JP6242003B2 - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6242003B2
JP6242003B2 JP2014073939A JP2014073939A JP6242003B2 JP 6242003 B2 JP6242003 B2 JP 6242003B2 JP 2014073939 A JP2014073939 A JP 2014073939A JP 2014073939 A JP2014073939 A JP 2014073939A JP 6242003 B2 JP6242003 B2 JP 6242003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time interval
converter
sampling
time intervals
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014073939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015198276A (ja
Inventor
武章 赤石
武章 赤石
光一郎 吉野
光一郎 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2014073939A priority Critical patent/JP6242003B2/ja
Publication of JP2015198276A publication Critical patent/JP2015198276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242003B2 publication Critical patent/JP6242003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電圧検出装置に関する。
下記特許文献1には、バッテリセルの電圧値を検出し、デジタル電圧値を変換するA/D変換器と、デジタル電圧値を伝送する通信手段と、デジタル電圧値を取得するマイクロコンピュータと、電池モジュールとA/D変換器との間に挿入されるアナログLPFと、A/D変換器と通信手段との間に挿入されるアナログLPFと、A/D変換器と通信手段との間に挿入されるデジタルLPFと、を備える技術が記載されている。
再公表WO2011/043311号公報
ところで、上記従来技術では、電気自動車にて派生するインバータのスイッチングノイズ等の比較的高周波帯域のノイズをアナログローパスフィルタで除去し、モータの回転に伴い発生するノイズや商用電源を整流した際に発生するノイズ等の比較的低周波数帯域のノイズをデジタルローパスフィルタで除去している。しかしながら、上記従来技術では、高周波帯用のアナログローパスフィルタと、低周波帯用のデジタルローパスフィルタを電池セルの数に応じて設ける必要があるので、部品点数が増加することに伴ってコストが上昇するおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、低周波帯及び高周波帯のノイズを除去すると共に、コストの削減を可能とする、ことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、第1の解決手段として、バッテリを構成する複数の電池セルの電圧をサンプリングすることによってデジタル値に変換するA/D変換器と、前記A/D変換器を制御する制御手段と、前記A/D変換器から入力された複数のサンプリングデータの移動平均値を前記電池の電圧値とする演算手段とを具備し、前記制御手段は、低周波ノイズの周期を基準として設けられた複数の異なる第1時間間隔からなる第1テーブルと、高周波ノイズの周期を基準として設けられた複数の異なる第2時間間隔からなる第2テーブルとを有し、時系列的に、前記第1時間間隔と前記第2時間間隔とを異なる組み合わせで加算し、その加算値を次回のサンプリングまでの時間間隔とする、という手段を採用する。
本発明では、第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記演算手段によって移動平均値を算出する際のサンプリングデータの数は、前記第1テーブルの第1時間間隔の数と、前記第2テーブルの第2時間間隔の数との倍数である、という手段を採用する。
本発明によれば、バッテリを構成する複数の電池セルの電圧をサンプリングすることによってデジタル値に変換するA/D変換器と、A/D変換器を制御する制御手段と、A/D変換器から入力された複数のサンプリングデータの移動平均値を電池の電圧値とする演算手段とを具備し、制御手段は、低周波ノイズの周期を基準として設けられた複数の異なる第1時間間隔からなる第1テーブルと、高周波ノイズの周期を基準として設けられた複数の異なる第2時間間隔からなる第2テーブルとを有し、時系列的に、第1時間間隔と第2時間間隔とを異なる組み合わせで加算し、その加算値を次回のサンプリングまでの時間間隔とすることによって、低周波帯及び高周波帯のノイズを除去すると共に、コストの削減を可能とすることができる。
本発明の一実施形態に係る電圧検出装置Aの回路図である。 本発明の一実施形態に係る電圧検出装置Aの第1テーブル(a)及び第2テーブル(b)を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る電圧検出装置Aの動作を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係る電圧検出装置Aは、電気自動車(EV:Electric Vehicle)あるいはハイブリッド自動車(HV:Hybrid Vehicle)等の移動車両に搭載され、バッテリBを構成する各電池セルCの電圧状態を監視するものであり、図1に示すように、フィルタ回路1、マルチプレクサ2、A/D変換器3及びマイコン4を備えている。なお、マイコン4は、本実施形態における制御手段及び演算手段である。
電池セルCの各々は、フィルタ回路1を介してマルチプレクサ2と接続されている。各フィルタ回路1は、各セル電圧に重畳するノイズ成分を低減するために設けられたローパスフィルタである。なお、フィルタ回路1は、A/D変換器3のサンプリング周期を調整することによってノイズを除去するので、複雑な構成のアナログフィルタ回路でなくともよい。
マルチプレクサ2は、マイコン4から入力される選択切替えタイミングを規定する選択タイミング信号に同期して、電池セルCの各々とA/D変換器3との接続を選択的に順次切替える。
A/D変換器3は、マルチプレクサ2の出力電圧、つまりマルチプレクサ2によって順次接続された電池セルCの各々の電圧をサンプリングすることによってデジタル値に変換してマイコン4に出力する。このA/D変換器3のサンプリング周期は、マイコン4による制御によって任意の値に調整可能となっている。
マイコン4は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び各部と各種信号の送受信を行うインターフェイス回路等から構成されている。このマイコン4は、上記ROMに記憶された各種演算制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行うと共に各部と通信を行うことにより電圧検出装置Aの全体動作を制御する。
次に、このように構成された電圧検出装置Aの動作について説明する。
電圧検出装置Aにおいて、マイコン4は、A/D変換器3を制御するにあたり、以下の特徴的な動作を実行する。
マイコン4は、低周波ノイズの周期を基準として設けられた複数の異なる第1時間間隔からなる第1テーブルと、高周波ノイズの周期を基準として設けられた複数の異なる第2時間間隔からなる第2テーブルとを有し、時系列的に、第1時間間隔と第2時間間隔とを異なる組み合わせで加算し、その加算値を次回のサンプリングまでの時間間隔とする。
すなわち、マイコン4は、低周波ノイズを除去するための第1時間間隔が登録された第1テーブルと、高周波ノイズを除去するための第2時間間隔が登録された第2テーブルとをROMに記憶し、第1時間間隔と第2時間間隔との加算値を次回のサンプリングまでの時間間隔とする。
例えば、第1テーブルには、図2(a)に示すように、「10ms」及び「30ms」という2つの第1時間間隔が登録されている。一方、第2テーブルには、図2(b)に示すように、「0.0ms」、「0.1ms」、「0.2ms」、「0.3ms」、「0.4ms」、「0.5ms」、「0.6ms」、「0.7ms」、「0.8ms」、「0.9ms」、「−0.1ms」、「−0.2ms」、「−0.3ms」、「−0.4ms」、「−0.5ms」、「−0.6ms」、「−0.7ms」、「−0.8ms」、「−0.9ms」及び「0.0ms」という20個の第2時間間隔が登録されている。
まず、マイコン4は、図3に示すように、「10ms」に「0.0ms」を加算した「10ms」を、次回のサンプリングまでの時間間隔(1番目の時間間隔)とする。続いて、マイコン4は、「30ms」に「0.1ms」を加算した「30.1ms」を、次回のサンプリングまでの時間間隔(2番目の時間間隔)とする。続いて、マイコン4は、「10ms」に「0.2ms」を加算した「10.2ms」を、次回のサンプリングまでの時間間隔(3番目の時間間隔)とする。続いて、マイコン4は、「30ms」に「0.3ms」を加算した「30.3ms」を、次回のサンプリングまでの時間間隔(4番目の時間間隔)とする。マイコン4は、これを繰り返し、「30ms」に「0.0ms」を加算した「30ms」を、20番目の時間間隔とする。
つまり、マイコン4は、第1テーブルに登録される「10ms」及び「30ms」を交互に選択し、選択した「10ms」及び「30ms」に、第2テーブルに登録された第2時間間隔を順番に加算した加算値を、次回のサンプリングまでの時間間隔とする。
そして、マイコン4は、上述した次回のサンプリングまでの時間間隔に基づいてA/D変換器3にサンプリングを実行させる。
続いて、マイコン4は、A/D変換器3から入力された複数のサンプリングデータの移動平均値を算出し、移動平均値を電池セルCの電圧値とする。なお、移動平均値は、単純移動平均値でもよいし、また加重移動平均値であってもよい。
このように、本実施形態では、第1時間間隔を変えてサンプリングし、サンプリングデータの移動平均値を得ることによって、ある周期を有する低周波ノイズの影響を低減することができる。また、本実施形態では、第2時間間隔を変えてサンプリングし、サンプリングデータの移動平均値を得ることによって、ある周期を有する高周波ノイズの影響を低減することができる。
また、マイコン4によって移動平均値を算出する際のサンプリングデータの数は、第1テーブルの第1時間間隔の数と、第2テーブルの第2時間間隔の数との倍数であることが望ましい。例えば、第1テーブル及び第2テーブルが図2に示すものである場合には、サンプリングデータの数は、例えば、20とする。これは、サンプリングデータを採取する際に用いられる第1テーブルの第1時間間隔や第2テーブルの第2時間間隔に偏りを生じさせないためである。
例えば、サンプリングデータの数が19である場合、第1時間間隔として「10ms」が10回用いられるが、「30ms」が9回しか用いられないため、移動平均値に偏りが生じる可能性がある。この移動平均値の偏りを可能な限り排除するために、マイコン4によって移動平均値を算出する際のサンプリングデータの数が、第1テーブルの第1時間間隔の数と、第2テーブルの第2時間間隔の数との倍数となるようにしている。
このような本実施形態によれば、バッテリBを構成する複数の電池セルCの電圧をサンプリングすることによってデジタル値に変換するA/D変換器3と、A/D変換器3を制御し、A/D変換器3から入力された複数のサンプリングデータの移動平均値を電池の電圧値とするマイコン4とを具備し、マイコン4は、低周波ノイズの周期を基準として設けられた複数の異なる第1時間間隔からなる第1テーブルと、高周波ノイズの周期を基準として設けられた複数の異なる第2時間間隔からなる第2テーブルとを有し、時系列的に、第1時間間隔と第2時間間隔とを異なる組み合わせで加算し、その加算値を次回のサンプリングまでの時間間隔とすることによって、低周波帯及び高周波帯のノイズを除去すると共に、コストの削減を可能とすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
上記実施形態は、移動車両に搭載されたものであるが、移動車両以外に、家電製品等の電子機器に搭載されていてもよい。
A…電圧検出装置、B…バッテリ、C…電池セル、1…フィルタ回路、2…マルチプレクサ、3…A/D変換器、4…マイコン

Claims (2)

  1. バッテリを構成する複数の電池セルの電圧をサンプリングすることによってデジタル値に変換するA/D変換器と、
    前記A/D変換器を制御する制御手段と、
    演算手段とを具備し、
    前記制御手段は、低周波ノイズの周期を基準として設けられた複数の異なる第1時間間隔からなる第1テーブルと、高周波ノイズの周期を基準として設けられた複数の異なる第2時間間隔からなる第2テーブルとを有し、時系列的に、前記第1時間間隔と前記第2時間間隔とを異なる組み合わせで加算し、その加算値を次回のサンプリングまでの時間間隔とすることを特徴とする電圧検出装置。
  2. 前記演算手段によって移動平均値を算出する際のサンプリングデータの数は、前記第1テーブルの第1時間間隔の数と、前記第2テーブルの第2時間間隔の数との倍数であることを特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置。
JP2014073939A 2014-03-31 2014-03-31 電圧検出装置 Active JP6242003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073939A JP6242003B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073939A JP6242003B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198276A JP2015198276A (ja) 2015-11-09
JP6242003B2 true JP6242003B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54547770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073939A Active JP6242003B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242003B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180101823A (ko) 2017-03-06 2018-09-14 주식회사 엘지화학 배터리 셀 전압 데이터 처리 장치 및 방법
DE102018214402A1 (de) * 2018-08-27 2020-02-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Analog-Digital-Wandlung, elektrisches Netz

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075004A (ja) * 1990-08-27 1995-01-10 Yokogawa Electric Corp 電磁流量計
JPH05165573A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Nippondenso Co Ltd アナログデータのサンプリング装置
JP4440420B2 (ja) * 2000-04-13 2010-03-24 矢崎総業株式会社 流量計測方法及び装置並びに電子式流量メータ
JP3956847B2 (ja) * 2002-04-24 2007-08-08 株式会社デンソー A/d変換方法及び装置
JP2008076083A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Denso Corp サンプリング周期の設定方法および信号処理装置
JP5174433B2 (ja) * 2007-11-14 2013-04-03 株式会社タニタ Ad変換器及び秤
JP5245762B2 (ja) * 2008-11-26 2013-07-24 株式会社ニコン 撮像装置
JP5492044B2 (ja) * 2010-10-05 2014-05-14 本田技研工業株式会社 セル電圧検出装置、電池システム、およびそのセル電圧検出方法
JP2014016254A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Keihin Corp セル電圧監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015198276A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014127090A3 (en) System and method for single-phase and three-phase current determination in power converters and inverters
EP2615644A3 (en) Photovoltaic module
RU2015151927A (ru) Способ ввода электрической мощности в электрическую сеть электроснабжения
JP6784478B2 (ja) 信号処理装置及び方法並びに生体信号処理装置及び方法
NZ744037A (en) Power conversion system and power conversion device
WO2012087869A3 (en) Mechanical arrangement of a multilevel power converter circuit
JP6242003B2 (ja) 電圧検出装置
JP2014531887A5 (ja)
EP2911283A3 (en) DC/DC converter, switching power supply device, and electronic apparatus
RU2014114489A (ru) Электрическое устройство и сетевая энергосистема
FI20175422A (fi) DC-DC jännitemuunnin ja jännitemuuntimen hallintajärjestelmä
EP2787588A3 (en) Overload prevention system to improve intermittent load capacity of electric drive applications
MX2018005214A (es) Aparatos y metodos de accionamiento de frecuencia variable de transicion cerrada.
JP2018011420A5 (ja)
JP2006296036A (ja) 電池モジュール用通信システム
EP2933915A3 (en) Controller for grid tied inverter system
JPWO2014050063A1 (ja) 電圧制御装置およびその制御方法
EP2645568A3 (en) Variable delay circuit
WO2015025121A3 (en) Power conversion apparatus
JP2011109522A (ja) 通信装置および通信システム
WO2012109321A3 (en) Reset and resettable circuits
AU2010347422A8 (en) Component detection device and component detection method
WO2016076708A3 (en) Controllable electromagnetic brake system
US10033380B2 (en) Control circuit and terminal
JP6794309B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250