JP2014011730A - 可変遅延装置および可変遅延設定方法 - Google Patents

可変遅延装置および可変遅延設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011730A
JP2014011730A JP2012148595A JP2012148595A JP2014011730A JP 2014011730 A JP2014011730 A JP 2014011730A JP 2012148595 A JP2012148595 A JP 2012148595A JP 2012148595 A JP2012148595 A JP 2012148595A JP 2014011730 A JP2014011730 A JP 2014011730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
variable delay
delay time
modules
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012148595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5810041B2 (ja
Inventor
Tetsuya Manabe
哲也 真鍋
Kazutaka Nando
一貴 納戸
Kazunori Katayama
和典 片山
Yuji Higashi
裕司 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012148595A priority Critical patent/JP5810041B2/ja
Publication of JP2014011730A publication Critical patent/JP2014011730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810041B2 publication Critical patent/JP5810041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】最小限の固定遅延時間での可変遅延機能を実現する。
【解決手段】制御装置300は、カスケード結合された複数の可変遅延モジュール101〜10nに対し、被設定遅延時間と2段目以降のモジュールの固定遅延時間の総和とを比較し、被設定遅延時間がモジュール固定遅延時間の総和より小さい場合には、必要モジュール数を計算し、その計算された段数のモジュール出力をマルチプレクサ200に選択させ、初段のモジュールに遅延時間を設定する。また、被設定遅延時間が上記固定遅延時間の総和より大きい場合には、全モジュールの最終段をマルチプレクサ200に選択させ、全モジュールへの遅延設定時間を計算し設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気回路における遅延時間を変更可能な可変遅延装置及び遅延時間設定方法に関するものである。
従来の電気回路における可変遅延装置として、例えば、非特許文献1に、半導体遅延デバイスによる複数の可変遅延モジュールをカスケード結合したものがある。この装置では、入力端子から入力された電気信号がカスケード結合された可変遅延モジュールの初段に入力されると、制御装置が希望する入力端子から出力端子までの遅延時間に応じて各遅延デバイスの遅延時間を設定し、これによって入力端子から出力端子までの遅延時間を任意に設定可能としている。
マイクレル社製プログラマブルディレイライン http://www.micrel.com/_PDF/HBW/sy89295u.pdf マイクレル社製マルチプレクサ http://www.micrel.com/_PDF/HBW/sy10-100e164.pdf
しかしながら、従来の可変遅延装置では、可変遅延モジュールをカスケード結合しているため、遅延時間の可変域、すなわち使用する可変遅延モジュール数に比例した固定遅延が発生し累積してしまうという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、入力・出力端子間に設定したい遅延時間に応じて必要な数の可変遅延モジュールのみを動的に接続することができ、最小限の固定遅延時間での可変遅延機能を実現する可変遅延装置および可変遅延設定方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る可変遅延装置は、以下の態様で構成される。
(1)互いにカスケード結合され、初段入力端が入力端子に接続され、それぞれ任意の遅延時間が設定される複数の可変遅延モジュールと、前記複数の可変遅延モジュールそれぞれの出力から任意のモジュール出力を選択して出力端子に導出するマルチプレクサと、前記複数の可変遅延モジュール及びマルチプレクサの出力選択を制御する制御手段とを具備し、前記制御手段は、被設定遅延時間と2段目以降の可変遅延モジュールの固定遅延時間の総和との大小関係を比較する手段と、前記被設定遅延時間が前記2段目以降の可変遅延モジュールの固定遅延時間の総和より小さい場合に、必要な可変遅延モジュールの段数を計算し、その計算された最終段のモジュール出力を前記マルチプレクサに選択させ、初段の可変遅延モジュールに遅延時間を設定する手段と、前記被設定遅延時間が前記2段目以降の可変遅延モジュールの固定遅延時間の総和より大きい場合に、全ての可変遅延モジュールの最終段のモジュール出力をマルチプレクサに選択させ、全ての可変遅延モジュールへの遅延設定時間を計算し、遅延時間を設定する手段とを備える態様とする。
また、本発明に係る可変遅延設定方法は、以下の態様で構成される。
(2)互いにカスケード結合され、初段入力端が入力端子に接続され、それぞれ任意の遅延時間が設定される複数の可変遅延モジュールと、前記複数の可変遅延モジュールそれぞれの出力から任意のモジュール出力を選択して出力端子に導出するマルチプレクサとを備える可変遅延装置に用いられる可変遅延設定方法であって、被設定遅延時間と2段目以降の可変遅延モジュールの固定遅延時間の総和との大小関係を比較し、前記比較の結果、前記被設定遅延時間が前記2段目以降の可変遅延モジュールの固定遅延時間の総和より小さい場合に、必要な可変遅延モジュールの段数を計算し、その計算された最終段のモジュール出力を前記マルチプレクサに選択させ、初段の可変遅延モジュールに遅延時間を設定し、前記比較の結果、被設定遅延時間が前記2段目以降の可変遅延モジュールの固定遅延時間の総和より大きい場合に、全ての可変遅延モジュールの最終段のモジュール出力をマルチプレクサに選択させ、全ての可変遅延モジュールへの遅延設定時間を計算し、遅延時間を設定する態様とする。
本発明では、可変遅延モジュールをカスケード結合するだけでなく、各可変遅延モジュールの出力を途中で取り出すためのマルチプレクサを配置することで、最小限の固定遅延時間での可変遅延を設定することを可能としている。具体的には、設定したい遅延時間に応じて必要となる個数の可変遅延モジュールのみを選択し、動的に入力・出力端子間に接続することで、柔軟に遅延時間を設定可能な遅延装置を構成し、これによって入力から出力までの固定遅延時間を最小にすることが可能となるものである。
したがって、本発明によれば、入力・出力端子間に設定したい遅延時間に応じて必要な数の可変遅延モジュールのみを動的に接続することができ、最小限の固定遅延時間での可変遅延機能を実現する可変遅延装置および可変遅延設定方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る可変遅延装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す可変遅延装置の制御装置における制御の流れを示すフローチャートである。
添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形態は本発明の構成の例であり、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。
図1は、本発明に係る可変遅延装置の構成を示すブロック図である。図1において、入力端子10から入力された電気信号は、カスケード結合されたn個の可変遅延モジュール101〜10nの初段に入力される。各可変遅延モジュール101〜10nの出力端は、それぞれマルチプレクサ200に接続される。
上記可変遅延モジュール101〜10n及びマルチプレクサ200は制御信号線301を通じて制御装置300に接続される。制御装置300は、希望する入力端子10から出力端子20までの遅延時間に応じて、マルチプレクサ200の入力選択および各遅延モジュール100の遅延時間を設定する。また、制御装置300は、マルチプレクサ200において入力を選択することにより、可変遅延モジュール101〜10nの何段目の出力を取り出すか選択する。これにより、選択された可変遅延モジュール10iからの電気信号のみが出力端子20に出力される。
次に、本発明における遅延時間の設定方法について、図2を用いて説明する。図2は、上記制御装置300において、各可変遅延モジュール101〜10nの遅延時間設定と、マルチプレクサ200の入力選択を実行する場合の処理の流れを示すフローチャートである。
本実施形態では、n個の可変遅延モジュール101〜10nがカスケード結合されており、各可変遅延モジュール101〜10nの出力がそれぞれマルチプレクサ200にn個の入力として接続されている。この構成において、i番目の可変遅延モジュール10iの可変遅延時間をTv-i、固定遅延時間をTf-i、設定遅延時間をT-iとする。また、全ての可変遅延時間Tv-j、固定遅延時間Tf-jおよび設定遅延時間T-jの大小関係は、
v-i ≧ T-i > Tf-j …(1)
であるとする。ただし、1≦i、j≦nである。
以下に、設定したい遅延時間Tの値に応じた遅延時間設定方法について述べる。
まず、設定したい遅延時間と、2段目以降の可変遅延モジュール102〜10nの固定遅延時間の総和との大小関係を比較する手段500では、ステップS1において、遅延時間Tと2段目以降の総和Tfを比較(判定)する。ただし、
f = Σi 2f-k …(2)
である。
(A)手段500における判定S1により、遅延時間TがTfより小さい場合
設定したい遅延時間が2段目以降の複数の可変遅延モジュールの固定遅延時間の総和より小さい場合に遅延時間を設定する手段501を実行する。この手段501では、必要な可変遅延モジュール数iを計算し(ステップS21)、マルチプレクサ200の入力をiに設定し(ステップS22)、初段の可変遅延モジュールに遅延時間を設定する(ステップS23)。
具体的には、以下のように可変遅延モジュール101〜10iおよびマルチプレクサ200を制御する。
まず、遅延時間Tが、
0 ≦ T < Tf-2 …(3)
のときは、1番目の可変遅延モジュール101のみで遅延時間を設定する。よって、マルチプレクサ200の入力として1を選択し、1番目の可変遅延モジュール101の設定遅延時間T-1を、
-1 = T …(4)
とする。
一方、遅延時間Tが、
f-2 ≦ T < Tf-2 + Tf-3 …(5)
のときは、マルチプレクサ200の入力として2を選択し、1番目の可変遅延モジュール101の設定遅延時間T-1を、
-1 = T − Tf-2 …(6)
とする。
一般的に、遅延時間Tが、
Σi 2f-k ≦ T < Σi+1 2f-k …(7)
のときは、マルチプレクサ200の入力としてiを選択し、1番目の可変遅延モジュール101の設定遅延時間T-1を、
-1 = T − Σi 2f-k …(8)
とする。ただし、iはi<nである。
(B)手段500における判定S1により、遅延時間TがTf 以上の場合
設定したい遅延時間が2段目以降の複数の可変遅延モジュールの固定遅延時間の総和以上の場合に遅延時間を設定する手段502を実行する。この手段502では、マルチプレクサ200の入力をnに設定し(ステップS31)、各モジュールへの遅延設定時間を計算し(ステップS32)、各モジュールに遅延時間を設定する(ステップS33)。
具体的には、以下のように可変遅延モジュール101〜10nおよびマルチプレクサ200を制御する。
まず、マルチプレクサ200の入力としてnを選択する。次に可変遅延モジュールには、遅延時間Tから固定遅延時間の総和Tf を差し引いた可変遅延モジュール設定時間Tv を設定する。ただし、
v = T − Tf …(9)
である。
ここで、可変遅延モジュール設定時間Tv が、
0 ≦ Tv < Tv-1 …(10)
のときは、1番目の可変遅延モジュール101の設定遅延時間T-1を、
-1 = Tv …(11)
とする。
一方、可変遅延モジュール設定時間Tv が、
Σi 1v-k ≦ Tv < Σi+1 1v-k …(12)
のときは、1からi番目の可変遅延モジュール101〜10iの設定遅延時間Tv-i を、各可変遅延モジュールの最大可変遅延時間と等しく、
-i = Tv-i …(13)
と設定する。ただし、i<nである。
その上で、i+1番目の可変遅延モジュール10i+1の設定遅延時間T-i+1を、
-i+1 = Tv − Σi 1v-k …(14)
とする。
以上説明したように、手段500、手段501および手段502により遅延時間の設定を行う。
ここで、本実施形態における可変遅延装置の最小遅延時間、最大遅延時間および可変遅延時間は、以下のよう求められる。
まず、入力端子10から出力端子20までの最小遅延時間Tminは、マルチプレクサ200の入力を1、全ての設定遅延時間T-iを0としたときであり、
min = Tf-1 + Tm …(15)
となる。ただし、Tm はマルチプレクサ200の固定遅延時間である。
また、最大遅延時間Tmax は、マルチプレクサ200の入力をn、全ての設定遅延時間T-iをTv-iにしたときであり、
max = Σn 1f-k + Σn 1v-k + Tm …(16)
となる。
可変遅延装置全体での可変遅延時間Tvar は、
var = Tmax − Tmin
= Σn 1v-k + Σn 2f-k …(17)
となる。
次に、従来の方法による可変遅延装置の最小遅延時間Tmin-c 、最大遅延時間Tmax-c および可変遅延時間Tvar-c は、以下のようになる。
min-c = Σn 1f-k …(18)
max = Σn 1f-k + Σn 1v-k …(19)
var-c = Tmax − Tmin
= Σn 1v-k …(20)
ここで、式(15)および式(18)より、
ΔTmin = Tmin-c−Tmin
= Σn 2f-k −Tm …(21)
ただし、ΔTmin は固定遅延時間の差である。
また、式(17)および式(20)より、
ΔTvar = Tvar − Tvar-c
= Σn 2f-k …(22)
ただし、ΔTvar は可変遅延時間の差である。
以上より、本実施形態によれば式(21)の固定遅延時間をΔTmin減少させ、かつ、可変遅延時間をΔTvar 拡大することが可能になることが分かる。
ここで、最小遅延時間および最大遅延時間の改善例として、非特許文献1に示される遅延デバイスおよび非特許文献2に示されるマルチプレクサをそれぞれ可変遅延モジュール101〜10nおよびマルチプレクサ200に用いた場合についての例を示す。この遅延デバイスの可変遅延時間Tv-i は11.6ns、固定遅延時間Tf-i は3.2nsである。またマルチプレクサ200の遅延時間Tm は1ns程度である。
従来の方法であれば、遅延時間範囲は32ns〜148nsであることから、可変遅延時間の範囲は116nsとなる。これに対し、本実施形態であれば、遅延時間範囲は4.2ns〜148nsとなり、可変遅延時間範囲は143.8nsになる。よって、式(21)および式(22)より、固定遅延時間を27.8ns短縮し、可変遅延時間範囲を28.8ns拡大できることが分かる。
以上説明したように、本実施形態の可変遅延装置によれば、固定遅延時間を最小化するとともに可変遅延時間範囲を拡大することが可能となる。
その他、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成を削除してもよい。さらに、異なる実施形態例に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…入力端子
101〜10n…可変遅延モジュール
20…出力端子
200…マルチプレクサ
300…制御装置
301…制御信号線

Claims (2)

  1. 互いにカスケード結合され、初段入力端が入力端子に接続され、それぞれ任意の遅延時間が設定される複数の可変遅延モジュールと、
    前記複数の可変遅延モジュールそれぞれの出力から任意のモジュール出力を選択して出力端子に導出するマルチプレクサと、
    前記複数の可変遅延モジュール及びマルチプレクサの出力選択を制御する制御手段と
    を具備し、
    前記制御手段は、
    被設定遅延時間と2段目以降の可変遅延モジュールの固定遅延時間の総和との大小関係を比較する手段と、
    前記被設定遅延時間が前記2段目以降の可変遅延モジュールの固定遅延時間の総和より小さい場合に、必要な可変遅延モジュールの段数を計算し、その計算された最終段のモジュール出力を前記マルチプレクサに選択させ、初段の可変遅延モジュールに遅延時間を設定する手段と、
    前記被設定遅延時間が前記2段目以降の可変遅延モジュールの固定遅延時間の総和より大きい場合に、全ての可変遅延モジュールの最終段のモジュール出力をマルチプレクサに選択させ、全ての可変遅延モジュールへの遅延設定時間を計算し、遅延時間を設定する手段と
    を備えることを特徴とする可変遅延装置。
  2. 互いにカスケード結合され、初段入力端が入力端子に接続され、それぞれ任意の遅延時間が設定される複数の可変遅延モジュールと、前記複数の可変遅延モジュールそれぞれの出力から任意のモジュール出力を選択して出力端子に導出するマルチプレクサとを備える可変遅延装置に用いられる可変遅延設定方法であって、
    被設定遅延時間と2段目以降の可変遅延モジュールの固定遅延時間の総和との大小関係を比較し、
    前記比較の結果、前記被設定遅延時間が前記2段目以降の可変遅延モジュールの固定遅延時間の総和より小さい場合に、必要な可変遅延モジュールの段数を計算し、その計算された最終段のモジュール出力を前記マルチプレクサに選択させ、初段の可変遅延モジュールに遅延時間を設定し、
    前記比較の結果、被設定遅延時間が前記2段目以降の可変遅延モジュールの固定遅延時間の総和より大きい場合に、全ての可変遅延モジュールの最終段のモジュール出力をマルチプレクサに選択させ、全ての可変遅延モジュールへの遅延設定時間を計算し、遅延時間を設定することを特徴とする可変遅延設定方法。
JP2012148595A 2012-07-02 2012-07-02 可変遅延装置および可変遅延設定方法 Expired - Fee Related JP5810041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148595A JP5810041B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 可変遅延装置および可変遅延設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148595A JP5810041B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 可変遅延装置および可変遅延設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011730A true JP2014011730A (ja) 2014-01-20
JP5810041B2 JP5810041B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=50108023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148595A Expired - Fee Related JP5810041B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 可変遅延装置および可変遅延設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5810041B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242410A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変遅延回路
JPH0856143A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Advantest Corp 周期クロックの可変遅延回路
JP2001339283A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 遅延回路およびそのための半導体回路装置
JP2007228045A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sony Corp デジタルdll回路
JP2008252153A (ja) * 2005-07-19 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変遅延回路及び可変遅延回路の遅延調整方法
JP2010226211A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Denso Corp パルス遅延回路の構成方法
JP2010233180A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変遅延回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242410A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変遅延回路
JPH0856143A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Advantest Corp 周期クロックの可変遅延回路
JP2001339283A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 遅延回路およびそのための半導体回路装置
JP2008252153A (ja) * 2005-07-19 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変遅延回路及び可変遅延回路の遅延調整方法
JP2007228045A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sony Corp デジタルdll回路
JP2010226211A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Denso Corp パルス遅延回路の構成方法
JP2010233180A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変遅延回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5810041B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2015151927A (ru) Способ ввода электрической мощности в электрическую сеть электроснабжения
JP2014082755A5 (ja)
TWI420818B (zh) 避免在相位內插電路中時鐘切換造成脈衝的方法及裝置
JP6783535B2 (ja) クロック補正装置及びクロック補正方法
JP2011109555A (ja) パラレル−シリアル変換回路
US20170063576A1 (en) Pipeline multiplexer loop architecture for decision feedback equalizer circuits
US9754063B2 (en) Reducing dynamic clock skew and/or slew in an electronic circuit
JP5810041B2 (ja) 可変遅延装置および可変遅延設定方法
US8793298B2 (en) Reconfigurable digital signal filter processor
JP2020091680A (ja) ストリーム処理パイプラインの自動生成方法、データストリーム処理プログラムおよびデータストリーム処理システム
EP2645568A2 (en) Variable delay circuit
KR20100033876A (ko) 듀티 제어회로 및 이를 구비하는 반도체 장치
CN109976503A (zh) 一种芯片多源时钟树的主干网络
US10126339B2 (en) Methods and devices for switching filters and medical apparatuses using the same
JP6242003B2 (ja) 電圧検出装置
JP2005277512A (ja) トランスバーサルフィルタ
CN107659308B (zh) 数字控制振荡器及时间数字转换器
US20120306539A1 (en) Fractional-n clock generator and method thereof
JP2011182048A (ja) 可変減衰器
JP5605472B2 (ja) パラレル−シリアル変換回路
JP5829829B2 (ja) フィルタ回路およびフィルタ回路を含む集積回路
KR102112331B1 (ko) Thd 저감을 위한 전력변환장치의 제어
CA2756977C (en) Reconfigurable digital signal filter processor
EP3068050A3 (en) Apparatus for performing level shift control in an electronic device with aid of parallel paths controlled by different control signals for current control purposes
WO2015116096A3 (en) Multiple compute nodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees