JP2014011657A - 水晶振動素子 - Google Patents

水晶振動素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011657A
JP2014011657A JP2012147350A JP2012147350A JP2014011657A JP 2014011657 A JP2014011657 A JP 2014011657A JP 2012147350 A JP2012147350 A JP 2012147350A JP 2012147350 A JP2012147350 A JP 2012147350A JP 2014011657 A JP2014011657 A JP 2014011657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
crystal piece
connection pad
main surface
connection pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012147350A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Iwata
浩一 岩田
Kohei Sasaoka
康平 笹岡
Hitoshi Shirasawa
仁 白澤
Kei Kasahara
慧 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2012147350A priority Critical patent/JP2014011657A/ja
Publication of JP2014011657A publication Critical patent/JP2014011657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】低いCI値を実現するために振動エネルギーの漏れを軽減する水晶振動素子を提供する。
【解決手段】平板状の水晶片1と、この水晶片の両主面に設けられる励振電極2と、この水晶片の一方の端部に設けられ、励振電極と接続する引き回しパターン3とを備え、引き回しパターンが水晶片の端部に設けられる接続パッド3aと、励振電極と接続パッドとを繋ぐ引き回し配線3bとから構成され、接続パッドが、2つ一対で設けられ、この2つの接続パッドのうち、一方が他方より細く設けられ、接続パッドは、一方の主面に並んで設けられ、他方の主面に所定の一つの接続パッドのみ設けられつつ、他の接続パッドより細く設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、水晶デバイスに用いられる水晶振動素子に関する。
従来より、水晶デバイスには水晶片に金属膜を設けて構成された水晶振動素子が用いられている。
この水晶片は、例えば、ATカットの水晶ウェハを従来周知のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いることで形成することができる。
このような水晶振動素子は、四角形に形成された水晶片と、この水晶片の両主面中央に設けられる四角形状の励振電極と、この励振電極と接続され水晶片の一方の端部に設けられる引き回しパターンとから構成されている。
ここで、励振電極に接続されている引き回しパターンは、水晶片の主面において、水晶片の短辺の中心と縁との間に設けられる(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の引き回しパターンは、水晶片の両主面であって一方の端部に2つ一対で設けられる接続パッドと励振電極と接続パッドとをつなぐ引き回し配線とから構成される。このような従来の引き回しパターンは、水晶片の両主面に対向して設けられる搭載パッドの大きさが同じであった。
特開2012−119911号公報
水晶振動素子は、励振電極で振動エネルギーを最大にして、水晶片の縁付近で振動エネルギーを閉じ込めるのが理想状態となる。
しかしながら、従来の水晶振動素子は、接続パッドの存在により、水晶片の端部で厚みが増えたような状態となり、再び振動エネルギーが増大するものと考えられる。
また、従来の水晶振動素子は、引き回しパターンが水晶片の短辺の中心と縁との間に設けられているため、振動エネルギーが引き回しパターンを介して漏れる恐れがある。そのため、低いCI値(クリスタル・インピーダンス値)の実現が困難であった。

そこで、本発明は、低いCI値を実現するために振動エネルギーの漏れを軽減する水晶振動素子を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、水晶振動素子であって、平板状の水晶片と、この水晶片の両主面に設けられる励振電極と、この水晶片の一方の端部に設けられ、前記励振電極と接続する引き回しパターンとを備え、前記引き回しパターンが水晶片の端部に設けられる接続パッドと、前記励振電極と前記接続パッドとを繋ぐ引き回し配線とから構成され、前記接続パッドが、2つ一対で設けられ、この2つの接続パッドのうち、一方が他方より細く設けられていることを特徴とする。
なお、主面とは、水晶片に設けられる平面のうち、最も広い面とこの面と向かい合う面をいう。
また、本発明は、前記接続パッドは、一方の主面に並んで設けられ、他方の主面に所定の一つの接続パッドのみ設けられつつ、他の接続パッドより細く設けられていても良い。
このような水晶振動素子では、引き回しパターンが水晶片の端部に設けられる接続パッドと、励振電極と前記接続パッドとを繋ぐ引き回し配線とから構成され、接続パッドが、2つ一対で設けられ、この2つの接続パッドのうち、一方が他方より細く設けられているので、水晶片の主面の内側を引き回しパターンの接続パッドが拘束することがなくなり、振動エネルギーが漏れるのを軽減することができる。
(a)は本発明の実施形態に係る水晶振動素子の一方の主面側の状態の一例を示す模式図であり、(b)は本発明の実施形態に係る水晶振動素子の他方の主面側の状態の一例を示す模式図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」という。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各構成要素について、状態をわかりやすくするために、誇張して図示している。
図1(a)及び(b)に示すように、本発明の実施形態に係る水晶振動素子10は、四角形状の水晶片1とこの水晶片1の両主面に設けられる励振電極2と、この励振電極2と接続し水晶片1の一方の端部へ引き回されている引き回しパターン3とから構成されている。
水晶片1は、例えばATカットの水晶ウェハから四角形状でかつ平板状に形成されており、長辺側の側面にm面1bが設けられている。
この水晶片1は、従来周知のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて形成することができる。これにより設けられた水晶片1は、長辺側の側面にm面1bが形成された状態となる。つまり、m面1bは、水晶をエッチングしたときに側面側に生じる結晶面である。
なお、水晶片1は、引き回しパターン3が設けられる端部をX軸の+X方向とし、反対側の端部を−X方向としている。
励振電極2は、楕円形状となっており、楕円の一方の短径側の縁が水晶片1のm面1bにかからないように、平面中心を水晶片1の投影面の中心に合わせて設けられている。つまり、水晶片1を平面視で見たときの主面とm面1bとを含んだ平面の中心と励振電極2の平面中心とが一致した状態となっている。
また、励振電極2は、水晶片1の両主面に設けられ、それぞれ対向するように設けられている。
引き回しパターン3は、水晶片1の一方の端部に設けられ、励振電極2と接続している。この引き回しパターン3は、水晶片1の主面の縁に沿って設けられている。
例えば、引き回しパターン3は、2つ一対の接続パッド3aと引き回し配線3bとから構成されている。接続パッド3aは、水晶片1の一方の主面の角部に並んで設けられており、1つの接続パッド3aが一方の主面に設けられた励振電極2と引き回し配線3bを介して接続し、他の接続パッド3aが他方の主面に設けられた励振電極2と引き回し配線3bを介して接続している。
また、引き回し配線3bは、水晶片1の主面の縁に沿って直線で形成されており、励振電極2から接続パッド3aまで設けられている。
これら接続パッド3aは、一方の主面に並んで設けられ、他方の主面に所定の一つの接続パッドのみ設けられつつ、他の接続パッドより細く設けられて構成されている。
これら接続パッド3aは、パッケージ(図示せず)と導電性接着剤(図示せず)で接合される側の水晶片1の主面側に2つ並んで同じ大きさで設けられている。また、水晶片1の他方の主面に設けられる接続パッド3aは、接合に用いられる側の接続パッドよりも小さく構成され、水晶片1の他の主面に設けられている励振電極2と引き回し配線3bで接続されている。
水晶振動素子は、励振電極で振動エネルギーを最大にして、水晶片1の縁付近で振動エネルギーを閉じ込めるのが理想状態となる。
引き回しパターンにおいて、従来の引き回しパターンでは、水晶片の両主面に対向して設けられる同じ大きさの接続パッドの存在により、水晶片の端部で厚みが増えたような状態となり、再び振動エネルギーが増大するものと考えられ、励振電極2から引き回し配線を介して振動エネルギーが漏れると考察される。
しかし、本発明の水晶振動素子における引き回しパターン3によると、水晶片1の両主面に対向して設けられる搭載パッド3aの大きさを、一方の主面側の接続パッドより他方の主面の接続パッドを小さくしたので、励振電極2から引き回し配線3bを介して漏れてきた振動エネルギーを小さくすることができると考えられる。
したがって、接続パッド3aの面積が水晶片1の主面に占める割合を少なくすることで、振動エネルギーが漏れるのを軽減することができる。
このように本発明の実施形態に係る水晶振動素子10を構成したので、水晶片1の中央側に引き回しパターン3が設けられなくなり、水晶片1の縁側に引き回しパターン3が設けられるので、水晶片の主面の内側を引き回しパターンが拘束することがなくなる。
また、このような水晶振動素子は厚みすべりモードの振動をするため、水晶片1の主面に設けられる引き回しパターン3の占める割合を従来より小さくすることができる。
これにより、振動エネルギーが引き回しパターン3を伝って漏れるのを軽減することができる。
このように本発明の実施形態に係る水晶振動素子を構成したので、水晶片の主面の内側を引き回しパターンの接続パッドが拘束することがなくなり、振動エネルギーが漏れるのを軽減することができる。
また、2つ一対の接続パッドが、一方が他方よりも細く形成されているので、水晶片1の主面を拘束する面積が小さくなり、振動エネルギーが漏れるのを軽減させることができる。
また、水晶片の一方の主面に設けられた接合に用いる接続パッド3aを他方の主面に設けられた接続パッド3aよりも大きく形成しているので、導電性接着剤(図示せず)を用いてパッケージ(図示せず)に搭載する場合に、接合強度を従来と同様に維持させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、水晶片にm面が設けられていれば、ATカットに限定されず、種々のカットアングルの水晶片を用いることができる。
また、励振電極は、楕円形状に限定されず、円形状や四角形状となっていても良い。
10 水晶振動素子
1 水晶片
1b m面
2 励振電極
3 引き回しパターン

Claims (2)

  1. 平板状の水晶片と、
    この水晶片の両主面に設けられる励振電極と、
    この水晶片の一方の端部に設けられ、前記励振電極と接続する引き回しパターンとを備え、
    前記引き回しパターンが水晶片の端部に設けられる接続パッドと、前記励振電極と前記接続パッドとを繋ぐ引き回し配線とから構成され、
    前記接続パッドが、2つ一対で設けられ、この2つの接続パッドのうち、一方が他方より細く設けられていることを特徴とする水晶振動素子。
  2. 前記接続パッドは、一方の主面に並んで設けられ、他方の主面に所定の一つの接続パッドのみ設けられつつ、他の接続パッドより細く設けられていることを特徴とする請求項1に記載の水晶振動素子。
JP2012147350A 2012-06-29 2012-06-29 水晶振動素子 Pending JP2014011657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147350A JP2014011657A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 水晶振動素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147350A JP2014011657A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 水晶振動素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014011657A true JP2014011657A (ja) 2014-01-20

Family

ID=50107966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147350A Pending JP2014011657A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 水晶振動素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014011657A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326667A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電振動子素片
WO2001067600A1 (fr) * 2000-03-03 2001-09-13 Daishinku Corporation Dispositif de vibration a cristal
JP2007124442A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Epson Toyocom Corp 圧電振動子
JP2010161528A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Epson Toyocom Corp 圧電振動片、圧電振動片を用いた圧電振動子、および圧電振動片を用いた圧電デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326667A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電振動子素片
WO2001067600A1 (fr) * 2000-03-03 2001-09-13 Daishinku Corporation Dispositif de vibration a cristal
JP2007124442A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Epson Toyocom Corp 圧電振動子
JP2010161528A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Epson Toyocom Corp 圧電振動片、圧電振動片を用いた圧電振動子、および圧電振動片を用いた圧電デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384702B2 (ja) 水晶振動素子、水晶振動子、及び水晶振動素子の製造方法
JP5972686B2 (ja) 水晶振動素子
US10516382B2 (en) Piezoelectric vibration member, method of manufacturing the same, and piezoelectric vibrator
JP2018032944A (ja) 水晶振動板、及び水晶振動デバイス
US10938375B2 (en) Resonator
JP5936936B2 (ja) 水晶振動素子
JP6531616B2 (ja) 水晶振動板、及び水晶振動デバイス
JP2012074860A (ja) 水晶振動素子
JP2014011657A (ja) 水晶振動素子
JP2018006901A (ja) 水晶振動板、および水晶振動デバイス
JP2007163200A (ja) 振動片、角速度センサ
JP6108708B2 (ja) 水晶振動素子
JP6084068B2 (ja) 水晶振動素子
JP2012010253A (ja) 音叉型圧電振動片及び圧電デバイス
JP6000724B2 (ja) 水晶振動素子
JP2014175811A (ja) 水晶振動素子
JP2015019127A (ja) 水晶振動片及び水晶デバイス
JP2013251775A (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP5918067B2 (ja) 水晶振動素子
JP5369889B2 (ja) 振動デバイス
JP2008167402A (ja) 圧電振動片、圧電デバイスおよび圧電振動片の製造方法
JP6580921B2 (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP2018006902A (ja) 水晶フィルタ板、および水晶フィルタ
JP6021495B2 (ja) 水晶振動素子
JP2008228195A (ja) 輪郭滑り振動片、輪郭滑り振動デバイスおよび輪郭滑り振動片の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018