室65の給排油路72は供給油路68に接続され、進角室64の給排油路71は排出油路70に接続される。これにより、遅角室65に作動油を供給して進角室64から作動油を排出することができるため、排気カム軸33を遅角方向(矢印β方向)に回動させることが可能となる。
図4は可変動弁機構40,41の制御系を示すブロック図である。図4に示すように、電動アクチュエータ53,73を制御するため、電動アクチュエータ53,73には駆動回路部75が接続されており、駆動回路部75には制御ユニット76の出力ポート76oが接続されている。制御ユニット76は、各種センサ78〜86からの信号に基づいて、吸気バルブ30や排気バルブ32のバルブタイミングを決定する。そして、制御ユニット76は、決定されたバルブタイミングが得られるように、駆動回路部75に制御信号を出力して電動アクチュエータ53,73を駆動制御する。また、制御ユニット76の入力ポート76iに接続されるセンサ類としては、アクセルペダル77の踏み込み量(以下、アクセル開度ACLという)を検出するアクセル開度センサ78、スロットルバルブ22の開度(以下、スロットル開度THRという)を検出するスロットル開度センサ79、吸気管20内の圧力(以下、吸気管圧力PBという)を検出する吸気管圧力センサ80、大気圧PAを検出する大気圧センサ81、吸気管20を通過する吸入空気量GNを計測するエアフローメータ82、エンジン10の冷却水温TWを検出する水温センサ83、設定車速に向けて車速を自動制御する所謂クルーズコントロールシステムの起動時に操作されるクルーズコントロールスイッチ84、クランク軸11の回転角度を検出するクランク角センサ85、従動スプロケット35の回転角度を検出するカム角センサ86等がある。なお、制御ユニット76は、制御信号等を演算するCPU87、制御プログラムやマップデータ等を格納するROM88、一時的にデータを格納するRAM89やバックアップRAM90等によって構成されている。
続いて、制御ユニット76によって実行される可変動弁機構40,41の制御手順について説明する。以下説明するように、制御ユニット76は、第1開閉時期設定部、第2開閉時期設定部、加速判定部および開閉時期制御部として機能している。なお、吸気側に設けられる可変動弁機構40と、排気側に設けられる可変動弁機構41とは、同様の制御手順に従って制御される。したがって、以下の説明においては、吸気側の可変動弁機構40の制御手順について説明した後に、排気側の可変動弁機構41の制御手順について簡単に説明する。ここで、図5および図6は可変動弁機構40の制御手順を示すフローチャートである。また、図7は目標回動量(第1開閉時期)tvttbb1の設定時に参照されるマップデータの一例を示す説明図である。さらに、図8(a)〜(d)は目標回動量(第2開閉時期)tvttbb2の設定時に参照される各種テーブルデータの一例を示す説明図である。
図5に示すように、ステップS1では、車速を自動制御するクルーズコントロールシステムが起動しているか否かが判定される。ステップS1において、クルーズコントロールシステムが起動していない場合には、ステップS2に進み、アクセル開度ACL、スロットル開度THRおよび吸気管圧力PBが読み込まれる。続いて、ステップS3では、アクセル開度ACLが所定値αを上回り、かつスロットル開度THRが所定値βを上回り、かつ吸気管圧力PBが所定値γを上回るか否かが判定される。ステップS3において、アクセル開度ACLが所定値αを上回り、かつスロットル開度THRが所定値βを上回り、かつ吸気管圧力PBが所定値γを上回ると判定された場合には、ステップS4に進み、加速フラグが設定される。この加速フラグとは、車両の加速状態が所定状態を上回る場合に設定されるフラグであり、換言すれば運転手の加速要求が所定レベルを上回る場合に設定されるフラグである。一方、ステップS3において、アクセル開度ACLが所定値α以下となる場合、スロットル開度THRが所定値β以下となる場合、または吸気管圧力PBが所定値γ以下となる場合には、加速フラグを設定することなくルーチンを抜け、再びステップS1から車両の加速状態が判定されることになる。また、ステップS1において、クルーズコントロールシステムが起動していると判定された場合には、ステップS5に進み、車両の加速状態が所定状態を上回るか否かが判定される。ステップS5において、車両の加速状態が所定状態を上回ると判定された場合には、ステップS4に進み、加速フラグが設定される。一方、ステップS5において、車両の加速状態が所定状態を下回ると判定された場合には、加速フラグを設定することなくルーチンを抜け、再びステップS1から車両の加速状態が判定されることになる。なお、ステップS5においては、例えば、スロットル開度THRが所定値βを上回り、かつ吸気管圧力PBが所定値γを上回ると判定された場合に、車両の加速状態が所定状態を上回ると判定されることになる。
続いて、図6に示すように、ステップS10では、加速フラグが設定されているか否かが判定される。ステップS10において、加速フラグが設定されていない場合、つまり運転手やクルーズコントロールシステムからの強い加速要求が無い場合には、ステップS11に進み、吸入空気量GNおよびエンジン回転数NEが読み込まれる。なお、吸入空気量GNとは、クランク軸11が1回転する度に吸入される空気質量である。また、エンジン回転数NEとは、クランク軸11の回転速度つまり出力軸回転速度であり、クランク角センサ85からの検出信号に基づいて演算される。続くステップS12では、吸入空気量GNとエンジン回転数NEとに基づいて、図7のマップデータを参照することにより、可変動弁機構40の目標回動量tvttbb1つまり吸気バルブ30の第1開閉時期が設定される。次いで、ステップS13では、設定された目標回動量tvttbb1が制御用の目標回動量tvttbbとして更新され、続くステップS14では、目標回動量tvttbbが所定範囲(−θ1〜θ2)内に収まるか否かが判定される。ステップS14において、目標回動量tvttbbが所定範囲内であると判定された場合には、ステップS15に進み、マップデータの目標回動量tvttbbを目標値として可変動弁機構40が制御される。一方、ステップS14において、目標回動量tvttbbが所定範囲外であると判定された場合には、ステップS16に進み、目標回動量tvttbbが下限値−θ1または上限値θ2に書き換えられる。なお、ステップS16においては、目標回動量tvttbbが下限値−θ1を下回る場合に、目標回動量tvttbbが下限値−θ1に書き換えられ、目標回動量tvttbbが上限値θ2を上回る場合に、目標回動量tvttbbが上限値θ2に書き換えられる。そして、ステップS15に進み、下限値−θ1または上限値θ2を目標値として可変動弁機構40が制御される。なお、ステップS14での判定基準となる所定範囲(−θ1〜θ2)とは、ハウジング42に対して許容されるロータ43の可動範囲である。
一方、ステップS10において、加速フラグが設定されている場合、つまり運転手やクルーズコントロールシステムからの強い加速要求がある場合には、ステップS17に進み、エンジン回転数NE、冷却水温TWおよび大気圧PAが読み込まれる。なお、冷却水温TWとは、エンジン10を冷却する冷却水の温度つまりエンジン温度を意味している。続いて、ステップS18に進み、エンジン回転数NEに基づいて、図8(a)のテーブルデータを参照することにより、可変動弁機構40の基準回動量tvttflが設定される。続くステップS19では、エンジン回転数NEに基づいて、図8(c)のテーブルデータを参照することにより、可変動弁機構40の補正回動量tvttflpが設定される。続くステップS20では、大気圧PAに基づいて、図8(b)のテーブルデータを参照することにより、大気圧係数tvttflpaが設定される。続くステップS21では、冷却水温TWに基づいて、図8(d)のテーブルデータを参照することにより、水温係数tvttfltwが設定される。
次いで、ステップS22に進み、以下の式(1)に基づいて、可変動弁機構40の目標回動量tvttbb2つまり吸気バルブ30の第2開閉時期が演算される。続くステップS13では、演算された目標回動量tvttbb2が制御用の目標回動量tvttbbとして更新され、ステップS14では、目標回動量tvttbbが所定範囲(−θ1〜θ2)内に収まるか否かが判定される。ステップS14において、目標回動量tvttbbが所定範囲内であると判定された場合には、ステップS15に進み、マップデータの目標回動量tvttbbを目標値として可変動弁機構40が制御される。一方、ステップS14において、目標回動量tvttbbが所定範囲外であると判定された場合には、ステップS16に進み、目標回動量tvttbbが下限値−θ1または上限値θ2に書き換えられる。そして、ステップS15に進み、下限値−θ1または上限値θ2を目標値として可変動弁機構40が制御される。
tvttbb2=tvttfl×tvttflpa+tvttflp×tvttfltw …(1)
これまで説明したように、加速フラグが設定されていない場合、つまり運転手からの強い加速要求がない場合には、吸入空気量GNとエンジン回転数NEとに基づいて目標回動量tvttbb1を設定し、この目標回動量tvttbb1に基づいて可変動弁機構40を制御している。すなわち、加速フラグが解除されているときのエンジン10の運転状態とは、エンジン制御における定常状態、つまり吸入空気量GNが安定している運転状態である。このため、吸入空気量GNに基づいて目標回動量tvttbb1を設定することにより、エンジン10の運転状態に合わせてバルブタイミングを適切に制御することが可能となる。
一方、加速フラグが設定されている場合、つまり運転手からの強い加速要求がある場合には、吸入空気量GNを用いることなくエンジン回転数NEに基づいて目標回動量tvttbb2を設定し、この目標回動量tvttbb2に基づいて可変動弁機構40を制御している。すなわち、加速フラグが設定されているときのエンジン10の運転状態とは、エンジン制御における過渡状態、つまり吸入空気量GNが大きく変動する運転状態である。このため、吸入空気量GNを用いることなく目標回動量tvttbb2を設定することにより、変動する吸入空気量GNの影響を受けることなく、バルブタイミングを適切に制御することが可能となる。
これにより、高地走行に伴って吸入空気量GNが減少する場合であっても、吸気バルブ30のバルブタイミングを積極的に進角させることができ、加速時においてもエンジントルクの低下を抑制することが可能となる。すなわち、図7のマップデータに基づく目標回動量tvttbb1を用いた場合には、吸入空気量GNが増加して初めて目標回動量tvttbb1を増加(進角)させることが可能となる。このため、吸入空気量GNが減少する高地走行においては、吸入空気量GNの増加を促すように目標回動量tvttbb1を積極的に増加させることが困難であった。これに対し、吸入空気量GNを用いることなくエンジン回転数NEに基づいて目標回動量tvttbb2を設定することにより、吸入空気量GNの増加を待たずに目標回動量tvttbb2を積極的に増加させることが可能となる。このように、吸入空気量GNの増加を促すように目標回動量tvttbb2を積極的に増加させることができるため、高地走行での加速時においても吸入空気量GNを増加させることができ、運転手に違和感を与えることなく車両を加速させることが可能となる。
また、平地走行での加速走行時においても、運転手に違和感を与えることなく車両を加速させることが可能となる。例えば、エンジン10の低負荷運転領域においては、吸入空気量GNの絶対量が少ないことから、50%のアクセル開度における吸入空気量GNと、100%のアクセル開度における吸入空気量GNとに大きな差は発生していない。すなわち、図7のマップデータに基づく目標回動量tvttbb1を用いた場合には、例えばアクセル開度が50%から100%に増加するようにアクセルペダル77が踏み込まれた場合であっても、吸入空気量GNの変化量が少ないことから、吸入空気量GNの増加を促すように目標回動量tvttbb1を積極的に増加させることが困難であった。これに対し、吸入空気量GNを用いることなくエンジン回転数NEに基づいて目標回動量tvttbb2を設定することにより、吸入空気量GNの増加を待たずに目標回動量tvttbb2を積極的に増加させることが可能となる。このように、吸入空気量GNの増加を促すように目標回動量tvttbb2を積極的に増加させることができるため、平地走行における所謂ハーフスロットルからの加速時においても、吸入空気量GNを積極的に増加させることができ、運転手に違和感を与えることなく車両を加速させることが可能となる。
また、エンジン回転数NEに基づいて目標回動量tvttbb2を設定する際には、大気圧PAに基づいて大気圧係数tvttflpaを設定し、この大気圧係数tvttflpaに基づいて目標回動量tvttbb2を補正している。つまり、制御ユニット76は、エンジン回転数NEと大気圧PAとに基づいて目標回動量tvttbb2を設定している。ここで、図8(b)に示すように、大気圧PAが低下する程に、大気圧係数tvttflpaは小さく設定されている。すなわち、空気密度が小さい高地走行においては、目標回動量tvttbb2が減少(遅角)するように、つまり吸気バルブ30と排気バルブ32とのオーバーラップ量を減少させるように、目標回動量tvttbb2が設定されている。これにより、空気密度が極めて低い高地走行時においては、吸気バルブ30と排気バルブ32とのオーバーラップ量を減少させることができるため、過度なオーバーラップに伴うエンジン10の失火を防止することが可能となる。このように、オーバーラップに起因するエンジン失火を防止することができるため、エンジン失火を検出してエンジン10の故障診断を実施する場合であっても、エンジン10の故障診断を適切に実行することが可能となる。
また、エンジン回転数NEに基づいて目標回動量tvttbb2を設定する際には、冷却水温TWに基づいて水温係数tvttfltwを設定し、この水温係数tvttfltwに基づいて目標回動量tvttbb2を補正している。つまり、制御ユニット76は、エンジン回転数NEと冷却水温TWとに基づいて目標回動量tvttbb2を設定している。ここで、図8(c)に示すように、エンジン回転領域の大部分において補正回動量tvttflpはマイナス側に設定されており、図8(d)に示すように、冷却水温TWが低下する程に水温係数tvttfltwは大きく設定されている。すなわち、冷却水温TWの低い状況つまり可変動弁機構40に供給される作動油の粘度が高い状況においては、目標回動量tvttbb2が「0」に近づくように、つまり可変動弁機構40を作動させないように、目標回動量tvttbb2が設定されている。これにより、設定された目標回動量tvttbb2と実際の可変動弁機構40の動作状態との乖離を抑えることができるため、バルブタイミング制御を安定させることが可能となる。
続いて、排気側の可変動弁機構41の制御手順について説明する。ここで、図9は目標回動量(第1開閉時期)tevttbb1の設定時に参照されるマップデータの一例を示す説明図である。また、図10(a)〜(d)は目標回動量(第2開閉時期)tevttbb2の設定時に参照される各種テーブルデータの一例を示す説明図である。前述したように、排気側の可変動弁機構41は、吸気側の可変動弁機構40と同様の制御手順に従って制御されている。すなわち、吸気側の可変動弁機構40と同様に、図5のフローチャートに従って加速フラグを設定するか否かが判定される。その後、加速フラグが設定されていない場合には、吸入空気量GNとエンジン回転数NEとに基づいて、図9のマップデータを参照することにより、可変動弁機構41の目標回動量tevttbb1つまり排気バルブ32の第1開閉時期が設定される。そして、設定された目標回動量tevttbb1に基づいて、可変動弁機構41が制御されることになる。一方、加速フラグが設定されている場合には、図10(a)〜(d)のテーブルデータを参照しながら、図6のフローチャートを実行することにより、可変動弁機構41の目標回動量tevttbb2つまり排気バルブ32の第2開閉時期が設定される。そして、設定された目標回動量tevttbb2に基づいて、可変動弁機構41が制御されることになる。なお、図6のフローチャートを実行する際には、吸気側の基準回動量tvttflが排気側の基準回動量tevttflに置き換えられ、吸気側の補正回動量tvttflpが排気側の補正回動量tevttflpに置き換えられ、吸気側の大気圧係数tvttflpaが排気側の大気圧係数tevttflpaに置き換えられ、吸気側の水温係数tvttfltwが排気側の水温係数tevttfltwに置き換えられる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、マップデータを参照して選択することで目標回動量tvttbb1,tevttbb1を設定しているが、これに限られることはなく、目標回動量tvttbb1,tevttbb1を演算することで設定しても良い。また、前述の説明では、エンジン回転数NE、大気圧PAおよび冷却水温TWに基づき演算することで目標回動量tvttbb2,tevttbb2を設定しているが、これに限られることはなく、マップデータを参照して選択することで目標回動量tvttbb2,tevttbb2を設定しても良い。さらに、エンジン回転数NEだけに基づいて目標回動量tvttbb2,tevttbb2を設定しても良く、エンジン回転数NEと大気圧PAとだけに基づいて目標回動量tvttbb2,tevttbb2を設定しても良く、エンジン回転数NEと冷却水温TWとだけに基づいて目標回動量tvttbb2,tevttbb2を設定しても良い。なお、エンジン温度として冷却水温TWを用いているが、これに限られることはなく、エンジン温度として油温等を用いるようにしても良い。
また、前述の説明では、アクセル開度ACL、スロットル開度THRおよび吸気管圧力PBに基づいて、車両の加速状態を判定しているが、これに限られることはなく、アクセル開度ACL、スロットル開度THRおよび吸気管圧力PBの少なくともいずれか1つに基づいて、車両の加速状態を判定すれば良い。例えば、アクセル開度ACLのみに基づいて加速状態を判定しても良く、スロットル開度THRのみに基づいて加速状態を判定しても良く、吸気管圧力PBのみに基づいて加速状態を判定しても良い。また、アクセル開度ACLおよびスロットル開度THRに基づいて加速状態を判定しても良く、アクセル開度ACLおよび吸気管圧力PBに基づいて加速状態を判定しても良く、スロットル開度THRおよび吸気管圧力PBに基づいて加速状態を判定しても良い。
また、前述の説明では、吸気バルブ30側に可変動弁機構40を設け、排気バルブ32側に可変動弁機構41を設けているが、これに限られることはなく、吸気バルブ30側だけに可変動弁機構40を設けても良く、排気バルブ32側だけに可変動弁機構41を設けても良い。また、可変動弁機構として油圧駆動される可変動弁機構40,41を用いているが、これに限られることはなく、電動駆動される可変動弁機構を用いても良い。さらに、図示する可変動弁機構40,41は、弁揚程曲線の位相を変化させるタイプの可変動弁機構であるが、これに限られることはなく、バルブリフト量や作動角を変化させることで弁揚程曲線を変化させるようにしたタイプの可変動弁機構であっても良い。
なお、図示する場合には、スプロケット34〜36およびタイミングチェーン37を用いることにより、クランク軸11に吸気バルブ30および排気バルブ32を同期させているが、これに限られることはない。例えば、プーリおよびタイミングベルトを用いることにより、クランク軸11に吸気バルブ30および排気バルブ32を同期させても良い。また、ギヤ列を用いることにより、クランク軸11に吸気バルブ30および排気バルブ32を同期させても良い。
10 エンジン
30 吸気バルブ
32 排気バルブ
40 可変動弁機構
41 可変動弁機構
76 制御ユニット(第1開閉時期設定部,第2開閉時期設定部,加速判定部,開閉時期制御部)
tvttbb1 目標回動量(第1開閉時期)
tvttbb2 目標回動量(第2開閉時期)
tevttbb1 目標回動量(第1開閉時期)
tevttbb2 目標回動量(第2開閉時期)
GN 吸入空気量
NE エンジン回転数(出力軸回転速度)
ACL アクセル開度
THR スロットル開度
PB 吸気管圧力
PA 大気圧
TW 冷却水温(エンジン温度)

Claims (5)

  1. エンジンに設けられる吸気バルブと排気バルブとの少なくともいずれか一方の開閉時期を調整する可変動弁機構を備えるエンジン制御装置であって、
    前記エンジンの吸入空気量と出力軸回転速度とに基づいて、第1開閉時期を設定する第1開閉時期設定部と、
    前記エンジンの出力軸回転速度に基づいて、第2開閉時期を設定する第2開閉時期設定部と、
    アクセル開度とスロットル開度と吸気管圧力との少なくともいずれか1つに基づいて、車両の加速状態を判定する加速判定部と、
    加速状態が所定状態を下回る場合には、前記第1開閉時期を用いて前記可変動弁機構を制御する一方、加速状態が所定状態を上回る場合には、前記第2開閉時期を用いて前記可変動弁機構を制御する開閉時期制御部とを有することを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 請求項1記載のエンジン制御装置において、
    前記第2開閉時期設定部は、吸入空気量を用いることなく前記第2開閉時期を設定することを特徴とするエンジン制御装置。
  3. 請求項1または2記載のエンジン制御装置において、
    前記第2開閉時期設定部は、出力軸回転速度と大気圧とに基づいて前記第2開閉時期を設定することを特徴とするエンジン制御装置。
  4. 請求項1または2記載のエンジン制御装置において、
    前記第2開閉時期設定部は、出力軸回転速度とエンジン温度とに基づいて前記第2開閉時期を設定することを特徴とするエンジン制御装置。
  5. 請求項1または2記載のエンジン制御装置において、
    前記第2開閉時期設定部は、出力軸回転速度と大気圧とエンジン温度とに基づいて前記第2開閉時期を設定することを特徴とするエンジン制御装置。
JP2012150596A 2012-07-04 2012-07-04 エンジン制御装置 Active JP5680026B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150596A JP5680026B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 エンジン制御装置
US13/914,480 US8989987B2 (en) 2012-07-04 2013-06-10 Engine control device
CN201310263876.0A CN103527328B (zh) 2012-07-04 2013-06-27 发动机控制装置
DE102013106862.6A DE102013106862A1 (de) 2012-07-04 2013-07-01 Motorsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150596A JP5680026B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013011A true JP2014013011A (ja) 2014-01-23
JP5680026B2 JP5680026B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=49877552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150596A Active JP5680026B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 エンジン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8989987B2 (ja)
JP (1) JP5680026B2 (ja)
CN (1) CN103527328B (ja)
DE (1) DE102013106862A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108730044B (zh) * 2017-04-14 2020-09-29 上海汽车集团股份有限公司 一种发动机的可变气门正时控制方法及装置
JP2019167926A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
CN112228757A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 中核核电运行管理有限公司 一种核电站环吊减速箱远距离自动充排油装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330716A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH10154003A (ja) * 1996-09-27 1998-06-09 Yamaha Motor Co Ltd 進化的制御方式
JP2012067621A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Suzuki Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857666B2 (ja) * 1996-06-12 1999-02-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3351268B2 (ja) 1996-11-15 2002-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003003870A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
JP4321445B2 (ja) * 2004-11-22 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4729588B2 (ja) * 2008-01-30 2011-07-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330716A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH10154003A (ja) * 1996-09-27 1998-06-09 Yamaha Motor Co Ltd 進化的制御方式
JP2012067621A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Suzuki Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8989987B2 (en) 2015-03-24
CN103527328A (zh) 2014-01-22
US20140007826A1 (en) 2014-01-09
CN103527328B (zh) 2016-05-04
DE102013106862A1 (de) 2014-05-22
JP5680026B2 (ja) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8316831B2 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
US20150034052A1 (en) Engine Control Device
JP6168087B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014046141A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5680026B2 (ja) エンジン制御装置
US9441507B2 (en) Valve timing control apparatus
JP4609279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4841382B2 (ja) 内燃機関
JP5800090B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012251464A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010077813A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6406185B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5249814B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2019132172A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6406300B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5893272B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量算出装置
JP5397559B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010077850A (ja) バルブの位相判定装置
JP5930126B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4861378B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2010229911A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2007127100A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011021555A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011226311A (ja) 内燃機関の吸入空気量補正方法
JP2007009775A (ja) 可変バルブタイミング機構を備えた内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250